JP2010219751A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219751A
JP2010219751A JP2009062882A JP2009062882A JP2010219751A JP 2010219751 A JP2010219751 A JP 2010219751A JP 2009062882 A JP2009062882 A JP 2009062882A JP 2009062882 A JP2009062882 A JP 2009062882A JP 2010219751 A JP2010219751 A JP 2010219751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
mode
output
data input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009062882A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kitagawa
勝浩 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009062882A priority Critical patent/JP2010219751A/ja
Priority to US12/724,011 priority patent/US8713331B2/en
Publication of JP2010219751A publication Critical patent/JP2010219751A/ja
Priority to US14/193,345 priority patent/US9472255B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2254Calibration

Abstract

【課題】リード動作時における位相調整精度を低下させることなく、DLL回路の消費電力を低減する。
【解決手段】ODT機能を有するデータ入出力回路80と、データ入出力回路80の動作タイミングを規定する内部クロックLCLKを生成するDLL回路100とを備える。DLL回路100は、内部クロックLCLKを高精度に位相制御する第1のモードと、低消費電力で動作する第2のモードとを有し、データ入出力回路80がODT動作を行っていない場合には第1のモードで動作し、データ入出力回路80がODT動作を行っている場合には第2のモードで動作する。このように、ODT動作の有無によってDLL回路100の動作モードを切り替えていることから、厳密な位相制御が不要なODT動作時における消費電力を低減することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、DLL回路など内部クロックを生成するクロック生成回路を備えた半導体装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータなどのメインメモリとして、クロックに同期した動作を行うシンクロナスメモリが広く使用されている。中でも、DDR(Double Data Rate)型のシンクロナスメモリでは、入出力データを外部クロックに対して正確に同期させる必要があることから、外部クロックに同期した内部クロックを生成するためのDLL回路が必須である(特許文献1参照)。したがって、少なくともリード動作時においては、DLL回路を用いて内部クロックの位相が厳密に制御される。
特開2008−217947号公報 特開2008−060641号公報
しかしながら、DLL回路の消費電力は、内部クロックの位相制御をより正確に行うほど大きくなる。このため、より厳密な位相制御が必要である場合には、その分、DLL回路による消費電力も大きくなるという問題があった。
一方、DLL回路によって生成される内部クロックは、リードデータの出力タイミングを規定するために使用されることから、リード動作時以外の期間においては内部クロックの生成は不要であると言える。しかしながら、DLL回路を一旦停止させると、DLL回路を再起動した後、正確に位相制御された内部クロックが生成されるまでに比較的長い時間が必要となる。このため、リード動作が終了するたびにDLL回路を停止させることは現実的でない。
しかも、半導体装置の中にはいわゆるODT(On Die Termination)機能を備えているものがある(特許文献2参照)。ODT機能とは、半導体装置に設けられたデータ入出力端子を終端抵抗器として利用できる機能である。ODT機能を有する半導体装置を用いれば、実装基板に終端抵抗器を実装することなく、信号の反射による信号品質の低下を防止することが可能となる。このようなODT機能を有する半導体装置では、内部クロックに同期してODT動作が実行されるため、ODT動作時においてもDLL回路を動作させておく必要がある。
他方、外部クロックに対するデータ入出力回路の動作マージンは、リード動作時よりもODT動作時の方が大きい。換言すれば、リードデータと外部クロックとの位相については、ズレの許容量が相対的に小さいのに対し、ODT回路の動作タイミングと外部クロックとの位相については、ズレの許容量は相対的に大きい。これは、ODT回路の動作タイミングについては、リードデータの出力タイミングほど厳密に制御する必要がないからであり、この点についてはスペック上も規定されている。本発明者はこの点に着目し、DLL回路の消費電力を低減すべく鋭意検討を行った。
尚、上記の問題は、DLL回路を備えるシンクロナスメモリのみならず、他の種類のクロック生成回路を備えた全ての半導体装置に共通の問題である。
本発明による半導体装置は、データ入出力端子と、前記データ入出力端子に接続されたODT機能を有するデータ入出力回路と、前記データ入出力回路の動作タイミングを規定する内部クロックを生成するクロック生成回路とを備え、前記クロック生成回路は、前記内部クロックを高精度に位相制御する第1のモードと、低消費電力で動作する第2のモードとを有し、前記データ入出力回路がODT動作を行っていない場合には前記第1のモードで動作し、前記データ入出力回路がODT動作を行っている場合には前記第2のモードで動作することを特徴とする。
本発明によれば、ODT動作の有無によってクロック生成回路の動作モードを切り替えていることから、厳密な位相制御が不要なODT動作時における消費電力を低減することが可能となる。
本発明の好ましい第1の施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。 データ入出力回路80の回路図である。 第1の実施形態において用いるDLL回路100の回路図である。 ディレイライン120Rをより詳細に示す回路図である。 第2の実施形態において用いるDLL回路100aの回路図である。 第3の実施形態において用いるDLL回路100bの回路図である。 第4の実施形態において用いるDLL回路100cの回路図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体装置10はシンクロナス型のDRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、外部端子として、クロック端子11a,11b、コマンド端子12a〜12e、アドレス端子13及びデータ入出力端子14を備えている。その他、データストローブ端子や電源端子なども備えられているが、これらについては図示を省略してある。
クロック端子11a,11bは、それぞれ外部クロックCK,/CKが供給される端子であり、供給された外部クロックCK,/CKは、クロック入力回路21に供給される。本明細書において信号名の先頭に「/」が付されている信号は、対応する信号の反転信号であることを意味する。したがって、外部クロックCK,/CKは互いに相補の信号である。クロック入力回路21によって受け付けられた外部クロックCK,/CKは、DLL回路100に供給される。DLL回路100は、外部クロックCK,/CKに基づいて位相制御された内部クロックLCLKを生成し、これを後述するデータ入出力回路80に供給する役割を果たす。データ入出力回路80及びDLL回路100の回路構成については後述する。
コマンド端子12a〜12eは、それぞれロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE、チップセレクト信号/CS、及びオンダイターミネーション信号ODTが供給される端子である。これらのコマンド信号CMDは、コマンド入力回路31に供給される。コマンド入力回路31に供給されたこれらコマンド信号CMDは、コマンドデコーダ32に供給される。コマンドデコーダ32は、コマンド信号の保持、デコード及びカウントなどを行うことによって、ODT信号を含む各種内部コマンドICMDを生成する回路である。生成された内部コマンドICMDは、ロウ系制御回路51、カラム系制御回路52及びモードレジスタ53に供給される。特に、ODT信号は、データ入出力回路80及びDLL回路100に供給される。ODT信号とは、データ入出力回路80を終端抵抗器として機能させるための信号であり、コマンド端子12eより供給される信号である。詳細については後述するが、DLL回路100は、ODT信号の活性化の有無によって動作モードが変更される。
アドレス端子13は、アドレス信号ADDが供給される端子であり、供給されたアドレス信号ADDは、アドレス入力回路41に供給される。アドレス入力回路41の出力は、アドレスラッチ回路42に供給される。アドレスラッチ回路42にラッチされたアドレス信号ADDのうち、ロウアドレスについてはロウ系制御回路51に供給され、カラムアドレスについてはカラム系制御回路52に供給される。また、モードレジスタセットにエントリしている場合には、アドレス信号ADDはモードレジスタ53に供給され、これによってモードレジスタ53の内容が更新される。
ロウ系制御回路51の出力は、ロウデコーダ61に供給される。ロウデコーダ61は、メモリセルアレイ70に含まれるいずれかのワード線WLを選択する回路である。メモリセルアレイ70内においては、複数のワード線WLと複数のビット線BLが交差しており、その交点にはメモリセルMCが配置されている(図1では、1本のワード線WL、1本のビット線BL及び1個のメモリセルMCのみを示している)。ビット線BLは、センス回路63内の対応するセンスアンプSAに接続されている。
また、カラム系制御回路52の出力は、カラムデコーダ62に供給される。カラムデコーダ62は、センス回路63に含まれるいずれかのセンスアンプSAを選択する回路である。カラムデコーダ62によって選択されたセンスアンプSAは、データアンプ64に接続される。データアンプ64は、リード動作時においてはセンスアンプSAによって増幅されたリードデータをさらに増幅し、リードライトバスRWBSを介してこれをデータ入出力回路80に供給する。一方、ライト動作時においては、リードライトバスRWBSを介してデータ入出力回路80から供給されるライトデータを増幅し、これをセンスアンプSAに供給する。
データ入出力端子14は、リードデータDQの出力及びライトデータDQの入力を行うための端子であり、データ入出力回路80に接続されている。データ入出力回路80には内部クロックLCLKが供給されており、リード動作時においては内部クロックLCLKに同期してリードデータを出力する。また、データ入出力回路80にはODT信号も供給されており、ODT動作時においては内部クロックLCLKに同期して終端抵抗器として機能する。
図2は、データ入出力回路80の回路図である。
図2に示すように、データ入出力回路80は、プルアップ回路81、プルダウン回路82、出力制御回路83及び入力レシーバ84を有している。プルアップ回路81とプルダウン回路82は出力バッファOBを構成しており、電源VDD,VSS間に直列接続されている。プルアップ回路81とプルダウン回路82の接続点は、データ入出力端子14に接続されている。プルアップ回路81とプルダウン回路82は出力バッファOBを構成するだけでなく、終端抵抗器を兼ねており、その動作は出力制御回路83によって制御される。
具体的には、リードライトバスRWBSを介して供給される内部リードデータRDがハイレベルを示している場合には、プルアップ回路81がオン、プルダウン回路82がオフとされる。これにより、データ入出力端子14が電源電位VDDに接続されることから、ハイレベルのリードデータDQが出力される。一方、リードライトバスRWBSを介して供給される内部リードデータRDがローレベルを示している場合には、プルアップ回路81がオフ、プルダウン回路82がオンとされる。これにより、データ入出力端子14が接地電位VSSに接続されることから、ローレベルのリードデータDQが出力される。
他方、ODT信号が活性化している場合には、プルアップ回路81及びプルダウン回路82の両方がオンとなる。これにより、データ入出力端子14から見てプルアップ回路81及びプルダウン回路82は終端抵抗器として機能する。
これらプルアップ回路81及びプルダウン回路82の動作は、出力制御回路83に供給される内部クロックLCLKに同期して行われる。したがって、リードデータの出力タイミングやODT動作の動作タイミングは、内部クロックLCLKに同期したタイミングとなる。
また、データ入出力端子14を介して入力されたライトデータDQは、入力レシーバ84によって受け付けられる。入力レシーバ84によって受け付けられたライトデータWDは、リードライトバスRWBSを介してデータアンプ64に供給される。
図3は、DLL回路100の回路図である。
図3に示すように、DLL回路100は、分周回路110と、ディレイライン120R,120Fと、カウンタ回路130R,130Fと、位相比較回路140R,140Fと、信号合成器150とを備えている。
分周回路110は、外部クロックCKをM分周することにより、分周クロックであるサンプリングクロックSYNを生成する回路である。サンプリングクロックSYNは、カウンタ回路130R,130Fに供給され、カウント値CVR,CVFの更新タイミングを示す同期信号として用いられる。分周回路110を用いている理由は、カウンタ回路130R,130Fのカウント値更新や、ディレイライン120R,120Fの遅延量の変更にはある一定の時間が必要だからであり、外部クロックCKの毎周期ごとにこれらを行うことは困難だからである。また、上記の動作を必要以上に高頻度に行うと、消費電力が大幅に増大するからである。一例として、分周回路110の分周数Mは16に設定される。この場合、外部クロックCKの16サイクルごとにサンプリングクロックSYNが活性化し、これに同期して、カウンタ回路130R,130Fのカウント値更新及びディレイライン120R,120Fの遅延量変更が行われることになる。
ディレイライン120R,120Fは、それぞれ外部クロックCK,/CKを遅延させることによって内部クロックRCLK,FCLKを生成する回路である。具体的に説明すると、ディレイライン120Rは、相対的に粗い調整ピッチで外部クロックCKを遅延させるコースディレイライン121Rと、相対的に細かい調整ピッチで外部クロック/CKを遅延させるファインディレイライン122Rとを含んでおり、これらディレイラインを通過した信号が内部クロックRCLKとして用いられる。内部クロックRCLKは、外部クロックCKの立ち上がりエッジ(/CKの立ち下がりエッジ)に同期した信号である。同様に、ディレイライン120Fは、相対的に粗い調整ピッチで外部クロックCKを遅延させるコースディレイライン121Fと、相対的に細かい調整ピッチで外部クロック/CKを遅延させるファインディレイライン122Fとを含んでおり、これらディレイラインを通過した信号が内部クロックFCLKとして用いられる。内部クロックFCLKは、外部クロックCKの立ち下がりエッジ(/CKの立ち上がりエッジ)に同期した信号である。
これらディレイライン120R,120Fによって生成された内部クロックRCLK,FCLKは、信号合成器150によって合成される。合成された信号は、内部クロックLCLKとして用いられる。図1及び図2に示したように、内部クロックLCLKはデータ入出力回路80に供給され、リードデータの出力タイミングや、ODT動作の動作タイミングを規定する信号として用いられる。
図3に示すように、内部クロックLCLKはレプリカバッファ160にも供給される。レプリカバッファ160は、図2に示した出力バッファOBと実質的に同一の回路構成を有しており、内部クロックLCLKに同期してレプリカクロックRepCLKを出力する回路である。これにより、レプリカクロックRepCLKの位相は、データ入出力端子14より出力されるリードデータDQの位相と正確に一致することになる。但し、レプリカバッファ160を構成するトランジスタのサイズとしては、出力バッファOBを構成するトランジスタのサイズと同一である必要はなく、インピーダンスが実質的に同じである限り、シュリンクしたトランジスタを用いても構わない。
カウンタ回路130R,130Fは、それぞれディレイライン120R,120Fの遅延量を設定する回路であり、サンプリングクロックSYNに同期してそのカウント値CVR,CVFが更新される。カウント値CVR,CVFの増減は、位相比較回路140R,140Fの出力である位相判定信号PDR,PDFに基づいて定められる。つまり、位相判定信号PDR,PDFがアップカウントを示している場合、カウンタ回路130R,130FはサンプリングクロックSYNに同期してそのカウント値CVR,CVFをアップカウントし、これによりディレイライン120R,120Fの遅延量を増大させる。逆に、位相判定信号PDR,PDFがダウンカウントを示している場合、カウンタ回路130R,130FはサンプリングクロックSYNに同期してそのカウント値CVR,CVFをダウンカウントし、これによりディレイライン120R,120Fの遅延量を減少させる。
位相比較回路140R,140Fは、それぞれ外部クロックCK,/CKとレプリカクロックRepCLKとの位相差を検出する回路である。上述の通り、レプリカクロックRepCLKの位相はリードデータDQの位相と一致するよう、ディレイライン120R,120Fによって調整されるが、電源電圧や環境温度など、ディレイライン120R,120Fの遅延量に影響を与えるパラメータの変動や、外部クロックCK,/CK自体の周波数変動などによって、両者の位相は刻々と変化する。位相比較回路140R,140Fはこのような変化を検出し、外部クロックCK,/CKに対してレプリカクロックRepCLKが進んでいるか或いは遅れているかを判定する。判定は外部クロックCK,/CKの毎周期ごとに行われ、その結果は位相判定信号PDR,PDFとしてそれぞれカウンタ回路130R,130Fに供給され、これによりカウント値CVR,CVFが更新される。
さらに、本実施形態においては、ディレイライン120R,120Fにセレクタ123R,123Fがそれぞれ設けられている。セレクタ123Rは、コースディレイライン121Rの出力とファインディレイライン122Rの出力のいずれか一方を選択する回路である。同様に、セレクタ123Fは、コースディレイライン121Fの出力とファインディレイライン122Fの出力のいずれか一方を選択する回路である。その選択は、ODT信号に基づいて行われ、これによってDLL回路100の動作モードが切り替えられる。
具体的には、ODT信号が活性化していない第1のモードにおいては、セレクタ123R,123Fはファインディレイライン122R,122Fの出力を選択する。これにより、ODT信号が活性化していない第1のモードにおいては、コースディレイライン及びファインディレイラインの両方によって位相制御された内部クロックRCLK,FCLKが生成される。
これに対し、ODT信号が活性化している第2のモードにおいては、セレクタ123R,123Fはコースディレイライン121R,121Fの出力を選択する。これにより、ODT信号が活性化している第2のモードにおいては、コースディレイラインのみによって位相制御された内部クロックRCLK,FCLKが生成される。
図3に示すように、ODT信号はファインディレイライン122R,122Fにも供給されており、ODT信号が活性化するとファインディレイライン122R,122Fの動作が停止される。
図4は、ディレイライン120Rをより詳細に示す回路図である。
図4に示すように、コースディレイライン121Rは、従属接続された複数の遅延回路TAPによって構成されている。これら複数の遅延回路TAPの出力は、セレクタSELに供給される。セレクタSELは、カウンタ回路130Rのカウント値CVRを受け、これに基づいて複数の遅延回路TAPの出力のうち2つを選択出力する。選択された2つの選択クロックTAPa,TAPbは、ファインディレイライン122Rに供給される。尚、選択される2つの選択クロックTAPa,TAPbは、同じ遅延回路TAPの入力信号と出力信号である。つまり、選択される2つの選択クロックTAPa,TAPbの位相差は、コースディレイライン121Rによる調整ピッチに等しい。
ファインディレイライン122Rは選択クロックTAPa,TAPbを受け、選択クロックTAPaの位相と選択クロックTAPbの位相との間の位相を有する内部クロックRCLKaを生成する。内部クロックRCLKの位相をどの程度とするかは、カウンタ回路130Rのカウント値CVRによって定められる。
内部クロックRCLKa及び選択クロックTAPbは、セレクタ123Rに入力され、ODT信号に基づいていずれか一方が選択される。具体的には、ODT信号が非活性状態である第1のモードにおいては、セレクタ123Rは内部クロックRCLKaが選択され、これが内部クロックRCLKとして出力される。逆に、ODT信号が活性状態である第2のモードにおいては、セレクタ123Rは選択クロックTAPbが選択され、これが内部クロックRCLKとして出力される。
さらに、ODT信号はファインディレイライン122Rにも供給されており、ODT信号が活性化するとファインディレイライン122Rの動作が停止する。ODT信号の活性化時においては、セレクタ123Rによって選択クロックTAPbが選択されることから、ファインディレイライン122Rが動作を行う必要がないからである。
以上、ディレイライン120Rの回路構成及びその動作について説明したが、ディレイライン120Fの回路構成及びその動作も同様である。したがって、重複する説明は省略する。
次に、本実施形態による半導体装置10の動作について説明する。
まず、コマンド端子12eに供給されるODT信号が非活性状態である場合について説明する。この場合、ODT信号が非活性状態となり、データ入出力回路80はコマンドに応じてリード動作又はライト動作を行う。例えばリード動作を行う場合、出力バッファOBを構成するプルアップ回路81及びプルダウン回路82のいずれか一方がオンし、これによってハイレベル又はローレベルのリードデータがデータ入出力端子14を介して出力される。リードデータの出力タイミングは、出力制御回路83に供給される内部クロックLCLKに基づいて制御される。
この時、DLL回路100は第1のモードで動作しており、ファインディレイライン122R,122Fによる内部クロックLCLKの微調整が行われている。これにより、リードデータの位相は外部クロックCK,/CKの位相と正確に一致することになる。
これに対し、コマンド端子12eに供給されるODT信号が活性状態である場合は、データ入出力回路80はODT動作を行う。すなわち、出力バッファOBを構成するプルアップ回路81及びプルダウン回路82の両方がオンし、出力バッファOBが終端抵抗器として機能する。ODT動作時において、プルアップ回路81及びプルダウン回路82がオンするタイミング及びオフするタイミングは、出力制御回路83に供給される内部クロックLCLKに基づいて制御される。
この時、DLL回路100は第2のモードで動作しており、ファインディレイライン122R,122Fがバイパスされることから、ODT動作の動作タイミングは外部クロックCK,/CKの位相に対して僅かにずれている可能性がある。しかしながら、ODT動作の動作タイミングは、リードデータの出力タイミングほど厳密に制御する必要がなく、スペック上もリード動作時以上のマージンが確保されていることから、実用上の不具合は生じない。むしろ、ファインディレイライン122R,122Fの停止により、DLL回路100の消費電力が低下することから、半導体装置全体としての消費電力を抑えることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態においてはDLL回路100が2つの動作モードを有している。そして、ODT信号が活性化していない場合の第1のモードにおいては、コースディレイライン及びファインディレイラインの両方を動作させることによって、内部クロックを高精度に位相制御している。これに対し、ODT信号が活性化している場合の第2のモードにおいては、コースディレイラインを動作させる一方、ファインディレイラインの動作を停止させることによって低消費電力で動作する。これにより、リード動作時におけるリードデータの位相を高精度に制御しつつ、ODT動作時における消費電力を低減することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5は、第2の実施形態において用いるDLL回路100aの回路図である。
図5に示すように、本実施形態において用いるDLL回路100aは、分周回路110が分周回路110aに置き換えられている点、並びに、ディレイライン120R,120Fからセレクタ123R,123Fが削除されている点において、図3に示したDLL回路100と異なる。また、ODT信号によってファインディレイライン122R,122Fが動作停止することはない。その他の点については、図3に示したDLL回路100と同じであることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
分周回路110aは、ODT信号の活性化の有無によって、分周クロックであるサンプリングクロックSYNの周波数を変化させる。具体的には、ODT信号が活性化していない第1のモードにおいては、外部クロックCKをM分周することによってサンプリングクロックSYNを生成し、ODT信号が活性化している第2のモードにおいては、外部クロックCKをN分周(N>M)することによってサンプリングクロックSYNを生成する。
M及びNの値については、N>Mである限り特に限定されないが、N/Mの比を4程度とすることが好ましい。例えば、M=16であれば、N=64に設定すればよい。この場合、第1のモードにおいては外部クロックCKの16サイクルごとにサンプリングクロックSYNが活性化し、第2のモードにおいては外部クロックCKの64サイクルごとにサンプリングクロックSYNが活性化することになる。したがって、第2のモードにおいては第1のモードよりも、カウンタ回路130R,130Fのカウント値更新及びディレイライン120R,120Fの遅延量変更の頻度が低下する。
このため、第2のモードにおいては、外部クロックCK,/CKに対する内部クロックLCLKの位相追従精度が低下するが、上述の通り、ODT動作の動作タイミングは、リードデータの出力タイミングほど厳密に制御する必要がないことから、実用上の不具合は生じない。むしろ、サンプリングクロックSYNの周波数低下により、DLL回路100の消費電力が低下することから、半導体装置全体としての消費電力を抑えることが可能となる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図6は、第3の実施形態において用いるDLL回路100bの回路図である。
図6に示すように、本実施形態において用いるDLL回路100aは、レプリカバッファ160の後段に分周回路170が設けられている点、並びに、ディレイライン120R,120Fからセレクタ123R,123Fが削除されている点において、図3に示したDLL回路100と異なる。また、ODT信号によってファインディレイライン122R,122Fが動作停止することはない。その他の点については、図3に示したDLL回路100と同じであることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
分周回路170は、ODT信号に基づいて、レプリカバッファ160の出力であるレプリカクロックRepCLKを分周する。具体的には、ODT信号が活性化していない第1のモードにおいては、レプリカバッファ160の出力を分周することなく、そのままレプリカクロックRepCLKとして出力し、ODT信号が活性化している第2のモードにおいては、レプリカバッファ160の出力をK分周し、これをレプリカクロックRepCLKとして出力する。
分周比であるKの値については特に限定されないが、分周回路110の分周比であるM以上であることが好ましく、K/Mの比を4程度とすることが好ましい。例えば、M=16であれば、K=64に設定すればよい。この場合、第1のモードにおいては外部クロックCK,/CKとレプリカクロックRepCLKの周波数が一致するため、位相比較回路140R,140Fは外部クロックCK,/CKの1サイクルごとに位相比較を行う。これに対し、第2のモードにおいてはレプリカクロックRepCLKの周波数が外部クロックCK,/CKの周波数の1/64となることから、位相比較回路140R,140Fは外部クロックCK,/CKの64サイクルごとに位相比較を行う。
このため、第2のモードにおいては、外部クロックCK,/CKに対する内部クロックLCLKの位相追従精度が低下するが、上述の通り、ODT動作の動作タイミングは、リードデータの出力タイミングほど厳密に制御する必要がないことから、実用上の不具合は生じない。むしろ、レプリカクロックRepCLKの周波数低下により、DLL回路100の消費電力が低下することから、半導体装置全体としての消費電力を抑えることが可能となる。
以上説明した第1〜第3の実施形態においては、第1のモードにおける動作は互いに同じであり、第2のモードにおける動作が異なっている。つまり、第2のモードになると、第1の実施形態ではファインディレイラインを停止させ、第2の実施形態ではサンプリングクロックSYNの周波数を低下させ、第3の実施形態ではレプリカクロックRepCLKの周波数を低下させている。しかしながら、これら第2のモードにおける省電力動作は、それぞれ単独でしか適用できない訳ではなく、2以上の省電力動作を併用しても構わない。
図7に示す例は、第1〜第3の実施形態における省電力動作を全て適用した例を示しており、本発明の第4の実施形態に相当する。
図7に示すDLL回路100cの第1のモードにおける動作は、上述した第1〜第3の実施形態におけるそれと同一である。これに対し、ODT信号が活性化する第2のモードにおいては、ファインディレイライン122R,122Fの動作が停止し、分周回路110aによってサンプリングクロックSYNの周波数が低下し、且つ、分周回路170によってレプリカクロックRepCLKの周波数が低下する。これにより、第2のモードにおけるDLL回路100cの消費電力は大幅に低減する。
具体的な数値を挙げて説明すると、外部クロックCK,/CKの周波数が800MHzである場合、第1のモードにおけるDLL回路100cの典型的な消費電力は、ファインディレイラインを除くDLL回路本体にて約3mW、ファインディレイラインにて約1mW、レプリカバッファにて約1mWである。したがって、合計で約5mWの電力を消費する。
これに対し、第2のモードにおいては、サンプリングクロックSYNの周波数低下より、ファインディレイラインを除くDLL回路本体の消費電力は約0.75mWに抑えられる。また、ファインディレイラインの停止により、ファインディレイラインの消費電力はゼロとなる。さらに、レプリカクロックRepCLKの周波数低下により、レプリカバッファの消費電力は約0.02mWに抑えられる。したがって、消費電力の合計は約0.77mWとなり、約85%もの消費電力低減が達成される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態では、DLL回路を備えるシンクロナスメモリを例に説明したが、本発明によるクロック生成回路がDLL回路であることは必須でない。したがって、データ入出力回路の動作タイミングを規定する内部クロックを生成する回路であれば、DLL回路以外のクロック生成回路であっても構わない。また、本発明による半導体装置がシンクロナスメモリであることも必須でない。
10 半導体装置
11a,11b クロック端子
12a〜12e コマンド端子
13 アドレス端子
14 データ入出力端子
21 クロック入力回路
31 コマンド入力回路
32 コマンドデコーダ
41 アドレス入力回路
42 アドレスラッチ回路
51 ロウ系制御回路
52 カラム系制御回路
53 モードレジスタ
61 ロウデコーダ
62 カラムデコーダ
63 センス回路
64 データアンプ
70 メモリセルアレイ
80 データ入出力回路
81 プルアップ回路
82 プルダウン回路
83 出力制御回路
84 入力レシーバ
100,100a,100b,100c DLL回路
110,110a,170 分周回路
120R,120F ディレイライン
121R,121F コースディレイライン
122R,122F ファインディレイライン
123R,123F セレクタ
130R,130F カウンタ回路
140R,140F 位相比較回路
150 信号合成器
160 レプリカバッファ
CK,/CK 外部クロック
CVR,CVF カウント値
LCLK,RCLK,FCLK 内部クロック
RepCLK レプリカクロック
SEL セレクタ
SYN サンプリングクロック
TAP 遅延回路

Claims (5)

  1. データ入出力端子と、
    前記データ入出力端子に接続されたODT機能を有するデータ入出力回路と、
    前記データ入出力回路の動作タイミングを規定する内部クロックを生成するクロック生成回路と、を備え、
    前記クロック生成回路は、前記内部クロックを高精度に位相制御する第1のモードと、低消費電力で動作する第2のモードとを有し、前記データ入出力回路がODT動作を行っていない場合には前記第1のモードで動作し、前記データ入出力回路がODT動作を行っている場合には前記第2のモードで動作することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記クロック生成回路は、外部クロックを遅延させることによって、位相制御された前記内部クロックを生成するDLL回路であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記DLL回路は、遅延量の調整ピッチが相対的に大きいコースディレイラインと、遅延量の調整ピッチが相対的に小さいファインディレイラインとを含んでおり、
    前記第1のモードにおいては、前記コースディレイライン及び前記ファインディレイラインの両方を動作させ、
    前記第2のモードにおいては、前記コースディレイラインを動作させ、前記ファインディレイラインの動作を停止させることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記外部クロックをM分周することによって第1のサンプリングクロックを生成し、前記外部クロックをN分周(N>M)することによって第2のサンプリングクロックを生成する第1の分周回路をさらに備え、
    前記DLL回路は、前記外部クロックの遅延量を指定するカウンタ回路を含んでおり、
    前記第1のモードにおいては、前記第1のサンプリングクロックに同期して前記カウンタ回路のカウント値を更新し、
    前記第2のモードにおいては、前記第2のサンプリングクロックに同期して前記カウンタ回路のカウント値を更新することを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記内部クロックを受け、前記データ入出力端子から出力される出力データと同じ位相を持つレプリカクロックを生成するレプリカ回路と、
    前記レプリカクロックを分周する第2の分周回路と、をさらに備え、
    前記DLL回路は、
    前記レプリカクロックと前記外部クロックの位相を比較する位相比較回路と、
    前記位相比較回路の出力に基づいてカウント値が更新され、前記カウント値に基づいて前記外部クロックの遅延量を指定するカウンタ回路と、を含み、
    前記位相比較回路は、
    前記第1のモードにおいては、前記第2の分周回路によって分周されていない前記レプリカクロックを用いて位相比較を行い、
    前記第2のモードにおいては、前記第2の分周回路によって分周された前記レプリカクロックを用いて位相比較を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
JP2009062882A 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置 Pending JP2010219751A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062882A JP2010219751A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置
US12/724,011 US8713331B2 (en) 2009-03-16 2010-03-15 Semiconductor device including a clock generating circuit for generating an internal signal having a coarse delay line, a fine delay line and a selector circuit
US14/193,345 US9472255B2 (en) 2009-03-16 2014-02-28 Semiconductor device including a clock generating circuit for generating an internal signal having a coarse delay line, a fine delay line and a selector circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062882A JP2010219751A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010219751A true JP2010219751A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42730188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062882A Pending JP2010219751A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8713331B2 (ja)
JP (1) JP2010219751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431078B2 (en) 2012-11-20 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and control method thereof
JP2018534663A (ja) * 2015-09-24 2018-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 調節可能な電圧および終端を持つメモリインタフェースおよび使用の方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656745B2 (en) 2007-03-15 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Circuit, system and method for controlling read latency
KR101679036B1 (ko) * 2009-04-14 2016-11-24 삼성전자 주식회사 Odt 레이턴시 클럭 제어회로 및 제어방법
KR101163049B1 (ko) * 2011-01-25 2012-07-05 에스케이하이닉스 주식회사 클럭지연회로
US9129666B1 (en) * 2011-08-25 2015-09-08 Rambus Inc. Robust commands for timing calibration or recalibration
US9160350B2 (en) 2011-11-15 2015-10-13 Rambus Inc. Integrated circuit comprising a delay-locked loop
US9706508B2 (en) * 2013-04-05 2017-07-11 Honeywell International Inc. Integrated avionics systems and methods
FR3018970B1 (fr) * 2014-03-20 2016-03-25 Inside Secure Procede et circuit d'ajustement de la frequence d'un signal d'horloge
CN104836209B (zh) * 2015-04-30 2018-01-23 华为技术有限公司 一种数字电源保护电路及装置
US9813067B2 (en) 2015-06-10 2017-11-07 Micron Technology, Inc. Clock signal and supply voltage variation tracking
US9865317B2 (en) 2016-04-26 2018-01-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including command delay adjustment circuit
US9997220B2 (en) * 2016-08-22 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting delay of command signal path
US10254782B2 (en) * 2016-08-30 2019-04-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses for reducing clock path power consumption in low power dynamic random access memory
US10224938B2 (en) 2017-07-26 2019-03-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for indirectly detecting phase variations
US10360951B1 (en) * 2018-01-19 2019-07-23 Micron Technology, Inc. Internal write adjust for a memory device
US11841739B2 (en) * 2021-12-10 2023-12-12 Orolia Switzerland S.A. Modular software defined atomic clock systems and methods thereof

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721892B1 (en) * 2000-05-09 2004-04-13 Palmone, Inc. Dynamic performance adjustment of computation means
US7805628B2 (en) * 2001-04-02 2010-09-28 Credence Systems Corporation High resolution clock signal generator
JP2002324398A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置、メモリシステムおよびメモリモジュール
JP2004046686A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Renesas Technology Corp クロック発生回路
DE10262079A1 (de) * 2002-12-23 2004-11-18 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Extrahieren einer einem Datenstrom zugrundeliegenden Taktfrequenz
KR100541045B1 (ko) * 2003-05-13 2006-01-10 삼성전자주식회사 듀얼 뱅크 시스템, 이 시스템에 사용을 위한 메모리, 및이 메모리의 온 다이 종단 방법
JP4201128B2 (ja) * 2003-07-15 2008-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4558347B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-06 凸版印刷株式会社 Dll回路
JP4769452B2 (ja) * 2004-12-20 2011-09-07 古野電気株式会社 測位用信号受信装置
US7215584B2 (en) * 2005-07-01 2007-05-08 Lsi Logic Corporation Method and/or apparatus for training DQS strobe gating
KR100808052B1 (ko) * 2005-09-28 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR100753035B1 (ko) * 2005-09-29 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 온-다이 터미네이션 테스트 장치
US7737671B2 (en) * 2005-12-05 2010-06-15 Texas Instruments Incorporated System and method for implementing high-resolution delay
KR100681879B1 (ko) * 2006-01-16 2007-02-15 주식회사 하이닉스반도체 온-다이 터미네이션 제어 장치
KR100780949B1 (ko) * 2006-03-21 2007-12-03 삼성전자주식회사 데이터 독출 모드에서 odt 회로의 온/오프 상태를테스트할 수 있는 반도체 메모리 장치 및 odt 회로의상태 테스트 방법
US7486104B2 (en) * 2006-06-02 2009-02-03 Rambus Inc. Integrated circuit with graduated on-die termination
JP4267006B2 (ja) * 2006-07-24 2009-05-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP4159587B2 (ja) 2006-08-29 2008-10-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置
JP4823009B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-24 株式会社東芝 メモリカード及びホスト機器
KR100808596B1 (ko) * 2006-09-29 2008-03-03 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프 제어 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치및 지연 고정 루프 제어 방법
KR100780962B1 (ko) * 2006-10-27 2007-12-03 삼성전자주식회사 다이나믹 odt 모드 테스트 방법 및 그 방법을 사용하는odt 모드 테스트 회로
JP2008217947A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
KR100845807B1 (ko) * 2007-06-13 2008-07-14 주식회사 하이닉스반도체 온 다이 터미네이션 제어신호 생성회로
KR100857450B1 (ko) * 2007-08-10 2008-09-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 출력 인에이블 신호 생성 회로 및방법
KR100883140B1 (ko) * 2007-11-02 2009-02-10 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력 제어회로, 반도체 메모리 장치 및 그의 동작방법
KR100960012B1 (ko) * 2007-12-12 2010-05-28 주식회사 하이닉스반도체 온 다이 터미네이션 제어회로 및 제어방법
US7924637B2 (en) * 2008-03-31 2011-04-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for training dynamic random access memory (DRAM) controller timing delays
JP2010088108A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Elpida Memory Inc Dll回路及びその制御方法
KR100988809B1 (ko) * 2008-11-06 2010-10-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 출력인에이블 신호 생성 방법
CN103777733B (zh) * 2012-10-24 2016-07-27 英业达科技有限公司 电脑装置及通用连接端口模块的供电方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431078B2 (en) 2012-11-20 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and control method thereof
US9659652B2 (en) 2012-11-20 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and control method thereof
US9977752B2 (en) 2012-11-20 2018-05-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device and control method thereof
US10089257B2 (en) 2012-11-20 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device and control method thereof
JP2018534663A (ja) * 2015-09-24 2018-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 調節可能な電圧および終端を持つメモリインタフェースおよび使用の方法
US10613613B2 (en) 2015-09-24 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Memory interface with adjustable voltage and termination and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
US8713331B2 (en) 2014-04-29
US9472255B2 (en) 2016-10-18
US20100231275A1 (en) 2010-09-16
US20140177361A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010219751A (ja) 半導体装置
US7227809B2 (en) Clock generator having a delay locked loop and duty cycle correction circuit in a parallel configuration
US7208989B2 (en) Synchronous clock generator including duty cycle correction
US6914798B2 (en) Register controlled DLL for reducing current consumption
US6836166B2 (en) Method and system for delay control in synchronization circuits
US7259604B2 (en) Initialization scheme for a reduced-frequency, fifty percent duty cycle corrector
JP5642524B2 (ja) 半導体装置
US7423456B2 (en) Fast response time, low power phase detector circuits, devices and systems incorporating the same, and associated methods
US20110298504A1 (en) Clock generator and methods using closed loop duty cycle correction
US8867301B2 (en) Semiconductor device having latency counter to control output timing of data and data processing system including the same
US8611176B2 (en) Counter circuit, latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
JP2006190434A (ja) 半導体記憶素子のクロック生成装置およびクロック生成方法
KR20100099879A (ko) 피브이티 변동에 둔감한 딜레이 라인을 갖는 지연 고정 루프회로
US9196349B2 (en) Semiconductor device
US20050105376A1 (en) Data output control circuit
US9373374B2 (en) Semiconductor apparatus capable of self-tuning a timing margin
US9473146B2 (en) Apparatuses and methods for low power counting circuits
US8369165B2 (en) Synchronous signal generating circuit
US10388341B2 (en) Semiconductor device including a clock adjustment circuit
US6859404B1 (en) Apparatus and method of compensating for phase delay in semiconductor device
Chen et al. An all-digital delay-locked loop for high-speed memory interface applications
JP2016076284A (ja) 半導体装置