JP4158837B2 - 金型、光学素子、光学素子成形用の金型及びその製造方法 - Google Patents

金型、光学素子、光学素子成形用の金型及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4158837B2
JP4158837B2 JP2008505140A JP2008505140A JP4158837B2 JP 4158837 B2 JP4158837 B2 JP 4158837B2 JP 2008505140 A JP2008505140 A JP 2008505140A JP 2008505140 A JP2008505140 A JP 2008505140A JP 4158837 B2 JP4158837 B2 JP 4158837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
optical element
base material
diamond tool
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041441A1 (ja
Inventor
章弘 藤本
泰介 大柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4158837B2 publication Critical patent/JP4158837B2/ja
Publication of JPWO2008041441A1 publication Critical patent/JPWO2008041441A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/18Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing
    • B23B27/20Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing with diamond bits or cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/36Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for turning specially-shaped surfaces by making use of relative movement of the tool and work produced by geometrical mechanisms, i.e. forming-lathes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • Y10T29/49996Successive distinct removal operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、金型、光学素子、光学素子成形用の金型及びその製造方法に関し、特に光学素子の成形用金型を加工するのに好適な金型、それにより成形される光学素子、光学素子成形用の金型及びその製造方法に関する。
近年、光ピックアップ装置用の対物レンズなどの高精度な光学素子においては、光学面に回折構造を形成して、その回折効果により光学特性を向上させることが行われている。ここで、回折構造は一般的には微細な輪帯構造であり、対物レンズをプラスチックを素材として射出成形等により形成する場合には、その金型に、輪帯構造に対応した微細な溝形状を加工形成する必要がある。金型の素材としては、一般的に超鋼などが用いられるが、これはダイヤモンド工具により切削することができる。特許文献1には、矩形状のすくい面を有するダイヤモンド工具を用いて、金型の素材を回転させながら微細な溝形状を切削する技術が開示されている。
特開2005−219185号公報
ここで、ダイヤモンド工具のすくい面に切削抵抗がかかると、ダイヤモンドの結晶方位上、その先端の角部が45度方向に劈開により欠損しやすいという問題がある。しかるに、特許文献1の技術によれば、すくい面の角部が欠損した場合、溝底面と溝側面との間に、欠損した形状に倣う45度の斜面が生じることとなる。このような溝形状を有する金型にて、光学素子を射出成形すると、回折構造に45度の斜面に応じてダレが生じ、これにより回折効率を低下させる恐れがある。一方、ダイヤモンド工具によっては劈開が生じない場合もあるが、その場合には、加工形成された金型には45度の斜面が生じず、それにより転写成型された光学素子の回折構造にはダレが生じないため、回折効率は高く維持される。即ち、従来技術によれば、ダイヤモンド工具の劈開という偶然の事象により、金型の精度が異なってしまうため、金型毎の光学素子の光学特性(回折効率)にばらつきが大きい問題がある。一方、予め光学素子がもつ回折効率の目標最大値を低く設定することも考えられるが、係る設定により工具の劈開による上記ばらつき低減を根本的な解決する事は難しい。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、例えば回折構造を備えた光学素子において必要な効率を確保しつつ、その成形に用いる金型毎のバラツキを抑えることができる金型、光学素子、光学素子成形用の金型及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的は、下記に記載する様態により達成される。
1.複数の輪帯構造を有する光学素子を成形する金型であって、
同心円状である複数の輪帯構造を有する面を有し、
前記輪帯構造の各々は、前記輪帯構造の半径方向に所定幅を持った底面と、側壁面と、前記底面と前記側壁面を接続する曲率半径0.5〜2μmの曲面より構成される溝を有することを特徴とする金型。
本発明に係る金型によれば、例えばダイヤモンド工具を用いて、少なくとも最初の切削加工で、曲率半径が0.5μm〜2μmである曲面を介して互いに接続されている前記溝の底面と前記溝の側壁面とを有する輪帯構造を金型に形成するので、それにより転写成形される光学素子の必要な光学特性を確保できると共に、切り始めと切り終わりにおける前記曲面の曲率半径の変化が少なく、このようにして加工される複数の金型で成形された光学素子の金型間のバラツキを抑えることができる。尚、「曲率半径」は、光軸に沿った断面において測定された値とする。又、ここでいう「底面(又は頂部)と、側壁面と、前記底面と前記側壁面を接続する曲率半径0.5〜2μmの曲面より構成される」とは、形成された複数の輪帯の全部が曲面で構成されているものに限定されず、利用効率との関係で一部が曲面で接続されているものであっても足り、例えば全体の輪帯の50%以上の輪帯の当該箇所が係る曲面で接続されているものであっても良い。
2.前記底面は複数の段差を持って形成されていることを特徴とする1.に記載の金型。
かかる金型は、例えば図1(a)に例示するように、光軸Xを中心とした階段状の輪帯が繰り返された溝構造を形成するのに好適である。
3.前記底面には段差が形成されていないことを特徴とする1.に記載の金型。
かかる金型は、例えば図1(b)に例示するように、光軸Xを中心とした同じ高さの輪帯壁が複数形成された溝構造を形成するのに好適である。
4.光軸を中心に同心円状に形成された輪帯を複数形成した光学面を有する光学素子であって、
前記輪帯の各々は、光軸と直交する方向に所定幅を持った頂部と、側壁面と、前記頂部と前記側壁面を接続する曲率半径0.5〜2μmの曲面で構成されていることを特徴とする光学素子。
本発明にかかる光学素子は、1.に記載の金型によって形成でき、従って同様な作用効果を有する。
5.前記複数の輪帯の各々は、階段状の段差構造を有することを特徴とする4.に記載の光学素子。
前記5.に記載の光学素子は、前記4.に記載の様態において、前記複数の輪帯の各々は、階段状の段差構造を有することを特徴とする。階段状の段差構造とは、例えば図1(a)に例示するように、光軸Xを中心とした階段状の輪帯が繰り返された構造をいう。
6.前記複数の輪帯の各々は、バイナリ構造であることを特徴とする4.に記載の光学素子。
前記6.に記載の光学素子は、前記4.に記載の様態において、前記複数の輪帯の各々は、バイナリ構造であることを特徴とする。バイナリ構造とは、例えば図1(b)に例示するように、光軸Xを中心とした同じ高さの輪帯壁が複数形成された構造をいう。
7.すくい面と逃げ面で構成された切れ刃を持つダイヤモンド工具と、回転駆動させた金型母材とを相対的に切削駆動させる事により、金型母材に同心円状に所定幅を持った底面を有する溝を複数形成した光学素子成形用金型の製造方法において、
金型の回転軸線方向に前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動させながら前記金型母材を切削加工する第一工程と、
金型の回転軸線とは直交する方向に前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動させながら前記金型母材を切削加工する第二工程と、
前記第一工程と前記第二工程との間で、前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動させながら、金型の回転軸線の方向及び回転軸線とは直交する方向に同時に変位させて前記金型母材を切削加工する第三工程を有することを特徴とする光学素子成形用金型の製造方法。
本発明に係る製造方法によれば、前記第一工程と前記第二工程との間で、前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動させながら、金型の回転軸線の方向及び回転軸線とは直交する方向に同時に変位させて切削加工する第三工程を有するので、前記溝の底面と前記溝の側壁面の交差部に、両面に交差する所定の面を形成することができ、切り始めと切り終わりにおける所定の面の変化が少なく、このようにして加工される複数の金型で成形された光学素子の金型間のバラツキを抑えることができる。
8.前記第三工程により前記溝の底面と側壁面とが所定の曲面で接続されるように前記金型母材が切削加工されることを特徴とする7.に記載の光学素子成形用金型の製造方法。
前記8.に記載の様態により、切り始めと切り終わりにおける曲面の曲率変化が少なく、このようにして加工される複数の金型で成形された光学素子の金型間のバラツキを抑えることができる。
9.前記曲面は曲率半径が0.5μm〜2μmであることを特徴とする8.に記載の光学素子成形用金型の製造方法。
前記9.に記載の光学素子成形用金型の製造方法は、前記7.に記載の様態において、前記曲面は曲率半径が0.5μm〜2μmであることを特徴とするので、それにより製造された光学素子成形用金型を用いて転写形成される光学素子の必要な光学特性を確保できる。
10.すくい面に、互いに並行して延在する直線状の第1の縁部及び第2の縁部と、前記第1の縁部と前記第2の縁部とに交差する第3の縁部とを有する切れ刃を持つダイヤモンド工具と、回転駆動させた金型母材を相対的に切削駆動させながら金型母材を切削加工することにより、金型母材上に同心円状の所定幅を持った底面を有する溝を複数形成した光学素子成形用金型の製造方法において、
金型の回転軸線方向に前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動して、前記ダイヤモンド工具の第3の縁部で金型母材に溝底面を切削加工する第一工程と、
金型の回転軸線とは直交する方向に前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動して前記ダイヤモンド工具の第2の縁部で金型母材に溝側面を切削加工する第二工程と、
前記第一工程と前記第二工程との間で、前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を金型の回転軸線の方向及び回転軸線とは直交する方向に同時に変位させて前記金型母材を切削加工する第三工程と、を有することを特徴とする光学素子成形用金型の製造方法。
本発明に係る製造方法によれば、前記第一工程と前記第二工程との間で、前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動させながら、金型の回転軸線の方向及び回転軸線とは直交する方向に同時に変位させて切削加工する第三工程を有するので、前記溝の底面と前記溝の側壁面の交差部に曲面を形成することができ、切り始めと切り終わりにおける曲面の曲率変化が少なく、このようにして加工される複数の金型で成形された光学素子の金型間のバラツキを抑えることができる。
ここで「光学素子」としては、例えばレンズ、プリズム、回折格子光学素子(回折レンズ、回折プリズム、回折板、色収差補正素子)、光学フィルター(空間ローパスフィルター、波長バンドパスフィルター、波長ローパスフィルター、波長ハイパスフィルター等々)、偏光フィルター(検光子、旋光子、偏光分離プリズム等々)、位相フィルター(位相板、ホログラム等々)があげられるが、以上に限られることはない。
本発明によれば、例えば回折構造を備えた光学素子において必要な効率を確保しつつ、その成形に用いる金型毎のバラツキを抑えることができる、従来技術では得られない画期的な金型、光学素子、光学素子成形用の金型及びその製造方法を提供することができる。
回折構造の例を示す図1(a)及び1(b)である。 本実施の形態にかかる金型の加工方法を実行するのに好適な2軸超精密加工機10の斜視図である。 ダイヤモンド工具の斜視図である。 本発明にかかる加工方法に用いると好適なダイヤモンド工具Tの先端のすくい面側から見た図4(a)及びその側面図4(b)である。 図4(a)及び4(b)のダイヤモンド工具を用いて加工された後の金型MDの斜視図である。 金型の素材Mの光学転写面の概略拡大断面図である。 加工時のダイヤモンド工具Tの位置を示す拡大図7(a)〜7(c)である。 本実施の形態の加工方法によりダイヤモンド工具で切削される金型の溝底面と溝側面の周囲を拡大して示す図8(a)及び8(b)である。 比較例の加工方法によりダイヤモンド工具で切削される金型の溝底面と溝側面の周囲を拡大して示す図9(a)及び9(b)である。 光ピックアップ装置に用いることができる光学素子OEの一例にかかる断面図である。 本発明者によるシミュレーション結果を示す図である。 本発明者によるシミュレーション結果を示す図である。 本発明者によるシミュレーション結果を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図2は、本実施の形態にかかる金型の加工方法を実行するのに好適な2軸超精密加工機10の斜視図であり、図3は、ダイヤモンド工具の斜視図である。図2に示す2軸超精密加工機10において、不図示の制御装置によってX軸方向に駆動されるX軸テーブル2が、台座1上に配置されている。X軸テーブル2上には、ダイヤモンド工具Tが取り付けられている。又、不図示の制御装置によってZ軸方向に駆動されるZ軸テーブル4が、台座1上に配置されている。Z軸テーブル4上には、不図示の制御装置によって回転駆動される主軸(回転軸)5が取り付けられている。主軸5は、加工すべき転写光学面を有する光学素子成形用の金型を取り付け可能となっている。ダイヤモンド工具Tは、その先端にダイヤモンドチップTcを取り付けており、その形状は図4(a)及び4(b)を参照して後述する。
本実施の形態にかかる加工方法によれば、主軸5やX・Z軸テーブル2,4の剛性が非常に高く、軸制御分解能が100nm以下の超精密加工機を用いて、主軸5にワークであるところの光学素子成形用の金型を取り付け、主軸回転数1000min-1で回転させ、切り込み量1μm、送り0.2mm/minの条件で、ダイヤモンド工具Tにより、切れ刃の切削点が加工中に連続的に移動するようにして、延性モードで切削加工することにより、回折構造に対応する輪帯状の溝を、金型の光学転写面に創成することができる。
図4(a)及び4(b)は、それぞれ、本実施の形態にかかる金型の加工方法に用いると好適なダイヤモンド工具Tの先端のすくい面T5側から見た図及びその側面図である。図4(a)において、ダイヤモンド工具Tは、直線状に延在する先端の第3の縁部T3(100μm以下)と、第3の縁部T3の両端から直交する方向に直線状に平行に延在する第1の縁部T1と第2の縁部T2とを有し、これらによって方形状のすくい面T5を形成している。第1の縁部T1は、第2の縁部T2から離隔するように延在する第4の縁部T4に接続されている。第2の縁部T2と第3の縁部T3とは、理想的には直線エッジ同士が直交していることが好ましいが、半径Aの微小な円弧R1(0.5μm未満)により接続されているものも含む。ここで方形とは、互いに平行に延在する縁部T2,T3のうち短い方の第2の縁部T2における第4の縁部T4側の端部(先端から距離βの位置)から、第1の縁部T1に平行な線T6を引くことで、縁部T1,T2、T3,線T6で囲われる領域をいうものとする。
図5は、図4(a)及び4(b)のダイヤモンド工具を用いて加工された後の金型MDの斜視図であり、図6は、その光学転写面の概略拡大断面図である。図7(a)〜7(c)は、加工時のダイヤモンド工具Tの位置を示す拡大図である。本実施の形態の加工方法によって加工される金型MDは、少なくとも一方の光学機能面が光軸を中心とした複数の光学機能領域に分割され、該複数の光学機能領域のうちの少なくとも1つが、光軸を中心とした輪帯状の複数の領域に分割され、かつ各輪帯に所定数の不連続な段差が設けられるとともに、当該不連続な段差が設けられた輪帯が連続的に配された構造である回折構造を有する光学素子の成形に用いられると好適である。
図10は、光ピックアップ装置に用いることができる光学素子OEの一例にかかる断面図であるが、回折構造は誇張して描いている。図10において、光学素子OEの光学面S1,S2に形成され、通過する光束に対して回折効果を発揮する回折構造DS1、DS2は、光軸Oを中心に同心円状に形成され、光軸Oと直交する方向に所定幅を持った頂部を有する輪帯からなり、光軸方向断面において例えば階段状になっている。かかる溝構造に相補する形で、図6に示すような金型MDの光学転写面(光学素子の光学面を転写する面をいうが、ニッケル・隣・銅メッキが施されていると好ましい)に輪帯状の溝が、複数段の階段を有して形成されることとなる。尚、図6において、ダイヤモンド工具Tは、X軸方向(回転軸に近づく方向ともいう)及びZ軸方向(金型の回転軸と平行な方向ともいう)に移動可能となっている。
本実施形態の加工方法の一例を示す。本実施形態の加工は、段々と深くなる複数段の階段を備えた輪帯状の溝構造(単に溝又は輪帯溝ともいう)を形成する場合に効果的であるが、金型に形成されるべき溝構造の形状は、予め超精密加工機の制御装置にインプットされているものとする。図6に示す例では、光軸Oから外周に向かって、この順序で溝構造G1,G2が光学転写面に形成されるものとするが、溝構造G1,G2は外周に向かうにつれて階段状の段差(階段ともいう)が深くなっている。尚、ここで「浅い」又は「深い」とは、回転軸の方向において、加工前の金型の表面からダイヤモンド工具を用いて切り込んだ場合における切り込み量により相対的に区別されるものとする。又、「切り込み方向」とは、回転軸に平行であって、金型に接近する方向をいうものとする。
加工を行うには、まず金型の素材Mを光軸(回転軸線ともいう)Oの回りに回転させ、ダイヤモンド工具Tの第3の縁部T3を、溝構造G2におけるここでは4段目の段(溝構造G2内で最も深い段)に対応した基準位置(図6に実線で示す位置)で、光軸Oに対して平行に且つ金型の素材Mに更に押しつける方向(Z軸下方向)に所定位置まで移動させる。これにより、ダイヤモンド工具Tが金型の素材Mの光学転写面を切削加工し、輪帯状の溝が形成されるが、溝底面(溝の底面ともいう)GBは第3の縁部T3により切削され、外周側の溝側面(溝の底壁面ともいう)GOは第1の縁部T1により切削される(第一工程:図7(a)参照)。
次に、図7(b)に示すように、ダイヤモンド工具Tを、金型の素材Mの光軸Oに直交する方向(X軸右方向)及び軸線方向(Z軸上方向)に同時に変位させる(第三工程)。この動作により、第2の縁部T2と第3の縁部T3との間の円弧部R1により、溝底面GBと内周側の溝側面GIとの間に、曲面部CPが形成されることとなる。曲面部CPの曲率半径Bは、0.5μm〜2μmとなっている。
更に、ダイヤモンド工具Tを、金型の素材Mの光軸Oに平行(Z軸上方向)に変位させることで、内周側の溝側面GIは第2の縁部T2により切削される(第二工程)。その後、図7(c)に示すように、ダイヤモンド工具Tを、金型の素材Mの光軸Oに平行(X軸右方向)に変位させることで、二番目に深い段が形成されることとなる。以下、同様にダイヤモンド工具Tを変位させることで、溝構造G2,G1を形成できる。以上より明らかであるが、1つ溝を形成する毎に、ダイヤモンド工具Tを金型の素材Mから抜き出してX軸方向に変位させることを繰り返せば、バイナリタイプの回折構造(図1(a)参照)を成形するのに適した金型MDを成形できる。このような金型MDを用いた光学素子の成形方法については、例えば特開2005−319778号公報等に記載されている。
例えば、溶融した光学素子材料を、図6、7(a)〜7(c)に示す金型に射出して、更に冷却することにより、図10に示す光学素子OE1を得ることができる。階段状の段差構造やバイナリ構造等を有する複数の輪帯が光学転写面上に形成されている金型を用いた場合には、この金型により光学素子の光学面に、階段状の段差構造やバイナリ構造を有する複数の輪帯RZが転写される。本発明の様態の一例として、図10の円内に、1つの輪帯の断面を拡大した図を示す。各々の輪帯は、金型の溝底面GBに対応する頂部OETと、金型の溝側面GIに対応する側壁面OEOを有しており、頂部OETと側壁面OEIとは、金型の曲面部CPに対応する曲率半径0.5〜2μmの曲面OECPにより接続されている。また頂部は、光軸と直交する方向に所定幅を有する。図10の円内には階段状の段差構造の断面図が示されているが、本発明に係る光学素子の輪帯構造の形状は、光軸と直交する方向に所定幅を持った頂部と、側壁面と、頂部と側壁面を接続する曲率半径0.5〜2μmの曲面で構成されていればよく、図10の形状には限定されない。
また、本発明に係る光学素子の材料には、プラスチックに限らず、ガラスの一般的な光学材料を用いることができる。
さらに、本発明に係る光学素子は、本発明に係る金型を用いて、プレス成形、押し出し成形、モールド成形、その他の知られている光学素子を形成する成形法にて成形されていても良い。
ところで、切削加工の最中に、切削抵抗によりダイヤモンド工具Tのすくい面T5の角が劈開により欠損する恐れがある。かかる場合、欠損したすくい面T5の形状が、金型の素材Mに転写されてしまうこととなる。このような金型により転写成形された光学素子は、設計形状と異なる回折構造を有するので、所望の光学特性を発揮できない恐れがある。特に問題となるのは、複数の金型により成形された光学素子における金型間の形状バラツキである。即ち、ある金型から成形された光学素子の回折効率に対し、他の金型から成形された光学素子の回折効率が大きく異なると、不良品率が高まる恐れがある。
これに対し本実施の形態においては、金型の溝底面と溝側面との間を、曲率半径Bの曲面で連結しているので、かかる不具合を緩和できる。これを、図面を参照して説明するが、以下、光学素子の回折構造は、金型の溝構造を完全に転写できるものとする。
図8(a)及び8(b)は、本実施の形態の加工方法によりダイヤモンド工具で切削される金型の溝底面と溝側面の周囲を拡大して示す図であり、図8(a)は切り始め(加工最初)の溝を示しており、図8(b)は切り終わり(加工最後)の溝を示している。図9(a)及び9(b)は、比較例の加工方法によりダイヤモンド工具で切削される金型の溝底面と溝側面の周囲を拡大して示す図であり、図9(a)は切り始め(加工最初)の溝を示しており、図9(b)は切り終わり(加工最後)の溝を示している。
ここで、図8(a)及び8(b)において、溝底面GBが転写された光学面を通過した光束は、所望の回折角度で出射するが、曲面CPが転写された光学面を通過した光束は、所望の回折角度で出射せず不要光となる。従って、光学素子の回折効率を増大させるには、本来的には曲面CPの面積をゼロとすることが好ましい。そのような理想的な溝構造(図9(a)に示す形状)は、第2の縁部T2と第3の縁部T3とが互いに直線同士で交差するダイヤモンド工具Tで切削することにより得ることができる。
しかしながら、切り始めから切り終わりまでの間に、ダイヤモンド工具Tにおいて第3の縁部T3に対して45度方向に劈開による欠損Dが生じると、切り終わり時の溝構造において、図9(b)に実線で示すように、欠損Dが角部に転写されたテーパ面TPが生じることとなる。かかる場合、テーパ面TPが転写された光学面を通過する光束は、所望の回折角度で出射せず不要光となるため、テーパ面TPの面積に相当する分だけ回折効率が低下することとなる。これが、欠損Dが生じた前後で回折効率のバラツキを生じさせる原因である。尚、欠損Dが生じたか否か、加工中には判断できないという実情がある。
これに対し本実施の形態によれば、切り始めの状態では、図8(a)に示すように曲面CPが生じることで、それにより転写された光学素子の回折効率と、図9(a)に示すような溝構造の金型により転写された光学素子の回折効率より低い。ところが、欠損Dが生じる前の曲面CPと、欠損Dが生じた後の曲面CP’とは、軸線方向に見たときの面積の変化量が小さいので、そのような金型で転写成形された光学素子においては、回折効率のバラツキを抑えられるのである。
なお、曲面CPの曲率半径Bを大きくすると、ダイヤモンド工具において欠損Dが生じる前の曲面CPと欠損Dが生じた後の曲面CP’とは、軸線方向に見たときの面積の変化量がより小さくなる。そのため、そのような金型で転写形成された光学素子における光利用効率(回折効率)のバラツキは、より小さくなる。その反面、工具に損耗が生じず回折効率が100%であるような金型の形状(図9(a))に対する曲面CP及び曲面CP’の面積の変化量が大きくなり、そのような金型で転写形成された光学素子全体の光利用効率絶対値は低下してしまう。そこで光学素子に必要な光利用効率絶対値を確保しつつ、光利用効率のバラツキを抑えるような曲面CPを設定する必要がある。
ここで、ダイヤモンド工具の磨耗量のバラツキの実績値が0〜0.5μmであることを考慮すると、曲面CPの曲率半径Bが少なくとも0.5μmであれば光利用効率のバラツキを効果的に低減させることができる。また、曲率半径Bが2μm以下であれば、光学素子に必要な光利用効率絶対値を確保することができる。よって、曲率半径Bを0.5μm〜2μmとすることにより、本発明に係る金型を用いて転写形成される光学素子に必要な光学特性を確保できる。
図11,12,13は、本発明者によるシミュレーション結果を示す図であり、工具損耗量(第3の縁部T3の欠損長さ)と、その工具により成形された金型から成形転写された光学素子の回折効率との関係を示している。図11は、従来形状の金型、図12は従来形状の金型であるが光学素子の最大回折効率を95%に下げて設計したもの、図13は、本実施の形態の金型から成形転写された光学素子を用いたシミュレーション結果を示す。なお、本シミュレーションにおいては、曲率半径Bを0.5μmとした。また、図11〜図12において、縦軸は光学素子の回折効率(%)、横軸は工具の磨耗量(μm)である。図9(a)及び9(b)に示す比較例の金型から転写成形された光学素子の場合、図11に示すごとく、工具に損耗が生じない状態での回折効率(設計効率)は100%であるが、0.5μmの工具損耗が生じると、回折効率は11%もばらつくこととなる。これに対し、回折効率のバラツキを抑えるために、光学素子の最大回折効率を下げた金型設計とすることも考えられる。しかし、本発明者のシミュレーションによれば、図12に示すように、工具に損耗が生じない状態での回折効率(設計効率)が95%になるよう金型を設計した場合でも0.5μmの工具損耗時の回折効率のバラツキは11%と変わらず、むしろ最小回折効率が低下して光学素子の特性が悪化することがわかった。一方、図8(a)及び8(b)に示す本実施の形態の金型から転写成形された光学素子の場合、図13に示すごとく、工具に損耗が生じない状態での回折効率(設計効率)は95%であり、0.5μmの工具損耗が生じても、回折効率のバラツキは7%に抑えることができるため、最大回折効率は若干低くなるものの、トータルでの回折効率は高くなり、必要な光学特性を確保することができる。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。例えば、本発明に係る加工方法は、光学素子の成形用金型の加工以外にも用いることができる。又、本発明に係る加工方法に用いるダイヤモンド工具は、すくい面の形状が、方形状ではなくテーパ形状であってもよい。更に、ダイヤモンド工具を、回転軸線光軸直交方向において内側から外側に変位させながら加工を行っても良い。

Claims (10)

  1. 複数の輪帯構造を有する光学素子を成形する金型であって、
    同心円状である複数の輪帯構造を有する面を有し、
    前記輪帯構造の各々は、前記輪帯構造の半径方向に所定幅を持った底面と、側壁面と、前記底面と前記側壁面を接続する曲率半径0.5〜2μmの曲面より構成される溝を有することを特徴とする金型。
  2. 前記底面は複数の段差を持って形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の金型。
  3. 前記底面には段差が形成されていないことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の金型。
  4. 光軸を中心に同心円状に形成された輪帯を複数形成した光学面を有する光学素子であって、
    前記輪帯の各々は、光軸と直交する方向に所定幅を持った頂部と、側壁面と、前記頂部と前記側壁面を接続する曲率半径0.5〜2μmの曲面で構成されていることを特徴とする光学素子。
  5. 前記複数の輪帯の各々は、階段状の段差構造を有することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の光学素子。
  6. 前記複数の輪帯の各々は、バイナリ構造であることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の光学素子。
  7. すくい面と逃げ面で構成された切れ刃を持つダイヤモンド工具と、回転駆動させた金型母材とを相対的に切削駆動させる事により、金型母材に同心円状に所定幅を持った底面を有する溝を複数形成した光学素子成形用金型の製造方法において、
    金型の回転軸線方向に前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動させながら前記金型母材を切削加工する第一工程と、
    金型の回転軸線とは直交する方向に前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動させながら前記金型母材を切削加工する第二工程と、
    前記第一工程と前記第二工程との間で、前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動させながら、金型の回転軸線の方向及び回転軸線とは直交する方向に同時に変位させて前記金型母材を切削加工する第三工程を有することを特徴とする光学素子成形用金型の製造方法。
  8. 前記第三工程により前記溝の底面と側壁面とが所定の曲面で接続されるように前記金型母材が切削加工されることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の光学素子成形用金型の製造方法。
  9. 前記曲面は曲率半径が0.5μm〜2μmであることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の光学素子成形用金型の製造方法。
  10. すくい面に、互いに並行して延在する直線状の第1の縁部及び第2の縁部と、前記第1の縁部と前記第2の縁部とに交差する第3の縁部とを有する切れ刃を持つダイヤモンド工具と、回転駆動させた金型母材を相対的に切削駆動させながら金型母材を切削加工することにより、金型母材上に同心円状の所定幅を持った底面を有する溝を複数形成した光学素子成形用金型の製造方法において、
    金型の回転軸線方向に前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動して、前記ダイヤモンド工具の第3の縁部で金型母材に溝底面を切削加工する第一工程と、
    金型の回転軸線とは直交する方向に前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を相対駆動して前記ダイヤモンド工具の第2の縁部で金型母材に溝側面を切削加工する第二工程と、
    前記第一工程と前記第二工程との間で、前記ダイヤモンド工具もしくは前記金型母材を金型の回転軸線の方向及び回転軸線とは直交する方向に同時に変位させて前記金型母材を切削加工する第三工程と、を有することを特徴とする光学素子成形用金型の製造方法。
JP2008505140A 2006-09-29 2007-09-05 金型、光学素子、光学素子成形用の金型及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4158837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268492 2006-09-29
JP2006268492 2006-09-29
PCT/JP2007/067282 WO2008041441A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-05 Moule métallique, dispositif optique, moule métallique servant à fabriquer un dispositif optique et leur procédé de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4158837B2 true JP4158837B2 (ja) 2008-10-01
JPWO2008041441A1 JPWO2008041441A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=39268305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505140A Expired - Fee Related JP4158837B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-05 金型、光学素子、光学素子成形用の金型及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100027122A1 (ja)
EP (1) EP2067595A4 (ja)
JP (1) JP4158837B2 (ja)
KR (1) KR101359118B1 (ja)
CN (1) CN101516593B (ja)
TW (1) TWI406749B (ja)
WO (1) WO2008041441A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242762A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Panasonic Corp 回折光学素子及び光学機器
JP5786832B2 (ja) * 2012-09-07 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 金型の製造方法、切削工具、光学素子成形用の金型および光学素子
KR102288584B1 (ko) 2014-08-29 2021-08-11 시티즌 도케이 가부시키가이샤 공작기계 및 이 공작기계의 제어장치
CN215181234U (zh) * 2018-07-18 2021-12-14 亚斯卡奈特股份有限公司 立体像成像装置
JP2020142403A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 セーレン株式会社 化粧シート

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451892A (en) * 1980-01-31 1984-05-29 Mcmurtry David R Method of and apparatus for measuring distances in numerically controlled machine tools
US5067284A (en) * 1988-09-12 1991-11-26 Ex-Cell-O Gmbh Machine tool
US5044706A (en) * 1990-02-06 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces
JP3774522B2 (ja) * 1996-12-24 2006-05-17 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを有する光学機器
US5995286A (en) * 1997-03-07 1999-11-30 Minolta Co., Ltd. Diffractive optical element, an optical system having a diffractive optical element, and a method for manufacturing a diffractive optical element
TW457190B (en) * 2000-06-14 2001-10-01 Prodisc Technology Inc Manufacturing method of optical element
JP4244570B2 (ja) * 2002-06-19 2009-03-25 株式会社ニコン 回折光学素子の切削加工方法、及び回折光学素子成形用金型の切削加工方法
JP4556383B2 (ja) * 2002-11-29 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 転写光学面の加工方法
JP2004243432A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 切削加工方法、切削加工装置および金型製作方法
US7178433B2 (en) * 2003-03-27 2007-02-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Processing apparatus, processing method and diamond tool
JP2004344994A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 段差形成方法、レンズ成形用金型、およびレンズ
JP4582496B2 (ja) * 2004-02-09 2010-11-17 コニカミノルタオプト株式会社 加工方法
JP4582495B2 (ja) 2004-02-09 2010-11-17 コニカミノルタオプト株式会社 加工方法
JP2005319778A (ja) 2004-04-09 2005-11-17 Konica Minolta Opto Inc 光学素子用成形金型、光学素子成形方法及び光学素子
KR100847967B1 (ko) * 2004-11-25 2008-07-22 호야 가부시키가이샤 몰드 프레스 성형 몰드 및 광학소자의 제조방법
US7788998B2 (en) * 2006-03-13 2010-09-07 Panasonic Corporation Precision machining system and methods
JP2010115741A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toshiba Mach Co Ltd 高硬度材料の切削加工方法および切削加工機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20100027122A1 (en) 2010-02-04
JPWO2008041441A1 (ja) 2010-02-04
TW200833488A (en) 2008-08-16
EP2067595A1 (en) 2009-06-10
US20130119569A1 (en) 2013-05-16
EP2067595A4 (en) 2012-03-21
KR20090075805A (ko) 2009-07-09
US9193115B2 (en) 2015-11-24
WO2008041441A1 (fr) 2008-04-10
KR101359118B1 (ko) 2014-02-05
TWI406749B (zh) 2013-09-01
CN101516593B (zh) 2012-03-28
CN101516593A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158837B2 (ja) 金型、光学素子、光学素子成形用の金型及びその製造方法
CN102848080A (zh) 在摩擦部件摩擦表面中生产凹陷图案的方法及该摩擦部件
JP2007204828A (ja) 三次元積層造形部品の表面仕上げ方法
US9201179B2 (en) Method of manufacturing blazed diffractive grating and method of manufacturing mold for manufacturing blazed diffractive grating
JP5478296B2 (ja) フレネルレンズおよびフレネルレンズ成形型ならびにフレネルレンズの製造方法、フレネルレンズ成形型の製造方法
JP5353375B2 (ja) 切削加工方法
JP2006334767A (ja) 光学素子の製造方法および光学素子
KR101138678B1 (ko) 표면 가공 방법
JP5035763B2 (ja) 加工方法
WO2012043190A1 (ja) レンズの製造方法
JP4582496B2 (ja) 加工方法
JP2004219494A (ja) 光学素子の製造方法
JP2002192417A (ja) 溝加工装置およびこの溝加工装置を用いた溝加工方法
JP4582495B2 (ja) 加工方法
JP2010188525A (ja) 加工方法
JP4587172B2 (ja) 回折光学素子、回折光学素子の製造方法、及び回折光学素子成形用金型の製造方法
JP6173077B2 (ja) ブレーズ型回折格子の製造方法およびそのための型の製造方法
JP5445128B2 (ja) 光学素子及び光学素子用金型の加工方法
JP4670249B2 (ja) 加工装置、加工方法及びダイヤモンド工具
JP2005219186A (ja) 加工方法
JP6602056B2 (ja) 光学素子の製造方法、金型、レンズアレイ、画像形成装置、および画像読み取り装置
WO2009128313A1 (ja) 光学素子用金型の加工方法、成形用金型、及び光学素子
JP2005037868A (ja) 反射防止面の形成方法、反射防止部材形成用金型の製造方法、金型、反射防止部材、金型製造用のマスター部材の製造方法
JP2005219170A (ja) 加工方法
JP2002350622A (ja) 回折光学素子及びその旋削加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees