JP4161387B2 - 多層反射防止膜 - Google Patents

多層反射防止膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4161387B2
JP4161387B2 JP23000097A JP23000097A JP4161387B2 JP 4161387 B2 JP4161387 B2 JP 4161387B2 JP 23000097 A JP23000097 A JP 23000097A JP 23000097 A JP23000097 A JP 23000097A JP 4161387 B2 JP4161387 B2 JP 4161387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
fluoride
layer
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23000097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10268106A (ja
Inventor
浩 中村
健 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26345840&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4161387(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23000097A priority Critical patent/JP4161387B2/ja
Priority to US09/012,125 priority patent/US6030717A/en
Priority to DE69812450T priority patent/DE69812450T3/de
Priority to EP98300480A priority patent/EP0855604B2/en
Publication of JPH10268106A publication Critical patent/JPH10268106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161387B2 publication Critical patent/JP4161387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3447Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide
    • C03C17/3452Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide comprising a fluoride
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エキシマレーザー等の紫外領域の光に有効な斜入射用多層反射防止膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、エキシマレーザー等のレーザーの開発が進み、紫外光を利用した装置への開発要求が高まっている。これらの装置に使用される光学素子及び光学系では、種々の目的のために斜入射で使用可能な反射防止膜が必要とされている。
エキシマレーザーは直線偏光であり、光学素子に対してp偏光として入射するか、s偏光として入射するかは、光学系の配置に依存する。
【0003】
従来の斜入射用多層反射防止膜は、高屈折率物質と低屈折率物質を交互に積層して構成され、入射角(垂直入射からの角度)が大きくなるにしたがって、積層数を多くする必要があり(例えば、入射角θ≧70°では、積層数は4層以上)、また、各層の光学的膜厚がまったく異なる任意膜厚と呼ばれる多層膜の構成であった。この任意膜厚の多層膜では、各層の光学膜厚が異なるために、成膜する際、各層の膜厚を正確に制御する必要があった。
【0004】
さらに、入射角ごとに斜入射用多層反射防止膜の各層の光学的膜厚及び積層数の双方を変更して再設計する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような、従来の任意膜厚による斜入射用多層反射防止膜を作製するには以下のような問題点が存在した。
(1)実際に作製した斜入射用多層反射防止膜の光学特性が設計値と一致しない場合に、各層の膜厚が異なるので斜入射用多層反射防止膜中のどの層の光学的膜厚が設計値と異なっているのか特定することが困難である。したがって、設計値通りの光学特性を得るためには試行錯誤する必要がある。
(2)一般的に、薄膜は成膜過程において、機械的な膜厚方向に構造が変化するので、同じ材料で成膜しても成膜後の膜厚が異なると屈折率が異なる。したがって、作製する任意膜厚の斜入射用多層反射防止膜の各層の膜厚ごとに、屈折率を評価する必要がある。
(3)任意膜厚の斜入射用多層反射防止膜を作製するためには、各層の光学的膜厚を制御するための成膜パラメータが複雑である。
【0006】
さらに、入射角ごとに、斜入射用多層反射防止膜の各層の光学的膜厚及び積層数の双方を変更して再設計する必要があり、成膜パラメータを検討し、作製する必要があった。
本発明はこのような任意膜厚の斜入射用多層反射防止膜の問題点に対してなされたものであり、紫外領域の入射角度の大きな光に対して有効な斜入射用多層反射防止膜を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は第一に、「入射媒質側から高屈折率層、低屈折率層の交互層が順次積層されてなる多層反射防止膜であって、 前記高屈折率層の材料が、フッ化ランタン( LaF 3 )、フッ化ガドリニウム( GdF 3 )、フッ化ネオジウム( NdF 3 )、フッ化ディスプロシウム( DyF 3 )、フッ化イットリウム( YF 3 )およびこれらの混合物質又は化合物の群より選ばれた1つ以上の成分であり、前記低屈折率層の材料が、フッ化アルミニウム( AlF 3 )、フッ化マグネシウム( MgF 2 )、フッ化カルシウム( CaF 2 )、フッ化ナトリウム( NaF )、クライオライト( Na 3 AlF 6 )、チオライト( Na 5 Al 3 F 14 )およびこれらの混合物質又は化合物の群より選ばれた1つ以上の成分であり、前記交互層の層数はNは5 ≦ N ≦ 17の範囲にあり、前記交互層の前記高屈折率層の各層の光学的膜厚が同一であり、かつ前記低屈折率層の各層の光学的膜厚が同一であり、前記高屈折率層の光学的膜厚と前記低屈折率層の光学的膜厚との和である光学的周期長が、0.6λ≦ nd ≦ 0.65λ(λは入射光の波長である)の範囲であり、かつ前記高屈折率層の光学的膜厚の前記光学的周期長に対する比率が、0.38 ≦ Γ ≦ 0.73の範囲であり、150nm≦λ≦250nmの波長範囲のp偏光に対して、70°≦θ≦80°の入射範囲で反射防止の効果を有する多層反射防止膜(請求項1)」を提供する。
【0008】
(削除)
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態としての斜入射用多層反射防止膜を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明にかかる実施形態の斜入射用多層反射防止膜の概略断面図である。
【0011】
本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜は、基板3上に入射媒質側から高屈折率層1、低屈折率層2の順に交互に積層された構成である。基板と接する層は、積層数が奇数の場合には高屈折率層1(図1(a))、偶数の場合には低屈折率層2(図1(b))になる。
高屈折率層1は各層がすべて同じ光学的膜厚で積層され、同様に低屈折率層2は各層がすべて同じ光学的膜厚で積層されている。したがって、高屈折率層及び低屈折率層がそれぞれ同じ材料の場合は、隣り合う高屈折率層1と低屈折率層2の光学的膜厚は一定値となり(光学的周期長)、本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜は周期構造を有している。
【0012】
基板としては、紫外光を透過する石英ガラス、蛍石等が挙げられる。
高屈折率層の材料としては、フッ化ランタン(LaF3)、フッ化ガドリニウム(GdF3)、フッ化ネオジウム(NdF3)、フッ化ディスプロシウム(DyF3)、フッ化イットリウム(YF3)およびこれらの混合物質又は化合物の群より選ばれた1つ以上の成分が挙げられ、低屈折率層の材料としては、フッ化アルミニウム(AlF3)、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化ナトリウム(NaF)、クライオライト(Na3AlF6)、チオライト(Na5Al3F14)およびこれらの混合物質又は化合物の群より選ばれた1つ以上の成分が挙げられる。
【0013】
高屈折率層1と低屈折率層2の光学的膜厚の和は光学的周期長nd(=nHdH/nLdL)と呼ばれ、以下の関係を満たし、
0.6λ≦nd≦0.65λ
かつ高屈折率層の光学的膜厚の光学的周期長に対する比率は膜厚比Γ(=nHdH/nd)と呼ばれ、以下の関係を満たすことが好ましい。
【0014】
0.38 ≦ Γ≦ 0.73
さらに、層数Nは以下の関係を満たすことが好ましい。
5層 ≦ N ≦ 17層
本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜は、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等の物理的成膜法や、CVD法等の化学的成膜法で作製することが可能である。
【0015】
本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜は、高屈折率層の各層の光学的膜厚が同一であり、同様に低屈折率層の各層の光学的膜厚が同一である周期構造であるので、まず、高屈折率層と低屈折率層との2層膜を作製し、各光学的膜厚が上記条件を満たすように成膜条件を設定する。
次に、高屈折率層と低屈折率層の各成膜条件は一定として、入射角度に合わせて層数の異なる斜入射用多層反射防止膜を作製する。
【0016】
上記条件を満たす斜入射用多層反射防止膜は、150〜250nmの波長範囲のp偏光が70〜80゜の入射範囲で入射したとき反射防止効果がある。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕
合成石英ガラス基板上に入射媒質側から順に高屈折率層としてフッ化ランタン(LaF3)、低屈折率層としてフッ化マグネシウム(MgF2)の交互層を、高屈折率層と低屈折率層との光学的膜厚の和である光学的周期長がnd=0.644λ(λ=193.4nm)、高屈折率層の光学的膜厚の光学的周期長に対する比率がΓ=0.5となるように各光学的膜厚をnHdH(LaF3)= nLdL(MgF2)=0.32λで成膜した。
【0018】
各層の薄膜は公知の真空蒸着法によって成膜した。
さらに、積層数以外の、膜材料、光学的周期長及び比率は同じで、積層数Nを7層から17層まで1層ずつ変えた斜入射用多層反射防止膜を作製した。
まず、フッ化ランタン(LaF3)とフッ化マグネシウム(MgF2)の2層膜を作製し、それぞれの光学的膜厚がnHdH(LaF3)=nLdL(MgF2)=0.322λになるように成膜条件を設定した。次に、フッ化ランタン(LaF3)層及びフッ化マグネシウム(MgF2)層のそれぞれの成膜条件は一定として、層数の異なる(7〜17層)本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜を作製した。このようにして作製した斜入射用多層反射防止膜のλ=193.4nmにおけるp偏光の入射光に対する角度特性を測定した。
【0019】
積層数Nを7層から17層まで1層づつ変えた斜入射用多層反射防止膜の反射率が最小になる入射角及びそのときの反射率を表1に示す。積層数N=7,9,13,15,17層の本発明の斜入射用多層反射防止膜の入射角度特性図を図2に示す。表1及び図2の結果から本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜は入射角70゜≦θ≦80゜の範囲で、透過率が99%以上という十分な反射防止効果(合成石英ガラス基板のみの場合にはθ=70゜でR=4.0%、θ=80゜で23.3%の反射率である)を有することがわかる。さらに、積層数を変えるだけで、反射率が最小になる入射角が変化することがわかる。
【0020】
【表1】
Figure 0004161387
【0021】
〔実施例2〕
蛍石基板上に高屈折率層としてフッ化ランタン(LaF3)、低屈折率層としてクライオライト(Na3AlF6)の交互層を光学的周期長である高屈折率層と低屈折率層の光学的膜厚の和がnd=0.65λ(λ=193.4nm)、高屈折率層の光学的膜厚の光学的周期長に対する比率がΓ=0.46となるように各光学的膜厚をnHdH(LaF3)=0.3λ、nLdL(Na3AlF6)=0.35λで成膜した。
【0022】
各層の薄膜は公知の真空蒸着法によって成膜した。
さらに、積層数以外の、膜材料、光学的周期長及び比率は同じで、積層数Nを5層から11層まで1層ずつ変えた斜入射用多層反射防止膜を作製した。
まず、フッ化ランタン(LaF3)とクライオライト(Na3AlF6)の2層膜を作製し、各光学的膜厚がnHdH(LaF3)=0.3λ、nLdL(Na3AlF6)=0.35λになるように成膜条件を設定した。次に、フッ化ランタン(LaF3)層及びクライオライト(Na3AlF6)層のそれぞれの成膜条件は一定として、層数の異なる(5〜11層)本発明の斜入射用多層反射防止膜を作製した。このようにして作製した斜入射用多層反射防止膜のλ=193.4nmにおけるp偏光の入射光に対する角度特性を測定した。積層数Nを5層から11層まで1層ずつ変えた斜入射用多層反射防止膜の反射率が最小になる入射角及びそのときの反射率を表2に示す。積層数N=5,7,9,11層の本発明の斜入射用多層反射防止膜の入射角度特性図を図3に示す。表2及び図3の結果から、本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜が入射角70゜≦θ≦75゜の範囲で、透過率が99%以上という十分な反射防止効果(蛍石基板のみの場合にはθ=70゜でR=4.3%、θ=75゜で10.7%の反射率である)を有することがわかる。さらに、積層数を変えるだけで、反射率が最小になる入射角が変化することがわかる。
【0023】
【表2】
Figure 0004161387
【0024】
〔実施例3〕
蛍石基板上に高屈折率層としてフッ化ランタン(LaF3)、低屈折率層としてクライオライト(Na3AlF6)の交互層を光学的周期長である高屈折率層と低屈折率層の光学的膜厚の和がnd=0.66λ(λ=248nm)、高屈折率層の光学的膜厚の光学的周期長に対する比率がΓ=0.53となるように各光学的膜厚をnHdH(LaF3)=0.35λ、nLdL(Na3AlF6)=0.31λで成膜した。
【0025】
各層の薄膜は公知の真空蒸着法によって成膜した。
さらに、積層数以外の、膜材料、光学的周期長及び比率は同じで、積層数Nを9層から17層まで2層ずつ変えた斜入射用多層反射防止膜を作製した。
まず、フッ化ランタン(LaF3)とクライオライト(Na3AlF6)の2層膜を作製し、各光学的膜厚がnHdH(LaF3)=0.35λ、nLdL(Na3AlF6)=0.31λになるように成膜条件を設定した。次に、フッ化ランタン(LaF3)層及びクライオライト(Na3AlF6)層のそれぞれの成膜条件は一定として、層数の異なる(9〜17層)本発明の斜入射用多層反射防止膜を作製した。このようにして作製した斜入射用多層反射防止膜のλ=248nmにおけるp偏光の入射光に対する角度特性を測定した。積層数Nを9層から17層まで2層ずつ変えた斜入射用多層反射防止膜の反射率が最小になる入射角及びそのときの反射率を表3に示す。積層数N=9,11,13,15,17層の本発明の斜入射用多層反射防止膜の入射角度特性図を図4に示す。表3及び図4の結果から、本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜が入射角72゜≦θ≦76゜の範囲で、透過率が99%以上という十分な反射防止効果(蛍石基板のみの場合にはθ=70゜でR=4.4%、θ=75゜で10.8%の反射率である)を有することがわかる。さらに、積層数を変えるだけで、反射率が最小になる入射角が変化することがわかる。
【0026】
【表3】
Figure 0004161387
【0027】
本実施例では、本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜を作製する方法として真空蒸着法を用いたが、この方法に限定されるものではない。その他の作製方法として、スパッタ法、イオンプレーティング法等の物理的成膜法や、CVD法等の化学的成膜法などでも本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜を作製することが可能である。
【0028】
【発明の効果】
以上のように、本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜は、高屈折率層の各層の光学的膜厚が同一であり、同様に低屈折率層の各層の光学的膜厚が同一である周期構造であるので、高屈折率層と低屈折率層の2層膜を作製し、その成膜条件を把握しておけば、所望の特性を得るためには、必要な積層数だけ同じ成膜条件で交互に積層するだけでよく、従来に比べて作製が容易である。また、本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜では、光学的周期長と比率を一定にして、積層数を変えるだけで、150nm≦λ≦250nmの波長範囲のp偏光に対して、入射角が70゜≦θ≦80゜の範囲で種々の入射角に対応する反射防止効果が得られる。
【0029】
本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜が形成された光学素子を用いることにより優れた性能を有する光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は積層数が奇数の場合の本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜の断面概念図であり、(b)は積層数が偶数の場合の本発明にかかる斜入射用多層反射防止膜の断面概念図である。
【図2】は、本発明にかかる第1の実施形態の斜入射用多層反射防止膜(7、9、13、15、17層)のλ=193.4nmにおけるp偏光の入射角に対する反射率の入射角度特性図である。
【図3】は、本発明にかかる第2の実施形態の斜入射用多層反射防止膜(5、7、9、11層)のλ=193.4nmにおけるp偏光の入射角に対する反射率の入射角度特性図である。
【図4】は、本発明にかかる第3の実施形態の斜入射用多層反射防止膜(9、11、13、15、17層)のλ=248nmにおけるp偏光の入射角に対する反射率の入射角度特性図である。
【符号の説明】
1・・・高屈折率層
2・・・低屈折率層
3・・・基板

Claims (1)

  1. 入射媒質側から高屈折率層、低屈折率層の交互層が順次積層されてなる多層反射防止膜であって、
    前記高屈折率層の材料が、フッ化ランタン( LaF 3 )、フッ化ガドリニウム( GdF 3 )、フッ化ネオジウム( NdF 3 )、フッ化ディスプロシウム( DyF 3 )、フッ化イットリウム( YF 3 )およびこれらの混合物質又は化合物の群より選ばれた1つ以上の成分であり、前記低屈折率層の材料が、フッ化アルミニウム( AlF 3 )、フッ化マグネシウム( MgF 2 )、フッ化カルシウム( CaF 2 )、フッ化ナトリウム( NaF )、クライオライト( Na 3 AlF 6 )、チオライト( Na 5 Al 3 F 14 )およびこれらの混合物質又は化合物の群より選ばれた1つ以上の成分であり、
    前記交互層の層数はNは5 ≦ N ≦ 17の範囲にあり、
    前記交互層の前記高屈折率層の各層の光学的膜厚が同一であり、かつ前記低屈折率層の各層の光学的膜厚が同一であり、
    前記高屈折率層の光学的膜厚と前記低屈折率層の光学的膜厚との和である光学的周期長が、
    0.6λ≦ nd ≦ 0.65λ(λは入射光の波長である)
    の範囲であり、かつ前記高屈折率層の光学的膜厚の前記光学的周期長に対する比率が、
    0.38 ≦ Γ ≦ 0.73
    の範囲であり、
    150nm≦λ≦250nmの波長範囲のp偏光に対して、70°≦θ≦80°の入射範囲で反射防止の効果を有する多層反射防止膜。
JP23000097A 1997-01-23 1997-08-26 多層反射防止膜 Expired - Lifetime JP4161387B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23000097A JP4161387B2 (ja) 1997-01-23 1997-08-26 多層反射防止膜
US09/012,125 US6030717A (en) 1997-01-23 1998-01-22 Multilayer antireflection coatings for grazing ultraviolet incident light
DE69812450T DE69812450T3 (de) 1997-01-23 1998-01-23 Mehrschichtige Antireflexbeschichtungen für flach einfallendes Ultraviolettlicht
EP98300480A EP0855604B2 (en) 1997-01-23 1998-01-23 Method for reducing reflection of grazing incident p-polarized ultraviolet light from a surface of a substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055297 1997-01-23
JP9-10552 1997-01-23
JP23000097A JP4161387B2 (ja) 1997-01-23 1997-08-26 多層反射防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268106A JPH10268106A (ja) 1998-10-09
JP4161387B2 true JP4161387B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=26345840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23000097A Expired - Lifetime JP4161387B2 (ja) 1997-01-23 1997-08-26 多層反射防止膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6030717A (ja)
EP (1) EP0855604B2 (ja)
JP (1) JP4161387B2 (ja)
DE (1) DE69812450T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243203B1 (en) * 1998-04-24 2001-06-05 U.S. Philips Corporation Optical system with anti-reflection coating
DE10080898T1 (de) 1999-03-29 2001-06-28 Nikon Corp Mehrschicht-Antireflexionsfilm, optisches Element und Reduktionsprojektionsbelichtungsapparat
JP2002055212A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd プリズムとそれを用いた光学装置
DE10064143A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Zeiss Carl Reflexionsminderungsbeschichtung für Ultraviolettlicht bei großen Einfallswinkeln
DE10101017A1 (de) * 2001-01-05 2002-07-11 Zeiss Carl Reflexionsminderungsbeschichtung für Ultraviolettlicht
US6771583B2 (en) * 2001-01-19 2004-08-03 Konica Corporation Optical component
EP1411375A4 (en) * 2001-07-18 2007-03-21 Nikon Corp OPTICAL ELEMENT COMPRISING A LANTHANE FLUORIDE FILM
JP2003149404A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Canon Inc 光学薄膜およびその製造方法、及び光学薄膜による光学素子、光学系、該光学系を備える撮像装置、記録装置、露光装置
US6599766B1 (en) * 2001-12-28 2003-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for determining an anti reflective coating thickness for patterning a thin film semiconductor layer
DE10213089A1 (de) * 2002-03-18 2003-10-16 Fraunhofer Ges Forschung Metallisches Fluorid in Pulver- oder Granulatform, Verfahren zu seiner Herstellung und den Nachweis der Reinheit
JP2004342728A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Canon Inc 投影光学系
US20050157501A1 (en) * 2003-10-14 2005-07-21 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
JP4423119B2 (ja) * 2004-06-16 2010-03-03 キヤノン株式会社 反射防止膜及びそれを用いた光学素子
EP2047302A1 (de) * 2006-07-28 2009-04-15 ILFORD Imaging Switzerland GmbH Flexible materialien fuer optische anwendungen
CN101925837B (zh) * 2007-11-30 2013-01-30 康宁股份有限公司 用于duv元件的致密均匀氟化物膜及其制备方法
US8153241B2 (en) * 2009-02-26 2012-04-10 Corning Incorporated Wide-angle highly reflective mirrors at 193NM
US8830141B2 (en) 2009-04-02 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Full-windshield head-up display enhancement: anti-reflective glass hard coat
JP5424154B2 (ja) * 2010-04-28 2014-02-26 公立大学法人大阪府立大学 光学部品
CN102338892B (zh) * 2011-09-29 2013-11-13 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种ZnS基底1064nm、8μm~10μm光波段大入射角增透膜及ZnS光窗
DE102011054837A1 (de) 2011-10-26 2013-05-02 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Optisches Element
DE102015100091A1 (de) 2015-01-07 2016-07-07 Rodenstock Gmbh Schichtsystem und optisches Element mit einem Schichtsystem
CN105842857B (zh) * 2016-04-28 2018-04-03 西安应用光学研究所 一种ZnS基底反0.5~0.8μm可见光及1.064μm激光并透3.7~4.8μm中波红外分色膜的膜系结构
JP6491635B2 (ja) 2016-12-28 2019-03-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 反射防止膜および深紫外発光デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528725A (en) * 1967-08-30 1970-09-15 Libbey Owens Ford Glass Co Color temperature correction light transmitting filter
JPS58202408A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 Nippon Soken Inc 熱線反射膜
JPS6451347A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Iwasaki Electric Co Ltd Production of multilayered film of metal oxide
US4966437A (en) * 1988-04-19 1990-10-30 Litton Systems, Inc. Fault-tolerant anti-reflective coatings
US5532871A (en) * 1992-11-25 1996-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Two-wavelength antireflection film
JPH07244217A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nikon Corp 反射防止膜
FR2750216B1 (fr) * 1996-06-21 1998-07-24 Commissariat Energie Atomique Empilement multicouche de materiaux fluorures, utilisable en optique et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
DE69812450D1 (de) 2003-04-30
JPH10268106A (ja) 1998-10-09
EP0855604B1 (en) 2003-03-26
EP0855604A1 (en) 1998-07-29
DE69812450T2 (de) 2003-09-11
DE69812450T3 (de) 2007-03-01
US6030717A (en) 2000-02-29
EP0855604B2 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161387B2 (ja) 多層反射防止膜
US6310905B1 (en) Mirror for an ultraviolet laser and method
US5850309A (en) Mirror for high-intensity ultraviolet light beam
JP3924806B2 (ja) 反射防止膜
US9684252B2 (en) Optical element with an antireflection coating, projection objective, and exposure apparatus comprising such an element
WO2000058761A1 (fr) Film multicouche antireflechissant, composant optique, et systeme reduisant l'exposition a des projections
WO2002018981A1 (fr) Procede de formation de film optique mince
JP2002250801A (ja) 大きな入射角度における紫外線反射防止コーティング
JP2004302113A (ja) 反射防止膜、光学部材、光学系及び投影露光装置、並びに反射防止膜の製造方法
JP3799696B2 (ja) エキシマレーザー用ミラー
JPH07107563B2 (ja) 反射防止膜
JP2002014203A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた光学部材
JP2002040207A (ja) 光学付加膜及び光学素子
JPH10253802A (ja) 反射防止膜
JPH11167003A (ja) 2波長反射防止膜
JP2000357654A (ja) 反射防止膜、光学素子、露光装置、及び電子物品
JPH05264802A (ja) 多層反射防止膜
JPH06160602A (ja) 2波長反射防止膜
JP2002189101A (ja) 反射防止膜、光学素子及び露光装置
JPH11101903A (ja) エキシマレーザ用高反射鏡
JP2001004803A (ja) 反射防止膜及び光学素子
JP2004260080A (ja) 紫外域用反射ミラー及びそれを用いた投影露光装置
JP2001013304A (ja) 光学部品
JP6999719B2 (ja) 偏光素子及び液晶プロジェクター
JP2004085975A (ja) 酸化物多層膜光学素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term