JP3888569B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3888569B2
JP3888569B2 JP15890399A JP15890399A JP3888569B2 JP 3888569 B2 JP3888569 B2 JP 3888569B2 JP 15890399 A JP15890399 A JP 15890399A JP 15890399 A JP15890399 A JP 15890399A JP 3888569 B2 JP3888569 B2 JP 3888569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recorded
area
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15890399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000324435A (ja
Inventor
章 西村
正剛 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15890399A priority Critical patent/JP3888569B2/ja
Priority to EP00301150A priority patent/EP1037211A3/en
Priority to US09/521,698 priority patent/US6873788B1/en
Publication of JP2000324435A publication Critical patent/JP2000324435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888569B2 publication Critical patent/JP3888569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスク装置に関し、例えば映像信号を記録するリムーバブルのハードディスク装置に適用することができる。本発明は、少なくともディスク状記録媒体の入力データを記録する領域のアクセスに必要なアドレス情報を不揮発性メモリに記録することにより、短い待ち時間によりデータエリアをアクセスすることができ、また異常終了時においても、それまで記録したデータを有効に利用することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビデオ信号を記録する装置としては、記録媒体として磁気テープを用いたビデオテープレコーダが広く利用されるようになされている。このようなビデオテープレコーダにおいては、時系列により入力されるビデオ信号及びオーディオ信号をビデオ信号のフィールド又はフレーム単位で区切って、磁気テープに斜め記録するようになされている。
【0003】
また近年、光ディスクを用いてビデオ信号及びオーディオ信号を記録する装置も提案されており、このような光ディスクを用いた装置においては、2時間程度のビデオ信号及びオーディオ信号を記録できるようになされている。
【0004】
これに対してパーソナルコンピュータにおいては、ハードディスク装置を用いてアプリケーションプログラム等を記録するようになされており、ハードディスク装置にあっては、近年、急激に高密度化、小型化されるようになされている。
【0005】
このようなハードディスク装置においては、ハードディスクの記録領域をシステムエントリーエリアとデータエリアとに分割し、外部機器より入力される各種データをデータエリアに記録すると共に、このデータエリアのアクセスに必要なデータをシステムエントリーエリアに記録する。
【0006】
このためハードディスク装置においては、データエリアへのデータの記録を完了すると、システムエントリーエリアの内容を更新し、これによりシステムエントリーエリアを検索して記録したデータをアクセスできるようにし、またこのシステムエントリーエリアの検索により空き領域を検出して所望のデータを記録できるようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところでビデオ信号の記録についても、ハードディスク装置を適用することにより、小型で、長時間記録可能な記録装置を作成することができると考えられる。この場合に、ハードディスク装置に記録するビデオ信号及びオーディオ信号については、ファイルとして処理して、パーソナルコンピュータにて利用されるファイル管理システムをそのまま適用することが考えられる。
【0008】
ところが単にパーソナルコンピュータ等に適用されるファイル管理システムによりビデオ信号等を記録する場合にあっては、データエリアをアクセスするまでの待ち時間が長い問題があり、また記録の際の異常終了に対応することが困難な問題がある。
【0009】
すなわちハードディスク装置においては、システムエントリーエリアの記録に従ってデータエリアをアクセスすることにより、記録再生時、事前にシステムエントリーエリアをアクセスする必要がある。ハードディスク装置においては、このシステムエントリーエリアをアクセスする際に、磁気ヘッドのシーク、ハードディスクの回転待ちに時間を要し、これによりデータエリアのアクセスを開始するまでに待ち時間が長くなる欠点がある。
【0010】
このような欠点について、パーソナルコンピュータに適用する場合にあっては、パーソナルコンピュータとの間のインターフェースにより、パーソナルコンピュータ側を待機させてデータを送受することにより、このような待ち時間による影響を回避することができる。しかしながらビデオ信号にあっては、高転送レートによるデータをリアルタイムで記録再生することが必要なことにより、このように待ち時間が長い場合にあっては、例えばビデオカメラ一体型の記録装置に適用して連続するデータを記録できない場合が発生する。
【0011】
またハードディスク装置において、記録消去を繰り返すと、連続するデータを離散的な領域に分割して記録することになり、これにより再生時においても、ビデオ信号を連続して再生できなくなることが考えられる。
【0012】
これに対して例えばビデオカメラ一体型の記録装置に適用した場合等にあっては、落下、バッテリー切れ、ユーザーによる突然の電源遮断等により記録途中で電源が遮断する場合も考えられ、従来のハードディスク装置においては、この様な異常終了時には、システムエントリーエリアを更新することが困難なことにより、それまでせっかく記録したビデオ信号を利用できなくなる。
【0013】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、短い待ち時間によりデータエリアをアクセスすることができ、また異常終了時においても、それまで記録したデータを有効に利用することができるディスク装置を提案しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため請求項1に係る発明においては、少なくとも前記ディスク状記録媒体の前記入力データを記録するデータ記録領域の管理用情報を記録する不揮発性メモリと、この不揮発性メモリに少なくとも前記管理用情報を記録するメモリ制御手段と、前記不揮発性メモリの内容に従って前記ディスク状記録媒体に記録されたデータを再生する再生系とを備え、前記記録系は、前記不揮発性メモリの内容に従って前記ディスク状記録媒体に前記入力データを記録し、前記記録系は、前記ディスク状記録媒体に設定した所定のブロック単位で、連続する前記入力データを区切って前記ディスク状記録媒体に前記入力データを記録し、前記メモリ制御手段は、前記記録系における前記入力データの記録に同期して、前記不揮発性メモリに記録の前記管理用情報の更新し、前記メモリ制御手段は、前記入力データの記録開始時、前記入力データの記録中であることを示す識別データと、前記ディスク状記録媒体における前記入力データの記録開始のブロックを示す先頭ブロック番号とを前記不揮発性メモリに記録した後、前記記録系における前記入力データの記録に同期して、前記入力データの記録の進行状況を示すデータを前記不揮発性メモリに順次記録し、前記入力データの記録の終了により、前記不揮発性メモリに記録した前記識別データ、前記先頭ブロック番号、前記進行状況を示すデータをリセットし、所定のタイミングで、前記不揮発性メモリをアクセスし、前記不揮発性メモリに記録された前記識別データに基づいて、異常終了の有無を判定し、前記識別データが記録されている場合には、前記先頭ブロック番号、前記入力データの記録の進行状況を示すデータに基づいて、前記ディスク状記録媒体における前記入力データの記録に対応するように、前記不揮発性メモリに記録された前記管理用情報を更新すると共に、前記不揮発性メモリに記録した識別データ、前記先頭ブロック番号、前記進行状況を示すデータをリセットする
【0015】
請求項1に係る構成によれば、少なくともディスク状記録媒体の入力データを記録するデータ記録領域の管理用情報を記録する不揮発性メモリと、この不揮発性メモリに管理用情報を記録するメモリ制御手段とを備えることにより、ディスク状記録媒体をいちいちアクセスすることなく、不揮発性メモリに記録された管理用情報によりディスク状記録媒体をアクセスすることができ、その分短い待ち時間によりディスク状記録媒体をアクセスすることができる。また電源が遮断した場合等にあっても、不揮発性メモリに記録された管理用情報にあっては、失われることなく保持されることにより、この不揮発性メモリに記録された管理用情報に従って異常終了時点までに記録したデータを利用することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。
【0017】
(1)第1の実施の形態
(1−1)第1の実施の形態の構成
図2は、本発明の実施の形態に係るハードディスク装置を示すブロック図である。このハードディスク装置1は、撮像装置、セットトップボックス等に装着されて、これらの機器より出力されるビデオ信号及びオーディオ信号を記録する。またこれらの機器に装着された状態で、又はこれらの装置より取り外されて他のAV機器に装着された状態で、記録したビデオ信号及びオーディオ信号を再生して出力する。なおこの第1の実施の形態は、本願発明の前提構成を示す、本願発明の参考例である。
【0018】
このためこのハードディスク装置1は、これら撮像装置、セットトップボックス等のAV機器2に着脱自在に保持され、ビデオデータ、オーディオデータを所定フォーマットによりデータ圧縮してなるデータ(以下AVデータと呼ぶ)をこれらのAV機器2との間で入出力し、またこれらのAVデータの入出力に伴う制御コマンド、ステータスデータ、アドレス等をこれら機器との間で入出力する。さらにこのAVデータをハードディスク3に記録し、またこのハードディスク3に記録したAVデータを再生して出力する。
【0019】
ここでハードディスク3は、図3に示すようにフォーマットされる。すなわちハードディスク3は、情報記録面を内周側領域と外周側領域とに分割し、内周側領域がシステムエントリーエリアに割り当てられる。また外周側領域がデータエリアに割り当てられる。
【0020】
このうちデータエリアは、クラスタに細分化され、所定フレーム数のデータ量を単位にして、各クラスタにビデオデータ及びオーディオデータが記録されるようになされている。なおこの実施の形態において、ハードディスク3は、MPEG(Moving Picture Experts Group)のフォーマットによりデータ圧縮されたAVデータを記録する場合、1クラスタに1GOP分のAVデータが割り当てられるようになされている。
【0021】
なおハードディスク3は、情報記録面が同心円状に複数のゾーンに区切られて、各ゾーンのトラックがそれぞれトラックが長手方向に所定長で区切られて複数のセクタに分割される。ハードディスク3は、これによりこの1トラック当たりのセクタ数が内周側のゾーンより順次増大するようになされ、ゾーンに応じて記録周波数を可変するゾーンビットレコーディングの手法を適用して情報記録面を効率良く利用できるようになされている。
【0022】
このようにしてゾーニングされ、セクタ化されてなるハードディスク3は、情報記録面の面番号、情報記録面の外周側より連続して割り当てられるトラック番号、各トラックにおけるセクタを特定するセクタ番号により、物理アドレスが設定されるようになされ、さらにこの物理アドレスに対応して情報記録面の外周側より順次設定されてなる論理アドレスによりユーザーデータがファイル管理されるようになされている。
【0023】
ここで論理アドレスは、複数の論理セクタの集合によるクラスタを単位にしたクラスタ番号により表される。すなわち論理セクタは、情報記録面における先頭の領域(この場合は最外周である)を0セクタとして設定されるデータの記録単位に対応する領域であり、この実施の形態では、1の物理セクタが1の論理セクタに対応して次式により論理セクタ番号を表すことができるようになされている。なおここで面番号、トラック番号、セクタ番号は、物理アドレスによるものである。
【0024】
【数1】
Figure 0003888569
【0025】
この実施の形態においては、論理セクタは、ユーザーデータに換算して1の論理セクタに512バイトのデータを記録できるように構成され、複数個の論理セクタにより1のクラスタが構成されるようになされている。なお、1のクラスタは、一般に2のべき乗個のセクタにより構成され、ユーザーデータを記録するデータエリアにおいて、ファイルエリアの先頭を2とする連番であるブロック番号(クラスタ番号)により特定されるようになされている。
【0026】
データエリアは、このようにして設定される各クラスタのアドレスであるブロック番号が割り当てられ、このブロック番号を基準にしてクラスタ単位でアクセスできるようになされている。なおこの実施の形態では、ブロック番号を4桁のヘキサ形式により示す。
【0027】
これに対してシステムエントリーエリアは、さらにブートエリア、FAT(Fail Allocation table )エリア、ディレクトリエリアに分割され、ブートエリアには、ハードディスク3の立ち上げに必要なデータが記録されるようになされている。これに対してFATエリア及びディレクトリエリアには、データエリアに記録したAVデータのアクセスに必要なアドレス情報等が記録される。
【0028】
すなわちディレクトリエリアには、データエリアに記録された各ファイルのファイル名と、各ファイルの記録開始位置である先頭ブロックのブロック番等が記録される。これに対してFATエリアには、各ファイルの先頭ブロックに連続する各ブロックのブロック番号等が記録される。これによりハードディスク3は、所望するファイル名の先頭ブロック番号をディレクトリエリアから検出した後、この先頭ブロック番号に続くブロック番号を順次FATエリアから検出することにより、1つのファイルを構成する連続するクラスタのアドレスを検出できるようになされている。
【0029】
かくするにつきこの図3においては、データエリアのブロック番号1234h〜1240hまでのクラスタにファイル1が記録されている場合に、ファイル1の第1ブロックのブロック番号1234hを示すコードがディレクトリエリアに記録され、さらにこのブロック番号1234hから続くブロック番号がFATエリアの対応する領域に順次記録されるようになされている。なおこの図3においてEOF(End Of File )は、1つのファイルの最終ブロックを示す識別情報である。
【0030】
より詳細には、ディレクトリエリアは、データエリアに記録した各ファイル毎に、図4に示す構成のファイル管理用データが記録される。すなわちファイル管理用データは、先頭8バイトにファイル名が割り当てられ、続く3バイトに各ファイルの拡張子が割り当てられるようになされている。さらに続く1バイトにファイルの属性を示すデータが割り当てられ、続く10バイトがリザーブ用のデータに割り当てられる。また続く2バイトが記録開始時刻のデータに、続く2バイトが記録日時のデータに割り当てられ、続く2バイトに先頭ブロック番号であるクラスタ番号が割り当てられるようになされている。なお最後の4バイトには、ファイル長のデータが割り当てられる。
【0031】
これに対してFATエリアは(図3)、データエリアのブロック番号(クラスタ番号)に対応してブロックアドレスが割り振られ、各ブロックアドレスに続くクラスタのブロック番号が記録されるようになされている。また図5に示すように、これらブロック番号に割り当てられていないコードのうち、所定のコードがそれぞれ空き領域、欠陥クラスタ、EOFを示す識別情報に割り当てられるようになされている。
【0032】
これによりハードディスク3は、FATエリアをアクセスしてデータエリアの空き領域を検出できるようになされている。
【0033】
インターフェース制御回路(IF制御)4は(図2)、例えばSCSI(Small Computer System Interface )コントローラ、IDE(Intelligent Drive Electronics )コントローラ等により形成され、これらAV機器2との間で送受するデータ、制御コマンンド、アドレス等の入出力回路を構成する。バッファメモリ5は、ハードディスク制御回路6とインターフェース制御回路4との間で入出力するAVデータを一時保持する。
【0034】
サーボ回路7は、ハードディスク制御回路6の制御によりモータ(M)8を駆動し、これによりハードディスク3を所定の回転速度により回転駆動する。またサーボ回路7は、同様にしてモータ(M)9を駆動することにより磁気ヘッドをシークさせ、さらにトラッキング制御する。
【0035】
リードデータチャンネル部10は、ハードディスク制御回路6の制御により、記録時、ハードディスク制御回路6より入力されるAVデータに誤り訂正符号を付加すると共に、記録再生系の特性に適した方式により符号化処理してビット系列のデータを生成し、このデータにより磁気ヘッドを駆動する。また再生時、リードデータチャンネル部10は、磁気ヘッドより得られる再生信号を信号処理して再生データを生成し、この再生データを誤り訂正処理することにより、AVデータを再生してハードディスク制御回路6に出力する。
【0036】
システムエントリーメモリ11は、不揮発性メモリであり、ハードディスク3のシステムエントリーエリアと同様に内部の記録領域をブートエリア、FATエリア、ディレクトリエリアに分割し、これら各領域にハードディスク3のシステムエントリーエリアの各領域に記録したデータと同一のデータを保持する。システムエントリーメモリ11は、ハードディスク制御回路6の制御により、クラスタを単位にしたAVデータのハードディスク3への記録に対応して内容が順次更新され、また保持したデータを所定のタイミングでハードディスク制御回路6に出力する。
【0037】
ハードディスク制御回路6は、このハードディスク装置1の動作を制御するコントローラであり、インターフェース制御回路4より入力される制御コマンドを解析し、その解析結果に応じて所定の処理手順を実行することにより全体の動作を制御する。
【0038】
図1は、このハードディスク制御回路6の処理手順を示すフローチャートであり、ハードディスク制御回路6は、書き込みの制御コンマンドがAV機器2より入力されるとこの処理手順を実行する。すなわちハードディスク制御回路6は、書き込みの制御コマンドが入力されると、ステップSP1からステップSP2に移り、システムエントリーメモリ11のFATエリアを検索し、図5に示した空き領域のコード0000hを検索することにより、ハードディスク3の空き領域を検出する。
【0039】
続いてハードディスク制御回路6は、ステップSP3に移り、書き込みの制御コマンドに付加されたファイル名、拡張子、ステップSP2で検出した空き領域のブロック番号によりファイル管理用データを生成し、このファイル管理用データをシステムエントリーメモリ11に記録する。続いてハードディスク制御回路6は、ステップSP4に移り、このステップSP2で検出したハードディスク3の空き領域に1クラスタ分のAVデータを記録する。
【0040】
続いてハードディスク制御回路6は、ステップSP5に移り、AVデータの記録が全て完了したか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP6に移り、システムエントリーメモリ11のFATエリアよりハードディスク3の続く空き領域を検出する。さらにハードディスク制御回路6は、続いてステップSP7に移り、ステップSP4においてAVデータを記録したクラスタに対応するシステムエントリーメモリ11のFATエリアについて、ステップSP6で検出した空き領域であるクラスタ番号(ブロック番号)を特定するように内容を更新してステップSP4に戻る。
【0041】
これによりハードディスク制御回路6は、ステップSP4−SP5−SP6−SP7−SP4の処理手順を繰り返して、システムエントリーメモリ11より空き領域を順次検出して1クラスタ単位でAVデータを記録すると共に、これと同期してシステムエントリーメモリ11のFATエリアを順次更新するようになされている。
【0042】
このようにしてAVデータの記録を繰り返して、全てのAVデータを記録すると、ハードディスク制御回路6は、ステップSP5において肯定結果が得られることにより、ステップSP8に移る。ここでハードディスク制御回路6は、直前のステップSP4でAVデータを記録したクラスタに対応するシステムエントリーメモリ11のFATエリアについて、EOFを示すコードFFF8h〜FFFFhを設定する。
【0043】
続いてハードディスク制御回路6は、ステップSP9に移り、システムエントリーメモリ11に記録したデータによりハードディスク3のシステムエントリーエリアを更新した後、ステップSP10に移ってこの処理手順を終了する。これによりハードディスク制御回路6は、AVデータの記録時においては、システムエントリーメモリ11の記録に基づいてハードディスク3のデータエリアをアクセスするようになされている。
【0044】
これに対して図6は、再生の制御コマンドが入力された場合におけるハードディスク制御回路6の処理手順を示すフローチャートである。ハードディスク制御回路6は、制御コマンドが入力されると、ステップSP11からステップSP12に移り、制御コマンドに付加されたファイル名によりシステムエントリーメモリ11のディレクトリエリアを検索し、このディレクトリエリアに記録された対応するファイル管理用データを検出する。さらにハードディスク制御回路6は、このファイル管理用データより制御コマンドにより指定されたファイルの先頭ブロック番号を検出する。
【0045】
続いてハードディスク制御回路6は、ステップSP13に移り、この先頭ブロック番号により特定されるハードディスク3のクラスタを再生し、続くステップSP14において、システムエントリーメモリ11のFATエリアを検索し、対応するFATアドレスによるコードを検出する。
【0046】
続いてハードディスク制御回路6は、ステップSP15に移り、ステップSP14で検出したコードがファイルの終了を示すコード(EOF)か否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP13に戻り、このコードにより特定されるハードディスク3のクラスタを再生する。
【0047】
これによりハードディスク制御回路6は、再生の制御コマンドが入力されると、ディレクトリエリアより対応ファイルの先頭ブロック番号を検出した後、ステップSP13−SP14−SP15−SP13の処理手順を繰り返し、この先頭ブロック番号より続くブロック番号を順次FATエリアより検出して順次AVデータを再生する。
【0048】
このようにして順次クラスタを再生してファイルの終了を示すコード(EOF)が検出されると、ハードディスク制御回路6は、ステップSP16に移り、この処理手順を終了する。これによりハードディスク制御回路6は、AVデータの再生時においても、システムエントリーメモリ11の記録に基づいてハードディスク3をアクセスするようになされている。
【0049】
これに対して図7は、ハードディスク制御回路6の起動時の処理手順を示すフローチャートである。ハードディスク制御回路6は、電源が投入されると、システムエントリーメモリ11のブートエリアの内容に従って全体を初期化した後、この処理手順を実行する。すなわちハードディスク制御回路6は、ステップSP21からステップSP22に移り、ここでシステムエントリーメモリ11の内容を検証する。
【0050】
ここでハードディスク制御回路6は、ディレクトリエリアに記録された各ファイル管理用データについて、FATエリアを順次辿って対応するEOFが設定されているか否か判断する。すなわち電源が遮断した等の異常終了が発生した場合には、記録が中断することにより、該当するファイル管理用データについては、対応するEOFを記録することが困難になる。
【0051】
これによりハードディスク制御回路6は、続くステップSP23において、対応するEOFが設定されていないファイル管理用データが1つも存在しない場合、異常終了しなかったと判断し、ステップSP24に移ってこの処理手順を終了する。
【0052】
これに対して対応するEOFが設定されていないファイル管理用データが1つでも存在する場合、ハードディスク制御回路6は、異常終了したと判断し、ステップSP23からステップSP25に移る。ここでハードディスク制御回路6は、該当するファイル管理用データについて、FATエリアのコードを順次辿って記録が完了してなる異常終了直前のクラスタに対応するFATアドレスを検出する。さらにこのFATアドレスの領域にEOFのコードを設定し、これによりシステムエントリーメモリ11の内容を再構築する。
【0053】
続いてハードディスク制御回路6は、ステップSP26に移り、ハードディスク3のシステムエントリーエリアをシステムエントリーメモリ11の内容により更新し、ステップSP24に移ってこの処理手順を終了する。これによりハードディスク装置1では、異常終了時にあっても、それまで記録したAVデータを再生できるようになされている。
【0054】
さらにハードディスク制御回路6は、この図7に示す処理手順に先立って、ハードディスク3のシステムエントリーエリアとシステムエントリーメモリ11の内容とをそれぞれ検証する。この検証において、ハードディスク制御回路6は、ハードディスク3のクラッシュ、システムエントリーメモリ11を構成するメモリチップの異常等により、これらシステムエントリーエリア又はシステムエントリーメモリ11より正しくデータをロードできない場合、異常の発生していない側の内容により他方の内容を書き換える。これによりハードディスク装置1では、携帯時の落下等により異常が発生した場合でも、記録したAVデータを再生できるようになされ、その分信頼性を向上できるようになされている。
【0055】
(1−2)第1の実施の形態の動作
以上の構成において、ハードディスク装置1は(図2)、例えば撮像装置、セットトップボックス等に装着されて、これらのAV機器2より記録の制御コマンドが入力されると、この制御コマンドに続いて入力されるAVデータがハードディスク制御回路6を介してリードデータチャンネル部10に入力され、ここで記録に適したフォーマットにより変調されて磁気ヘッドが駆動され、これによりハードディスク3に記録される。
【0056】
またこれらのAV機器に接続された状態で、またこれらの機器より取り外されて他のAV機器に装着された状態で、再生の制御コマンドが入力されると、磁気ヘッドより得られる再生信号がリードデータチャンネル部10により処理されてAVデータが再生され、このAVデータがハードディスク制御回路6、インターフェース制御回路4を介してAV機器2に出力される。
【0057】
このようにして記録再生するにつき、ハードディスク装置1では、システムエントリーメモリ11をアクセスしてハードディスク3の空き領域が検出され、また再生が指示されたAVデータのアドレスが検出される。これによりハードディスク装置1においては、ハードディスク3に記録されたシステムエントリーエリアをいちいちアクセスしなくてもハードディスク3のデータエリアをアクセスすることができ、その分短い待ち時間によりデータエリアをアクセスすることが可能となる。従ってこの実施の形態のように、高転送レートであるAVデータを記録再生するにつき、このAVデータを途切れることなくリアルタイムで記録再生することができる。また待ち時間が短いことにより、このAVデータを一時保持するバッファメモリ5の容量も低減でき、その分全体構成を簡略化することができる。
【0058】
すなわち再生のコマンドに対して、ハードディスク装置1では(図6)、対応するファイル管理用データがシステムエントリーメモリ11のディレクトリエリアより検索され、これによりこの再生の指示されたファイルについて、先頭ブロック番号(先頭のクラスタ番号)が検出される。さらにこのブロック番号に対応するFATアドレスの記録が検索され、この先頭ブロックに続くブロック番号が検出され、以下同様にしたFATエリアの検索によりファイルの終了ブロックに対応するEOFが検出されるまで連続するクラスタのブロック番号が順次検出される。ハードディスク装置1では、このようにしてブロック番号を検出しながら、対応するブロックより順次AVデータが再生され、これによりハードディスク3に記録されたシステムエントリーエリアをいちいちアクセスしなくてもハードディスク3のデータエリアをアクセスしてAVデータが再生される。
【0059】
これに対して記録時においては、同様にシステムエントリーメモリ11により空き領域を確認してAVデータを記録することにより、この場合もハードディスク3に記録されたシステムエントリーエリアをいちいちアクセスしなくてもハードディスク3のデータエリアをアクセスしてAVデータを記録することが可能となる。
【0060】
このときハードディスク装置1では、不揮発性メモリによるシステムエントリーメモリ11により空き領域を検出しながら、クラスタ単位でAVデータを記録すると共に、この記録系の処理と同期して記録を完了したブロックに対応してシステムエントリーメモリ11の内容を順次更新し、これにより電源が遮断した場合等の異常終了時においても、それまで記録したAVデータを利用することが可能となる。
【0061】
すなわちハードディスク装置1では(図1)、記録時、システムエントリーメモリ11のFATエリアより空き領域のブロック番号(FATアドレス)が検出され、この検出結果と再生コマンドにより対応するファイル管理用データがシステムエントリーメモリ11のディレクトリエリアに記録される。さらにこの空き領域より順次空き領域が検出され、これら空き領域の連続を示すコードがFATエリアに順次セットされ、最終ブロックにあってはEOFのコードがセットされる。ハードディスク装置1では、このようにして空き領域を検出しながら、対応するブロックに順次AVデータが記録され、これによりハードディスク3に記録されたシステムエントリーエリアをいちいちアクセスしなくてもハードディスク3のデータエリアをアクセスしてAVデータが記録される。
【0062】
さらにその後、ハードディスク装置1では、このシステムエントリーメモリ11の内容がハードディスク3のシステムエントリーエリアに記録される。
【0063】
このようにしてAVデータを順次記録していく過程で、電源が遮断すると、また機器に異常が発生して記録が中断すると、さらにはAV機器より記録中に誤ってハードディスク装置1が取り外されると、システムエントリーメモリ11においては、ファイルの終了を示すEOFが設定されないことになる。これによりハードディスク装置1では(図7)、電源起動時、システムエントリーメモリ11の内容を検証し、EOFが設定されないファイル管理用データが検出されると、このファイル管理用データに記録された先頭ブロック番号のFATアドレスより順次FATエリアを辿り、このFATエリアに設定されたコードに従って異常終了直前のブロック番号が検出される。さらにこのブロック番号に代えてEOFのコードが設定され、これにより記録途中のファイルについても、利用することが可能となる。
【0064】
さらにハードディスク装置1では、ハードディスク3のシステムエントリーエリアとシステムエントリーメモリ11とで同一内容のデータを保持することにより、このような電源起動時の検証において、ハードディスク3のシステムエントリーエリア、システムエントリーメモリ11の異常が確認され、何れかに異常が検出される場合には異常の発生していない側の内容により他方の内容が書き換えられる。
【0065】
これによりハードディスク装置1は、携帯時の落下等により異常が発生した場合でも、記録したAVデータを再生できるようになされ、その分信頼性を向上することができる。
【0066】
(1−3)第1の実施の形態の効果
以上の構成によれば、不揮発性メモリによるシステムエントリーメモリに、ハードディスク3のデータエリアのアクセスに必要なアドレス情報等を記録し、このシステムエントリーメモリの内容に従ってハードディスク3のデータエリアをアクセスすることにより、短い待ち時間によりデータエリアをアクセスすることができる。
【0067】
またクラスタ単位で連続するAVデータを区切ってハードディスクに記録しながら、この記録系における処理に同期して、記録を完了したクラスタに対応してシステムエントリーメモリの内容を順次更新することにより、異常終了時においても、それまで記録したデータを有効に利用することができる。
【0068】
さらにハードディスク3のシステムエントリーエリアと、システムエントリーメモリとで、同一のデータを保持することにより、携帯時の落下等により異常が発生した場合でも、記録したAVデータを再生でき、その分信頼性を向上することができる。特に、ハードディスク装置においては、種々のAV機器に着脱自在に保持されることにより、その分信頼性の向上により使い勝手を向上することができる。
【0069】
(2)第2の実施の形態
(2−1−1)第2の実施の形態の構成
図8は、第2の実施の形態に係るハードディスク装置21を示すブロック図である。このハードディスク装置21おいては、図3について上述したデータエリア及びシステムエントリーエリアがそれぞれディスク22側及びシステムメモリ23に形成され、さらにこのシステムメモリ23に書き込み情報エリアが形成される。なおこの実施の形態において、図2について上述したハードディスク装置1と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は、省略する。
【0070】
すなわちハードディスク22は、図2について上述したハードディスク3と同様に、クラスタ(ブロック)を単位にしてデータエリアが形成される。これに対してシステムメモリ23は、不揮発性のメモリにより構成され、図2について上述したハードディスク3のシステムエントリーエリアの情報がシステムエントリーエリアに記録される。これによりハードディスク装置21では、ハードディスク22のアクセスに必要なアドレス情報をこのシステムメモリ23に記録して、短い待ち時間によりハードディスク22のデータエリアをアクセスすることができるようになされている。
【0071】
さらにシステムメモリ23は、書き込み情報エリアに、データの書き込み中であるか否かを判定可能な情報、またこのデータ書き込みの進行状況を把握することが可能な情報が記録され、データの書き込みが終了すると記録された内容がリセットされる。ここでこれらの情報としては、ハードディスク22へのデータの書き込み中であることを示す書き込み中フラグ、ハードディスク22への書き込み中のファイルについての先頭ブロック番号を示す書き込み先頭ブロック番号、このファイルについての書き込みの完了したブロック数を示す書き込みブロック数カウント値が記録されるようになされている。
【0072】
システム制御回路24は、この書き込み情報エリアの内容を順次更新しながら、AV機器2より入力されるデータをハードディスク22に記録すると共に、起動時、この書き込み情報エリアの内容をアクセスすることにより、異常終了時においても、異常終了時点までに記録したデータを有効に利用できるようになされている。
【0073】
すなわち図9は、書き込み時におけるシステム制御回路24の処理手順を示すフローチャートであり、システム制御回路24は、ステップSP31からステップSP32に移り、書き込みのコマンドを入力する。続いてシステム制御回路24は、ステップSP33に移り、ここでシステムメモリ23に形成されたシステムエントリーエリアのFATエリアを検索し、ハードディスク22の空き領域を検出する。
【0074】
続いてシステム制御回路24は、ステップSP34に移り、AV機器2より入力されるAVデータを1ブロック分、この空き領域に記録するように全体の動作を制御する。この制御と平行して、システム制御回路24は、データの書き込み中であることを把握できるように、またこのデータ書き込みの進行状況を把握することができるように、書き込み情報エリアを更新する。
【0075】
すなわちシステム制御回路24は、書き込み中フラグをセットし、これによりデータの書き込み中である旨をシステムメモリ23に記録する。またシステム制御回路24は、ステップSP33で検出した空きブロックのブロック番号を書き込み先頭ブロック番号にセットすると共に、書き込みブロック数カウント値を値0にセットする。さらに1ブロック分の書き込みを完了すると、この書き込みブロック数カウント値を値1だけ歩進する。
【0076】
続いてシステム制御回路24は、ステップSP35に移り、全てのブロックについて書き込みを完了したか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP36に移り、ステップSP33の場合と同様にしてハードディスク22の空き領域を検出する。
【0077】
続いてシステム制御回路24は、ステップSP37に移り、ここでこの空き領域に、AV機器2より入力されるAVデータを1ブロック分記録するように全体の動作を制御し、この制御により1ブロック分のデータの記録が完了すると書き込み情報エリアを更新する。この場合システム制御回路24は、データ書き込みの処理が進行したことを把握することができるように、書き込みブロック数カウント値を歩進した後、ステップSP35に戻る。
【0078】
これによりシステム制御回路24は、書き込み中であることを把握可能に書き込み情報エリアの内容を更新した後、ステップSP35−SP36−SP37−SP35の処理手順を繰り返し、記録単位である1ブロック単位で順次AVデータを記録しながら、この記録の処理に対応してデータ書き込みの進行状況を把握可能に書き込み情報エリアの内容を順次更新する。なお、システム制御回路24は、このようにして書き込み情報エリアの更新と平行して、システムエントリーエリアのFATエリアについては、続くブロックを特定するブロック番号を順次記録するようになされている。
【0079】
このようにしてAVデータの書き込みを繰り返して、AVデータの記録を完了すると、システム制御回路24は、ステップSP35において肯定結果が得られることにより、ステップSP35からステップSP38に移る。ここでシステム制御回路24は、この一連のデータの記録に対応するように、システムエントリーエリアを更新する。ここでFATエリアについては、1ブロック分のAVデータの記録と平行して続くブロック番号を記録していることにより、システム制御回路24は、最終のブロックを特定するFATエリアについて、EOFを設定して、また図4について上述したファイル管理用データをディレクトリエリアに記録して、システムエントリーエリアを更新する。
【0080】
続いてシステム制御回路24は、ステップSP39に移り、ここで書き込み中フラグをリセットすることにより書き込み情報エリアをリセットした後、ステップSP40に移ってこの処理手順を終了する。
【0081】
これらによりシステム制御回路24においては、書き込み中に異常終了した場合には、システムメモリ23に書き込み中フラグがセットされたままに保持されていることにより、続く起動時、この書き込み中フラグにより書き込み中に異常終了したか否か、判断できるようになされている。また異常終了した場合には、それまでのデータ書き込みの進行状況が異常終了した時点のままに保持されることにより、続く起動時、このデータ書き込みの進行状況を検出して異常終了に対応することができるようになされている。
【0082】
すなわち図11は、電源起動時におけるシステム制御回路24の処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路24は、電源が立ち上げられると、ステップSP51からステップSP52に移り、システムメモリ23の書き込み情報エリアをアクセスし、書き込み中フラグを検出する。続いてシステム制御回路24は、ステップSP53に移り、この検出した書き込み中フラグが書き込み中にセットされているか否か判断し、これによりこの電源起動前の動作停止がデータ書き込み中の異常終了か否か判断する。
【0083】
システム制御回路24は、このステップSP53において否定結果が得られると、ステップSP54に移り、システムメモリ23のシステムエントリーエリアに記録されたブートのデータに基づいて、ブート処理を実行した後、ステップSP55に移ってこの処理手順を終了する。
【0084】
これに対してステップSP53において肯定結果が得られると、システム制御回路24は、ステップSP53からステップSP56に移り、ここでこの異常終了時におけるデータ書き込みの進行状況を、システムメモリ23の書き込み情報エリアより検出する。
【0085】
具体的に、システム制御回路24は、書き込み情報エリアの書き込み中先頭ブロック番号より、異常終了時点で記録中のファイルについての先頭ブロック番号を検出し、また書き込み情報エリアの書き込みブロック数カウント値より、この先頭ブロックから何ブロック分についてデータ書き込みを完了して異常終了したかを検出する。
【0086】
システム制御回路24は、続くステップSP57において、このようにして検出した先頭ブロック番号から書き込みブロック数カウント値分のブロックについては、正しくAVデータが記録されているとして、FATエリアを修復する。ここでシステム制御回路24は、この場合連続するブロック番号についてはこの書き込みブロック数カウント値に対応するFATエリアまで正しく記録されていることにより、先頭ブロック番号より書き込みブロック数カウント値に対応するブロック数だけ順次FATアドレスを辿り、データ書き込みを完了してなる最後のブロックについてEOFを設定することによりFATエリアを修復する。
【0087】
続いてシステム制御回路24は、ステップSP58に移り、このFATエリアの修復に対応するようにディレクトリエリアに管理用データを記録し、これによりディレクトリエリアを検索してこのFATエリアを修復してなる異常終了時のファイルを検出できるようにする。システム制御回路24は、このようにして異常終了時に記録中のファイルについても、他のファイルと同様にファイル管理できるようにシステムエントリーエリアを修復すると、ステップSP58からステップSP54に移り、ブート処理を実行した後、ステップSP55に移ってこの処理手順を終了する。
【0088】
第2の実施の形態に係る構成によれば、不揮発性メモリ23にだけハードディスク22のデータエリアのアクセスに必要なアドレス情報を記録するようにしても、第1の実施の形態と同様に、短い待ち時間によりデータエリアをアクセスすることができる。
【0089】
またハードディスク側にシステムエントリーエリアが形成されていないことにより、その分ハードディスク側にシステムエントリーエリアを形成した場合に比して、落下等の外乱による異常を防止することができる。
【0090】
またこのとき、この不揮発性メモリ23にデータの書き込み中であることを把握可能な情報、このデータ書き込みの進行状況を把握可能な情報を記録しながらAVデータを記録することにより、異常終了時においても、それまで記録したデータを有効に利用することができる。
【0091】
さらにこれらの情報に、データの書き込み中であることを示す書き込み中フラグ、書き込み中のファイルの先頭ブロック番号を示す書き込み先頭ブロック番号、書き込みの完了したブロック数を示す書き込みブロック数カウント値を割り当てることにより、簡易な構成によりこれらの情報を記録して、異常終了時においても、それまで記録したデータを有効に利用することができ、さらには異常終了による修復作業についても簡略化することができる。
【0092】
(3)他の実施の形態
なお上述の第1の実施の形態においては、ハードディスク3のシステムエントリーエリアと、システムエントリーメモリとで、全く同一のデータを記録する場合、また第2の実施の形態においては、システムメモリ側だけにシステムエントリーエリアを構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、データエリアのアクセスに必要なアドレスデータを不揮発性のメモリ側に保持すれば良く、例えはファイル管理用データ等については、システムエントリーメモリにおける属性等の記録を省略してもよい。
【0093】
また上述の第2の実施の形態においては、書き込み中フラグとは別途書き込み中カウント値を記録する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、書き込み中カウント値により書き込み中フラグを兼用するようにしてもよい。すなわちファイルの書き込みを正しく完了した場合には、このカウント値を値0にリセットすると共に、起動時、このカウント値が値0か否か判定することにより、異常終了の有無を判定することができ、このようにすればさらに一段と簡易な構成により異常終了を修復することができる。
【0094】
また上述の実施の形態においては、起動時に異常終了を修復する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば続く書き込みの開始の時点等、必要に応じて種々のタイミングにより異常終了を修復するようにしてもよい。
【0095】
また上述の実施の形態においては、FATファイルシステムによりハードディスク3のデータエリアを管理する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々のファイル管理システムにより管理する場合に広く適用することができる。
【0096】
また上述の実施の形態においては、本発明をリムーバブルのハードディスク装置に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、相変化型光ディスク装置、熱磁気記録による光ディスク装置等、種々のディスク装置に広く適用することができる。
【0097】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、少なくともディスク状記録媒体の入力データを記録する領域のアクセスに必要なアドレス情報を不揮発性メモリに記録することにより、短い待ち時間によりデータエリアをアクセスすることができ、また異常終了時においても、それまで記録したデータを有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るハードディスク装置のハードディスク制御回路の記録時の処理手順を示すフローチャートである。
【図2】ハードディスク装置の全体構成を示すブロック図である。
【図3】図2のハードディスク装置におけるハードディスクの記録領域の説明に供する図表である。
【図4】図3のディレクトリエリアに記録されるファイル管理用データを示す図表である。
【図5】図3のFATエリアに記録されるコードを示す図表である。
【図6】図2のハードディスク制御回路の再生時の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】図2のハードディスク制御回路の異常終了に対応する処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るハードディスク装置を示すブロック図である。
【図9】図8のハードディスク装置におけるシステム制御回路の書き込み時の処理を示すフローチャートである。
【図10】図8のハードディスク装置におけるシステム制御回路の起動時の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1……ハードディスク装置、2……AV機器、3……ハードディスク、5……バッファメモリ、6……ハードディスク制御回路、11……システムエントリーメモリ

Claims (2)

  1. 入力データをディスク状記録媒体に記録する記録系と、
    少なくとも前記ディスク状記録媒体の前記入力データを記録するデータ記録領域の管理用情報を記録する不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリに少なくとも前記管理用情報を記録するメモリ制御手段と、
    前記不揮発性メモリの内容に従って前記ディスク状記録媒体に記録されたデータを再生する再生系とを備え、
    前記記録系は、
    前記不揮発性メモリの内容に従って前記ディスク状記録媒体に前記入力データを記録し、
    前記記録系は、
    前記ディスク状記録媒体に設定した所定のブロック単位で、連続する前記入力データを区切って前記ディスク状記録媒体に前記入力データを記録し、
    前記メモリ制御手段は、
    前記記録系における前記入力データの記録に同期して、前記不揮発性メモリに記録の前記管理用情報の更新し
    前記メモリ制御手段は、
    前記入力データの記録開始時、前記入力データの記録中であることを示す識別データと、前記ディスク状記録媒体における前記入力データの記録開始のブロックを示す先頭ブロック番号とを前記不揮発性メモリに記録した後、
    前記記録系における前記入力データの記録に同期して、前記入力データの記録の進行状況を示すデータを前記不揮発性メモリに順次記録し、
    前記入力データの記録の終了により、前記不揮発性メモリに記録した前記識別データ、前記先頭ブロック番号、前記進行状況を示すデータをリセットし、
    所定のタイミングで、前記不揮発性メモリをアクセスし、
    前記不揮発性メモリに記録された前記識別データに基づいて、異常終了の有無を判定し、
    前記識別データが記録されている場合には、前記先頭ブロック番号、前記入力データの記録の進行状況を示すデータに基づいて、前記ディスク状記録媒体における前記入力データの記録に対応するように、前記不揮発性メモリに記録された前記管理用情報を更新すると共に、前記不揮発性メモリに記録した識別データ、前記先頭ブロック番号、前記進行状況を示すデータをリセットする
    ことを特徴とするディスク装置。
  2. 前記ディスク状記録媒体は、
    前記データ記録領域と、前記管理用情報を記録する管理用情報の記録領域とを有し、
    前記記録系は、
    前記入力データの記録の完了により、前記入力データの記録に対応するように、前記管理用情報の記録領域に記録した前記管理用情報を更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
JP15890399A 1999-03-11 1999-06-07 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3888569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15890399A JP3888569B2 (ja) 1999-03-11 1999-06-07 ディスク装置
EP00301150A EP1037211A3 (en) 1999-03-11 2000-02-15 Disk recording and/or reproducing apparatus
US09/521,698 US6873788B1 (en) 1999-03-11 2000-03-09 Disk recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-64217 1999-03-11
JP6421799 1999-03-11
JP15890399A JP3888569B2 (ja) 1999-03-11 1999-06-07 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324435A JP2000324435A (ja) 2000-11-24
JP3888569B2 true JP3888569B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26405340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15890399A Expired - Fee Related JP3888569B2 (ja) 1999-03-11 1999-06-07 ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6873788B1 (ja)
EP (1) EP1037211A3 (ja)
JP (1) JP3888569B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423243B2 (ja) * 1999-03-26 2003-07-07 三洋電機株式会社 デジタルカメラ
JP4169890B2 (ja) * 1999-11-12 2008-10-22 松下電器産業株式会社 記録装置及びプログラム記録媒体
JP2001357637A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sony Corp 情報再生装置、情報処理方法及び情報記録媒体
JP3495709B2 (ja) * 2001-01-12 2004-02-09 三洋電機株式会社 データ記録装置
JP3984100B2 (ja) * 2002-05-30 2007-09-26 株式会社東芝 映像記録装置及び映像記録方法
US7469306B2 (en) * 2002-06-28 2008-12-23 Nxp B.V. Method for communicating with first and second device that includes reference to metadata wherein third device modifies the metadata based on specific operations by first device
US7006318B2 (en) * 2002-08-29 2006-02-28 Freescale Semiconductor, Inc. Removable media storage system with memory for storing operational data
US7170706B2 (en) 2002-08-29 2007-01-30 Freescale Semiconductor, Inc. Hard disk system with non-volatile IC based memory for storing data
US7096378B2 (en) 2002-08-29 2006-08-22 Freescale Semiconductor, Inc. Data storage system having a non-volatile IC based memory for storing user data
KR100462620B1 (ko) * 2002-10-15 2004-12-23 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브를 갖는 영상 처리 장치의 데이타저장 및 복구 방법들과 이 방법들을 수행하는 영상 처리장치
EP1619583A4 (en) * 2003-04-25 2008-12-24 Panasonic Corp DATA RECORDING DEVICE
KR100967376B1 (ko) * 2003-09-08 2010-07-05 삼성전자주식회사 방송 신호 처리 장치 및 그 방송 신호 처리 장치에서의하드 디스크 드라이브 기록 재생 방법
KR100612221B1 (ko) 2004-07-07 2006-08-16 삼성전자주식회사 데이터 복원 기능을 갖는 영상기록재생장치 및 그 방법
US8254759B2 (en) 2004-11-12 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcasting signal processing apparatus and method thereof for recording and reproducing with respect to hard disc drive
KR100635930B1 (ko) 2005-01-24 2006-10-18 주식회사 휴맥스 방송 프로그램의 시작 위치 서치 장치 및 방법
JP4735100B2 (ja) 2005-03-08 2011-07-27 ソニー株式会社 複合型記憶装置、データ処理方法及びプログラム
JP2007034537A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 複合型記憶装置、データ書込方法及びプログラム
US7644231B2 (en) * 2005-08-11 2010-01-05 International Business Machines Corporation Selective information caching on disk drive
TW200830304A (en) * 2007-01-05 2008-07-16 Ind Tech Res Inst Continue addressing multi-layer optical disk and addressing method thereof
JP5323327B2 (ja) * 2007-07-20 2013-10-23 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP7226394B2 (ja) * 2020-05-22 2023-02-21 株式会社デンソー 録画装置および録画方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528271B2 (ja) * 1994-09-08 2004-05-17 ヤマハ株式会社 ディスク記録再生装置
US5740435A (en) * 1994-10-31 1998-04-14 Sony Corporation Data management apparatus and method for managing data of variable lengths recorded on a record medium
US5809206A (en) * 1995-04-09 1998-09-15 Sony Corporation Information signal reproducing apparatus and information signal reproducing method
KR970015068U (ko) * 1995-09-06 1997-04-28 에프에이티 메모리를 내장한 하드디스크 드라이버
JPH10134479A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
US5774431A (en) * 1997-01-29 1998-06-30 Multidisc Technologies Table-of-contents caching method for stored compact discs

Also Published As

Publication number Publication date
EP1037211A2 (en) 2000-09-20
EP1037211A3 (en) 2002-12-11
US6873788B1 (en) 2005-03-29
JP2000324435A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888569B2 (ja) ディスク装置
US20110122759A1 (en) Data Recording Apparatus and System Having Sustained High Transfer Rates
JP2002150699A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理方法を記録した記録媒体
EP1164590A2 (en) Information playback apparatus, information processing method and information recording medium
JP4604806B2 (ja) 記録装置
JP3770138B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP4106702B2 (ja) 情報処理装置、データ記録再生方法、データ記録再生方法のプログラム及びデータ記録再生方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3940902B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP4066447B2 (ja) 情報処理装置及びデータの処理方法
JP4211563B2 (ja) 再生記録装置
JPS61182674A (ja) 光デイスクの記憶管理方式
JP3994306B2 (ja) 情報処理装置及び情報記録媒体のアクセス方法
CN100583272C (zh) 记录和再现设备以及记录方法
JP2581003B2 (ja) 記録用ディスク制御装置
JP3601702B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2000285590A (ja) ディスク装置
JP4304569B2 (ja) データ記憶装置、データ記憶装置の制御方法、データ記憶装置の制御プログラム及びデータ記憶装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003030927A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH04360069A (ja) 磁気テープ装置の制御方法
JP2000285640A (ja) 情報記録再生装置
KR20030061949A (ko) 저장 시스템에서 파일 저장 방법
JP2004281052A (ja) データ記録装置
JP2004103240A (ja) データ記録装置
JPH0554537A (ja) デイジタルデータ記録再生装置
JP2003115161A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees