JP4152733B2 - スクータ型車両用燃料系構造 - Google Patents

スクータ型車両用燃料系構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4152733B2
JP4152733B2 JP2002353402A JP2002353402A JP4152733B2 JP 4152733 B2 JP4152733 B2 JP 4152733B2 JP 2002353402 A JP2002353402 A JP 2002353402A JP 2002353402 A JP2002353402 A JP 2002353402A JP 4152733 B2 JP4152733 B2 JP 4152733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
disposed
vehicle body
tank
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002353402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246287A (ja
Inventor
善一 吹田
勝也 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2002353402A priority Critical patent/JP4152733B2/ja
Publication of JP2003246287A publication Critical patent/JP2003246287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152733B2 publication Critical patent/JP4152733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、サイドスタンドを有し、燃料タンクを備えたスクータ型車両の燃料系構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からスクータ型車両には、車体前部に車体フレームのヘッドパイプが設けられ、このヘッドパイプにステアリングシャフトが回転自在に挿通され、このヘッドパイプが設けられた車体前部に、燃料タンクに燃料を給油する給油口が設けられると共に、その燃料タンクがフートボードの下側に配設されたものがある。そして、この給油口から給油ガンにて燃料を燃料タンクに給油するようにしている。
【0003】
また、燃料タンクの上面部には、燃料タンク内の空気抜きを行うブリーザパイプが接続されている(特許文献1参照)。
【0004】
一方、かかるスクータ型車両においては、環境対策の一環として、燃料タンク内で気化したガソリンをエアと共にチャージホースを経てキャニスタに導き、該キャニスタにおいてガソリンとエアを分離し、ガソリンのみをキャニスタからパージホースを経てキャブレタに導いて混合気形成に供することが行われている。
【0005】
ところで、フートボードの下方にメインタンク(燃料タンク)を配し、それよりも上方のレッグシールドで囲まれる部分にサブタンクを配し、両タンクを燃料ホースで接続する構成を採用するスクータ型車両においては、キャニスタをサブタンクの近傍に配置していた。
【0006】
【特許文献1】
実開昭62−112982号公報。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のものにあっては、サイドスタンドを使用して駐車した状態で、燃料タンクに給油を行うと、燃料タンクが傾くため、燃料タンクの片側に空気溜まりができて、この溜まった空気による満タン時の吹き出しや空気膨張による油面変動が生じる虞があった。
【0008】
このため、上記特許文献1の図4で、燃料タンクの右端部に空気抜き口を設ければ、図中左側に設けられたサイドスタンドを使用した状態での給油に際しても、燃料タンク内の空気溜まりを防止できるが、ブリーザパイプ(図中符号17)の配策が容易ではない。すなわち、車体の反対側にある給油口に接続するにあたり、フートボード下部にて車幅方向に通せば、ブリーザパイプ内に空気溜まりができ、レッグシールド部にて車幅方向に通すにはダウンチューブと交差させる必要があり、交差部分において足載せ(膝の前方)スペースを狭めることになる。
【0009】
一方、スクータ型車両において、上述のようにキャニスタをサブタンクの近傍に配置すると、該キャニスタとキャブレタとを接続するパージホースが側面視において略U字状となり、該パージホース内をキャニスタからキャブレタに向かって流れる霧化ガソリンが途中で液化してパージホースの最下部に溜り、この溜ったガソリンによってパージホースが塞がれてキャニスタの本来の機能が十分発揮されないという問題が発生する。
【0010】
また、ハンドル下方のレッグシールドで囲まれる部分のスペースには制約を伴い、この部分にキャニスタを配置すると、スクータ型車両の幅方向寸法が拡大するという問題もあった。
【0011】
そこで、この発明は、サイドスタンドを使用して駐車した状態で、燃料タンクに給油した場合でも、燃料タンク内の空気溜まりを防止できると共に、ブリーザパイプの配策を簡単に行うことができるスクータ型車両用燃料系構造を提供することを課題とする。
【0012】
他の課題は、キャニスタの機能を安定的に十分発揮させることができると共に、車体の幅方向のコンパクト化を図ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、サイドスタンドを有するスクータ型車両の車体に配設される燃料タンクを備えたスクータ型車両用燃料系構造において、前記燃料タンクは、フートボードの下方に配設され、前記車体が起立姿勢にある状態で、前記サイドスタンドが配設された側と反対側の上面が低くなるように傾斜すると共に、前記サイドスタンドが配設された側の上面に、空気抜き口が設けられ、前記燃料タンクより上方位置で、且つ、前記車体の前記サイドスタンドが配設された側に給油口が設けられ、該給油口近傍と前記空気抜き口とがブリーザパイプで連結されたスクータ型車両用燃料系構造としたことを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記燃料タンク上面の傾斜角度は、前記サイドスタンドを使用して前記車体を傾けたときに、前記上面が略水平方向に沿うように設定されていることを特徴とする。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、キーシリンダが前記車体に対して前記サイドスタンドが配設された側と反対側に配設されたことを特徴とする。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一つに記載の構成に加え、前記燃料タンク内において気化した燃料をエアと共にチャージホースを経てキャニスタに導き、該キャニスタにおいて燃料とエアを分離し、燃料のみをキャニスタからパージホースを経てキャブレタに導いて混合気形成に供するようにし、前記キャニスタを車体の最下部に配置したことを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の構成に加え、フートボードの下方に配された前記燃料タンクであるメインタンクとこれよりも上方に配されたサブタンクとを燃料ホースで接続するとともに、前記キャニスタを前記サブタンク及び前記キャブレタよりも下方に配置したことを特徴とする。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の構成に加え、前記キャニスタを、ヘッドパイプから車体後方に向かって斜め下方に延出するダウンチューブの下端近傍に配置したことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を実施の形態に基づいて説明する。
【0020】
[発明の実施の形態1]
図1乃至図10には、この発明の実施の形態1を示す。
【0021】
まず構成を説明すると、図中符号11はスクータ型車両の車体フレームで、この車体フレーム11の車両前部には図示省略のステアリングシャフトが回転自在に挿通されるヘッドパイプ12が設けられ、このヘッドパイプ12からメインチューブ13が後方で、且つ、斜め下方に向けて延長されると共に、このメインチューブ13の左右に一対のダウンチューブ14が配設されている。
【0022】
そして、フートボード下側の車体フレーム11に「燃料タンク」としてのメインタンク17が支持され、このメインタンク17の上面17aは、図6に示すように、車両後部17c側が上方に突出すると共に、図8に示すように、車体が起立姿勢にある状態で、サイドスタンド36が配設された側17d(車両後方から見て左側17d)と反対側が低くなるように傾斜している。
【0023】
このメインタンク上面17aの傾斜角度は、図9に示すように、サイドスタンド36を使用して車体を傾けたときに、その上面17aが略水平方向に沿うように設定されている。
【0024】
また、この上面17aのサイドスタンド36が配設された側17dには空気抜き口17bが設けられている。
【0025】
このメインタンク17の上面17aの車両後方から見て左側17dの前端部17eから、給油パイプ18が上方に向けて延長され、この給油パイプ18の上端部にサブタンク19が配設され、このサブタンク19から斜め上方に給油筒20が突設され、この給油筒20の上端部に給油口21が形成され、更に、この給油口21を開閉するフィラーキャップ22が設けられている。
【0026】
この給油口21は、車体フレーム11のヘッドパイプ12が設けられた車体前部の、車両後方から見て左側に配設されている。また、メインタンク17の上面17aの車両後方から見て左側17dには、第2ブリーザパイプ34の下端部34aが前記空気抜き口17bに接続されると共に、この第2ブリーザパイプ34の上端部34bが前記給油筒20に接続されている。なお、車体前部の車両後方から見て右側には、図示していないがキーシリンダが設けられている。
【0027】
車体の左側には、図10に示すように、前記サイドスタンド36が配設されており、メインタンク17の車両後方から見て左側17dには、前述のように給油パイプ18及び第2ブリーザパイプ34が接続されている。
【0028】
一方、前記サブタンク19には、図1及び図2に示すように、周囲に取付片19aが延長され、この取付片19aがヘッドパイプ12に固定された四角形の支持パイプ24にネジ25にて固定されている。
【0029】
そして、その給油口21の周囲には、この給油口21の周囲に零れ落ちた燃料を受ける燃料受け部26が配設されており、この燃料受け部26は、上方が開放された開放された四角形の箱形状を呈し、折畳み線部26aを介して図1に示す状態から矢印方向に折り畳まれるようになっている。給油時には、レッグシールド28に設けられた蓋体を開くことにより、その燃料受け部26が展開される一方、その蓋体を閉じることにより、燃料受け部26が折り畳まれるようになっている。
【0030】
この燃料受け部26の底部には、この燃料受け部26内に溜まった燃料を車外に排出するドレインホース27の上端部27aが接続され、このドレインホース27が下方(略真下)に延長されて、このドレインホース27の下端開口27bから燃料を車外に排出するように構成されている。
【0031】
このドレインホース27の下端開口27bは、図1に示すように、車体下方を覆うアンダーカバー29の上側に位置している。
【0032】
このアンダーカバー29には、ドレインホース27の下端開口27bから流れ落ちた燃料を車外に排出する排出開口29aが形成され、この排出開口29aは、ドレインホース27の下端開口27bの真下位置より車両後方寄りに形成されている。
【0033】
また、前記サブタンク19の上面部19bには、メインタンク17内の圧力調整を行う第1ブリーザパイプ30の上端部30aが接続されると共に、この第1ブリーザパイプ30の下端部30bが、前記ドレインホース27の下端部に接続されて図2等に示すように三つ又状となっている。
【0034】
さらに、その第1ブリーザパイプ30の途中には、車両が転倒したときに、燃料が外部に排出されるのを防止するロールオーババルブ32が設けられている。
【0035】
次に、サイドスタンド36を使用した状態で、給油する場合について説明する。
【0036】
サイドスタンド36を使用して駐車した状態では、車体がサイドスタンド36側に傾いて、図8に示す状態から図9に示すように軸心Oが鉛直方向に対して左側に傾く。これにより、メインタンク17の上面17aは、図9に示すように略水平となる。
【0037】
この状態から、フィラーキャップ22を外し、給油口21から図示省略の給油ガンにて燃料を給油すると、メインタンク17内の空気は、給油パイプ18及び第2ブリーザパイプ34を介して外部に抜けることとなる。
【0038】
この場合には、メインタンク17の上面17aは、上述のように略水平となっているため、空気溜まりが生じることなく、溜まった空気による満タン時の吹き出しや空気の膨張による油面変動を防止できる。
【0039】
また、車体前部の右側には図示していないが通常メインスイッチが配設されているため、給油口21を車両後方から見て左側に配設することにより、メインスイッチを回避して、車体左側部分で給油パイプ18や第2ブリーザパイプ34の配索を完了するため、各パイプを車体の左右に取り廻す必要が無く、最短距離で容易に配索することができる。
【0040】
なお、上記実施の形態では、サブタンク19を設けたものに、この発明を適用しているが、これに限らず、サブタンク19が配設されていないものにも適用できる。
【0041】
[発明の実施の形態2]
図11乃至図14には、この発明の実施の形態2を示す。
【0042】
図11はスクータ型車両の側面図、図12は同スクータ型車両前部の部分正断面図である。
【0043】
図11に示すスクータ型車両101の車体前方上部にはヘッドパイプ102が位置しており、該ヘッドパイプ102内にはステアリング軸103が回動自在に挿通している。そして、このステアリング軸103の上端にはハンドル104が取り付けられ、同ステアリング軸103の下端にはフロントフォーク105が結着されており、該フロントフォーク105の下端部には前輪106が回転自在に軸支されている。
【0044】
また、前記ヘッドパイプ102からはダウンチューブ107が車体後方に向かって斜め下方に延出した後、折り曲げられて車体後方に向かって略水平に延出しており、該ダウンチューブ107の途中からは左右一対のバックステー108が分岐して車体後方に向かって斜め上方に延設されている。
【0045】
ところで、車体前部の前記ヘッドパイプ102、ダウンチューブ107等は樹脂製のフロントカバー109によって覆われており、該フロントカバー109の後半部は同じく樹脂製のレッグシールド110を構成している。
【0046】
更に、前記ハンドル104の後方にはタンデム型のシート111が配置されており、該シート111とハンドル104との間には低床式のフートボード(足載せ台)112が設けられている。そして、このフートボード112の下方の空間には、実施の形態1と同様な燃料タンクとしてのメインタンク113が配設されている。
【0047】
また、上記フートボード112の後方であって、前記シート111の下方には、動力ユニットとしてのユニットスイング式エンジン114が設けられている。
【0048】
上記ユニットスイング式エンジン114は車体の左側に配され、これは駆動源としてのエンジン115と不図示のVベルト式自動変速機及び減速機構を内蔵して成る伝動ケース116を一体化して構成され、伝動ケース116はエンジン115の車体左側から車体後方に延び、その後端には後輪117が回転自在に軸支されている。そして、伝動ケース116の上部にはエアクリーナ118が取り付けられており、該エアクリーナ118から車体前方へ向かって延びる吸気管119は前記エンジン115の吸気系に接続され、その途中にはキャブレタ120が設けられている。
【0049】
以上の構成を有するユニットスイング式エンジン114は、前記バックステー18に固着されたエンジン懸架ブラケット121にリンク機構122を介して上下に揺動自在に支持されており、その後端は後輪117と共にリヤクッション123を介してバックステー118に支持されている。
【0050】
他方、車体のシート111よりも下方の部位は樹脂製の車体カバー124によって覆われており、該車体カバー124内の前記ユニットスイング式エンジン114の上方には、上面が開口する収納ボックス125が前後の取付部材126とクロス部材127を介してバックステー108に取り付けられて配置されている。この収納ボックス125はシート111の全長に亘って長く延びて大容量が確保されており、これの内部には図示のようにハーフキャップ型のヘルメットH1とフルフェイス型のヘルメットH2を同時に収納することができる。そして、この収納ボックス125上に前記シート111が支持され、該シート111は、その前端がヒンジ128を中心として上下に回動して前記収納ボックス125を開閉する。尚、左右のバックステー108には前記取付部材126及びクロス部材127の他、クロス部材129が架設されており、取付部材126とクロス部材127にはグラブバー130が取り付けられている。
【0051】
ところで、本実施の形態に係るスクータ型車両101においては、車体前部の前記フロントカバー109とレッグシールド110で囲まれる空間内の前記ヘッドパイプ102の左側には、図12に示すように、小容量のサブタンク131が配され、ヘッドパイプ102の右側にはバッテリ132が配されている。
【0052】
そして、上記サブタンク131の底部から下方へ延びる可撓性の燃料ホース133は、フートボード112の下方に配設された大容量の前記メインタンク113に接続されている。ここで、サブタンク131の手前側上部には給油口134が斜めに立設されており、この給油口134には着脱可能なタンクキャップ135が被着され、同給油口134の周囲にはフィラー136が給油口134を囲むように設けられている。
【0053】
上記フィラー136は給油時に給油口からオーバーフローした燃料であるガソリンを受けるものであって、その底部からはオーバーフローパイプ137が下方に向かって延び、このオーバーフローパイプ137の下端は、メインタンク113の前方の車体下部において大気中に開口している。
【0054】
また、サブタンク131の上部からはチャージホース138が下方に向かって延びており、このチャージホース138は、前記ダウンチューブ107の下端近傍に配されたメインタンク113の左側方に斜めに配置されたキャニスタ139の後面に接続されている。
【0055】
他方、シート111前部の下方であって、車体カバー124で覆われた前記収納ボックス125の前端部近傍には、燃料ポンプ142が不図示のステイを介して前記クロス部材129に取り付けられて配置されている。この燃料ポンプ142にはエンジン115の吸気系から延びる負圧ホース143が接続されており、該燃料ポンプ142は、吸気圧の脈動で駆動され、燃料タンク113からガソリンを燃料ホース144を経て吸引して該燃料を昇圧し、このガソリンを燃料ホース145を経て前記キャブレタ120に供給して混合気形成に供する。尚、キャブレタ120において形成された混合気は、ユニットスイング式エンジン114のエンジン115に供給されて燃焼に供される。
【0056】
ここで、前記キャニスタの配置構造の詳細を図13及び図14に基づいて説明する。尚、図13はキャニスタ配置構造を示すスクータ型車両の部分側面図、図14は同部分平面図である。
【0057】
キャニスタ139は、サブタンク131からチャージホース138を通って導入される気化ガソリンをガソリンとエアとに分離する装置であって、図13に示すように、これは車体の最下部、つまり、前述のようにダウンチューブ107の下端近傍に配された前記メインタンク113の左側方に車体前方に向かって下がるよう斜めに配置されている。
【0058】
そして、このキャニスタ139の前面から車体前方に向かって斜め下方に延びるエアーホース140は前記オーバーフローパイプ137の下端部に接続され、キャニスタ139の後面から導出するパージホース141は車体方向に向かって斜め上方に延び、その端部は前記キャブレタ120に接続されている。
【0059】
而して、メインタンク113及びサブタンク131内の気化したガソリンは、サブタンク131の上部からチャージホース138を通ってエアと共にキャニスタ139に導入され、キャニスタ139においてガソリンとエアが分離される。そして、分離されたガソリンは、吸気負圧に引かれてパージホース141を通ってキャブレタ120に供給されて混合気形成に供され、分離されたエアはエアホース140を通ってオーバーフローパイプ137へと導かれ、該オーバーフローパイプ137の下端開口部から大気中に排出される。
【0060】
以上のように本実施の形態2においては、フートボード112の下方に配されたメインタンク113とこれよりも上方に配されたサブタンク131とを燃料ホース133で接続するとともに、キャニスタ139を車体の最下部、つまり、サブタンク131及びキャブレタ120よりも下方に配置したため、該キャニスタ139に接続されたチャージホース138とパージホース141の途中にはガソリン溜りの原因となる最下部が形成されず、従って、チャージホース138とパージホース141が液化したガソリンによって塞がれることがなく、キャニスタ139はその本来の機能を安定的に十分発揮することができる。
【0061】
又、本実施の形態2によれば、キャニスタ139をスペース的に比較的余裕のあるフートボード112の下方のダウンチューブ107の下端近傍に配置したため、スクータ型車両101の幅方向のコンパクト化を図ることができる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、燃料タンクは、車体が起立姿勢にある状態で、サイドスタンドが配設された側と反対側の上面が低くなるように傾斜すると共に、サイドスタンドが配設された側の上面に、空気抜き口が設けられたため、給油した際に、メインタンクの上面での空気溜まりの発生が少なく、溜まった空気による満タン時の吹き出しや空気の膨張による油面変動を抑制できる。また、ブリーザパイプは、車体のサイドスタンドが配設された側に設けられた給油口と、この給油口と同じ側に設けられた空気抜き口とを連結するようにしているため、ブリーザパイプをフートボード下部にて車幅方向に通す必要なくブリーザパイプ内の空気溜まりの発生を防止できると共に、レッグシールド部においても車幅方向に通す必要がないため、ダウンチューブと交差することが無く、足載せ(膝の前方)スペースを狭めることがない。
【0063】
請求項2に記載の発明によれば、燃料タンク上面の傾斜角度は、サイドスタンドを使用して車体を傾けたときに、上面が略水平方向に沿うように設定されているため、より空気溜まりの発生を抑制できる。
【0064】
請求項3に記載の発明によれば、キーシリンダが車体に対してサイドスタンドが配設された側と反対側に配設されたため、サイドスタンド側に給油パイプやブリーザパイプが配策され、これと反対側にキーシリンダの配線等が配策されることから、各パイプを最短距離で、且つ、取り廻しを容易に行うことができる。
【0065】
請求項4に記載の発明によれば、燃料タンク内において気化した燃料をエアと共にチャージホースを経てキャニスタに導き、該キャニスタにおいて燃料とエアを分離し、燃料のみをキャニスタからパージホースを経てキャブレタに導いて混合気形成に供するようにし、前記キャニスタを車体の最下部に配置したため、キャニスタの機能を安定的に十分発揮させることができるとともに、車体の幅方向のコンパクト化を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1にかかる燃料受け部やドレインホース等を示す側面図である。
【図2】同実施の形態1にかかる図1を車両前方から見た正面図である。
【図3】同実施の形態1にかかる図1を車両後方から見た背面図である。
【図4】同実施の形態1にかかる図1の平面図である。
【図5】同実施の形態1にかかるメインタンクの平面図である。
【図6】同実施の形態1にかかるメインタンクの側面図である。
【図7】同実施の形態1にかかるメインタンクの車両前方から見た正面図である。
【図8】同実施の形態1にかかるメインタンクの車両後方から見た背面図である。
【図9】同実施の形態1にかかるメインタンクが傾いた状態を示す図8に相当する背面図である。
【図10】同実施の形態1にかかるサイドスタンドを示す車両後側の側面図である。
【図11】この発明の実施の形態2にかかるスクータ型車両の側面図である。
【図12】同実施の形態2にかかるスクータ型車両の部分正断面図である。
【図13】同実施の形態2にかかるキャニスタ配置構造を示すスクータ型車両の部分側面図である。
【図14】同実施の形態2にかかるキャニスタ配置構造を示すスクータ型車両の部分平面図である。
【符号の説明】
11 車体フレーム
12 ヘッドパイプ
17 メインタンク(燃料タンク)
17a 上面
17b 空気抜き口
17d サイドスタンド側
18 給油パイプ
19 サブタンク
21 給油口
34 第2ブリーザパイプ
36 サイドスタンド
101 スクータ型車両
102 ヘッドパイプ
107 ダウンチューブ
110 レッグシールド
112 フートボード
113 メインタンク(燃料タンク)
120 キャブレタ
131 サブタンク
133 燃料ホース
138 チャージホース
140 エアホース
141 パージホース

Claims (6)

  1. サイドスタンドを有するスクータ型車両の車体に配設される燃料タンクを備えたスクータ型車両用燃料系構造において、
    前記燃料タンクは、フートボードの下方に配設され、前記車体が起立姿勢にある状態で、前記サイドスタンドが配設された側と反対側の上面が低くなるように傾斜すると共に、前記サイドスタンドが配設された側の上面に、空気抜き口が設けられ、
    前記燃料タンクより上方位置で、且つ、前記車体の前記サイドスタンドが配設された側に給油口が設けられ、該給油口近傍と前記空気抜き口とがブリーザパイプで連結されたことを特徴とするスクータ型車両用燃料系構造。
  2. 前記燃料タンク上面の傾斜角度は、前記サイドスタンドを使用して前記車体を傾けたときに、前記上面が略水平方向に沿うように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のスクータ型車両用燃料系構造。
  3. キーシリンダが前記車体に対して前記サイドスタンドが配設された側と反対側に配設されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のスクータ型車両用燃料系構造。
  4. 前記燃料タンク内において気化した燃料をエアと共にチャージホースを経てキャニスタに導き、該キャニスタにおいて燃料とエアを分離し、燃料のみをキャニスタからパージホースを経てキャブレタに導いて混合気形成に供するようにし、
    前記キャニスタを車体の最下部に配置したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載のスクータ型車両用燃料系構造。
  5. フートボードの下方に配された前記燃料タンクであるメインタンクとこれよりも上方に配されたサブタンクとを燃料ホースで接続するとともに、前記キャニスタを前記サブタンク及び前記キャブレタよりも下方に配置したことを特徴とする請求項4に記載のスクータ型車両用燃料系構造。
  6. 前記キャニスタを、ヘッドパイプから車体後方に向かって斜め下方に延出するダウンチューブの下端近傍に配置したことを特徴とする請求項4又は5に記載のスクータ型車両用燃料系構造。
JP2002353402A 2001-12-13 2002-12-05 スクータ型車両用燃料系構造 Expired - Fee Related JP4152733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353402A JP4152733B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-05 スクータ型車両用燃料系構造

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379434 2001-12-13
JP2001-379434 2001-12-13
JP2001-387249 2001-12-20
JP2001387249 2001-12-20
JP2002353402A JP4152733B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-05 スクータ型車両用燃料系構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246287A JP2003246287A (ja) 2003-09-02
JP4152733B2 true JP4152733B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=28678711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353402A Expired - Fee Related JP4152733B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-05 スクータ型車両用燃料系構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152733B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101622172A (zh) * 2007-03-30 2010-01-06 雅马哈发动机株式会社 骑乘式车辆
JP5064110B2 (ja) * 2007-05-11 2012-10-31 本田技研工業株式会社 小型車両における燃料給油構造
WO2010013479A1 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Scooter type vehicle
JP4890532B2 (ja) * 2008-12-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2010215214A (ja) 2009-02-19 2010-09-30 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両
WO2011083514A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
ES2719276T3 (es) * 2010-07-20 2019-07-09 Suzuki Motor Corp Motocicleta de tipo escúter
EP2662271B1 (en) * 2010-12-27 2017-03-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric motorcycle
JP5801142B2 (ja) * 2011-08-24 2015-10-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5889685B2 (ja) 2012-03-22 2016-03-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスター配置構造
JP2016016736A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車両
CN112512910B (zh) * 2018-07-31 2022-09-06 本田技研工业株式会社 小型摩托车型车辆
CN112512909B (zh) * 2018-07-31 2022-04-19 本田技研工业株式会社 小型摩托车型车辆
JP2021133758A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003246287A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152733B2 (ja) スクータ型車両用燃料系構造
US9765731B2 (en) Canister arrangement structure for saddle-ride type vehicle
JP2918116B2 (ja) スクータ型自動二,三輪車の燃料供給部構造
EP1777149B1 (en) Straddle-type vehicle
US8752661B2 (en) Saddle seat type vehicle
US20070089922A1 (en) Straddle-Type Vehicle
US8870226B2 (en) Evaporated fuel control device for saddle-type vehicles
JP2010179744A (ja) 自動二輪車
CN105593112B (zh) 鞍乘型车辆的线束布置结构
JP5546897B2 (ja) 自動二輪車の吸気温センサ配置構造
JP2010076662A (ja) 自動二輪車
EP0323908B1 (en) Motor scooter
JP5507359B2 (ja) 自動二輪車の蒸発燃料処理装置
JP5578002B2 (ja) スクータ型自動二輪車におけるキャニスタの配置構造
JP2003182674A (ja) スクータ型自動二輪車の新気取入構造
CN102167112B (zh) 机动二轮车的蒸发燃料处理装置
EP2597020B1 (en) Scooter type motorcycle
WO2021172422A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2003237663A (ja) 車両用燃料系構造
TWI632084B (zh) 跨騎型車輛的燃料槽構造
JP4015418B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP4445710B2 (ja) 鞍乗型車両のヘルメット収納構造
TWI221819B (en) Fuel system structure for scooter type vehicle
JP2003205877A (ja) スクータ型自動二輪車の収納ボックス構造
JP3006857B2 (ja) スクータ型二,三輪車の収納箱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4152733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees