JP4681723B2 - 再生装置、制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

再生装置、制御方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4681723B2
JP4681723B2 JP2000290407A JP2000290407A JP4681723B2 JP 4681723 B2 JP4681723 B2 JP 4681723B2 JP 2000290407 A JP2000290407 A JP 2000290407A JP 2000290407 A JP2000290407 A JP 2000290407A JP 4681723 B2 JP4681723 B2 JP 4681723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image data
program information
external device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000290407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002101387A (ja
Inventor
慎二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000290407A priority Critical patent/JP4681723B2/ja
Priority to US09/957,226 priority patent/US20020048447A1/en
Publication of JP2002101387A publication Critical patent/JP2002101387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681723B2 publication Critical patent/JP4681723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43074Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on the same device, e.g. of EPG data or interactive icon with a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は再生装置、再生方法、画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体に関し、特には、再生データの出力制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像データや音声データを圧縮符号化するための種々の技術が考えられている。これらの圧縮符号化方式のうち、現在、MPEG2方式がDVDビデオ等で用いられ、注目されている。特に、MPEG2におけるトランスポートストリーム(以下、MPEG2−TS)はストリーム全体がパケットと呼ばれる固定長のデータ列に分割されており、ネットワークなどを用いたデータ転送に向いているため、デジタルTV放送で用いられている。
【0003】
また、MPEG2−TSは複数の動画像や音声のストリームを多重化しているため、近年ではMPEG2−TSを磁気テープやハードディスク、光磁気ディスク等に記録する技術も提案されている。
【0004】
また、音声、画像等のマルチメディアデータを再生するシステムにおいて、再生順序や複数のデータの同期を規定するための手法として、SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)という同期マルチメディア統合言語がW3C勧告として公開されている。これはXML(Extensible Markup Language)に基づくもので、URI(Uniform Resource Identifiers)を用いて目的のファイルを指定することでファイルの同期再生を行う機能を提供している。
【0005】
一方、近年のデジタルAV機器にはデジタルI/Fが搭載される場合が多く、PC等のデジタル機器に対して、音声データ、動画データはこのデジタルI/F経由で出力される。
【0006】
AV機器に使用されているデジタルI/Fの代表的なものにIEEE1394がある。IEEE1394ではデータの転送方法として、Asynchronous転送とIsochronous転送の2つの方法がある。Isochronous転送では送信チャンネルを指定して転送を行うブロードキャスト転送であり、前記音声データ、動画データなどの時間依存性のあるリアルタイムデータはIsochronous転送を用いて転送することによって、等時性を保証したデータ伝送を行うことが出来る。またAsynchronous転送は基本的に一対一のノード指定型の非同期転送でテキストファイルなどの時間依存性のないデータの転送に適しており、確実に転送先にデータを送ることが出来る転送方法である。
【0007】
IEEE1394を使用したMPEG2方式のデータの伝送規格として、"IEC 61883-4:Consumer audio/video equipment-Digital interface-Part 4:MPEG2-TS data transmission"が定められている。これは、MPEG2−TSを伝送する手法であり、複数の動画データを一つのチャンネルで伝送することができる。
【0008】
図5を用いてMPEG2のデータをIEEE1394のIsochronous転送を用いて送信するためのパケット構成を説明する。
【0009】
図5(A)に示すパケットはSource Packetと呼ばれるデータである。MPEG2の動画データは可変長のデータであるが、そのデータ列を188バイト毎に区切る。この188バイトのデータはTransport Stream Packetと呼ばれ、このデータの先頭に4バイトのSource Packet Headerを付加した192バイトのデータがSource Packetとなる。このSource Packetを8等分した各データはData Blockと呼ばれる。
【0010】
図5(B)に示すパケットはIsochronous Packetであり、先頭にデータの属性を示すCommon Isochronous Packet Headerを持ち、続いてMPEG2のデータがPayloadとしてセットされる。このPayloadは可変長であり、0,1,2,4のいずれかの個数のData Blockまたは、整数個のSource Packetをセットすることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前述のSMILの如き再生プログラム情報を用いることで、複数のMPEG2の音声・動画データを同時に再生することが可能となる。
【0012】
しかし、これらプログラム情報に従い再生した複数の音声・動画データをデジタルI/F経由で出力する際、受信側ではどの受信データのどのデータが前記プログラム情報にて指定されたデータなのかを識別する手段がなかった。
【0013】
そのため、プログラム情報にて再生された音声・動画データをデジタルI/F経由でPC等の外部機器に出力し、再現することができなかった。
【0014】
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、プログラム情報に従って再生されたデータを装置外部に出力した場合でも、正確にこれを再現可能とすることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記の如き目的を達成するため、本発明は、複数の動画データと前記複数の動画データの再生手順を示すプログラム情報とを記録媒体から再生する再生手段と、前記複数の動画データをアイソクロナス転送により外部装置に送信する送信手段と、前記再生手段と前記送信手段とを制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記再生手順により並行して再生するように指定されている2つ以上の動画データが有る場合、前記2つ以上の動画データをアイソクロナス転送により前記外部装置に転送する際の送信チャンネルが互いに異なるよう、前記2つ以上の動画データの送信チャンネルを決定し、前記制御手段は、前記決定した2つ以上の動画データの送信チャンネル情報を前記プログラム情報に追加して、前記外部装置に送信するよう前記送信手段を制御し、前記制御手段は、前記2つ以上の動画データを前記決定した送信チャンネルで前記外部装置に送信するよう送信手段を制御する構成とした。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0017】
図1は本発明が適用される再生システムの構成を示すブロック図である。本形態の再生システムは、MPEG2−TSの形式で符号化され、光磁気ディスクに記録された動画・音声データを再生するものである。また、本形態では、動画・音声データと共に、これらのデータの再生手順を制御するための前述の如きプログラム情報も記録されている。
【0018】
図1のシステムは、再生装置100とPC200とから構成され、PC200は再生装置100により再生され、出力されるプログラム情報に従う再生動作の制御機能を持つものである。
【0019】
まず、再生装置100の通常の再生動作について説明する。
【0020】
再生回路103は周知の光ピックアップを備え、ディスク101に記録されている動画・音声データを再生し、バッファメモリ105に出力する。バッファメモリ105は再生データをデコーダ107.デジタルI/F(以下DIF)111に出力する。デコーダ107は再生されたデータをデコードし、出力回路109に出力する。出力回路109はデコーダ107からの再生データをアナログ信号に変換し、モニタ等の外部機器に出力する。
【0021】
本形態の再生装置100は、MPEG2−TS形式で符号化された動画・音声データを再生し、また、ディスク101上には複数の動画・音声データがファイル形式で記録されている。また、ディスク101にはプログラム情報も記録されており、再生装置100はこのプログラム情報に従う再生を行うことができる。
【0022】
即ち、プログラム情報に従う再生を行う場合、システム制御回路113は再生回路103を制御してディスク101からプログラム情報を再生し、バッファメモリを介して内蔵するメモリに格納する。
【0023】
そして、このプログラム情報に従う手順、タイミングでディスク101に記録されている動画・音声データを再生するよう再生回路103を制御する。
【0024】
プログラム情報の例を図4に示す。
【0025】
本形態では、ディスク101上にvideo1,video2,video3,video4,video5,video6の6つのMPEG2動画ファイルが記録されているものとし、これらのファイルを同期再生するためのプログラム情報をSMILを用いて指定した例を図4に示す。
【0026】
"<layout>"と"</layout>"に囲まれた部分では動画データを表示するための領域設定を行っており、画面内に2つの領域を設定している。これらの領域は以下の再生指定のパートでregionパラメータで"left"または"right"として指定される。
【0027】
"<par>"と"</par>"に囲まれた部分は同時に並行して再生されることを示し、"<seq>"と"</seq>"に囲まれた部分は順番に再生されることを示している。はじめに、最初の"<par>"と"</par>"で囲まれた部分が同時に再生され、その再生が終了すると2番目の"<par>"と"</par>"で囲まれた部分が再生され、最後に3番目の"<par>"と"</par>"で囲まれた部分が再生されてプログラムは終了する。
【0028】
最初の"<par>"と"</par>"で囲まれた部分では"video1"と"video2"が選択されており、"video1"は"left"の領域にファイルの先頭から1分後の位置から再生表示を開始するように指定されている。"video2"は"right"の領域にファイルの先頭から4分後の位置から再生表示を開始するように指定されている。両ファイルはそれぞれ指定された位置から同時に再生を開始し、"dur"パラメータで指定された再生時間(この場合は3分間)分のデータを再生して同期再生を終了する。
【0029】
2番目と3番目の"<par>"と"</par>"で囲まれた部分も同様に指定されたファイルの同期再生を行う。ファイル指定時に"begin"パラメータが指定されていない場合は指定ファイルの先頭から再生を行う。
【0030】
このように図4のようなプログラム情報を指定することによって、記録媒体上に保持されている動画、音声等のデータを変更することなく、容易に編集作業を行うことができる。
【0031】
次に、通常の再生動作により再生されたデータをDIF111を介して出力する際のPC200の動作について説明する。なお、本形態では、DIF111,201はIEEE1394規格に従いデータの送受信を行う。
【0032】
まず、通常再生動作にて指定された動画・音声ファイルを再生する場合、DIFは再生データをDIFにて出力するために必要なIsochronousチャネルの確保を行う。その後、Isochronous転送により再生されたデータを図5(B)に示した形式でDIF111からDIF201に出力する。
【0033】
DIF201はDIF111から出力されたデータからCIPヘッダ部分を取り除き、MPEG2データのみをバッファメモリ203に出力する。バッファメモリ203は受信されたMPEG2データをデコーダ205に出力する。デコーダ205はバッファメモリ103から出力されたMPEG2データをデコードし、表示部207に出力する。
【0034】
次に、プログラム情報に従って再生された動画・音声データをDIF111を介してPC200に転送し、PC200においてプログラム情報に従う再生を行う場合について説明する。
【0035】
まず、システム制御回路113は再生回路103を制御してディスク101から図4に示したようなプログラム情報を再生し、内蔵メモリに格納する。そして、システム制御回路113はプログラム情報の内容を確認し、同時に転送すべき動画・音声データ数を検出する。
【0036】
この検出結果に従い、システム制御回路113は再生されたプログラム情報を図1の如く書き替える。図1では、各動画データの指定部分に、"position"エレメントが付加されている。この"position"エレメントは後述するように、伝送される1つのIsochronous Packet中に含まれる複数のSource Packetのうち、該当する位置を示している。即ち、図1に示すように、video1,video3,video5は伝送されるIsochronous Packet中の1番目のSource Packetであることを示し、video2,video4,video6は2番目のSource Packetであることを示している。
【0037】
そして、通常再生時と同様、DIF111を制御し、DIFにてデータを送信するのに必要なIsochronousチャネルを確保する。チャネルを確保した後、システム制御回路113はDIF111によりプログラム情報を送信する。この際、必要に応じて送信側DIF111と受信側DIF201の間でプログラム情報を転送するための手続きを行った後、Asynchronous転送を用いてプログラム情報を転送する。
【0038】
PC200では、DIF201より受信したプログラム情報はバッファメモリ203に記憶される。制御回路211はバッファメモリ203にプログラム情報が書き込まれたことを検出すると、そのプログラム情報をメモリ209に格納する。そして、このプログラム情報の内容を解析し、その旨をDIF201を解して再生装置100のDIF111に出力する。
【0039】
システム制御回路113は図1のプログラム情報を送信した後、PC200がプログラム情報の解析を終了したことを示す通知がDIF201から送信されたのを待った後、図2に示すプログラム情報に基づいてデータの再生及び送信を開始する。
【0040】
本形態では同時に2つの動画データ(動画ファイル)の再生を行っており、システム制御回路113はDIF111を制御し、これら2種類のファイルに対して、それぞれSource Packetを作成して1つのIsochronous Packetに前記プログラム情報に基づいた順序でセットした後データを送信する。図6に図1に基づいてvideo1,video2のデータを送信する場合のIsochronous Packetの構成を示す。先頭にCommon Isochronous Packet Headerを持ち、それに続いてvideo1のSource Packet,video2のSource Packetがセットされる。
【0041】
次に、PC200側のDIF201は、先に受信したプログラム情報に基づいて、受信したIsochronous PacketからSource Packetを抽出し、バッファメモリ203に出力する。
【0042】
制御回路211はバッファメモリ203に記憶されたデータの内容を検出し、メモリ209に記憶されたプログラム情報に記述された再生手順にて必要なデータを選択してデコーダ205に出力する。具体的には、video 1,video 3,video 5のデータが図6に示す前半のSource Packetとして伝送され、video 2,video 4,video 6のデータが後半のSource Packetとして伝送されるので、制御回路211はこれらを検出し、デコーダ205に出力する。
【0043】
本形態では、再生装置100において、すでにプログラム情報に従う手順でデータが再生される。そのため、制御回路211はプログラム情報における"begin"エレメントは無視して再生を行う。
【0044】
また、"dur"エレメントにて規定される再生時間を計測し、同一チャネルで連続して送信されてくるデータの境界を判定する。
【0045】
即ち、本形態では、"position 1"としてvideo 1,video 3,video 5のデータが連続して転送されるため、各データの区切りを判別して再生動作を制御する必要がある。本形態では、video 1,video 3,video 5の各データの再生時間はそれぞれ3分、2分、2分である。制御回路211は再生装置100よりプログラム情報による再生データの受信を検出した時点からタイマーを起動して受信データの時間を計測し、プログラム情報に記載された時間に従って、受信データの区切りを検出する。例えば、データの受信を開始して3分経過した時点で次のvideo 3のデータに切り替わったと判別する。
【0046】
デコーダ205は制御回路211により制御され、バッファメモリ203からの出力データをデコードし、表示部207に出力する。
【0047】
このように、本形態によれば、プログラム情報に従って複数の動画・音声ファイルデータを再生し、デジタルI/Fを介して転送する際、予めプログラム情報をPC側に転送することで、受信側にて転送されるデータを検出することができる。
【0048】
また、転送する際、1つのIsochronousパケット内に複数のファイルのSource Packetを多重して転送しているため、プログラム情報にて複数のファイルを同時に再生する場合でもこれをデジタルI/Fを介して転送することができる。
【0049】
そのため、デジタルI/Fを介してプログラム情報に従う動画・音声ファイルを転送し、外部機器にてプログラム情報に従う再生を実現することが可能となる。
【0050】
なお、本実施形態では、デジタルI/Fにてプログラム情報を転送する際、図1の如くプログラム情報を書き替えて転送していたが、図1以外にも、例えば、図3に示すように、"<layout>"と"</layout>"に囲まれた表示領域設定の部分で、表示領域と位置情報を対応させることも可能である。
【0051】
図3のプログラム情報では、その表示領域ごとにSource Packetの位置を規定している。PC200側では、このプログラム情報に従い、1つのIsochronous Packet内のSource Packetを検出し、デコードする。
【0052】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図7は本発明の第2の実施形態としての再生システムの構成を示す図である。
【0053】
図7において、図1と同様の構成については同一番号を付してその詳細な説明は省略する。本形態では、再生装置100によりプログラム情報に従ってデータを再生し、DIF111,201を介して転送すると共にこれをデコードして表示することに加え、記憶部213に対してDIF201より受信したデータを記憶する。
【0054】
記憶部213はハードディスク(HDD)等の大容量記憶媒体により構成され、DIF201より転送されたデータを記憶する。
【0055】
このとき、メモリ209に記憶されているプログラム情報は、前述の如く再生装置100から転送された図2もしくは図3に示すプログラム情報である。しかし、メモリ209に記録されたプログラム情報をそのまま使って記憶部213に記憶されたデータを再生しても、再生装置100と同様に再生することはできない。
【0056】
即ち、再生装置100からプログラム情報に従ってデータを転送する際、既にプログラム情報に従う手順で再生され、転送される。そのため、プログラム情報における"being"をそのまま使って記憶部213に記憶されたデータを再生した場合、正しく再生されない。
【0057】
そこで、制御回路211は、記憶部213に対して転送された全てのデータを記憶した後、メモリ209に記録されたプログラムデータを図5の如く書き替え、先に記憶している各データと対応付けて記憶部213に記憶する。
【0058】
具体的には、図8に示すように、"begin"エレメントを削除したプログラム情報を記憶部213に記憶する。なお、このとき、各ファイルの名前については適宜PC200側で付け替えることも可能である。
【0059】
このように、本形態によれば、再生装置にてプログラム情報に従って再生され、DIFを介して伝送されたデータを記憶部に記憶し、その後伝送されたプログラム情報に従う再生を行う場合、伝送されたプログラム情報の内容を記憶されたデータの再生手順に従って書き替えているため、記憶部に記憶したデータをプログラム情報に従って正確に再生することができる。
【0060】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本形態においても、システムの構成は、図1または図7の構成と同様であり、また、その通常再生時の基本的な動作は同じである。
【0061】
以下、本形態において、プログラム情報に従ってデータを再生し、DIFを介してPCに転送する場合の動作について説明する。
【0062】
プログラム情報に従い再生を行う場合、まず、システム制御回路113はDIF111を制御し、再生データをデジタルI/Fを介して出力するために必要なIsochronousチャンネルを確保する。そのため、まず、システム制御回路113は、再生回路103によりディスク101から再生され、バッファメモリ105を介して供給されるプログラム情報の内容をチェックし、必要なチャンネル数を調べると共に、その内容を書き替える。
【0063】
図4に示す例では、同時に再生するべき動画データ(ファイル)の最大数は2であり、これにより、必要なチャンネル数を2と設定する。
【0064】
IEEE1394のIsochoronous転送では0〜63までのチャネルがあり、バス上に存在するIRM(Isochronous Resource Manager)の管理するレジスタにアクセスすることによってチャネルを確保する。
【0065】
システム制御回路113はこのIRMのレジスタを読み込み、未使用チャネルを確認したの後に使用したチャンネルの値を書き替えてチャネルを確保するようDIF111を制御する。本形態の場合は、2つのチャネル、例えば、チャンネル番号1と2を確保したものとする。
【0066】
また、システム制御回路113は、再生されたプログラム情報を図9の如く書き替える。即ち、システム制御回路113は各動画像データの指定部分に"ch"エレメントを付加する。この"ch"エレメントは送信チャンネルを示しており、video 1,video 3,video 5はチャンネル番号1を、video 2,video 4,video 6はチャンネル番号2を使用して転送されることを示している。
【0067】
チャンネルを確保した後、システム制御回路113は図9のように書き替え、バッファメモリ105に記憶されていたプログラム情報を読み出し、DIF111に出力する。DIF111はPC200のDIF201との間でプログラム情報を転送するために必要な手続きを行った後、Asynchronous転送を用いてプログラム情報を転送する。
【0068】
PC200では、DIF201より受信したプログラム情報はバッファメモリ203に記憶される。制御回路211はバッファメモリ203にプログラム情報が書き込まれたことを検出すると、そのプログラム情報をメモリ209に格納する。そして、このプログラム情報の内容を解析し、その旨をDIF201を解して再生装置100のDIF111に出力する。
【0069】
システム制御回路113は図1のプログラム情報を送信した後、PC200がプログラム情報の解析を終了したことを示す通知がDIF201から送信されたのを待った後、図9に示すプログラム情報に基づいてデータの再生及び送信を開始する。
【0070】
本形態では同時に2つの動画データ(動画ファイル)の再生を行っており、システム制御回路113はDIF111を制御し、これら2つの動画データをプログラム情報に示された手順に従って1つのSource Packetを1つのIsochronous Packetにセットした後、データを送信する。
【0071】
次に、PC200側のDIF201は、先に受信したプログラム情報に基づいて、受信したIsochronous PacketからSource Packetを抽出し、バッファメモリ203に出力する。
【0072】
制御回路211はバッファメモリ203に記憶されたデータの内容を検出し、メモリ209に記憶されたプログラム情報に記述された再生手順にて必要なデータを選択してデコーダ205に出力する。具体的には、video 1,video 3,video 5のデータがチャンネル番号1で伝送され、video 2,video 4,video 6のデータがチャンネル番号2で伝送されるので、制御回路211はこれらを検出し、デコーダ205に出力する。
【0073】
本形態では、再生装置100において、すでにプログラム情報に従う手順でデータが再生される。そのため、制御回路211はプログラム情報における"begin"エレメントは無視して再生を行う。
【0074】
また、"dur"エレメントにて規定される再生時間を計測し、各チャンネルで連続して送信されてくるデータの境界を判定する。
【0075】
即ち、本形態では、チャンネル番号1としてvideo 1,video 3,video 5のデータが連続して転送されるため、各データの区切りを判別して再生動作を制御する必要がある。本形態では、video 1,video 3,video 5の各データの再生時間はそれぞれ3分、2分、2分である。制御回路211は再生装置100よりプログラム情報による再生データの受信を検出した時点からタイマーを起動して受信データの時間を計測し、プログラム情報に記載された時間に従って、受信データの区切りを検出する。例えば、データの受信を開始して3分経過した時点で次のvideo 3のデータに切り替わったと判別する。
【0076】
デコーダ205は制御回路211により制御され、バッファメモリ203からの出力データをデコードし、表示部207に出力する。
【0077】
このように、本形態によれば、プログラム情報に従って複数の動画・音声ファイルデータを再生し、デジタルI/Fを介して転送する際、予めプログラム情報をPC側に転送することで、受信側にて転送されるデータを検出することができる。
【0078】
また、転送する際、プログラム情報の内容に従い、同時にデータを転送するために必要なチャンネル数を確保し、これら各チャンネルを利用してプログラム情報に記載された複数の動画データを転送しているため、プログラム情報にて複数のファイルを同時に再生する場合でもこれをデジタルI/Fを介して転送することができる。
【0079】
そのため、デジタルI/Fを介してプログラム情報に従う動画・音声ファイルを転送し、外部機器にてプログラム情報に従う再生を実現することが可能となる。
【0080】
なお、本実施形態では、デジタルI/Fにてプログラム情報を転送する際、図9の如くプログラム情報を書き替えて転送していたが、図9以外にも、例えば、図10に示すように、"<layout>"と"</layout>"に囲まれた表示領域設定の部分で、表示領域と位置情報を対応させることも可能である。
【0081】
図9のプログラム情報では、その表示領域ごとにSource Packetの位置を規定している。PC200側では、このプログラム情報に従い、各チャンネルにより転送されるSource Packetを検出し、デコードする。
【0082】
また、本形態において、転送されたデータを図7の記憶部213に記憶し、これをプログラム情報に従って再生する場合、前述のように、メモリ209に記録されたプログラム情報をそのまま使って記憶部213に記憶されたデータを再生しても、再生装置100と同様に再生することはできない。
【0083】
そこで、本形態においても、制御回路211により、記憶部213に対して転送された全てのデータを記憶した後、メモリ209に記録されたプログラムデータを図5の如く書き替え、先に記憶している各データと対応付けて記憶部213に記憶することで、再生装置にてプログラム情報に従って再生され、DIFを介して伝送されたデータを記憶部に記憶し、その後伝送されたプログラム情報に従う再生を行う場合、伝送されたプログラム情報の内容を記憶されたデータの再生手順に従って書き替えているため、記憶部に記憶したデータをプログラム情報に従って正確に再生することができる。
【0084】
本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0085】
また、前述の実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように、各種デバイスと接続された装置或いはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いはMPU)に格納されたプログラムに従って各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0086】
即ち、前述の通常のMPEG2−TSの記録再生動作、アフレコ音声データの記録再生処理をマイクロコンピュータを用いたソフトウェア処理にて実現することも可能である。
【0087】
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0088】
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説明機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0089】
更に、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0090】
【発明の効果】
以上、述べたように本発明によれば、プログラム情報に従うデータを装置外部にて正確に再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される再生システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のシステムにて扱うプログラム情報の様子を示す図である。
【図3】図1の装置にて扱うプログラム情報の様子を示す図である。
【図4】図1の装置にて扱うプログラム情報の様子を示す図である。
【図5】図1の装置により転送されるデータの様子を示す図である。
【図6】図1の装置により転送されるデータの様子を示す図である。
【図7】本発明が適用される再生システムの他の構成を示すブロック図である。
【図8】図7のシステムにて扱うプログラム情報の様子を示す図である。
【図9】図1または図7のシステムにて扱うプログラム情報の様子を示す図である。
【図10】図1または図7のシステムにて扱うプログラム情報の様子を示す図である。

Claims (13)

  1. 複数の動画データと前記複数の動画データの再生手順を示すプログラム情報とを記録媒体から再生する再生手段と、
    前記複数の動画データをアイソクロナス転送により外部装置に送信する送信手段と、
    前記再生手段と前記送信手段とを制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記再生手順により並行して再生するように指定されている2つ以上の動画データが有る場合、前記2つ以上の動画データをアイソクロナス転送により前記外部装置に転送する際の送信チャンネルが互いに異なるよう、前記2つ以上の動画データの送信チャンネルを決定し、
    前記制御手段は、前記決定した2つ以上の動画データの送信チャンネル情報を前記プログラム情報に追加して、前記外部装置に送信するよう前記送信手段を制御し、
    前記制御手段は、前記2つ以上の動画データを前記決定した送信チャンネルで前記外部装置に送信するよう送信手段を制御することを特徴とする再生装置。
  2. 複数の動画データと前記複数の動画データの再生手順を示すプログラム情報とを記録媒体から再生する再生手段と、
    前記複数の動画データをそれぞれソースパケットに分割し、複数の前記ソースパケットからなる転送パケットとして、外部装置に送信する送信手段と、
    前記再生手段と前記送信手段とを制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記再生手順により並行して再生するように指定されている2つ以上の動画データが有る場合、前記外部装置に送信する転送パケットの中における前記2つ以上の動画データ各々に対応するソースパケットの位置が互いに異なるよう、前記2つ以上の動画データ各々に対応するソースパケットの位置をそれぞれ決定し、
    前記制御手段は、前記決定した2つ以上の動画データ各々に対応するソースパケットの位置の情報を前記プログラム情報に追加して、前記外部装置に送信するよう前記送信手段を制御し、
    前記制御手段は、前記2つ以上の動画データ各々に対応するソースパケットの位置を、前記決定されたソースパケットの位置とした転送パケットを前記外部装置に送信するよう送信手段を制御することを特徴とする再生装置。
  3. 前記制御手段は、前記再生手順に従う手順で前記記録媒体から前記複数の動画データを再生するよう前記再生手段を制御することを特徴とする請求項1または2記載の再生装置。
  4. 前記制御手段は、前記プログラム情報を送信した後に前記動画データを送信するよう前記送信手段を制御することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の再生装置。
  5. 前記送信手段は、アイソクロナス転送を用いて前記外部装置に前記動画データを送信し、アシンクロナス転送を用いて前記外部装置に前記プログラム情報を送信することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の再生装置。
  6. 前記送信手段は、IEEE1394規格に従う形式でデータを出力することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の再生装置。
  7. 前記プログラム情報はSMILに従う形式で記述されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の再生装置。
  8. 複数の動画データと前記複数の動画データの再生手順を示すプログラム情報とを記録媒体から再生する再生手段と、前記複数の動画データをアイソクロナス転送により外部装置に送信する送信手段とを備えた再生装置の制御方法であって、
    前記再生手順により並行して再生するように指定されている2つ以上の動画データが有る場合、前記2つ以上の動画データをアイソクロナス転送により前記外部装置に転送する際の送信チャンネルが互いに異なるよう、前記2つ以上の動画データの送信チャンネルを決定する決定ステップと、
    前記決定した前記2つ以上の動画データの送信チャンネル情報を前記プログラム情報に追加して、前記外部装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記2つ以上の動画データを前記決定した送信チャンネルで前記外部装置に送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  9. 複数の動画データと前記複数の動画データの再生手順を示すプログラム情報とを記録媒体から再生する再生手段と、前記複数の動画データをそれぞれソースパケットに分割し、複数の前記ソースパケットからなる転送パケットとして、外部装置に送信する送信手段とを備えた再生装置の制御方法であって、
    前記再生手順により並行して再生するように指定されている2つ以上の動画データが有る場合、前記外部装置に送信する転送パケットの中における前記2つ以上の動画データ各々に対応するソースパケットの位置が互いに異なるよう、前記2つ以上の動画データ各々に対応するソースパケットの位置をそれぞれ決定する決定ステップと、
    前記決定した2つ以上の動画データ各々に対応するソースパケットの位置の情報を前記プログラム情報に追加して、に前記外部装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記2つ以上の動画データ各々に対応するソースパケットの位置を、前記決定されたソースパケットの位置とした転送パケットを前記外部装置に送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  10. 前記再生手順に従う手順で前記記録媒体から前記複数の動画データを再生する再生ステップを有することを特徴とする請求項8または9記載の制御方法。
  11. 前記第1の送信ステップは、前記第2の送信ステップよりも前に動作することを特徴とする請求項から10のいずれか1項記載の制御方法。
  12. 送信手段は、アイソクロナス転送を用いて前記外部装置に前記動画データを送信し、アシンクロナス転送を用いて前記外部装置に前記プログラム情報を送信することを特徴とする請求項8から11のいずれか1項記載の制御方法。
  13. 請求項8から12のいずれか1項記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
JP2000290407A 2000-09-25 2000-09-25 再生装置、制御方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4681723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290407A JP4681723B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 再生装置、制御方法及び記憶媒体
US09/957,226 US20020048447A1 (en) 2000-09-25 2001-09-20 Reproduction apparatus, reproduction method, image processing apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290407A JP4681723B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 再生装置、制御方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101387A JP2002101387A (ja) 2002-04-05
JP4681723B2 true JP4681723B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=18773643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290407A Expired - Fee Related JP4681723B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 再生装置、制御方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020048447A1 (ja)
JP (1) JP4681723B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106142A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sony Corp データデコードシステムおよびデータデコード方法、伝送装置および方法、並びに、受信装置および方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561532A (en) * 1993-03-31 1996-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus
US5943444A (en) * 1993-03-31 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus
DE69431226T2 (de) * 1993-09-28 2003-04-17 Canon Kk Bildwiedergabegerät
JP3402914B2 (ja) * 1996-03-27 2003-05-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
JP3178413B2 (ja) * 1998-04-28 2001-06-18 日本電気株式会社 ディスク記録再生装置およびディスク記録再生方法
JPH11353790A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Yamaha Corp ディジタルビデオ信号送信装置及び受信装置
EP0984352A2 (en) * 1998-09-01 2000-03-08 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and providing medium
US6795092B1 (en) * 1999-02-15 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and method, and storage medium
JP3166759B2 (ja) * 1999-03-15 2001-05-14 ミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US6882793B1 (en) * 2000-06-16 2005-04-19 Yesvideo, Inc. Video processing system
JP4250319B2 (ja) * 2000-09-25 2009-04-08 キヤノン株式会社 再生装置、再生方法及び記憶媒体
JP3917363B2 (ja) * 2000-12-12 2007-05-23 株式会社東芝 画像復号化装置及び画像復号化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106142A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sony Corp データデコードシステムおよびデータデコード方法、伝送装置および方法、並びに、受信装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002101387A (ja) 2002-04-05
US20020048447A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299836B2 (ja) データ処理装置
JP4485125B2 (ja) Avデータ記録再生装置及び方法、当該avデータ記録再生装置又は方法で記録されたディスク
JP2004007648A (ja) 映像音声データ記録装置、映像音声データ記録方法、映像音声データ再生装置、並びに、映像音声データ再生方法
JPH09139937A (ja) 動画ストリーム変換装置
JP2006260762A (ja) データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置
JPH11353790A (ja) ディジタルビデオ信号送信装置及び受信装置
JP4541517B2 (ja) 記録装置
JP4284073B2 (ja) Avデータ記録再生装置及び方法、並びに当該avデータ記録再生装置又は方法で記録された記録媒体
JP4681723B2 (ja) 再生装置、制御方法及び記憶媒体
JP2001086431A (ja) 記録再生装置
US20040151473A1 (en) Audio/video data recording/reproduction apparatus, system, and method, recording medium recorded by them, audio/video data reproduction apparatus, and data structure
JP4005505B2 (ja) 情報記録媒体のプログラム仕様情報提供方法
JP4207304B2 (ja) 情報入力装置および方法、情報出力装置および方法、並びに記録媒体
JP4038872B2 (ja) 映像信号符号化システム
WO2005062617A1 (ja) 動画配信システム
JP5161323B2 (ja) 再生方法及び装置
JP4241220B2 (ja) ディジタル記録再生装置及び再生レート制御方法
JP4356219B2 (ja) データ伝送方法とデータ伝送装置およびデータ記録方法とデータ再生方法とデータ記録再生装置
JP2001016546A (ja) 動画像録画再生装置
KR100677110B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하는 데이터의 기록및/또는 편집 장치
KR100532113B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하는 데이터의 기록및/또는 재생 장치
KR100657262B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하기 위한 부가 정보를저장하는 기록 매체
JP2002185924A (ja) 動画像圧縮データ記録再生装置
JP2004120083A (ja) データ編集方法
JP2004310962A (ja) 情報編集方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees