JP4168172B2 - ヘキサシアノ鉄酸塩の製造方法 - Google Patents

ヘキサシアノ鉄酸塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4168172B2
JP4168172B2 JP50240998A JP50240998A JP4168172B2 JP 4168172 B2 JP4168172 B2 JP 4168172B2 JP 50240998 A JP50240998 A JP 50240998A JP 50240998 A JP50240998 A JP 50240998A JP 4168172 B2 JP4168172 B2 JP 4168172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexacyanoferrate
transition element
salt
cesium
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50240998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000512759A (ja
Inventor
リスト ハルラ
ユカ レト
Original Assignee
フォルタム ニュークリア サービシズ オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルタム ニュークリア サービシズ オサケ ユキチュア filed Critical フォルタム ニュークリア サービシズ オサケ ユキチュア
Publication of JP2000512759A publication Critical patent/JP2000512759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168172B2 publication Critical patent/JP4168172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/02Processes using inorganic exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/09Inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/08Simple or complex cyanides of metals
    • C01C3/11Complex cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D17/00Rubidium, caesium or francium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/007Recovery of isotopes from radioactive waste, e.g. fission products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、カラムを用いて水溶液、特に放出性廃液からセシウムを除去する方法に関するものである。
本発明方法では、セシウムを含む水溶液をイオン交換カラム中で遷移元素の固体のヘキサシアノ鉄酸塩化合物と接触させてヘキサシアノ鉄酸塩にセシウムを結合させ、セシウム含有量が減少した水溶液をヘキサシアノ鉄酸塩から分離する。
本発明は特に、請求項の前提部分に記載の、カラムでの使用に適した遷移金属の粒状ヘキサシアノ鉄酸塩化合物の工業レベルでの製造方法に関するものである。この方法では、遷移元素塩の溶液中に、撹拌しながら可溶性ヘキサシアノ鉄酸塩の水溶液を徐々に添加して遷移元素ヘキサシアノ鉄酸塩化合物の沈殿物を作り、形成されたヘキサシアノ鉄酸塩沈殿物を分離、回収する。
原子力発電所や核燃料の再処理施設から出される低・中レベルの放射性廃液において、137Csはその半減期が長く(30a)、核分裂反応で形成される大量の同位体の中の最大の放射性物質である。放射性廃液からセシウムを除去することによって残りの溶液の処理が極めて容易になる。特に、高レベル溶液の放射能の大部分を大量の溶液から分離して少量のバッチにし、残った溶液を中/低レベル廃棄物として処理することができれば費用の大幅な節約が可能になる。分離段階を経た後の廃液の残留放射能は極めて低いので、セシウム除去後の原子力発電所の廃液を環境にそのまま排出することもでき場合もある。放射性廃液からの放射性核種を分離する第1の目標は廃液の量を減らすことによって廃液の取扱いおよび永久貯蔵施設にかかる費用を削減することにある。溶液中の他の物質と比較して、特定の放射性物質に対する分離方法がより選択的、より具体的であるほど、その方法で達成可能な減量も向上する。放射性核種を分離するもう一つの目標は、環境に排出される廃液量を減少することである。これを経済的に実行可能にするのが選択的分離方法である。
放射性廃液から放射性セシウムを除去するために沈殿法またはイオン交換法が用いられてきた。沈殿法はイオン交換体ほど分離度が高くなく、しかも、溶液から沈殿固体を効果的に分離するのが困難なことが多い。最も一般的には有機イオン交換樹脂がセシウム除去に適したイオン交換体として使用されており、1980年代後半以降、分離度を高めるためにゼオライト鉱物が使用されている(Lehto 1993a参照)。
遷移元素のヘキサシアノ鉄酸塩がセシウム結合イオン交換体として有機樹脂やゼオライトより優れていることは数十年前から既に知られている(Loewenschuss 1982年、Hendrickson 1975年参照)。〔表1〕はゼオライト、有機樹脂、リンモリブデン酸アンモニウムと比較して、例えばヘキサシアノ鉄酸カリウムコバルトの高い効率を示している。リンモリブデン酸アンモニウムはセシウムの効率的なイオン交換体として認められている(Lehto 1993b参照)が、例えば核燃料再処理施設の濃縮NaNO3溶液および原子力発電所の廃液蒸発残留物からのセシウムの除去において、ゼオライトや有機イオン交換樹脂には実際的な使用適性が認められていない。
Figure 0004168172
遷移元素のヘキサシアノ鉄酸塩の組成は下記式で表される:
xy[MFe(CN)6]・zH2
(ここで、Aはアルカリ金属イオンまたはアンモニウムイオンのいずれかであり、MはNiまたはCo等の原子価が2の遷移元素である)。
角括弧内に記載のイオンは負の合計電荷を持つ結晶質構造を形成し、角括弧の外側に記載された正の合計電荷のイオンは結晶質構造のチャネル内にあって、そこからイオンを外部溶液のCs等のイオンと交換することができる。
ヘキサシアノ鉄酸塩を用いたセシウムのイオン交換は下記式で表される:
xy[MFe(CN)6]+2Cs ⇔
Cs2[MFe(CN)6]+xA++yM2+
(ここで、x+y/2=2)
これまで、ヘキサシアノ鉄酸塩は、再処理施設の廃液からセシウムを除去するための沈殿試薬として使用されてきた。しかし、カラムはこれより高い分離度で、しかも沈殿試薬の直接使用より簡単な方法を提供することが知られている。これは、文献でも確認されている。分離効率を汚染除去率(処理後の放射能に対する処理前の放射能の比)と減量率(Harjula 1994)との積で表すと、粒状のヘキサシアノ鉄酸塩を充填したカラムでのセシウムの除去はヘキサシアノ鉄酸塩の対応量を用いた沈殿方法に比較して約100倍の効率がある。しかし、カラムでヘキサシアノ鉄酸塩を使用することは原子力産業では無視されてきた。その最も大きな障壁はイオン交換物質の品質の悪さである。試験対象であった品種のヘキサシアノ鉄酸塩粒子は粉砕するためカラムの詰まりを招いた。実際、本方法の発明者は1980年代後半、当時唯一の製造者が市販していた品種のヘキサシアノ鉄酸カリウムコバルトは粉砕し、水中に無用のスラッジになると考えていた。
多くのイオン交換樹脂(Narbutt、Stejskal 1974、Watari 1956、Lehto 1993c参照)等のイオン交換化合物と結合させてカラムでの使用に適したヘキサシアノ鉄酸塩を製造する方法が開発されてきたが、工業使用に採用されたものは一つもない。有機イオン交換樹脂に結合されたヘキサシアノ鉄酸塩は高線量に対する抵抗が大幅に低下するため、その結合力は少量の137Cs(Lehto 1993d参照)分離に制限されてしまう。
米国特許第3,296,123号(Prout 1967)にはヘキサシアノ鉄酸カリウムーコバルトの製造方法が開示されているが、この方法では三水和フェロシアン化カリウム水溶液を酢酸および酢酸ナトリウムの混合物を緩衝剤としてpH5.3に調節した後、15℃以下の温度で連続的に撹拌しながら、コバルト塩の水溶液中に徐々に添加する。こうして得られた沈殿物を回収し、さらに高い温度で乾燥して結晶質のヘキサシアノ鉄酸カリウムコバルトを製造する。この文献によれば、コロイド状物質または遠心分離が難しい物質の生成を防止するため、コバルト塩は鉄酸塩化合物に対して40から50%の過剰量を使用する。
上記方法によって少なくとも実験室規模でのカラムで満足に機能するイオン交換物質を製造することが可能となったが、この物質はコバルト含有率が高いため、分配係数はかなり低いままである。これは、交換可能なイオン量におけるコバルト分が化合物のセシウム除去能力に対する直接に有害な作用をするためであることがわかっている。この方法の他の問題点は製造工程を複雑にする緩衝段階や、15℃以下の温度で反応および洗浄段階を実施しなければならないことである。これによって製造設備や工程実施にかかる費用が高くなる。
本発明の目的は、上記従来法の問題点を解決した核廃液等の水溶液からセシウムを除去するための全く新しい方法を提供することにある。
本発明の目標は、非常に濃度の高い遷移金属化合物の溶液にフェロシアン化物を添加することによって、生成された結晶質ヘキサシアノ鉄酸塩が、遷移元素の全量のうち、35%以下、好ましくは30%以下、好ましくは30%以下、最大約28%、特に好ましくは最大約15%の交換可能遷移元素の当量留分を含むようにして、カラムでの使用に極めて適した粒状生成物を製造することにより達成される。このためには、溶液中の可溶性遷移金属塩の濃度が、少なくとも0.35モル/lであるのが好ましく、最も好ましくは約0.4モル/lからほぼ飽和溶液濃度までである。
ヘキサシアノ鉄酸塩の添加および生成物の沈殿は緩衝操作を一切加えずに周囲温度(約20℃)で実施することができる。
本発明では粒径が0.1から2mm、好ましくは0.3から0.85mmの粒状遷移元素ヘキサシアノ鉄酸塩が製造できる。この生成物は水溶液からセシウムを回収するためのイオン交換カラムで使用することができる。ここの場合、ヘキサシアノ鉄酸塩粒子を充填したカラムの汚染除去率は少なくとも1,000になり、有利な場合には5,000を超える。イオン交換カラム中でのセシウムの結合によって、一般的には数千倍、時には10,000倍を超える係数でセシウム含有廃液の量を減らすことができる(この係数は処理される液体の組成によって変わる)。
本発明によるカラム使用に適した遷移元素ヘキサシアノ鉄酸塩の作成方法は請求項の特徴部分に記載されている。
可溶性ヘキサシアノ鉄酸塩と遷移元素塩とからカラム使用に適した粒状遷移元素ヘキサシアノ鉄酸塩化合物を製造する本発明の方法は下記段階を含む:
遷移元素塩溶液中に可溶性ヘキサシアノ鉄酸塩水溶液を周囲温度で混合物を撹拌しながら徐々に添加し、
生成したヘキサシアノ鉄酸塩沈殿物を水中でスラリー化して何回も洗浄し、
各回の洗浄後に遠心分離してヘキサシアノ鉄酸塩沈殿物を水性相から分離し、
温度を上げて沈殿物を乾燥し、
乾燥した生成物ケークを粉砕し、選別して所望粒度の生成物粒子を回収する。
可溶性のヘキサシアノ鉄酸塩すなわちフェロシアン化合物として最も好ましくはヘキサシアノ鉄酸ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムを使用するが、中でもヘキサシアノ鉄酸カリウムが特に有利である。さらに、遷移金属塩は硝酸塩、硫酸塩または塩化物塩の群から選択され、遷移元素は最も好ましくはニッケルまたはコバルトであり、特にコバルトが有利と考えられる。遷移元素塩溶液の濃度は少なくとも約0.35モル/lであり、ほぼ飽和水溶液の濃度レベルまで高めることができる。遷移元素塩の飽和水溶液の濃度は遷移金属の種類と対応イオンによって異なる。20℃におけるいくつかの飽和溶液の濃度を以下に示す。ここに挙げた濃度は本発明方法で使用される遷移金属塩溶液の有利な濃度上限を示している:
CoSO4x7H2O 1.3M
Co(NO3)x6H2O 3.44M
CoCl2x6H2O 2.22M
NiSO4x7H2O 1.32M
Ni(NO32x6H2O 3.31M
NiCl2x6H2O 2.32M
ヘキサシアノ鉄酸カリウムの飽和水溶液の濃度は0.68M、ヘキサシアノ鉄酸ナトリウムの濃度は0.37Mである。
遷移金属塩が硫酸コバルトで、可溶性フェロシアン化物がそのカリウム塩である場合の20℃での遷移金属の濃度は好ましくは0.4から1.3モル/lの範囲であり、ヘキサシアノ鉄酸化合物の濃度は約0.4から0.65モル/lである。溶液の全塩含有量が高いほどイオン交換物質中の交換可能なコバルト分は低くなる。
ヘキサシアノ鉄酸化合物水溶液はを撹拌しながら遷移金属塩の水溶液に添加する。添加するヘキサシアノ鉄酸塩に対して少なくとも等モル量の遷移金属塩を使用し、最も好ましくは30から50%過剰量の遷移金属塩を使用する。良好な結果は40%過剰量で得られる。添加段階は「周囲」温度で実施できる。すなわち、特別な温度制御は全く必要ない。この段階の典型的な温度は15℃以上かつ30℃以下であるが、18℃から25℃(すなわち室温)で実施するのが好ましい。
ヘキサシアノ鉄酸化合物溶液を添加した後、撹拌をしばらく続けて、試薬の反応を完了させる。その後、混合物を静置すると沈殿物が部分的に生成する。好ましくは沈殿物を遠心分離で分離する。次に、沈殿物を2から6回、典型的には3または4回水で洗浄する。本発明方法では約10℃の典型的温度で通常の水道水を使用することができる。水の温度は室温でもよい。洗浄後、沈殿物を遠心分離で分離する。洗浄とそれに続く加圧はフィルタープレスを用いて実施することもできる。
こうして得られたフィルターケークをさらに高温で乾燥する。乾燥温度は好ましくは100℃以上、特に約105から150℃であるが、200℃は超えないようにする。
本発明では、乾燥フィルターケークを乾燥後直ちに水に浸漬することによって、実際の粉砕段階の前に、予備砕解することができる。これによって、最終生成物中の微粉固体分は急激に減少する。フィルターケークを水中で適度な粒度の凝集塊粒子状にして回収してから次の処理にかけることもできる。微粉固体は分離して取り除く。
凝集塊粒子を乾燥、粉砕した後、選別することで、粒径が0.1から2mm、好ましくは0.3から0.85mmの粒状物質としての最終生成物が得られる。
遷移元素がコバルトで、アルカリ金属がカリウムの場合には、上記方法によって得られるヘキサシアノ鉄酸カリウム/コバルト生成物の交換可能なコバルト分は35%以下、典型的には30%以下である。しかし、本発明の好ましい態様では、交換可能なコバルト分はアルカリ金属/EDTA錯体の水溶液で生成物を洗浄することによって大幅に減少させることができる。最も好ましくは、モル濃度が約0.001から約0.01モル/lの範囲にあるK-EDTA溶液を使用する。また、使用する溶液の量は洗浄生成物に対して約1から100l/kgにするのが有利である。洗浄とそれに続く乾燥は上記の説明のように行う。K-EDTA洗浄によって生成物中の交換可能なコバルト分が最適条件で半減する。
本発明はカラム中で優れた性能を発揮する粒状イオン交換物質を提供する。本発明で得られたヘキサシアノ鉄酸塩をセシウム除去方法を適用することによって原子力発電所で行われているフルスケールのプロセスで他の実用可能な任意のセシウム除去方法に比べてはるかに高いセシウム除去効率および廃液減量率が得られるという工業的利点がある。また、本発明で開発されたヘキサシアノ鉄酸塩生成物はその他の放射性廃液の大規模分離にも適用され、成果を挙げている。
本発明に最も近い従来技術すなわち「Prout」に開示の上記方法に対しては以下のような利点が達成される(後に記載の実施例で製造された化合物およびその結果では米国特許第3,296,123号に記載のデータと比較した)。
1)「Prout」に開示の方法では本発明より低い濃度のコバルト塩溶液を使用し、本発明より多量の溶液を必要とする。その結果、本発明に比較して約40%大きい寸法の混合容器を要する。本発明のさらに重要なことは、反応混合物中のカリウムイオンの濃度が高くなることによってイオン交換体における交換可能なカリウム分が交換可能なコバルトに対して増加するという独特の利点である。「Prout」の特許で製造されるヘキサシアノ鉄酸塩の組成(後述の実施例を参照)はNa0.031.52Co0.41[CoFe(CN)6
(交換可能なコバルト分は約35%)であるのに対し、本発明で製造される生成物の組成は、例えば、
1.70Co0.28[CoFe(CN)6
であり、交換可能なコバルト分は約25%である(化合物1、実施例1参照)。既に述べたように、交換可能なイオン中のコバルトの高い留分は生成物のセシウム除去能力に対して直接的に有害作用を及ぼす。この現象は交換可能なCoがイオン交換体中で極めて強度に結合されることによって起こるといわれているが、我々の試験によれば、イオン交換物質からのイオン交換によるその除去は、例えば最高濃度のナトリウムおよび/またはカリウム塩溶液を用いても極めて困難であった。コバルトによるセシウムのイオン交換は例えばナトリウムやカリウムよりさらに難しい。従って、交換可能なコバルトの量が低ければ、ヘキサシアノ鉄酸塩のCs交換能力が高くなる。同じことが、我々の比較例でも明らかとなっている。これは同じ条件下(1.5MのNaNO3、0.2MのKNO3、0.4MのNa247、pH11.5を用いて製造した模擬廃液蒸発残留物を使用)で「Prout」の方法で製造した生成物の分配係数は74,000ml/gであったのに対し、本発明の後述する新規生成物(生成物1)は114,000ml/gの高い値を達成した。
2) 分配係数はカラム使用でのイオン交換物質の能力に直接比例するので、本発明の生成物は上記ケースで能力が1.5倍向上する。また、模擬高レベル廃棄溶液(0.66MのNaOH、2.0MのNaNO3、1.6MのNaNO2、0.5MのNaCO3、Al3Cl3、Na2SO2、0.3MのKNO3、0.0003MのCsClを含む)では、本発明の生成物では15,000ml/g(生成物1、実施例1)であるので、5,700ml/g(Prout、比較例)に対して分配係数は明らかに向上している。
3) Proutの生成物に比べて本発明の化合物1中の交換可能なコバルトの量が低いことから、本発明の合成では濃度がより高いCo塩溶液を使用し、特に化合物2(実施例2参照)では強力なEDTA錯生成剤をさらに用いて、交換可能なコバルトを生成物から洗い流す。実施例2では、生成物の組成はK1.75Co0.15[CoFe(CN)6](交換可能なコバルトの15%留分に対応)と分析された。上記模擬蒸発廃液を用いて測定した新規生成物の分配係数は128,000ml/gであり、「Prout」の生成物に対して1.7倍能力が向上していた。
4) 本発明の方法では洗浄段階を温度制御を一切行なわずに水道水で実施できるのに対し「Prout」が開示した方法は洗浄に冷却水(+5℃)を必要とする。
本発明方法では、乾燥ケークを水中で予備砕解できるので、この段階でのカラム使用に有害な微粉砕された微粒子がかなり減少する。「Prout」の方法にはそれがない。
これら利点の大部分はイオン交換物質を大規模製造する場合に特に顕著である。本発明で達成される廃液処理効率における能力向上(蒸発廃液は50から70%、高レベル廃液では160%)は排出されるイオン交換物質のにかかる極めて高い費用を考えた時に「Prout」の生成物に比べて有意義である。
以下に、添付の図面を参照にしたいくつかの実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
図1は模擬蒸発廃液についての化合物1および2の能力と「Prout」の生成物の能力とをイオン交換物質中のコバルトの相対量の関数として示す図。
実施例1
カラム用粒状ヘキサシアノ鉄酸塩の製造
この実施例では、100リットルの0.5モルK4Fe(CN)6を140リットルの0.5モルCoSO4に30分かけて、混合物を連続的に撹拌しながら添加した。添加後、撹拌を5分間続けた。反応温度は20℃であった。混合物を一晩放置し、遠心分離にかけた。その後、分離したヘキサシアノ鉄酸塩沈殿物を水道水でスラリー化し、4回洗浄した。洗浄する毎にイオン交換物質を再度遠心分離した。次に、このイオン交換物質を厚さ5cmのケークにし、110℃で約48時間乾燥した。冷却後、乾燥ケークを水に浸漬し、ケークを様々な大きさの比較的大きな凝集塊に砕解した。乾燥後、凝集塊を粉砕し、所望粒度の粒子を選別によって回収した。粒子を洗浄することによって微粉砕された微粉固体を除去し、110℃で一晩乾燥した。
上記の合成によって下記組成の生成物(生成物1)が得られた:
1.70Co0.28[CoFe(CN)6
実施例2
カラム用粒状ヘキサシアノ鉄酸塩の改質
上記実施例に従って製造した粒状生成物をエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)のカリウム錯体(K-EDTA)で処理することによって、交換可能なCoイオンの一部を除去することができ、イオン交換能力を向上させることができる。
次の処理を行った:生成物1を0.01モル/lK-EDTA溶液中で30分間撹拌し、混合比が生成物1kg当たり10から20リットルになるようにする。撹拌後、粒子を水で洗浄し、110℃で16時間乾燥する。この処理によって得られた生成物(生成物1)の組成は下記の通り:
1.75Co0.15[CoFe(CN)6
EDTAは結晶質構造中で結合したCoイオンを除去する恐れがあり、それによってイオン交換物質が部分的に溶解することになるので、K-EDTA濃度は0.01モル/kを超えてはならない。
比較例
「Prout」の発明の生成物を開示された方法(Prout W.E.達)によって製造し、得られた生成物を分析した。組成が下記の通りであった:
Na0.031.52Co0.41[CoFe(CN)6
この生成物は「Prout」の方法が要求するように酢酸ナトリウム緩衝剤溶液中で製造したため、微量のナトリウムを含むことが認められた。
実施例3
ヘキサシアノ鉄酸カリウム/コバルトのセシウム除去での使用
実施例1で製造したヘキサシアノ鉄酸カリウム/コバルト生成物を最初に実験室規模の2mlカラムで、次に中規模試験用の150mlカラムで試験した後、最後にフルスケール規模のプロセルで試験した。このプロセルは極めて高いpH(約4)と塩含有量(例えば、3から4モルNa/l)を有するいわゆる廃液蒸発残留物からセシウムを除去するために使用される。
フルスケール規模のプロセルは、粒状ヘキサシアノ鉄酸カリウム/コバルトを充填した容量8リットルのスチール製カラムを用いて実施した。カラムを通して溶液をポンピングすることによってカラムに充填した物質にセシウムを吸収させた。
最初のフルスケール規模のプロセル試験の結果、183m3の溶液を処理するための単一の8リットルカラムを使用した場合に、カラム中のセシウムの99,95%がトラップされたことが認められた。通過後の溶液の残留放射性(60Co)は極めて低いので、海洋へ放出が可能になるため、廃液の有効減量は23,000倍になった(減量比183,000l/8lとして計算)。
本発明方法を容量8ットルの10個のカラムに入った総量約700m3の廃液の処理に使用した時の有効減量は約9,000倍であった。処理工程後、セシウムを含むカラムを容量1.7m3のコンクリートキャスク(各キャスクに12個のカラム)に充填し、永久廃棄処分場に移した。従来、廃液蒸発残留物のような廃棄溶液は廃棄物をコンクリート中に固定することによって永久廃棄処分のために固体化していたが、これによって廃棄物の永久廃棄処分容量は約3倍増加する。本発明方法によって廃棄物管理および貯蔵施設にかかる費用が処理廃液1m3当たり約10,000米ドルの節約できる。
高レベル廃液からセシウムを除去した場合、コンクリートキャスク内にセシウム含有カラムを直接貯蔵することは不可能であり、使用済ヘキサシアノ鉄酸塩をガラス化結合して永久廃棄処分しなければならない。本発明の生成物のガラス化は体系的に調査されてはいないが、この方法は実現可能といわれている。ヘキサシアノ鉄酸カリウム・コバルトは、加熱による砕解でガラス化に適したFe23、CoOおよびK2Oのような酸化物になる(Lehto 1990年)。この加熱時に有害なシアン化物含有ガスを放出する恐れはない(Lehto 1995年)。
実施例4
バッチおよびカラム使用での放射性Csの除去効率を化合物1および化合物2を試験した。その結果を「Prout」法による比較例で製造した生成物の効率と比較した。
バッチ試験では化合物1、化合物2および「Prout」による化合物を用いた模擬廃液中の134Cs同位体について分配係数KDを測定した。試験では、イオン交換体が液体容量に対するイオン交換物質の重量の比が100ml/gに設定された溶液と平衡状態に達するまで3日放置した。平衡に到達した後、溶液を60分間60,000rpmで遠心分離し、10,000kD膜を通して濾過した後、134Csの放射能測定を行う。分離係数KDは所定重量(g)のイオン交換体物質で処理可能な液体容量(ml)としてイオン交換体の最大能力を直接示している。
以下、比較結果を記載する。
原子力発電所廃液の摸擬蒸発残留物
フィンランドのLoviisaにある原子力発電所の廃液の模擬蒸発残留物(表2にその組成を示す)では、分配係数(表3に示す)の測定結果から、化合物1(KD=114,000ml/g)は「Prout」の化合物(KD=74,000ml/g)より約55%高い能力を有することがわかった。化合物2(KD=128,000ml/g)では73%の能力の向上が認められた。
Figure 0004168172
Figure 0004168172
模擬高レベル放射性廃液
模擬高レベル放射性アルカリ廃液(表4にその組成を示す)では、分配係数(表3に示す)の結果から化合物1(KD=15,100ml/g)は「Prout」の化合物(KD=5,650ml/g)と比較して約160%の能力の向上が認められた。
Figure 0004168172
Figure 0004168172
実施例5
本発明のヘキサシアノ鉄酸塩が工業規模でのセシウム除去に適用することに成功したのに加え、他の種々の溶液で優れた性能を発揮することが実験室規模の試験で確認されている。そのうちの二三の例を以下に記載する。
塩含有量が高く、pH10のNaNO3を250g/l含む再処理施設の模擬廃液。この廃液を4,000カラム容量までカラムを通じてポンピングした後、試験を中断した。セシウムの漏出は検出されず、測定限界から計算された汚染除去率は15,000であった。
中から強の塩濃度の模擬汚染除去廃液。この廃液は5g/lのNaNO3、O.O5g/lの蓚酸ナトリウム、0.05g/lのニトリロ二酢酸、pH10に調節されたO.O5g/lのリン酸ナトリウムを含む。4,200カラム容量について、イオン交換体を通してこの液体をポンピングした後でも、試験終了時点で、漏出は検出されなかった。汚染除去率は1,000から3,000の範囲にあることがわかった。
塩濃度の低い模擬原子力発電所廃液。この廃液は0.32g/lのNaNO3とpH6に調節されたO.O17g/lのCaを含む。50,000カラム容量についてのイオン交換体を通してこの液体をポンピングした後でも漏出は検出されなかった。汚染除去率は2,000から20,000の範囲にあることがわかった。
Figure 0004168172

Claims (12)

  1. 可溶性ヘキサシアノ鉄酸塩化合物の水溶液遷移元素塩水溶液に撹拌しながら徐々に添加することによって遷移元素ヘキサシアノ鉄酸塩の沈殿物を作り、得られたヘキサシアノ鉄酸塩沈殿物を水中でスラリー化して数回洗浄し、各回の洗浄後に遠心分離してスラリー化した溶液から沈殿物を分離し、温度を上げて沈殿物を乾燥し、乾燥ケークを粉砕し、所望粒度の粒子を選別する段階を含む、可溶性ヘキサシアノ鉄酸塩化合物と遷移元素の塩からカラムでの使用に適した粒状の遷移元素のヘキサシアノ鉄酸塩を製造する方法において、
    a) 遷移元素としてニッケルまたはコバルトを使用し、
    b) 遷移元素塩溶液の濃度を少なくとも0.35モル/lにし、
    c) ヘキサシアノ鉄酸塩化合物と遷移元素の混合物の上記水溶液の添加段階周囲温度で撹拌しながら行い
    d) 得られた遷移元素ヘキサシアノ鉄酸ニッケルまたはコバルトの交換可能な遷移元素分が35%以下である、
    ことを特徴とする方法。
  2. 遷移元素塩が硝酸塩、硫酸塩または塩化物塩である請求項に記載の方法。
  3. 使用する遷移金属塩が硫酸コバルトであり、この遷移元素の濃度が0.4〜1.3モル/lである請求項またはに記載の方法。
  4. ヘキサシアノ鉄酸塩の水溶液を遷移金属塩の水溶液に15〜30℃の温度で添加する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 上記の可溶性ヘキサシアノ鉄酸塩化合物がヘキサシアノ鉄ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムである請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 沈殿後に得られる固体を洗浄し、遠心分離またはフィルタープレスを用いて圧縮する請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 乾燥したヘキサシアノ鉄酸塩ケークを水中で予備砕解する請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 選別した粒状物質を水で洗浄て表面から微粉固体を除去し、さらに温度を上げて再び乾燥する請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 粒状物質をK−EDTA溶液を用いて洗浄する請求項に記載の方法。
  10. 使用するアルカリ金属またはアンモニウムヘキサシアノ鉄酸塩の濃度が20℃で0.4〜0.65モル/lである請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 直径が0.1〜2mmの粒状物を製造する請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 遷移元素全量中の交換可能なコバルト分が30%以下あるヘキサシアノ鉄酸コバルトを製造する請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP50240998A 1996-06-26 1997-06-26 ヘキサシアノ鉄酸塩の製造方法 Expired - Lifetime JP4168172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI962648 1996-06-26
FI962648A FI111765B (fi) 1996-06-26 1996-06-26 Menetelmä cesiumin erottamiseksi ydinjäteliuoksista sekä menetelmä heksasyanoferraattien valmistamiseksi
PCT/FI1997/000413 WO1997050092A1 (en) 1996-06-26 1997-06-26 Method for cesium removal from radioactive waste liquids and method for producing hexacyanoferrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512759A JP2000512759A (ja) 2000-09-26
JP4168172B2 true JP4168172B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=8546291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50240998A Expired - Lifetime JP4168172B2 (ja) 1996-06-26 1997-06-26 ヘキサシアノ鉄酸塩の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6214234B1 (ja)
EP (1) EP0909447B1 (ja)
JP (1) JP4168172B2 (ja)
AT (1) ATE224577T1 (ja)
AU (1) AU3346097A (ja)
DE (1) DE69715623T2 (ja)
FI (1) FI111765B (ja)
WO (1) WO1997050092A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060141029A1 (en) * 2003-05-20 2006-06-29 Erimos Pharmaceuticals Llc Methods and compositions for delivery of catecholic butanes for treatment of diseases
US7291316B2 (en) * 2004-03-23 2007-11-06 Battelle Energy Alliance, Llc Cesium and strontium extraction using a mixed extractant solvent including crown ether and calixarene extractants
CN101279249B (zh) * 2008-05-23 2010-04-07 清华大学 以小球硅胶为载体的亚铁氰化锆钾的制备方法
US8158088B2 (en) * 2008-11-10 2012-04-17 Battelle Energy Alliance, Llc Extractant compositions for co-extracting cesium and strontium, a method of separating cesium and strontium from an aqueous feed, and calixarene compounds
US8270554B2 (en) * 2009-05-19 2012-09-18 The United States Of America, As Represented By The United States Department Of Energy Methods of producing cesium-131
JP5999675B2 (ja) * 2010-08-30 2016-09-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 無欠陥型プルシアンブルー類似体によるリチウムイオン2次電池用電極材料
JP5723715B2 (ja) * 2011-05-06 2015-05-27 大日精化工業株式会社 セシウム除去材
WO2013023932A1 (de) 2011-08-17 2013-02-21 BLüCHER GMBH Auf einem träger präzipitiertes adsorbens, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
CN102557085B (zh) * 2011-11-03 2014-09-03 上海离岛电子新材料有限公司 一种生产铯、铷盐过程中提取钠盐的方法
RU2523823C2 (ru) * 2012-07-02 2014-07-27 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Эксорб" Способ извлечения радионуклидов цезия из водных растворов
JP5715992B2 (ja) * 2012-07-12 2015-05-13 株式会社神鋼環境ソリューション 放射性セシウム含有水の処理方法、飛灰の処理方法、放射性セシウム含有水の処理装置及び飛灰の処理装置
RU2501603C1 (ru) * 2012-07-17 2013-12-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" - Госкорпорация "Росатом" Способ получения сорбента на основе микросфер зол-уноса для очистки жидких радиоактивных отходов (варианты)
JP6000710B2 (ja) * 2012-07-23 2016-10-05 株式会社 微量元素開発 セシウムの除去方法
CN102773067B (zh) * 2012-08-22 2014-09-24 中国原子能科学研究院 一种磁性铯选择性吸附剂的制备方法
JP6262449B2 (ja) * 2013-05-17 2018-01-17 学校法人慈恵大学 放射性セシウム除染粒子の凝集体とその製造方法、並びに、放射性セシウムの除染方法
JP5713375B1 (ja) * 2013-12-02 2015-05-07 国立大学法人東京工業大学 セシウム吸着剤及びその製造方法並びにセシウム吸着剤を使用したセシウムの除去方法
EP3319726B1 (de) 2015-07-06 2019-09-11 LANXESS Deutschland GmbH Caesium selektive harze
RU2616064C1 (ru) * 2016-03-31 2017-04-12 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Способ получения сорбента на основе полимерного гидрогеля
WO2019011876A1 (de) * 2017-07-11 2019-01-17 Albemarle Germany Gmbh Verfahren zur cäsium-gewinnung aus wässrigen ausgangslösungen
KR102000679B1 (ko) * 2019-02-13 2019-07-17 한국원자력연구원 세슘 이온의 무기광물학적 제거 방법 및 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296123A (en) * 1964-04-01 1967-01-03 William E Prout Removal of cesium from aqueous solutions by ion exchange
FR2067743A5 (en) 1969-11-14 1971-08-20 Commissariat Energie Atomique Decontamination of effluent liquids contng cesium 137
US4448711A (en) * 1979-12-06 1984-05-15 Hitachi, Ltd. Process for producing zeolite adsorbent and process for treating radioactive liquid waste with the zeolite adsorbent
DE3704046A1 (de) 1987-02-10 1988-08-18 Allgaeuer Alpenmilch Verfahren zum entfernen von radioaktiven metallen aus fluessigkeiten, lebens- und futtermitteln
CA2101261C (en) * 1991-12-24 2000-03-07 Vicktor P. Remes Method of composite sorbents manufacturing
US5482632A (en) * 1994-04-28 1996-01-09 Ionex Corporation Extracting a target ion from an aqueous solution by ion exchange and electropotential ion transport
US5482908A (en) * 1994-09-08 1996-01-09 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
EP0909447B1 (en) 2002-09-18
DE69715623D1 (de) 2002-10-24
AU3346097A (en) 1998-01-14
ATE224577T1 (de) 2002-10-15
WO1997050092A1 (en) 1997-12-31
FI111765B (fi) 2003-09-15
US6214234B1 (en) 2001-04-10
JP2000512759A (ja) 2000-09-26
FI962648A (fi) 1997-12-27
DE69715623T2 (de) 2003-04-24
FI962648A0 (fi) 1996-06-26
EP0909447A1 (en) 1999-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168172B2 (ja) ヘキサシアノ鉄酸塩の製造方法
Haas A review of information on ferrocyanide solids for removal of cesium from solutions
Šebesta Composite sorbents of inorganic ion-exchangers and polyacrylonitrile binding matrix: I. Methods of modification of properties of inorganic ion-exchangers for application in column packed beds
JP5922193B2 (ja) 新規吸着剤、その製造方法およびその使用
US7311840B2 (en) Inorganic ion exchangers for removing contaminant metal ions from liquid streams
Palamarchuk et al. Decontamination of spent ion-exchangers contaminated with cesium radionuclides using resorcinol-formaldehyde resins
US4902665A (en) Removal of heavy metals and heavy metal radioactive isotopes from liquids
JPH0646236B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法
Milyutin et al. Sorption of cesium from alkaline solutions onto resorcinol-formaldehyde sorbents
JP2013120102A (ja) 放射性物質で汚染された土壌の除染方法
KR950009706B1 (ko) 금속원소흡착제의 제조방법 및 그 흡착제에 의한 금속원소의 흡착분리방법
Sebesta et al. An overview of the development, testing, and application of composite absorbers
Collins et al. Evaluation of selected ion exchangers for the removal of cesium from MVST W-25 supernate
Nikolaev et al. Sorption of Cesium and Strontium Radionuclides by Synthetic Ivanyukite from Model and Process Solutions
Campbell et al. Low-level liquid waste decontamination by ion exchange
JP3225087B2 (ja) 吸着剤
CAMPBELL et al. TA DILLOW, JL COLLINS
Barnes Strontium and actinide removal testing with monosodium titanate and other sorbents
CN106902794B (zh) 一种用于吸附Sr和Cs的磁性结晶硅钛酸盐材料及其制备方法
Arafat et al. Parametric studies on the use of in situ formed magnetite for the removal of Sr and actinides from tank waste at the Savannah River site
Hobbs Evaluation of alternate materials and methods for strontium and alpha removal from Savannah River Site High-Level Waste solutions
JP2001205080A (ja) 銀イオンまたはナトリウムイオン吸着剤および吸着処理方法
Mailen et al. Americium product solidification and disposal
Barsukov et al. Processing waste water in zeolite manufacture
Hultgren et al. The PILO process: zeolites and titanates in the treatment of spent ion exchange resins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term