JP4149427B2 - マイクロ波プラズマ処理装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4149427B2
JP4149427B2 JP2004294997A JP2004294997A JP4149427B2 JP 4149427 B2 JP4149427 B2 JP 4149427B2 JP 2004294997 A JP2004294997 A JP 2004294997A JP 2004294997 A JP2004294997 A JP 2004294997A JP 4149427 B2 JP4149427 B2 JP 4149427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
plate
chamber
plasma processing
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004294997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107994A (ja
Inventor
才忠 田
俊久 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004294997A priority Critical patent/JP4149427B2/ja
Priority to US11/576,852 priority patent/US7895971B2/en
Priority to CN2005800341452A priority patent/CN101036420B/zh
Priority to KR1020077007865A priority patent/KR100874782B1/ko
Priority to PCT/JP2005/018545 priority patent/WO2006038672A1/ja
Publication of JP2006107994A publication Critical patent/JP2006107994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149427B2 publication Critical patent/JP4149427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、被処理体にマイクロ波プラズマによる処理を施すマイクロ波プラズマ装置に関する。
プラズマ処理は、半導体デバイスの製造に不可欠な技術であるが、近時、LSIの高集積化、高速化の要請からLSIを構成する半導体素子のデザインルールが益々微細化され、また、半導体ウエハが大型化されており、それにともなって、プラズマ処理装置においてもこのような微細化および大型化に対応するものが求められている。
ところが、従来から多用されてきた平行平板型や誘導結合型のプラズマ処理装置では、電子温度が高いため微細素子にプラズマダメージを生じてしまい、また、プラズマ密度の高いユニットが限定されるため、大型の半導体ウエハを均一かつ高速にプラズマ処理することは困難である。
そこで、高密度で低電子温度のプラズマを均一に形成することができるRLSA(Radial Line Slot Antenna)マイクロ波プラズマ処理装置が注目されている(例えば特許文献1)。
RLSAマイクロ波プラズマ処理装置は、チャンバーの上部に所定のパターンで多数のスロットが形成された平面アンテナ(Radial Line Slot Antenna)を設け、マイクロ波発生源から導かれたマイクロ波を、平面アンテナのスロットを通過させるとともに、その下に設けられた誘電体からなるマイクロ波透過板を介して真空に保持されたチャンバー内に放射し、このマイクロ波電界によりチャンバー内に導入されたガスをプラズマ化し、このように形成されたプラズマにより半導体ウエハ等の被処理体を処理するものである。
このRLSAマイクロ波プラズマ処理装置では、アンテナ直下の広いユニットに亘って高いプラズマ密度を実現でき、短時間で均一なプラズマ処理を行うことが可能である。また、低電子温度プラズマが形成されるため、素子へのダメージ小さい。
このRLSAマイクロ波プラズマ処理装置においては、同じ平面アンテナを用いてもプロセス条件が変わるとプラズマ分布およびプラズマの安定性も変化する。そのため、プロセス条件が変わると、そのたび毎にプラズマの均一性と安定性を得るために、平面アンテナのプラズマ透過孔のパターンおよびプラズマ透過窓の最適化を行う必要があり、極めて煩雑であった。
特開2000−294550号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、プロセス条件等の変化に対応してプラズマの均一性と安定性を容易に確保することができるマイクロ波プラズマ処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点では、被処理体が収容されるチャンバーと、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生源と、マイクロ波発生源で発生されたマイクロ波を前記チャンバーに向けて導く導波手段と、前記導波手段に導かれたマイクロ波を前記チャンバーに向けて放射する複数のマイクロ波放射孔を有する導体からなる平面アンテナと、前記チャンバーの天壁を構成し、前記平面アンテナのマイクロ波放射孔を通過したマイクロ波を透過する、誘電体からなるマイクロ波透過板と、前記マイクロ波透過板の外周を覆う導電体からなるプレートと、前記マイクロ波透過板の端部から前記プレートの内部に向かって設けられた、前記マイクロ波透過板からマイクロ波が伝搬される2以上の孔と、これら孔の体積を調節する体積調節機構と、前記チャンバー内に処理ガスを供給する処理ガス供給手段とを有し、マイクロ波によって前記チャンバー内に処理ガスのプラズマを形成し、そのプラズマにより被処理体にプラズマ処理を施すマイクロ波プラズマ処理装置であって、前記体積調節機構により前記各孔の体積を調節することにより、前記マイクロ波透過板を前記2以上の孔の各々が属するユニット毎に分割した場合における各ユニットのインピーダンスを調節し、前記マイクロ波透過板の電界分布を制御することを特徴とするマイクロ波プラズマ処理装置を提供する。
また、本発明の第2の観点では、被処理体が収容されるチャンバーと、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生源と、マイクロ波発生源で発生されたマイクロ波を前記チャンバーに向けて導く導波手段と、前記導波手段に導かれたマイクロ波を前記チャンバーに向けて放射する複数のマイクロ波放射孔を有する導体からなる平面アンテナと、前記チャンバーの天壁を構成し、前記平面アンテナのマイクロ波放射孔を通過したマイクロ波を透過する、誘電体からなるマイクロ波透過板と、前記マイクロ波透過板の外周を覆う導電体からなるプレートと、前記マイクロ波透過板の端部から前記プレートの内部に向かって設けられた、前記マイクロ波透過板からマイクロ波が伝搬される2以上の孔と、これら孔の体積を調節する体積調節機構と、前記チャンバー内に処理ガスを供給する処理ガス供給手段と、を有し、マイクロ波によって前記チャンバー内に処理ガスのプラズマを形成し、そのプラズマにより被処理体にプラズマ処理を施すマイクロ波プラズマ処理装置であって、前記体積調節機構により前記各孔の体積を調節することにより、前記マイクロ波透過板を前記2以上の孔の各々が属するユニット毎に分割した場合における各ユニットのインピーダンスを調節し、各ユニットが共振条件を満たすようにすることを特徴とするマイクロ波プラズマ処理装置を提供する。
上記第2の観点において、前記マイクロ波透過板の全体が共振条件を満たすようにすることが好ましい。
上記第1および第2の観点において、前記体積調節機構は、前記孔内に密着して設けられ、前記孔内を移動可能な体積調節板と、前記体積調節板を移動させるアクチュエータを有するものを用いることができる。また、プロセス条件に応じて、各体積調節機構を制御して各ユニットのインピーダンスを制御するコントローラをさらに有してもよい。
前記導波手段としては、前記マイクロ波発生源から発生したマイクロ波をTEモードで伝搬する矩形導波管と、TEモードをTEMモードに変換するモード変換器と、TEMモードに変換されたマイクロ波を前記平面アンテナに向けて伝搬する同軸導波管とを有するものを採用することができる。
また、前記平面アンテナに形成された複数マイクロ波透過孔としては、長溝状をなし、隣接するマイクロ波放射孔同士が交差するように配置され、これら複数のマイクロ波透過孔が同心円状に配置されるものを好適に用いることができる。
さらに、前記平面アンテナを覆うように設けられた蓋体をさらに具備することができ、その場合には、前記蓋体には冷媒流路が設けられており、この冷媒流路に冷媒を通流させることにより、前記平面アンテナ、前記マイクロ波透過板を冷却することが好ましい。
本発明によれば、マイクロ波透過板の端部から前記プレートの内部に向かって、平面アンテナから前記マイクロ波透過板に到達したマイクロ波が伝搬される2以上の孔を設け、さらに、これら孔の体積を調節する体積調節機構を設け、体積調節機構により前記各孔の体積を調節することにより、前記マイクロ波透過板を前記2以上の孔の各々が属するユニット毎に分割した場合における各ユニットのインピーダンスを調節し、マイクロ波透過板の電界分布を制御するので、プロセス条件等が変化した場合に、平面アンテナのプラズマ透過孔のパターンおよびプラズマ透過板の最適化を行うことなく簡単な操作でマイクロ波透過板の電界分布を制御しての均一性および安定性の高いプラズマを得ることが可能となる。
具体的には、マイクロ波透過板を前記2以上の孔の各々が属するユニット毎に分割した場合における各ユニットのインピーダンスを調節し、各ユニットが共振条件を満たすようにすることにより、マイクロ波透過板の電界分布を均一にすることができ、均一性および安定性の高いプラズマ処理が実現される。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置を模式的に示す断面図である。
このマイクロ波プラズマ処理装置100は、所定のパターンで多数のスロットが形成された平面アンテナ(Radial Line Slot Antenna)を利用してマイクロ波発生源から導かれたマイクロ波をチャンバー内に放射し、プラズマを形成するRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されている。
このマイクロ波プラズマ処理装置100は、気密に構成されかつ接地された略円筒状のチャンバー1を有している。チャンバー1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。チャンバー1内には被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのAlN等のセラミックスからなるサセプタ2が設けられている。このサセプタ2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材3により支持されている。サセプタ2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられている。また、サセプタ2には抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれており、このヒータ5はヒータ電源6から給電されることによりサセプタ2を加熱して、その熱で被処理体であるウエハWを加熱する。チャンバー1の内周には、石英からなる円筒状のライナー7が設けられている。
サセプタ2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられている。
チャンバー1の側壁には環状をなすガス導入部材15が設けられており、このガス導入部材15には処理ガス供給系16が接続されている。ガス導入部材はシャワー状に配置してもよい。この処理ガス供給系16から所定の処理ガスがガス導入部材15を介してチャンバー1内に導入される。処理ガスとしては、プラズマ処理の種類に応じて適宜のものが用いられる。プラズマ処理としては、例えばエッチング処理や酸化処理等を挙げることができる。
上記排気室11の側面には排気管23が接続されており、この排気管23には高速真空ポンプを含む排気装置24が接続されている。そしてこの排気装置24を作動させることによりチャンバー1内のガスが、排気室11の空間11a内へ均一に排出され、排気管23を介して排気される。これによりチャンバー1内は所定の真空度、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、プラズマ処理装置100に隣接する搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25と、この搬入出口25を開閉するゲートバルブ26とが設けられている。
チャンバー1の上部は開口部となっており、この開口部の周縁部に沿って、リング状をなす上部プレート27が図示しないシール部材を介して気密に設けられており、この上部プレート27の内側に誘電体、例えば石英やAl等のセラミックスからなり、マイクロ波を透過するマイクロ波透過板28が設けられている。上部プレート27は金属等の導電体、例えばアルミニウムで構成されており、接地されている。また、上部プレート27は、断面L字状となっており、マイクロ波透過板28を支持するとともにその外周を覆うようになっている。マイクロ波透過板28は上部プレート27に対し図示しないシール部材を介して気密に設けられている。したがって、チャンバー1内は気密に保持される。
マイクロ波透過板28の上方には、サセプタ2と対向するように、円板状の平面アンテナ31が設けられている。この平面アンテナ31は上部プレート27の上端に係止されている。平面アンテナ31は、導体、例えば表面が金メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、多数のマイクロ波放射孔(スロット)32が所定のパターンで貫通して形成された構成となっている。すなわち、平面アンテナ31はRLSAアンテナを構成している。このマイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように長溝状をなし、隣接するマイクロ波放射孔32同士が交差するように、典型的には図示のように直交するように(「T」字状に)配置され、これら複数のマイクロ波透過孔32が同心円状に配置されている。マイクロ波透過孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波マイクロ波の波長等に応じて決定される。なお、図2において、同心円状に形成された隣接するマイクロ波透過孔32同士の間隔をΔrで示している。また、マイクロ波放射孔32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず同心円状の他、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。
この平面アンテナ部材31の上面には、真空よりも大きい誘電率を有する誘電体からなる遅波材33が設けられている。この遅波材33は、マイクロ波の波長を真空中における波長よりも短くしてプラズマを調整する機能を有している。
平面アンテナ31とマイクロ波透過板28との間が密着した状態となっており、また、遅波板33と平面アンテナ31との間も密着されている。また、遅波板33、平面アンテナ31、マイクロ波透過板28、およびプラズマで形成される等価回路が共振条件を満たすようにマイクロ波透過板28、遅波材33の厚みおよび平面アンテナのマイクロ波反射率が調整されており、これによりマイクロ波の反射が極小化される。また、遅波板33とマイクロ波透過板28を同じ材質としてマイクロ波の界面反射を防止している。このようにマイクロ波の反射を極小化し、かつマイクロ波の界面反射が防止されることにより、プラズマの安定性を高くしつつマイクロ波パワーの効率を高く維持することができる。
チャンバー1の上面には、これら平面アンテナ部材31および遅波材33を覆うように、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の金属材からなるシールド蓋体34が設けられている。チャンバー1の上面に位置する上部プレート27とシールド蓋体34とは図示しないシール部材によりシールされている。
シールド蓋体34には、冷却水流路34aが形成されており、そこに冷却水を通流させることにより、平面アンテナ31、マイクロ波透過板28、遅波材33、シールド蓋体34を冷却するようになっている。なお、シールド蓋体34は接地されている。
前記平面アンテナ31および遅波板33の外周部は、シールド蓋体34の内側に設けられた押さえ部材34bで押さえられるようになっている。
シールド蓋体34の上壁の中央には開口部36が形成されており、この開口部には導波管37が接続されている。この導波管37の端部には、マッチング回路38を介してマイクロ波発生装置39が接続されている。これにより、マイクロ波発生装置39で発生した例えば周波数2.45GHzのマイクロ波が導波管37を介して上記平面アンテナ部材31へ伝搬されるようになっている。なお、マイクロ波の周波数としては、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
導波管37は、上記シールド蓋体34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部に接続された水平方向に延びる断面矩形状の矩形導波管37bとを有している。矩形導波管37bの同軸導波管37aとの接続部側の端部にはモード変換器40が設けられている。同軸導波管37aの中心には内導体41が延在しており、この内導体41の下端部は平面アンテナ部材31の中心に接続固定されている。
上記上部プレート27には、マイクロ波透過板28の端部から上部プレート27の内部に向かって水平に複数の孔42が形成されている。この例では、図3に示すように、12個の孔42が上部プレート27の内側から外側へ向かって放射状に等間隔に設けられ、上部プレート27の周端部に開口している。この孔42は平面アンテナ31からマイクロ波透過板33に到達したマイクロ波が伝搬されるようになっている。
これら孔42の中には、孔42の体積を調節するための体積調節板43が、孔42の長手方向に沿って移動自在に設けられている。この体積調節板43は、孔42の内部に密着して設けられており、少なくともその孔42に接する面は導電体、例えばアルミニウム等の金属で構成されている。さらに、上部プレート27の外周端部に開口している孔42には、金属製の蓋47が設けられている。これにより孔42を囲繞する部分は全て導電体で構成され、伝搬されたマイクロ波が漏洩せずに全て反射するようになっている。各体積調節板43は、ロッド44を介してシリンダ機構等のアクチュエータ45により独立に移動され、これにより各孔42の体積が調節されるようになっている。このように各孔42の体積が調節されることにより、マイクロ波透過板28が孔42の各々が属するユニット毎に分離されているとした場合に、各ユニット毎にインピーダンスを調節することが可能である。そして、プロセス条件に変更があった場合等にプロセス条件に応じてコントローラ46から各アクチュエータ45に各ユニットのインピーダンスを制御するための指令が出力され、マイクロ波透過板28の電界分布が均一になるように各体積調節板43の位置、すなわち各孔42の体積が制御される。
なお、体積調節板43は、その孔42に接する面が導電体でありさえすれば、他の部分は誘電体であっても構わない。また、孔42の個数は12個に限らず2個以上であればよい。ただし、多すぎても制御が煩雑になるため、16個以下が好ましい。さらに、孔42の深さは誘電体であるマイクロ波透過板28中におけるマイクロ波1波長分以上あればよい。さらに、アクチュエータ45としては、シリンダ機構に限らずモーターによりボールねじを回転させることにより体積調節板43の位置を調節するボールねじ機構を採用することもできる。
孔42の形状は、図4の(a)に示すように断面が円形であっても、(b)に示すように断面が長方形であってもよいが、マイクロ波が孔42内に伝搬できるようにするためには、マイクロ波透過板28内でのマイクロ波の波長をλcとし、断面円形の場合に半径をr、断面長方形の場合に横幅をa、高さをbとすると、以下の(1)、(2)式が成り立つようにする必要がある。
r>λc/3.41 ‥‥‥(1)
a>λc/2,b>λc/8 ‥‥‥(2)
プラズマ処理装置100の各構成部は、プロセスコントローラ50に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ50には、工程管理者がプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
また、プロセスコントローラ50には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラムや処理条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部52が接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してプロセスコントローラ50に実行させることで、プロセスコントローラ50の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。
このように構成されたプラズマ処理装置100においては、まず、ゲートバルブ26を開にして搬入出口25から被処理体であるウエハWをチャンバー1内に搬入し、サセプタ2上に載置する。
そして、処理ガス供給系16からプラズマ処理に応じた所定の処理ガスをガス導入部材15を介してチャンバー1内に導入し、所定の圧力に維持する。
次いで、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波をマッチング回路38を経て導波管37に導く。マイクロ波は、矩形導波管37b、モード変換器40、および同軸導波管37a、遅波板33を順次通って平面アンテナ部材31に供給され、平面アンテナ部材31からマイクロ波透過板28を経てチャンバー1内におけるウエハWの上方空間に放射される。マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝搬し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換されて、同軸導波管37a内を平面アンテナ部材31に向けて伝搬されていく。
平面アンテナ部材31からマイクロ波透過板28を経てチャンバー1に放射されたマイクロ波によりチャンバー1内では導入された処理ガスがプラズマ化し、このプラズマにより酸化処理等の所定の処理が行われる。
本実施形態のマイクロ波プラズマ処理装置100は、略1012/cm以上の高プラズマ密度でかつ略1.5eV以下の低電子温度プラズマを実現することができる。このため、低温かつ短時間でプラズマ処理を行うことができ、しかも下地膜へのイオン等のプラズマダメージが小さい等のメリットがある。
また、本実施形態においては、マイクロ波透過板28の端部から上部プレート27の内部に向かって、平面アンテナから前記マイクロ波透過板に到達したマイクロ波が伝搬される複数の孔42を設け、さらに、これら孔の体積を調節する体積調節板43およびアクチュエータ45を設け、体積調節板43およびアクチュエータ45により各孔42の体積を調節することにより、マイクロ波透過板28を複数の孔42の各々が属するユニット毎に分割した場合における各ユニットのインピーダンスを調節することができる。これにより、マイクロ波透過板28の電界分布を制御することができるので、プロセス条件等が変化した場合に、平面アンテナ31のプラズマ透過孔32のパターンおよびプラズマ透過板28の最適化を行うことなく簡単な操作でマイクロ波透過板の電界分布を制御してプラズマの均一性および安定性を得ることができる。
具体的なマイクロ波透過板28の電界分布制御を図5のモデルを参照して説明する。まず、マイクロ波透過板28を中心から放射状に複数の孔42の各々が属するユニット28aに分割したとする。この場合に、マイクロ波透過板28の中心からのマイクロ波は、各ユニットにおいてそこに属する孔42に向かって直線的に伝搬され、体積調節板43で反射して元に戻っていく。今、任意の隣接する2つのユニット28a(第iユニットおよび第jユニット)間の結合係数ki,jを以下の(3)のように定義する。
Figure 0004149427
ここで、Xm(i,j)は隣接する2つのユニットに共通な部分のリアクタンス、Xは第iユニットでXm(i,j)に直列に挿入されるリアクタンスのうちXm(i,j)と同種のリアクタンスでXm(i,j)を含む値である。Xも同様である。例えばユニット数が2つと仮定すると、上記(3)式は、以下の(4)式のように書き直すことができる。
Figure 0004149427
一般的にリアクタンスは容量結合であり、この状態を図6に示すような等価共振回路で表すことができる。
この場合には結合係数kは以下の(5)式で表すことができる。
Figure 0004149427
ここで、図6のP点から見たインピーダンスがゼロになる周波数すなわち、マイクロ波透過板28の全体の共振周波数fと、各ユニットの周波数f′(f′、f′)とは、以下の(6)式に示すようになる。
Figure 0004149427
このとき、各ユニットの周波数f′は、各ユニットの容量をCとすると以下の(7)式で表される。
Figure 0004149427
上記式(6)、(7)から、結合係数kにより、2つの共振周波数が存在することがわかる。特に、結合係数kが1よりも十分に小さい場合、すなわち0に近い場合にはf=f′=f′となり、各ユニットの共通共振周波数が生じる。このとき、結合係数kが0に近いことから、各ユニット間の干渉が実質的に存在せず、各ユニットが無干渉で独立にモード制御が可能となる。
したがって、各ユニット間の結合係数kが実質的に存在しないように複数の孔42を形成し、各ユニット毎にアクチュエータ45により体積調節板43を移動させて孔42の体積を調節すれば、各ユニットのインピーダンスを独立に調節して、各ユニット毎に共振条件を満たすようにすることができ、これにより、マイクロ波透過板28の電界分布を均一に制御することができる。一般的に、プラズマ分布と安定性はマイクロ波透過板の電界分布に依存するから、このようにマイクロ波透過板28の電界分布を均一に制御することにより、プラズマの均一性および安定性を高めることができる。したがって、プロセス条件が変化しても、容易に対応することが可能である。
図7に本発明の装置を使用してマイクロ波透過板28のインピーダンス調節を行った場合と従来の装置を使用した場合におけるプラズマの電子密度分布を示す。この図に示すように、本実施形態に従ってインピーダンス調節を行うことにより電子密度分布が均一になることが確認された。
次に、上記図5に示したように上部プレートに12個の孔を均等に形成し、孔の径を32.3mmφ、孔の長さを60mmにした場合における、マイクロ波透過板の電磁界シミュレーションを行った。その結果を図8の(a)および(b)に示す。(a)に示すように本発明の装置では、各孔の体積を調節することにより、(b)に示す従来の装置よりもマイクロ波透過板の電界分布が均一になることが確認された。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。たとえば、処理装置の構成は本発明の構成要件を満たす限り上記実施形態に限るものではない。また、上部プレートに形成される孔としてマイクロ波透過板の端部から外側に向かって水平に延び、上部プレートの周端部に開口するものを例にとって説明したが、これに限るものではなく、図9に示すように、上部プレートの上面に開口し、上部プレートの中で90°曲がっているものを採用してもよい。さらに、プラズマ処理を行う被処理体としては、半導体ウエハに限らず、フラットパネルディスプレイ基板等、他のものであってもよい。
本発明は、半導体デバイスの製造工程における酸化処理、成膜処理、エッチング処理等、低電子温度および高密度のプラズマが求められるプラズマ処理に好適である。特に、プラズマ密度の均一性が重視されるエッチング処理に適している。
本発明の一実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置を模式的に示す断面図。 本発明の一実施形態に係るマイクロ波プラズマ装置に用いられる平面アンテナの構造を示す図。 本発明の一実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置の主要部を説明するための図。 上部プレートの形成された孔の形状を示す模式図。 本発明のマイクロ波透過板の電界分布制御を説明するためのモデル図。 マイクロ波透過板のユニットが2個の場合の等価共振回路を示す図。 本発明の装置と従来の装置とでプラズマの電子密度分布の均一性を比較して示すグラフ。 本発明に係るマイクロ波プラズマ処理装置と、従来のマイクロ波プラズマ処理装置とで、マイクロ波透過板表面でのマイクロ波電界強度をシミュレーションした結果を示す図。 上部プレートに形成する孔の他の例を示す図。
符号の説明
1…チャンバー(処理室)
2…サセプタ
3…支持部材
5…ヒータ
15…ガス導入部材
16…処理ガス供給系
23…排気管
24…排気装置
25…搬入出口
26…ゲートバルブ
27…上部プレート
28…マイクロ波透過板
31…平面アンテナ
32…マイクロ波放射孔
33…遅波板
37…導波管
37a…同軸導波管
37b…矩形導波管
39…マイクロ波発生装置
40…モード変換器
42…孔
43…体積調節板
44…ロッド
45…アクチュエータ
46…コントローラ
50…プロセスコントローラ
100…プラズマ処理装置
W…半導体ウエハ(被処理体)

Claims (9)

  1. 被処理体が収容されるチャンバーと、
    マイクロ波を発生させるマイクロ波発生源と、
    マイクロ波発生源で発生されたマイクロ波を前記チャンバーに向けて導く導波手段と、
    前記導波手段に導かれたマイクロ波を前記チャンバーに向けて放射する複数のマイクロ波放射孔を有する導体からなる平面アンテナと、
    前記チャンバーの天壁を構成し、前記平面アンテナのマイクロ波放射孔を通過したマイクロ波を透過する、誘電体からなるマイクロ波透過板と、
    前記マイクロ波透過板の外周を覆う導電体からなるプレートと、
    前記マイクロ波透過板の端部から前記プレートの内部に向かって設けられた、前記マイクロ波透過板からマイクロ波が伝搬される2以上の孔と、
    これら孔の体積を調節する体積調節機構と、
    前記チャンバー内に処理ガスを供給する処理ガス供給手段と、
    を有し、
    マイクロ波によって前記チャンバー内に処理ガスのプラズマを形成し、そのプラズマにより被処理体にプラズマ処理を施すマイクロ波プラズマ処理装置であって、
    前記体積調節機構により前記各孔の体積を調節することにより、前記マイクロ波透過板を前記2以上の孔の各々が属するユニット毎に分割した場合における各ユニットのインピーダンスを調節し、前記マイクロ波透過板の電界分布を制御することを特徴とするマイクロ波プラズマ処理装置。
  2. 被処理体が収容されるチャンバーと、
    マイクロ波を発生させるマイクロ波発生源と、
    マイクロ波発生源で発生されたマイクロ波を前記チャンバーに向けて導く導波手段と、
    前記導波手段に導かれたマイクロ波を前記チャンバーに向けて放射する複数のマイクロ波放射孔を有する導体からなる平面アンテナと、
    前記チャンバーの天壁を構成し、前記平面アンテナのマイクロ波放射孔を通過したマイクロ波を透過する、誘電体からなるマイクロ波透過板と、
    前記マイクロ波透過板の外周を覆う導電体からなるプレートと、
    前記マイクロ波透過板の端部から前記プレートの内部に向かって設けられた、前記マイクロ波透過板からマイクロ波が伝搬される2以上の孔と、
    これら孔の体積を調節する体積調節機構と、
    前記チャンバー内に処理ガスを供給する処理ガス供給手段と、
    を有し、
    マイクロ波によって前記チャンバー内に処理ガスのプラズマを形成し、そのプラズマにより被処理体にプラズマ処理を施すマイクロ波プラズマ処理装置であって、
    前記体積調節機構により前記各孔の体積を調節することにより、前記マイクロ波透過板を前記2以上の孔の各々が属するユニット毎に分割した場合における各ユニットのインピーダンスを調節し、各ユニットが共振条件を満たすようにすることを特徴とするマイクロ波プラズマ処理装置。
  3. 前記マイクロ波透過板の全体が共振条件を満たすようにすることを特徴とする請求項2に記載のマイクロ波プラズマ処理装置。
  4. 前記体積調節機構は、前記孔内に密着して設けられ、前記孔内を移動可能な体積調節板と、前記体積調節板を移動させるアクチュエータを有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のマイクロ波プラズマ処理装置。
  5. プロセス条件に応じて、各体積調節機構を制御して各ユニットのインピーダンスを制御するコントローラをさらに有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のマイクロ波プラズマ処理装置。
  6. 前記導波手段は、前記マイクロ波発生源から発生したマイクロ波をTEモードで伝搬する矩形導波管と、TEモードをTEMモードに変換するモード変換器と、TEMモードに変換されたマイクロ波を前記平面アンテナに向けて伝搬する同軸導波管とを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のマイクロ波プラズマ処理装置。
  7. 前記平面アンテナに形成された複数マイクロ波透過孔は、長溝状をなし、隣接するマイクロ波放射孔同士が交差するように配置され、これら複数のマイクロ波透過孔が同心円状に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のマイクロ波プラズマ処理装置。
  8. 前記平面アンテナを覆うように設けられた蓋体をさらに具備することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のマイクロ波プラズマ処理装置。
  9. 前記蓋体には冷媒流路が設けられており、この冷媒流路に冷媒を通流させることにより、前記平面アンテナ、前記マイクロ波透過板を冷却することを特徴とする請求項8に記載のマイクロ波プラズマ処理装置。
JP2004294997A 2004-10-07 2004-10-07 マイクロ波プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP4149427B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294997A JP4149427B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 マイクロ波プラズマ処理装置
US11/576,852 US7895971B2 (en) 2004-10-07 2005-10-06 Microwave plasma processing apparatus
CN2005800341452A CN101036420B (zh) 2004-10-07 2005-10-06 微波等离子体处理装置
KR1020077007865A KR100874782B1 (ko) 2004-10-07 2005-10-06 마이크로파 플라즈마 처리 장치
PCT/JP2005/018545 WO2006038672A1 (ja) 2004-10-07 2005-10-06 マイクロ波プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294997A JP4149427B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 マイクロ波プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107994A JP2006107994A (ja) 2006-04-20
JP4149427B2 true JP4149427B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=36142742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294997A Expired - Fee Related JP4149427B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 マイクロ波プラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7895971B2 (ja)
JP (1) JP4149427B2 (ja)
KR (1) KR100874782B1 (ja)
CN (1) CN101036420B (ja)
WO (1) WO2006038672A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722778B2 (en) * 2006-06-28 2010-05-25 Lam Research Corporation Methods and apparatus for sensing unconfinement in a plasma processing chamber
JP5161086B2 (ja) * 2006-07-28 2013-03-13 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP5096047B2 (ja) * 2007-06-14 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
JP5358436B2 (ja) * 2007-07-11 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP5552316B2 (ja) 2007-10-04 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2009063755A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置および半導体基板のプラズマ処理方法
JP2009224455A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Tokyo Electron Ltd 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置
JP5376816B2 (ja) * 2008-03-14 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波導入機構、マイクロ波プラズマ源およびマイクロ波プラズマ処理装置
JP4593652B2 (ja) * 2008-06-06 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JP5356390B2 (ja) * 2008-08-08 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ発生装置およびマイクロ波プラズマ処理装置
JP5478058B2 (ja) * 2008-12-09 2014-04-23 国立大学法人東北大学 プラズマ処理装置
JP2011003464A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用冷却装置
WO2011007745A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
JP2011077065A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
TWI443211B (zh) * 2010-05-05 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鍍膜裝置
TWI502617B (zh) * 2010-07-21 2015-10-01 應用材料股份有限公司 用於調整電偏斜的方法、電漿處理裝置與襯管組件
US8962454B2 (en) * 2010-11-04 2015-02-24 Tokyo Electron Limited Method of depositing dielectric films using microwave plasma
CN102417156B (zh) * 2011-11-15 2015-02-04 苏州含光微纳科技有限公司 一种刻蚀金属钼材料的方法
US20170207102A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
CN113612012B (zh) * 2021-07-28 2023-09-29 中国科学院合肥物质科学研究院 一种可移动栅格式表面波离子回旋天线结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255563B2 (ja) * 1999-04-05 2009-04-15 東京エレクトロン株式会社 半導体製造方法及び半導体製造装置
KR100745495B1 (ko) * 1999-03-10 2007-08-03 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치
JP4053173B2 (ja) * 1999-03-29 2008-02-27 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置及び方法
JP4086450B2 (ja) * 2000-05-11 2008-05-14 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波アンテナ及びマイクロ波プラズマ処理装置
JP4554065B2 (ja) * 2000-12-19 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4209612B2 (ja) * 2001-12-19 2009-01-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4062928B2 (ja) * 2002-02-06 2008-03-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3914071B2 (ja) * 2002-03-12 2007-05-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2004153240A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd プラズマ処理装置
JP2004265916A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Tokyo Electron Ltd 基板のプラズマ酸化処理方法
JP4588329B2 (ja) * 2003-02-14 2010-12-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ発生装置およびリモートプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070088589A (ko) 2007-08-29
KR100874782B1 (ko) 2008-12-18
US20070283887A1 (en) 2007-12-13
CN101036420B (zh) 2011-01-19
US7895971B2 (en) 2011-03-01
WO2006038672A1 (ja) 2006-04-13
JP2006107994A (ja) 2006-04-20
CN101036420A (zh) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100874782B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
KR100960424B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
JP4677918B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4624856B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2007042951A (ja) プラズマ処理装置
JP5096047B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
JP2010118549A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US20100307684A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2018078010A (ja) マイクロ波プラズマ源およびマイクロ波プラズマ処理装置
JP5422396B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP5374853B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2007091435A1 (ja) プラズマ処理装置
JP5479013B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
WO2007148690A1 (ja) マイクロ波導入装置及びプラズマ処理装置
KR20100122894A (ko) 평면 안테나 부재, 및 이것을 구비한 플라즈마 처리 장치
US20080190560A1 (en) Microwave Plasma Processing Apparatus
JP2017220408A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
JP5728565B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
JP5249689B2 (ja) プラズマ処理装置および基板載置台
JP2013033979A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP5066502B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2009099975A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees