JP2003274367A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2003274367A
JP2003274367A JP2002069650A JP2002069650A JP2003274367A JP 2003274367 A JP2003274367 A JP 2003274367A JP 2002069650 A JP2002069650 A JP 2002069650A JP 2002069650 A JP2002069650 A JP 2002069650A JP 2003274367 A JP2003274367 A JP 2003274367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
picture
data
stream
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069650A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yabuta
聡 薮田
Takeshi Nagai
健 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002069650A priority Critical patent/JP2003274367A/ja
Priority to CNB031226760A priority patent/CN1266932C/zh
Priority to US10/388,853 priority patent/US20030175011A1/en
Publication of JP2003274367A publication Critical patent/JP2003274367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AVデータストリーム中の任意のシーンを任
意の順序で接続して再生する場合に、シーンの接続点を
ユーザに意識させないシームレスな再生を実現すること
が可能な再生装置を提供する。 【解決手段】 動作モードがシームレス再生モードであ
る場合、デコーダへのストリームデータ転送を行う際
に、1つのシーン(CELL#n)の終端に続いて、制
御ストリームを挿入した後、次のシーン(CELL#
(n+1))を転送する。デコーダは、転送されたスト
リームデータ内に制御ストリームを検知した場合、検知
した制御ストリームの後続シーン(CELL#(n+
1))の先頭がBピクチャであれば、このBピクチャの
デコードを行わない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MPEG規格等に
もとづいて符号化されたAV(Audio Visua
l)データストリームを再生する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルデータを記録して再生できる
メディアとして、DVD(Digital Versa
tile Disc)メディア(DVD−RAM、DV
D−R、DVD−ROM等)がある。DVDメディア
は、AVデータを記録する大容量メディアとして、広く
利用されている。
【0003】これらのDVDメディアのうち、書き込み
が可能なメディアであるDVD−RAMを例に取り説明
する。DVD−RAMに記録されるビデオデータは、通
常、MPEG(Moving Picture Exp
erts Group)のフェーズ2で策定された方式
(いわゆるMPEG2)によって圧縮されている。ま
た、DVD−RAMに対してAVデータを記録するため
の管理情報を規定するものとして、「DVD Spec
ifications for Rewritable
/Re−recordable Discs(DVDビ
デオレコーディング規格。以下、DVR規格と記載す
る)」がすでに策定され、発行されている。
【0004】[MPEGの説明]DVDメディアに記録
するAVデータは、MPEG(ISO/IEC1381
8)と呼ばれる国際標準規格を使用して圧縮される。
【0005】数GBの大容量を有するDVDメディアで
あっても、非圧縮のディジタルAVデータをそのまま記
録するには十分な容量をもっているとは言えない。そこ
で、AVデータを圧縮して記録する方法が必要になる。
AVデータの圧縮方式としてはMPEG(ISO/IE
C13818)が世の中に広く普及している。近年のL
SI技術の進歩によって、MPEGコーデック(伸長/
圧縮LSI)が実用化に至った。これによって、DVD
レコーダでのMPEG伸長/圧縮が可能となってきた。
【0006】MPEGは、高効率なデータ圧縮を実現す
るために、主に次の2つの特徴を有している。
【0007】一つ目は、動画像データの圧縮において、
従来から行われていた空間周波数特性を用いた圧縮方式
の他に、ピクチャ間での時間相関特性を用いた圧縮方式
を取り入れたことである。ここで、ピクチャとは、符号
化の単位がフレーム構造であればフレームを、フィール
ド構造であればフィールドを意味する。MPEGでは、
各ピクチャをIピクチャ(ピクチャ内符号化ピクチ
ャ)、Pピクチャ(ピクチャ内符号化と過去からの参照
関係を使用したピクチャ)、Bピクチャ(ピクチャ内符
号化と過去および未来からの参照関係を使用したピクチ
ャ)の3種類に分類してデータ圧縮を行う。
【0008】図1は、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピク
チャの符号化順番と表示順番の関係を示す図である。図
1において、101はIピクチャ、102はBピクチ
ャ、103はPピクチャである。Iピクチャはピクチャ
内符号化を行うため、復号化の際には他のピクチャを参
照することなく再生できる。しかし、Pピクチャは過去
のIピクチャまたはPピクチャを参照してピクチャ間符
号化を行う。このため、Pピクチャは、過去のIピクチ
ャまたはPピクチャが復号化されていないと復号化でき
ない。また、Bピクチャは、過去および未来の両方向の
IピクチャまたはPピクチャを用いて符号化する。この
ため、Bピクチャの復号化の際には、予測に用いた過去
および未来のIピクチャまたはPピクチャが復号化され
ている必要がある。このため、図1に示すように、各ピ
クチャの表示順番と符号化順番とが一致しない現象が生
じる。
【0009】また、DVDメディアの再生において、早
送り、巻き戻し、途中からの再生などの特殊再生を実現
するために、MPEGではGOP(Group of
Pictures)という構造が定義されており、GO
P単位での圧縮/伸張が行われる。これは、MPEGで
符号化されたビデオデータが、先述のように前後のピク
チャ間予測をもとに生成されていて、単独のピクチャだ
けで完結していないためである。このため、Iピクチャ
が少なくとも1枚入った何枚かのピクチャを1つのまと
まりとしてGOPを構成し、ランダムアクセスを可能に
している。
【0010】MPEGの二つ目の特徴は、画像の複雑さ
に応じた動的な符号量割り当てを、ピクチャ単位で行え
る点である。MPEGのデコーダは、入力バッファを備
え、このデコーダバッファにあらかじめデータを蓄積す
る事で、圧縮の難しい複雑な画像に対して大量の符号量
を割り当てることが可能になっている。
【0011】DVD−RAMで使用するオーディオデー
タは、データ圧縮を行うMPEGオーディオ、ドルビー
ディジタル(AC−3)、および非圧縮のLPCM、の
3種類から選択して使用できる。ドルビーディジタルと
LPCMはビットレート固定である。MPEGオーディ
オは、ビデオストリーム程大きくはないが、オーディオ
フレーム単位で数種類のサイズから選択することができ
る。
【0012】この様なAVデータは、MPEGシステム
と呼ばれる方式で一本のストリームに多重化される。図
2は、MPEGシステムストリームの内部構成を示す図
である。図2において、201はパックヘッダ、202
はパケットヘッダ、203はペイロードである。MPE
Gシステムストリームは、パック、パケットと呼ばれる
階層構造を持っている。パケットは、パケットヘッダ2
02とペイロード203とから構成される。
【0013】AVデータは、それぞれ先頭から適当なサ
イズ毎に分割され、ペイロード203に格納される。パ
ケットヘッダ202には、ペイロード203に格納して
あるAVデータの情報として、格納してあるデータを識
別するためのID(stream ID)と、90kH
zの精度で表記したペイロード中に含まれているデータ
のデコード時刻DTS(Decoding Time
Stamp)および表示時刻PTS(Presenta
tion Time Stamp)が記録される。な
お、オーディオデータのようにデコードと表示が同時に
行われる場合は、DTSを省略する。
【0014】パックは、複数のパケットを取りまとめた
単位である。DVD−RAMの場合は、1パケットを1
パックとして使用するため、パックは、パックヘッダ2
01と1つのパケット(パケットヘッダ202およびペ
イロード203)から構成される。パックヘッダには、
このパック内のデータがデコーダバッファに入力される
時刻を27MHzの精度で表記したSCR(Syste
m Clock Reference)が記録される。
【0015】このようなMPEGシステムストリーム
を、DVD−RAMでは、1パックを1セクタ(=20
48byte)として記録する。
【0016】[MPEGストリームのデコード]次に、
上述したMPEGシステムストリームをデコードするデ
コーダについて説明する。図3は、MPEGシステムデ
コーダのデコーダモデル(P−STD)である。図3に
おいて、301はデコーダ内の規準時刻となるSTC
(System Time Clock)、302はシ
ステムストリームのデコード、即ち多重化を解くデマル
チプレクサ、303はビデオデコーダの入力バッファ、
304はビデオデコーダ、305は前述したIピクチ
ャ、PピクチャとBピクチャの間で生じるデコード順番
と表示順番との違いを吸収するためにIピクチャ、Pピ
クチャを一時的に格納するリオーダバッファ、306は
リオーダバッファにあるIピクチャ、PピクチャとBピ
クチャの出力順を切り替えるセレクタ、307はオーデ
ィオデコーダの入力バッファ、308はオーディオデコ
ーダである。
【0017】このようなMPEGシステムデコーダは、
前述したMPEGシステムストリームを次のように処理
していく。STC301の時刻とパックヘッダに記述さ
れているSCRとが一致した時に、デマルチプレクサ3
02は、当該パックを入力する。デマルチプレクサ30
2は、パケットヘッダ中のストリームIDを解読し、ペ
イロードのデータをそれぞれのストリーム毎のデコーダ
バッファ(ビデオバッファ303またはオーディオバッ
ファ307)に転送する。また、デマルチプレクサ30
2は、パケットヘッダ中のPTSおよびDTSを取り出
す。
【0018】ビデオデコーダ304は、STC301の
時刻とDTSとが一致した時刻に、ビデオバッファ30
3からピクチャデータを取り出しデコード処理を行い、
IピクチャまたはPピクチャであればリオーダバッファ
305に格納し、Bピクチャであればそのまま表示出力
する。セレクタ306は、ビデオデコーダ304がデコ
ードしているピクチャがIピクチャまたはPピクチャの
場合、リオーダバッファ305側へスイッチを接続し
て、リオーダバッファ305内のIピクチャまたはPピ
クチャを出力する。一方、デコードしているピクチャが
Bピクチャの場合、ビデオデコーダ304側へスイッチ
を接続しておく。
【0019】オーディオデコーダ308は、ビデオデコ
ーダ304と同様に、STC301の時刻とPTS(オ
ーディオの場合DTSはない)とが一致した時刻に、オ
ーディオバッファ307から1オーディオフレーム分の
データを取り出し、デコードする。
【0020】[MPEGシステムストリームの多重化]
次に、MPEGシステムストリームの多重化方法につい
て、図4を用いて説明する。図4において、(a)はビ
デオフレーム、(b)はビデオバッファ、(c)はMP
EGシステムストリーム、(d)はオーディオデータを
それぞれ示している。横軸は(a)〜(d)に共通した
時間軸を示していて、(a)〜(d)は同一時間軸上に
描かれている。また、(b)に示すビデオバッファの状
態においては、縦軸はバッファ占有量(ビデオバッファ
のデータ蓄積量)を示し、グラフ中の太線はバッファ占
有量の時間的遷移を示している。従って、(b)におい
て、縦軸方向の両矢印で示したデータ量は、この時刻に
バッファからデコーダへ転送されたデータ量を表す。ま
た、太線の傾きはビデオのビットレートに相当し、一定
のレートでデータがバッファに入力されていることを示
している。また、一定の時間間隔でバッファ占有量が削
減されているのは、データがデコードされた事を示して
いる。また、(b)のグラフにおいて斜め点線と時間軸
との交点は、ビデオフレームのビデオバッファへのデー
タ転送開始時刻を示している。
【0021】以降、ビデオデータ中の複雑な画像Aを例
に説明する。図4において(b)で示すように、画像A
は大量の符号量を必要とするため、画像Aのデコード時
刻よりも前に、図中の時刻t1からビデオバッファへの
データ転送を開始しなければならない(データ入力開始
時刻からデコードまでの時間をvbv_delayと呼
ぶ)。その結果、AVデータとしては網掛けされたビデ
オパックの位置(時刻)で多重化される。
【0022】これに対して、ビデオの様にダイナミック
な符号量制御を必要としないオーディオデータの転送
は、デコード時刻より特別に早める必要はないので、デ
コード時刻の少し前で多重化されるのが一般的である。
従って、同じ時刻に再生されるビデオデータとオーディ
オデータでは、ビデオデータが先行している状態で多重
化が行われる。
【0023】なお、MPEGではバッファ内にデータを
蓄積できる時間が限定されていて、静止画データを除く
全てのデータは、バッファに入力されてから1秒以内
に、バッファからデコーダへ出力されなければならない
ように規定されている。そのため、ビデオデータとオー
ディオデータの多重化でのずれは最大で1秒(厳密に言
えばビデオデータのリオーダの分だけ更にずれることが
ある)である。
【0024】尚、本例では、ビデオがオーディオに対し
て先行するとしたが、理屈の上では、オーディオがビデ
オに対して先行することも可能ではある。ビデオデータ
に圧縮率の高い簡単な画像を用意し、オーディオデータ
を不必要に早く転送を行った場合は、このようなデータ
を意図的に作ることは可能である。しかしながらMPE
Gの制約により、先行できるのは、最大でも1秒までで
ある。
【0025】上記で説明したMPEGデータは、多重化
されて取り扱われる。この多重化された単位が、Vid
eo Object Unit(以下、VOBUと記載
する)と呼ばれる単位である。
【0026】図5は、このVOBUの構成を示した図で
ある。図5において(c)に示すように、VOBUは、
著作権・アスペクト情報を含むReal−Time D
ata Informationパック(RDI_PC
K)、オーディオパック(以下、A_PCKと記載す
る)、副映像パック(SPU_PCK)、及び、MPE
G方式によって圧縮されたビデオデータからなるビデオ
パック(以下、V_PCKと記載する)から構成され
る。A_PCKとV_PCKは、上記の1秒ルールに従
った関係で多重化が行われる。
【0027】[DVD−RAMの記録データ構成]DV
D−RAMに記録されるデータの構成例について説明す
る。図6は、DVD−RAMに記録されるデータについ
て、物理セクタアドレスにより管理されている物理的な
構成と、ファイルシステムにより管理されている論理的
な構成を示すものである。ファイルシステムとは、ディ
スク内のデータをディレクトリやファイルとして管理す
るための方式のことである。
【0028】図6において、601はサーボを安定させ
るために必要な規準信号や他のメディアとの識別信号な
どが記録されているリードイン領域、602はファイル
システム用の管理情報が記録されているボリューム領
域、603はリードイン領域601と同様の基準信号が
記録されているリードアウト領域を示している。リード
イン領域601は物理セクタアドレスの先頭、リードア
ウト領域603は物理セクタアドレスの最後に記録され
ている。ファイルシステムについては、本発明の内容と
直接関係がないので説明を省略する。リードイン領域6
01からリードアウト領域603の間にはデータ領域が
あり、この部分には論理的に有効なデータが記録されて
いる。データ領域の先頭に、ボリューム領域602が記
録されている。
【0029】ファイルシステムを通して見えるデータの
論理構成について説明する。図6において、604はR
ootディレクトリ、605はDVD_RTAVディレ
クトリ、606は管理情報ファイルであるVR_MAN
GR.IFOファイル、607は静止画ファイルである
VR_STILL.VROファイル、608は動画ファ
イルであるVR_MOVIE.VROファイルを示す。
このように、DVD−RAMに記録される全てのデータ
は、Rootディレクトリ604直下のDVD_RTA
Vディレクトリ605の下に置かれる。
【0030】DVD−RAMに記録されるファイルは、
大きく2種類に区別される。1種類は管理情報ファイル
で、もう1種類は1つまたは複数のAVファイルであ
る。AVファイルは、動画、静止画、および静止画にア
フレコされた音声、という3つのファイルにさらに分類
される。これら3つのAVファイルを管理する情報とし
て、管理情報ファイルが1つ置かれる。図6において、
管理情報ファイルはVR_MANGR.IFOファイル
606に相当し、静止画ファイルはVR_STILL.
VROファイル607、動画ファイルはVR_MOVI
E.VROファイル608に相当する。
【0031】[DVR規格の説明]DVD−RAMに対
して、DVR規格に準拠してAVデータを記録する場
合、最上位に位置する論理単位とは、再生経路であり、
これはProgram Chain(以下、PGCと記
載する)とよばれる。PGCは、1つ以上の番組(以
下、PGと記載する)から構成される。PGC、PGの
部分的な再生区間は、CELLという単位で表現され
る。CELLは、動画区間を構成する動画CELLと、
静止画区間を構成する静止画CELLとがある。
【0032】CELLに対応する物理的単位がVide
o Object(以下、VOBと記載する)である。
動画CELLには動画VOB、静止画CELLには静止
画VOBが対応する。CELLは、VOBの全体もしく
はその一部を参照する。動画VOBは複数のVOBUか
ら構成され、静止画VOB Group(VOG)は、
1つ以上の静止画VOBからなる。動画VOB、静止画
VOGのそれぞれには、M_VOBI、S_VOGIと
よばれる情報が管理情報ファイルに設定されており、動
画VOB、静止画VOGに対するアクセスは、これらの
情報を介して行われる。
【0033】VOBの内部構成について説明する。図7
は、VOBの構成を段階的に詳細化した図である。VO
Bは、ビデオストリーム、オーディオストリームを多重
化することにより得られるISO/IEC13818−
1規格準拠のプログラム・ストリームであって、その終
端部にProgram End Codeが付与されて
いないものをいう。すなわち、図7において各段に位置
する論理フォーマットは、その下段に位置する論理フォ
ーマットを詳細化したものである。
【0034】図7において、上から1段目に位置するビ
デオストリームは、上から2段目に示すように、複数の
GOPに分割される。GOP単位のピクチャデータは、
3段目に示すように2KByte単位に複数に分割され
る。一方、1段目の右側に位置するオーディオストリー
ムは、3段目に示すように約2KByte単位に複数に
分割される。
【0035】2KByteに分割されたGOP単位のピ
クチャデータは、約2KByte単位に分割されたオー
ディオストリームとインターリーブ多重化されて、4段
目に示すパック列を形成している。このようなパック列
は、5段目に示す複数のVOBUを形成しており、6段
目に示すVOBは複数のVOBUが時系列に配列された
構成をもつことがわかる。
【0036】図7に示した破線は、下段の論理フォーマ
ットがその上段の論理フォーマット内のどの部分を詳細
化したかを明確にするものである。この表記に基づいて
図7中の破線を参照すると、5段目におけるVOBU
は、4段目に示したパック列に対応しており、さらに2
段目に示すGOP単位のピクチャデータに対応している
ことがわかる。
【0037】破線で示した対応関係からも明らかなよう
に、VOBUとは、その再生時間が約0.7秒〜1.0
秒であるピクチャデータからなる少なくとも1つ以上の
GOPと、このピクチャデータと共に多重化されている
オーディオデータとを含む単位であり、MPEG規格に
おけるV_PCKとA_PCKを配列して構成されてい
ることがわかる。
【0038】次に、GOPの内部構成について説明す
る。図8は、GOPの内部構成を示す図である。図8に
おいて、801はIピクチャ、802はBピクチャ、8
03はPピクチャである。図8に示すように各GOP
は、ディスプレイの表示フレームで表示されるピクチャ
データを複数配置しており、約0.4秒〜1.0秒の再
生時間に相当するビデオストリームの一部分である。
【0039】[Play Listの説明]DVD−R
AMは、記録データに対して高速にランダムアクセスで
きることが特徴のひとつである。この特徴を生かすこと
により、DVD−RAMに記録されているストリーム
を、ユーザが再生経路を指定することにより、記録した
時の順序とは異なる順序で再生することが可能である。
ユーザが指定する再生経路とは、開始点と終了点で指定
されたストリームの連続した区間を1再生区間として、
その再生区間を並べたリストで表される。この再生経路
を記述したリストを、Play List(以下、PL
と記載する)とよぶ。
【0040】PLの場合、1再生区間がCELLと定義
されている。PLの再生を行う場合は、PLに記述して
あるストリームの開始位置から終了位置までを順に読み
出し、デコーダへストリームを供給し、デコードするこ
とで、順次、再生区間の再生を行う。1再生区間を終了
する度に、次のCELLが示す区間のストリームを供給
する。これを繰り返す事でDVD−RAM上のストリー
ムの配置を変更することなく、編集操作を行った場合と
同じ再生が可能になる。これは、DVD−RAMに記録
されているストリームの直接編集操作を行う場合と異な
り、オリジナルのストリームの状態を保存でき、何度で
も編集しなおす事が可能になる。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記録メ
ディア上のMPEGストリームの配置は、PL編集をす
るために最適化されてはいない。このため、実際にPL
再生を行う場合、再生接続点で、AVデータの再生が途
切れるという問題がある。例えば、PGC上では不連続
な2つのシーンをPL上でつなぎ合わせた場合、後ろの
シーンの先頭VOBUの先頭がBピクチャである場合、
このBピクチャが参照すべき前方ピクチャが存在しない
ため、このBピクチャの再生ができず、これら2つのシ
ーンの接続点においてノイズ映像が発生する問題があっ
た。
【0042】また、従来は、CELL再生が終了する度
に、MPEGストリームの供給を停止した後、デコーダ
の初期化を行うため、初期化に要する時間とMPEGス
トリームの供給再開までの時間が再生接続点で必要とな
る。この時、再生画が静止し、シームレスに再生する事
ができなかった。
【0043】本発明は、上記の問題を解決するために、
AVデータストリーム中の任意のシーンを任意の順序で
接続して再生する場合に、シーンの接続点をユーザに意
識させないシームレスな再生を実現することが可能な再
生装置を提供することを目的とする。
【0044】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明にかかる再生装置は、符号化されたAVデ
ータストリームを復号化し再生する再生装置であって、
前記AVデータストリームにおいて指定された再生区間
を任意の順序で接続してシームレス再生を行う動作モー
ドを有し、シームレス再生において接続される再生区間
の間にシームレス再生制御データを挿入する制御データ
挿入手段と、再生すべきAVデータストリーム中で、前
記シームレス再生制御データを検出する制御データ検出
手段と、前記制御データ検出手段がシームレス再生制御
データを検出したら、検出したシームレス再生制御デー
タに後続する再生区間の先頭に、1つまたは連続する複
数の前方参照型ピクチャが存在する場合、当該前方参照
型ピクチャの復号化を行わない復号化キャンセル手段と
を備えたことを特徴とする。
【0045】なお、本発明にかかる再生装置は、記録機
能を有していても構わない。本発明におけるピクチャと
は、ビデオデータの符号化/復号化の単位である。ま
た、前方参照型ピクチャとは、他のピクチャを参照する
ピクチャ間符号化により符号化されたピクチャであっ
て、且つ、復号化の際に、AVデータストリーム中で先
行する他のピクチャの復号化結果を参照することが必要
となるピクチャをいう。例えば、MPEGにおけるBピ
クチャが、この前方参照型ピクチャに相当する。
【0046】上記の構成によれば、ユーザが所望のシー
ンを再生区間として指定し、指定した再生区間を任意の
順序で接続して再生する場合、再生すべきAVデータス
トリーム中に、制御データ挿入手段により挿入されたシ
ームレス再生制御データを制御データ検出手段が検出し
たら、このシームレス再生制御データに後続する再生区
間の先頭に、1つまたは連続する複数の前方参照型ピク
チャが存在する場合、当該前方参照型ピクチャの復号化
を行わない。なお、「復号化を行わない」とは、例え
ば、復号化を行うためのデコーダへ当該ピクチャを入力
しないことで実現してもよいし、当該ピクチャをデコー
ダへ入力した後、復号化処理を開始する前に、デコーダ
の初期化を行うことで実現してもよい。
【0047】これにより、従来のように、再生区間の接
続点において後続再生区間の先頭ピクチャが復号化でき
ないことによりAVデータの再生が途切れる、という問
題がなくなり、シーンの接続点をユーザに認識させない
シームレスな再生が可能な再生装置を提供することがで
きる。
【0048】また、本発明にかかる再生装置は、再生区
間の先頭に1つまたは連続する複数の前方参照型ピクチ
ャが存在する場合、当該再生区間の前に前記制御データ
挿入手段により挿入されたシームレス再生制御データの
後に、当該前方参照型ピクチャが参照する参照先ピクチ
ャを挿入する参照先挿入手段をさらに備えた構成とする
ことが好ましい。
【0049】なお、参照先挿入手段が挿入するデータの
単位は、参照先ピクチャのみに限定されない。例えばA
Vデータストリームにおける音声データおよびビデオデ
ータの多重化単位(再生基本単位)であって当該参照先
ピクチャを含むものを、参照先挿入手段が挿入するよう
にしてもよい。
【0050】上記の構成によれば、接続された再生区間
のうち後続する再生区間の先頭に前方参照型ピクチャが
存在する場合であっても、この前方参照型ピクチャが参
照すべき参照先ピクチャが挿入されて参照可能となるこ
とにより、当該前方参照型ピクチャを復号化することが
可能となる。これにより、再生は参照先ピクチャから行
われることとなるが、ユーザが所望するシーンの先頭が
復号化されずにキャンセルされてしまうことはない。
【0051】また、上記の参照先挿入手段をさらに備え
た構成において、前記参照先ピクチャの復号化を、先行
する再生区間の復号化と並行して行う並列復号化手段を
さらに備えた構成とすることが好ましい。この構成とす
れば、再生区間の接続点において、ユーザが所望するシ
ーンの先頭からシームレスに再生が開始されることとな
る。
【0052】上記した各再生装置において、再生区間の
接続点の所定時間前から、前記接続点の後続再生区間の
再生開始時点までの間、音声ミュート処理を行う音声ミ
ュート処理手段をさらに備えた構成とすることが好まし
い。この構成によれば、再生区間の接続点で音声がミュ
ートされるので、シーンの切り替わりにおける音声の切
り替わりがスムーズになるという利点がある。
【0053】あるいは、上記した各再生装置において、
再生区間の接続点の所定時間前に音声フェードアウト処
理を行う音声フェードアウト処理手段と、前記接続点の
後続再生区間の再生開始時点において音声フェードイン
処理を行う音声フェードイン処理手段とをさらに備えた
構成としてもよい。この構成によれば、再生区間の接続
点で音声がフェードアウト/フェードインするので、シ
ーンの切り替わりにおける音声の切り替わりがさらにス
ムーズになるという利点がある。
【0054】また、上記した各再生装置において、前記
AVデータストリームにおける音声データおよびビデオ
データの多重化単位を再生基本単位とし、再生区間の開
始点として指定された点が再生基本単位の開始点と一致
しない場合、再生区間の開始点として指定された点を含
む再生基本単位に後続する再生基本単位の先頭を、当該
再生区間の再生開始点とする再生開始点丸め手段をさら
に備えた構成とすることが好ましい。この構成によれ
ば、ユーザが指定した再生区間以外の画像を見えないよ
うにできる。
【0055】また、上記した各再生装置において、前記
AVデータストリームにおける音声データおよびビデオ
データの多重化単位を再生基本単位とし、再生区間の終
了点として指定された点が再生基本単位の終了点と一致
しない場合、再生区間の終了点として指定された点を含
む再生基本単位に先行する再生基本単位の終端を、当該
再生区間の再生終了点とする再生終了点丸め手段をさら
に備えた構成とすることが好ましい。この構成によれ
ば、ユーザが指定した再生区間以外の画像を見えないよ
うにできる。
【0056】また、上記した各再生装置において、前記
AVデータストリームにおける音声データおよびビデオ
データの多重化単位を再生基本単位とし、再生基本単位
内の最初のピクチャ内符号化ピクチャのみを再生するピ
クチャ内符号化ピクチャコマ送り再生手段をさらに備え
た構成とすることが好ましい。なお、ピクチャ内符号化
ピクチャとは、他のピクチャを参照することなく当該ピ
クチャの情報のみを用いて符号化されたピクチャをい
い、例えばMPEGのIピクチャがこれに相当する。こ
の構成によれば、ユーザが再生区間の開始点を指定する
ためにコマ送り再生をする場合に、例えば前方参照型ピ
クチャのように当該ピクチャ単独では復号化ができない
ために正常なコマ送り再生ができない、という現象が生
じることを防止できる。
【0057】また、上記した各再生装置において、前記
AVデータストリームにおける音声データおよびビデオ
データの多重化単位を再生基本単位とし、再生基本単位
内の終端ピクチャのみを再生する終端ピクチャコマ送り
再生手段をさらに備えた構成とすることが好ましい。こ
の構成によれば、再生基本単位内の終端ピクチャのみを
コマ送り再生することとなり、ユーザが指定する再生区
間の終了点を再生基本単位の終端ピクチャに一致させる
ことが可能となる。これにより、ユーザが指定した区間
以外の画像を見えなくすることができるという利点があ
る。
【0058】また、上記した各再生装置において、前記
AVデータの符号化規格がMPEGであることが好まし
い。MPEGは、DVDメディア等に記録するためのA
Vデータの圧縮方式として用いられている。従って、D
VDメディア等に記録されたAVデータをシームレス再
生する再生装置を提供することが可能となる。なお、A
Vデータの符号化規格がMPEGである場合、前記前方
参照型ピクチャはBピクチャである。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる記録再生装
置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
ここでは、本記録再生装置の具体例として、DVD−R
AMを記録媒体としたディジタルビデオレコーディング
装置について説明する。
【0060】[ディジタルビデオレコーディング装置の
構成]図9は、本実施形態にかかるディジタルビデオレ
コーディング装置901の機能ブロック図である。
【0061】図9に示すように、ディジタルビデオレコ
ーディング装置は、ユーザインターフェース(以下、U
Iと記載する)部902、システム制御部903、入力
部904、エンコーダ部905、ストリームバッファ部
906、デコーダ部907、出力部908、ドライブ部
909を備え、記録媒体としてDVD−RAM910を
用いる。
【0062】UI部902は、操作キーなどの入力デバ
イス、表示デバイスなどの出力デバイスなどを備え、ユ
ーザから、録画開始、再生開始などの要求を受け付け、
受け付けた要求をシステム制御部903に送る。
【0063】入力部904は、アンテナ端子及びチュー
ナや音声映像入力端子などの外部入力端子を介して入力
されたオーディオビデオ信号などを、A/Dコンバータ
により、フレームデータに変換する。そして、変換した
フレームデータをエンコーダ部905に送る。
【0064】出力部908は、デコーダ部907から送
られたフレームデータを、D/Aコンバータにより、オ
ーディオビデオ信号に変換する。そして、変換したオー
ディオビデオ信号を、音声映像出力端子などの外部出力
端子を介して、外部のモニタに出力する。
【0065】エンコーダ部905は、システム制御部9
03からエンコード開始命令を受けた場合には、エンコ
ード処理を開始する。また、エンコード停止命令を受け
た場合には、エンコード処理を停止する。
【0066】ここで、エンコード処理とは、入力部90
4から送られるフレームデータを受け取り、受け取った
フレームデータを符号化し、MPEGにおけるプログラ
ム・ストリーム形式のデータ(以下、VOBと記載す
る)を生成する処理を指す。さらに、エンコーダ部90
5は、VOBを構成するVOBUを生成する度に、生成
したVOBUに関するVOBU情報をシステム制御部9
03に送り、生成したVOBUを、ストリームバッファ
部906に送る。そして、システム制御部903からエ
ンコード停止命令を受けるまで、繰り返しエンコード処
理を実行する。
【0067】ここで、VOBU情報とは、VOBU内ビ
デオフレーム再生開始時刻(VOBU_S_PTM)、
VOBUの先頭から数えて最初のIピクチャのサイズ
(Reference_Picture_Size)、
VOBUのサイズ(VOBU_Size)、再生時間
(PB_Time)、アスペクト比、オーディオモー
ド、オーディオストリーム数などを含む情報を指す。
【0068】デコーダ部907は、システム制御部90
3からデコード開始命令を受けた場合には、デコード処
理を開始する。また、システム制御部903からデコー
ド停止命令を受けた場合には、デコード処理を停止す
る。
【0069】ここで、デコード処理とは、ストリームバ
ッファ部906から送られたVOBUを受け取り、受け
取ったVOBUからフレームデータを復元する処理を指
す。デコーダ部907は、復元したフレームデータを出
力部908に送る。そして、システム制御部903から
デコード停止命令を受けるまで、繰り返しデコード処理
を実行する。
【0070】ストリームバッファ部906は、記録媒
体、バッファ、及び読み込み書き込み制御プログラムな
どから構成される。そして、システム制御部903から
の命令に応じて、管理情報、及びVOBUの読み込み書
き込み処理を実行する。具体的には、システム制御部9
03から、VOBU書き込み命令を受けた場合には、後
述のVOBU書き込み処理を実行する。VOBU読み込
み命令を受けた場合には、後述のVOBU読み込み処理
を実行する。管理情報書き込み命令を受けた場合には、
後述の管理情報書き込み処理を実行する。管理情報読み
込み命令を受けた場合には、後述の管理情報読み込み処
理を実行する。
【0071】VOBU書き込み処理とは、エンコーダ部
905から送られたVOBUを受け取り、受け取ったV
OBUをバッファに格納して、バッファに格納している
VOBUを記録媒体に書き込み、バッファをクリアする
処理を指す。なお、VOBUを記録媒体に書き込む際
に、書き込みエラーになる場合には、書き込みエラーを
システム制御部903に通知する。
【0072】VOBU読み込み処理とは、記録媒体に書
き込まれたVOBUを読み込み、読み込んだVOBUを
バッファに格納する。そして、バッファに格納されたV
OBUをデコーダ部907に送り、バッファをクリアす
る処理を指す。
【0073】管理情報書き込み処理とは、システム制御
部903から送られた管理情報を受け取り、受け取った
管理情報を管理情報ファイルとして記録媒体に格納する
処理を指す。
【0074】管理情報読み込み処理とは、管理情報ファ
イルに格納されている管理情報を記録媒体から読み込
み、読み込んだ管理情報をシステム制御部903へ送る
処理を指す。なお、管理情報ファイルが記録媒体に格納
されていない場合には、読み込みエラーをシステム制御
部903に通知する。
【0075】ここで、管理情報とは、録画中に受け取っ
たVOBU情報から算出される再生制御情報を含み、録
画終了とともに管理情報ファイルとして記録媒体に格納
される。そして、再生時には、システム制御部903に
おいて参照され、記録媒体に格納されているVOBU
(またはVOB)の再生を制御する情報を指す。DVR
規格では、管理情報はVR_MANGR.IFOファイ
ルとして記録される。
【0076】[本装置の基本動作]ディジタルビデオレ
コーディング装置901の基本動作について説明する。
【0077】まず、記録動作について、図9を用いて説
明する。なお、本発明は記録動作には直接関係ないの
で、簡潔に示すことにする。UI部902より番組の記
録動作が指示されると、システム制御部903はビデオ
ストリーム情報の記録動作を開始する。入力された情報
は、入力部904においてA/Dコンバータによりアナ
ログ信号からディジタル信号に変換される。エンコーダ
部905は、入力部904から送られたディジタル情報
を圧縮処理して、ストリームバッファ部906に出力す
る。ストリームバッファ部906は、圧縮されたビデオ
ストリーム情報などを一旦保存し、さらにドライブ部9
09に出力する。ドライブ部909によりDVD−RA
M910への書き込みが行われる。システム制御部90
3により制御されたDVD−RAM910の指定位置
に、圧縮されたビデオストリーム情報などが記録され
る。DVR規格では、ビデオストリーム情報は、VR_
MOVIE.VROファイルとして記録される。UI部
902より記録停止が指示されると、システム制御部9
03はビデオストリーム情報の記録動作を停止する。
【0078】次に、記録データの再生動作について、図
10を用いて説明する。図10は、本実施形態にかかる
ディジタルビデオレコーディング装置において、再生に
関連する部分の詳細を示したブロック図である。なお、
図10において、図9を参照して前述した部分には図9
と同じ参照符号を付与し、デコーダ部907について
は、その内部構成を詳細に示した。
【0079】図10に示すように、デコーダ部907
は、システムデコーダ1008、制御レジスタ100
9、ビデオバッファ1010、サブピクチャバッファ1
011、オーディオバッファ1012、ビデオデコーダ
1013、サブピクチャデコーダ1014、オーディオ
デコーダ1015、同期制御部1016、リオーダバッ
ファ1017、セレクタ1018、合成部1019を内
部に有する。
【0080】UI部902より、記録データの再生動作
が指示されると、システム制御部903が再生動作を開
始する。ドライブ部909により、DVD−RAM91
0からディジタル情報(圧縮されたビデオストリーム情
報など)を読み出す。
【0081】ストリームバッファ部906は、所定のバ
ッファ容量を有し、ドライブ部909から入力される再
生信号ビットストリームを一時的に保存すると共に、各
ストリームのアドレス情報及び同期初期値データを抽出
してストリーム制御データを生成する。ストリームバッ
ファ部906は、システム制御部903に接続されてお
り、生成したストリーム制御データをシステム制御部9
03に供給する。
【0082】デコーダ部907の同期制御部1016
は、システム制御部903に接続されて、同期制御デー
タに含まれる同期初期値データ(SCR)を受け取り、
内部のシステムクロック(STC)にセットし、リセッ
トされたシステムクロックをシステム制御部903に供
給する。
【0083】システム制御部903は、システムクロッ
クに基づいて、所定の間隔でストリーム読み出し信号を
生成し、ストリームバッファ部906に入力する。この
場合の読み出し単位はパックである。
【0084】ここで、ストリーム読み出し信号の生成方
法について説明する。システム制御部903では、スト
リームバッファ部906から抽出したストリーム制御デ
ータ中のSCRと、同期制御部1016からのシステム
クロックとを比較し、ストリーム制御データ中のSCR
よりもシステムクロックが大きくなった時点で読み出し
要求信号を生成する。このような制御をパック単位に行
うことで、パック転送を制御する。
【0085】システム制御部903は、UI部902に
よるユーザの指定に基づき、選択された記録データに対
応するビデオ、サブピクチャ、オーディオの各ストリー
ムのIDを示すデコードストリーム指示信号を生成し
て、制御レジスタ1009を介してシステムデコーダ1
008に出力する。
【0086】システムデコーダ1008は、ストリーム
バッファ部906から入力されてくるビデオ、サブピク
チャ、及びオーディオのストリームを、デコード指示信
号の指示に基づいて、それぞれ、ビデオエンコードスト
リームとしてビデオバッファ1010に、サブピクチャ
エンコードストリームとしてサブピクチャバッファ10
11に、及びオーディオエンコードストリームとしてオ
ーディオバッファ1011に出力する。つまり、システ
ムデコーダ1008は、UI部902から指示された記
録データに対応するストリームのIDと、ストリームバ
ッファ部906から転送されるパックのIDとが一致し
た場合に、それぞれのバッファ(ビデオバッファ101
0、サブピクチャバッファ1011、オーディオバッフ
ァ1011)に該当パックを転送する。
【0087】システムデコーダ1008は、各ストリー
ムの各最小制御単位での再生開始時間(PTS)及びデ
コード開始時間(DTS)を検出し、時間情報信号を生
成する。この時間情報信号は、制御レジスタ1009を
介してシステム制御部903に通知され、同期制御デー
タとして同期制御部1016に入力される。
【0088】同期制御部1016は、この時間情報信号
に基づいて、各ストリームについて、それぞれがデコー
ド後に所定の順番になるようなデコード開始タイミング
を決定する。同期制御部1016は、このデコードタイ
ミングに基づいて、ビデオストリームデコード開始信号
を生成し、ビデオデコーダ1013に入力する。同様
に、同期制御部1016は、サブピクチャデコード開始
信号及びオーディオデコード開始信号を生成し、サブピ
クチャデコーダ1014及びオーディオデコーダ101
5にそれぞれ入力する。
【0089】ビデオデコーダ1013は、ビデオストリ
ームデコード開始信号に基づいて、ビデオ出力要求信号
を生成して、ビデオバッファ1010に対して出力す
る。ビデオバッファ1010はビデオ出力要求信号を受
けて、ビデオストリームをビデオデコーダ1013に出
力する。ビデオデコーダ1013は、ビデオストリーム
に含まれる再生時間情報を検出し、再生時間に相当する
量のビデオストリームの入力を受けた時点で、ビデオ出
力要求信号を無効にする。このようにして、所定再生時
間に相当するビデオストリームがビデオデコーダ101
3でデコードされて、再生されたビデオ信号がリオーダ
バッファ1017とセレクタ1018に出力される。
【0090】ビデオエンコードストリームは、MPEG
規格に基づき、フレーム間相関を利用して符号化されて
いるため、先述したように、フレーム単位で見た場合、
表示順番と符号化順番とが一致していない。従って、デ
コード順に表示できるわけではない。そのため、デコー
ド終了したフレームを一時リオーダバッファ1017に
格納する。同期制御部1016において表示順になるよ
うに、セレクタ1018において、ビデオデコーダ10
13の出力とリオーダバッファ1017の出力を切り替
え、合成部1019に出力する。
【0091】同様に、サブピクチャデコーダ1014
は、サブピクチャデコード開始信号に基づいて、サブピ
クチャ出力要求信号を生成し、サブピクチャバッファ1
011に供給する。サブピクチャバッファ1011は、
ビデオ出力要求信号を受けて、サブピクチャストリーム
をサブピクチャデコーダ1014に出力する。サブピク
チャデコーダ1014は、サブピクチャストリームに含
まれる再生時間情報に基づいて、所定の再生時間に相当
する量のサブピクチャストリームをデコードして、サブ
ピクチャ信号を再生して、合成部1019に出力する。
【0092】合成部1019は、セレクタの出力及びサ
ブピクチャ信号を重畳させて、映像信号を生成し、出力
部908に出力する。
【0093】オーディオデコーダ1015は、オーディ
オデコード開始信号に基づいて、オーディオ出力要求信
号を生成し、オーディオバッファ1012に供給する。
オーディオバッファ1012は、オーディオ出力要求信
号を受けて、オーディオストリームをオーディオデコー
ダ1015に出力する。オーディオデコーダ1015
は、オーディオストリームに含まれる再生時間情報に基
づいて、所定の再生時間に相当する量のオーディオスト
リームをデコードし、出力部908に出力する。
【0094】出力部908は、デコードされたディジタ
ルビデオ信号とディジタルオーディオ信号を、D/A変
換によりディジタル信号からアナログ信号に変換して、
出力部908に接続されたテレビジョン受信機等に出力
する。
【0095】<実施形態1>以上のように構成された本
実施形態のディジタルビデオレコーディング装置につい
て、図11〜図17を用いて、シームレス再生の動作の
一例を具体的に説明する。
【0096】図11は、PGC、CELL、VOBUと
管理情報M_VOBIとの関係を示す図である。図11
において、(a)は再生経路であるPGC、(b)はP
GCに対応するCELL、(c)は各CELLに対応す
る管理情報であるM_VOBI、(d)は各M_VOB
Iにより指定されるVOBUを表している。
【0097】図12は、PGもしくはPLに関する管理
情報についての概念図である。PGもしくはPLは、複
数のCELLから構成され、各CELLの情報には、M
_VOBIの番号、CELLの開始VOBUの番号、C
ELLの終了VOBUの番号、CELLの開始PTS、
CELLの終了PTSが記されている。
【0098】図13は、図11の管理情報M_VOBI
の概念図である。M_VOBIには、CELLを構成す
る各VOBUの開始PTS、終了PTSが記されてい
る。
【0099】図14は、VOBUのV_PCKのデータ
構造図である。図14において、(a)は、VOBUを
表す。(b)は、VOBUがV_PCK、A_PCKか
ら構成されることを表す。(c)は、V_PCKが、P
ack Header、System Header、
Packet Header、Video Dataか
ら構成されることを表す。(d)は、V_PCKがシス
テムデコーダによりデコードされたVideo Dat
aを表す。(e)は、Video Dataが、Seq
uence Header、GOP Header、P
icturePackで構成されることを表す。(f)
は、Picture Packが、Picture H
eader、Picture Dataで構成されるこ
とを表す。
【0100】図15は、VOBUのA_PCKのデータ
構造図である。図15において、(a)は、VOBUを
表す。(b)は、VOBUが、V_PCKと、A_PC
Kから構成されることを表す。(c)は、A_PCK
が、Pack Header、Packet Head
er、Audio Dataから構成されることを表
す。
【0101】図16は、本実施形態にかかる再生動作の
タイミングチャートである。図17は、本実施形態にか
かる再生動作のフローチャートである。図18は、シー
ムレス再生を行うための制御ストリームの一例を示す図
である。
【0102】ユーザが、UI部902よりPLの再生開
始を指示すると、システム制御部903は再生動作を開
始する。システム制御部903は、図11のPLの管理
情報を参照して、最初のCELL#1のM_VOBIの
番号情報に従ってM_VOBIを選択し、CELL#1
のCELL開始VOBU番号からCELL終了VOBU
番号までを、VOBU開始位置からVOBU終了位置と
する。システム制御部903は、制御レジスタ1009
を介してシステムデコーダ1008のシームレス再生を
行うための制御ビットをONにする。システム制御部9
03は、決定したVOBU開始位置からVOBU終了位
置までのVOBUストリームを、図16で(c)に示す
順序で、順次、ストリームバッファ部906へ読み込
む。
【0103】次に、システム制御部903は、ストリー
ムバッファ部906へ読み込んだ1CELL分のVOB
Uを、読み込んだ順序で、ストリームバッファ部906
からシステムデコーダ1008へ転送する。ここで、シ
ステム制御部903は、1CELL分のVOBUの転送
が終了する毎に、CELLの接続点に到達したことを示
すための制御ストリームを入力する。すなわち、システ
ム制御部903は、図16の(c)に示すように、CE
LL♯nの最後のVOBUであるVOBU♯iの後であ
って、次のCELL♯(n+1)の先頭のVOBUであ
るVOBU♯jの前に、制御ストリームを挿入する。
【0104】なお、制御ストリームは、MPEG規格で
規定されているSequenceEnd Codeでも
良いし、例えば図18に示すような、区別を容易にでき
る特別なコードでもかまわない。図18の例では、スト
リームIDとして、現在使用されていないIDの一つで
あるFEhを用い、ダミーデータとして全てが1である
10バイトのデータを示している。この制御ストリーム
は、システムデコーダ1008が検出できればどのよう
なものでも良いが、MPEGストリーム中に存在しない
ものが望ましい。
【0105】システム制御部903は、制御ストリーム
の挿入が終わると、次のCELL#(n+1)に対し
て、先に説明したように、VOBU開始位置およびVO
BU終了位置をCELL#(n+1)の管理情報より決
定し、ストリームの入力を継続して行う。
【0106】システムデコーダ1008は、ストリーム
バッファ部906から入力されるVOBUを、図14お
よび図15に示すように、V_PCKとA_PCKに分
離する。システムデコーダ1008は、V_PCKを更
にデコードし、VideoDataの形態にデコードす
る。次に、システムデコーダ1008は、複数のVid
eo DataよりPicture Packを取り出
す。システムデコーダ1008は、取り出したPict
ure Packをビデオバッファ1010へ転送す
る。
【0107】システムデコーダ1008は、処理中にシ
ステム制御部903がCELL#(n+1)の先頭で入
力した制御ストリームを検出し、制御レジスタ1009
のシームレス再生を行うための制御ビットがONであれ
ば(図17に示すステップ1701の結果がYes)、
Picture Packをストリームバッファより取
り出し(ステップ1702)、Picture Pac
k中のPictureHeaderにあるPictur
e Type値を用いて、ピクチャタイプを判断する
(ステップ1703)。
【0108】ピクチャタイプが前方参照型のBピクチャ
である場合は(ステップ1703の結果がNo)、シス
テムデコーダ1008は、取り出したPicture
Packをビデオバッファ1010へ転送しない。それ
以外の場合は(ステップ1703の結果がYes)、取
り出したPicture Packをビデオバッファ1
010へ転送する。この処理は、前方参照型のBピクチ
ャである場合は、ビデオデコーダ1010で正常にビデ
オデコードが出来ないため、デコードできないPict
ure Packを削除する事で、正常なデコード画像
を保証するためである。
【0109】システムデコーダ1008は、次のPic
ture PackのPicture Headerに
あるPicture Type値を判断して、値がIピ
クチャまたはPピクチャでなければ(ステップ1705
の結果がNo)、ステップS1702から再びこのフロ
ーの処理を行う。値がIピクチャまたはPピクチャであ
れば(ステップ1705の結果がYes)、本フローチ
ャートの処理を終了し、通常の処理手続きを継続する。
【0110】以上の処理により、ビデオデコーダ101
3は、ビデオバッファ1010に入力された、CELL
#nとCELL#(n+1)のPicture Pac
kを、順次MPEGデコードすることが可能になり、シ
ームレスに再生データを出力することが可能になる。
【0111】次に、図16の(d)および(e)を参照
して、音声のミュート処理について説明する。システム
制御部903は、同期制御部1016から入力されるP
TSを用いて制御を行う。ビデオデコーダ1013は、
Picture Packを再生するたびにPTSを算
出し、同期制御部1016へPTSを入力する。システ
ム制御部903は、同期制御部1016に入力されたP
TSを監視し、PTSの値が((CELL#n終了PT
S)−α)時間前になると、出力部908に対して、音
声のミュート処理開始の指示を行う。システム制御部9
03は、再生がCELL#n終端に達し、PTSがCE
LL終了PTSになると、音声のミュート処理停止を出
力部908に対して指示する。
【0112】なお、上記の時間αとしては、MPEGの
音声パックA_PCKと映像パックV_PCKの多重化
ルールに従った値を採用する。MPEGの多重化では、
V_PCKとそれに対応するA_PCKは、最大1秒以
上離れたVOBUへ存在することを許しているため、C
ELL終端から最大1秒前までA_PCKが存在しない
場合が想定されるからである。このルールは、採用する
エンコーダの多重化ルールによって変化するため、α値
を、採用するエンコーダの多重化ルールに従った値に変
更しても良い。音声のミュート操作の代わりに、フェー
ドイン/アウト操作を行うと、更に音質に対して品質の
高い制御が行う事が可能である。
【0113】<実施形態2>本実施形態にかかるディジ
タルビデオレコーディング装置の再生動作の他の具体例
について、図19を用いて説明する。なお、説明の簡略
化のため、実施形態1と異なる部分についてのみ説明す
る。図19は、本実施形態にかかる再生動作のタイミン
グチャートである。
【0114】本実施形態では、ビデオデコーダのデコー
ド性能が1倍速であることを想定している。本実施形態
では、CELL#nに相当するVOBUの転送が終了し
た時点で、接続点に到達したことを示すための制御スト
リームを入力した後、システム制御部903が、次のC
ELL#(n+1)の先頭VOBU#jの先頭Bピクチ
ャが参照するピクチャを含むVOBU#(j−1)を継
続して入力する点において、実施形態1と異なってい
る。この場合、CELL#(n+1)の再生は、VOB
U#(j−1)から行われるが、VOBU#jの先頭B
ピクチャのデコードをキャンセルする必要がない。<実
施形態3>本実施形態にかかるディジタルビデオレコー
ディング装置の再生動作の他の具体例について、図20
を用いて説明する。なお、説明の簡略化のため、実施形
態1と異なる部分についてのみ説明する。図20は、本
実施形態にかかる再生動作のタイミングチャートであ
る。
【0115】本実施形態では、ビデオデコーダのデコー
ド性能が2倍速以上であることを想定している。本実施
形態も、実施形態2と同様に、CELL#nに相当する
VOBUの転送が終了した時点で、接続点に到達したこ
とを示すための制御ストリームを入力した後、システム
制御部903が、次のCELL#(n+1)の先頭VO
BU#jの先頭Bピクチャが参照するピクチャを含むV
OBU#(j−1)を継続して入力する点において、実
施形態1と異なっている。
【0116】ただし、本実施形態では、ビデオデコーダ
のデコード性能が2倍速以上であるので、図20におい
て(b)および(c)に示すように、CELL#nの終
端部分のVOBUをデコードしながら、CELL#(n
+1)の先頭VOBU#jの先頭Bピクチャが参照する
ピクチャを含むVOBU#(j−1)のデコードを、並
行して実行することができる。これにより、VOBU#
jの先頭Bピクチャのデコードをキャンセルせずに、C
ELL#(n+1)の再生をVOBU#jのBピクチャ
から行うことができる。
【0117】<実施形態4>ユーザがPLの各再生区間
を指定する場合に、CELL内の任意のフレームを開始
点、終了点として指定できる。従って、一般にPLの各
再生区間の開始点と終了点は、MPEG再生基本単位で
あるVOBUの境界には一致していない。本実施形態
は、そのような場合に、前記実施形態1〜3と組み合わ
せることにより、ユーザの操作性の向上に効果のある実
施形態である。
【0118】本実施形態にかかるディジタルビデオレコ
ーディング装置の再生動作について、図21を用いて説
明する。なお、説明の簡略化のために、実施形態1〜3
と異なる部分についてのみ説明する。図21は、本実施
形態の再生動作のタイミングチャートである。
【0119】再生開始が指示されると、UI部902よ
り選択されたPL再生指示がシステム制御部903へ送
られる。システム制御部903は、ディスクからのスト
リーム読み出し開始点の初期値をCELL開始VOBU
番号とし(図21のステップ2101)、ディスクから
のストリーム読み出し終了点の初期値をCELL終了V
OBU番号とする(ステップ2102)。
【0120】システム制御部903は、PLに属する最
初のCELL(CELL#1と記す)のM_VOBIの
番号情報に従ってM_VOBを選択し、ユーザが開始点
として指定した位置(CELL開始PTS)が、CEL
L♯1のCELL開始VOBU番号が指し示すVOBU
のVOBU開始PTSと一致するか判断する(ステップ
2103)。一致しない場合は、CELL開始VOBU
番号より一つ後ろのVOBUを、ディスクからのストリ
ーム読み出し開始点とする(ステップ2104)。さら
に、CELL開始PTSを新たに決定したVOBU開始
PTSに置き換える(ステップ2105)。一致する場
合は、ディスクからのストリーム読み出し開始点を、初
期値のまま、CELL開始VOBU番号が示すVOBU
のVOBU開始PTSとする。
【0121】次に、システム制御部903は、ユーザが
終了点として指定した位置(CELL終了PTS)が、
CELL♯1のCELL終了VOBU番号が指し示すV
OBUのVOBU終了PTSと一致するかを判断する
(ステップ2106)。一致しない場合は、CELL終
了VOBU番号が示すVOBUの一つ前のVOBUのV
OBU終了PTSを、ディスクからのストリーム読み出
し終了点とする(ステップ2107)。さらに、CEL
L終了PTSを、新たに決定したVOBU終了PTSへ
置き換える(ステップ2108)。一致する場合は、デ
ィスクからのストリーム読み出し終了点を、初期値のま
ま、CELL終了VOBU番号が示すVOBUのVOB
U終了PTSとする。
【0122】このように、CELL情報における開始点
および終了点がVOBUの境界と一致しない場合は、再
生区間の両端部のVOBUを再生区間に含めない丸め処
理を行うことで、ユーザが指定した区間以外の再生区間
を見えないようにする効果がある。
【0123】<実施形態5>本実施形態にかかるディジ
タルビデオレコーディング装置の再生動作のさらに他の
具体例について、図22および図23を用いて説明す
る。なお、説明の簡略化のために、実施形態1と異なる
部分についてのみ説明する。
【0124】図22および図23は本実施形態の再生動
作のフローチャートである。
【0125】ユーザがPLの編集を行う場合、PLのC
ELLを決定するために、PGのCELL内の任意のフ
レームを開始点および終了点として指定する。そのとき
に、ユーザは、概してPGの早送りもしくは巻き戻しと
いったコマ送り再生を指示することが多いと想定され
る。
【0126】ユーザが、UI部902よりPLの開始点
を指定する場合にPGのコマ送り再生を指示すると、シ
ステム制御部903はコマ送り再生動作を開始する。シ
ステム制御部903は、図12のPGの管理情報を参照
して、最初のCELL#1のM_VOBIの番号情報に
従ってM_VOBIを選択し、CELL#1のCELL
開始VOBU番号からCELL終了VOBU番号まで
を、VOBU開始位置からVOBU終了位置とする。シ
ステム制御部903は、決定したVOBU開始位置から
VOBU終了位置までのVOBUストリームを、順次、
ストリームバッファ部906へ読み込む。
【0127】次に、システム制御部903は、読み込ん
だVOBUを、読み込んだ順序で、ストリームバッファ
部906からシステムデコーダ1008へ順次転送す
る。システムデコーダ1008は、ストリームバッファ
部906から入力されるVOBUを、V_PCKとA_
PCKに分離する。システムデコーダ1008は、V_
PCKを更にデコードし、Video Dataの形態
にデコードする。次に、システムデコーダ1008は、
複数のVideo DataよりPicturePac
kを取り出す。システムデコーダ1008は、Pict
ure Packをストリームバッファ部906より取
り出し(図22のステップ2201)、Picture
Pack中のPicture HeaderにあるP
icture Type値がIピクチャである場合のみ
(ステップ2202の結果がYes)、Picture
Packをビデオバッファ1010へ転送する(ステ
ップ2203)。このような処理を、読み込んだVOB
U分だけ繰り返す。
【0128】ユーザがUI部902よりPLの終了点を
指定する場合にPGのコマ送り再生を指示すると、シス
テム制御部903はコマ送り再生を開始する。システム
制御部903は、図12のPGの管理情報を参照して、
最初のCELL#1のM_VOBIの番号情報に従って
M_VOBIを選択し、CELL#1のCELL開始V
OBU番号からCELL終了VOBU番号までを、VO
BU開始位置からVOBU終了位置とする。システム制
御部903は、決定したVOBU開始位置からVOBU
終了位置までのVOBUストリームを、順次、ストリー
ムバッファ部906へ読み込む。
【0129】次に、読み込んだVOBUを、読み込んだ
順序で、ストリームバッファ部906からシステムデコ
ーダ1008へ順次転送する。システムデコーダ100
8は、ストリームバッファ部906から入力されるVO
BUを、V_PCKとA_PCKに分離する。システム
デコーダ1008は、V_PCKを更にデコードし、V
ideo Dataの形態にデコードする。次に、シス
テムデコーダ1008は、複数のVideo Data
よりPicture Packを取り出し(図23に示
すステップ2301)、ビデオバッファ1010へ転送
する(ステップ2302)。システム制御部903は、
同期制御部1016から入力されるPTSを用いて制御
を行う。ビデオデコーダ1013は、Picture
Packを再生するたびにPTSを算出し、同期制御部
1016へPTSを入力する。同期制御部1016に入
力されたPTSをシステム制御部903は監視し、PT
SがCELL終了PTSと一致した場合に(ステップ2
303の結果がYes)、出画を行う(ステップ230
4)。このような処理を、読み込んだVOBU分だけ繰
り返す。
【0130】以上のような操作により、ユーザがPLの
CELLを指定した場合に、実施形態1〜実施形態3の
PL再生方法と組み合わせることにより、ユーザが指定
した区間以外の再生区間を見えないようにする効果があ
る。
【0131】なお、上記の実施形態1〜5では、AVデ
ータの符号化規格がMPEGである場合を具体例として
示したが、本発明はMPEGに限定されず、他の符号化
規格によるAVデータストリームをシームレス再生する
装置にも適用可能である。
【0132】
【発明の効果】本発明によれば、AVデータストリーム
中の任意のシーンを任意の順序で接続して再生する場合
に、シーンの接続点をユーザに意識させないシームレス
な再生を実現することが可能な再生装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの符号
化順番と表示順番の関係を示す図である。
【図2】 MPEGシステムストリームの内部構成を示
す図である。
【図3】 MPEGシステムデコーダのデコーダモデル
(P−STD)を示す図である。
【図4】 MPEGシステムストリームの多重化方法を
説明する図である。
【図5】 VOBUとMPEGストリームの関係を説明
する図である。
【図6】 DVD−RAMに記録されるデータの物理構
成と論理構成を説明する図である。
【図7】 VOBとMPEGストリームの関係を説明す
る図である。
【図8】 GOPの内部構成を説明する図である。
【図9】 ディジタルビデオレコーディング装置の機能
ブロックを説明する図である。
【図10】 図9のデコーダ部を中心に、再生に関連す
る部分の詳細を記した図である。
【図11】 PGC、CELL、VOBUと管理情報M
_VOBIの関係を示す図である。
【図12】 PGもしくはPLに関する管理情報につい
ての概念図である。
【図13】 図11の管理情報M_VOBIの概念図で
ある。
【図14】 図14は、VOBUのV_PCKのデータ
構造図である。
【図15】 図15は、VOBUのA_PCKのデータ
構造図である。
【図16】 実施形態1の動作のタイミングチャートで
ある。
【図17】 実施形態1の動作のフローチャートであ
る。
【図18】 シームレス再生を行うための制御ストリー
ムの一例を示す図である。
【図19】 実施形態2の動作のタイミングチャートで
ある。
【図20】 実施形態3の動作のタイミングチャートで
ある。
【図21】 実施形態4のフローチャートである。
【図22】 実施形態5のフローチャートである。
【図23】 実施形態5のフローチャートである。
【符号の説明】
101 Iピクチャ 102 Bピクチャ 103 Pピクチャ 201 パックヘッダ 202 パケットヘッダ 203 ペイロード 301 STC 302 デマルチプレクサ 303 ビデオバッファ 304 ビデオデコーダ 305 リオーダバッファ 306 スイッチ 307 オーディオバッファ 308 オーディオデコーダ 601 リードイン領域 602 ボリューム領域 603 リードアウト領域 604 Rootディレクトリ 605 DVD_RTAVディレクトリ 606 VR_MANGR.IFOファイル 607 VR_STILL.VROファイル 608 動画ファイルであるVR_MOVIE.VRO
ファイル 901 ディジタルビデオレコーディング装置 902 ユーザインターフェース(UI)部 903 システム制御部 904 入力部 905 エンコーダ部 906 ストリームバッファ部 907 デコーダ部 908 出力部 909 ドライブ部 910 DVD−RAM 1008 システムデコーダ 1009 制御レジスタ 1010 ビデオバッファ 1011 サブピクチャバッファ 1012 オーディオバッファ 1013 ビデオデコーダ 1014 サブピクチャデコーダ 1015 オーディオデコーダ 1016 同期制御部 1017 リオーダバッファ 1018 セレクタ 1019 合成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/32 H04N 5/92 H 7/137 Z Fターム(参考) 5C052 AA02 AB02 AC01 CC11 DD06 5C053 FA25 GA11 GB04 GB05 GB11 GB30 GB38 HA21 HA27 JA05 JA12 5C059 MA00 MA04 MA05 MA14 PP05 PP06 PP07 SS13 SS16 SS30 UA02 UA05 5D044 AB05 AB07 BC04 CC04 DE24 FG10 GK08 5D077 AA23 BA14 BA23 BA30 EA12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化されたAVデータストリームを復
    号化し再生する再生装置であって、 前記AVデータストリームにおいて指定された再生区間
    を任意の順序で接続してシームレス再生を行う動作モー
    ドを有し、 シームレス再生において接続される再生区間の間にシー
    ムレス再生制御データを挿入する制御データ挿入手段
    と、 再生すべきAVデータストリーム中で、前記シームレス
    再生制御データを検出する制御データ検出手段と、 前記制御データ検出手段がシームレス再生制御データを
    検出したら、検出したシームレス再生制御データに後続
    する再生区間の先頭に、1つまたは連続する複数の前方
    参照型ピクチャが存在する場合、当該前方参照型ピクチ
    ャの復号化を行わない復号化キャンセル手段とを備えた
    ことを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 再生区間の先頭に1つまたは連続する複
    数の前方参照型ピクチャが存在する場合、当該再生区間
    の前に前記制御データ挿入手段により挿入されたシーム
    レス再生制御データの後に、当該前方参照型ピクチャが
    参照する参照先ピクチャを挿入する参照先挿入手段をさ
    らに備えた、請求項1記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 前記参照先ピクチャの復号化を、先行す
    る再生区間の復号化と並行して行う並列復号化手段をさ
    らに備える、請求項2記載の再生装置。
  4. 【請求項4】 再生区間の接続点の所定時間前から、前
    記接続点の後続再生区間の再生開始時点までの間、音声
    ミュート処理を行う音声ミュート処理手段をさらに備え
    た、請求項1〜3のいずれか一項に記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 再生区間の接続点の所定時間前に音声フ
    ェードアウト処理を行う音声フェードアウト処理手段
    と、 前記接続点の後続再生区間の再生開始時点において音声
    フェードイン処理を行う音声フェードイン処理手段とを
    さらに備えた、請求項1〜3のいずれか一項に記載の再
    生装置。
  6. 【請求項6】 前記AVデータストリームにおける音声
    データおよびビデオデータの多重化単位を再生基本単位
    とし、 再生区間の開始点として指定された点が再生基本単位の
    開始点と一致しない場合、再生区間の開始点として指定
    された点を含む再生基本単位に後続する再生基本単位の
    先頭を、当該再生区間の再生開始点とする再生開始点丸
    め手段をさらに備えた、請求項1〜5のいずれか一項に
    記載の再生装置。
  7. 【請求項7】 前記AVデータストリームにおける音声
    データおよびビデオデータの多重化単位を再生基本単位
    とし、 再生区間の終了点として指定された点が再生基本単位の
    終了点と一致しない場合、再生区間の終了点として指定
    された点を含む再生基本単位に先行する再生基本単位の
    終端を、当該再生区間の再生終了点とする再生終了点丸
    め手段をさらに備えた、請求項1〜6のいずれか一項に
    記載の再生装置。
  8. 【請求項8】 前記AVデータストリームにおける音声
    データおよびビデオデータの多重化単位を再生基本単位
    とし、 再生基本単位内の最初のピクチャ内符号化ピクチャのみ
    を再生するピクチャ内符号化ピクチャコマ送り再生手段
    をさらに備えた、請求項1〜7のいずれか一項に記載の
    再生装置。
  9. 【請求項9】 前記AVデータストリームにおける音声
    データおよびビデオデータの多重化単位を再生基本単位
    とし、 再生基本単位内の終端ピクチャのみを再生する終端ピク
    チャコマ送り再生手段をさらに備えた、請求項1〜8の
    いずれか一項に記載の再生装置。
  10. 【請求項10】 前記AVデータの符号化規格がMPE
    Gである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の再生装
    置。
  11. 【請求項11】 前記前方参照型ピクチャがBピクチャ
    である、請求項10に記載の再生装置。
JP2002069650A 2002-03-14 2002-03-14 再生装置 Pending JP2003274367A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069650A JP2003274367A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 再生装置
CNB031226760A CN1266932C (zh) 2002-03-14 2003-03-13 用于已编码的av数据流的再生装置和方法
US10/388,853 US20030175011A1 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069650A JP2003274367A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003274367A true JP2003274367A (ja) 2003-09-26

Family

ID=28035020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069650A Pending JP2003274367A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030175011A1 (ja)
JP (1) JP2003274367A (ja)
CN (1) CN1266932C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013732A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 音声処理装置および方法
JP2012137755A (ja) * 2010-12-09 2012-07-19 Yamaha Corp 音信号生成装置及びプログラム
KR101323331B1 (ko) * 2006-11-06 2013-10-29 삼성전자주식회사 불연속 동영상 데이터의 재생 방법 및 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091577B1 (en) * 1999-10-05 2006-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus that records a broadcast program and ID information for a broadcast station on a recording medium, and a playback apparatus for recorded programs
CN1310498C (zh) * 2004-07-30 2007-04-11 联合信源数字音视频技术(北京)有限公司 数字视音频解码器
WO2006077621A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 多重化装置及び受信装置
US8126312B2 (en) * 2005-03-31 2012-02-28 Apple Inc. Use of multiple related timelines
CN101198052B (zh) * 2006-12-04 2010-05-19 华为技术有限公司 一种视频编码方法、解码方法及其装置
US20110280312A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Texas Instruments Incorporated Video processing device with memory optimization in image post-processing
EP3677037A1 (en) * 2017-08-28 2020-07-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Media-aware navigation metadata

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815634A (en) * 1994-09-30 1998-09-29 Cirrus Logic, Inc. Stream synchronization method and apparatus for MPEG playback system
JP3786151B2 (ja) * 1997-11-05 2006-06-14 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
EP1124379A3 (en) * 2000-02-09 2011-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for inhibiting reproduction of parts of a recording
GB0007870D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Methods and apparatus for making and replauing digital video recordings, and recordings made by such methods
KR100746821B1 (ko) * 2000-04-21 2007-08-06 소니 가부시끼 가이샤 정보 처리 장치와 방법, 기록매체
JP4411499B2 (ja) * 2000-06-14 2010-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US7490344B2 (en) * 2000-09-29 2009-02-10 Visible World, Inc. System and method for seamless switching
JP3917363B2 (ja) * 2000-12-12 2007-05-23 株式会社東芝 画像復号化装置及び画像復号化方法
US6907081B2 (en) * 2001-03-30 2005-06-14 Emc Corporation MPEG encoder control protocol for on-line encoding and MPEG data storage
US20030149928A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-07 Yeun-Renn Ting Turbo-code decoder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013732A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 音声処理装置および方法
JP4566843B2 (ja) * 2005-06-30 2010-10-20 キヤノン株式会社 音声処理装置および方法
KR101323331B1 (ko) * 2006-11-06 2013-10-29 삼성전자주식회사 불연속 동영상 데이터의 재생 방법 및 장치
US8699845B2 (en) 2006-11-06 2014-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing discontinuous AV data
JP2012137755A (ja) * 2010-12-09 2012-07-19 Yamaha Corp 音信号生成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1445989A (zh) 2003-10-01
US20030175011A1 (en) 2003-09-18
CN1266932C (zh) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7373079B2 (en) Method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
US7386223B2 (en) Method and an apparatus for stream conversion a method and an apparatus for data recording and data recording medium
US8515261B2 (en) Information recording medium, and apparatus and method for recording information to information recording medium
JP3119655B1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3631430B2 (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
US7099563B1 (en) Multichannel recording device and method
JP3612274B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2003274367A (ja) 再生装置
JP3137624B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
WO2004080071A1 (ja) データ処理装置
JP3861015B2 (ja) 記録装置および記録方法
US20060008253A1 (en) Data structure, recording medium, information reproducing apparatus, and information reproducing method
KR100625406B1 (ko) 데이터 처리 장치
US20060153540A1 (en) Data stream reocrding method and device
JP4808762B2 (ja) 情報記録媒体から一つの動画に対応する各アングルのための動画データを再生する方法
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2003109307A (ja) 情報記録再生装置
JP2004139648A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2004364324A (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2002300527A (ja) 多重化ストリームの記録方法、記録装置、記録媒体、編集方法、編集装置
JP2004200935A (ja) 記録再生装置および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060824