JP4159587B2 - 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置 - Google Patents

半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4159587B2
JP4159587B2 JP2006231694A JP2006231694A JP4159587B2 JP 4159587 B2 JP4159587 B2 JP 4159587B2 JP 2006231694 A JP2006231694 A JP 2006231694A JP 2006231694 A JP2006231694 A JP 2006231694A JP 4159587 B2 JP4159587 B2 JP 4159587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
odt
signal
selection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006231694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060641A (ja
Inventor
宏樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006231694A priority Critical patent/JP4159587B2/ja
Priority to US11/889,837 priority patent/US7612579B2/en
Publication of JP2008060641A publication Critical patent/JP2008060641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159587B2 publication Critical patent/JP4159587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end

Description

本発明は半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置に関し、特に、ODT(On Die Termination)機能を有する出力回路及びこれを備える半導体装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)のように、外部バス上に複数のチップが並列接続される場合、出力バッファがハイインピーダンス状態(Hi−Z)となっているチップによって、信号の反射が生じることがある。このような信号の反射が生じると外部バス上の信号品質が低下することから、DDR2型のSDRAM(Synchronous DRAM)のように高いデータ転送レートが要求される半導体装置においては、出力回路を終端抵抗として機能させるODT(On Die Termination)機能が備えられていることがある(特許文献1参照)。
半導体装置にODT機能を持たせれば、マザーボード上に終端抵抗器を設ける必要がなくなるため、部品点数を削減することができるとともに、信号の反射をより効果的に防止することができることから、外部バス上の信号品質を高めることが可能となる。
特開2003−133943号公報
DDR2型のSDRAMでは、同一バス上に接続された他のチップがリード動作又はライト動作を行っている場合にODTを機能させ、それ以外の期間においてはODTを機能させない。しかしながら、データ転送レートが非常に高くなると、ライト動作を行う場合に当該チップにおいて生じる信号の反射によって、信号の品質が低下するという問題があった。このような問題を解決するためには、他のチップがリード動作又はライト動作を行っている場合と、当該チップがライト動作を行う場合とで、ODTインピーダンスを動的に切り替えることが有効である。
しかしながら、ODTインピーダンスを動的に変更可能に構成すると、ドライバ回路の動作タイミングを制御する同期回路とデータ入出力ピンとの間の回路段数が増大し、これによりDLL(Delayed Lock Loop)固有遅延が増大するという問題があった。DLL固有遅延とは、同期の対象となる原クロックと、これに同期されたクロックとの間の遅延量である。理想的なDLL固有遅延は1クロックであるが、同期回路とデータ入出力ピンとの間の回路段数が大きいとDLL固有遅延が大きくなり、その分、ノイズの影響を受けやすくなる。
また、ODTインピーダンスを動的に変更可能に構成すると、同期回路とデータ入出力ピンとの間の回路段数がリードパスよりもODTパスの方が長くなることが考えられる。この場合には、データの出力タイミングやODTの実行タイミングにずれが生じやすくなるという問題が生じる。
特に、データ出力用のドライバ回路とODT用のドライバ回路を兼用すると、同期回路とデータ入出力ピンとの間の回路段数はさらに増大するため、上記の問題はより深刻となる。
したがって、本発明は、ODTインピーダンスを動的に変更可能な出力回路において、同期回路とデータピン(データ入出力ピン)との間の回路段数を抑制することを目的とする。
本発明の目的は、ODTインピーダンスを動的に変更可能な半導体装置の出力回路であって、ODT制御信号を生成するカウンタ回路と、ODT機能を有する複数のドライバ回路と、カウンタ回路からドライバ回路へ伝達される信号を所定のクロックに同期させる同期回路と、ODT制御信号に基づいて複数のODT選択信号のいずれか一つを活性化させる第1の選択回路と、活性化されたODT選択信号に基づいて複数のドライバ回路のうち使用するドライバ回路を選択する第2の選択回路とを備え、第1の選択回路はカウンタ回路と同期回路との間に設けられ、第2の選択回路は同期回路とドライバ回路との間に設けられていることを特徴とする。
複数のドライバ回路の少なくとも一部は、ODT動作時のみならず、データ出力時にも活性化される回路であっても構わない。つまり、データ出力用のドライバ回路とODT用のドライバ回路が兼用されていても構わない。
このように、本発明では第1の選択回路を同期回路の前段に配置していることから、同期回路とデータピンとの間の回路段数を抑制することが可能となる。しかも、選択回路の全てを同期回路の前段に配置するのではなく、比較的回路規模の大きい第2の選択回路を同期回路の後段に配置していることから、同期回路までの転送マージンを十分に確保することも可能となる。
これにより、DLL固有遅延の増大を抑えることができるとともに、リードパスとODTパスとの回路段数を容易に一致させることが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による半導体装置の出力回路(入出力回路)100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態による出力回路100は、データ入出力ピンDQに接続されたm個のドライバ回路101〜10mと、n個のドライバ回路111〜11nとを備えている。このうち、ドライバ回路101〜10mは、リード時に活性化される出力ドライバである。一方、ドライバ回路111〜11nは、ODT使用時に活性化されるODTドライバである。
特に限定されるものではないが、ドライバ回路101〜10mは互いに同一のインピーダンスを有していることが好ましく、ドライバ回路111〜11nも互いに同一のインピーダンスを有していることが好ましい。尚、データ入出力ピンDQには、入力バッファ120も接続されているが、入力バッファ120の構成や動作の詳細は、本発明の要旨と直接関係がないため、本明細書での説明は省略する。
本実施形態による出力回路100は、リードデータを出力する際、複数のドライバ回路101〜10mの1つ又は2つ以上が同時に活性化される。どのドライバ回路を活性化させるかは、コード信号Ron_codeによって指定される。つまり、出力インピーダンスはコード信号Ron_codeによって指定される。コード信号Ron_codeは、モードレジスタセットによって任意に設定することができる。
同様に、ODT機能を使用する際には、複数のドライバ回路111〜11nの1つ又は2つ以上が同時に活性化される。どのドライバ回路を活性化させるかは、コード信号Rtt_nom又はRtt_WRによって指定される。ここで、コード信号Rtt_nomは、同一の外部バスに接続された他のチップがリード動作又ライト動作を行う際のODTインピーダンスを示す信号であり、コード信号Rtt_WRは、当該チップがライト動作を行う際のODTインピーダンスを示す信号である。
各ドライバ回路101〜10m,111〜11nの動作は、それぞれ前段回路131〜13m,141〜14nによって制御される。図1に示すように、前段回路131〜13m,141〜14nには、インピーダンス制御信号ZQ_codeが共通に供給されている。インピーダンス制御信号ZQ_codeは、キャリブレーション動作によって、各ドライバ回路101〜10m,111〜11nのインピーダンスを所望の値に微調整するための信号である。
図2は、ドライバ回路101の回路図である。他のドライバ回路も同様の回路構成を有していることから、重複する説明は省略する。
図2に示すように、ドライバ回路101は、並列接続された複数(本例では5つ)のPチャンネルMOSトランジスタ211〜215と、並列接続された複数(本例では5つ)のNチャンネルMOSトランジスタ221〜225と、これらトランジスタ211〜215とトランジスタ221〜225との間に直列に接続された抵抗231,232とを備える。抵抗231と抵抗232の接続点は、データ入出力ピンDQに接続されている。
トランジスタ211〜215のゲートには、5つの動作信号131P1〜131P5が供給されている。また、トランジスタ221〜225のゲートには、5つの動作信号131N1〜131N5が供給されている。これら動作信号131P1〜131P5,131N1〜131N5は、対応する前段回路131より供給される信号であり、それぞれハイレベル又はローレベルとなる。これにより、ドライバ回路101に含まれる10個のトランジスタは、10本の動作信号131P1〜131P5,131N1〜131N5によって、個別にオン/オフ制御がされる。
トランジスタ211〜215からなる並列回路及びトランジスタ221〜225からなる並列回路は、いずれも導通時に所定のインピーダンス(例えば120Ω)となるように設計されている。しかしながら、トランジスタのオン抵抗は製造条件によってばらつくとともに、動作時における環境温度や電源電圧によって変動することから、必ずしも所望のインピーダンスが得られるとは限らない。このため、実際のインピーダンスを所望の値とするためには、オンさせるべきトランジスタの数を調整する必要があり、かかる目的のために、複数のトランジスタからなる並列回路を用いている。
インピーダンスを微細且つ広範囲に調整するためには、並列回路を構成する複数のトランジスタのW/L比(ゲート幅/ゲート長比)を互いに異ならせることが好ましく、2のべき乗の重み付けをすることが特に好ましい。この点を考慮して、本実施形態では、トランジスタ211のW/L比を「1」とした場合、トランジスタ212〜215のW/L比をそれぞれ「2」、「4」、「8」、「16」に設定している(W/L比の値は相対値であり、実際のW/L比を表しているものではない。以下同様)。これにより、動作信号131P1〜131P5,131N1〜131N5を用いてオンさせるトランジスタを適宜選択することによって、製造条件によるばらつきや温度変化などにかかわらず、並列回路のオン抵抗をほぼ所望の値に固定させることができる。
抵抗231,232の抵抗値は、例えば120Ωに設計されている。この場合、トランジスタ211〜215からなる並列回路及びトランジスタ221〜225からなる並列回路の少なくとも一方がオン状態となれば、データ入出力ピンDQからみたドライバ回路101のインピーダンスは240Ωとなる。抵抗231,232としては、例えばタングステン(W)抵抗を用いることができる。
図3は、前段回路131の回路図である。他の前段回路も同様の回路構成を有していることから、重複する説明は省略する。
図3に示すように、前段回路131は、5つのNAND回路411〜415と、5つのNOR回路421〜425によって構成されている。NAND回路411〜415には、後述する選択信号191P1が共通に供給されているとともに、インピーダンス制御信号ZQ_codeの一部を構成する信号DRZQP1〜DRZQP5がそれぞれ供給されている。一方、NOR回路421〜425には、後述する選択信号191N1が共通に供給されているとともに、インピーダンス制御信号ZQ_codeの残りの部分を構成する信号DRZQN1〜DRZQN5がそれぞれ供給されている。
図示しないが、前段回路132〜13mには、選択信号191P1,191N1の代わりに選択信号191P2〜191Pm,191N1〜191Nmが供給される。また、前段回路141〜14nには、選択信号191P1,191N1の代わりに選択信号192P1〜192Pn,192N1〜192Nnが供給される。
NAND回路411〜415の出力である動作信号131P1〜131P5、並びに、NOR回路421〜425の出力である動作信号131N1〜131N5は、図2に示したように、ドライバ回路101に供給され、それぞれ対応するトランジスタを制御する。
図1に戻って、本実施形態による出力回路100は、ALカウンタ151〜153を備えている。ALカウンタ151〜153はアディティブレイテンシ(Additive Latency)をカウントする回路であり、それぞれリード信号RD、ODT動作信号ODT及びライト信号WRが供給される。ALカウンタ151〜153のカウントクロックには、外部クロックCKが用いられている。
リード信号RDは、リード動作時においてメモリセルから読み出されたリードデータの出力タイミングを制御する信号である。一方、ODT動作信号ODTは、ODT動作時において所定のタイミングで活性化される(ハイレベルとなる)信号であり、ライト信号WRは、ライト動作時において所定のタイミングで活性化される(ハイレベルとなる)信号である。
ALカウンタ151〜153の出力は、それぞれCLカウンタ161、ODTLカウンタ162及びCWLカウンタ163に供給される。CLカウンタ161はCASレイテンシをカウントする回路であり、ODTLカウンタ162はODTレイテンシをカウントする回路であり、CWLカウンタ163はCASライトレイテンシをカウントする回路である。いずれのカウンタも、カウントクロックとして内部クロックDLLが用いられている。内部クロックDLLは、図示しないDLL回路によって外部クロックCKと同期が取られたクロックである。
リード信号RD、ODT動作信号ODT及びライト信号WRは、互いにレイテンシが異なる信号である。したがって、ALカウンタ151〜153を通過した段階では、これらのタイミングは一致していない。これらのタイミングは、CLカウンタ161、ODTLカウンタ162及びCWLカウンタ163を通過することによって初めて一致する。
CLカウンタ161の出力は、そのまま同期回路181に供給される。一方、ODTLカウンタ162及びCWLカウンタ163の出力は、第1の選択回路170を介して同期回路182,183に供給される。ODTLカウンタ162及びCWLカウンタ163の出力は、いずれもODT動作に関する信号であり、図1ではこれらをODT制御信号ODTaと表記している。
第1の選択回路170は、インバータ171及びNANDゲート172,173によって構成されている。NANDゲート172には、ODTLカウンタ162の出力及びCWLカウンタ163の出力の反転信号が供給される。一方、NANDゲート173には、ODTLカウンタ162の出力及びCWLカウンタ163の出力が供給される。
これにより、ODT動作信号ODTがハイレベルとなると、ライト信号WRの論理値によってNANDゲート172,173の出力であるODT選択信号ODTb,ODTcのいずれか一方が活性化する(ハイレベルとなる)。具体的には、ODT動作信号ODTがハイレベルである場合において、ライト信号WRがローレベルであれば、ODT選択信号ODTbが活性化する(ハイレベルとなる)。これに対し、ODT動作信号ODTがハイレベルである場合において、ライト信号WRがハイレベルであれば、ODT選択信号ODTcが活性化する(ハイレベルとなる)。
同期回路群180は、入力信号を内部クロックDLLに同期させて出力する回路であり、リード信号RD、ODT選択信号ODTb,ODTcに対してそれぞれ設けられた同期回路181〜183によって構成されている。同期回路181〜183は、データ入出力ピンDQに最も近い同期回路であり、ドライバ回路101〜10m,111〜11nの動作タイミングを最終的に制御する回路である。
したがって、同期回路181〜183とデータ入出力ピンDQとの間の回路段数はできるだけ少なくことが望ましく、且つ、各パスの回路段数は一致していることが望ましい。これは、同期回路181〜183とデータ入出力ピンDQとの間の回路段数が多いと、DLL固有遅延が大きくなり、これによってノイズの影響を受けやすくなるからである。また、各パスの回路段数が不一致であると、データの出力タイミングやODTの実行タイミングにずれが生じやすくなるからである。
同期回路群180によって同期が取られたリード信号RD,ODT選択信号ODTb,ODTcは、いずれも第2の選択回路190に供給される。第2の選択回路190は、複数のドライバ回路101〜10m,111〜11nのうち、使用するドライバ回路を選択するための回路であり、コード信号に基づいて出力インピーダンスやODTインピーダンスを選択する。
より具体的に説明すると、第2の選択回路190は、リード信号RD及びコード信号Ron_codeが供給されるゲート回路191を有している。ゲート回路191は、リード信号RDが活性化すると、コード信号Ron_codeに基づいて、対応する1又は2以上の前段回路131〜13mを活性化させる。つまり、コード信号Ron_codeはmビット(相補の信号を使用する場合は2mビット)の信号であり、アクティブなビット(又はビット対)に対応する前段回路131〜13mが活性化される。
図4は、第1の選択回路170及び同期回路群180の構成をより詳細に示す回路図である。
図4に示すように、本実施形態では、CLカウンタ161の出力であるリード信号RDは、2つの信号RD0,RD1によって構成される。同様に、ODTLカウンタ162の出力も2つの信号ODT0,ODT1によって構成され、CWLカウンタ163の出力も2つの信号WR0,WR1によって構成される。また、同期回路181〜183の出力もそれぞれ2つの信号RD_P4, RD_N4、ODT_P4, ODT_N4、及び、WR_P4, WR_N4によって構成されている。
図4に示すように、同期回路181にはリードデータData_Rise, Data_Fallが供給されている。リードデータData_Rise, Data_Fallは、図示しないFIFOより供給されるリードデータである。
前段回路131〜13mの活性化は、次のように行われる。
まず、リード信号RDの論理レベルがハイレベルである場合には、選択信号191P1〜191Pmのうち、コード信号Ron_codeに対応するものをローレベルとし、他をハイレベルとする。選択信号191N1〜191Nmについては全てローレベルとする。これにより、対応する選択信号191P1〜191Pmがローレベルである前段回路は、活性状態となる。
活性化された前段回路は、制御信号ZQ_codeの一部である信号DRZQP1〜DRZQP5と同一のコードを有する動作信号(前段回路131においては131P1〜131P5)を出力することになる。
一方、リード信号RDの論理レベルがローレベルである場合には、選択信号191N1〜191Nmのうち、コード信号Ron_codeに対応するものをハイレベルとし、他をローレベルとする。選択信号191P1〜191Pmについては全てハイレベルとする。これにより、対応する選択信号191N1〜191Nmがローレベルである前段回路は、活性状態となる。
活性化された前段回路は、制御信号ZQ_codeの一部である信号DRZQN1〜DRZQN5と同一のコードを有する動作信号(前段回路131においては131N1〜131N5)を出力することになる。
これらに対し、活性化されない前段回路においては、Pチャンネル側の動作信号(131P1〜131P5)が全てハイレベルに固定され、Nチャンネル側の動作信号(131N1〜131N5)が全てローレベルに固定される。
尚、図1に示すゲート回路191は、ANDゲートを示すシンボルマークを用いて表記されているが、これは、リード信号RDが活性化するとコード信号Ron_code又はこれに対応する信号を出力するという機能を模式的に表現したものであり、実際にANDゲートのみによって構成されていることを意味するものではない。したがって、コード信号Ron_codeとして、2mビットの相補信号を使用する場合、ゲート回路191としては、後述するように、リード信号RDに基づきこれらを通過又は遮断する論理回路群が用いられる。
また、第2の選択回路190は、ODT選択信号ODTb及びコード信号Rtt_nomが供給されるゲート回路192を有している。ゲート回路192は、上述したゲート回路191と同様の機能を有する回路であり、ODT選択信号ODTbが活性化すると、コード信号Rtt_nomに基づいて、対応する1又は2以上の前段回路141〜14nを活性化させる。つまり、コード信号Rtt_nomはnビット(相補の信号を使用する場合は2nビット)の信号であり、アクティブなビット(又はビット対)に対応する前段回路141〜14nが活性化される。
尚、ODT選択信号ODTbとODT選択信号ODTcが同時に活性化することはないため、ODT選択信号ODTbの活性化時においてコード信号Rtt_WRは何らの影響も及ぼさない。
前段回路141〜14nの活性化は、選択信号192P1〜192Pnのうち、コード信号Rtt_nomに対応するものをローレベルとし、他をハイレベルとするとともに、選択信号192N1〜192Nnのうち、コード信号Rtt_nomに対応するものをハイレベルとし、他をローレベルとすることにより行う。これにより、活性化された前段回路は、制御信号ZQ_codeと同一のコードを有する動作信号を出力することになる。
図1に示すゲート回路192については、2段のNANDゲートを示すシンボルマークを用いて表記されているが、これについても、ODT選択信号ODTbが活性化するとコード信号Rtt_nom又はこれに対応する信号を出力するという機能を模式的に表現したものであり、実際にNANDゲートのみによって構成されていることを意味するものではない。したがって、コード信号Rtt_nomとして、2nビットの相補信号を使用する場合、ゲート回路192としては、後述するように、ODT選択信号ODTbに応じてこれらを通過又は遮断する論理回路群が用いられる。
さらに、第2の選択回路190は、ODT選択信号ODTc及びコード信号Rtt_WRが供給されるゲート回路193を有している。ゲート回路193は、上述したゲート回路191,192と同様の機能を有する回路であり、ODT選択信号ODTcが活性化すると、コード信号Rtt_WRに基づいて、対応する1又は2以上の前段回路141〜14nを活性化させる。つまり、コード信号Rtt_WRもnビット(相補の信号を使用する場合は2nビット)の信号であり、アクティブなビット(又はビット対)に対応する前段回路141〜14nが活性化される。
上述の通り、ODT選択信号ODTbとODT選択信号ODTcが同時に活性化することはないため、ODT選択信号ODTcの活性化時においてコード信号Rtt_nomは何らの影響も及ぼさない。
繰り返しになるが、図1に示すゲート回路193についても2段のNANDゲートを示すシンボルマークを用いて表記しているものの、これもODT選択信号ODTcが活性化するとコード信号Rtt_WR又はこれに対応する信号を出力するという機能を模式的に表現したものであり、実際にNANDゲートのみによって構成されていることを意味するものではない。したがって、コード信号Rtt_WRとして、2nビットの相補信号を使用する場合、ゲート回路193としては、後述するように、ODT選択信号ODTcに応じてこれらを通過又は遮断する論理回路群が用いられる。
図5は、第2の選択回路190の構成をより詳細に示す回路図である。
図5に示すように、各コード信号としては相補(例えばRon_codeT0とRon_codeB0)の信号が用いられ、トゥルー信号(T)はそれぞれ対応するNANDゲートに供給され、バー信号(B)はそれぞれ対応するNORゲートに供給される。かかる回路構成により、ゲート回路191は、リード信号RD(RD_P4, RD_N4)に基づきコード信号Ron_codeを通過又は遮断させることができる。同様に、ゲート回路192は、ODT選択信号ODTb(ODT_P4, ODT_N4)に基づきコード信号Rtt_nomを通過又は遮断させることができる。また、ゲート回路193は、ODT選択信号ODTc(RW_P4, RW_N4)に基づきコード信号Rtt_WRを通過又は遮断させることができる。
以上が本実施形態による出力回路100の構成である。次に、本実施形態による出力回路100の動作について説明する。
まず、リード動作について説明する。
リード動作時においては、所定のタイミングでリード信号RDが活性化し、これがALカウンタ151及びCLカウンタ161を経由して、同期回路181に入力される。同期回路181にて内部クロックDLLと同期が取られたリード信号RDは、第2の選択回路190に含まれるゲート回路191に供給される。これに基づいて、1又は2以上のドライバ回路101〜10mが動作し、データ入出力ピンDQはリード信号RDの論理理に基づき、ハイレベル又はローレベルに駆動される。
この時、出力インピーダンスは、いずれのドライバ回路101〜10mが活性化しているかによって決まる。一例として、各ドライバ回路101〜10mのインピーダンスが全て240Ω(ZQ_codeによるキャリブレーション後の値)であるとすると、1つのドライバ回路のみを使用すれば出力インピーダンスは240Ωとなり、2つのドライバ回路を並列に使用すれば出力インピーダンスは120Ωとなる。つまり、使用するドライバ回路の数をx(≦m)とすれば、出力インピーダンスは(240/x)Ωとなる。
上述の通り、いずれのドライバ回路101〜10mを使用するかは、コード信号Ron_codeによって決まる。コード信号Ron_codeは、モードレジスタセットによって変更することができることから、所望の出力インピーダンスを得ることが可能となる。
次に、ODT動作について説明する。
本実施形態による出力回路は、ODTインピーダンスを動的に変更可能である。つまり、同一の外部バスに接続された他のチップがリード動作又ライト動作を行う際のODTインピーダンスと、当該チップがライト動作を行う際のODTインピーダンスとが、動的に切り替えられる。
まず、同一の外部バスに接続された他のチップがリード動作又ライト動作を行う際のODT動作について説明する。
本動作においては、所定のタイミングでODT信号ODTが活性化し、これがALカウンタ152及びODTLカウンタ162を経由して、第1の選択回路170に入力される。このとき、ライト信号WRは非活性であることから、第1の選択回路170は、ODT選択信号ODTbを活性化させる。
同期回路182にて内部クロックDLLと同期が取られたODT選択信号ODTbは、第2の選択回路190に含まれるゲート回路192に供給される。これに基づいて、1又は2以上のドライバ回路111〜11nが動作し、データ入出力ピンDQは、所定のインピーダンスを持つ終端抵抗として機能する。
この時、ODTインピーダンスは、いずれのドライバ回路111〜11nが活性化しているかによって決まる。一例として、各ドライバ回路111〜11nのインピーダンスが全て120Ω(ZQ_codeによるキャリブレーション後の値)であるとすると、1つのドライバ回路のみを使用すればODTインピーダンスは120Ωとなり、2つのドライバ回路を並列に使用すればODTインピーダンスは60Ωとなる。つまり、使用するドライバ回路の数をy(≦n)とすれば、ODTインピーダンスは(120/y)Ωとなる。
上述の通り、いずれのドライバ回路111〜11nを使用するかは、コード信号Rtt_nomによって決まる。コード信号Rtt_nomは、モードレジスタセットによって変更することができることから、所望のODTインピーダンスを得ることが可能となる。
このようなODT動作におけるインピーダンスとしては、あらかじめ定められた複数のインピーダンスからなる群よりいずれか一つが選択される。例えば、120Ω、60Ω、40Ω、30Ω、20Ωの5種類のODTインピーダンスが想定される場合には、これら5種類のインピーダンスのいずれかを示すコード信号Rtt_nomを、モードレジスタセットによって設定することになる。
一方、当該チップがライト動作を行う場合には、所定のタイミングでODT信号ODTが活性化するとともに、ライト信号WRが活性化する。ODT信号ODTは、ALカウンタ152及びODTLカウンタ162を経由して第1の選択回路170に入力され、ライト信号WRはALカウンタ153及びCWLカウンタ163を経由して第1の選択回路170に入力される。
上述の通り、ODT信号ODTとライト信号WRのタイミングは、ODTLカウンタ162及びCWLカウンタ163を通過することによって一致し、これらの出力であるODT制御信号ODTaはいずれもハイレベルとなる。これにより、第1の選択回路170は、ODT選択信号ODTcを活性化させる。
同期回路183にて内部クロックDLLと同期が取られたODT選択信号ODTcは、第2の選択回路190に含まれるゲート回路193に供給される。これに基づいて、1又は2以上のドライバ回路111〜11nが動作する。いずれのドライバ回路111〜11nを使用するかは、コード信号Rtt_WRによって決まる。コード信号Rtt_WRについてもモードレジスタセットによって変更することができることから、所望のODTインピーダンスを得ることが可能となる。
このようなODT動作におけるインピーダンスについても、あらかじめ定められた複数のインピーダンスからなる群よりいずれか一つが選択される。例えば、120Ω、60Ωの2種類のODTインピーダンスが想定される場合には、これら2種類のインピーダンスのいずれかを示すコード信号Rtt_WRを、モードレジスタセットによって設定することになる。
このように、ODT動作時においては、ライト信号WRが活性化しているか否かによって、ODTインピーダンスが変化する。つまり、ライト信号WRが活性化していない場合には、コード信号Rtt_nomによって決まるODTインピーダンスが得られ、ライト信号WRが活性化している場合には、コード信号Rtt_WRによって決まるODTインピーダンスが得られることになる。これにより、同一の外部バス上に接続された他のチップがリード動作又はライト動作を行っている場合のみならず、当該チップがライト動作を行う場合における信号の反射についても効果的に抑制することが可能となる。
しかも、本実施形態では、第1の選択回路170を同期回路群180の前段に配置していることから、同期回路群180とデータ入出力ピンDQとの間の回路段数の増大を抑制することが可能となる。
つまり、第1の選択回路170を同期回路群180の後段に配置したり、第2の選択回路190に第1の選択回路170の機能を含ませたりすると、同期回路群180とデータ入出力ピンDQとの間の回路段数が増大し、DLL固有遅延が増大してしまう。これに対し、本実施形態では、コード信号Rtt_nomに基づいたODT動作であるのか、コード信号Rtt_WRに基づいたODT動作であるのかを、まず同期回路群180の前段に配置された第1の選択回路170によって選択し、さらに、実際のコード信号Rtt_nom又はコード信号Rtt_WRに基づいたドライバ回路111〜11nの選択動作を、同期回路群180の後段に配置された第2の選択回路190によって行っている。
換言すれば、コード信号Rtt_nomに基づき選択され得るODTインピーダンス群(上記の例では、120Ω、60Ω、40Ω、30Ω、20Ωの5種類)と、コード信号Rtt_WRに基づき選択され得るODTインピーダンス群(上記の例では、120Ω、60Ωの2種類)のいずれかを選択し、さらに、選択されたODTインピーダンス群の中から、コード信号Rtt_nom又はコード信号Rtt_WRに基づいて実際のODTインピーダンスを選択している。このうち、前者の選択動作を第1の選択回路170によって行い、後者を第2の選択回路190によって行っているのである。
また、同期回路182,183とデータ入出力ピンDQとの間のパス(ODTパス)の回路段数が少ないことから、同期回路181とデータ入出力ピンDQとの間のパス(リードパス)との回路段数を容易に一致させることも可能となる。
尚、第1の選択回路170のみならず、第2の選択回路190についても同期回路群180の前段に配置する方法も考えられる。しかしながら、第2の選択回路190は、第1の選択回路170に比べて回路規模が大きいことから、これを同期回路群180の前段に配置すると、同期回路群180までの転送マージンが不足するおそれがある。この点を考慮して、本発明では、第2の選択回路190については同期回路群180の後段に配置しているのである。
次に、本発明の好ましい第2の実施形態について説明する。
図6は、本発明の好ましい第2の実施形態による半導体装置の出力回路(入出力回路)200の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、本実施形態による出力回路200は、第2の選択回路の構成が異なるとともに、データ出力動作とODT動作を共通のドライバ回路及び前段回路によって行う点において、図1に示した出力回路100と相違する。その他の点については図1に示した出力回路100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第2の選択回路290は、リード信号RDに対応するゲート回路291と、ODT選択信号ODTbに対応するゲート回路292と、ODT選択信号ODTcに対応するゲート回路293とを含んでいる。これらゲート回路291〜293については、2段のNANDゲートを示すシンボルマークを用いて表記しているが、これについても、各ゲート回路の機能を模式的に表現したものであり、実際にNANDゲートのみによって構成されていることを意味するものではない。
ゲート回路291は、リード信号RDが活性化すると、コード信号Ron_code又はこれに対応する信号を出力し、前段回路131〜13kを介して1又は2以上のドライバ回路101〜10kを活性化させる。また、ゲート回路292は、ODT選択信号ODTbが活性化すると、コード信号Rtt_nom又はこれに対応する信号を出力し、前段回路131〜13kを介して1又は2以上のドライバ回路101〜10kを活性化させる。さらに、ゲート回路293は、ODT選択信号ODTcが活性化すると、コード信号Rtt_WR又はこれに対応する信号を出力し、前段回路131〜13kを介して1又は2以上のドライバ回路101〜10kを活性化させる。
このように、本発明は、k個のドライバ回路101〜10kをデータ出力動作時とODT動作時の両方で使用する場合においても適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
本発明の好ましい第1の実施形態による半導体装置の出力回路(入出力回路)100の構成を示すブロック図である。 ドライバ回路101の回路図である。 前段回路131の回路図である。 第1の選択回路170及び同期回路群180の構成をより詳細に示す回路図である。 第2の選択回路190の構成をより詳細に示す回路図である。 本発明の好ましい第2の実施形態による半導体装置の出力回路(入出力回路)200の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100,200 出力回路(入出力回路)
101〜10m,101〜10k,111〜11n ドライバ回路
120 入力バッファ
131〜13m,131〜13k,141〜14n 前段回路
151〜153 ALカウンタ
161 CLカウンタ
162 ODTLカウンタ
163 CWLカウンタ
170 第1の選択回路
171 インバータ
172,173 NANDゲート
180 同期回路群
181〜183 同期回路
190,290 第2の選択回路
191〜193,291〜293 ゲート回路
211〜215 PチャンネルMOSトランジスタ
221〜225 NチャンネルMOSトランジスタ
231,232 抵抗
411〜415 NAND回路
421〜425 NOR回路

Claims (15)

  1. ODTインピーダンスを動的に変更可能な半導体装置の出力回路であって、
    ODT制御信号を生成するカウンタ回路と、ODT機能を有する複数のドライバ回路と、前記カウンタ回路から前記ドライバ回路へ伝達される信号を所定のクロックに同期させる同期回路と、前記ODT制御信号に基づいて複数のODT選択信号のいずれか一つを活性化させる第1の選択回路と、活性化された前記ODT選択信号に基づいて前記複数のドライバ回路のうち使用するドライバ回路を選択する第2の選択回路とを備え、
    前記第1の選択回路は前記カウンタ回路と前記同期回路との間に設けられ、前記第2の選択回路は前記同期回路と前記ドライバ回路との間に設けられていることを特徴とする出力回路。
  2. 前記カウンタ回路は、前記所定のクロックに同期して動作することを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  3. 前記ODT制御信号は、ODT機能を使用するか否かを示す第1の部分と、ODTインピーダンスを選択する第2の部分とを含んでいることを特徴とする請求項2に記載の出力回路。
  4. 前記カウンタ回路は、前記ODT制御信号の前記第1の部分を生成する第1のカウンタと、前記ODT制御信号の前記第2の部分を生成する第2のカウンタとを含み、前記第1のカウンタのレイテンシと前記第2のカウンタのレイテンシが異なっていることを特徴とする請求項3に記載の出力回路。
  5. 前記ODT制御信号の前記第2の部分は、少なくともライト動作において活性化されることを特徴とする請求項3又は4に記載の出力回路。
  6. 前記第2の選択回路は、活性化された前記ODT選択信号及びODTインピーダンスを指定するコード信号に基づいて、前記複数のドライバ回路のうち使用するドライバ回路を選択することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の出力回路。
  7. 前記複数のドライバ回路の少なくとも一部は、データ出力時にも活性化されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の出力回路。
  8. 前記ODTインピーダンスは、当該半導体装置がライト動作を行っている場合と、他の半導体装置がリード動作又はライト動作を行っている場合とで、動的に切り替えられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の出力回路。
  9. ドライバ回路のODTインピーダンスを動的に変更可能な半導体装置の出力回路であって、
    複数のODTインピーダンス群の中からいずれか一つのODTインピーダンス群を選択する第1の選択回路と、選択されたODTインピーダンス群の中から所定のODTインピーダンスを選択する第2の選択回路と、前記第1の選択回路と前記第2の選択回路との間に設けられ、前記ドライバ回路の動作タイミングを制御する同期回路とを備えることを特徴とする出力回路。
  10. 前記第1の選択回路は、前記同期回路と同期して動作するカウンタの出力に基づいて、前記複数のODTインピーダンス群の中からいずれか一つのODTインピーダンス群を選択することを特徴とする請求項9に記載の出力回路。
  11. 前記第2の選択回路は、前記同期回路の出力及びODTインピーダンスを指定するコード信号に基づいて、選択されたODTインピーダンス群の中から所定のODTインピーダンスを選択することを特徴とする請求項9又は10に記載の出力回路。
  12. 前記コード信号は、モードレジスタセットによって変更可能であることを特徴とする請求項11に記載の出力回路。
  13. 前記第2の選択回路は、前記ドライバ回路の出力インピーダンスをさらに選択することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の出力回路。
  14. 前記ODTインピーダンスは、当該半導体装置がライト動作を行っている場合と、他の半導体装置がリード動作又はライト動作を行っている場合とで、動的に切り替えられることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一項に記載の出力回路。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の出力回路を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2006231694A 2006-08-29 2006-08-29 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置 Expired - Fee Related JP4159587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231694A JP4159587B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置
US11/889,837 US7612579B2 (en) 2006-08-29 2007-08-16 Output circuit of semiconductor device and semiconductor device including thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231694A JP4159587B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060641A JP2008060641A (ja) 2008-03-13
JP4159587B2 true JP4159587B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=39150591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231694A Expired - Fee Related JP4159587B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7612579B2 (ja)
JP (1) JP4159587B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863535B1 (ko) * 2007-11-02 2008-10-15 주식회사 하이닉스반도체 온 다이 터미네이션 장치 및 이를 포함하는 반도체메모리장치
KR100921832B1 (ko) * 2008-03-03 2009-10-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 온 다이 터미네이션 제어회로
JP2010219751A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5635459B2 (ja) * 2011-07-11 2014-12-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2013073651A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101893182B1 (ko) * 2012-01-31 2018-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 출력 회로
JP2014102867A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその制御方法
US9130557B2 (en) 2012-12-03 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method of input/output interface
KR102012901B1 (ko) * 2012-12-03 2019-08-21 삼성전자주식회사 입출력 인터페이스의 동작 방법
USRE49506E1 (en) 2012-12-03 2023-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. High/low speed mode selection for output driver circuits of a memory interface
KR102529187B1 (ko) * 2016-03-31 2023-05-04 삼성전자주식회사 복수의 통신 규격들을 지원하는 수신 인터페이스 회로 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US9997220B2 (en) * 2016-08-22 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting delay of command signal path

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721117B2 (ja) 2001-10-29 2005-11-30 エルピーダメモリ株式会社 入出力回路と基準電圧生成回路及び半導体集積回路
US6734702B1 (en) * 2002-11-12 2004-05-11 Texas Instruments Incorporated Impedance calibration circuit
JP4201128B2 (ja) * 2003-07-15 2008-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US7138823B2 (en) * 2005-01-20 2006-11-21 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for independent control of on-die termination for output buffers of a memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080054936A1 (en) 2008-03-06
JP2008060641A (ja) 2008-03-13
US7612579B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159587B2 (ja) 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置
US7064989B2 (en) On-die termination control circuit and method of generating on-die termination control signal
US8619492B2 (en) On-die termination circuit, memory device, memory module, and method of operating and training an on-die termination
US8508251B2 (en) Semiconductor devices having on-die termination structures for reducing current consumption and termination methods performed in the semiconductor devices
US7495468B2 (en) Semiconductor memory device with on die termination circuit
JP2009528635A (ja) 集積回路の動作パラメータを調整するための装置及び方法
US7786753B2 (en) Output driver circuit, semiconductor memory device including the output driver circuit, and method for operating the semiconductor memory device
KR20040062716A (ko) 온다이 터미네이션 회로를 가지는 동기 반도체 메모리장치 및 온다이 터미네이션 방법
JP2004310981A (ja) オンチップdc電流消耗を最小化できるodt回路とodt方法及びそれを具備するメモリ装置を採用するメモリシステム
JP2013085078A (ja) 半導体装置及びこれを備える半導体モジュール
US7671622B2 (en) On-die-termination control circuit and method
JP2012008881A (ja) メモリシステム及びその制御方法
US8035412B2 (en) On-die termination latency clock control circuit and method of controlling the on-die termination latency clock
KR20110111218A (ko) 온-다이 터미네이션 회로, 데이터 출력 버퍼 및 반도체 메모리 장치
JP5618772B2 (ja) 半導体装置
KR20070081881A (ko) 반도체 기억 소자에서의 다이나믹 온다이터미네이션 회로및 그 방법
US10985738B1 (en) High-speed level shifter
US20090153186A1 (en) On-die-termination control circuit and method
KR100507855B1 (ko) 디디알 에스디램의 읽기 동작을 위한 데이터 스위치 제어 신호발생 회로
US8009485B2 (en) Semiconductor memory device
JP2011135436A (ja) 半導体装置
EP1366495A1 (en) High speed signal path and method
JP2002109888A (ja) 半導体集積回路装置
WO2014125938A1 (ja) 半導体装置
JP2009284427A (ja) 半導体装置及び半導体装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees