JPWO2009072179A1 - 記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072179A1
JPWO2009072179A1 JP2009544514A JP2009544514A JPWO2009072179A1 JP WO2009072179 A1 JPWO2009072179 A1 JP WO2009072179A1 JP 2009544514 A JP2009544514 A JP 2009544514A JP 2009544514 A JP2009544514 A JP 2009544514A JP WO2009072179 A1 JPWO2009072179 A1 JP WO2009072179A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recorded
data area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009544514A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 正浩
正浩 加藤
鐘江 徹
徹 鐘江
長谷部 剛
剛 長谷部
剛 並木
剛 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009072179A1 publication Critical patent/JPWO2009072179A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1227Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc one layer of multilayer disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1292Enhancement of the total storage capacity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • G11B2220/237Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side having exactly two recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

記録装置(200)は、第1データエリア(105)を備える第1記録層(L0)及び第2データエリア(115)を備える第2記録層(L1)を備え、第1及び第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体にコンテンツデータを記録する第1記録手段(353、354)と、第2記録層にコンテンツデータを記録する前に、プリデータを、第1データエリアの端部又はコンテンツデータが記録される第1データエリアのエリア部分の端部に隣接して記録する第2記録手段(353、354)とを備える。

Description

本発明は、光ディスク等の記録媒体、例えば記録媒体にデータを記録する記録装置及び方法、並びにコンピュータをこのような記録装置として機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
近年、例えばインターネット上のサーバに映画等のコンテンツデータ(タイトル)を格納しておき、ユーザに対して該コンテンツデータを配信し、ユーザが配信されたコンテンツデータを光ディスクに記録する配信システムの開発が進められている。特に、配信するコンテンツデータは、ユーザが編集する必要のない映画等であることが多いことを考慮して、CSS暗号方式を採用するDVD−Video規格に準拠してコンテンツデータをサーバ上に格納しておき(つまり、2層型且つ再生専用型の記録媒体であるDVD−ROMに記録されている状態と概ね同じ状態でサーバ上に格納しておき)、その後、コンテンツデータを配信する配信システムの開発が進められている。また、近年リリースされるコンテンツデータのサイズが増大していることを考慮すれば、2層型のDVD−ROMに記録されるコンテンツデータを配信することができる配信システムの開発が現実的である。
従って、配信されたコンテンツデータを記録するためには、ユーザは、2層型且つ記録型の記録媒体(例えば、DVD−R DL(Dual Layer))等を用意する必要がある。尚、2層型の記録については、特許文献1及び2に基本的な技術が開示されている。
特開2006−19019号公報 特表2007−510251号公報
しかしながら、上述の如く配信されるコンテンツデータをDVD−R DLに記録しようとすると、DVD−ROM DL(つまり、2層型且つ再生専用型の記録媒体)の規格(フォーマット)と、DVD−R DL(つまり、2層型且つ記録型の記録媒体)の規格との間の差異に起因して、以下に示す技術的な問題点が生じてしまいかねない。
具体的には、DVD−ROM DLでは、規格により、第1記録層(L0層)及び第2記録層(L1層)の夫々のデータエリアのサイズが4.27GBとなることが規定されている。一方で、DVD−R DLでは、レコーディングオーダーを遵守するために、規格により、第1記録層のデータエリアのサイズを、第2記録層のデータエリアのサイズよりも大きくすることが規定されている。より具体的には、DVD−R DLでは、規格により、第1記録層のデータエリアのサイズが4.2863GBであり且つ第2記録層のデータエリアのサイズが4.2597GBであることが規定されている。つまり、DVD−R DLの第2記録層のデータエリアのサイズが、DVD−ROM DLの第2記録層のデータエリアのサイズよりも小さいため、DVD−ROM DLに記録されたコンテンツデータを、DVD−R DLにそのまま記録することができないという技術的な問題点が生ずる。
他方、DVD−ROM DLの第2記録層のデータエリアに記録されているコンテンツデータが4.2597GB以下であれば、当該コンテンツデータを、DVD−R DLにそのまま記録することができるとも考えられる。しかしながら、DVD−R DLにおいては、第2記録層に記録されるデータエリアのサイズが、第1記録層に記録されるデータエリアのサイズよりも小さく設定されているため、第1記録層及び第2記録層の夫々に記録されるコンテンツデータのサイズが略同一である場合は、そのまま記録することができないという問題がある。
DVD−R DLでは、図16(a)に示すように、レコーディングオーダーを遵守するため、第2記録層のデータエリアの最外周アドレスX(bar)の位置は、第1記録層のデータエリアの最外周アドレスXの位置よりも内周側に向かって、例えばクリアランス長(或いは、更にトレランス長)だけシフトした位置にある。且つ第2記録層のデータエリアの内周側の端部は、第1記録層のデータエリアの内周側の端部よりも外周側に向かって、例えばクリアランス長(或いは、更にトレランス長)だけシフトした位置にある。
ゆえに、第1記録層のアドレスと第2記録層の反転アドレスの位置関係は、ディスク全面に渡ってずれたものとなるため、ディスクの最外周よりも内側でレイヤージャンプするコンテンツは、第1記録層に記録されるデータの最終アドレスがYの場合、第2記録層に記録されるデータの開始アドレスはY(bar)になる。つまり、第2記録層の記録開始位置は常に第1記録層の記録終了位置よりも内周側であり、且つ第2記録層の記録終了位置は常に第1記録層の記録開始位置よりも外周側となる。このため、仮にDVD−ROM DLの第2記録層のデータエリアに記録されているコンテンツデータが4.2597GB以下であったとしても、第1記録層及び第2記録層の夫々に記録されるコンテンツデータのサイズが略同一であるという特徴を有するDVD−ROM DLに記録されたコンテンツデータを、DVD−R DLにそのまま記録すると、第2記録層のデータエリア内にデータが記録しきれないという技術的な問題点が生じかねない。具体的には、図16(b)に示すように、例えば第1記録層及び第2記録層の夫々に記録されるコンテンツデータのサイズが共に3.0GBであるコンテンツデータをDVD−DLにそのまま記録すると、第2記録層に記録されるべきコンテンツデータを第2記録層のデータエリア中に収めることができず、リードアウトエリアにはみ出してしまう。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば、2層型且つ再生型の記録媒体に記録される形式のコンテンツデータを、2層型且つ記録型の記録媒体に好適に記録することができる記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の記録装置は、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層及び前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層を備え、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録手段と、記録済みの前記第1記録層のエリア部分を介して前記レーザ光を照射することで前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録するように、前記記録手段を制御する制御手段とを備える。
上記課題を解決するために、本発明の記録方法は、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層及び前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層を備え、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録工程と、記録済みの前記第1記録層のエリア部分を介して前記レーザ光を照射することで前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録するように、前記記録工程を制御する制御工程とを備える。
上記課題を解決するために、本発明のコンピュータプログラムは、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層及び前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層を備え、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録手段と、記録済みの前記第1記録層のエリア部分を介して前記レーザ光を照射することで前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録するように、前記記録手段を制御する制御手段とを備える記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記記録手段及び前記制御手段の少なくとも一部として機能させる。
上記課題を解決するために、本発明の記録媒体は、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層と、前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層とを備える記録型の記録媒体であって、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上であり、(i)前記第2データエリアの内周側の端部が、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの内周側の端部と比較して、内周側へシフトした位置に位置している、又は(ii)前記第2データエリアの外周側の端部は、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの外周側の端部と比較して、外周側へシフトした位置に位置している。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
本実施例に係る光ディスクの基本構造を示した概略平面図である。 光ディスクの概略断面図と、これに対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である。 本実施例に係る記録再生装置の基本的な構成を概念的に示すブロック図である。 第1具体例に係る光ディスクのデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 第1具体例に係る光ディスクの半径方向の長さ(幅)とデータ量との相関関係を概念的に示すグラフである。 第1具体例に係る光ディスクに位置ずれが発生した場合のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 第1具体例に係る光ディスクのデータエリアの夫々の一部にデータが記録された場合のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 第2具体例に係る光ディスクのデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 第2具体例に係る光ディスクに位置ずれが発生した場合のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 第2具体例に係る光ディスクのデータエリアの夫々の一部にデータが記録された場合のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLの規格により定められているリードアウトエリアの要件と、該要件を満たさなくなる状態を概念的に示すデータ構造図である。 第2具体例における第1変形例の光ディスクのデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 第2具体例における第2変形例の光ディスクのデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 L0層のデータエリアに記録されるデータのデータ量及びL1層のデータエリアに記録されるデータのデータ量の差分と、プリデータ121のデータ量との対応関係を示すグラフである。 第3具体例に係る光ディスクのデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、第3具体例に係る光ディスクのデータエリアの夫々の一部にデータが記録された場合のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である DVD−ROM DLの第2記録層のデータエリアに記録されているコンテンツデータが4.2597GB以下である場合に、DVD−ROM DLに記録されたコンテンツデータをそのままDVD−R DLに記録した場合の問題点を示すためのデータ構造図である。
符号の説明
100 光ディスク
102 リードインエリア
105、115 データエリア
118 リードアウトエリア
109、119 ミドルエリア
121、122 プリデータ
200 情報記録再生装置
352 光ピックアップ
353 信号記録再生手段
354 CPU
以下、発明を実施するための最良の形態として、本発明の記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体に係る実施形態の説明を進める。
(記録装置の実施形態)
<1>
本発明の記録装置に係る実施形態は、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層及び前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層を備え、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体に前記コンテンツデータを記録する第1記録手段と、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、所定のプリデータを、前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して記録する第2記録手段とを備える。
本発明の記録装置に係る実施形態によれば、第1記録手段の動作により、コンテンツデータ(例えば、映画等のタイトル)を、記録型の記録媒体に記録することができる。当該記録型の記録媒体は、コンテンツデータを記録するためのレーザ光を照射する側から見て手前側(或いは、近い側)に位置する第1記録層と、コンテンツデータを記録するためのレーザ光を照射する側から見て奥側(或いは、遠い側)に位置する第2記録層とを備える2層型の記録媒体である。第1記録層は、その記録面の一部に、コンテンツデータを記録するための第1データエリアを備えており、第2記録層は、その記録面の一部に、コンテンツデータを記録するための第2データエリアを備えている。
尚、本実施形態に係る記録装置による記録動作の対象となる記録型の記録媒体としては、例えば、DVD−R DLが一例としてあげられる。但し、以下に説明するように、本実施形態に係る記録装置による記録動作の対象となる記録型の記録媒体は、従来のDVD−R DLとは異なるデータ構造を有している。また、本実施形態におけるコンテンツデータは、典型的には、2層型且つ再生専用型の記録媒体(例えば、DVD−ROM DL)に記録されている状態と概ね同一の状態にあるコンテンツデータである。このようなコンテンツデータは、例えば、通信回線や放送回線等のネットワークを介して記録装置に配信された後、記録装置の動作によって記録媒体に記録されてもよい。
本実施形態では特に、第1データエリア及び第2データエリアの夫々のサイズが、2層型且つ再生専用型の記録媒体(例えば、DVD−ROM DL)の第1記録層又は第2記録層が備えるデータエリアのサイズ以上である。
その後、第2記録手段の動作により、少なくとも第2記録層にコンテンツデータを記録する前にプリデータが記録される。ここでは、例えば、コンテンツデータが第1データエリア及び第2データエリアの全体に記録される場合には、第1記録層のデータエリアの少なくとも一方の端部(つまり、内周側の端部及び外周側の端部の少なくとも一方)に隣接してプリデータが記録されることが好ましい。或いは、例えば、コンテンツデータが第1データエリア及び第2データエリアの一部に記録される場合には、コンテンツデータが記録される第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接してプリデータが記録される。
尚、本実施形態における「プリデータ」とは、2層型の記録媒体に特有の「レコーディングオーダー」を遵守するために記録されるプリデータである。また、「所定のデータ」は、制御手段の制御の下に、少なくとも第2記録層にコンテンツデータを記録する前に(例えば、記録媒体が記録装置にローディングされた時点や、第1記録層における第1データエリアへの記録が終了した後であって且つ第2記録層にコンテンツデータを記録する直前等に)記録されることが好ましい。但し、記録媒体に予め所定のデータが記録されている場合には(例えば、製造段階で所定のデータが記録された記録媒体が出荷される場合には)、必ずしも所定のデータを記録しなくともよい。尚、「レコーディングオーダー」とは、データが記録済みの第1記録層のエリア部分を介してレーザ光を照射することで第2記録層にデータを記録しなければならないという条件である。つまり、第1記録層のあるエリア部分にデータを記録した後でなければ、当該第1記録層のあるエリア部分に対応する第2記録層のエリア部分にデータを記録することはできない。
以上説明したように、本実施形態に係る記録装置によれば、第1データエリア及び第2データエリアの夫々のサイズが、2層型且つ再生専用型の記録媒体のデータエリアのサイズ以上であるため、2層型且つ再生専用型の記録媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるコンテンツデータを、本実施形態に係る記録型の記録媒体にそのまま記録することができる。
加えて、第2記録層にコンテンツデータを記録する前にプリデータが記録されるため、レコーディングオーダーを好適に遵守することができる。
<2>
本発明の記録装置の一の態様では、前記第1データエリアの内周側の端部と前記第2データエリアの内周側の端部との位置ずれ量及び前記第1データエリアの外周側の端部と前記第2データエリアの外周側の端部との位置ずれ量の夫々は、前記第1記録層の所定位置に規定されるべきアドレスと前記第2記録層の前記所定位置に関連するアドレスとの間における相対的な位置ズレの許容範囲を示すトレランス長以下である。
この態様によれば、第1データエリアの内周側の端部と第2データエリアの内周側の端部との位置ずれ量及び第1データエリアの外周側の端部と第2データエリアの内周側の端部との位置ずれ量の夫々が、トレランス長以下に抑制される。このため、第2データエリアの内周側の端部の端部が、第1データエリアの内周側の端部から大きくずれることはなくなる。同様に、第2データエリアの内周側の端部の端部が、第1データエリアの内周側の端部から大きくずれることはなくなる。
仮に、第2データエリアの内周側の端部の端部が、第1データエリアの内周側の端部から内周側に向かって大きくずれてしまうとすれば、後述するレコーディングオーダーを遵守するために第1データエリアの内周側の端部に隣接して記録するべきプリデータのデータ量が多くなってしまう。しかるに、本実施形態によれば、係る不都合が生ずることは殆ど又は全くなく、レコーディングオーダーを遵守するために記録するべきプリデータのデータ量を相対的に低減することができる。加えて、プリデータを記録する間には、コンテンツデータをバッファリングする必要があるものの、記録するべきプリデータのデータ量が相対的に少ないため、バッファリングのためのメモリサイズをも小さくすることができる。
尚、「トレランス長」とは、第1記録層における設計上所定位置(例えば、所定半径位置)に規定されるべきアドレスと第2記録層における該所定位置に関連するアドレスとの相対的な位置ズレの許容範囲(或いは、位置ズレそのもの)を示す。言い換えれば、「トレランス長」は、第1記録層における設計上所定位置に規定されるアドレスと、第2記録層における設計上所定位置に規定されるアドレスとの相対的な位置ズレの許容範囲となる。更に言い換えれば、「トレランス長」は、第1記録層における、所定のアドレスが設計上規定される位置と、実際に製造された記録媒体における所定のアドレスの位置との位置ズレの許容範囲と、第2記録層における、所定のアドレスが設計上規定される位置と、実際に製造された記録媒体における所定のアドレスの位置との位置ズレの許容範囲との和となる。
<3>
上述の如く第1データエリアの内周側の端部と第2データエリアの内周側の端部との位置ずれ量及び第1データエリアの外周側の端部と第2データエリアの外周側の端部との位置ずれ量の夫々がトレランス長以下である記録装置の態様では、記録済みの前記第1記録層のエリア部分を介して前記レーザ光を照射することで前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録することができるように、所定の相関情報に基づいて、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して記録されるべき前記プリデータのデータ量を算出する算出手段を更に備え、前記第2記録手段は、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、前記算出手段により算出されたデータ量を有する前記プリデータを記録するように前記記録手段を制御するように構成してもよい。
このように構成すれば、算出手段の動作により、第2記録層にコンテンツデータを記録する前に記録されるべきプリデータのデータ量が算出される。プリデータのデータ量の算出は、所定の相関情報に基づいて行われる。所定の相関情報は、プリデータのデータ量と比較して記録装置が相対的に認識しにくい形式の情報を、記録装置が相対的に認識しやすい形式の情報(つまり、データ量)に変換する相関情報である。相関情報としては、例えば、1対1、1対N(但し、Nは2以上の整数)、N対1、又はN対M(但し、Mは2以上の整数)の対応関係を示すテーブル情報や、その他グラフ、数式等が一例としてあげられる。
従って、プリデータのデータ量を直接的に算出することができるため、記録装置は、記録するべきプリデータのデータ量を直接的に認識することができる。これにより、プリデータの記録に伴う処理に要する負荷を相対的には低減することができる。
<4>
上述の如く第1データエリアの内周側の端部と第2データエリアの内周側の端部との位置ずれ量及び第1データエリアの外周側の端部と第2データエリアの外周側の端部との位置ずれ量の夫々がトレランス長以下である記録装置の態様では、前記所定の相関情報は、所定の半径方向の位置と該所定の半径方向の位置におけるエリア部分に記録されるデータ量との相関関係を示すように構成してもよい。
このように構成すれば、レコーディングオーダーを遵守するためにプリデータを記録するべきエリア部分の半径方向の位置から、記録するべきプリデータのデータ量を比較的容易に認識することができる。
尚、相関情報は、半径方向の位置を直接的に示す情報とデータ量との相関関係を示してもよいし、半径方向の位置を間接的に示す情報(例えば、アドレス情報等)とデータ量との相関関係示してもよい。要は、プリデータを記録するべきエリア部分の記録媒体上における位置と、該エリア部分に記録するべきプリデータのデータ量との相関関係を示すものであれば、その具体的な内容は限定されない。
<5>
上述の如く第1データエリアの内周側の端部と第2データエリアの内周側の端部との位置ずれ量及び第1データエリアの外周側の端部と第2データエリアの外周側の端部との位置ずれ量の夫々がトレランス長以下である記録装置の態様では、前記算出手段は、前記レーザ光の焦点が前記第2記録層に合わせられている場合の前記第1記録層上における前記レーザ光のスポット半径の許容最大値及び前記第1記録層と前記第2記録層との夫々の相対的な偏芯ズレの許容最大値の夫々の和を示すクリアランス長と前記トレランス長との和に相当する半径方向の長さを有するエリア部分に記録されるべき前記コンテンツデータのデータ量を、前記プリデータのデータ量として算出するように構成してもよい。
このように構成すれば、プリデータのデータ量を好適に算出することができる。
<6>
上述の如く第1データエリアの内周側の端部と第2データエリアの内周側の端部との位置ずれ量及び第1データエリアの外周側の端部と第2データエリアの外周側の端部との位置ずれ量の夫々がトレランス長以下である記録装置の態様では、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、前記2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズと同一であるように構成してもよい。
このように構成すれば、本実施形態における2層型且つ記録型の記録媒体のデータ構造を、2層型且つ再生専用型の記録媒体のデータ構造と概ね同一にすることができる。従って、上述したように、2層型且つ再生専用型の記録媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるコンテンツデータを、本実施形態に係る記録型の記録媒体にそのまま記録することができる。
<7>
本発明の記録装置の他の態様では、前記第2データエリアの外周側の端部は、前記第1データエリアの外周側の端部から、内周側へ、(i)前記第1記録層の所定位置に規定されるべきアドレスと前記第2記録層の前記所定位置に関連するアドレスとの間における相対的な位置ズレの許容範囲を示すトレランス長と、(ii)前記レーザ光の焦点が前記第2記録層に合わせられている場合の前記第1記録層上における前記レーザ光のスポット半径の許容最大値及び前記第1記録層と前記第2記録層との夫々の相対的な偏芯ズレの許容最大値の夫々の和を示すクリアランス長との和だけシフトした位置に位置しており、前記第2データエリアの内周側の端部は、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズが略同一になるような位置に位置している。
この態様によれば、記録型の記録媒体は、設計上、第2データエリアの外周側の端部が、第1データエリアの外周側の端部から、内周側へ、トレランス長とクリアランス長の和だけシフトした位置に位置している。加えて、第2データエリアの外周側の端部と第1データエリアの外周側の端部との位置ずれ量は、トレランス長以下に制限されている。このため、本実施形態に係る記録型の記録媒体においては、第2データエリアの外周側の端部が、第1データエリアの外周側の端部から、内周側へ、最大でトレランス長の2倍とクリアランス長との和だけずれており、最小でクリアランス長だけずれている。つまり、本実施形態に係る記録型の記録媒体においては、外周側においては、第1データエリア及び第2データエリアの配置によって、レコーディングオーダーが遵守されている。
加えて、第1データエリアのサイズと第2データエリアのサイズが同じであるため、2層型且つ再生専用型の記録媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるコンテンツデータを、本実施形態に係る記録型の記録媒体にそのまま記録することができる。
尚、この態様においては、本実施形態に係る記録媒体は、外周側においては、既存の2層型且つ追記型の記録媒体(例えば、DVD−R DL)の外周側と同じデータ構造を有しており、内周側においては、第2データエリアを内周側に(例えば、リードアウトエリア側に)拡張したものに相当する。
<8>
上述の如く第2データエリアの外周側の端部がトレランス長とクリアランス長との和だけ内周側にシフトした位置に位置している記録装置の態様では、記録済みの前記第1記録層のエリア部分を介して前記レーザ光を照射することで前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録することができるように、所定の相関情報に基づいて、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に前記第1データエリアの内周側の端部に隣接して記録されるべき前記プリデータのデータ量を算出する算出手段を更に備え、前記第2記録手段は、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、前記算出手段により算出されたデータ量を有する前記プリデータを、前記第1データエリアの内周側の端部に隣接して記録するように構成してもよい。
このように構成すれば、記録媒体の内周側においては、第2記録手段の動作によりプリデータが記録されることで、レコーディングオーダーが遵守される。従って、この態様によれば、レコーディングオーダーを好適に遵守することができる。
<9>
上述の如く第2データエリアの外周側の端部がトレランス長とクリアランス長との和だけ内周側にシフトした位置に位置している記録装置の態様では、前記所定の相関情報は、所定の半径方向の位置と該所定の半径方向の位置におけるエリア部分に記録されるデータ量との相関関係を示すように構成してもよい。
このように構成すれば、レコーディングオーダーを遵守するためにプリデータを記録するべきエリア部分の半径方向の位置から、記録するべきプリデータのデータ量を比較的容易に認識することができる。
<10>
上述の如く第2データエリアの外周側の端部がトレランス長とクリアランス長との和だけ内周側にシフトした位置に位置している記録装置の態様では、前記算出手段は、前記第2データエリアに記録されるべき前記コンテンツデータの記録終了位置に基づいて、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に前記第1データエリアの内周側の端部に隣接して記録されるべき前記プリデータのデータ量を算出するように構成してもよい。
この態様によれば、記録終了位置に基づいてプリデータのデータ量を算出しているため、特に第2データエリアの内周側の端部(言い換えれば、終端部)までコンテンツデータを記録しない場合に、プリデータのデータ量を低減することができる。
<11>
上述の如く第2データエリアの外周側の端部がトレランス長とクリアランス長との和だけ内周側にシフトした位置に位置している記録装置の態様では、前記記録型の記録媒体は、前記コンテンツデータを記録するための記録媒体であって、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第1記録層のデータエリアのサイズと同一であるように構成してもよい。
この態様によれば、本実施形態における2層型且つ記録型の記録媒体のデータ構造を、既存の2層型且つ記録型の記録媒体のデータ構造に類似させると共に、2層型且つ再生専用型の記録媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるコンテンツデータを、本実施形態に係る記録型の記録媒体にそのまま記録することができる。
<12>
本発明の記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記記録型の記録媒体には、所定のエリア部分毎に固有のプリアドレスが予め割り当てられており、前記記録手段は、前記第1記録層のレイヤージャンプ位置のアドレスに対応する前記第2記録層のアドレスが示す位置から所定長だけ外周側にシフトした位置から前記コンテンツデータの記録を開始すると共に、前記プリアドレスを前記所定長に応じたアドレス数だけシフトさせたアドレス値を物理アドレスとして前記コンテンツデータに付与する。
この態様によれば、本実施形態に係る記録型の記録媒体の外周側において、第1記録手段の動作により、第2記録層の本来の記録開始位置(例えば、既存の2層型且つ記録型の記録媒体における記録開始位置)から外周側にシフトした位置より、コンテンツデータの記録が開始される。従って、第2記録層におけるコンテンツデータの記録容量を相対的に増加させることができる。その結果、2層型且つ再生専用型の記録媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるコンテンツデータを、本実施形態に係る記録型の記録媒体にそのまま記録することができる。
加えて、第1記録手段の動作により、本来プリアドレス(例えば、LPP(Land Pre Pit)アドレス)と同一となるべきコンテンツデータの物理アドレス(PSN:Physical Sector Number)が、記録開始位置のシフト量に応じたアドレス数だけシフトさせながら記録される。従って、外周側において記録開始位置をシフトしたとしても、物理アドレスを参照して再生動作を行う再生装置の動作に影響を与えることはない。即ち、外周側において記録開始位置をシフトしたとしても、好適な再生動作を維持することができる。
<13>
この態様では、記録済みの前記第1記録層のエリア部分を介して前記レーザ光を照射することで前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録することができるように、所定の相関情報に基づいて、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に前記第1データエリアの外周側の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の外周側の端部に隣接して記録されるべき前記プリデータのデータ量を算出する算出手段を更に備え、前記第2記録手段は、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、前記算出手段により算出されたデータ量を有する前記プリデータを、前記第1データエリアの外周側の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の外周側の端部に隣接して記録するように前記記録手段を制御ように構成してもよい。
このように構成すれば、第2記録手段の動作により第1データエリアの外周側又はコンテンツデータが記録される第1データエリアのエリア部分の外周側の端部に隣接してプリデータが記録されるため、外周側において記録開始位置を外周側へシフトさせたとしても、レコーディングオーダーを好適に遵守することができる。
尚、この態様では、本実施形態に係る記録型の記録媒体の内周側においては、既存の2層型且つ記録型の記録媒体の内周側のデータ構造を採用することにより、レコーディングオーダーを好適に遵守することが好ましい。
<14>
上述の如く第2データエリアの外周側の端部がトレランス長とクリアランス長との和だけ内周側にシフトした位置に位置している記録装置の態様では、前記所定の相関情報は、所定の半径方向の位置と該所定の半径方向の位置におけるエリア部分に記録されるデータ量との相関関係を示すように構成してもよい。
このように構成すれば、レコーディングオーダーを遵守するためにプリデータを記録するべきエリア部分の半径方向の位置から、記録するべきプリデータのデータ量を比較的容易に認識することができる。
(記録方法の実施形態)
<15>
本発明の記録方法の実施形態は、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層及び前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層を備え、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体に前記コンテンツデータを記録する記録工程と、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、所定のプリデータを、前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して記録する第2記録工程とを備える。
本発明の記録方法に係る実施形態によれば、上述した本発明の記録装置に係る実施形態が享受することができる各種効果と同様の効果を享受することができる。
尚、上述した本発明の記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明の記録方法に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラムの実施形態)
<16>
本発明のコンピュータプログラムの実施形態は、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層及び前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層を備え、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体に前記コンテンツデータを記録する第1記録手段と、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、所定のプリデータを、前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して記録する第2記録手段とを備える記録装置(即ち、上述した本発明の記録装置に係る実施形態(但し、その各種態様を含む))に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の記録装置に係る実施形態を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム製品の実施形態)
本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態は、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層及び前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層を備え、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体に前記コンテンツデータを記録する第1記録手段と、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、所定のプリデータを、前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して記録する第2記録手段とを備える記録装置(即ち、上述した本発明の記録装置に係る実施形態(但し、その各種態様を含む))に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の記録装置に係る実施形態を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
尚、上述した本発明の記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(記録媒体の実施形態)
<17>
本発明の記録媒体に係る実施形態は、コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層と、前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層とを備える記録型の記録媒体であって、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上であり、(i)前記第2データエリアの内周側の端部が、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの内周側の端部と比較して、内周側へシフトした位置に位置している、又は(ii)前記第2データエリアの外周側の端部は、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの外周側の端部と比較して、外周側へシフトした位置に位置している。
本発明の記録媒体に係る実施形態によれば、上述した本発明の記録装置に係る実施形態が享受することができる各種効果と同様の効果を享受することができる。つまり、第2データエリアの内周側の端部又は外周側の端部をシフトさせることで、第2データエリアのサイズを2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上にすることができ、その結果、2層型且つ再生専用型の記録媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるコンテンツデータを、本実施形態に係る記録型の記録媒体にそのまま記録することができる。
尚、上述した本発明の記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明の記録媒体に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
<19>
本発明の記録媒体に係る実施形態の一の態様では、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して所定のプリデータが記録される記録エリアを更に備える。
この態様によれば、第2記録層にコンテンツデータを記録する前に(例えば、記録装置に記録媒体がローディングされた時点で、第1記録層における第1データエリアへの記録が終了した後であって且つ第2記録層に実際にコンテンツデータを記録する前に、或いは記録媒体の製造段階で)記録エリアにプリデータが記録されることにより、上述したようにレコーディングオーダーを好適に遵守することができる。
本実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされよう。
以上説明したように、本発明の記録装置に係る実施形態によれば、第1記録手段と、第2記録手段とを備える。本発明の記録方法に係る実施形態によれば、第1記録工程と、第2記録工程とを備える。本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、コンピュータを本発明の記録装置に係る実施形態として機能させる。本発明の記録媒体に係る実施形態によれば、第2データエリアの内周側の端部又は外周側の端部を、既存の2層型且つ追記型の記録媒体における第2記録層のデータエリアの内周側の端部又は外周側の端部と比較してシフトさせることで、第1データエリア及び第2データエリアの夫々のサイズが、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上となっている。従って、2層型且つ再生型の記録媒体に記録される形式のコンテンツデータを、2層型且つ記録型の記録媒体に好適に記録することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
(1)光ディスクの基本構造
まず、図1及び図2を参照して、本発明の記録媒体に係る実施例としての光ディスクの基本構造について説明を進める。ここに、図1は、本実施例に係る光ディスク100の基本構造を示した概略平面図であり、図2は、該光ディスク100の概略断面図と、これに対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である。
図1に示されるように、光ディスク100は、例えば、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール101を中心として、リードインエリア102及びリードアウトエリア118、データエリア105及び115、並びにミドルエリア109及び119が設けられている。記録面上には、任意のデータを1回又は複数回記録することができる。つまり、本実施例に係る光ディスク100は、記録型の光ディスク(より具体的には、例えばDVD−RやBD−Rが一具体例としてあげられる追記型の光ディスク、或いは例えばDVD−RWやBD−REが一具体例としてあげられる書換型の光ディスク)である。そして、光ディスク100は、透明基板110上に記録層等が積層されている。そして、この記録層の各記録領域には、例えば、センターホール101を中心にスパイラル状或いは同心円状に、例えば、グルーブトラック及びランドトラック等のトラックが交互に設けられている。また、このトラック上には、データがECCブロックという単位で分割されて記録される。ECCブロックは、記録情報がエラー訂正可能なデータ管理単位である。
特に、本実施例に係る光ディスク100は、図2に示されるように、例えば、透明基板110に、本発明に係る第1及び第2記録層の一例を構成するL0層及びL1層が積層された構造をしている。このような2層型の光ディスク100の記録再生時には、図2中、下側から上側に向かって照射されるレーザ光LBの集光位置をいずれの記録層に合わせるかに応じて、L0層におけるデータの記録再生が行なわれるか又はL1層におけるデータの記録再生が行われる。特に、L0層においては内周側から外周側に向かってデータが記録され、他方L1層においては外周側から内周側に向かってデータが記録される。即ち、本実施例に係る光ディスク100は、オポジットトラックパス方式の光ディスクに相当する。但し、パラレルトラックパス方式の光ディスクであっても、以下に説明する構成を採用することで、以下に述べる各種利益を享受することができる。
また、本実施例に係る光ディスク100は、リードインエリア102及びリードアウトエリア118の更に内周側に、IDTA(Inner Disc Testing Area)103a(113a)、RMA(Recording Management Area:記録管理エリア)104(114)及びディスクメーカーの必要に応じてNBCA(Narrow Burst Cutting Area)106を備えており、またミドルエリア109(119)の更に外周側に、ODTA(Outer Disc Testing Area)103b(113b)を備えている。
IDTA103a(113a)及びODTA103b(113b)は、光ディスク100へデータを記録する際のレーザ光LBのレーザパワーを調整(較正)するOPC(Optimum Power Control)処理を実行するための記録エリアである。レーザパワーを段階的に変化させながらIDTA103a(113a)ないしはODTA103b(113b)にOPCパターンが記録され、且つ記録されたOPCパターンの再生品質(例えばアシンメトリ等)が測定されることで、データを記録する際の最適なレーザパワーが算出される。特に、光ディスク100の相対的に内周側の記録エリアにデータを記録する際の最適なレーザパワーは、IDTA103a(113a)にOPCパターンを記録することで算出されることが好ましい。また、光ディスク100の相対的に外周側の記録エリアにデータを記録する際の最適なレーザパワーは、ODTA103b(113b)にOPCパターンを記録することで算出されることが好ましい。そして、他の記録層の影響を受けることなく好適にOPC処理を行なうために、L1層のIDTA113aないしはODTA113bを用いてOPC処理を実行する際には、データが未記録のL0層を介してレーザ光LBが照射されることでOPCパターンが記録される。もちろん、L0層のIDTA103aないしはODTA103bにおいても同様である。
但し、光ディスク100の特にデータエリア105(115)等の通常のデータを記録する記録エリアにおいては、原則として、L0層のデータエリア105にデータを記録した後にL1層のデータエリア115にデータが記録される。即ち、データが記録されたL0層のデータエリア105を介してレーザ光LBを照射することで、L1層のデータエリア115にデータが記録される。他の記録エリアに関しても原則同様である。
RMA104(114)は、光ディスク100へのデータの記録を管理するための各種管理情報を記録するための記録エリアである。具体的には、例えば光ディスク100に記録されたデータの配置ないしは記録状態等を示す管理情報等が記録される。
NBCA106は、例えば光ディスク100の製造番号等を含む、光ディスク100を識別するための各種識別データが記録されている。特に、この各種識別データは、レーザ光より光ディスク100の記録面上に形成されたバーコード状のカッティングパターンにより記録されている。
(2) 記録再生装置の基本構成
続いて、図3を参照して、本発明の記録装置に係る実施例としての記録再生装置の基本構成について説明を進める。ここに、図3は、本実施例に係る記録再生装置200の基本的な構成を概念的に示すブロック図である。尚、記録再生装置200は、光ディスク100にデータを記録する機能と、光ディスク100に記録されたデータを再生する機能とを備える。
図3に示すように、記録再生装置200は、実際に光ディスク100がローディングされ且つデータの記録やデータの再生が行なわれるディスクドライブ300と、該ディスクドライブ300に対するデータの記録及び再生を制御するパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ400とを備えている。
ディスクドライブ300は、光ディスク100、スピンドルモータ351、光ピックアップ352、信号記録再生手段353、CPU(ドライブ制御手段)354、メモリ355、データ入出力制御手段306、及びバス357を備えて構成されている。また、ホストコンピュータ400は、CPU359、メモリ360、操作/表示制御手段307、操作ボタン310、表示パネル311、データ入出力制御手段308、及びバス358を備えて構成される。
スピンドルモータ351は光ディスク100を回転及び停止させるもので、光ディスク100へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ351は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転及び停止させるように構成されている。
光ピックアップ352は、光ディスク100への記録再生を行うために、例えば半導体レーザ装置とレンズ等から構成される。より詳細には、光ピックアップ352は、光ディスク100に対してレーザービーム等の光ビームを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。
信号記録再生手段353は、CPU354と共に本発明における「第1記録手段」及び「第2記録手段」の一具体例を構成しており、スピンドルモータ351と光ピックアップ352を制御することで光ディスク100に対して記録再生を行う。より具体的には、信号記録再生手段353は、例えば、レーザダイオードドライバ(LDドライバ)及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバは、光ピックアップ352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ352の出力信号、即ち、光ビームの反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。より詳細には、信号記録再生手段353は、OPC処理時には、CPU354の制御下で、図示しないタイミング生成器等と共に、OPCパターンの記録及び再生処理により最適なレーザパワーの決定が行えるように、光ピックアップ352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。
メモリ355は、記録再生データのバッファ領域や、信号記録再生手段353で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域などディスクドライブ300におけるデータ処理全般及びOPC処理において使用される。また、メモリ355はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
CPU(ドライブ制御手段)354は、信号記録再生手段353及びメモリ355と、バス357を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、ディスクドライブ300全体の制御を行う。通常、CPU354が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ355に格納されている。
データ入出力制御手段306は、ディスクドライブ300に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ355上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。ディスクドライブ300とSCSIや、ATAPIなどのインタフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ400から発行されるドライブ制御命令は、データ入出力制御手段306を介してCPU354に伝達される。また、記録再生データも同様にデータ入出力制御手段306を介して、ホストコンピュータ400とやり取りされる。
操作/表示制御手段307はホストコンピュータ400に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば記録又は再生といった操作ボタン310による指示をCPU359に伝える。CPU359は、操作/表示制御手段307からの指示情報を元に、データ入出力手段308を介して、ディスクドライブ300に対して制御命令(コマンド)を送信し、ディスクドライブ300全体を制御する。同様に、CPU359は、ディスクドライブ300に対して、動作状態をホストに送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中や再生中といったディスクドライブ300の動作状態が把握できるためCPU359は、操作/表示制御手段307を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル311にディスクドライブ300の動作状態を出力することができる。
メモリ360は、ホストコンピュータ400が使用する内部記憶装置であり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納されるROM領域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数等が格納されるRAM領域などから構成される。また、データ入出力制御手段308を介して、図示しないハードディスク等の外部記憶装置に接続されていてもよい。
尚、本実施例においては、通信回線や放送回線等のネットワークを介して記録再生装置200がデータをダウンロードすると共に、該ダウンロードしたデータを光ディスク100に記録する例について説明する。また、光ディスク100として、既存のDVDに類似する構成を採用するものとする。また、ダウンロードするデータとして、CSS暗号方式を採用するDVD−Video規格に準拠してオーサリングされているコンテンツデータ(つまり、2層型且つ再生専用型の記録媒体であるDVD−ROMに記録されているコンテンツデータ)を採用するものとする。
(3−1)第1具体例
続いて、図4から図7を参照して、本実施例に係る光ディスク100及び本実施例に係る記録再生装置200の第1具体例(言い換えれば、第1動作例)について説明する。ここに、図4は、第1具体例に係る光ディスク100aのデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図5は、第1具体例に係る光ディスク100aの半径方向の長さ(幅)とデータ量との相関関係を概念的に示すグラフであり、図6は、第1具体例に係る光ディスク100aに位置ずれが発生した場合のデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図7は、第1具体例に係る光ディスク100aのデータエリア105及び115の夫々の一部にデータが記録された場合のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
図4に示すように、第1具体例に係る光ディスク100aは、既存の2層型且つ再生専用型の光ディスクであるDVD−ROM DLと概ね同一のデータ構造を有している。具体的には、L0層のデータエリア105のサイズは、DVD−ROM DLのL0層のデータエリアのサイズと同じ4.27GBであり、且つL1層のデータエリア115のサイズは、DVD−ROM DLのL1層のデータエリアのサイズと同じ4.27GBである。また、データエリア105及び115の夫々の内周側の端部は、半径方向の位置が24.0mmであり、データエリア105及び115の夫々の外周側の端部は、半径方向の位置が58.0mmである。また、データエリア105の内周側の端部のプリアドレス値は、“30000h”であり、データエリア115の内周側の端部のプリアドレス値は、“30000h(bar)”である。また、データエリア105の外周側の端部のプリアドレス値は、“X”であり、データエリア115の外周側の端部のプリアドレス値は、“X(bar)”である。尚、本実施例においては、図面中の「アドレス値Xの補数(つまり、上線が付されたアドレス値X)」を、「X(bar)」と表記して説明を進める。
第1具体例では特に、記録再生装置200の動作(特に、CPU354ないしは359の動作)により、データエリア105の内周側の端部から内周側に向かって所定サイズのプリデータ121が記録される。同様に、データエリア105の外周側の端部から外周側に向かって所定サイズのプリデータ122が記録される。このプリデータ121及び122の記録は、L1層(特に、データエリア115)へのデータの記録の前に行われてもよいし、光ディスク100aが情報記録再生装置200にローディングされた時点で行われてもよいし、或いは光ディスク100aが出荷される前に製造業者により行われてもよい。他方で、L0層(特に、データエリア105)へのデータの記録は、プリデータ121及び122の記録前に行われてもよいし、プリデータ121及び122の記録後に行われてもよいし、プリデータ121及び122の記録と連続して行われてもよい。
記録されるプリデータ121及び122のデータ量は、トレランス長とクリアランス長の和に相当する半径方向(具体的には、光ディスク100aの半径方向)の長さを有するエリア部分に記録されるべきデータ量である。係るプリデータ121及び122のデータ量は、CPU354ないしは359の動作により、図5に示すグラフに基づいて算出される。具体的には、図5に示すグラフは、トレランス長とクリアランス長との和が105μmである場合の、プリデータのデータ量を示している。データエリア105の内周側の端部の半径方向の位置が概ね24.0mmであるため、データエリア105の内周側の端部から内周側に向かって記録されるプリデータ121のデータ量は、図5に示すグラフから概ね235ECCブロックと算出される。同様に、データエリア105の外周側の端部の半径方向の位置が概ね58.0mmであるため、データエリア105の外周側の端部から外周側に向かって記録されるプリデータ122のデータ量は、図5に示すグラフから概ね571ECCブロックと算出される。
尚、図5に示すグラフは、半径位置そのものとECCブロック数(つまり、データ量)との関係を示している。しかしながら、このようなグラフに加えて又は代えて、半径位置を間接的に示す情報(例えば、アドレス情報等)とECCブロック数との関係を示すグラフを用いても、同様の動作を実現することができることは言うまでもない。
尚、「トレランス長」とは、L0層における、設計上所定のアドレスが本来配置されるべき位置と、実際の光ディスク100上における所定のアドレスが配置されている位置との間の位置ズレの許容範囲と、L1層における、設計上所定のアドレスが本来配置されるべき位置と、実際の光ディスク100上における所定のアドレスが配置されている位置との間の位置ズレの許容範囲との総和を示す。つまり、「トレランス長」とは、L0層の所定半径位置に規定されるべきアドレスと、L1層の所定半径位置に関連するアドレス(言い換えれば、L1層の所定半径位置に規定されるべきアドレス)との、相対的な位置ズレの許容範囲(或いは、位置ズレそのもの)を示す。
具体的には、「トレランス長」は、以下のように説明される。まず、設計上、プリアドレス“X”が半径位置“r”に規定されるとする。これにより、設計上リードインエリア101やデータエリア105(115)やリードアウトエリア108やミドルエリア109(119)の配置が規定される。このとき、プリアドレスを規定するランドプリピットないしはウォブルを形成するためのスタンパ等の製造誤差、言い換えればスタンパを製造するためのディスク原盤の製造誤差又は該ディスク原盤を生成するためのカッティングマシンの半径位置誤差やトラックピッチむら等により、プリアドレス“X”が本来規定されるべき半径位置“r”に的確に規定されない場合があり得る。或いは、光ディスク100を製造する際の熱収縮等における個体差等により、プリアドレス“X”が本来規定されるべき半径位置“r”に的確に規定されない場合があり得る。
具体的には、本来プリアドレス“X”が規定されるべき半径位置“r”に、プリアドレス“X+ΔX”が規定されることがあり得る。このとき、プリアドレス“X”は、半径位置“r”よりも“Δr1”だけ内周側にシフトした、半径位置“r−Δr1”に規定されることがあり得る。このΔr1を、記録層毎の位置ズレと称する。この位置ズレは記録層毎に生じ得る。即ち、L0層における位置ズレとL1層における位置ズレとは、互いに別個独立に生じ得る。この場合、好適な記録動作ないしは再生動作を担保するという観点から、位置ズレの許容範囲を定めることができる。この許容範囲に基づいて、L0層及びL1層の夫々の位置ズレの許容範囲の和が「トレランス長」となる。尚、本実施例においては、例えば、「トレランス長」は、40μmと定められてもよい。
また、「クリアランス長」とは、L0層及びL1層の中心位置等のずれに相当する偏芯に係るクリアランス(以下、適宜“偏芯クリアランス”と称する)と、デフォーカスされたレーザ光のビームスポットの大きさに係るクリアランス(以下、適宜“スポットクリアランス”と称する)との和に相当する。
具体的には、「クリアランス長」は、以下のように説明される。まず、L0層とL1層の間に相対的な偏芯(以下“相対的な偏芯”と称する)が存在しない光ディスク100であれば、L0層の半径“r”に規定されるトラックと、L1層の半径“r”に規定されるトラックとは、半径位置“r”のトラックの一周にわたって対向する関係にある。尚、偏芯とは、各層の中心位置のズレと、L0層及びL1層を貼り合わせる際の中心位置の位置ズレ等により発生する、L0層及びL1層の相対的なズレを示す。
他方で、相対的な偏芯が存在している光ディスク100では、L1層の半径“r”に規定されるトラックと、L1層の半径“r”に規定されるトラックとは、半径位置“r”のトラックの一周の間で2点でしか対向しない。即ち、本来対向する位置に規定されるはずのL0層のトラックと、L1層のトラックとがほとんどの場所で対向せず、L0層がL1層より外周側になる部分と、逆にL0層がL1層より内周側になる部分が生じてしまう。ここでL0層のトラックとL1層のトラックとの間のずれ量の最大値“Δr2”は相対的な偏芯である。そこで、L1層の半径“r”に規定されるトラックに対応したL0層のトラックの半径を“r+Δr2”とする。すると、相対的な偏芯“Δr2”が生じても、L1層の半径“r”に規定されるトラックは、L0層の半径“r+Δr2”が規定するトラックの外側となることは無くなる。またL1層の半径“r”に規定されるトラックに対応したL0層のトラックの半径を“r−Δr2”とすることで、相対的な偏芯“Δr2”が生じても、L1層の半径“r”に規定されるトラックは、L0層の半径“r−Δr2”が規定するトラックの内側となることは無くなる。この“Δr2”が「偏芯クリアランス」である。そして、相対的な偏芯の許容最大値をもって偏芯クリアランスの値とする。
また、レーザ光LBがL1層にフォーカスされている(焦点が合わせられている)場合、L0層上には、所定半径“Δr3”のビームスポットが形成される。このとき、上述したように、データが記録されたL0層を介してレーザ光LBを照射することでL1層にデータを記録する場合を考える。L0層のプリアドレス“X”までデータが記録されている場合に、該プリアドレス“X”に対向するL1層のプリアドレス“Y”にレーザ光LBのフォーカスを合わせると、レーザ光LBの左側半分は、データが記録されたL0層を介してL1層に照射されるが、一方でレーザ光LBの右側半分は、データが未記録のL0層を介してL1層に照射される。従って、単にデータが記録済みのL0層に対向するL1層にデータを記録するのみでは、データが記録されたL0層を介してレーザ光LBを照射することでL1層に好適にデータを記録することはできない。
このため、L1層にデータを記録する場合のレーザ光LBのフォーカス位置は、データが記録されたL0層のアドレス“X”に対向するL1層のアドレス“Y”が示す位置から、ビームスポットの半径“Δr3”に相当する距離だけ内周側にシフトさせる必要がある。具体的には、ビームスポットの半径“Δr3”に相当するアドレスの変量“ΔX”だけ内周側にシフトしたアドレス“Y−ΔX”が示す位置にレーザ光LBをフォーカスする必要がある。この“Δr3”が「スポットクリアランス」である。このビームスポットの半径の許容最大値をもって、スポットクリアランスの値とする。
そして、“Δr2”を改めてL0層とL1層の間の相対的な偏芯ズレの許容最大値とし、“Δr3”を改めてレーザ光LBがL1層にフォーカスした際のL0層におけるビームスポットの半径の許容最大値とすれば、「クリアランス長」は、偏芯クリアランス“Δr2”とスポットクリアランス“Δr3”の和に相当する。尚、本実施例においては、例えば、「クリアランス長」は、65μmと定められてもよい。
再び図4において、第1具体例においては、更に、データエリア105の内周側の端部とデータエリア115の内周側の端部との間の位置ずれ量及びデータエリア105の外周側の端部とデータエリア115の外周側の端部との間の位置ずれ量が、「トレランス長」以下になるように規定されている。このため、データエリア105の内周側の端部とデータエリア115の内周側の端部との間の位置ずれ量は、トレランス長を超えることはない。同様に、データエリア105の外周側の端部とデータエリア115の外周側の端部との間の位置ずれ量は、トレランス長を超えることはない。このため、図6(a)に示すように、データエリア115の外周側の端部(プリアドレス“X(bar)”)が、本来規定されるべき半径位置“58.0mm”から外周側へ最もずれた場合であっても、データエリア115の外周側の端部とプリデータ122が記録されたエリア部分の外周側の端部とは少なくともクリアランス長だけ離れている。同様に、図6(b)に示すように、データエリア105の内周側の端部(プリアドレス“30000h(bar)”)が、本来規定されるべき半径位置“24.0mm”から内周側へ最もずれた場合であっても、データエリア115の内周側の端部とプリデータ121が記録されたエリア部分の内周側の端部とは少なくともクリアランス長だけ離れている。従って、L0層とL1層との夫々の位置ずれ量の大小に関わらず、データ(或いは、プリデータ121及び122)が記録されたL0層のエリア部分を介してレーザ光LBを照射することで、データエリア115にデータを記録することができる。
以上説明したように、第1具体例によれば、データエリア105及び115の夫々のサイズが、既存の2層型且つ再生専用型の光ディスクのデータエリアのサイズと同じであるため、2層型且つ再生専用型の記録媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるデータ(例えば、映画等のタイトルを含むコンテンツデータ等)を、記録型の光ディスク100aにそのまま記録することができる。つまり、L0層及びL1層の夫々に、4.27GBのデータをそのまま記録することができる。
加えて、プリデータ121及び122を記録するため、2層型且つ記録型の光ディスクにおいて遵守するべきレコーディングオーダーをも好適に遵守することができる。特に、トレランス長を規定しているため、データエリア105の内周側の端部とデータエリア115の内周側の端部との間の位置ずれ量及びデータエリア105の外周側の端部とデータエリア115の外周側の端部との間の位置ずれ量が最小限に制限される。仮に、トレランス長が規定されておらず、データエリア105の内周側の端部とデータエリア115の内周側の端部との間の位置ずれ量及びデータエリア105の外周側の端部とデータエリア115の外周側の端部との間の位置ずれ量がDVD−ROM DLにおける許容範囲である“0.5mm”であるとすれば、記録するべきプリデータ121及び122のデータ量やプリデータ121及び122の記録に要する時間は相対的に多くなってしまう。加えて、プリデータ121及び122を記録している間にダウンロードされ続けているデータは、メモリ355ないしは360にバッファリングする必要があるため、メモリ355ないしは360の記録容量を大きくしなければならない。しかるに、第1具体例によれば、相対的には小さなトレランス長(例えば、105μm)を規定しているため、レコーディングオーダーを遵守するために記録するべきプリデータ121及び122のデータ量を相対的には低減することができる。従って、プリデータ121及び122の記録に要する時間的な或いは処理能力的な負荷を相対的に低減することができる。
更には、図5に示すグラフを参照することで、トレランス長とクリアランス長の和から導かれる半径方向の長さを、プリデータ121及び122のデータ量に比較的容易に変換することができる。つまり、レコーディングオーダーを遵守する際に考慮するべきトレランス長及びクリアランス長という半径方向の長さを、記録再生装置200(特に、ディスクドライブ300)が相対的に認識しやすいデータ量に比較的容易に変換することができる。言い換えれば、記録再生装置200が相対的に認識しにくい半径方向の長さを、記録再生装置200が相対的に認識しやすいデータ量に比較的容易に変換することができる。従って、記録再生装置200は、記録するべきプリデータ121及び122のデータ量を容易に認識することができ、その結果、比較的容易に且つ迅速にプリデータ121及び122の記録を行うことができる。
尚、図4に示すようにデータエリア105の内周側の端部及び外周側の端部の夫々に隣接するようにプリデータ121及び122が記録されるのは、データエリア105及び115の全体にデータが記録される場合である。他方で、光ディスク100aに記録されるデータのサイズによっては、データエリア105及び115の一部にしかデータが記録されない場合も考えられる。この場合は、図7に示すように、データが記録される(或いは、記録される予定の)データエリア105のエリア部分の内周側の端部(プリアドレスが“30000h”となる位置)から内周側に向かってプリデータ121が記録されることが好ましい。同様に、データが記録される(或いは、記録される予定の)データエリア105のエリア部分の外周側の端部(プリアドレスが“Y”となる位置)から外周側に向かってプリデータ122が記録されることが好ましい。プリアドレスが“Y”となる位置における最適なプリデータのサイズは、同様に図5に示したグラフより求めることができる。すなわち、データエリア105及び115に記録されるデータのサイズがどうであっても、最適なプリデータのサイズを求めることができる。
なお、図4の場合においても図7の場合においても、プリデータ121とプリデータ122は、いずれも、データエリア105とデータエリア115に先立って記録しても良いし、データエリア105の記録が終了し、データエリア115への記録が開始する前に記録しても良い。
(3−2)第2具体例
続いて、図8から図10を参照して、本実施例に係る光ディスク100及び本実施例に係る記録再生装置200の第2具体例(言い換えれば、第2動作例)について説明する。ここに、図8は、第2具体例に係る光ディスク100bのデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図9は、第2具体例に係る光ディスク100bに位置ずれが発生した場合のデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図10は、第2具体例に係る光ディスク100bのデータエリア105及び115の夫々の一部にデータが記録された場合のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
図8に示すように、第2具体例に係る光ディスク100bは、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLと概ね同一のデータ構造を有している。具体的には、L0層のデータエリア105のサイズは、DVD−R DLのL0層のデータエリアのサイズと同じ4.2863GBである。また、L1層のデータエリア105のサイズは、DVD−R DLのL1層のデータエリアのサイズ(4.2597GB)よりも大きく、DVD−R DLのL0層のデータエリアのサイズと同じ4.2863GBである。また、データエリア105の内周側の端部は、半径方向の位置が24.0mmであり、データエリア115の外周側の端部は、半径方向の位置が58.0mmである。また、データエリア105の内周側の端部のプリアドレス値は、“30000h”であり、データエリア115の内周側の端部のプリアドレス値は、“30000h(bar)”である。また、データエリア105の外周側の端部のプリアドレス値は、“X”であり、データエリア115の外周側の端部のプリアドレス値は、“X(bar)”である。
また、レコーディングオーダーを遵守するために、データエリア115の外周側の端部は、データエリア105の外周側の端部から内周側に向かってトレランス長とクリアランス長の和だけシフトした位置に存在する。つまり、第2具体例に係る光ディスク100bは、外周側において、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLと同一のデータ構造を有している。
他方で、上述の如くデータエリア115のサイズを、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLのL1層のデータエリアのサイズよりも大きくしている(つまり、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLのL0層のデータエリアのサイズと同じにしている)ため、データエリア115の内周側の端部は、データエリア105の内周側の端部から内周側に向かってトレランス長とクリアランス長の和だけシフトした位置に存在する。つまり、第2具体例に係る光ディスク100bは、内周側において、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLのL1層のデータエリアを内周側に拡張した形式のデータ構造を有している。
このようにデータエリア115を内周側に拡張しているため、第2具体例では特に、内周側においてレコーディングオーダーを遵守するために、記録再生装置200の動作(特に、CPU354ないしは359の動作)により、データエリア105の内周側の端部から内周側に向かって所定サイズのプリデータ121が記録される。他方で、外周側においては、データエリア105及び115の配置によってレコーディングオーダーが遵守可能であるため、プリデータ122の記録は行われなくともよい。
記録されるプリデータ121のデータ量は、レコーディングオーダーを遵守することができるようなデータ量である必要がある。具体的には、プリデータ121が記録されるエリア部分の内周側の端部が、データエリア115の内周側の端部から内周側に向かってトレランス長とクリアランス長との和だけシフトした位置に存在するようなデータ量である必要がある。より具体的には、記録されるプリデータ121のデータ量は、トレランス長とクリアランス長の和に257μmを加算した長さに相当する光ディスク100bの半径方向の長さを有するエリア部分に記録されるべきデータ量であることが好ましい。というのも、本実施例では、データエリア115の内周側の端部が、データエリア105の内周側の端部から内周側に向かって257μmだけシフトした位置に存在しているため、レコーディングオーダーを遵守するためには、データエリア115の内周側の端部から更にトレランス長とクリアランス長の和だけシフトした位置までプリデータ121が記録される必要があるからである。また、プリデータ121のデータ量の算出動作は、第1具体例と同様に、グラフ等を用いて行うことが好ましい。もちろん、データエリア115の内周側の端部が、データエリア105の内周側の端部から内周側に向かって257μmだけシフトした位置に存在している場合に限られない。従って、記録されるプリデータ121のデータ量は、トレランス長とクリアランス長の和に、データエリア105の内周側の端部とデータエリア115の内周側の端部との位置ずれ量を加算した長さに相当する光ディスク100bの半径方向の長さを有するエリア部分に記録されるべきデータ量であることが好ましいことは言うまでもない。
但し、上述の如く算出されたデータ量のプリデータを記録することに代えて、データエリア115にデータを記録する前にリードインエリア102の全体にプリデータ(或いは、その他の各種制御データや管理データ等)を記録するように構成してもよい。つまり、プリデータのデータ量を算出することなく、リードインエリア102の全体にプリデータ等を記録するように構成してもよい。
加えて、第2具体例においては、第1具体例と同様に、データエリア105の内周側の端部とデータエリア115の内周側の端部との間の位置ずれ量及びデータエリア105の外周側の端部とデータエリア115の外周側の端部との間の位置ずれ量が、「トレランス長」以下になるように規定されている。このため、データエリア105の内周側の端部とデータエリア115の内周側の端部との間の位置ずれ量は、トレランス長を超えることはない。同様に、データエリア105の外周側の端部とデータエリア115の外周側の端部との間の位置ずれ量は、トレランス長を超えることはない。このため、図9(a)に示すように、データエリア115の外周側の端部(プリアドレス“X(bar)”)が、本来規定されるべき半径位置“58.0mm”から外周側へ最もずれた場合であっても、データエリア115の外周側の端部とデータエリア105の外周側の端部とは少なくともクリアランス長だけ離れている。同様に、図9(b)に示すように、データエリア115の外周側の端部(プリアドレス“X(bar)”)が、本来規定されるべき半径位置“58.0mm”から内周側へ最もずれた場合であっても、データエリア115の内周側の端部とプリデータ121が記録されたエリア部分の内周側の端部とは少なくともクリアランス長だけ離れている。従って、L0層とL1層との夫々の位置ずれ量の大小に関わらず、データ(或いは、プリデータ121)が記録されたL0層のエリア部分を介してレーザ光LBを照射することで、データエリア115にデータを記録することができる。
以上説明したように、第2具体例によれば、データエリア105及び115の夫々のサイズが、既存の2層型且つ再生専用型の光ディスクのデータエリアのサイズ以上であるため、2層型且つ再生専用型の記録媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるデータ(例えば、映画等のタイトルを含むコンテンツデータ等)を、記録型の光ディスク100bにそのまま記録することができる。
加えて、データエリア105の内周側の端部に隣接してプリデータ121を記録すると共に、データエリア115の外周側の端部が、データエリア105の外周側の端部から内周側に向かってトレランス長とクリアランス長の和だけシフトした位置に存在するため、2層型且つ記録型の光ディスクにおいて遵守するべきレコーディングオーダーをも好適に遵守することができる。
このように、第2具体例によっても、第1具体例により享受することができる効果を好適に享受することができる。
尚、図8に示すようにデータエリア105及び115の全体にデータが記録される場合のみならず、図10に示すようにデータエリア105及び115の一部にしかデータが記録されない場合であっても、上述した効果を好適に享受することができることは言うまでもない。
(3−2−1)第2具体例における第1変形例
第2具体例においては、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLのL1層のデータエリアを内周側に拡張した形式のデータ構造を有している。つまり、データエリア115の内周側の端部を内周側にシフトさせている。しかしながら、データエリア115の内周側の端部の内周側へシフトさせることにより、リードアウトエリア118が、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLの規格により定められている要件を満たさなくなりかねない。ここで、図11を参照して、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLの規格により定められているリードアウトエリア118の要件と、該要件を満たさなくなる状態について説明する。ここに、図11は、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLの規格により定められているリードアウトエリア118の要件と、該要件を満たさなくなる状態を概念的に示すデータ構造図である。
図11(a)に示すように、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLの規格においては、リードアウトエリア118の半径方向の長さは、0.4mm以上と定められている。
しかしながら、第2具体例においては、データエリア115の内周側の端部が、データエリア105の内周側の端部から内周側に向かってトレランス長とクリアランス長の和だけシフトした位置に存在する。この場合、図11(b)に示すように、データエリア115の内周側の端部の半径方向の位置は、“23.743mm”となる。また、リードアウトエリア118の内周側の端部の半径方向の位置が“23.696mm”であるため、リードアウトエリア118の半径方向の長さは0.047mmになってしまう。このような状態は、第2具体例に係る光ディスク100bが新しい規格の光ディスクであるとはいえ、好適な記録・再生動作を担保するために定められた既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLの規格(特に、リードアウトエリア118の要件)を逸脱することになり、必ずしも好ましいものとは言えない。
加えて、リードインエリア102の内周側に位置するNBCA106にはプリデータ121を記録することができないため、プリデータ121をリードインエリア102の全体に記録してもレコーディングオーダーを遵守することができなくなりかねない。
従って、第2具体例においては、図12に示すように、リードアウトエリア118の半径方向の長さ(加えて、リードインエリア102の半径方向の長さ)を確保するように構成してもよい。ここに、図12は、第2具体例における第1変形例の光ディスク100b−1及び100b−2のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
図12(a)に示す光ディスク100b−1のように、NBCA106を削除するように構成してもよい。これにより、リードインエリア102及びリードアウトエリア118を内周側に拡張できる。具体的には、リードインエリア102及びリードアウトエリア118の内周側の端部を、半径方向の位置が“22.621mm”となる位置まで拡張することができる。言い換えれば、リードインエリア102の内周側の端部を、プリアドレス値が“24440h”となる位置まで拡張することができる。この結果、リードアウトエリア118の半径方向の長さを1.122mmとすることができる。プリデータ121は“2CDA0h”から記録を行えばレコーディングオーダーを遵守することができるが、“24440h”から記録してもよいし、その間のいずれかの位置から記録しても良い。
また、図12(b)に示す光ディスク100b−2のように、RMA104及び114を更に削除するように構成してもよい。これにより、リードインエリア102及びリードアウトエリア118を内周側に更に拡張できる。具体的には、リードインエリア102及びリードアウトエリア118の内周側の端部を、半径方向の位置が“22.321mm”となる位置まで拡張することができる。言い換えれば、リードインエリア102の内周側の端部を、プリアドレス値が“21CE0h”となる位置まで拡張することができる。この結果、リードアウトエリア118の半径方向の長さを1.422mmとすることができる。プリデータ121は“2CDA0h”から記録を行えばレコーディングオーダーを遵守することができるが、“21CE0h”から記録してもよいし、その間のいずれかの位置から記録しても良い。
尚、本実施例においては、ダウンロードするデータをそのまま連続的に(つまり、一気に)記録するため、過渡的な記録状態(言い換えれば、記録途中での記録状態)を管理するための管理情報(RMD:Recording Management Data)を記録するためのRMA104及び114を削除したとしても、特段の不都合なく記録動作を行うことができる。
(3−2−2)第2具体例における第2変形例
上述した第2具体例においては、プリデータ121が記録されるエリア部分の内周側の端部が、データエリア115の内周側の端部から内周側に向かってトレランス長とクリアランス長との和だけシフトした位置に存在するようにプリデータ121が記録されている。つまり、図13(a)に示すように、データエリア115の内周側の端部までデータが記録される場合(つまり、データの記録終了位置が、データエリア115の内周側の端部と一致する場合)におけるプリデータ121の記録について説明している。
しかしながら、データの記録の態様によっては、データエリア115の内周側の端部までデータが記録されない場合が考えられる。このような場合には、データエリア115におけるデータの記録終了位置を予め算出しておき、該算出された記録終了位置に応じてプリデータ121を記録するように構成してもよい。より具体的には、図13(b)に示すように、プリデータ121が記録されるエリア部分の内周側の端部が、記録終了位置から内周側に向かってトレランス長とクリアランス長との和だけシフトした位置に存在するようにプリデータ121が記録されるように構成してもよい。この場合、図13(a)に示すようなプリデータ121の記録の態様と比較して、記録されるプリデータ121のデータ量を低減することができる。
更には、図13(c)に示すように、記録終了位置から内周側に向かってトレランス長とクリアランス長との和だけシフトした位置がデータエリア105内に位置する場合には、プリデータ121を記録する必要はない。この場合、プリデータ121を記録しなくともレコーディングオーダーを遵守することができるため、情報記録再生装置200の処理負荷を大幅に低減することができる。
この場合、記録するべきプリデータ121のデータ量は、データエリア105に記録されるデータのデータ量とデータエリア115に記録されるデータのデータ量との差分に基づいて算出することができる。具体的には、図14に示すグラフを用いて、プリデータ121のデータ量を算出することができる。図14に示すグラフは、横軸が、データエリア105に記録されるデータのデータ量とデータエリア115に記録されるデータのデータ量との差分を示し、縦軸が、プリデータ121のデータ量を示している。このようなグラフを用いることで、比較的容易にプリデータのデータ量を算出することができる。
もちろんグラフに限らず、所定のテーブルや数式に基づいて、プリデータ121のデータ量を算出してもよいことは言うまでもない。
(3−3)第3具体例
続いて、図15を参照して、本実施例に係る光ディスク100及び本実施例に係る記録再生装置200の第3具体例(言い換えれば、第3動作例)について説明する。ここに、図15は、第3具体例に係る光ディスク100cのデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、第3具体例に係る光ディスク100cのデータエリア105及び115の夫々の一部にデータが記録された場合のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
図15(a)に示すように、第3具体例に係る光ディスク100cは、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLと概ね同一のデータ構造を有している。具体的には、L0層のデータエリア105のサイズは、DVD−R DLのL0層のデータエリアのサイズと同じ4.2863GBである。また、L1層のデータエリア115のサイズは、DVD−R DLのL1層のデータエリアのサイズと同じ4.2597GBである。また、データエリア105の内周側の端部は、半径方向の位置が24.0mmであり、データエリア115の外周側の端部は、半径方向の位置が58.0mmである。また、データエリア105の内周側の端部のプリアドレス値は、“30000h”である。また、データエリア105の外周側の端部のプリアドレス値は、“X”であり、データエリア115の外周側の端部のプリアドレス値は、“X(bar)”である。
また、レコーディングオーダーを遵守するために、データエリア115の内周側の端部は、データエリア105の内周側の端部から外周側に向かってトレランス長とクリアランス長の和だけシフトした位置に存在する。つまり、第3具体例に係る光ディスク100bは、内周側において、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLと同一のデータ構造を有している。
他方で、データエリア115の外周側の端部は、データエリア105の外周側の端部から内周側に向かってトレランス長とクリアランス長の和だけシフトした位置に存在するものの、L1層に4.27GBのデータ(或いは、4.2597GB以上のデータ)を記録するために、情報記録再生装置200は、データエリア115の外周側の端部からデータを記録する際には、以下に示す動作を行う。
一般的に従来の情報記録再生装置は、データを記録する際には、プリアドレスと同一の物理アドレスをデータに付与している。また、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLのL1層のデータエリアの外周側の端部のプリアドレスは“X(bar)”である。従って、従来の情報記録再生装置は、プリアドレスが“X(bar)”となる位置からデータの記録を開始すると共に、プリアドレスが“X(bar)”の位置に記録されるデータには、“x(bar)”の物理アドレスを付与している。しかしながら、第3具体例においては、まず、L1層に4.27GBのデータ(或いは、4.2597GB以上のデータ)を記録することができるような記録開始点を設定すると共に、該記録開始点からL1層におけるデータの記録を開始する。この動作は、実質的には、データエリア115のサイズを、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLのL1層のデータエリアのサイズよりも大きくする動作と等価である。言い換えれば、この動作は、記録開始点をデータエリア115の外周側の端部としてみなせば、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLと比較してデータエリア115の外周側の端部が外周側にシフトされた光ディスク100にデータを記録する動作と等価である。このため、第3具体例においては、上述の説明の如く光ディスク100cのデータ構造を既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLのデータ構造と同一にしながら、データの記録の都度記録開始点を設定するように構成してもよいし、予め光ディスク100cのデータエリア115の外周側の端部を外周側にシフトさせるように構成してもよい。
このように、既存の2層型且つ追記型の光ディスクであるDVD−R DLと比較して、L1層における記録開始点が外周側にシフトしている(つまり、データエリア115が外周側に拡張している)。このため、第3具体例では特に、レコーディングオーダーを遵守するために、記録再生装置200の動作(特に、CPU354ないしは359の動作)により、データエリア105の外周側の端部から外周側に向かって所定サイズのプリデータ122が記録される。他方で、内周側においては、データエリア105及び115の配置によってレコーディングオーダーが遵守可能であるため、プリデータ122の記録は行われなくともよい。
記録されるプリデータ122のデータ量は、レコーディングオーダーを遵守することができるようなデータ量である必要がある。具体的には、プリデータ122が記録されるエリア部分の外周側の端部が、記録開始点から外周側に向かってトレランス長とクリアランス長との和だけシフトした位置に存在するようなデータ量である必要がある。また、プリデータ122のデータ量の算出動作は、第1具体例と同様に、グラフ等を用いて行うことが好ましい。
加えて、従来の記録再生装置は、データエリア105における物理アドレスが“x”となるデータまで再生したら、その後データエリア115における物理アドレスが“x(bar)”となるデータに向かってレイヤージャンプを行って再生を継続する。従って、単にL1層に4.27GBのデータを記録することができるような記録開始点を設定するだけでは、データの再生時に不都合が発生しかねない。具体的には、物理アドレスが“x(bar)”となるデータよりも外周側に記録されたデータが無視されてしまいかねない。従って、第3具体例においては、プリアドレスにオフセットが加えられたアドレス値が物理アドレスとして設定される。具体的には、記録開始点に記録されるデータの物理アドレスが“x(bar)”となる(つまり、プリアドレス“X(bar)”に相当する物理アドレスとなる)ように、プリアドレスにオフセットを加える。具体的なオフセット値としては、プリアドレス“X(bar)”と、記録開始点のプリアドレスとの差分が一例としてあげられる。その後、データエリア115に記録されるデータについては、プリアドレスにオフセットを加えることで得られる物理アドレスを付与しながら記録動作を継続する。
以上説明したように、第3具体例によれば、データエリア105及び115の夫々の実質的なサイズが、既存の2層型且つ再生専用型の光ディスクのデータエリアのサイズ以上であるため、2層型且つ再生専用型の記録媒体に記録されている状態と概ね同一の状態にあるデータ(例えば、映画等のタイトルを含むコンテンツデータ等)を、記録型の光ディスク100cにそのまま記録することができる。
加えて、データエリア105の外周側の端部に隣接してプリデータ122を記録すると共に、データエリア115の内周側の端部が、データエリア105の内周側の端部から外周側に向かってトレランス長とクリアランス長の和だけシフトした位置に存在するため、2層型且つ記録型の光ディスクにおいて遵守するべきレコーディングオーダーをも好適に遵守することができる。
このように、第3具体例によっても、第1具体例により享受することができる効果を好適に享受することができる。
更に、プリアドレスにオフセットを加えたアドレス値を物理アドレスとして設定しながらデータを記録しても、再生時にはプリアドレスではなく物理アドレスが参照されるため、特段の不都合は生じない。
尚、図15(a)に示すようにデータエリア105及び115の全体にデータが記録される場合のみならず、図15(b)に示すようにデータエリア105及び115の一部にしかデータが記録されない場合であっても、同様の動作を行うことで、上述した効果を好適に享受することができることは言うまでもない。つまり、(i)L1層に記録されるべきデータがL1層に好適に記録されるような記録開始点を設定し、(ii)プリデータ122が記録されるエリア部分の外周側の端部が、記録開始点から外周側に向かってトレランス長とクリアランス長との和だけシフトした位置に存在するように、データが記録される予定のデータエリア105のエリア部分の外周側の端部から外周側に向かってプリデータ122を記録し、且つ(iii)L0層のレイヤージャンプ点のプリアドレス“Y”に対応するL1層のプリアドレス“Y(bar)”と記録開始点のプリアドレスとの差分であるオフセットを加えることで得られる物理アドレスを付与することで、上述した効果を享受することができる。
尚、上述した実施例では、記録再生装置200の動作によりプリデータ121及び122が記録される例について説明している。しかしながら、光ディスク100の製造段階時にプリデータ121及び122が予め記録されるように構成してもよい。この場合、記録再生装置200がプリデータ121及び122を記録しなくとも、上述した各種効果を好適に享受することができる。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。

Claims (18)

  1. コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層及び前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層を備え、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体に前記コンテンツデータを記録する第1記録手段と、
    少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、所定のプリデータを、前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して記録する第2記録手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記第1データエリアの内周側の端部と前記第2データエリアの内周側の端部との位置ずれ量及び前記第1データエリアの外周側の端部と前記第2データエリアの外周側の端部との位置ずれ量の夫々は、前記第1記録層の所定位置に規定されるべきアドレスと前記第2記録層の前記所定位置に関連するアドレスとの間における相対的な位置ズレの許容範囲を示すトレランス長以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録装置。
  3. 記録済みの前記第1記録層のエリア部分を介して前記レーザ光を照射することで前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録することができるように、所定の相関情報に基づいて、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して記録されるべき前記プリデータのデータ量を算出する算出手段を更に備え、
    前記第2記録手段は、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、前記算出手段により算出されたデータ量を有する前記プリデータを記録することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の記録装置。
  4. 前記所定の相関情報は、所定の半径方向の位置と該所定の半径方向の位置におけるエリア部分に記録されるデータ量との相関関係を示すことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の記録装置。
  5. 前記算出手段は、前記レーザ光の焦点が前記第2記録層に合わせられている場合の前記第1記録層上における前記レーザ光のスポット半径の許容最大値及び前記第1記録層と前記第2記録層との夫々の相対的な偏芯ズレの許容最大値の夫々の和を示すクリアランス長と前記トレランス長との和に相当する半径方向の長さを有するエリア部分に記録されるべき前記コンテンツデータのデータ量を、前記プリデータのデータ量として算出することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の記録装置。
  6. 前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、前記2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズとほぼ同一であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の記録装置。
  7. 前記第2データエリアの外周側の端部は、前記第1データエリアの外周側の端部から、内周側へ、(i)前記第1記録層の所定位置に規定されるべきアドレスと前記第2記録層の前記所定位置に関連するアドレスとの間における相対的な位置ズレの許容範囲を示すトレランス長と、(ii)前記レーザ光の焦点が前記第2記録層に合わせられている場合の前記第1記録層上における前記レーザ光のスポット半径の許容最大値及び前記第1記録層と前記第2記録層との夫々の相対的な偏芯ズレの許容最大値の夫々の和を示すクリアランス長との和だけシフトした位置に位置しており、
    前記第2データエリアの内周側の端部は、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズが略同一になるような位置に位置していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録装置。
  8. 記録済みの前記第1記録層のエリア部分を介して前記レーザ光を照射することで前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録することができるように、所定の相関情報に基づいて、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に前記第1データエリアの内周側の端部に隣接して記録されるべき前記プリデータのデータ量を算出する算出手段を更に備え、
    前記第2記録手段は、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、前記算出手段により算出されたデータ量を有する前記プリデータを、前記第1データエリアの内周側の端部に隣接して記録することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の記録装置。
  9. 前記所定の相関情報は、所定の半径方向の位置と該所定の半径方向の位置におけるエリア部分に記録されるデータ量との相関関係を示すことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の記録装置。
  10. 前記算出手段は、前記第2データエリアに記録されるべき前記コンテンツデータの記録終了位置に基づいて、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に前記第1データエリアの内周側の端部に隣接して記録されるべき前記プリデータのデータ量を算出することを特徴とする請求の範囲第8項に記載の記録装置。
  11. 前記記録型の記録媒体は、前記コンテンツデータを記録するための記録媒体であって、
    前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第1記録層のデータエリアのサイズと同一であることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の記録装置。
  12. 前記記録型の記録媒体には、所定のエリア部分毎に固有のプリアドレスが予め割り当てられており、
    前記第1記録手段は、前記第1記録層のレイヤージャンプ位置のアドレスに対応する前記第2記録層のアドレスが示す位置から所定長だけ外周側にシフトした位置から前記コンテンツデータの記録を開始すると共に、前記プリアドレスを前記所定長に応じたアドレス数だけシフトさせたアドレス値を物理アドレスとして前記コンテンツデータに付与することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録装置。
  13. 記録済みの前記第1記録層のエリア部分を介して前記レーザ光を照射することで前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録することができるように、所定の相関情報に基づいて、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に前記第1データエリアの外周側の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の外周側の端部に隣接して記録されるべき前記プリデータのデータ量を算出する算出手段を更に備え、
    前記第2記録手段は、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、前記算出手段により算出されたデータ量を有する前記プリデータを、前記第1データエリアの外周側の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の外周側の端部に隣接して記録するように前記記録手段を制御することを特徴とする請求の範囲第12項に記載の記録装置。
  14. 前記所定の相関情報は、所定の半径方向の位置と該所定の半径方向の位置におけるエリア部分に記録されるデータ量との相関関係を示すことを特徴とする請求の範囲第13項に記載の記録装置。
  15. コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層及び前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層を備え、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体に前記コンテンツデータを記録する第1記録工程と、

    少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、所定のプリデータを、前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して記録する第2記録工程と
    を備えることを特徴とする記録方法。
  16. コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層及び前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層を備え、前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上である記録型の記録媒体に前記コンテンツデータを記録する第1記録手段と、少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、所定のプリデータを、前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して記録する第2記録手段とを備える記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、
    該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させることを特徴とする再生制御用のコンピュータプログラム。
  17. コンテンツデータが記録される第1データエリアを備える第1記録層と、
    前記第1記録層を介してレーザ光を照射することで前記コンテンツデータが記録される第2データエリアを備える第2記録層と
    を備える記録型の記録媒体であって、
    前記第1データエリア及び前記第2データエリアの夫々のサイズは、2層型且つ再生専用型の記録媒体が備えるデータエリアのサイズ以上であり、
    (i)前記第2データエリアの内周側の端部が、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの内周側の端部と比較して、内周側へシフトした位置に位置している、又は(ii)前記第2データエリアの外周側の端部は、既存の2層型且つ追記型の記録媒体が備える第2記録層のデータエリアの外周側の端部と比較して、外周側へシフトした位置に位置していることを特徴とする記録型の記録媒体。
  18. 少なくとも前記第2記録層に前記コンテンツデータを記録する前に、前記第1データエリアの少なくとも一方の端部又は前記コンテンツデータが記録される前記第1データエリアのエリア部分の少なくとも一方の端部に隣接して所定のプリデータが記録される記録エリアを更に備えることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の記録型の記録媒体。
JP2009544514A 2007-12-03 2007-12-03 記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体 Pending JPWO2009072179A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/073350 WO2009072179A1 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072179A1 true JPWO2009072179A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=40717365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544514A Pending JPWO2009072179A1 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009072179A1 (ja)
WO (1) WO2009072179A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216361A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sharp Corp 光ディスク及び光記録再生装置
JP2004295979A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toppan Printing Co Ltd 光ディスク動作確認方法、光ディスク作成方法、光ディスク作成システムおよびプログラム
JP2006114188A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生システム、並びに光ディスク
JP2006127732A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体
JP2006147117A (ja) * 2004-10-18 2006-06-08 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録装置、記録方法及び記録プログラム並びに光ディスク
JP2006323889A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toshiba Corp 片面多層光ディスクへの記録方法、記録装置および再生装置
JP2007141342A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toshiba Corp 多層光ディスクの記録領域決定方法および記録再生装置
JP2007272980A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683153A2 (en) * 2003-10-30 2006-07-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording information on an otp disc
CN100530407C (zh) * 2004-01-06 2009-08-19 日本先锋公司 信息记录装置和方法
JP4411262B2 (ja) * 2005-09-26 2010-02-10 シャープ株式会社 光記録再生装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216361A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sharp Corp 光ディスク及び光記録再生装置
JP2004295979A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toppan Printing Co Ltd 光ディスク動作確認方法、光ディスク作成方法、光ディスク作成システムおよびプログラム
JP2006127732A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体
JP2006114188A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生システム、並びに光ディスク
JP2006147117A (ja) * 2004-10-18 2006-06-08 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録装置、記録方法及び記録プログラム並びに光ディスク
JP2006323889A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toshiba Corp 片面多層光ディスクへの記録方法、記録装置および再生装置
JP2007141342A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toshiba Corp 多層光ディスクの記録領域決定方法および記録再生装置
JP2007272980A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072179A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063858B2 (ja) 情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
US20070217313A1 (en) Information Recording Medium, Information Recording Device and Method, and Record Controlling Computer Program
JP4780786B2 (ja) 記録媒体、記録装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
KR100918266B1 (ko) 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
KR101096552B1 (ko) 기록 매체, 기록 장치, 기록 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JPWO2006028114A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006003979A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4042865B2 (ja) 記録装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2009072179A1 (ja) 記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
KR100852226B1 (ko) 기록 장치, 기록 방법, 및 컴퓨터 프로그램
US7706241B2 (en) Information recording medium, information recording device and method, and computer program
US7801007B2 (en) Information recording medium, and information recording apparatus and method
JPWO2007046493A1 (ja) 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに、情報記録媒体
JP4792502B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006107033A1 (ja) 情報記録装置及び方法、記録制御用のコンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
JP2006085829A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
JPWO2007072862A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807