JP4162293B2 - フルオロビフェニル誘導体 - Google Patents

フルオロビフェニル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4162293B2
JP4162293B2 JP19457398A JP19457398A JP4162293B2 JP 4162293 B2 JP4162293 B2 JP 4162293B2 JP 19457398 A JP19457398 A JP 19457398A JP 19457398 A JP19457398 A JP 19457398A JP 4162293 B2 JP4162293 B2 JP 4162293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
point
formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19457398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026340A (ja
Inventor
俊博 柴田
正樹 木村
正福 入沢
靖典 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP19457398A priority Critical patent/JP4162293B2/ja
Publication of JP2000026340A publication Critical patent/JP2000026340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162293B2 publication Critical patent/JP4162293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学的表示材料として有用な新規なフルオロビフェニル誘導体、詳しくは、低粘度で、高NI点で、屈折率の異方性が大きい新規な液晶材料であるフルオロビフェニル誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
液晶の電気光学的効果を利用した液晶表示素子の普及につれ、これらの用途に適した特性を有する液晶材料が求められている。液晶表示素子に用いられる液晶材料に要求される特性としては次に示す(1)〜(5)などがある。
【0003】
(1)液晶の物理的、化学的安定性が大きいこと。
(2)室温を含む広い温度範囲で液晶相を示すこと。
(3)広い温度範囲で応答性がよいこと。
(4)駆動回路との整合性がよいこと。
(5)光学的異方性が光学的要請にかなった値であること。
【0004】
このような特性を全て満足する単一の液晶化合物は現在のところ知られておらず、数種類の液晶化合物を混合した液晶組成物として上記の諸物性を満足させようとしているのが現状である。
【0005】
現在、STN型液晶セルはグリーンまたはブルーモードより白黒、フルカラー化へ向けて開発が進められており、それと併行して動画対応への高速応答化の検討が進められている。高速対応としては、従来、強誘電性液晶が研究されているが、STN型液晶セルの層の厚さをより薄くすることにより、高速対応が期待できる。その場合、セルに充填される液晶材料の屈折率の異方性(以下、「Δn」ということもある)の大きな液晶材料が必要となり、各種の検討が進められてきた。
【0006】
また、液晶化合物は、低温側から、結晶相(C)から場合によってスメクチック相(S)を経由してネマチック相(N)となり、さらに高温で等方性液体相(I)を示すが、ここでスメクチック相(S)とネマチック相(N)のときに液晶状態である。液晶化合物を含有する液晶材料は室温をを含む広い温度範囲で液晶相を示すことが必要であり、この液晶温度範囲が広いことは、広範な使用環境において良好な表示が得られることを意味するものである。よって、CN点が低く、NI点の高いものが好ましい。特に、高温となる使用環境で使用される場合にはNI点は高温側における表示に影響するため、NI点の高い液晶材料が必要となるが、一般的にNI点の高い液晶材料はCN点も高い傾向にある。よって、このCN点があまりにも高い液晶材料は液晶組成物に混合した場合にその液晶温度範囲を小さくするため好ましくない。このため、ネマチック液晶材料に混合して、高いΔnを与え、さらにCN点をあげることなく高いNI点を与える化合物が求められてきた。
従来知られている液晶組成物は、液晶相を示す温度範囲が適当でない場合が多く、特に高温域における特性が不充分なものが多かった。
【0007】
例えば、特開昭63−185936号には、他の液晶化合物に混合した際、粘度およびしきい値電圧の温度依存性が小さいシクロヘキシルベンゼン誘導体について記載されている。しかし、液晶相を示す温度範囲が狭い欠点を有しており、未だ満足のいく化合物ではなかった。
【0008】
従って、本発明の目的は、低粘度で、高NI点を示し、および高Δnを示す液晶材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定の新規なフルオロビフェニル誘導体が、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0010】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、下記〔化2〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式(1)で表されるフルオロビフェニル誘導体を提供するものである。
【0011】
【化2】
Figure 0004162293
(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖のアルキル基を示し、Xは−C≡C−を示す。)
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のフルオロビフェニル誘導体について詳述する。
【0013】
本発明のフルオロビフェニル誘導体は、新規な化合物であり、上記一般式(1)で表される化合物である。上記一般式(1)において、式中のRは、炭素数1〜10の直鎖のアルキル基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等の直鎖のアルキル基が挙げられ、特に炭素数が1〜6の直鎖のアルキル基が好ましい。
【0014】
以下、本発明のフルオロビフェニル誘導体を「四環トラン化合物」と称することがある。
【0015】
従って、本発明のフルオロビフェニル誘導体の具体例としては、下記〔化3〕の各化合物などがあげられるが、これらの化合物に限定されるものではない。
【0016】
【化3】
Figure 0004162293
【0018】
本発明のフルオロビフェニル誘導体(四環トラン化合物)は、次の製造方法〔下記〔化4〕に示される化学反応式参照〕に従って製造することができる。
【0019】
【化4】
Figure 0004162293
【0020】
即ち、上記式(3)で表される4−フルオロビフェニルと、上記式(4)で表されるアルキルシクロヘキシルフェニルアセチレンとを、アルゴン雰囲気において反応させ、上記式(2)で表されるアルキルシクロヘキシルフルオロフェニルトランを得る。
【0021】
本発明のフルオロビフェニル誘導体は、単独で液晶材料としても用いられるが、従来既知の液晶化合物もしくは液晶類似化合物またはそれらの混合物(母液晶)に配合することによって液晶組成物としても用いられる。該母液晶としては、例えば、下記〔化5〕の一般式(A) で表される化合物またはこれらの混合物があげられる。
【0022】
【化5】
Figure 0004162293
【0023】
従って、上記一般式(A)で表される化合物の具体例としては、下記〔化6〕の各化合物などがあげられる。尚、各化合物におけるY1、Y2およびY3は、上記一般式(A)におけるものと同じ意味である。
【0024】
【化6】
Figure 0004162293
【0025】
上記〔化6〕に示す各化合物の中でも、特性の良好な液晶組成物を得るためには、Y2がシアノ基である化合物(シアノベンゼン化合物)またはY2がシアノ基である化合物の2種以上を含む混合物を用いることが好ましく、特に、下記〔化7〕の式(B)で表されるシアノベンゼン化合物または該シアノベンゼン化合物の2種以上を含む混合物を用いることが好ましい。
【0026】
【化7】
Figure 0004162293
【0027】
本発明のフルオロビフェニル誘導体を上記液晶組成物に用いる場合、本発明のフルオロビフェニル誘導体の含有量は特に制限を受けないが、一般的には全液晶組成物100重量部中、1〜80重量部、特に、3〜50重量部となるように用いることが好ましい。
【0028】
【実施例】
以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではない。
【0029】
実施例1
化合物(5)(下記〔化8〕に示す化合物)の合成
【0030】
【化8】
Figure 0004162293
【0031】
前記式(3)で表される4−フルオロビフェニル3.7g(12mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド26mg、ヨウ化銅23mg、ジエチルアミン3.6mg(49mmol)をDMFに40mlに溶解した。これに4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニルアセチレン3.4g(14mmol)をDMF10mlに溶かした溶液を室温で滴下し、そのままアルゴン雰囲気において2時間攪拌し、一晩放置した。塩化メチレンで抽出を行った後、希塩酸及び水で洗浄した。乾燥、脱溶媒を行い、反応生成物を塩化メチレンを展開溶媒としてシリカゲルカラム処理を行った。次いで、n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1の混合溶媒で再結晶を行い、目的の化合物4−(トランス−プロピルシクロヘキシル)−4' フルオロフェニルトラン(白色粉末)を3.0g(収率50%)得た。
【0032】
尚、IR、 H−NMR、GC−MASS測定により、得られた生成物の同定を行った。
IR(cm-1)の特性吸収の測定結果は以下の通りであった。
3075、3040、2910、2850、1595、1500、1440、1235、1190、1160、820
また、 1H−NMR(ppm)測定の結果は以下の通りであった。
0.9−2.0(m、17H)
7.0−7.7(m、12H)
また、GC−MASS測定の結果は以下の通りであった。
分子量 396
【0033】
上記測定結果より、生成物が目的物〔化合物(5)〕であると同定した。また、相転移温度は、融点(CN点)が155℃、透明点(NI点)が300℃以上であった。
【0034】
STN液晶材料として市販液晶Aを母液晶とし、実施例1により得られた化合物(5)を5%添加したときの液晶組成物の物性を測定した。それらの結果より算出した外挿値は、Δn(25℃)が0.357、粘度(20℃)が110.4cpとなった。
【0035】
尚、上記市販液晶Aは、下記〔化9〕の組成を有する4−n−アルキルシクロヘキサンカルボン酸アルコキシフェニルエステル系の組成物である。
【0036】
【化9】
Figure 0004162293
【0037】
従って、実施例1で得られた化合物(5)は、Δnが大きい、NI点が高い化合物であることが確認できた。
さらに、他の公知なトラン化合物4−(トランス−プロピルシクロヘキシル)−4' −フルオロトラン(6)(下記〔化10〕)と比較してみると、本発明のフルオロビフェニル誘導体である化合物(5)は極めてNI点が高いことがわかる。
【0038】
【化10】
Figure 0004162293
【0039】
以上の結果から明らかな如く、実施例1で得られた新規な四環トラン化合物である本発明のフルオロビフェニル誘導体は、Δnが大きく、高NI点を示す新規な液晶材料であることがわかる。
【0053】
【発明の効果】
本発明のフルオロビフェニル誘導体は、新規な液晶化合物であり、低粘度で、高NI点を示し、および高Δnを示す新規な液晶材料である。

Claims (1)

  1. 下記〔化1〕の一般式(1)で表されるフルオロビフェニル誘導体。
    Figure 0004162293
    (式中、Rは炭素数1〜10の直鎖のアルキル基を示し、Xは−C≡C−を示す。)
JP19457398A 1998-07-09 1998-07-09 フルオロビフェニル誘導体 Expired - Fee Related JP4162293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19457398A JP4162293B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 フルオロビフェニル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19457398A JP4162293B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 フルオロビフェニル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026340A JP2000026340A (ja) 2000-01-25
JP4162293B2 true JP4162293B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=16326794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19457398A Expired - Fee Related JP4162293B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 フルオロビフェニル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162293B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000026340A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1045642A (ja) 誘電率異方性の極めて大きい液晶性化合物
JP4162293B2 (ja) フルオロビフェニル誘導体
TWI443180B (zh) 對掌性雙萘基化合物
JPH0142942B2 (ja)
US5656198A (en) Tolan compound and liquid crystal composition containing the same
JP4193075B2 (ja) アルケニルテルフェニル誘導体
JPH0247971B2 (ja)
JP3608061B2 (ja) テルシクロヘキサン化合物、液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP4208292B2 (ja) アルコキシエチルトラン化合物
JP2789345B2 (ja) 液晶性アルケニルエーテル化合物
JP4034835B2 (ja) トラン化合物およびそれを含有する液晶組成物
JPS58126839A (ja) 4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)安息香酸2,4−ジハロゲノフエニルエステル
JP4153050B2 (ja) トラン化合物およびそれを含有する液晶組成物
JPH0158238B2 (ja)
JPH0256343B2 (ja)
JP3594995B2 (ja) エステル誘導体およびそれを含有する液晶組成物
JP2500687B2 (ja) ビシクロヘキシルトラン誘導体
JP4094742B2 (ja) エステル化合物ならびにそれを含有する液晶組成物
JP3958817B2 (ja) トラン化合物およびそれを含有する液晶組成物および液晶表示装置
JP2001316347A (ja) ナフタレン誘導体
JP4083834B2 (ja) トラン化合物を含有する液晶組成物および液晶表示装置
JP3937185B2 (ja) 2−フルオロビフェニル誘導体
JP3770644B2 (ja) アルケニルトラン化合物
JP3958843B2 (ja) トラン化合物およびそれを含有する液晶組成物
US5972244A (en) Tolan compound and liquid crystal composition containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees