JP4148972B2 - 回転台及び表示装置 - Google Patents

回転台及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4148972B2
JP4148972B2 JP2006189050A JP2006189050A JP4148972B2 JP 4148972 B2 JP4148972 B2 JP 4148972B2 JP 2006189050 A JP2006189050 A JP 2006189050A JP 2006189050 A JP2006189050 A JP 2006189050A JP 4148972 B2 JP4148972 B2 JP 4148972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction plate
plate
rotation
turntable
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006189050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014472A (ja
Inventor
教弘 渡辺
厚司 道盛
徹二 本間
真純 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006189050A priority Critical patent/JP4148972B2/ja
Priority to US11/812,740 priority patent/US7708239B2/en
Publication of JP2008014472A publication Critical patent/JP2008014472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148972B2 publication Critical patent/JP4148972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/08Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a vertical axis, e.g. panoramic heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32549Articulated members including limit means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32549Articulated members including limit means
    • Y10T403/32557Articulated members including limit means for pivotal motion

Description

本発明は、表示装置の回転台に関し、特に、手動による回転操作が可能な回転台に関する。
液晶テレビ等の表示装置においては、表示部の向きを調整するため、回転台が用いられている。従来の回転台は、表示部が載置された基台を、モータ及び動力伝達機構により回転させるよう構成されている。また、基台を回転させた際に、表示部と周囲の物体との間に人の指等がはさまれないよう、モータから基台への動力伝達が一定条件で遮断されるよう構成されている。
具体的には、モータに連結された第1の回転伝達体と、基台を回転させるための第2の回転伝達体とが、同一の回転軸に取り付けられて互いに重ね合わされており、これら回転伝達体の間に作用する摩擦力により、モータの回転が第1及び第2の回転伝達体を介して基台に伝達されるようになっている。また、表示部に外力が作用した場合には、第1の回転伝達体と第2の回転伝達体との間にスリップが生じ、モータの回転が基台に伝達されないようになっている。
また、第1の回転伝達体と第2の回転伝達体との間の摩擦力を調整するため、第2の回転伝達体を第1の回転伝達体に対して押圧する力を、クラッチナットの締め付けにより調整することも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−316794号公報(第5頁、図1)
上述した従来の回転台では、第1の回転伝達体に形成された挿通軸に、第2の回転伝達体が回転自在に挿通されている。挿通軸の外周には雄ねじ部が形成されており、この雄ねじ部にクラッチナットの雌ねじ部が螺合し、第1の回転伝達体とクラッチナットとの間で第2の回転伝達体を挟み込んでいる。クラッチナットの締め付け量を調整することで、第1の回転伝達体に対して第2の回転伝達体を押圧する押圧力が調整され、これにより第1の回転伝達体と第2の回転伝達体との間の摩擦力が調整される。
しかしながら、一般に、第1の回転伝達体、第2の回転伝達体及びクラッチナットは、いずれも樹脂で形成されるため、上述した押圧力は、各部材のクリープ変形に伴う形状変化の影響を受けやすい。また、各部材の弾性変形に対する押圧力の変化の割合(ばね定数)が大きいため、微小な形状変化であっても押圧力が大きく変化する可能性がある。
各部材の経時変化の影響を抑えるためには、ばね定数の変化の少ない押圧手段を用いて第2の回転伝達体を第1の回転伝達体に押圧することが考えられる。しかしながら、この場合、押圧手段を設けることで部品点数が増加し、また、回転台が大型化してしまう。
また、上記の特許文献1に記載された回転台では、クラッチナットの締め付け調整を容易にするため、第2の回転伝達体のクラッチナット側の面に回転角度を示す目盛りを設けているが、クラッチナットの締め付け作業は摩擦力に抗して行うため、目盛りに合わせることは必ずしも容易でなく、また上述したようにばね定数も大きいため、押圧力に大きなばらつきが生じることが考えられる。
また、第1の回転伝達体と第2の回転伝達体との間にスリップが生じることを利用して、表示部を手動で回転させることもできるが、第1の回転伝達体に対する第2の回転伝達体の押圧力にばらつきがあると、表示部を回転させる際の回転抵抗(摩擦)が大きすぎる場合や、回転抵抗が小さすぎて回転位置が安定しない場合が生じうる。そのため、経時変化も含めたばらつきのない、安定した回転操作を可能にすることが望まれている。
さらに、近年、液晶テレビ等の薄型化に伴い、回転台の小型化が求められている。一方、視聴者が表示部の向きを手動で調整する場合は、表示部の端部を手で押すことになるが、大画面であるほど回転軸と力点との距離が長くなるため、回転位置の安定と適度な操作感を得るためには、小型でありながら、ある程度大きな回転抵抗が必要になる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的は、表示部を手動で回転させる際の安定した回転操作を可能にし、小型化にも対応できる回転台を提供することにある。
この発明は、表示部と共に所定の回転軸を中心として回転可能な回転部材と、前記回転部材に対して、前記軸線方向の一方の側に配置された固定部材と、前記回転部材に対して、前記軸線回りの回転が規制され、前記軸線方向に相対移動可能な少なくとも1枚の第1の摩擦板と、前記固定部材に対して、前記軸線回りの回転が規制され、前記軸線方向に相対移動可能な少なくとも1枚の第2の摩擦板とを備える。前記軸線方向における前記固定部材と前記回転部材との間に、前記第1の摩擦板及び前記第2の摩擦板が配置され、少なくとも、前記固定部材と前記第1の摩擦板との摺動部、前記第1の摩擦板と前記第2の摩擦板との摺動部、及び、前記第2の摩擦板と前記回転部材との摺動部を有する。前記表示部の自重の少なくとも一部が、前記固定部材と前記第1の摩擦板との摺動部、前記第1の摩擦板と前記第2の摩擦板との摺動部、及び、前記第2の摩擦板と前記回転部材との摺動部に加わり、各摺動部に摩擦力を発生させる。

本発明によれば、固定部と第1の摩擦板との摺動部、第1の摩擦板と第2の摩擦板との摺動部、及び、第2の摩擦板と回転部との摺動部において、それぞれ摩擦力を発生させることができるため、各部材の形状変化等の影響を受けにくく、安定した摩擦力を発生させることができる。その結果、表示部を手動で回転させる際の回転抵抗の変化を抑制することができ、安定した回転操作が可能になる。
さらに、表示部の自重を各摺動部に加えることにより、押圧手段を別途設ける必要がなくなるため、回転台の構成を簡単し、小型化に資することができる。また、表示部の自重を調整することにより、簡単に、摩擦力(回転抵抗)を調整することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における表示装置の構成を示す斜視図である。この表示装置は、映像等を表示する表示画面101を有する表示部100と、この表示部100が取り付けられた回転台200とを備えている。表示部100は、例えば、液晶テレビである。回転台200は、表示部100を鉛直軸(Z軸とする。)である回転軸を中心として回転可能に支持している。表示部100を回転させることにより、表示部100の表示画面101を視聴者側に向けることができるようになっている。回転軸は、例えば、表示画面101の水平方向における中心位置に規定されている。なお、Z軸に直交する面(水平面)を、XY平面とする。
図2は、回転台200の内部構造を回転ユニットと固定ユニットとに分けて示す斜視図である。図3は、回転台200の内部構造を示す分解斜視図である。図4は、回転台200の一部を拡大して示す分解斜視図である。図2に示すように、回転台200は、外装カバー201(図1)の内側に、表示部100(図1)と一体となって回転する回転ユニット10と、この回転ユニット10を回転可能に支持する固定ユニット(スタンド)20とを有している。
図3に示すように、回転台200は、表示部100が装着された略U字状の装着ベース1と、この装着ベース1を下方から支持するネックベース2と、ネックベース2の下側に固定された回転ベース3と、回転ベース3の下側に固定された回転板(回転部材)4と、回転板4を回転可能に保持する固定板(固定部材)7と、回転台2の全体の底部を規定する底板6とを有している。
さらに、回転板4と固定板7との間には、固定板7側から順に、第1の摩擦板5と第2の摩擦板8とが配置されている。また、固定板7には、回転ベース3、回転板4、第1及び第2の摩擦板5,8を脱落不能に保持するための、抜け止め板金9が取り付けられている。
装着ベース1、ネックベース2、回転ベース3、回転板4及び第1の摩擦板5は、表示部100と共に回転する回転ユニット10(図2)を構成している。一方、底ベース6、固定板7、第2の摩擦板8及び抜け止め板金9は、回転しない固定ユニット20(図2)を構成している。
図3に示すように、装着ベース1は、表示部100の所定箇所に係合する一対の鉛直板11と、これら一対の鉛直板11の下端を連結する底板12とを有している。ネックベース2は、装着ベース1の底板12に固定された天板22(図5)と、天板22の四辺から下側に屈曲された4つの側板21とを有している。
回転ベース3は、円板状の部材であって、その上面に、ネックベース2の側板21の下端部が固定されるようになっている。回転ベース3の中央部には、円形の開口30が形成されており、この開口30の外縁に沿って3つの突起部31が上方に(装着ベース1側に)突出形成されている。
回転板4は、回転ベース3と略同径の円板状の部材であって、中央部に円形の開口40を有している。また、図4に示すように、回転板4の外縁部の下面には、第2の摩擦板8と摺動する摺動面42が形成されている。回転板4の下面には、一対の突部41が形成されているが、これについては後述する。
装着ベース1、ネックベース2、回転ベース3及び回転板4は、ねじにより互いに一体に固定されている。例えば、ねじS(図2)を、図3に示す回転ベース3の外周近傍の穴36を貫通させ、回転板4の外周近傍に設けたねじ穴46に螺合させることで、回転ベース3と回転板4とを一体に固定している。また、図示しないねじを、回転板4の開口40の周囲に設けた穴47を介して、回転ベース3の開口30の周囲に設けた穴37を貫通させ、さらにネックベース2の側板21の下端部に設けたねじ穴27に螺合させることで、ネックベース2と回転ベース3とを一体に固定している。
第2の摩擦板8は、回転板4と略同径の円板状の部材であって、中央部に略十字形状の開口80を有している。この開口80には、後述する固定板7の略十字断面を有する中心軸70が係合するようになっている。また、第2の摩擦板8は、外縁部の上面に、回転板4と摺動する摺動面83(図3)を有し、外縁部の下面に、第1の摩擦板5と摺動する摺動面84(図4)を有している。摺動面83,84は、第2の摩擦板8の円周方向において均等にそれぞれ3つずつ設けられている。
第1の摩擦板5は、第2の摩擦板8と略同径の円板状の部材であって、中央部に、円形の開口50を有している。また、第1の摩擦板5は、外縁部の上面に、第2の摩擦板8と摺動する摺動面53(図3)を有し、外縁部の下面に、固定板7と摺動する摺動面54(図4)を有している。摺動面53,54は、第1の摩擦板5の円周方向において均等にそれぞれ3つずつ設けられている。
固定板7は、第2の摩擦板8と略同径の円板状の部材であって、その外縁部の上面に、第1の摩擦板5と摺動する摺動面73を有している。また、この固定板7は、回転ベース3、回転板4、摩擦板5,8の開口30,40,50,80に挿通されるZ方向の中心軸70を有している。この中心軸70は、XY断面において略十字状であり、その十字の外端縁が、軸方向をZ方向とする円筒面を形成している。固定板7の上面には、一対の突部71が形成されているが、これについては後述する。
固定板7の中心軸70には、下から順に、第1の摩擦板5、第2の摩擦板8、回転板4及び回転ベース3が挿通されている。さらに、固定板7の中心軸70の上端(装着ベース1側の端部)には、抜け止め板金9が固定されており、固定板7と抜け止め板金9との間で、第1の摩擦板5、第2の摩擦板8、回転板4及び回転ベース3が、Z方向に所定量移動可能に支持されており、また、第2の摩擦板8(固定板7により回転を規制されている)を除き、Z方向の回転軸を中心として回転可能に支持されている。
抜け止め板金9は、円板状の部材であって、その外縁部には、打ち出しにより形成された3箇所の凹部91が下側に凹となるように形成されている。この凹部91には、後述するように回転ベース3に形成された3つの突起部31が係合可能となっている。
次に、回転板4と固定板7との間における、第1の摩擦板5及び第2の摩擦板8の支持構造について説明する。図4に示すように、第1の摩擦板5は、その中心に対して対称な2箇所に、略半円状の2つの穴部51を有している。この穴部51には、回転板4の下面に突出形成された半円状の断面を有する2つの突部41が嵌合している。突部41と穴部51との嵌合により、第1の摩擦板5と回転板4とは回転方向に一体となり、なお且つZ方向には相対移動できるようになっている。なお、第1の摩擦板5と回転板4との間に位置する第2の摩擦板8には、回転板4の突部41を貫通させる弧状の溝(貫通孔)82が形成されている。また、固定板7には、回転板4の突部41を逃がすための溝72が形成されている。
第2の摩擦板8は、その中心に対して対称な2箇所に、略半円状の2つの穴部81を有している。この穴部81には、固定板7の上面に突出形成された半円状の断面を有する2つの突部71(図3)が嵌合している。突部71と穴部81との嵌合により、第2の摩擦板8と固定板7とは回転方向に一体となり、なお且つZ方向には相対移動できるようになっている。なお、第2の摩擦板8と固定板7との間に位置する第1の摩擦板5には、固定板7の突部71を貫通させる弧状の溝(貫通孔)52が形成されている。また、固定板7には、固定板7の突部71を逃がすための溝49(図4)が形成されている。
図5は、回転台200を、回転軸を含むYZ面で切断した断面図である。図6は、図5において円Aで囲った部分を拡大して示す断面図である。図5に示すように、底ベース6上には、固定板7、第1の摩擦板5、第2の摩擦板8、回転板4、回転ベース3、ネックベース2及び装着ベース1が、この順に重ね合わされている。従って、表示部100の自重は、装着ベース1、ネックベース2、回転ベース3、回転板4、第2の摩擦板8、第1の摩擦板5及び固定板7を介して、ベース6に作用する。
すなわち、図6に示すように、回転板4の摺動面42と第2の摩擦板8の摺動面83との間、第2の摩擦板8の摺動面84と第1の摩擦板5の摺動面53との間、及び、第1の摩擦板5の摺動面54と固定板7の摺動面73との間に、表示部100の自重が加わることになる。これにより、それぞれの摺動面同士が互いに押圧され、摩擦力が発生する。
次に、使用者が、表示部100を、例えば左端部又は右端部を手で押すか又は引いて回転させる場合について説明する。表示部100の回転に伴い、表示部100が固定された装着ベース1、ネックベース2、回転ベース3及び回転板4が回転する。また、第1の摩擦板5は、穴部51と突部41との嵌合により、回転板4に対して回転が規制されているため、回転板4と共に回転する。これに対し、固定板7及び抜け止め板金9は、底ベース6と一体であるため、回転しない。また、第2の摩擦板8は、穴部81と突部71との嵌合により、固定板7に対して回転が規制されているため、回転しない。
その結果、固定板7の摺動面73(図3)と第1の摩擦板5の摺動面54(図4)とが摺動しながら相対的に回転する。これを第1の摺動部と呼ぶ。また、第1の摩擦板5の摺動面53(図3)と第2の摩擦板8の摺動面84(図4)とが摺動しながら相対的に回転する。これを第2の摺動部と呼ぶ。さらに、第2の摩擦板8の摺動面83(図3)と回転板4の摺動面42(図4)とが摺動しながら相対的に回転する。これを第3の摺動部と呼ぶ。
上述した第1、第2及び第3の摺動部に、表示部100の自重を加えて摩擦力を発生させることにより、使用者が手動で表示部100を回転させる際の回転抵抗が得られる。このように、回転軸方向に設けた複数の摺動部で摩擦力を発生させることにより、各部材の形状変化等の影響を受けにくい安定した摩擦力を得て、経時変化のない安定した回転操作を実現することができる。また、表示部100の自重を各摺動部に加えることにより、押圧力のばらつき(経時変化を含む)を抑制することができる。また、各摺動部における摺動面の粗さ(摩擦係数)や表示部100の重量を調整することで、摩擦力を簡単に制御することができる。
次に、図7及び図8を参照して、表示部100に対する回転台200の回転を係止するための構造について説明する。使用者が表示装置を持ち運ぶ際には、表示部100の下側を把持して持ち運ぶ場合が多いが、回転台200は表示部100よりも軽いため、運搬中に軽い力で回転しやすい。そのため、表示装置を持ち運んでいる際に回転台200が回転して使用者にぶつからないようにする必要がある。
図7及び図8は、いずれも、図5において円Bで囲んだ部分を拡大して示す断面図である。図7は、表示装置が設置場所に置かれている状態を示し、図8は、表示装置が使用者により搬送されている状態を示す。上述したように、固定板7の中心軸70には、第1の摩擦板5、第2の摩擦板8、回転板4及び回転ベース3がこの順に取り付けられており、回転ベース3と抜け止め板金9との間に若干の隙間が生じているため、図7に示すように、表示装置が設置場所に置かれている状態では、表示部100を手動で回転させる際に、抜け止め板9と回転ベース3とが接触することはない。
一方、使用者が表示装置を持ち運ぶ際には、表示部100の底面の両側(図1に符号Cで示す)を把持して持ち運ぶことが想定される。この場合、表示部100と一体に固定された回転ベース3(図2)に対して、固定ユニット20(図2)が自重により下降することになり、抜け止め板金9が下降して回転ベース3に接触する状態(図8)になる。
そのため、使用者が表示装置を持ち運ぶ際、回転台200(より具体的には、固定ユニット20)が表示部100に対して相対的に回転しようとしても、固定ユニット20の自重により、抜け止め板金9の凹部91と回転ベース3の突起部31とが係合し、それ以上回転台200が回転することがない。このように、凹部91と突起部31との係合により回転台200の回転を係止することにより、回転台200の位置を安定させ、使用者にぶつからないようにすることができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態1によれば、底ベース6に固定された固定板7と、表示部100と共に回転する回転板4との間に、固定板7の側から順に、回転板4に対して回転が規制された第1の摩擦板5と、固定板7に対して回転が規制された第2の摩擦板8とを設けたので、第1の摺動部(固定板7と第1の摩擦板5との間)、第2の摺動部(第1の摩擦板5と第2の摩擦板8との間)、及び第3の摺動部(第2の摩擦板8と回転板4との間)の3箇所で摩擦力を発生させることができる。これにより、各部材の形状変化等の影響を受けにくい安定した摩擦力を得ることができ、表示部100を手動で回転させる際の抵抗のばらつきを抑制し、経時変化のない安定した操作を実現することができる。
また、この実施の形態1においては、表示部100の自重が、第1〜第3の摺動部にかかるため、押圧力のばらつき(経時変化を含む)を抑制することができる。さらに、摩擦力を発生させるための独立した押圧手段を設ける必要がないため、回転台200の構成を簡単にし、回転台200の小型化に資することができる。また、表示部100の自重を調整することで、第1〜第3の摺動部における摩擦力を調整できるため、操作抵抗を必要に応じて調整することも可能になる。
また、この実施の形態1においては、抜け止め板金9に設けた凹部91と、回転板4に設けた突起部31とが一定の回転位置において互いに係合可能になっているため、使用者が表示装置を持ち運ぶ際、凹部91と突起部31との係合により回転台200の回転を係止することができ、持ち運び作業の安全性を向上することができる。
また、第1の摩擦板5が、回転板4の突部41に係合する穴部51を有し、第2の摩擦板8が、回転板4の突部41を貫通させる溝82を有しているため、回転板4に対する第1の摩擦板5の回転を規制すると共に、回転板4と第1の摩擦板5との間に第2の摩擦板8を配置する構成を実現できる。同様に、第2の摩擦板8が、固定板7の突部71に係合する穴部81を有し、第1の摩擦板5が、固定板7の突部71を貫通させる溝52を有しているため、固定板7に対する第2の摩擦板8の回転を規制すると共に、固定板7と第2の摩擦板8との間に第1の摩擦板5を配置する構成を実現できる。
実施の形態2.
上述した実施の形態1では、第1の摩擦板5及び第2の摩擦板8をそれぞれ一枚ずつ設けたが、各摩擦板の枚数はそれぞれ複数枚であってもよく、枚数を変えることで、発生する摩擦力(回転抵抗)を可変することができる。
図9は、第1の摩擦板5と第2の摩擦板8に加えて、もう一組の第1の摩擦板15と第2の摩擦板18とを設けた構成例を示す模式図である。図9において、実施の形態1で説明した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付す。
図9に示した構成例では、固定板7と回転板4との間に、固定板7の側から、第1の摩擦板15、第2の摩擦板18、第1の摩擦板5、第2の摩擦板8の順に配置されている。第1の摩擦板5,15は、いずれも回転板4と共に回転する。また、第2の摩擦板8,18は、いずれも固定板7に対して回転が固定されている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
図9に示した構成例では、第1の摺動部(固定板7と第1の摩擦板15との間)、第2の摺動部(第1の摩擦板15と第2の摩擦板18との間)、第3の摺動部(第2の摩擦板18と第1の摩擦板5との間)、第4の摺動部(第1の摩擦板5と第2の摩擦板8との間)、及び、第5の摺動部(第2の摩擦板8と回転板4との間)の5箇所で摩擦力を発生させることができる。摺動部の数が増加したことで、より安定した回転抵抗を得ることができ、より安定した操作を実現することができる。なお、第1の摩擦板及び第2の摩擦板の枚数は、それぞれ3枚以上であってもよいことは言うまでもない。
このように、第1の摩擦板及び第2の摩擦板の数にかかわらず、ばらつきの少ない安定した回転抵抗を得ることができ、より安定した操作を実現することができる。また、第1の摩擦板及び第2の摩擦板の数を調整することで、必要に応じて摩擦力(回転抵抗)を変化させることができる。
実施の形態3.
上述した実施の形態1では、抜け止め板金9に凹部91を設け、回転ベース3に凹部91に係合する突起部31を設けていたが、これとは逆に、回転ベース3に凹部を設け、抜け止め板金9に突起部を設けてもよい。
図10は、回転ベース3に凹部35を設け、抜け止め板金9に凹部35に係合する突起部95を設けた構成例を示す図である。図10において、実施の形態1で説明した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付す。
図10の構成例においては、抜け止め板金9に設けた突起部95と、回転ベース3に設けた凹部35とが一定の回転位置において互いに係合可能になっている。他の構成は、実施の形態1と同様である。図10の構成例においても、使用者が表示装置を持ち運ぶ際、表示部100(図1)に対して回転台200が回転しようとすると、突起部95と凹部35との係合により回転台200の回転を規制することができる。その結果、持ち運び作業の安全性を向上することができる。
このように、回転ベース3に凹部35を設け、抜け止め板金9に凹部35に係合する突起部95を設けた場合であっても、使用者が表示装置を持ち運ぶ際の回転台200の回転を係止することができ、持ち運び作業の安全性を向上することができる。
実施の形態4.
実施の形態1(図3)では、固定ユニット20側(すなわち固定板7側)に抜け止め板金9を設けていたが、回転ユニット10側(すなわち回転板4側)に抜け止め板金9を設けることも可能である。
図11は、回転ユニット10側(すなわち回転板4側)に抜け止め板金9を設けた構成例を示す分解斜視図である。図11において、実施の形態1で説明した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付す。
図11に示した構成例では、回転ベース3が設けられておらず、ネックベース2が回転板4に取り付けられている。また、回転板4には、実施の形態1において固定板7に設けられていた略十字断面を有する中心軸(中心軸48とする。)が設けられている。固定板7は、中心軸を有しておらず、その代わりに、中心軸48を挿通するための円形の貫通孔78を有している。また、第1の摩擦板5の開口50は、中心軸48に係合する十字形状を有し、第2の摩擦板8の開口80は、中心軸48を挿通する円形状を有している。
抜け止め板金9は、回転板4の中心軸48の下端に固定されており、抜け止め板金9と回転板4との間に、固定板7、第1の摩擦板5及び第2の摩擦板8が保持されている。また、抜け止め板金9は、打ち出し加工により形成された凹部98を有しており、固定板7において凹部98に対向する位置には、突起部79が形成されている。
表示部100(図1)を手動で回転させると、回転板4と共に第1の摩擦板5が回転し、第2の摩擦板8は固定板7により回転が規制されているため回転しない。そのため、実施の形態1と同様に、第1の摺動部(固定板7と第1の摩擦板5との間)、第2の摺動部(第1の摩擦板5と第2の摩擦板8との間)、及び第3の摺動部(第2の摩擦板8と回転板4との間)の3箇所で摩擦力を発生させることができ、各部材の形状変化等の影響を受けにくい安定した摩擦力を得ることができる。すなわち、表示部100を手動で回転させる際の回転抵抗のばらつきを抑制し、経時変化のない安定した操作を実現することができる。
また、使用者が表示装置を持ち運ぶ際、表示部100(図1)に対して回転台200が回転しようとすると、抜け止め板金9の突起部98と固定板7の凹部79との係合により回転台200の回転を係止することができるため、持ち運び作業の安全性を向上することができる。
このように、実施の形態4においても、実施の形態1と同様、各部材の形状変化等の影響を受けにくい安定した摩擦力を発生させることができ、その結果、ばらつきの少ない安定した回転抵抗を得ることができる。また、持ち運び作業の安全性を向上することができる。
なお、上述した実施の形態1〜4では、表示部100を手動で回転させる場合について説明したが、モータにより表示部100を回転させるための動力伝達機構を併設してもよい。また、上述した実施の形態2〜4は、適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明の実施の形態1における回転台を含む表示装置の外観を示す斜視図である。 実施の形態1における回転台を回転ユニットと固定ユニットとに分けて示す斜視図である。 実施の形態1における回転台の構成を示す分解斜視図である。 実施の形態1における回転台の回転板及び各摩擦板を示す斜視図である。 実施の形態1における回転台の回転軸を含むYZ断面図である。 図5において円Aで囲まれた部分を拡大して示す断面図である。 図5において円Bで囲まれた部分を拡大して示す断面図である。 図5において円Bで囲まれた部分を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態2による回転台の構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態3による回転台の要部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態4による回転台を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 装着ベース、 2 ネックベース、 3 回転ベース、 31 突起部、 4 回転板(回転部材)、 41 突部、 42 摺動面、 5 第1の摩擦板、 51 穴部、 52 溝、 53,54 摺動面、 6 底ベース、 7 固定板(固定部材)、 71 突部、 73 摺動面、 8 第2の摩擦板、 81 穴部、 82 溝、 83,84 摺動面、 9 抜け止め板金、 91 凹部、 10 回転ユニット、 20 固定ユニット、 100 表示部、 200 回転台。

Claims (8)

  1. 表示部と共に、所定の軸線を中心として回転可能な回転部材と、
    前記回転部材に対して、前記軸線方向の一方の側に配置された固定部材と、
    前記回転部材に対して、前記軸線回りの回転が規制され、前記軸線方向に相対移動可能な少なくとも1枚の第1の摩擦板と、
    前記固定部材に対して、前記軸線回りの回転が規制され、前記軸線方向に相対移動可能な少なくとも1枚の第2の摩擦板と
    を備え、
    前記軸線方向における前記固定部材と前記回転部材との間に、前記第1の摩擦板及び前記第2の摩擦板が配置され、
    少なくとも、前記固定部材と前記第1の摩擦板との摺動部、前記第1の摩擦板と前記第2の摩擦板との摺動部、及び、前記第2の摩擦板と前記回転部材との摺動部を有し、
    前記表示部の自重の少なくとも一部が、前記固定部材と前記第1の摩擦板との摺動部、前記第1の摩擦板と前記第2の摩擦板との摺動部、及び、前記第2の摩擦板と前記回転部材との摺動部に加わり、各摺動部に摩擦力を発生させる
    ことを特徴とする回転台。
  2. 前記固定部材と前記回転部材との間に、前記固定部材の側から順に、前記第1の摩擦板と、前記第2の摩擦板とが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の回転台。
  3. 前記第1の摩擦板は、前記回転部材に形成された突部に前記軸線方向に係合する穴部を有し、
    前記第2の摩擦板は、前記回転部材の前記突部を貫通させる貫通孔を有することを特徴とする請求項に記載の回転台。
  4. 前記第2の摩擦板は、前記固定部材に形成された突部に前記軸線方向に係合する穴部を有し、
    前記第1の摩擦板は、前記固定部材の前記突部を貫通させる貫通孔を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の回転台。
  5. 前記固定部材、前記第1の摩擦板、前記第2の摩擦板及び前記回転部材の相互の脱落を防止するための抜け止め部材を有し、
    前記抜け止め部材が、前記固定部材又は前記回転部材の一方に対して固定されており、
    前記抜け止め部材と、前記固定部材又は前記回転部材の他方との相対回転を係止する回転係止手段を備えたことを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の回転台。
  6. 前記回転係止手段は、前記回転台を持ち運ぶ際に、前記回転部材に対して前記固定部材が自重により下降すると、互いに係合して前記相対回転を係止する第1の係合部及び第2の係合部を有することを特徴とする請求項5に記載の回転台。
  7. 前記第1の係合部は、前記抜け止め部材に形成された凹部又は突起部であり、
    前記第2の係合部は、前記固定部材又は前記回転部材の前記他方に、前記凹部又は前記突起部に係合するように形成された突起部又は凹部であること
    を特徴とする請求項6に記載の回転台。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の前記回転台と、
    前記回転台により支持された前記表示部と
    を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2006189050A 2006-07-10 2006-07-10 回転台及び表示装置 Expired - Fee Related JP4148972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189050A JP4148972B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 回転台及び表示装置
US11/812,740 US7708239B2 (en) 2006-07-10 2007-06-21 Turntable and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189050A JP4148972B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 回転台及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014472A JP2008014472A (ja) 2008-01-24
JP4148972B2 true JP4148972B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=38918310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189050A Expired - Fee Related JP4148972B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 回転台及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7708239B2 (ja)
JP (1) JP4148972B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151719A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 携帯型機器
US7819372B2 (en) * 2008-02-20 2010-10-26 Hannspree, Inc. Display and detachable base assembly thereof
CN101541154B (zh) * 2008-03-21 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋转装置及使用该旋转装置的电子设备
CN101676592B (zh) * 2008-09-17 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋转结构
JP2010091903A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Funai Electric Co Ltd 表示画面旋回装置
CN101730434B (zh) * 2008-10-24 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋转结构及采用该旋转结构的电子装置
US20100108848A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Pi-Chao Chang Moving and locating device of padding plate
JP5001974B2 (ja) * 2009-04-20 2012-08-15 株式会社ナナオ 機器のスタンド構造及びこのスタンド構造を適用した表示スタンド
KR100947100B1 (ko) * 2009-05-19 2010-03-10 신석호 슬립 조절 장치
US20110087141A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Roger Wagy Powered Massage Device
JP4751473B1 (ja) * 2010-03-29 2011-08-17 株式会社東芝 電子機器
US9277812B2 (en) * 2010-07-08 2016-03-08 Southco, Inc. Display support with first and second arms and mechanism for maintaining constant orientation of the plane bisecting the range of rotation of the second arm relative to a support base
JP4966402B2 (ja) * 2010-09-09 2012-07-04 株式会社東芝 テレビおよび電子機器
JP4951110B2 (ja) * 2010-10-29 2012-06-13 株式会社東芝 テレビ、電子機器
US8475073B1 (en) 2011-03-08 2013-07-02 Structural Plastics, Inc. Pivot connector for modular platform assemblies
JP5085775B1 (ja) * 2011-09-01 2012-11-28 株式会社東芝 テレビジョン受像機および電子機器
CN103133834B (zh) * 2011-11-23 2014-12-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 监视器固定结构
EP2607773B1 (en) * 2011-12-22 2017-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus
TWI533783B (zh) * 2012-07-30 2016-05-11 緯創資通股份有限公司 電子裝置及其支撐座
JP2014082557A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Toshiba Corp テレビジョン受像機および電子機器
KR101507435B1 (ko) 2013-08-02 2015-03-31 국민대학교산학협력단 가변안내표지장치
CN104358978A (zh) * 2014-10-13 2015-02-18 徐新华 一种显示器用升降旋转支撑架
TWI525550B (zh) * 2015-06-03 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 掃描裝置及轉動組件
US9604580B2 (en) * 2015-06-19 2017-03-28 Rosemount Aerospace, Inc. Tool-less low profile rotation mount
US11131423B2 (en) 2016-03-07 2021-09-28 Southco, Inc. Display support arm assembly for mounting a display
US9968188B1 (en) * 2016-07-11 2018-05-15 Engineered Network Systems, Llc Locking base for tablet stand
US11203391B2 (en) * 2016-08-26 2021-12-21 Shenzhen Xiangyou Technology Co., Ltd. Self-balancing scooter and main frame assembly thereof
US11203390B2 (en) * 2016-08-26 2021-12-21 Shenzhen Xiangyou Technology Co., Ltd. Self-balancing scooter and main frame assembly thereof
CN106617986B (zh) * 2016-11-04 2019-09-27 泉州台商投资区嘉尚网络科技有限公司 一种太阳能光伏板的展示装置
CN209299346U (zh) * 2019-03-22 2019-08-23 程干华 一种手机及平板电脑保护外壳
DE102019109868A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-29 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Bodenelement
CN112025586A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 富泰华工业(深圳)有限公司 旋转装置
CN110594549A (zh) * 2019-08-30 2019-12-20 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种紧凑三维调整台
CN110566771B (zh) * 2019-09-18 2021-03-26 安徽科技学院 一种防潮式电子通讯设备
TW202124871A (zh) * 2019-12-17 2021-07-01 香港商冠捷投資有限公司 顯示裝置
CN112197112B (zh) * 2020-09-29 2021-11-02 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种二维跟踪转台
TWM632234U (zh) * 2021-08-13 2022-09-21 信錦企業股份有限公司 快拆機構
US20230392745A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Jinyan Duan Turner apparatus
CN114458881B (zh) * 2022-01-19 2023-07-14 北京数字众智科技有限公司 一种影音采集及三维展示系统
US11892876B1 (en) * 2023-07-20 2024-02-06 Pioneer Square Brands, Inc. Swivel platform assembly for portable electronic device stand

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840709Y2 (ja) 1978-04-17 1983-09-13 加藤電機株式会社 スピ−カ−等の取付台
JPS627884Y2 (ja) 1980-04-26 1987-02-24
JPH0547893Y2 (ja) 1985-10-25 1993-12-17
JP2897992B2 (ja) 1988-04-21 1999-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
US6037632A (en) * 1995-11-06 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6231020B1 (en) * 1997-11-19 2001-05-15 James H. T. Willson Swivel device for cable connected electronic components
US6189842B1 (en) * 1999-06-21 2001-02-20 Palo Alto Design Group Tilt and swivel adjustment of flat panel display having detents for landscape and portrait positions and kickout for preventing contact between flat panel display and base
JP3674548B2 (ja) 2000-12-18 2005-07-20 双葉金属工業株式会社 ヒンジ装置
JP2002339948A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転台装置
GB2380884A (en) * 2001-10-10 2003-04-16 Chuntex Electronic Co Ltd Stand unit for a flat panel display
TW547692U (en) * 2002-01-11 2003-08-11 Amtran Technology Co Ltd LCD monitor capable of adjusting axial rotation and angle of depression/elevation
TW584233U (en) * 2003-01-16 2004-04-11 Quanta Comp Inc A swivel hinge with angular fix structure
JP2004316794A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Berutekku Kk 回転台
KR100488534B1 (ko) * 2003-07-23 2005-05-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치
JP2005337484A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Haimekku:Kk 上下・水平調節スタンド
JP3106184U (ja) * 2004-06-25 2004-12-16 船井電機株式会社 液晶テレビジョンおよび液晶表示装置
JP4488984B2 (ja) * 2005-08-25 2010-06-23 株式会社東芝 ショットキーバリアダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
US20080006748A1 (en) 2008-01-10
JP2008014472A (ja) 2008-01-24
US7708239B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148972B2 (ja) 回転台及び表示装置
US7237755B2 (en) Display apparatus
US8157237B2 (en) Display screen turning apparatus
US8720837B2 (en) Support frame for electronic device
US7798460B2 (en) Apparatus to support a display device
JP4530075B2 (ja) 表示画面旋回装置およびテレビジョン装置
JP2019500550A (ja) 光学及び/又は電子装置をスタンダに取り付けるための球形ヘッド組立体
US7384021B2 (en) Rotation mechanism for televisions
WO2003050787A1 (fr) Regulateur d'elevation d'afficheur
US8136776B2 (en) Tilting device
CN101676592A (zh) 旋转结构
JP2014035507A (ja) 表示装置
US8120715B2 (en) Torque limiter, display screen turning apparatus comprising torque limiter and television set including torque limiter
JP2007248542A (ja) 表示画面支持機構
US20090020672A1 (en) Supporting apparatus
US7600727B2 (en) Equipment capable of adjusting height thereof
JP2014041309A (ja) 画像表示装置
JPS63266207A (ja) チルト機構
JP5132215B2 (ja) 回動制限装置及び表示装置
JP2014236390A (ja) スウィングヒンジ
JP2014236390A5 (ja)
JP6773348B1 (ja) 角度調整機構、卓上機器及び角度調整機構の組み立て方法
US8477249B2 (en) Television receiver and electronic device
JP2000105412A (ja) テレビカメラのアジャスト装置
JP2018141832A (ja) 表示装置とその振動抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees