JP4157382B2 - 振動減衰式のハンドグリップを備えた手持ち工作機械 - Google Patents

振動減衰式のハンドグリップを備えた手持ち工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4157382B2
JP4157382B2 JP2002581152A JP2002581152A JP4157382B2 JP 4157382 B2 JP4157382 B2 JP 4157382B2 JP 2002581152 A JP2002581152 A JP 2002581152A JP 2002581152 A JP2002581152 A JP 2002581152A JP 4157382 B2 JP4157382 B2 JP 4157382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
handgrip
machine tool
machine
machine casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002581152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518553A (ja
Inventor
マイクスナー ゲルハルト
ジャナン ピエール
マヤール パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2001118037 external-priority patent/DE10118037A1/de
Priority claimed from DE2001138123 external-priority patent/DE10138123A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004518553A publication Critical patent/JP2004518553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157382B2 publication Critical patent/JP4157382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/04Handles; Handle mountings
    • B25D17/043Handles resiliently mounted relative to the hammer housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/371Use of springs
    • B25D2250/381Leaf springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、振動減衰式のハンドグリップを備える、請求項1の上位概念に記載の形式の手持ち工作機械に関する。
【0002】
背景技術
特に打撃駆動装置を備えた手持ち工作機械、例えば作孔ハンマ、ビットハンマなどでは、機械に極めて強い振動が発生して、機械のハンドグリップに伝達され、操作員にとって不快であるだけではなく、健康障害の要因になる。例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第19503526A1号明細書又は米国特許第5697456号明細書により、手持ち工作機械のハンドグリップの振動を緩衝する処置が公知である。該処置では例えば、ハンドグリップが一端で緩衝ばね又はばね系を介して機械ケーシングに連結され、かつ他端で回転ジョイント若しくは回転ヒンジを介して機械ケーシングに連結されている。前記ドイツ連邦共和国特許出願公開第19503526A1号明細書ではさらに、ハンドグリップを両端で振動減衰性材料、例えば熱可塑性エラストマ・プラスチックを介して機械ケーシングと結合することも提案されている。要するに、ハンドグリップを2つの箇所で機械ケーシングと結合することが従来慣用されている。1つ又は2つの結合箇所が減衰手段を有している場合でも、それにも拘わらず、機械ケーシングからハンドグリップへの振動の比較的高い密結合(tight coupling)が生じている。
【0003】
国際特許WO98/21014号明細書により、振動減衰のためにハンドグリップと機械ケーシングとの間に、機械ケーシングの振動を減衰する単数又は複数の電気制御可能な能動的な減衰エレメントを間挿することも公知である。
【0004】
発明の開示
発明の根底となる課題は、冒頭に述べた形式の手持ち工作機械を改良して、ハンドグリップが手持ち工作機械の機械ケーシングに、わずかな所要スペースしか必要としない手段でかつ可能な限り振動の減衰される状態で結合されるようにすると共に、高い安定性を有しているようにすることである。
【0005】
前記課題を解決するために本発明の構成手段では、一方で機械ケーシングに枢着されかつ他方でハンドグリップに枢着されているレバーのうちの少なくとも1つが、ハンドグリップの、手持ち工作機械の縦軸線に対して垂直に延びる脚部内に配置されており、かつレバーのうちの別の少なくとも1つが機械ケーシング内に配置されている機械ケーシング内に配置されたレバー及びハンドグリップの脚部内に配置されたレバーから成るこのようないわゆる平行揺れ腕によって、ハンドグリップが極めて高い安定性を得ると共に、該ハンドグリップは機械ケーシングに対して直接的な結合点をもはや有していないことに基づき、機械ケーシングの振動に対して十分に分離されている。さらに前記平行揺れ腕は、わずかな所要スペースで手持ち工作機械内に組み込まれるようになっている
【0006】
本発明の有利な構成手段が、従属請求項に記載してある。
【0007】
ハンドグリップにおける各レバーの枢着点は、機械ケーシングにおける枢着点から、できるだけ遠く離隔されているのが有利である。この構成手段によって、ハンドグリップと機械ケーシングとの間の相対運動が実質的に、手持ち工作機械の縦軸線の方向の運動成分を有することが保証される。この場合、すべてのレバーにおいて、それぞれ両方の枢着点間の間隔が実質的に同じであると有利であり、これによってハンドグリップの不都合な運動効果が避けられる。
【0008】
レバーは全て機械ケーシング内に収容されているか、或いは単数又は複数のレバーをハンドグリップの、手持ち工作機械の縦軸線に対してほぼ垂直に延びる脚部内に配置することも可能である。これに伴って平行揺れ腕は、スペースを節減して手持ち工作機械内に組込まれる。
【0009】
ハンドグリップの振動減衰作用は、ハンドグリップと機械ケーシングとの間の単数又は複数の箇所に、ばねエレメント、殊に有利には圧縮ばねを間挿することによって、一層高められる。振動減衰作用の更なる改良は、純然たる受動的なばねエレメントの使用に代えて、機械ケーシングの振動に対抗して作用する制御可能な能動的な減衰エレメントを、ハンドグリップと機械ケーシングとの間に配置することによって得られる。
【0010】
レバーは、板ばねとして構成されている場合に、特に顕著な振動減衰作用を生ぜしめる。板ばねは、ハンドグリップに対して機械ケーシングに向けて生ぜしめられる力に抗して予荷重をかけられているのが有利である。
【0011】
機械ケーシングに対するハンドグリップの相対運動は、単数又は複数のストッパによって制限するのが有利である。
【0012】
次に本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は手持ち工作機械、例えば作孔ハンマ又はビットハンマ等の概略図である。手持ち工作機械は機械ケーシング1、該機械ケーシング内に収容された機械駆動装置及び、同じく該機械ケーシング1に連結されたハンドグリップ2から成っている。
【0014】
ハンドグリップ2は、平行揺れ腕を介して機械ケーシング1に連結されている。平行揺れ腕が、互いに平行に位置しかつ機械の縦軸線3に対してほぼ垂直に向けられた2つのレバー4,5から成っている。図示の2つのレバー4,5に代わりに、3つ以上の平行なレバーを使用することも可能である。レバー4,5は一方でハンドグリップ2に枢着され、かつ他方で機械ケーシング1に枢着されており、従ってハンドグリップ2がほぼ縦軸線3の方向で機械ケーシング1に対して相対運動を行うようになっている。
【0015】
ハンドグリップ2と機械ケーシング1との間に、可能な限り僅かな傾動運動成分しか生じないようにするために、各レバー4,5とハンドグリップ2との間の枢着点6,7は、機械ケーシング1における枢着点8,9からできるだけ遠く離れていなければならない。この前提条件をできるだけ十分に満たすために、両方のレバー4,5の枢着点6,7は、ハンドグリップ2の上端部に、殊に有利には縦軸線3に対して平行に延びる脚部10に配置されている。レバー4,5の他方の両方の枢着点8,9は、機械ケーシング1の下端部に設けられた支持桁11に配置されている。個々のレバー4,5の枢着点6,7,8,9は、各レバー4,5の両方の枢着点6,8;7,9が互いに等しい距離を有するように設定されている。距離が相違すると、ハンドグリップに不都合な運動効果、即ち機械縦軸線の方向のハンドグリップの運動から偏位した運動成分が発生することになる。
【0016】
ハンドグリップ2の上端部、即ちハンドグリップの水平に延びる脚部10と機械ケーシング1との間には、減衰手段12、有利には単数又は複数の圧縮ばねが間挿されている。
【0017】
ハンドグリップ2と機械ケーシング1との間の結合が平行揺れ腕を介して構成されていることに基づいて、両者間には直接的な結合箇所が生じておらず、その結果、機械ケーシング1における振動が、著しく減衰されて、ハンドグリップ2に伝達されない。
【0018】
図1には、機械ケーシング1に対する平行揺れ腕によるハンドグリップ2の結合部が、機能原理を明確にするために著しく概略的に示されているのに対して、図2には、手持ち工作機械の機械ケーシング1に対するハンドクリップ2の結合部の実際のより具体的な実施例が示してある。図1で説明した構成要素と同一機能を有する図2の構成要素には、図1と同一の符号が付けてある。
【0019】
図2から判るように、減衰手段としてハンドグリップ2と機械ケーシング1との間に間挿された圧縮ばね12のために、機械ケーシング1にストッパ13が配置され、かつハンドグリップ2にストッパ14が配置されている。
【0020】
平行揺れ腕を著しくわずかな所要スペースで収容するために、レバー4,5の少なくとも1つが、手持ち工作機械の縦軸線3に対して垂直に延びるハンドグリップ2の脚部内に収容されている。この目的を達成するために、レバー5の枢着点9のために、機械ケーシング1に配置された支持桁11がハンドグリップ2の、縦軸線3に対して垂直に延びる脚部まで突出している。ハンドグリップ2の、縦軸線3に対して垂直に延びる脚部の下端部は、支持桁11を包囲する管片15を有していてよい。管片15は、支持桁11とハンドグリップ2との間の閉鎖部を形成しているだけであって、ハンドグリップ2の機械的な案内の機能を有するものではない。
【0021】
平行揺れ腕のレバー4,5間の相互の配置距離を大きくすればするほど、ハンドグリップの安定性は大きくなる。この点に関連して図2の実施例では、一方のレバー4が機械ケーシング1内に配置されており、かつ他方のレバー5が一方のレバー4から比較的大きく離してハンドグリップ2内に配置されており、ハンドグリップ2の高い安定性が得られている。レバー4,5の(図平面に対して垂直な方向の)幅も、安定性を高めるファクターである。
【0022】
平行揺れ腕の両方のレバー4,5は機械ケーシング1内に組み込まれてよい。
【0023】
レバー4,5から成る前述の平行揺れ腕は、図1及び図2に示すようにハンドグリップ2の片側だけにしか配置されなくてよいものの、ハンドグリップ2の(機械の縦軸線3に対して横方向で見て)両側に平行揺れ腕を設けることも可能である。
【0024】
図3に示す実施例では、機械ケーシング1に対するハンドグリップ2の相対運動が、上位側(図面で右側)のストッパ16と下位側(図面で見て左側)のストッパ17とによって制限される。両方のストッパ16,17は、ハンドグリップ2の水平に延びる脚部10に一体成形されている。両方のストッパ16,17は例えば、ハンドグリップ2の水平に延びる脚部10内に形成された切欠き部18の内壁であってよい。切欠き部18内に、機械ケーシング1と固着結合されたアーム19が突入している。機械ケーシング1からのハンドグリップ2の離反運動は、アーム19が下位側のストッパ17に当接することによって制限される。機械ケーシング1へのハンドグリップ2の接近運動は、アーム19が上位側のストッパ16に当接することによって制限される。要するに、両方のストッパ16,17間の間隔がハンドグリップ2の運動空隙を規定する。図示の実施例とは逆に、両方のストッパ16,17が機械ケーシング1に配置され、かつアーム19がハンドグリップ2に配置されていてもよい。また、上位側のストッパ又は下位側のストッパだけを機械ケーシング1若しくはハンドグリップ2に設けることも可能である。
【0025】
図1及び図2に示す実施例では、平行揺れ腕を形成するレバー4,5は剛性に構成されている。図3〜図5に示す実施例では平行揺れ腕は、板ばねとして構成されたレバー20,21から成っている。両方の板ばね20,21が一方では、ハンドグリップ2の水平に延びる脚部10にアンカー止め(固定)され、かつ他方ではケーシング1、例えば支持桁11にアンカー止めされている。両方の板ばね20,21は広幅辺を、ハンドグリップ2の運動方向に対して垂直な方向に方位づけられていて、従って手持ち工作機械の縦軸線3の方向にたわみ可能であり、かつ該縦軸線に対して垂直な方向に剛性である。平行揺れ腕の両方のレバー20,21のばね作用によって、機械ケーシング1からハンドグリップ2へ向かって生じる振動が高い度合で吸収される。
【0026】
板ばねとして構成されたレバー20,21のばね作用により、図3から判るように、前述の実施例で機械ケーシング1とハンドグリップ2との間に間挿されたばねエレメント12が、場合によっては省略され得る。
【0027】
しかしながらばねエレメントが、振動の吸収のために付加的に機械ケーシング1とハンドグリップ2との間に間挿されてよく、或いは図4に示すように、能動的な減衰エレメント22によって代替されてよく、該減衰エレメントが例えば電気的に制御されて、機械ケーシング1の振動と逆向きに作動する。手持ち工作機械でハンドグリップの振動の減衰のために使用される能動的な減衰エレメントは、例えば国際特許WO98/21014号明細書又はヨーロッパ特許出願公開第0206981A2号明細書により公知である。このような能動的な減衰エレメントは原理的には、電磁コア23上に摺動可能に支承されたトランスデューサ(可動コイル)24から成っており、トランスデューサ24がハンドグリップ2に取り付けられ、かつ電磁コア23が機械ケーシング1に取り付けられ、或いはトランスデューサ24が機械ケーシング1に取り付けられ、かつ電磁コア23がハンドグリップ2に取り付けられる。能動的な減衰エレメントの機能態様の詳細はここでは省略する。それというのは能動的な減衰エレメントの構成は、従来技術に基づいて充分に公知であるからである。能動的な減衰エレメントは原理的には、機械ケーシング1に対するハンドグリップ2の相対運動若しくはハンドグリップ2に生ぜしめられる力を検知して、トランスデューサ24への電流を、測定された相対運動若しくは力に関連して制御するようになっている。
【0028】
図示の実施例と異なって、ハンドグリップ2と機械ケーシング1との間に2つ以上のばねエレメント又は2つ以上の能動的な減衰エレメントを使用することも可能である。また、ばねエレメントと能動的減衰エレメントのコンビネーションも可能である。
【0029】
図5に示す実施例では、平行揺れ腕を形成する2つの板ばね25,26が、ハンドグリップ2の下位側のストッパ17を予荷重下で定置のアーム19に圧着するように湾曲されている。予荷重を克服するために、所定の力がハンドグリップ2に加えられる。板ばね25,26の予荷重を適当に設定することによって、例えば100Nの平均的なプロセス力でハンドグリップ2は、定置のアーム19が両方のストッパ16,17間の中点に位置するようにシフトされる。これによって、作業プロセス中にアーム19が両方のストッパ16,17に堅く当接するような不都合な事態は回避される。図5に示す実施例の場合にも、機械ケーシング1とハンドグリップ2の水平に延びる脚部10との間に、図1、図2及び図4に示す減衰エレメントを間挿することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハンドグリップを平行揺れ腕によって機械ケーシングに支承する原理を示す図。
【図2】 ハンドグリップを平行揺れ腕によって機械ケーシングに支承する具体的な実施例の断面図。
【図3】 板ばねから構成した平行揺れ腕を備える手持ち工作機械の概略図。
【図4】 平行揺れ腕及びハンドグリップと機械ケーシングとの間に間挿された減衰エレメントを備える手持ち工作機械の概略図。
【図5】 予荷重のかけられた板ばねから成る平行揺れ腕を備える手持ち工作機械の概略図。
【符号の説明】
1 機械ケーシング
2 ハンドグリップ
3 縦軸線
4,5 剛性のレバー
6,7,8,9 枢着点
10 脚部
11 支持桁
12 ばねエレメント
13,14 ストッパ
15 管片
16,17ストッパ
18 切欠き部
19 アーム
20,21 板ばね
22 減衰エレメント
23 電磁コア
24 トランスデューサ
25,26 板ばね

Claims (8)

  1. 振動減衰式のハンドグリップ(2)を備えた手持ち工作機械であって、ハンドグリップ(2)が減衰手段(12)を用いて機械ケーシング(1)に結合され、かつ、手持ち工作機械の縦軸線(3)に対して垂直に方位づけられた2つ若しくはそれ以上の互いに平行なレバー(4,5,20,21,25,26)を介して機械ケーシング(1)に結合されており、レバー(4,5,20,21,25,26)が一方で機械ケーシング(1)に枢着され、かつ他方でハンドグリップ(2)に枢着されている形式のものにおいて、レバーのうちの少なくとも1つ(5)がハンドグリップ(2)の、手持ち工作機械の縦軸線(3)に対して垂直に延びる脚部内に配置されており、かつレバーのうちの別の少なくとも1つ(4)が機械ケーシング(1)内に配置されていることを特徴とする、振動減衰式のハンドグリップを備えた手持ち工作機械。
  2. 各レバー(4,5,20,21,25,26)機械ケーシング(1)の上端側と下端側とにそれぞれ枢着点(6,7,8,9)を有している請求項1記載の手持ち工作機械。
  3. すべてのレバー(4,5,20,21,25,26)において、2つの枢着点(6,7,8,9)間の間隔が互いに同じである請求項1又は2記載の手持ち工作機械。
  4. ハンドグリップ(2)が、機械ケーシング(1)に単数又は複数の箇所でばねエレメント(12)、殊に圧縮ばねを介して支持されている請求項1記載の手持ち工作機械。
  5. 単数又は複数の箇所でハンドグリップ(2)と機械ケーシング(1)との間に能動的な減衰エレメント(22)を配置してあり、該減衰エレメントが次のように制御され、即ち機械ケーシング(1)の振動と逆向きに作動するようになっている請求項1記載の手持ち工作機械。
  6. レバーが板ばね(20,21,25,26)である請求項1からまでのいずれか1項記載の手持ち工作機械。
  7. 板ばね(25,26)が、機械ケーシング(1)に向けてハンドグリップ(2)に生ぜしめられる力に抗して予荷重をかけられている請求項記載の手持ち工作機械。
  8. 機械ケーシング(1)に対するハンドグリップ(2)の相対運動が、単数又は複数のストッパ(16,17)によって制限されている請求項1からまでのいずれか1項記載の手持ち工作機械。
JP2002581152A 2001-04-11 2002-02-20 振動減衰式のハンドグリップを備えた手持ち工作機械 Expired - Fee Related JP4157382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2001118037 DE10118037A1 (de) 2001-04-11 2001-04-11 Handwerkzeugmaschine mit vibrationsgedämpftem Handgriff
DE2001138123 DE10138123A1 (de) 2001-08-03 2001-08-03 Handwerkzeugmaschine mit vibrationsgedämpftem Handgriff
PCT/DE2002/000622 WO2002083369A1 (de) 2001-04-11 2002-02-20 Handwerkzeugmaschine mit vibrationsgedämpftem handgriff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518553A JP2004518553A (ja) 2004-06-24
JP4157382B2 true JP4157382B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=26009067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581152A Expired - Fee Related JP4157382B2 (ja) 2001-04-11 2002-02-20 振動減衰式のハンドグリップを備えた手持ち工作機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7100706B2 (ja)
EP (1) EP1404493B1 (ja)
JP (1) JP4157382B2 (ja)
CN (1) CN1273271C (ja)
DE (1) DE50209495D1 (ja)
WO (1) WO2002083369A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005080C1 (de) * 2000-02-04 2001-08-02 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine mit zumindest einem Handgriff und wenigstens einem elastischen, schwingungsdämpfenden Element
DE10162633B4 (de) * 2001-12-20 2012-12-06 Hilti Aktiengesellschaft Bolzensetzgerät
DE10255162A1 (de) 2002-11-22 2004-06-03 Hilti Ag Vibrationsentkoppelte Schlagwerksbaugruppe
GB2402098B (en) * 2003-05-21 2007-10-17 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for power tool and power tool incorporating such apparatus
JP2005074573A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Makita Corp 往復作動式作業工具
EP1514648B1 (en) * 2003-09-10 2013-11-20 Makita Corporation Vibration isolating handle
GB2407791A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
GB2407789A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
GB2407790A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
DE10355103B4 (de) * 2003-11-24 2010-03-18 Itw-Befestigungssysteme Gmbh Vibrationsgedämpfter Handgriff für ein handgeführtes Elektrowerkzeug
DE10361812A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102004019776A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Schlaghammer
DE102004041219A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinengriffvorrichtung mit einer Vibrationsabschirmeinheit
DE102004051465A1 (de) 2004-10-22 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit schwingungsgedämpftem Pistolenhandgriff
DE102004055758B4 (de) * 2004-11-18 2018-05-09 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement eines handgeführten Arbeitsgerätes
DE102004061522A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-29 Hilti Ag Seitenhandgriff
DE102006004776B4 (de) * 2005-02-17 2022-05-05 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes, tragbares Saug-/Blasgerät
DE102005007547A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
SE529839C2 (sv) * 2005-05-26 2007-12-04 Atlas Copco Constr Tools Ab Brytverktyg med avvibrerad handtagsanordning
JP2006346199A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Ryobi Ltd 送風・吸引装置
DE102005038091A1 (de) * 2005-08-11 2007-02-15 Hilti Ag Handwerkzeuggerät mit Vibrationsminderung
DE102005046432A1 (de) * 2005-09-28 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine sowie Vibrationsdämfpungsvorrichtung
DE102005047353A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine
DE102005000205A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-28 Hilti Ag Handgriff eines handgeführten Werkzeuggerätes
DE102005062883A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Schwingungsreduktion bei Elektrowerkzeugen
GB2431610A (en) * 2006-03-03 2007-05-02 Black & Decker Inc Handle Damping System
KR101024564B1 (ko) 2006-03-07 2011-03-31 히다치 고키 가부시키 가이샤 전동 공구
DE102006016442A1 (de) * 2006-04-07 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit vibrationsgedämpftem Handgriff
DE102006021307A1 (de) * 2006-05-08 2007-11-15 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem vibrationsgedämpften Handgriff
EP1862268B1 (en) * 2006-05-31 2012-05-02 Ingersoll-Rand Company Structural support for piston style tool housings
DE102006034078A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Robert Bosch Gmbh Schleifhandwerkzeugmaschine sowie Vibrationsentkopplungsvorrichtung einer Schleifhandwerkzeugmaschine
JP4626574B2 (ja) * 2006-06-16 2011-02-09 日立工機株式会社 電動工具
DE102006029630A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
JP4756473B2 (ja) * 2006-07-20 2011-08-24 日立工機株式会社 電動工具
DE102006051924A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem vibrationsgedämpften, mit einem Schalter versehenen Handgriff
DE102006052807A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem vibrationsgedämpften Bügelhandgriff
DE102007001591A1 (de) * 2007-01-10 2008-07-17 Aeg Electric Tools Gmbh Tragbare, handgeführte Werkzeugmaschine
GB2431133A (en) * 2007-01-17 2007-04-18 Black & Decker Inc A power tool with vibration reduction apparatus
US8100745B2 (en) * 2007-03-16 2012-01-24 Black & Decker Inc. Low vibration sander with a flexible top handle
DE102007028382A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinengehäuseeinheit
GB2451293A (en) * 2007-07-27 2009-01-28 Black & Decker Inc Hammer drill with slidably mounted handle
DE102007037043A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriffvorrichtung
DE102007060057A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102007055843A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-25 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine mit Schwingungsausgleicher
GB0801304D0 (en) * 2008-01-24 2008-03-05 Black & Decker Inc Hammer drill
CN101676052B (zh) * 2008-09-19 2013-10-30 德昌电机(深圳)有限公司 带力度感应装置的电钻
AU2009317860B2 (en) 2008-11-18 2014-03-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Enzymes and methods for producing omega-3 fatty acids
DE102009014970A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 C. & E. Fein Gmbh Oszillationswerkzeug mit Vibrationsdämpfung
DE102009002589A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
GB2472997A (en) * 2009-08-26 2011-03-02 Black & Decker Inc Hammer drill with vibration damping means in handle
DE102010043810A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
GB201112825D0 (en) * 2011-07-26 2011-09-07 Black & Decker Inc A hammer drill
US9849577B2 (en) 2012-02-03 2017-12-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
WO2013116680A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
US8966773B2 (en) 2012-07-06 2015-03-03 Techtronic Power Tools Technology Limited Power tool including an anti-vibration handle
WO2014160190A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Power hand tool with vibration isolation
JP6070945B2 (ja) * 2013-05-28 2017-02-01 日立工機株式会社 携帯型作業機
EP2848370A1 (de) 2013-09-12 2015-03-18 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
EP2898994A1 (en) 2014-01-23 2015-07-29 Black & Decker Inc. Power tool with rear handle
EP2898992B1 (en) 2014-01-23 2016-05-04 Black & Decker Inc. Power tool with rear handle, method of manufacturing a part of a handle assembly for a power tool and method of disassembling a part of a handle assembly for a power tool
EP2898991B1 (en) 2014-01-23 2018-12-26 Black & Decker Inc. Rear handle
EP2898993B1 (en) * 2014-01-23 2019-01-30 Black & Decker Inc. Power tool
DE102015015321A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Makita Corporation Schlagwerkzeug
JP2022119301A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 株式会社マキタ 打撃工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845827A (en) * 1971-08-05 1974-11-05 Stihl Maschf Andreas Portable implement,especially motor chain saw
DE3122979A1 (de) * 1981-06-10 1983-01-05 Hilti AG, 9494 Schaan Bohr- oder meisselhammer
DE3312195A1 (de) * 1983-04-02 1984-10-11 Wacker-Werke Gmbh & Co Kg, 8077 Reichertshofen Handgefuehrter schlag- und bohrhammer
DE3521808A1 (de) * 1985-06-19 1987-01-02 Hilti Ag Schwingungen erzeugendes handwerkzeug
DE3839207A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-23 Hilti Ag Tragbares handgeraet mit schlagwerk
JPH0825249A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Makita Corp 振動工具及び防振リング
DE19503526A1 (de) 1995-02-03 1996-08-08 Bosch Gmbh Robert Bohr- und/oder Schlaghammer mit abnehmbarem vibrationsgedämpften Handgriff sowie vibrationsgedämpfte Handgriffanordnung für einen Bohr- und/oder Schlaghammer
US5697456A (en) 1995-04-10 1997-12-16 Milwaukee Electric Tool Corp. Power tool with vibration isolated handle
DE19631517A1 (de) * 1996-08-03 1998-02-05 Wacker Werke Kg Von einem Elektromotor angetriebenes, an Einphasenwechselstrom anschließbares, drehzahlvariables, handgehaltenes Elektrowerkzeug
DE19646622B4 (de) 1996-11-12 2004-07-01 Wacker Construction Equipment Ag An einem Handgriff führbares Arbeitsgerät
US5769174A (en) 1996-12-18 1998-06-23 Ingersoll-Rand Company Parallel displacement single axis vibration isolator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004518553A (ja) 2004-06-24
US20030132016A1 (en) 2003-07-17
WO2002083369A1 (de) 2002-10-24
EP1404493B1 (de) 2007-02-14
DE50209495D1 (de) 2007-03-29
CN1460049A (zh) 2003-12-03
US7100706B2 (en) 2006-09-05
CN1273271C (zh) 2006-09-06
EP1404493A1 (de) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157382B2 (ja) 振動減衰式のハンドグリップを備えた手持ち工作機械
JP4718633B2 (ja) 振動緩衝ハンドルを備えた手持ち式工作機械
CN1820903B (zh) 手持式工具机
US8061438B2 (en) Hand-held power tool with a vibration-damped handle
US7076838B2 (en) Hand-held machine tool with vibration-damped handle
EP1707321B1 (en) Reciprocating power tool
JP5416905B2 (ja) 手工具装置
JPH09500332A (ja) 振動吸収形ハンドル付き動力工具
JP2007168068A (ja) ばね式グリップ緩衝機構付き手工具装置
JP4917306B2 (ja) 手持式工具装置用のサイドグリップ
US7971656B2 (en) Hand-held power tool with a vibration-damped handle with a switch
TWI402408B (zh) 傢俱鉸鏈(三)
US20090236112A1 (en) Hammer
JPH0375314B2 (ja)
JPS61188090A (ja) 振動を伴なう手持ち式工具
US7971655B2 (en) Hand-held power tool with a vibration-damped rounded handle
JP4022256B2 (ja) 振動減衰型機械駆動工具
CN101224572B (zh) 具有可摆动地铰接的隔振手柄的手持式工具机
GB2445238A (en) Vibration decoupling of power tool handle
JP2002013510A (ja) メカニカルクランプ
JP4958347B2 (ja) 生地押さえ装置を備えたミシン
JP2009142410A (ja) ミシンの送り調節機構
CN104227663A (zh) 具有减震装置的电动锤
JPH0222167B2 (ja)
KR870003987Y1 (ko) 산업용 용접로보트의 용접토오치 클램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees