JP4152982B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4152982B2
JP4152982B2 JP2005504502A JP2005504502A JP4152982B2 JP 4152982 B2 JP4152982 B2 JP 4152982B2 JP 2005504502 A JP2005504502 A JP 2005504502A JP 2005504502 A JP2005504502 A JP 2005504502A JP 4152982 B2 JP4152982 B2 JP 4152982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
vacuum chamber
cathode
source gas
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005504502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004104262A1 (ja
Inventor
功一 能勢
孝市 笹川
毅士 古塚
志朗 瀧川
康浩 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Publication of JPWO2004104262A1 publication Critical patent/JPWO2004104262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152982B2 publication Critical patent/JP4152982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0089Reactive sputtering in metallic mode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマを用いて成膜を行う成膜装置及び成膜方法に関し、特に、成膜レートの向上が図られた成膜装置及び成膜方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車や自動二輪車等のフロントランプ、リヤーランプ等に用いられるリフレクタは、例えば、プラスチック等からなる基板上に、塗装やヘキサメチルジシロキサン等から構成されるアンダーコート膜と、Al等の金属からなる反射膜と、ヘキサメチルジシロキサン等からなるトップコート膜とがこの順で積層されて構成される。
【0003】
このようなリフレクタの製造時には、まず、下地塗装をしてアンダーコート膜を成膜するか、又は、プラズマ重合成膜装置を用いて、基板上にアンダーコート膜をプラズマ重合成膜する。その後、スパッタ成膜装置を用いてマグネトロンスパッタを行い、前記アンダーコート膜上に反射膜を成膜する。続いて、再びプラズマ重合成膜装置を用いて、前記反射膜上にトップコート膜をプラズマ重合成膜する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようにプラズマ重合によりアンダーコート膜及びトップコート膜を成膜する際には、重合反応の反応レートが小さいことから、所望の膜厚の膜を成膜するのに時間を要する。このため、リフレクタの製造では生産タクトが遅くなる。
【0005】
また、リフレクタの製造時には、上記のように、プラズマ重合成膜とマグネトロンスパッタ成膜とを、それぞれ異なる装置を用いて行うため、装置間における基板の搬送等が必要となり生産タクトがさらに遅くなる。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、生産タクトの向上を図ることが可能な成膜装置及び成膜方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る成膜装置及び成膜方法は、真空チャンバ内でプラズマを発生させ、前記プラズマを用いて基板の表面にプラズマ重合により成膜を行う成膜装置及び成膜方法であって、前記プラズマ発生のための高周波電圧を発生させる高周波電源と、前記真空チャンバ内の排気を行う排気装置と、前記プラズマ発生に用いられるプラズマ源ガスを前記真空チャンバ内に供給するプラズマ源ガス供給装置と、第1モードの前記プラズマが発生するように、前記真空チャンバの前記プラズマ源ガスの圧力を調整する制御装置と、前記プラズマ重合の重合原料を前記真空チャンバ内に供給する原料供給装置と、前記高周波電源に接続され、前記プラズマ発生のための放電を行うカソード及びアノードと、前記カソードの周囲に磁界を発生させる磁界発生装置とを備え、前記カソードが前記真空チャンバ内にマグネトロンスパッタ成膜のためのターゲットとして配置され、
前記制御装置は、前記マグネトロンスパッタ成膜時に、前記真空チャンバ内における前記プラズマ源ガスの圧力を調整して第2モードのプラズマを発生させることを特徴とする。
【0008】
かかる構成によれば、成膜時にカソードの周囲に磁界が発生しているため、この磁界にプラズマの電子がトラップされるとともにイオンが集まる。それにより、プラズマの密度が高くなるので、プラズマ重合成膜の成膜レートを向上させることが可能となる。特に、この場合、印加電圧が低くても、高い成膜レートを実現することが可能となる。したがって、高い生産タクトを実現することが可能となる。かかる構成によれば、同一の装置内において、プラズマ重合成膜だけでなくマグネトロンスパッタ成膜を行うことが可能となり、かつ、マグネトロンスパッタ成膜においても、高い成膜レートを実現することが可能となる。また、プラズマ重合成膜とマグネトロンスパッタ成膜との切り替えは、真空チャンバ内におけるプラズマ源ガスの圧力を調整することにより、容易に行うことが可能である。このように両方の成膜を実施可能である装置では、装置コストの低減化を図ることが可能となるとともに、装置の小型化を図ることが可能となる。また、特に、プラズマ重合成膜とマグネトロンスパッタ成膜とを連続して行う場合に、同一の装置内において連続して異なる方法の成膜を行うことが可能となることから、各成膜を異なる装置で行う場合のように装置間で基板を搬送する必要がなくなり、よって、生産タクトの向上がさらに図られる。
【0009】
前記制御装置は、前記プラズマ源ガス供給装置から前記真空チャンバに供給される前記プラズマ源ガスの流量を調整することにより、前記プラズマ源ガスの圧力を調整してもよく、あるいは、前記排気装置を制御して前記真空チャンバ内の真空度を調整することにより、前記プラズマ源ガスの相対圧力を調整してもよい。
【0010】
かかる構成によれば、プラズマ源ガスの圧力を容易に調整することが可能となる。
【0011】
削除
【0012】
削除
【0013】
前記カソードが対で設けられ、前記1対のカソードが共通の前記高周波電源に接続されてもよい。
【0014】
かかる構成では、カソードが対で設けられているため、各カソードが交互に放電の正極と負極とを形成する。このため、高周波電源に投入する電力量を増加させることが可能となり、したがって、プラズマ重合成膜及びマグネトロンスパッタ成膜において、成膜レートの向上をさらに図ることが可能となる。
【0015】
前記真空チャンバが導電性部材で構成されており、前記高周波電圧が前記一対のカソードの間に印加され、チャンバ接続回路により、前記一対のカソードのうち正極として機能するカソードを、前記高周波電圧の極性の変化に応じて選択して、前記真空チャンバに電気的に接続してもよい。
【0016】
かかる構成では、正極の面積が大きくなるため、Al成膜時の黄変を防止することができる。
【0017】
前記チャンバ接続回路は、前記一対のカソードと前記真空チャンバとの間を電気的に遮断可能なように構成されていることが好ましい。
【0018】
かかる構成とすると、黄変防止に必要な第2モードにのみ、カソードと真空チャンバとを電気的に接続するようにすることができる。
複数の前記カソード対が設けられてもよい。かかる構成とすると、さらに成膜レートを向上することができる。
【0019】
連続したフィルム状の前記基板を、前記カソードが配置されて前記成膜が行われる前記真空チャンバ内の反応部に連続して供給する巻き出しロール及び巻き取りロールをさらに備えてもよい。
【0020】
かかる構成によれば、反応部に連続して基板を供給して連続成膜を行うことが可能となる。ここで、前述のように、かかる構成の装置では、プラズマ重合成膜及びマグネトロンスパッタ成膜において成膜レートの向上が図られているため、速い速度で基板の供給を行うことが可能となる。したがって、かかる装置では、基板全体に速やかに成膜することができ、生産タクトが向上する。
【0021】
前記反応部は、前記基板の供給方向上流側の第1の反応部と、前記基板の供給方向下流側の第2の反応部とに区画され、第1の高周波電源に接続された前記カソードが前記第1の反応部に配設されるとともに、第2の前記高周波電源に接続された前記カソードが前記第2の反応部に配設され、前記制御装置により、前記第1の反応部及び前記第2の反応部における各前記プラズマ源ガスの圧力がそれぞれ独立して調整されることにより、前記第1及び前記第2の反応部において、それぞれ独立して第1モード又は第2モードの前記プラズマが発生してもよい。
【0022】
かかる構成によれば、各反応部においてそれぞれ所望のモードのプラズマを発生させることにより、プラズマ重合成膜及びマグネトロンスパッタ成膜のいずれの成膜を行うかを任意に選択することが可能となる。そして、特に、各反応部において異なるモードのプラズマを発生させることにより、反応室毎に異なる成膜を行うことが可能となる。例えば、第1の反応部において第1モードのプラズマを発生させてプラズマ重合成膜を行い、第2の反応部において第2モードのプラズマを発生させてマグネトロンスパッタ成膜を行う場合には、第1の反応部でプラズマ重合成膜された第1の膜上に、第2の反応部において、マグネトロンスパッタ成膜により第2の膜が成膜される。したがって、成膜方法の異なる複数の膜を1つのラインで成膜することが可能となり、生産タクトの向上が図られる。
【0023】
前記プラズマ源ガス供給装置は、前記第1及び第2の反応部にそれぞれ独立して前記プラズマ源ガスを供給し、前記制御装置は、前記プラズマ源ガス供給装置を制御することにより、前記第1及び第2の反応部に供給される前記プラズマ源ガスの供給流量を反応部毎にそれぞれ独立して調整し、それにより、各前記第1及び第2の反応部における前記プラズマ源ガスの圧力をそれぞれ独立して調整してもよい。また、前記排気装置は、前記第1及び前記第2の反応部の排気をそれぞれ独立して行い、前記制御装置は、前記排気装置を制御して前記第1及び前記第2の反応部の真空度を反応部毎にそれぞれ独立して調整し、それにより、各前記第1及び第2の反応部における前記プラズマ源ガスの圧力がそれぞれ独立して調整されてもよい。
【0024】
かかる構成によれば、第1及び第2の反応部毎に、それぞれ独立してプラズマ源ガスの圧力を容易に調整することが可能となる。
【0025】
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
【発明の効果】
【0026】
本発明は上記のような構成を有し、成膜装置及び成膜方法において、高い生産タクトを実現することが可能となるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る成膜装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、成膜装置は、導電性部材からなる真空チャンバ1と、成膜原料及びプラズマ源ガスを真空チャンバ1に供給するための原料供給装置2及び供給経路3と、原料供給装置2を制御する制御装置25と、チャンバ内の排気を行う排気装置14及び排気経路4と、カソード5と、カソード5の裏面(チャンバ外部側の面)に配設された永久磁石10と、基板ホルダ7とを有する。供給経路3及び排気経路4は、チャンバ内に連通している。また、排気装置14としては、例えば、拡散ポンプ等が用いられる。
【0028】
カソード5は、ここではCuから構成されており、一部がチャンバ外部に突出し、残りの部分がチャンバ内に配置されている。基板ホルダ7は真空チャンバ1内に配置されており、チャンバ底面に固定された支持構造(図示せず)により回転可能に支持されて、チャンバ底面に平行に配置されている。基板ホルダ7は、導電性部材から構成されてもよく、非導電性部材から構成されてもよい。導電性部材から構成される場合には、成膜時における異常放電を防止することが可能となる。
【0029】
カソード5のチャンバ外部突出部(以下、裏面側と呼ぶ)にはケーブルが接続され、このケーブルを通じて、カソード5が高周波(HF)電源11に接続されている。ここでは、真空チャンバ1とカソード5との間に絶縁部材(図示せず)が挿入されており、両者は絶縁されている。よって、この成膜装置では、真空チャンバ1がアノードとなる。また、HF電源11及び真空チャンバ1は、それぞれ接地されている。なお、ここでは真空チャンバ1がアノードとして機能する場合について説明するが、これ以外の構成として、アノードを別に設けた構成であってもよい。例えば、真空チャンバ1内に、アノードとして平板状の電極を配設してもよい。あるいは、基板ホルダ7を真空チャンバ1から電気的に浮かせる(絶縁する)とともにこの基板ホルダ7に高周波のコールド端子を接続することにより、基板ホルダ7をアノードとして機能させてもよい。
【0030】
カソード5の裏面には、永久磁石10が配置されている。永久磁石10の配置、具体的には、配置数、配置位置、磁石形状等は、特に限定されるものではなく、後述するプラズマ重合成膜時に、効果的にプラズマのイオンを集中させることが可能な磁力線をカソード5の周囲に形成するよう、適宜設定されるのが好ましい。例えば、リング状又は棒状の永久磁石10が単独でカソード5の裏面中央に配置されてもよく、あるいは、カソード5の外周に沿って複数の永久磁石10が分散配置されていてもよい。
【0031】
次に、この成膜装置の成膜動作について説明する。ここでは、成膜装置を用いて、ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと呼ぶ)をプラズマ重合させてプラズマ重合成膜を行い、ポリイミドからなる基板8上に、HMDSO膜を成膜する場合について説明する。
【0032】
図1に示すように、HMDSO膜の成膜時には、まず、ポリイミド基板(以下、単に基
板と呼ぶ)8を基板ホルダ7に取り付ける。この時、原料供給装置2、排気装置14、及び、HF電源11は停止させた状態とする。なお、カソード5の裏面に永久磁石10が配置されていることから、カソード5の周囲には、常時、磁界50が発生している。続いて、排気装置14を動作させ、排気経路4を通して真空チャンバ1内の排気を行い、チャンバ内を所定の真空状態(例えば5.0×10-3Pa)とする。
【0033】
上記のようにしてチャンバ内の排気を行った後、原料供給装置2から供給経路3を通して真空チャンバ1内に、プラズマ源たるO2ガスを供給する。ここで、成膜装置では、チャンバ内のプラズマ源たるO2ガスの圧力によって、チャンバ内で発生させたプラズマが、マグネトロンスパッタ及びプラズマ重合のいずれに用いられるものであるかが決まる。以下においては、マグネトロンスパッタに用いられるプラズマの状態を、第2モードと呼び、重合反応に用いられるプラズマの状態を、第1モードと呼ぶ。
【0034】
図2は、チャンバ内のO2ガスの圧力と、チャンバ内で行われるマグネトロンスパッタ成膜における成膜レートとの関係を模式的に示す図である。図2に示すように、チャンバ内のO2ガスの圧力が所定圧力A(例えば2.0×10-1Pa)以下の場合には、チャンバ内にメタルモードのプラズマが発生し、それゆえ、カソード5を構成するCuがこのプラズマによりマグネトロンスパッタされて基板表面にCu膜が成膜される。また、O2ガスの圧力が所定圧力B(例えば5.0Pa)以上の場合には、チャンバ内に第1モードのプラズマが発生し、それゆえ、カソード5がスパッタされることはなく、このプラズマを用いてプラズマ重合のみが行われる。また、O2ガスの圧力が所定圧力Aと所定圧力Bとの間(例えば2.0×10-1〜5.0Pa)の範囲の場合には、発生したプラズマが第2モード及び第1モードの両方の状態を取りうる。
【0035】
このように、プラズマ源たるO2ガスの圧力によって成膜方法が選択されることから、ここでは、チャンバ内においてプラズマ重合成膜が行われるように、チャンバ内のO2ガスの圧力を所定圧力B以上に調整する。チャンバ内のO2ガスの圧力を調整する方法として、具体的にここでは、O2ガスの供給源たる原料供給装置2を制御装置25によって制御することにより、チャンバ内に供給するO2ガスの供給流量を調整している。なお、O2ガスの供給量を調整する以外に、排気装置14を制御してチャンバ内の真空度を調整してチャンバ内におけるO2ガスの相対圧力を調整する方法等がある。このようにしてチャンバ内のO2ガスの圧力を調整することにより、成膜装置では、後述するように、第1モードのプラズマを発生させることが可能となる。
【0036】
続いて、基板ホルダ7を回転させてポリイミド基板8を回転させるとともに、HF電源11を動作させ、HF電圧、すなわち20kHz以上350kHz未満の高周波電圧をケーブルを介してカソード5及び真空チャンバ1に与える。それにより、カソード5と真空チャンバ1との間でグロー放電が起こり、真空チャンバ1内のO2ガスが、イオンと電子に電離して、第1モードのプラズマが形成される。
【0037】
次に、この第1モードのプラズマを用いて、プラズマ重合成膜を行う。プラズマ重合成膜では、まず、プラズマを発生させた状態で、原料供給装置2から供給経路3を通してチャンバ内に、プラズマ重合の反応原料たるHMDSOガスを供給する。HMDSOガスが供給されたチャンバ内では、以下のようなプラズマ重合反応が進行する。
【0038】
図3は、HMDSOのプラズマ重合反応の様子を示す模式図であり、図4は、重合の反応式である。図3及び図4に示すように、HMDSOモノマ粒子は、プラズマにより励起されてイオン化及びラジカル化(活性化)され、このラジカル化されたHMDSOモノマが、ラジカル重合反応をへて、HMDSOのポリマとなる。このHMDSOポリマが、基板8の表面で拡散して堆積する。それにより、基板8の表面に、HMDSOポリマからなるHMDSO膜が形成される。このラジカル重合反応では、HMDSOの主鎖方向(横方向)に重合が進行するとともに、分岐鎖方向(縦方向)にも重合が進行する。したがって、このように縦方向及び横方向の両方向に重合が進行することにより、成膜されたHMDSO膜では、膜厚が薄くても高い強度を実現できる。
【0039】
ここで、上記の重合の際、カソード5の周囲には、永久磁石10によって磁界50が発生している。このため、この磁界50によってプラズマの電子51がトラップされ、これに伴ってイオンが集まりイオン濃度が高くなるので、プラズマの密度が高くなる。それにより、重合原料のイオン化及びラジカル化が効果的に促進され、その結果、磁界を発生させない場合に比べて、プラズマ重合成膜の成膜レートの向上が効果的に図られる。したがって、本実施の形態の装置では、生産タクトの向上が効果的に図られる。また、かかる構成では、カソード5に印加する電圧が低くても、高い成膜レートを実現することができるので、高い生産効率を実現することが可能となる。
【0040】
なお、上記においては、HFすなわち20kHz〜350kHzの高周波によりプラズマ重合成膜を行っているが、本実施の形態の変形例として、RF(すなわち13.56MHz)の高周波によりプラズマ重合成膜を行ってもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る成膜装置は、実施の形態1の成膜装置と同様の構成を有する。それゆえ、図1を参照して本実施の形態を説明する。本実施の形態の成膜装置では、実施の形態1の成膜装置と同様にしてプラズマ重合が行われる。そしてさらに、この成膜装置では、チャンバ内に第2モードのプラズマを発生させることにより、以下のようにマグネトロンスパッタ成膜を行う。
【0041】
すなわち、この成膜装置では、プラズマ重合成膜時に、実施の形態1において前述したように、チャンバ内のO2ガスの圧力を調整して所定圧力B以上に設定することにより第1モードのプラズマを発生させ、それにより、プラズマ重合成膜を行ってHMDSO膜を成膜する。一方、マグネトロンスパッタ成膜を行う際には、HMDSOの供給を停止するとともに、チャンバ内で発生するプラズマが第2モードとなるように、チャンバ内のO2ガスの圧力を調整して所定圧力A以下に設定する(図2参照)。ここでは、例えば、原料供給装置2を制御装置25で制御することにより、チャンバ内に供給されるO2ガスの流量を、プラズマ重合成膜時よりも少ない量に調整してO2ガスの圧力の調整を行う。
【0042】
このようにしてチャンバ内に第2モードのプラズマを発生させることにより、このプラズマを用いてマグネトロンスパッタ成膜が行われる。ここでは、Cuからなるカソード5が、電極として機能するだけではなく、マグネトロンスパッタ成膜のターゲットとして機能する。マグネトロンスパッタを詳細に説明すると、まず、第2モードのプラズマの電子51が、カソード5の周囲に生じた磁界50にトラップされ、それに伴って、カソード5の周囲にイオンが集中し、プラズマの密度が高くなる。そして、このイオンがターゲットたるカソード5に衝突することにより、カソード5からCu原子がはじき出され、これが基板表面に拡散及び堆積してCu膜が成膜される。
【0043】
以上のように、本実施の形態の成膜装置は、プラズマ重合成膜とマグネトロンスパッタ成膜との両方に適用することが可能であり、かつ、両方の成膜において、高い成膜レートを実現することが可能となる。特に、ここでは、チャンバ内のO2ガスの圧力を調整することにより、容易に成膜方法を切り替えることができるので、複雑な構成を必要としない。
【0044】
かかる成膜装置では、プラズマ重合成膜のみを行う場合、及び、マグネトロンスパッタ成膜のみを行う場合にも有効であるが、プラズマ重合成膜とマグネトロンスパッタ成膜とを連続して行う場合、例えば、基板8上にHMDSO膜とCu膜とを順次成膜する場合等に、特に有効である。この場合、1つの装置によって、異なる方法の成膜を連続して行うことができるので、各成膜をそれぞれ異なる装置を用いて行う場合のような装置間での基板搬送工程が不要となる。それゆえ、生産タクトの向上をさらに図ることが可能となるとともに、装置コストの低減化及び装置のコンパクト化を図ることが可能となる。また、共通のカソード5を用いてプラズマ重合成膜とマグネトロンスパッタ成膜とを行うと、プラズマ重合成膜時にカソード5に付着した汚れを、マグネトロンスパッタ成膜時に除去することが可能となる。このため、プラズマ重合成膜時にカソード5に付着した汚れが及ぼす電極への影響を抑制することが可能となり、良好な電極特性を保つことが可能となる。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3に係る成膜装置の構成を示す模式図である。本実施の形態の成膜装置は、実施の形態1の成膜装置と同様の構造を有するが、カソードが対になって配置されている点が異なっている。
【0045】
すなわち、本実施の形態の成膜装置は、Cuからなる一対のカソード5A,5Bを有し、各カソード5A,5Bは、一部がチャンバ内に配置されるとともに残りがチャンバ外部に配置されている。カソード5A,5Bと真空チャンバ1とは、絶縁部材により絶縁されている。カソード5A,5Bは、基板ホルダ7の直径の延長線45に対して対称で、かつ、カソード5A,5Bの主面の法線が前記延長線45に対して所定の角度傾斜して配置される。このカソード5A,5Bの傾斜角度θA,θBは、プラズマ重合成膜及びマグネトロンスパッタ成膜に最適な角度に設定されており、例えば15°程度である。各カソード5A,5Bは、ケーブルを介して、共通のHF電源11に接続されている。なお、本実施の形態では、HF電源11の一対の出力端子は、大地(接地端子)とは絶縁されている。また、各カソード5A,5Bの裏面には、永久磁石10a,10bがそれぞれ配設されている。
【0046】
この成膜装置では、実施の形態1の場合と同様にしてプラズマ重合成膜が行われるが、以下の点が実施の形態1とは異なっている。すなわち、ここでは、プラズマ重合成膜時に、ケーブルを通してHF電源11からHF電圧がカソード5A,5Bに与えられ、それにより、カソード5A,5Bが交互に駆動して交互に放電の負極と正極とをなし、カソード5A,5Bの間でグロー放電が行われて第1モードのプラズマが発生する。この第1モードのプラズマにより、プラズマ重合成膜のみが行われ、それにより、HMDSO膜が成膜される。
【0047】
ここで、上記のように、本実施の形態の装置では、カソード5A,5Bが交互に駆動するため、カソードが1つの場合に比べて、HF電源11に投入できる電力量(パワー)が増加する。したがって、HF電源11に投入する電力を増加させることが可能となり、その結果、プラズマ重合成膜時における成膜レートをより効果的に向上させることが可能となる。それゆえ、成膜時間の短縮をさらに図ることが可能となり、よって、実施の形態1において前述した効果に加えて、装置の構成を大きく変化させることなく生産タクトの向上をさらに図ることが可能となる。また、対になったカソード5A,5Bを用いることにより、絶縁物のスパッタも可能となる。
【0048】
また、本実施の形態の成膜装置では、実施の形態2において前述したように、チャンバ内のO2ガスの圧力を調整してチャンバ内に第2モードのプラズマを発生させることにより、カソード5A,5Bをターゲットとしてマグネトロンスパッタ成膜を行うことが可能である。このようなマグネトロンスパッタ成膜時には、上記のプラズマ重合成膜の場合と同様、カソード5A,5Bが交互に駆動して交互に放電の負極と正極とをなし、それにより、カソード5A,5Bの間でマグネトロン放電が行われて第2モードのプラズマが発生する。このプラズマを用いて、ターゲットたるカソード5A,5Bがスパッタされてマグネトロンスパッタ成膜が行われ、Cu膜が成膜される。このマグネトロンスパッタ成膜では、上記のプラズマ重合の場合と同様、カソード5A,5Bが対で設けられているため、カソードが1つの場合に比べて、HF電源11に投入できる電力量(パワー)が増加する。したがって、HF電源11に投入する電力を増加させることが可能となり、その結果、マグネトロンスパッタ成膜時における成膜レートをより効果的に向上させることが可能となる。
【0049】
このように、本実施の形態の成膜装置では、実施の形態2において前述した効果が得られるとともに、1対のカソード5A,5Bを用いていることから、両成膜方法においてさらに高い成膜レートを実現することが可能である。それゆえ、カソードが1つの場合よりも、成膜時間の短縮がさらに図られ、より生産タクトの向上が図られる。
【0050】
本実施の形態の変形例として、ターゲットたるカソード5A及びカソード5Bが、それぞれ異なる材料から構成されてもよい。この場合には、異なる元素を含む多元素膜を、マグネトロンスパッタにより成膜することが可能となる。
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4に係る成膜装置の構成を示す模式図である。図6に示すように、本実施の形態の成膜装置は、カソードが対になって配設された実施の形態3と同様の構成を有するが、カソード対が複数組配置された点が異なっている。
【0051】
すなわち、本実施の形態の成膜装置では、真空チャンバ1の外部に、HF電源11の他にHF電源11'が配設され、HF電源11に接続される1対のカソード5A,5Bと、HF電源11'に接続される1対のカソード5C,5Dとが配設される。これらのカソード5A〜5Dは、Cuからなり、裏面に永久磁石10a,10b,10'c,10'dがそれぞれ配置されている。
【0052】
カソード5Cとカソード5Dとは、カソード5Aとカソード5Bとの対称軸である前述の基板ホルダ7の直径の延長線45に対して対称である。そして、カソード5A,5Bと同様に、一部がチャンバ内に配置されるとともに残りがチャンバ外部に配置され、かつ、カソード5C,5Dの主面の法線が前記延長線45に対して所定の角度傾斜して配置される。その傾斜角度は、プラズマ重合成膜及びマグネトロンスパッタ成膜において最適な角度に設定され、例えば15°程度である。ここでは、カソード5A,5Bの前記傾斜角度と、カソード5C,5Dの前記傾斜角度とが等しい。また、カソード5C,5Dと真空チャンバ1とは、絶縁部材により絶縁されている。そして、各カソード5C,5Dは、ケーブルを介して、HF電源11'に接続されている。
【0053】
カソード5Aとカソード5Cとは、前述のカソード5C,5Dの対称軸と直交する基板ホルダ7の直径の延長線に対して対称である。また、カソード5Bとカソード5Dとは、前述のカソード5A,5Cの対称軸に対して対称となっている。したがって、2対のカソード5A,5Bと5C,5Dとは、基板ホルダ7を挟んで対向して配置されている。
【0054】
本実施の形態の成膜装置においては、以下のようにして、プラズマ重合成膜が行われる。まず、プラズマ重合成膜時には、HF電源11からケーブルを通してカソード5A,5Bに高周波電圧を与えるとともに、HF電源11'からケーブルを通してカソード5C,5Dに高周波電圧を与える。それにより、カソード5A,5Bが交互に駆動して交互に放電の正極と負極とをなし、カソード5A,5Bでグロー放電が行われて第1モードのプラズマが発生する。また、カソード5C,5Dが交互に駆動して交互に放電の正極と負極とをなし、カソード5C,5Dでグロー放電が行われて第1モードのプラズマが発生する。そして、この第1モードのプラズマを用いてプラズマ重合成膜が行われ、HMDSO膜が成膜される。このようなプラズマ重合成膜においては、実施の形態3において前述したように、カソード5A,5Bが対になっているため、HF電源11に投入する電力量を増加させることが可能となり、また、カソード5C,5Dについても、同様に電力量を増加させることが可能となる。このため、複数組のカソード対を用いたプラズマ重合成膜においては、成膜レートの向上をさらに図ることが可能となり、例えば、膜厚の大きな膜を短時間で作製することが可能となる。
【0055】
また、本実施の形態の成膜装置では、実施の形態3の場合と同様、以下のようにして、各カソード5A〜5Dをターゲットとしてマグネトロンスパッタ成膜を行うことが可能である。すなわち、この成膜装置におけるマグネトロンスパッタ成膜時には、上記のプラズマ重合成膜の場合と同様、カソード5A,5Bが交互に駆動して交互に放電の負極と正極とをなし、それにより、カソード5A,5Bの間でマグネトロン放電が行われて第2モードのプラズマが発生し、また、カソード5C,5Dが交互に駆動して交互に放電の負極と正極とをなし、それにより、カソード5C,5Dの間でマグネトロン放電が行われて第2モードのプラズマが発生する。そして、この第2モードのプラズマを用いて、ターゲットたるカソード5A〜5Dがスパッタされてマグネトロンスパッタ成膜が行われ、Cu膜が成膜される。このようなマグネトロンスパッタ成膜においては、実施の形態3において前述したように、カソード5A,5Bが対になっているため、HF電源11に投入する電力量を増加させることが可能となり、また、カソード5C,5Dについても、同様に電力量を増加させることが可能となる。このため、複数組のカソード対を用いたマグネトロンスパッタ成膜においては、成膜レートの向上をさらに図ることが可能となる。
【0056】
このように、本実施の形態の成膜装置では、カソード対を用いるので実施の形態3において前述した効果が得られ、さらに、ここでは複数組のカソード対を用いるので、プラズマ重合成膜及びマグネトロンスパッタ成膜の両方において、さらに高い成膜レートを実現することが可能である。それゆえ、成膜時間の短縮がさらに図られ、より生産タクトの向上が図られる。
【0057】
なお、上記においては2組のカソード対が配設される場合について説明したが、2組以上のカソード対を配設してよい。また、本実施の形態の変形例として、ターゲットたるカソード5A〜5Dがそれぞれ異なる材料から構成されてもよく、この場合には、マグネトロンスパッタ成膜により、異なる元素を含む多元素膜、あるいは、異なる材料からなる膜が積層された多層膜を成膜することができる。
【0058】
上記の実施の形態1〜4において、カソードの配置位置は、これに限定されるものではない。また、これらの実施の形態1〜4では、基板ホルダ7を配置してこれに基板8を取り付ける構成について説明したが、基板ホルダ7を配設せずに、例えば、基板自体に回転軸を取り付けて基板8を回転可能とした構成としてもよい。
(実施の形態5)
図7は、本発明の実施の形態5に係る成膜装置の構成を模式的に示す側方断面図である。図7に示すように、本実施の形態の成膜装置は、2組のカソード対を備えたロールコータ式の装置であり、内部に基板搬送構造13が配設された真空チャンバ1と、基板搬送構造13を回転駆動させる回転駆動装置12と、成膜原料及びプラズマ源ガスをチャンバ内の反応室20に供給するための原料供給装置2及び供給経路3と、原料供給装置2を制御する制御装置25と、チャンバ内を排気するための排気装置14及び排気経路4と、反応室20に配置されたカソード対5A,5Bと5C,5Dがケーブルを介してそれぞれ接続されるHF電源11,11'とを備える。HF電源11,11'及び真空チャンバ1は、それぞれ接地されている。
【0059】
真空チャンバ1の内部は隔壁22によって区画されており、それにより、反応室20が形成されている。反応室20は、供給経路3を介して原料供給装置2に接続され、2組のカソード対5A,5Bと5C,5Dとが配置されている。この反応室20において、後述のようにプラズマ重合成膜が行われる。反応室20に配置された各カソード5A〜5Dは、Cuからなり、後述のキャンロール17の回転軸に沿って延びる矩形状を有する。このようなカソード5A〜5Dが、キャンロール17のロール面に沿うように配置され、例えば、支持構造(図示せず)によってチャンバ1の側壁に支持されている。各カソード5A〜5Dの裏面(すなわち、キャンロール17と反対側の面)には、永久磁石10a,10b,10'c,10'dが配置されている。永久磁石10a,10b,10'c,10'dの配置は、特に限定はされないが、プラズマ中の電子を効率よくトッラプしてプラズマ密度を高めることが可能な磁力線をカソード5A〜5Dの周囲に形成するように、適宜配置されるのが好ましい。
【0060】
また、チャンバ内には、巻回されたフィルム状の連続基板8'を反応室20に通流させる基板搬送構造13が設けられている。基板搬送構造13は、具体的には、基板8'を反応室20に送り出すように回転する巻き出しロール15と、巻き出しロール15から送り出された基板8'をキャンロール17に導く回転自在な送り側ガイドロール16と、反応室20と対向するように配置され、基板8'の表面(成膜面)がカソード5A〜5Dと対向するように基板8'を裏面(すなわち、成膜面の反対側の面)から接触支持する、回転自在なキャンロール17と、キャンロール17を挟んで送り側ガイドロール16と水平方向で対向し、キャンロール17を通過した基板8'を巻き取りロール19に導く回転自在な巻き取り側ガイドロール18と、キャンロール17を挟んで巻き出しロール15と水平方向で対向し、基板8'を巻き取るように回転する巻き取りロール19とから構成されている。
【0061】
巻き出しロール15と巻き取りロール19とは同一形状を有し、送り側ガイドロール16と巻き取り側ガイドロール18とは同一形状を有する。キャンロール17は、反応室20と基板8'との対向する面積が広くなるように、反応室20に対応して大径に形成されている。また、巻き出しロール15及び巻き取りロール19は、チャンバ外部に設けられた回転駆動装置12に接続されている。回転駆動装置12はモータ(図示せず)を備え、このモータの回転を制御することにより、巻き出しロール15及び巻き取りロール19の回転が制御される。それにより、基板8'の搬送速度や張力が調整される。送り側及び巻き取り側ガイドロール16,18とキャンロール17とは、巻き出し及び巻き取りロール15,19の回転によって搬送される基板8'の動作に応じて回転する。キャンロール17の内部には、基板8'を冷却するためのクーリングコイル21が配置されている。これらの各ロール15〜19は、絶縁性部材から構成され、両端部が、例えば支持構造(図示せず)によって真空チャンバ1の側壁に支持されている。各ロール15〜19は、回転軸が水平となるように配置されている。
【0062】
次に、この成膜装置を用いてプラズマ重合成膜を行う場合について説明する。プラズマ重合成膜時には、まず、基板8'を巻き出しロール15に配置するとともに、この基板8'を、送り側ガイドロール16、キャンロール17、及び、巻き取り側ガイドロール18をへて、巻き取りロール19に張架する。この時、原料供給装置2、排気装置14、及び、HF電源11,11'は停止させた状態とする。続いて、排気装置14を動作させ、排気経路4を通じて排気を行い、チャンバ内を所定の真空状態(例えば5.0×10-3Pa)とする。
【0063】
続いて、原料供給装置2から供給経路3を通して、プラズマ源たるO2ガスを反応室20に供給する。ここでは、前述のように、プラズマ重合に用いられる第1モードのプラズマを発生させるため、反応室20内のO2ガスの圧力が所定圧力B以上となるように、制御装置25が原料供給装置2を制御してO2ガスの供給流量を調整する。
【0064】
続いて、HF電源11,11'を動作させ、HF電圧をケーブルを介して各カソード5A〜5Dに与える。それにより、反応室20において、実施の形態4の場合と同様に、カソード5A,5B間及びカソード5D,5C間でグロー放電が起こり、第1モードのプラズマが発生する。そして、このようなプラズマ発生下において、原料供給装置2から供給経路3を通して、反応室20内に、HMDSOガスを供給する。そして、回転駆動装置12を動作させることにより巻き出しロール15と巻き取りロール19とを回転させ、巻き出しロール15側から巻き取りロール19側に連続的に基板8'を搬送する。
【0065】
前述のように、反応室20では、第1モードのプラズマが発生していることから、反応室20にHMDSOガスを供給することにより、プラズマ重合成膜が行われる。それにより、反応室20を通過する基板8'の表面に、HMDSO膜が成膜される。そして、プラズマ重合成膜が行われる反応室20に、基板搬送構造13によって基板8'が連続的に供給されることにより、フィルム状の基板8'に連続してHMDSO膜を成膜することが可能となる。
【0066】
ここで、上記のような基板搬送構造13を用いて連続成膜を行う(具体的にはロールコータ式)構成は、反応室20におけるプラズマ重合成膜時の成膜レートが高くないと適用できないが、本実施の形態の成膜装置では、実施の形態4において前述したように、カソード5A〜5Dの裏面に配置された永久磁石10a,10b,10'c,10'dによって成膜レートの向上が図られるとともに、対になったカソードを複数組用いることによっても成膜レートの向上が図られているため、かかる構成の適用が可能である。そして、このように連続成膜が可能となることから、本実施の形態の成膜装置では、生産効率の向上が効果的に図られる。
【0067】
さらに、本実施の形態の成膜装置では、実施の形態4の場合と同様、上記のプラズマ重合成膜に限らず、マグネトロンスパッタ成膜を行うことが可能である。例えば、上記のプラズマ重合成膜によりHMDSO膜を連続して形成した基板8'を、巻き取りロール19側で一旦巻き取り、その後、再び、巻き出しロール15に配置する。この場合、HMDSO膜が成膜された面が反応室20と対向するように、基板8'を配置する。そして、排気装置14を動作させてチャンバ内の排気を行った後、原料供給装置2を動作させてO2ガスの供給を行う。ここで、マグネトロンスパッタ成膜時には、反応室20内において第2モードのプラズマが発生するように、制御装置25による原料供給装置2の制御を行い、O2ガスの供給流量を調整して反応室20内のO2ガスの圧力を所定圧力A以下にする。
【0068】
続いて、HF電源11,11'を動作させ、HF電圧をケーブルを介して各カソード5A〜5Dに与える。それにより、反応室20において、実施の形態4の場合と同様に、カソード5A,5B間及びカソード5D,5C間でマグネトロン放電が起こり、第2モードのプラズマが形成される。そして、このプラズマ発生下において、回転駆動装置12を動作させることにより巻き出しロール15と巻き取りロール19とを回転させ、巻き出しロール15側から巻き取りロール19側に連続的に基板8'を搬送する。反応室20では、第2モードのプラズマによりターゲットたるカソード5A〜5Dがスパッタされ、それにより、前述のHMDSO膜上に、さらにCu膜がマグネトロンスパッタ成膜される。そして、マグネトロンスパッタ成膜が行われる反応室20に、連続的に基板8'が供給されることにより、フィルム状の基板8'に連続してCu膜を成膜することが可能となる。
【0069】
ここで、実施の形態4において前述したように、カソード5A〜5Dの裏面に永久磁石10a,10b,10'c,10'dが配置されるとともに複数組のカソード対5A,5Bと5C,5Dが配設された装置の構成では、上記のマグネトロンスパッタ成膜において、成膜レートの向上が効果的に図られているため、高い成膜レートが要求されるロールコータ式の構成を適用することが可能である。そして、ロールコータ式の成膜装置では、フィルム状の基板8'に連続して成膜を行うことが可能となることから、生産効率の向上が効果的に図られる。
【0070】
以上のように、本実施の形態の成膜装置によれば、同一の装置を用いてプラズマ重合成膜とマグネトロンスパッタ成膜とを行うことが可能となり、かつ、両成膜方法において、高い成膜レートを実現することが可能となる。特に、このようなロールコータ式構成では、基板搬送構造13によって基板8'を連続して反応室20に供給し成膜を行うことができるため、高い生産効率を実現することが可能となる。
【0071】
上記においては、2対のカソード5A,5B、5C,5Dを同時に用いてプラズマ重合成膜、又は、マグネトロンスパッタ成膜を行う場合について説明したが、これ以外に、本実施の形態の変形例として、例えば、基板搬送方向上流側のカソード対5A,5Bを用いてプラズマ重合成膜によりHMDSO膜を成膜し、かつ、これと同時に、下流側のカソード対5C,5Dを用いて、上流側(すなわちカソード5A,5B側)から搬送されてきた基板8'のHMDSO膜上に、マグネトロンスパッタ成膜によりCu膜を成膜してもよい。以下、変形例の詳細について説明する。
【0072】
図8は、本実施の形態の変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す側部断面図である。図8に示すように、本例の成膜装置は、図7の成膜装置と同様の構成を有するが、以下の点が異なっている。すなわち、本例では、チャンバ内に、基板搬送方向上流側に位置する第1の反応室20aと、下流側に位置する第2の反応室20bとが設けられており、第1の反応室20aに一対のカソード5A,5Bが配置され、第2の反応室20bに一対のカソード5C,5Dが配置されている。また、チャンバ内全体の排気を行う排気装置14及び排気経路4の他に、第1の反応室20aの排気を行う排気装置14a及び排気経路4aと、第2の反応室20bの排気を行う排気装置14b及び排気経路4bとがそれぞれ配設されている。排気装置14a,14bとしては、例えば、ターボ分子ポンプ等が用いられる。また、第1の反応室20aにHMDSOとO2ガスとを供給する原料供給装置2a及び供給経路3aが設けられるとともに、第2の反応室20bにO2ガスを供給する原料供給装置2b及び供給経路3bが設けられている。そして、原料供給装置2a,2b及び排気装置14a,14bは、制御装置25によって制御される。
【0073】
上記構成の成膜装置では、第1及び第2の反応室20a,20bにおいて、以下のようにそれぞれ独立にO2ガスの圧力を調整することが可能であり、それにより、第1の反応室20aで第1モードのプラズマを発生させ、第2の反応室20bで第2モードのプラズマを発生させることが可能となる。すなわち、本例の装置では、第1及び第2の反応室20a,20bにそれぞれ排気装置14a,14bが配設されているため、各排気装置14a,14bをそれぞれ制御装置25で独立制御することにより、反応室毎に真空度を調整することが可能であり、また、第1及び第2の反応室20a,20bにそれぞれ原料供給装置2a,2bが配設されているため、各原料供給装置2a,2bを制御装置25によりそれぞれ独立に制御することで、反応室毎にO2ガスの供給流量を調整することが可能である。このように、第1及び第2の反応室20a,20bにおいて、それぞれ独立して真空度及びO2ガス供給流量を調整することにより、各反応室20a,20bにおいて、それぞれ独立してO2ガスの圧力を調整することが可能となる。したがって、ここでは、第1の反応室20aでは、第1モードのプラズマが発生するようにO2ガスの圧力を所定圧力B以上とし、一方、第2の反応室20bでは、第2モードのプラズマが発生するようにO2ガスの圧力を所定圧力A以下とする。
【0074】
かかる構成によれば、第1の反応室20aにおいて、第1モードのプラズマを用いたプラズマ重合成膜により、HMDSO膜を成膜することができ、一方、第2の反応室20bにおいて、第2モードのプラズマを用いたマグネトロンスパッタ成膜により、Cu膜を成膜することが可能となる。そして、第1の反応室20aを通過した基板8'が第2の反応室20bに連続して供給されることにより、第1の反応室20aにおいて成膜されたHMDSO膜上に、第2の反応室20bにおいて、Cu膜を成膜することが可能となる。それゆえ、本例の装置によれば、HMDSO膜とCu膜とが積層された多層膜を、1つのラインによって成膜することが可能となる。
【0075】
本実施の形態及びその変形例において、カソードの配置(位置や配置数等)は、上記に限定されるものではない。例えば、カソードを、基板よりも装置の中心側に配置した構成であってもよく、この場合には、カソードが配置された側の基板表面に、膜が成膜される。また、カソードを対で設けずに、実施の形態1のように単独で配置してもよい。あるいは、2組以上のカソード対を配置してもよい。さらに、基板搬送方向に沿って、2つ以上の反応室を設けてもよい。
(実施の形態6)
実施の形態3によれば高い成膜レートが得られることは前述の通りである。ところが、実施の形態3では、第2モードにおいて、Al膜を成膜した場合に、形成された膜が黄変するという問題が生じた。正確には、黄変を生じることなく成膜することは可能であるが、そのような黄変を生じない成膜条件の範囲が狭いため、その成膜条件を外れて黄変を生じ易いということである。
【0076】
本件発明者は、この黄変の原因を検討した結果、通常のDCスパッタ成膜(1つのカソードを用い、カソード及び真空チャンバをそれぞれ負極及び正極として機能させるスパッタ成膜)では黄変が発生せず、実施の形態3では黄変が発生するという事実から、この黄変は、通常のDCスパッタ成膜と実施の形態3との構成上の相違、すなわち、放電時における正極の面積が小さいことに起因するという結論に達した。正極の面積が小さいと、正極として機能しているカソード5A,5Bの反応性が発現されやすいため、黄変を生じるのであると考えられる。従って、第2モードの放電時における正極の面積を大きくすることにより黄変を防止することができる。
【0077】
本発明の実施の形態6はこの黄変を防止する実施の形態を例示するものである。
【0078】
図9は本発明の実施の形態6に係る成膜装置の構成を示す模式図である。図9において、図5と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
【0079】
図9において、本実施の形態では、一対のカソード5A,5Bを、その正極時に真空チャンバ1に、それぞれ、電気的に接続するチャンバ接続回路31が設けられている。その他の点は実施の形態3と同様である。
【0080】
チャンバ接続回路31は、一対のダイオードD1,D2とオン・オフスイッチSWとで構成されている。具体的には、HF電源11の一方の出力端子とカソード5Aとの間の配線にダイオードD1のp側端子が接続され、HF電源11の他方の出力端子とカソード5Bとの間の配線にダイオードD2のp側端子が接続されている。そして、ダイオードD1及びダイオードD2のn側端子がオン・オフスイッチSWを介して真空チャンバ1に接続されている。オン・オフスイッチSWは、手動又は図示されない制御装置の制御により動作させられる。
【0081】
次に、以上のように構成された真空成膜装置の動作を説明する。
第1モードの全期間中、オン・オフSWはオフ状態に維持される。これにより、カソード5A,5Bは真空チャンバ1とは電気的に遮断される。
一方、第2モードの全期間中、オン・オフSWはオン状態に維持される。そして、HF電源11によりHF電圧がカソード5A,5Bに印加されると、カソード5Aが正極でカソード5Bが負極のときには、ダイオードD1が導通するともにダイオードD2が遮断し、それにより、カソード5Aが真空チャンバ1と電気的に接続され、カソード5Bが真空チャンバ1と電気的に遮断される。それより、カソード5A及び真空チャンバ1が正極として機能する一方、カソード5Bが負極として機能して、カソード5A及び真空チャンバ1とカソード5Bとの間で放電が発生する。
一方、カソード5Bが正極でカソード5Aが負極のときには、ダイオードD2が導通するともにダイオードD1が遮断し、それにより、カソード5Bが真空チャンバ1と電気的に接続され、カソード5Aが真空チャンバ1と電気的に遮断される。それより、カソード5B及び真空チャンバ1が正極として機能する一方、カソード5Aが負極として機能して、カソード5B及び真空チャンバ1とカソード5Aとの間で放電が発生する。
【0082】
これにより、カソード5A及びカソード5Bは、いずれも、正極として機能するときには、真空チャンバ1も同時に正極として機能する。従って、第2モードにおける放電時においては、正極は大きな面積を有することとなり、その結果、Alを成膜しても、その黄変を防止することができる。
【0083】
なお、チャンバ接続回路31は、上記の構成には限定されず、一対のカソード5A,5Bを、その正極時に真空チャンバ1に、それぞれ電気的に接続するものであればよい。例えば、一対のオン・オフSWを介してカソード5A,5Bを真空チャンバ1に接続し、この一対のオン・オフSWをHF電圧の極性に応じて交互にオン・オフ制御するようチャンバ接続回路31を構成してもよい。
【0084】
上記の実施の形態1〜6においては、カソードの裏面に永久磁石を配設しているが、例えば、カソードの内部に永久磁石が配置された構成であってもよい。また、磁界を発生させる手段は、永久磁石に限定されるものではなく、例えば電磁石を用いてもよい。また、永久磁石や電磁石等の磁界発生手段は、マグネトロンスパッタ成膜において、ターゲットの消耗した部分(エロージョン)の形状が均等になるように配置されるのが好ましい。
【0085】
また、上記の実施の形態1〜6においては、プラズマ源ガスとしてO2ガスを用いる場合について説明したが、O2ガス以外に、Arガス等をプラズマ源ガスとして供給してもよく、この場合には、供給されたプラズマ源ガスの圧力を調整することにより、発生するプラズマのモードを選択することが可能となる。
【0086】
さらに、上記においては、本発明に係る成膜装置を用いて、プラズマ重合成膜によりHMDSO膜を成膜する場合について説明したが、これ以外のプラズマ重合膜、例えば、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ヘキサメチルジシラン(HMDSN)、及び、トリメトキシシラン(TMS)等のプラズマ重合体から構成される有機ケイ素化合物膜を形成する場合においても、本発明に係る成膜装置は有効である。また、本発明に係る成膜装置は、マグネトロンスパッタ成膜によりCu膜を成膜する以外に、例えば、Al膜、Ti膜、Cr膜、SUS膜等を成膜する場合においても有効である。さらに、上記においては、プラズマ重合成膜を行った後にマグネトロンスパッタ成膜を行う場合について説明したが、プラズマ重合成膜とマグネトロンスパッタ成膜との順序は、これに限定されるものではなく、マグネトロンスパッタ成膜を行った後にプラズマ重合成膜を行ってもよい。また、これらの成膜を交互に繰り返し行ってもよい。
【0087】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである
。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
【産業上の利用可能性】
【0088】
本発明に係る成膜装置は、プラズマを用いて成膜する成膜装置として有用である。
【0089】
本発明に係る成膜方法は、プラズマを用いて成膜する成膜方法として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】図1は本発明の実施の形態1に係る成膜装置の構成を示す模式図である。
【図2】図2は真空チャンバ内におけるO2ガスの圧力と、マグネトロンスパッタ成膜の成膜レートとの関係を示す図である。
【図3】図3は図1の成膜装置におけるプラズマ重合の様子を示す模式図である。
【図4】図4は図3のプラズマ重合の反応式である。
【図5】図5は本発明の実施の形態3に係る成膜装置の構成を示す模式図である。
【図6】図6は本発明の実施の形態4に係る成膜装置の構成を示す模式図である。
【図7】図7は本発明の実施の形態5に係る成膜装置の構成を模式的に示す側部断面図である。
【図8】図8は本発明の実施の形態5の変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す側部断面図である。
【図9】図9は本発明の実施の形態6に係る成膜装置の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
【0091】
1 真空チャンバ
2 原料供給装置
3 供給経路
4 排気経路
5,5A〜5D カソー
基板ホルダ
8 基板
9 ホルダ中心
10,10a,10b,10c,10d 永久磁石
11,11' 高周波(HF)電源
14 排気装置
15 巻き出しロール
16,18 ガイドロール
17 キャンロール
19 巻き取りロール
20 反応室
20a 第1の反応室
20b 第2の反応室
25 制御装置
31 チャンバ接続回路
50 磁界
51 電子
D1,D2 ダイオード
SW オン・オフスイッチ

Claims (22)

  1. 真空チャンバ内でプラズマを発生させ、前記プラズマを用いて基板の表面にプラズマ重合により成膜を行う成膜装置であって、
    前記プラズマ発生のための高周波電圧を発生させる高周波電源と、
    前記真空チャンバ内の排気を行う排気装置と、
    前記プラズマ発生に用いられるプラズマ源ガスを前記真空チャンバ内に供給するプラズマ源ガス供給装置と、
    第1モードの前記プラズマが発生するように、前記真空チャンバの前記プラズマ源ガスの圧力を調整する制御装置と、
    前記プラズマ重合の重合原料を前記真空チャンバ内に供給する原料供給装置と、
    前記高周波電源に接続され、前記プラズマ発生のための放電を行うカソード及びアノードと、
    前記カソードの周囲に磁界を発生させる磁界発生装置と、を備え、
    前記カソードが前記真空チャンバ内にマグネトロンスパッタ成膜のためのターゲットとして配置され、
    前記制御装置は、前記マグネトロンスパッタ成膜時に、前記真空チャンバ内における前記プラズマ源ガスの圧力を調整して第2モードのプラズマを発生させることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記制御装置は、前記プラズマ源ガス供給装置から前記真空チャンバに供給される前記プラズマ源ガスの流量を調整することにより、前記プラズマ源ガスの圧力を調整する請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記制御装置は、前記排気装置を制御して前記真空チャンバ内の真空度を調整することにより、前記プラズマ源ガスの相対圧力を調整する請求項1記載の成膜装置。
  4. 前記カソードが対で設けられ、前記1対のカソードが共通の前記高周波電源に接続された請求項1記載の成膜装置。
  5. 前記真空チャンバが導電性部材で構成され、
    前記高周波電圧が前記一対のカソードの間に印加され、
    前記一対のカソードのうち正極として機能するカソードを、前記高周波電圧の極性の変化に応じて選択して、前記真空チャンバに電気的に接続するチャンバ接続回路が設けられた請求項4記載の成膜装置。
  6. 前記チャンバ接続回路は、前記一対のカソードと前記真空チャンバとの間を電気的に遮断可能なように構成されている請求項5記載の成膜装置。
  7. 複数の前記カソード対が設けられた請求項4記載の成膜装置。
  8. 連続したフィルム状の前記基板を、前記カソードが配置されて前記成膜が行われる前記真空チャンバ内の反応部に連続して供給する巻き出しロール及び巻き取りロールをさらに備えた請求項1記載の成膜装置。
  9. 前記反応部は、前記基板の供給方向上流側の第1の反応部と、前記基板の供給方向下流側の第2の反応部とに区画され、第1の高周波電源に接続された前記カソードが前記第1の反応部に配設されるとともに、第2の前記高周波電源に接続された前記カソードが前記第2の反応部に配設され、
    前記制御装置により、前記第1の反応部及び前記第2の反応部における各前記プラズマ源ガスの圧力がそれぞれ独立して調整されることにより、前記第1及び前記第2の反応部において、それぞれ独立して第1モード又は第2モードの前記プラズマが発生する請求項8記載の成膜装置。
  10. 前記プラズマ源ガス供給装置は、前記第1及び第2の反応部にそれぞれ独立して前記プラズマ源ガスを供給し、
    前記制御装置は、前記プラズマ源ガス供給装置を制御することにより、前記第1及び第2の反応部に供給される前記プラズマ源ガスの供給流量を反応部毎にそれぞれ独立して調整し、それにより、各前記第1及び第2の反応部における前記プラズマ源ガスの圧力がそれぞれ独立して調整される請求項9記載の成膜装置。
  11. 前記排気装置は、前記第1及び前記第2の反応部の排気をそれぞれ独立して行い、
    前記制御装置は、前記排気装置を制御して前記第1及び前記第2の反応部の真空度を反応部毎にそれぞれ独立して調整し、それにより、各前記第1及び第2の反応部における前記プラズマ源ガスの圧力がそれぞれ独立して調整される請求項9記載の成膜装置。
  12. 真空チャンバ内にプラズマを発生させ、前記プラズマを用いて基板の表面にプラズマ重合により成膜を行う成膜方法であって、
    前記真空チャンバ内に前記基板を配設する工程と
    記真空チャンバ内の排気を行う工程と、
    前記プラズマ発生のためのプラズマ源ガスを前記真空チャンバ内に供給するとともに、第1モードのプラズマが発生するように、前記真空チャンバ内における該ガスの圧力を調整する工程と、
    前記真空チャンバ内に配設されたカソード及びアノードに高周波電圧を与えて前記プラズマ源ガスから前記第1モードのプラズマを発生させる工程と、
    前記プラズマ重合の重合原料を前記真空チャンバ内に供給する工程と、
    前記カソードの周囲に磁界を発生させつつ、前記第1モードのプラズマを用いて前記プラズマ重合により前記成膜を行う工程と、
    第2モードのプラズマが発生するように、前記真空チャンバ内における前記プラズマ源ガスの圧力を調整する工程と、
    前記真空チャンバ内に配設された前記カソード及びアノードに高周波電圧を与えて前記プラズマ源ガスから前記第2モードのプラズマを発生させる工程と、
    前記カソードの周囲に磁界を発生させつつ、前記第2モードのプラズマを用いて、前記カソードをターゲットとしてスパッタしてマグネトロンスパッタ成膜を行う工程と、を備えたことを特徴とする成膜方法。
  13. 前記プラズマ源ガスの圧力を調整する工程では、前記プラズマ源ガスの供給流量を調整することにより、前記圧力調整を行う請求項12記載の成膜方法。
  14. 前記プラズマ源ガスの圧力を調整する工程では、前記排気工程における排気量を制御して前記真空チャンバ内の真空度を調整することにより、前記真空チャンバ内における前記プラズマ源ガスの相対圧力の調整を行う請求項12記載の成膜方法。
  15. 前記カソードを対で設け、前記1対のカソードを共通の前記高周波電源に接続する請求項12記載の成膜方法。
  16. 前記真空チャンバが導電性部材で構成されており、
    前記高周波電圧が前記一対のカソードの間に印加され、
    チャンバ接続回路により、前記一対のカソードのうち正極として機能するカソードを、前記高周波電圧の極性の変化に応じて選択して、前記真空チャンバに電気的に接続する請求項15記載の成膜方法。
  17. 前記チャンバ接続回路は、前記一対のカソードと前記真空チャンバとの間を電気的に遮断可能なように構成されている請求項16記載の成膜方法。
  18. 複数の前記カソード対を設ける請求項15記載の成膜方法。
  19. 前記基板は連続したフィルム状であり、前記カソードが配置されて前記成膜が行われる前記真空チャンバ内の反応部に前記基板を連続して供給する基板供給工程をさらに備えた請求項12記載の成膜方法。
  20. 前記反応部を、前記基板の供給方向上流側の第1の反応部と、前記基板の供給方向下流側の第2の反応部とに区画し、第1の前記高周波電源に接続された前記カソードを前記第1の反応部に配設するとともに第2の前記高周波電源に接続された前記カソードを前記第2の反応部に配設し、
    前記プラズマ源ガスの圧力を調整する工程では、前記第1及び第2の反応部毎に該ガスの圧力をそれぞれ独立して調整する請求項19記載の成膜方法。
  21. 前記プラズマ源ガスの圧力を調整する工程では、前記第1及び第2の反応部に供給する前記プラズマ源ガスの供給流量を前記第1及び第2の反応部毎に独立して調整し、それにより、前記第1及び第2の反応部における各前記プラズマ源ガスの圧力を前記第1及び第2の反応部毎に独立して調整する請求項20記載の成膜方法。
  22. 前記排気工程では、前記第1及び第2の反応部における排気をそれぞれ独立して行い、
    前記プラズマ源ガスの圧力を調整する工程では、前記排気工程における前記第1及び第2の反応部毎の排気量をそれぞれ独立して制御して前記第1及び第2の反応部毎に独立して真空度を調整することにより、前記真空チャンバ内における前記プラズマ源ガスの相対圧力の調整を行う請求項20記載の成膜方法。
JP2005504502A 2003-05-26 2004-05-25 成膜装置及び成膜方法 Active JP4152982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147227 2003-05-26
JP2003147227 2003-05-26
PCT/JP2004/007438 WO2004104262A1 (ja) 2003-05-26 2004-05-25 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004104262A1 JPWO2004104262A1 (ja) 2006-07-20
JP4152982B2 true JP4152982B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=33475362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504502A Active JP4152982B2 (ja) 2003-05-26 2004-05-25 成膜装置及び成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070039545A1 (ja)
EP (1) EP1681367A4 (ja)
JP (1) JP4152982B2 (ja)
CN (1) CN1701131B (ja)
TW (1) TWI254959B (ja)
WO (1) WO2004104262A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235104B2 (ja) * 2008-06-20 2013-07-10 株式会社アルバック 成膜方法
CN101684546B (zh) * 2008-09-25 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 软性基板镀膜治具
CN103668092B (zh) * 2012-09-24 2016-03-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种等离子体辅助磁控溅射沉积方法
KR20170048787A (ko) * 2015-10-27 2017-05-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6672204B2 (ja) * 2017-03-14 2020-03-25 キヤノン株式会社 反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法
CN110892090A (zh) * 2017-07-27 2020-03-17 瑞士艾发科技 渗透屏障
GB201814231D0 (en) * 2018-08-31 2018-10-17 Univ Surrey Apparatus for forming a poly(p-xylylene) film on a component

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122430A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US5089375A (en) * 1986-10-30 1992-02-18 Hitachi Maxell, Ltd. Optical information recording medium and production method thereof
US4847469A (en) * 1987-07-15 1989-07-11 The Boc Group, Inc. Controlled flow vaporizer
CN1021350C (zh) * 1990-06-05 1993-06-23 浙江大学 钕铁硼制品镀覆有机膜的方法及装置
US5942089A (en) * 1996-04-22 1999-08-24 Northwestern University Method for sputtering compounds on a substrate
DE19605932A1 (de) * 1996-02-17 1997-08-21 Leybold Systems Gmbh Verfahren zum Ablagern einer optisch transparenten und elektrisch leitenden Schicht auf einem Substrat aus durchscheinendem Werkstoff
JPH10195951A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Bridgestone Corp 組立浴室の配管システム
DE19823203A1 (de) * 1998-05-25 1999-12-02 Techno Coat Oberflaechentechni Verfahren zur Herstellung von flexiblem Bandmaterial mit verbesserten Oberflächeneigenschaften
US6497802B2 (en) * 1999-02-12 2002-12-24 Applied Materials, Inc. Self ionized plasma sputtering
JP2001003166A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 基体表面に被膜を被覆する方法およびその方法による基体
KR100320197B1 (ko) * 1999-08-21 2002-01-10 구자홍 직류전원 플라즈마중합 연속처리장치
DE19956733A1 (de) * 1999-11-25 2001-06-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Regelung von Sputterprozessen
JP2001316827A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Canon Inc 高周波プラズマcvd法および高周波プラズマcvd装置
JP2002192651A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 金属被覆成形体及びその製造方法
JP2003080625A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Shin Meiwa Ind Co Ltd プラスチック基板への成膜方法、及び膜形成体
US6852202B2 (en) * 2002-05-21 2005-02-08 Applied Materials, Inc. Small epicyclic magnetron with controlled radial sputtering profile
JP2004035935A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Shin Meiwa Ind Co Ltd 成膜装置および成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1701131B (zh) 2010-04-28
WO2004104262A1 (ja) 2004-12-02
EP1681367A1 (en) 2006-07-19
US20070039545A1 (en) 2007-02-22
CN1701131A (zh) 2005-11-23
TWI254959B (en) 2006-05-11
JPWO2004104262A1 (ja) 2006-07-20
EP1681367A4 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448232B2 (ja) 物体を前処理及びコーテイングするための装置及び方法
JP4452333B2 (ja) スパッタ電極を備えた装置による表面被覆方法
US7411352B2 (en) Dual plasma beam sources and method
US20140216343A1 (en) Plasma source and methods for depositing thin film coatings using plasma enhanced chemical vapor deposition
EP2425036B1 (en) Reactive sputtering with multiple sputter sources
KR20050044500A (ko) 이온 플라즈마 증착 장치
JP2006511715A (ja) アノードガス供給装置を備えたマグネトロンスパッタリング装置
US20070068794A1 (en) Anode reactive dual magnetron sputtering
JP4152982B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2014189890A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4326895B2 (ja) スパッタリング装置
WO2018113904A1 (en) Sputter deposition source and method of depositing a layer on a substrate
JP7450716B2 (ja) スパッタ堆積装置及び方法
JP2004035935A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP7186234B2 (ja) 堆積装置、フレキシブル基板をコーティングする方法、及びコーティングを有するフレキシブル基板
JP2023502636A (ja) 基板にターゲット材料をスパッタ堆積する方法及び装置
JP7157919B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP7438853B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JP5069255B2 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP4871339B2 (ja) スパッタリング方法
JP6768087B2 (ja) フレキシブル基板を被覆するための堆積装置、フレキシブル基板を被覆する方法、及び被覆を有するフレキシブル基板
JP4029649B2 (ja) 光学的情報記録媒体、およびその製造方法ならびにその製造装置
JP3068612B1 (ja) プラズマcvd薄膜製造装置及び製膜方法
JPH05222529A (ja) 陰極スパッタリング装置におけるウェーハを被覆するための装置
JP2014084487A (ja) 薄膜積層シートの形成方法、及び、薄膜積層シートの形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4152982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250