JP2005033382A - 映像・音声信号編集装置及びその制御方法 - Google Patents

映像・音声信号編集装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033382A
JP2005033382A JP2003194549A JP2003194549A JP2005033382A JP 2005033382 A JP2005033382 A JP 2005033382A JP 2003194549 A JP2003194549 A JP 2003194549A JP 2003194549 A JP2003194549 A JP 2003194549A JP 2005033382 A JP2005033382 A JP 2005033382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mpeg
information
stream
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003194549A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Takeda
英史 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003194549A priority Critical patent/JP2005033382A/ja
Publication of JP2005033382A publication Critical patent/JP2005033382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】ランダムアクセス可能な記憶媒体上に記憶されたMPEGストリームデータの途中の部分をトリミングした際に、安定した再生が行える技術を提供する。
【解決手段】MPEG−2PSストリームのトリミング、すなわち、その途中を一部分を除去(削除)する処理を行なう場合、削除開始位置の直前データに後続するシーケンス終了情報を含むデータを生成し、削除終了位置に後続するデータの直前の位置にシーケンス開始情報を含むデータを生成し、これら生成したデータが連続するようにファイル管理情報を更新する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル動画音声圧縮技術規格( Moving Picture Experts Group:以下MPEGと言う )を用いて、符号化ディジタル動画像データとディジタル音声データを時分割多重化したMPEG−2ストリームデータの編集技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、公知技術としてIEC/ISO 13818において規定されるMPEG規格が広く知られている。MEG−2には、日本国内及び欧米における衛星ディジタル放送や地上波ディジタル放送等においての映像及び音声信号を伝送するデータ方式としてのMPEG−2 TS(トランスポートストリーム)方式、読み出し専用のディジタル多用途ディスク(DVD−ROM)や、半導体メモリカード(SDカード)に記録される映像及び音声信号データ方式としのてMPEG−2 PS(プログラムストリーム)方式が存在する。
【0003】
このようなMPEG−2方式で情報圧縮されたデータを、そのままのディジタル信号状態で、例えばハードディスクや光ディスク、高速読み書きが可能な半導体メモリ等のランダムアクセス可能な記録媒体に、書き込み記録やユーザーがアクセス可能なデータファイルとして保存することができれば、画質や音質をまったく劣化させることなく、高品質のAVプログラムを随時繰り返して視聴することや、即応性が高いランダムアクセス再生及び自由度の高いプログラム編集が可能となり、まさにそれが望まれてもいる。
【0004】
以下では、MPEG−2PSストリームのデータ構造及び運用方法に関して概略を述べることとする。
【0005】
<MPEG−2 PSのデータ構造>
図14に示すように、プログラムストリームは「パック」と呼ばれる可変長ブロックを単位とする連続したストリームで、パックはパックヘッダと複数のPESで構成される。一つのパックに含まれるPESのデータは、各構成要素の概ね同じ時間範囲で再生される情報が集まったものである。PSは、DVDなどのローカルディスクのように伝送誤りが発生しない(ディスクドライブ側での誤り処理を行う蓄積メディアを含む)応用環境で使用することが想定されている。このため可変長のフォーマットとしている。このほか、PSでは後述する時刻同期に使用する基準時刻はただ一つとなる。パックヘッダには図中に示すような時間情報SCR(System Clock Reference)が含まれている。
<ディスク上のMPEGデータ管理方法>
続いて上記MPEG−2PSデータをディスク状記録媒体に記録した際のデータ構造、及び該データを一連のファイルとして管理する方法を図8を用いて説明する。
【0006】
通常、MPEG−2データをディスク上に記録書き込みを行うと、セクタと呼ばれる論理ブロック毎に連続的、あるいは連続した未記録セクタ領域が足りない場合は離散的にディスク上に記録される。
【0007】
従来、ハードディスクや光ディスクなどのランダムアクセス可能なディスク状記録媒体上に存在するデータファイルを管理する方式として、 File Allocation Table( 以下:FAT)やUniversal Disk Format(以下:UDF)等のファイルシステムが一般的に適用されている。
【0008】
これらファイルシステムを運用する上で、いずれにも共通する規程として以下の3条件がある。
第一に、記録書き込みが開始するデータの位置は必ずセクタの先頭から開始しなければならない。
第二に、データファイルの終端が存在するセクタ以外でセクタの途中でデータが途切れてはならない。
第三に、異なるデータファイルが重複するセクタ領域を有してはいけない。
【0009】
なお、以下では、セクタサイズが2048バイトであるものする。また、ディスク上に記録したMPEG−2データの論理セクタ位置情報と、これらを一連のファイルとして関連付け、管理するファイルシステムとして、図10のような、簡易的なファイルエントリテーブル・セクタエントリテーブルを設けることを前提とする。
【0010】
ファイルエントリーテーブルはデータファイル名と、開始インデックス番号から構成される。セクタエントリーテーブルは、テーブルインデックス番号、開始セクタアドレス、データサイズ、次テーブルインデックス番号から構成される。
【0011】
但し、次テーブルインデックス番号が、”0”の場合は、ファイル終端に達したものとして、次テーブルインデックスを参照しないこととする。
【0012】
この方法によってユーザーはディスクのどの位置にどのデータが存在するかを意識せず、ファイル名を指定するだけで、所望のデータにアクセスすることが可能となる。
【0013】
例えば、図10中のFILE0003.M2Pというファイル名のMPEGデータを再生する場合は、ファイルエントリーテーブルから、要求のファイル名FILE003.M2Pを検索し、指定される該データのアクセス開始セクタを持つセクタエントリーテーブルのテーブルインデックス番号”3”を取得する。該インデックス番号から、アクセス開始セクタ番号”16”と、データサイズ4×2048バイトを取得し、ディスクから該セクタ位置からのデータ読み込みを行う。
さらに次テーブルインデックス番号”4”を取得し、続くデータが存在することを判断する。続いて、テーブルインデックス番号”4”に検索位置を移動し、開始セクタ番号”20”と、データサイズ10×2048バイトを取得後、該セクタ位置からのデータ読み込みを行う。同様に、次テーブルインデックス番号を参照するが、該番号はファイル終端を示す”0”であるため、ディスクからのファイル読み出しは終わったものとしてユーザーに通知する。
【0014】
また、ディスクへのデータ記録書き込み時には、どのセクタからどれくらいのサイズが記録可能な空き領域として存在するかを管理する未記録領域マップテーブルを参照し、実際に記録書き込みを行う。
【0015】
上記未記録領域マップテーブル参照による書き込みが終了後、参照した未記録領域部分を記録済みの領域として、該マップテーブルから削除する。
【0016】
<MPEG−2PSストリーム部分トリミング処理>
上述の技術として、ランダムアクセス可能なディスク状記録媒体等に記録した一つのMPEG−2ストリームデータの一部分を削除するトリミング編集方法について説明する。
【0017】
図9は、部分削除処理前のデータ構造とファイルシステム情報、図12は部分削除処理後のデータ構造とファイルシステム情報、図13は該部分削除処理のフローチャートを合わせて示した。
【0018】
図9にあるように編集処理前のMPEGストリームファイルFILE0001.M2Pは、セクタ番号Aから連続に2048×(N―A)バイト分のデータが配置されている。ファイルシステム情報としては、ファイルエントリーテーブルには該ファイルのセクタエントリーテーブル1番を参照する。セクタエントリーテーブルのインデックス1番には開始セクタ番号Aからアクセスデータサイズ2048×(N―A)バイトまでデータが構成され、後続アクセスセクタが終端すること(ファイル終端を意味)を示す。
【0019】
図12に示すように、FILE0001.M2PのMPEG−2データのGOP(Group Of Pictures)境界を満たすセクタ位置(セクタ番号B)をトリミング開始点とし、同様にGOP境界を満たすセクタ位置(セクタ番号C−1)をトリミング終了点として、ストリームの中間を部分削除することをユーザーより指定された場合、まず該MPEG−2ストリームの編集位置が、GOP開始情報を含むパックデータ単位(セクタ境界)に相当するか条件判断し、要求位置が該条件を満たさない場合は、物理的に最も再近接のGOP情報を含むパック位置を編集位置として変更する。続いてファイルシステム情報として、FILE0001.M2Pのファイルエントリーテーブル情報はそのまま保持し、セクタエントリーテーブルのインデックス番号1の項目については、開始セクタ番号A、アクセスデータサイズ2048×(B−A)バイト、後続インデックス番号2に更新する。セクタエントリーテーブルのインデックス番号2の項目については、開始セクタ番号Cから2048×(N−C)バイト、後続インデックス番号0(ファイル終端を意味する)に更新する。これによりトリミング編集後のMPEGデータの再生読み出しはセクタ番号Aから2048×(B−A)バイト分アクセスし、続けてセクタ番号Cから2048×(N−C)バイト分アクセスが行われるようになる。また、トリミングを行ったセクタ領域(セクタBからセクタC−1までのデータ)については、記録可能領域として未記録領域マップテーブルに登録する。
以上の処理を以って結合処理を終了し、ユーザーにその結果を通知する。なお、GOP単位に編集する文献としては、特許文献1、2を挙げることができる。
【0020】
【特許文献1】
特開平08−070422号公報
【特許文献2】
特開平11−313288号公報
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記MPEG−2方式で圧縮符号化された映像音声信号を編集処理方法及び該処理方法を具備するシステムにおいては、次の課題が存在する。
【0022】
MPEG−2ストリームは、MPEG−2データの先頭に以降に続くMPEG−2データを、一連のシーケンスとして復号再生するために不可欠なビットレート値や復号時の画像サイズ、圧縮方式などのシステム情報を持っていなければならない。これら一連のシーケンスを復号再生するためのシステム情報(以後、シーケンス開始情報と呼称)が、データ先頭に持たないようなMPEG−2ストリームデータが復号再生器に転送された場合、復号器では復号あるいは再生処理を安定して動作させることを保証できない。
【0023】
このため、上記のようなトリミング処理において編集対象MPEGストリームFILE0001.M2Pのトリミング開始および終了パック位置が、GOP開始情報を含むパケット単位を満たしていても、例えばストリーム先頭をトリミング開始点として、トリミング終了点のパックデータ以降のデータにシーケンス開始情報が含まれていないような場合、ファイルシステム上で編集後のMPEGストリームをファイルとして作成できたとしても、その編集後データの先頭にはシーケンス開始情報が含まれていないため、同ストリームのMPEG−2データを復号再生器に転送しても、復号あるいは再生処理ができない虞れがある。
【0024】
また、もう一つの課題として、MPEG−2規格では復号再生器について、転送されるデータ量及びデータ転送時間に関して厳密に制約条件が設けられていることに起因する、編集後ストリームのMPEG規格への適合性の課題がある。
【0025】
図15にはMPEG−2規格で規定されるMPEG−2PS多重化ストリーム復号器の構成概略図を示した。図で示すように復号器へのデータ入力前に、復号器に入力された圧縮データの種別を判断し、データ種別による転送経路の選択を行うデマルチプレックス部、そして複数のバッファメモリを用意し、復号時間或いは再生時間の遅延を制御する仕組みになっている。
【0026】
これら複数の処理部すべてに関してMPEG規格では転送データ量及びデータ転送時間の制約条件を規定し、いずれのバッファメモリ内のデータもオーバーフローあるいはアンダーフローしないで、そのMPEG−2ストリームを入力転送しなければならない。
【0027】
そのため、上記のトリミング処理において編集処理後のストリームを復号再生器にそのまま伝送した場合、図16に示したように、トリミング開始点直前のMPEGデータとトリミング終端位置直後のMPEGデータ間で復号再生時間が不連続になり、トリミング開始点直前の圧縮符号化データがフレームメモリ内に多く蓄積されたまま、或いはいつまでメモリから復号再生処理によるメモリからのデータ破棄がなされないまま、続くストリームの圧縮データをさらにフレームメモリに転送・蓄積し続けてしまい、バッファオーバーフローを起こし、復号再生器が停止してしまう可能性がある。
【0028】
本発明はかかる問題点に鑑み成されたものであり、ランダムアクセス可能な記憶媒体上に記憶されたMPEGストリームデータの途中の部分をトリミングした際に、安定した再生が行える技術を提供しようとするものである。より具体的には、編集処理によって作成された新たなMPEG−2ストリームを復号再生する復号器においてMPEG規格にて規定される制約条件を満たし、好適な映像・音声信号の視聴覚を保証することを特徴とする。
【0029】
また上記シーケンス開始情報パケット及び終了パケットの作成とディスク媒体への記録時には、編集処理を施したデータを一連のファイルとしてファイルシステム上で認識させるために、セクタ境界を共に満たすデータ構造にし、編集処理過程を最小限にとどめ簡易化と高速化を図ることを特徴とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するため、本発明の映像・音声信号編集装置は以下の構成を備える。すなわち、
MPEG−2PSストリームのトリミング部分削除編集処理時、編集データ再生時の時系列について、トリミング終了位置直前にシーケンス開始情報パケットデータが挿入されるよう、該データのディスク書き込み及びファイルシステム情報の更新を行ない、トリミング開始位置直後にシーケンス終了情報パケットデータが挿入されるよう、該データのディスク書き込み及びファイルシステム情報の更新を行う処理方法及び該処理を具備することを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を説明する。
【0032】
<装置構成の説明>
図11は実施形態が適用するデジタルビデオカメラのブロック構成図である。
同図において、1は装置全体の制御を司るCPU、2はCPU1の制御処理プログラムを記憶しているROM、3はCPU1のワークエリアとして使用するRAMである。4はランダムアクセス可能な記憶媒体である、書き込み可能な光ディスク5(例えばDVD−RAM、−R/−RW、+R/RW等)に対して読み書きするディスクコントローラである。
【0033】
6は外部インタフェースであって、光ディスク5に記憶された映像データを出力するためのAV端子、及び、AV入力端子、並びに、パーソナルコンピュータ等の外部装置とデジタルデータのまま通信するためのIEEE1394インタフェースで構成される。7は光学部であって、8は撮像素子であるCCD、9は光学部7のフォーカシングやズーム、絞り等を制御するドライバである。10はMPEG−2の圧縮符号化及び復号処理を行うMPEG符号・復号部であり、11は各種操作スイッチやボタン、ダイヤル等で構成される操作部である。12は撮像画像を表示したり、各種メニュー等を表示する表示部である。
【0034】
上記構成において、操作部12において録画スイッチをONにすると、CCD8で撮像された画像がMPEG符号・復号部10でMPEG−2符号化を行ない、その符号化ストリームがディスクコントローラ4を介して光ディスク5に書き込まれることになる。なお、既に書き込まれた画像を再生する際には、ディスクコントローラ4を介して指示されたMPEG−2ストリームを読出し、MPEG符号・復号部10で復号処理を行ない、その結果を表示部12に表示することも、編集することも可能である。
【0035】
なお、光ディスク5であるが、説明を簡単なものとするため、記憶フォーマットはMPEG−2 PSデータであって、ここでも1論理セクタ当たりのデータサイズを2048バイトとして説明する。
【0036】
以下、実施形態におけるMPEG−2ストリームの部分削除について説明するが、編集対象のMPEG−2ストリームは既に光ディスク5に書き込まれているものとする(撮影保存や、外部AV端子で入力したAV信号の記録保存等)。また、部分削除処理であれば対象MPEGストリームを指定し、尚且つ、ストリームの削除開始位置と削除終了位置を指定することが必要になる。その際の指定方法は、例えば、再生中に、所望とするタイミングで編集位置の開始位置と終了位置をそれぞれ操作部12で指定することで、その編集区間を決定するものとする。ただし、この設定方法によって本願発明が限定されるものではないことを付言しておく。
【0037】
実施形態における、ランダムアクセス可能な記録媒体上に記録されたMPEG−2PSストリームのトリミング部分削除編集処理概要を示す図1、及び、その処理手順である図2のフローチャートに従って説明する。また、実施形態におけるシーケンス開始情報パケットの生成処理をその概要を示す図3、及び、その処理手順を示す図4のフローチャートに従って説明する。同様に、実施形態におけるシーケンス終了情報パケットの生成処理を、その概要を示す図5、及びその処理手順を示す図6のフローチャートに従って説明する。
【0038】
尚、本発明による実施形態では、シーケンス開始情報パケット及びシーケンス終了パケットデータのディスク書き込みの際、ディスク上の未記録セクタ領域を検索し、該セクタ領域に書き込み記録を行っているが、編集前のデータを破壊してもよいのでれば、トリミング開始位置直後のセクタ、トリミング終了位置直前のセクタの2セクタ分に対して、上記パケットデータを上書きし、編集後ストリーム再生時のシーク時間を短縮することが可能となる。
【0039】
<MPEG−2ストリームのトリミング処理>
先ず、実施形態におけるMPEG−2ストリームのトリミング処理について説明する。
【0040】
ここでは、ランダムアクセス可能な記録媒体等に記録した従来例と同様な図9に示すセクタ番号Aから連続に2048×(N―A)バイト分のデータが配置されるデータ構造を持ち、そのMPEG―2ストリームのデータの一部分を削除するトリミング編集する方法について説明する。
【0041】
図1に示すように、FILE0001.M2PのMPEG−2データのGOP境界を満たすセクタ位置(セクタ番号B)をトリミング開始点とし、同様にGOP境界を満たすセクタ位置(セクタ番号C−1=セクタCの1つ前のセクタ)をトリミング終了点として、ストリームの中間を部分削除することをユーザーより指定された場合、まず該MPEG−2ストリームの編集位置が、GOP開始情報を含むパックデータ単位、すなわち、セクタ境界に相当するか条件判断し、要求位置が該条件を満たさない場合は、物理的に最も最近接のGOP情報を含むパック位置を編集位置として変更する。この最近接の位置は、指定された位置よりも時間的に後が望ましい。理由は、それよりも前はもともとユーザの削除する意図が無かったものであり、残すことを優先順位として高くするためである。
【0042】
続いてファイルシステム情報として、FILE0001.M2Pのファイルエントリーテーブル情報はそのまま保持し、セクタエントリーテーブルのインデックス番号1の項目を開始セクタ番号A、アクセスデータサイズ2048×(B−A)バイト、後続インデックス番号2に更新する。次いで、セクタエントリーテーブルのインデックス番号2の項目の開始セクタ番号をXに設定し、そのセクタXを生成する。そして、インデックス番号2におけるアクセスデータサイズ2048バイト、後続インデックス番号を3に更新する。この後、インデックス番号3の項目の開始セクタ番号をYに設定し、そのセクタYを生成する。そして、インデックス番号3におけるアクセスデータサイズ2048バイト、後続インデックス番号を4に更新する。そのあと、インデックス番号4の項目の開始セクタ番号をCに設定し、そのサイズを2048×(N−C)バイトにし、後続インデックス番号を0、すなわち、ファイルエンドを示す情報で更新する。
【0043】
上記において新規に作成するセクタX、Yについて、更に詳しく説明する。MPEG−2ではそのシーケンスを制御するためのシーケンス開始情報が随所に存在する。従って、セクタXについては、そこでシーケンスが終了することを示す情報を含ませれば良い。
【0044】
一方、セクタYであるが、セクタCよりも前の削除対象となったセクタB〜セクタC−1の間に、セクタC以降のシーンを制御するシーケンス開始情報が存在する可能性がある。そこで、新規に作成するセクタYについては、トリミングする以前のセクタCよりも時間的に遡る方向にシーケンス開始情報を検索し、それが検索できたらそのシーケンス情報をセクタY(トリミングした際の後続するセクタCの直前に位置するセクタ)に含ませるようにした。
【0045】
これによりセクタAから最終セクタまでのMPEGデータのアクセスが一連のシーケンスとして完了することを明示的に復号再生器に通知することが可能となる。また、このシーケンス開始情報を含むパケットデータが存在しない場合は、後述のシーケンス開始情報パケットデータを新規作成し、ディスクの未記録領域に書き込み記録を行ない、セクタエントリテーブルインデックス番号3の項目(セクタY)に、該シーケンス開始データの記録位置Xとデータサイズ2048バイト、後続インデックス番号4を登録し、続けてセクタエントリテーブルインデックス番号4の項目に、開始セクタ番号Cから2048×(N−C)バイト、後続インデックス番号0(ファイル終端を意味する)に更新する。
【0046】
以上により、トリミング編集後のMPEGデータの再生読み出しは、
1.セクタ番号Aから2048×(B−A)バイト分アクセスし、
2.シーケンス終了情報パケットデータのセクタXから2048バイト分アクセス、
3.シーケンス開始情報パケットデータのセクタYから2048バイト分アクセス、
4.セクタ番号Cから2048×(N−C)バイト分アクセスが行われるようになる。
【0047】
尚、シーケンス開始情報パケットデータの生成あるいはディスク書き込みに失敗した場合は、編集処理に失敗したものとして終了し、ユーザーにその結果を通知する。
【0048】
また、トリミングを行ったセクタ領域(セクタBからセクタC−1までのデータ)については、記録可能領域として未記録領域マップテーブルに登録する。
【0049】
以上の処理を以ってトリミング部分削除処理を終了し、ユーザーにその結果を通知する。
【0050】
<シーケンス開始情報パケット生成方法>
続いて実施形態に関わるシーケンス開始情報パケットの生成処理方法をその概要を示す図3、及び、処理手順を示す図4のフローチャートに従って説明する。尚、実施形態では、MPEGデータの復号再生時間の時系列を遡る方向、すなわちストリームの先頭に向かって検索を行うことを前提とする。
【0051】
上記検索範囲(ストリーム先頭から編集位置のパックデータの最終バイトまでの範囲)の中でシーケンス情報の開始コードを検出できなかった場合は、編集処理に失敗したものとして、ユーザーにその結果を通知する。
【0052】
はじめに図中に示すように編集位置を含むセクタの終端(2048バイト目)を検索開始位置として、シーケンス開始情報の開始コード32ビットを検索する。
【0053】
該検索位置から32ビット分のMPEG−2データを読み込み、該32ビットデータ列が16進数のシーケンス開始コード”00 00 01 B3”に一致した場合は、シーケンス開始情報が検出されたものとして、該検出位置に続くシーケンス情報データ部及びシーケンス拡張情報データ部のコピー取得を行う。該データ列がシーケンス開始コードに一致しなかった場合は、まだシーケンス開始情報が検出できなかったものとして、検出位置をストリームの先頭に向かう方向へ8ビット先に進め、検索範囲内で再度シーケンス開始コードの検索を行う。
【0054】
シーケンス開始情報の取得後、該情報に対して適切なPESパケットスタートコード及び、PESパケットデータ長、PESパケットヘッダ情報を付加し、シーケンス開始情報を持つPESパケットデータの作成を行う。
【0055】
該PESパケットに対して適切なパックスタートコード及びパックヘッダ情報を付加し、シーケンス開始情報を持つPSパックデータを作成する(図1におけるセクタYに相当)。
【0056】
以上の処理によって、シーケンス開始情報パケット生成処理を終了する。
【0057】
<シーケンス終了情報パケット生成方法>
次に、実施形態におけるシーケンス終了情報パケットの生成処理方法をその概要を示す図5、並びに、その処理手順を示す図6のフローチャートに従って説明する。
【0058】
はじめに図中に示したようにシーケンス終了情報パケットの作成では、シーケンスエンドコードのデータ列、16進数で”00 00 01 B7”を実効的なPESデータとしてもつPESパケットデータを作成する。
【0059】
該PESパケットに対して適切なパックスタートコード及びパックヘッダ情報を付加し、シーケンス終了情報を持つPSパックデータを作成する。
【0060】
以上の処理によって、シーケンス終了情報パケット生成処理を終了する。
【0061】
<編集後ストリームの復号再生>
次に上記編集処理後のMPEG−2ストリームの復号再生について説明する。復号再生が安定動作することを保証するには、MPEG−2規格の制約条件を満たしつつ、次に示す機能をMPEG−2データ復号器が持たなければならない。
1.MPEG−2ストリーム復号器内にシーケンススタート情報パケットが入力された場合、フレームメモリバッファに蓄積されている圧縮データを逐次復号する機能。
2.MPEG−2ストリーム復号器内にシーケンスエンド情報パケットが入力された場合は、その時点でフレームメモリバッファに蓄積されている圧縮データをすべて復号再生し、フレームメモリバッファ内の蓄積データをクリアする機能。
3.一度シーケンスエンド情報パケットの入力を検知した複号器では、新たなシーケンススタート情報パケットが入力されない限り、フレームメモリへ転送された圧縮データを次段の復号器へ転送せず、破棄し続ける機能。
4.シーケンスエンド情報パケットの入力を検知した後の復号器において、フレームメモリへの圧縮データの転送及び蓄積が、一定時間無い場合は復号再生すべきMPEG−2ストリームがデータ終端まで達したものとして、復号器回路の初期化及び省電力モードへ移行する機能。
【0062】
実施形態における編集(ストリームの途中のトリミング)では、上記機能をMPEG−2データ復号器において実現可能となる。なぜなら、実施形態で述べたトリミング編集処理で作成されたストリームFILE0001.M2Pを復号再生した時には、図7に示したように復号器内のフレームメモリのデータ量遷移は、トリミング開始及び終了位置近傍において、シーケンス終了情報パケットによりバッファデータの破棄を行ない、続けてシーケンス開始情報パケットから始まる新しいシーケンスの復号再生をフレームメモリのオーバーフロー或いはアンダーフローが発生しないよう制御することが約束されるからである。
【0063】
以上実施形態を説明したが、上記実施形態の機能を実現手段は、その殆どがソフトウェアでもって実現できるのは明らかである。すなわち、本発明はコンピュータプログラムをその範疇とする。また、通常、コンピュータプログラムは、CDROM等のコンピュータ可読記憶媒体に記憶され、コンピュータにセットしてシステムにコピーもしくはインストールすることで実行可能となるものであるから、本発明はかかるコンピュータ可読記憶媒体をもその範疇とすることは明らかである。
【0064】
以上のように本実施形態によれば、時分割多重化圧縮された映像音声信号データに対して、GOPを構成するパケットデータの境界位置でトリミング編集した場合に、編集位置前後にシーケンス開始情報パケットデータ或いはシーケンス終了情報パケットデータを新たに作成し、該パックデータをディスク上に新規記録書き込みを行った後、一連のデータファイルとしてファイルシステム情報を更新する。該編集処理によって作成された新たなMPEG−2ストリームは、復号再生する復号器においてMPEG規格の制約条件を満たした、好適な映像・音声信号の視聴覚を保証することが実現できる。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ランダムアクセス可能な記憶媒体上に記憶されたMPEGストリームデータの途中の部分をトリミングした際に、安定した再生が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に関わるMPEG−2ストリームトリミング処理を説明するための図である。
【図2】実施形態におけるMPEG−2ストリームトリミング処理手順を示すフローチャートである。
【図3】実施形態におけるMPEG−2シーケンス開始パケットデータ挿入処理を説明するための図である。
【図4】実施形態におけるMPEG−2シーケンス開始パケットデータ挿入処理手順を示すフローチャートである。
【図5】実施形態におけるMPEG−2シーケンス終了パケットデータ挿入処理を説明するための図である。
【図6】実施形態におけるMPEG−2シーケンス終了パケットデータ挿入処理手順を示すフローチャートである。
【図7】実施形態における編集位置近傍におけるバッファ量遷移図である。
【図8】ディスク状記録媒体に記録されたMPEG−2PSストリームのデータの配置概念図である。
【図9】編集対象のMPEG−2PSストリームのデータ構造の例を示す図である。
【図10】記憶媒体上に確保されたMPEG−2データファイルとファイルエントリとの対応関係を示す図である。
【図11】実施形態が適用する装置のブロック構成図である。
【図12】従来のMPEG−2ストリームのトリミング処理を説明するための図である。
【図13】従来のMPEG−2ストリームのトリミング処理手順を示すフローチャートである。
【図14】MPEG−2PSストリームのデータ構造概略図である。
【図15】MPEG−2多重化ストリーム復号再生器のブロック構成図である。
【図16】従来のトリミング位置近傍におけるバッファ量の遷移図である。

Claims (14)

  1. MPEG−2PSストリームのトリミング部分削除編集処理時、編集データ再生時の時系列について、トリミング終了位置直前にシーケンス開始情報パケットデータが挿入されるよう、該データのディスク書き込み及びファイルシステム情報の更新を行ない、トリミング開始位置直後にシーケンス終了情報パケットデータが挿入されるよう、該データのディスク書き込み及びファイルシステム情報の更新を行う処理方法及び該処理を具備することを特徴とする映像・音声信号編集装置。
  2. 請求項1においてMPEG−2PSストリーム編集時、トリミング終了位置よりも再生時間として遡る方向のパケットデータ内にシーケンス開始情報が含まれるか否かを判断する方法及び該処理を具備することを特徴とする映像・音声信号編集装置。
  3. 請求項1においてMPEG−2PSストリーム編集時、シーケンス開始情報パケットデータを作成する処理方法及び該処理を具備することを特徴とする映像・音声信号編集装置。
  4. 請求項1においてMPEG−2PSストリーム編集時、シーケンス終了情報パケットデータを作成する処理方法及び該処理を具備することを特徴とする映像・音声信号編集装置。
  5. 請求項3においてMPEG−2PSストリーム編集時、編集位置に最近接するシーケンス開始情報を含むパックデータを一時記憶する方法及び該処理方法を具備することを特徴とする映像・音声信号編集装置。
  6. 請求項3においてMPEG−2PSストリーム編集時、一時記憶したシーケンス開始情報を再度PESパケットデータ形式に変換する方法を具備することを特徴とする映像・音声信号編集装置。
  7. 請求項6においてPESパケットデータを再度PSパック形式に変換する方法を具備することを特徴とする映像・音声信号編集装置。
  8. 請求項1において編集処理後に生成されたMPEG−2PSストリームを復号再生する時、MPEG−2PSストリーム復号器内にシーケンススタート情報パケットが入力された場合、フレームメモリバッファに蓄積されている圧縮データを逐次復号する処理方法及び該処理を具備することを特徴とする映像・音声信号復号再生装置。
  9. 請求項1において編集処理後に生成されたMPEG−2PSストリームを復号再生する時、MPEG−2PSストリーム復号器内にシーケンスエンド情報パケットが入力された場合は、その時点までフレームメモリバッファに蓄積されている圧縮データをすべて復号再生し、一旦フレームメモリバッファ内の蓄積データをクリアする処理方法及び該処理を具備することを特徴とする映像・音声信号復号再生装置。
  10. 請求項9において、一度シーケンスエンド情報パケットの入力を検知した複号器では、新たなシーケンススタート情報パケットが入力されない限り、フレームメモリへ転送された圧縮データを次段の復号器へ転送せず、破棄し続ける処理方法及び該処理を具備することを特徴とする映像・音声信号復号再生装置。
  11. 請求項9において、シーケンスエンド情報パケットの入力を検知した後の復号器において、フレームメモリへの圧縮データの転送及び蓄積が、一定時間無い場合は復号再生すべきMPEG−2PSストリームがデータ終端まで達したものとして、復号器回路の初期化及び省電力モードへ移行する処理方法及び該処理を具備することを特徴とする映像・音声信号復号再生装置。
  12. ランダムアクセス可能な記憶媒体に記憶されたMPEG−2ストリームデータを編集する映像・音声信号復号再生装置であって、
    前記記憶媒体上のMPEG−2ストリームデータの途中部分を削除する指示があったとき、当該削除開始位置の直前のデータに後続する情報としてシーケンス終了情報を含むデータを生成する第1のシーケンス制御情報生成手段と、
    削除終了位置の直後のストリームデータの直前に位置する情報としてシーケンス開始情報を含むデータを生成する第2のシーケンス制御情報生成手段と、
    前記第1、第2のシーケンス制御情報生成手段で生成されたデータを、前記記憶媒体に書き込み保存すると共に、前記第1のシーケンス制御情報生成手段で生成されたデータに、前記第2のシーケンス制御情報生成手段で生成されたデータが後続するデータとして記憶管理するため、ファイル管理情報を更新する制御手段とを備えることを特徴とする映像・音声信号復号再生装置。
  13. 前記第2のシーケンス制御情報生成手段は、前記削除終了位置から再生時間を遡る方向にシーケンス開始情報を検索し、検索したシーケンス開始情報を含むデータを生成することを特徴とする請求項12に記載の映像・音声信号復号再生装置。
  14. ランダムアクセス可能な記憶媒体に記憶されたMPEG−2ストリームデータを編集する映像・音声信号復号再生装置の制御方法であって、
    前記記憶媒体上のMPEG−2ストリームデータの途中部分を削除する指示があったとき、当該削除開始位置の直前のデータに後続する情報としてシーケンス終了情報を含むデータを生成する第1のシーケンス制御情報生成工程と、
    削除終了位置の直後のストリームデータの直前に位置する情報としてシーケンス開始情報を含むデータを生成する第2のシーケンス制御情報生成工程と、
    前記第1、第2のシーケンス制御情報生成工程で生成されたデータを、前記記憶媒体に書き込み保存すると共に、前記第1のシーケンス制御情報生成手段で生成されたデータに、前記第2のシーケンス制御情報生成手段で生成されたデータが後続するデータとして記憶管理するため、ファイル管理情報を更新する制御工程とを備えることを特徴とする映像・音声信号復号再生装置の制御方法。
JP2003194549A 2003-07-09 2003-07-09 映像・音声信号編集装置及びその制御方法 Withdrawn JP2005033382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194549A JP2005033382A (ja) 2003-07-09 2003-07-09 映像・音声信号編集装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194549A JP2005033382A (ja) 2003-07-09 2003-07-09 映像・音声信号編集装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005033382A true JP2005033382A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34205685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194549A Withdrawn JP2005033382A (ja) 2003-07-09 2003-07-09 映像・音声信号編集装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005033382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116213A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
WO2008114393A1 (ja) 2007-03-19 2008-09-25 Fujitsu Limited ビットストリーム変換方法、ビットストリーム変換装置、ビットストリーム結合装置、ビットストリーム分割プログラム、ビットストリーム変換プログラム及びビットストリーム結合プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116213A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
WO2008114393A1 (ja) 2007-03-19 2008-09-25 Fujitsu Limited ビットストリーム変換方法、ビットストリーム変換装置、ビットストリーム結合装置、ビットストリーム分割プログラム、ビットストリーム変換プログラム及びビットストリーム結合プログラム
JPWO2008114393A1 (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 富士通株式会社 ビットストリーム変換方法、ビットストリーム変換装置、ビットストリーム結合装置、ビットストリーム分割プログラム、ビットストリーム変換プログラム及びビットストリーム結合プログラム
US8411739B2 (en) 2007-03-19 2013-04-02 Fujitsu Limited Bitstream conversion method, bitstream conversion apparatus, bitstream connecting apparatus, bitstream splitting program, bitstream conversion program, and bitstream connecting program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1020861A2 (en) Optical disc recording apparatus, computer readable recording medium recording a file management program, and optical disc
JP4527164B2 (ja) 記録媒体、記録装置、及び再生装置
JP4684319B2 (ja) データ記録方法、データ編集方法およびデータ復号方法、並びにその装置、及び記録媒体
US8165455B2 (en) Data processing apparatus and data processing method, and computer program
US20080301380A1 (en) Data Processor
EP2018055B1 (en) Information processing device and information processing method, and computer program
WO2008018311A1 (fr) Dispositif de traitement de données, procédé de traitement de données, et programme informatique associé
JP4323870B2 (ja) 記録装置
JP2005033383A (ja) 動画像編集装置及びその制御方法
JPWO2006088100A1 (ja) データ処理装置
JP2003274367A (ja) 再生装置
JP3986973B2 (ja) Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、及びプログラム
JP2005033382A (ja) 映像・音声信号編集装置及びその制御方法
JP2002373480A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置ならびに記録媒体
JP2003158714A (ja) 情報記録装置および方法ならびに情報再生装置および方法
JP4784466B2 (ja) 映像情報再生方法
EP1577892A1 (en) Data processing device
JPH11261962A (ja) 動画像記録方法、再生方法、編集方法および装置
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4312783B2 (ja) Avデータ再生方法、avデータ再生装置、プログラム、並びに記録媒体
JP4304861B2 (ja) 記録再生装置
US20060153540A1 (en) Data stream reocrding method and device
JP2003209806A (ja) 動画像記録方法
JP4322216B2 (ja) データ記録方法
JP2005005895A (ja) データ編集方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003