JP4148320B2 - スナック菓子の製造方法、スナック菓子、スナック菓子風食品 - Google Patents

スナック菓子の製造方法、スナック菓子、スナック菓子風食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4148320B2
JP4148320B2 JP2004546412A JP2004546412A JP4148320B2 JP 4148320 B2 JP4148320 B2 JP 4148320B2 JP 2004546412 A JP2004546412 A JP 2004546412A JP 2004546412 A JP2004546412 A JP 2004546412A JP 4148320 B2 JP4148320 B2 JP 4148320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
mass
processed product
thickness
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004546412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004037009A1 (ja
Inventor
英紀 竹尾
朗子 河村
咲子 廣戸
Original Assignee
株式会社おやつカンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社おやつカンパニー filed Critical 株式会社おやつカンパニー
Publication of JPWO2004037009A1 publication Critical patent/JPWO2004037009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148320B2 publication Critical patent/JP4148320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C15/00Apparatus for handling baked articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C15/00Apparatus for handling baked articles
    • A21C15/02Apparatus for shaping or moulding baked wafers; Making multi-layer wafer sheets
    • A21C15/025Apparatus for shaping or moulding baked wafers, e.g. to obtain cones for ice cream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • A21D13/043Products made from materials other than rye or wheat flour from tubers, e.g. manioc or potato
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • A21D13/047Products made from materials other than rye or wheat flour from cereals other than rye or wheat, e.g. rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/40Products characterised by the type, form or use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/40Products characterised by the type, form or use
    • A21D13/43Flatbreads, e.g. naan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D17/00Refreshing bakery products or recycling bakery products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/117Flakes or other shapes of ready-to-eat type; Semi-finished or partly-finished products therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、スナック菓子(じゃがいもや穀物等を主原料とした、手軽に摘める菓子)の製造方法と、この方法で製造されたスナック菓子およびスナック菓子風食品とに関する。
スナック菓子市場で素材別のシェアを調べると、じゃがいもを素材とした商品が約58%で第1位であり、第2位がトウモロコシを素材とした商品で約30%、第3位が小麦を素材とした商品で約9%である。すなわち、これらの3つの素材からなる商品がスナック菓子市場のほとんどを占めている。小麦は世界で一番消費量が多いにも関わらず、小麦粉を用いたスナック菓子は少なく、「かっぱえびせん(登録商標)」と「ベビースターラーメン(登録商標)」とで、小麦を素材としたスナック菓子の約56%を占めている。
このような市場環境の中、スナック菓子の売り上げ金額も伸び悩み状態となっており、前記3つの素材以外の新しい素材からなる商品の開発も行われているが、市場に定着するまでには至っていない。
一方、将来的には世界規模で高齢化社会となることを考えると、健康志向は今後一層高まるため、スナック菓子としても健康を意識した商品が求められることになる。ポテトチップスは油分が多いため、「健康に良い」というイメージはあまりない。これに対してパンは、世界各国で食習慣があり、世界規模で人々に定着している食品であって、ライ麦や全粒粉を使用したり野菜を練り込んだりすることで、「健康に良い」というイメージを持たせることができる。
パンを素材とした菓子としては、ラスクまたはラスクを応用した商品のみが知られている。ラスクは昔から菓子として消費されており、市場に定着している。通常のラスクの製造方法は、パンの切り出し工程、味付け工程、乾燥工程からなる。一例として、ラスクは、パンを薄く小さく切り、その表面に、卵白と混ぜた粉砂糖を塗って再び焼くことにより製造される。このようにして得られるラスクの食感はビスケットに近いものである。
また、ラスクの大きさを手で摘める程度としたスナック菓子も商品として市販されているが、その食感はビスケットに近く、ポテトチップスのような軽い食感ではない。
なお、本発明の方法に最も近い従来技術としては、日本国特開平5−227890号公報に記載された方法が挙げられる。この公報に記載の方法は、小麦粉、コーンフラワー、馬鈴薯澱粉から選択された1種または2種以上の原料と水を混合し、これをアルファ化した後に圧延してシート状物とし、このシート状物を型抜きして小片を作製し、この小片を乾燥した後、相互に嵌合する凹凸の金型で挟んで成型小片を作製し、この成型小片を乾燥した後、加熱して膨化する方法である。この方法により、従来は困難とされていた立体形状のチップ状スナック菓子が得られると、前記公報に記載されている。
また、パンを素材とした菓子の製造方法としては、上記ラスクの製造方法以外に従来技術は存在しない。
本発明の目的の一つは、じゃがいも以外の素材(例えば、パン)を用いながら、食感がポテトチップスに近いスナック菓子を得ることにある。
本発明の目的の一つは、パンを素材とした菓子としてラスクおよびラスクの応用品以外の菓子を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、パンからなる素材を、対をなす加圧面間に入れて加圧しながら加熱する加圧加熱工程を有することを特徴とするスナック菓子の製造方法を提供する。
この方法によれば、前記加圧加熱工程により、前記加圧面に対応する面形状の板状体からなり、水分含有率が素材よりも少ない加工品(味付け前のスナック菓子)が得られる。そして、前記加圧加熱工程で、例えば、水分含有率が20〜40質量%である素材を、例えば、素材の厚さの15%以上70%以下であって1.0mm以上5.0mm以下の厚さとなるまで加圧することにより、水分含有率が例えば1.0質量%以上5.9質量%以下の加工品が得られる。この加工品の食感はポテトチップスに近いものとなる。
本発明は、また、パンからなる素材を、対をなす加圧面間に入れて加圧しながら加熱する加圧加熱工程を有し、この加圧加熱工程を、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば6.0質量%以上であって、素材の水分含有率未満となる値)となるまで行った後、加圧しないで乾燥させる工程を有することを特徴とするスナック菓子の製造方法(第1の方法)を提供する。
本発明は、また、パンからなる素材を、対をなす加圧面間に入れて加圧しながら加熱する加圧加熱工程を有し、この加圧加熱工程を、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば5.9質量%以下)となるまで行うことを特徴とするスナック菓子の製造方法(第2の方法)を提供する。
本発明の第1および第2の方法における加圧面による加圧には、対をなすローラによる圧延は含まれない。すなわち、本発明の第1および第2の方法における加圧加熱工程は、両加圧面が一度に素材の全面と接触するいわゆるプレス成形工程に相当する。
本発明の第1および第2の方法において、前記加圧面としては、平面であるものまたは曲面であるものが使用できる。
前記加圧面として平面を用い、前記第1の方法で製造された加工品は、少なくとも外縁部がカールした形状となる。
前記加圧面として平面を用い、前記第2の方法で製造された加工品は、ほぼ平板状に形成される。
前記加圧面として曲面を用い、前記第1の方法で製造された加工品は、曲面に応じた形状であって外縁部がカールした形状となる。特に、前記加圧面として湾曲面(弓状曲面)を用いた場合には、弓形をなす円弧の開口端同士が近づくようにカールした形状となり、このカールが極端な場合には、スティック状の加工品が得られることもある。
前記加圧面として曲面を用い、前記第2の方法で製造された加工品は、ほぼ前記曲面に沿った形状となる。
本発明は、また、パンからなる素材を圧延した(対をなすローラ間を通して圧縮した)後、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば5.9質量%以下)となるまで加熱することを特徴とするスナック菓子の製造方法(第3の方法)を提供する。
本発明の第3の方法によれば、例えば厚さが5mm以上のパンを、ローラ間隔を例えば2.0mm以下(より好ましくは1.0mm以下)として圧延することで、パンは少なくとも外縁部がカールした形状となり、その後の加熱により水分含有率が素材よりも少ない所定値とされる。
その結果、本発明の第3の方法によれば、少なくとも外縁部がカールした形状であって、水分含有率が素材よりも少ない加工品(味付け前のスナック菓子)が得られる。そして、例えば、水分含有率が15〜40質量%である素材を、例えば、素材の厚さの5%以上30%以下であって1.0mm以上5.0mm以下の厚さとなるまで圧延した後に加熱することにより、水分含有率が例えば1.0質量%以上5.9質量%以下の加工品が得られる。この加工品の食感はポテトチップスに近いものとなる。
なお、本発明の第3の方法においては、水分含有率が20.0質量%以上の食パンを5mm以上の厚さに切り出したものを、ロール間隔を1mm以下として圧延した後に、水分含有率が5.0質量%以下となるまで加熱することにより、食感がポテトチップスに近い加工品が得られる。
また、本発明の第3の方法においては、水分含有率が15.0質量%以上のバターロールパンを10mm以上の厚さに切り出したものを、ロール間隔を1mm以下として圧延した後に、水分含有率が5.0質量%以下となるまで加熱することにより、食感がポテトチップスに近い加工品が得られる。
本発明の第1乃至第3の方法によれば、前記素材としてパンを使用することにより、「パンを素材として用いながら、食感がポテトチップスに近いスナック菓子」を得ることができる。このスナック菓子は、ポテトチップスと違って油で揚げなくてもよいため、健康志向の現代に好適である。
本発明の方法で使用する素材としては、▲1▼茶色に焼かれた外皮(いわゆる「耳」)を有さないパン、▲2▼茶色に焼かれた外皮を有するパン、▲3▼パンを粉砕したものが挙げられる。▲1▼および▲2▼のより具体的な形態としては、▲4▼茶色に焼かれた外皮が除去されて1mm以上(50mm以下)の厚さに切り出された食パン、▲5▼茶色に焼かれた外皮を有するパンを、1mm以上(50mm以下)の厚さで、前記外皮が外縁部に残るように切り出したもの、が挙げられる。▲3▼のより具体的な形態としては、▲6▼パンの茶色に焼かれた外皮を粉砕したものが挙げられる。
また、本発明で素材として使用するパンには、食パン、フランスパン、ロールパン、ナン、菓子パン、その他の「パン」に分類される全てのパンが含まれる。
本発明はまた、本発明の方法で製造されたスナック菓子およびスナック菓子風食品を提供する。なお、前記スナック菓子風食品は、菓子(常食の他に食する嗜好品)に分類されない食品であって、本発明の方法でスナック菓子に適した食感および形状に製造された食品を指す。
なお、本発明の方法は、パン以外の「水分を(例えば10質量%以上)含む素材」を用いて行うこともできる。「水分を(例えば10質量%以上)含む素材」としては、例えば、米、大麦、小麦、燕麦、粟、稗、黍、玉蜀黍等の穀物からなり、気泡を含有する状態に焼くまたは蒸す等の処理がなされたもの(パンに類する食品)が挙げられる。
図1は、本発明の第1実施形態および第5実施形態の方法を工程毎に説明する図である。
図2は、本発明の第1実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図3は、本発明の第2実施形態および第6実施形態の方法を工程毎に説明する図である。
図4は、本発明の第2実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図5は、本発明の第3実施形態および第7実施形態の方法を工程毎に説明する図である。
図6は、本発明の第3実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図7は、本発明の第4実施形態および第8実施形態の方法を工程毎に説明する図である。
図8は、本発明の第4実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図9は、本発明の第5実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図10は、本発明の第6実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図11は、本発明の第7実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図12は、本発明の第8実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図13は、本発明の第9実施形態の方法を工程毎に説明する図である。
図14は、本発明の第9実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図15は、本発明の第10実施形態の方法を工程毎に説明する図である。
図16は、本発明の第10実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図17は、本発明の第11実施形態の方法を工程毎に説明する図である。
図18は、本発明の第11実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図19は、本発明の第12実施形態の方法を工程毎に説明する図である。
図20は、本発明の第12実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図21は、本発明の第13実施形態および第14実施形態の方法を工程毎に説明する図である。
図22は、本発明の第13実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
図23は、本発明の第14実施形態の方法で得られるスナック菓子の形状を示す斜視図である。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態として、茶色に焼かれた外皮が除去されて1mm以上の厚さに切り出された食パンを素材とし、この素材を、対をなす平面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば6.0質量%以上であって、素材の水分含有率未満となる値)となるまで、加圧しながら加熱した後、加圧しないで乾燥させる工程を有する(さらに、前記乾燥工程を行うことによって、外縁部がカールした加工品を得る)ことを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図1および図2を用いて説明する。
先ず、市販の食パン(例えば水分含有率が35質量%程度のもの)から、茶色に焼かれた外皮を全てスライサーで除去する。次に、スライサーでこの食パンを切断することにより、例えば50mm×30mm×10mm(厚さ)の白い(耳の無い)パンを得る。
次に、図1(a)に示すように、このパン1をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面21aおよび鉄鋼製の上側部材22の下面22aが、対をなす平坦な加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の上面21aにパン1を置く。
この状態で、図1(b)に示すように、対をなす加圧面21a,22aの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、パン1を押しつぶす。この間隔tは、素材とするパン1の厚さと作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、水分含有率が例えば30質量%程度となるまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図1(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態でパン1は押しつぶされて平板状であるが、水分含有率がまだ高いため、或る時間が経過すると、図1(d)に示すように、平板状ではなく、少し曲がった部分を有する形状となる。
次に、図1(e)に示すように、このパン1を取り出して、熱風乾燥機3に入れ、所定温度で所定時間保持することにより、パン1の水分含有率が例えば5.9質量%以下となるまで熱風乾燥する。これにより、例えば図2に示すような、外縁部がカールした形状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図2に示す加工品は、水分含有率が36.3質量%であり、油分含有率が2.5質量%である、食パン(フジパン(株)製の「本仕込み(商品名)」)から耳を全て除去し、スライサーで50mm×30mm×10mm(厚さ)の形状に切り出したものを素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度60℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間90秒間とし、乾燥条件を90℃30分間として得られたものである。
また、加圧加熱直後のパンの水分含有率は29.1質量%であり、加圧加熱直後のパンの厚さは1.7mmであり、乾燥後のパン(加工品)の水分含有率は4.5質量%であり、乾燥後のパン(加工品)の厚さは1.7mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態として、茶色に焼かれた外皮が除去されて1mm以上の厚さに切り出された食パンを素材とし、この素材を、対をなす平面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば5.9質量%以下)となるまで、加圧しながら加熱することを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図3および図4を用いて説明する。
先ず、市販の食パン(例えば水分含有率が35質量%程度のもの)から、茶色に焼かれた外皮を全てスライサーで除去する。次に、スライサーでこの食パンを切断することにより、例えば50mm×30mm×10mm(厚さ)の白い(耳の無い)パンを得る。
次に、図3(a)に示すように、このパン1をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面21aおよび鉄鋼製の上側部材22の下面22aが、対をなす平坦な加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の上面21aにパン1を置く。
この状態で、図3(b)に示すように、対をなす加圧面21a,22aの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、パン1を押しつぶす。この間隔tは、素材とするパン1の厚さと作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、水分含有率が例えば5質量%程度となるまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図3(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態でパン1は、押しつぶされていて、ほぼ平板状の形状となっている。これにより、例えば図4に示すような、ほぼ平板状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図4に示す加工品は、水分含有率が36.3質量%であり、油分含有率が2.5質量%である、食パン(フジパン(株)製の「本仕込み(商品名)」)から耳を全て除去し、スライサーで50mm×30mm×10mm(厚さ)の形状に切り出したものを素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度130℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間120秒間として得られたものである。
また、この加工品の水分含有率は4.8質量%であり、厚さは1.3mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態として、茶色に焼かれた外皮が除去されて1mm以上の厚さに切り出された食パンを素材とし、この素材を、対をなす湾曲面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば6.0質量%以上であって、素材の水分含有率未満となる値)となるまで、加圧しながら加熱した後、加圧しないで乾燥させる工程を有する(さらに、前記乾燥工程を行うことによって、外縁部がカールした加工品を得る)ことを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図5および図6を用いて説明する。
先ず、市販の食パン(例えば水分含有率が35質量%程度のもの)から、茶色に焼かれた外皮を全てスライサーで除去する。次に、スライサーでこの食パンを切断することにより、例えば50mm×30mm×10mm(厚さ)の白い(耳の無い)パンを得る。
次に、図5(a)に示すように、このパン1をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面に、弓状の凹面21bが所定間隔で形成され、鉄鋼製の上側部材22の下面に、前記凹面21bに対応する凸面22bが形成されている。これらの凹面21bおよび凸面22bが、対をなす湾曲した加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の凹面21bにパン1を置く。
この状態で、図5(b)に示すように、対をなす凹面21bおよび凸面22bの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、パン1を押しつぶす。この間隔tは、素材とするパン1の厚さと作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、水分含有率が例えば30質量%程度となるまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図5(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態でパン1は、一方の加圧面である凹面21bに対応する凹面11と、他方の加圧面である凸面22bに対応する凸面12を有する、湾曲した板状となっている。また、このパン1は、水分含有率がまだ高いため、その凹面11および凸面12は、弓形の円弧から外れる部分を有する形状となっている。
次に、図5(d)に示すように、このパン1を取り出して、熱風乾燥機3に入れ、所定温度で所定時間保持することにより、パン1の水分含有率が例えば5.9質量%以下となるまで熱風乾燥する。これにより、弓形をなす円弧の開口端同士が近づくようにカールした形状の加工品が得られる。また、このカールが極端な場合には、図6に示すような、スティックの加工品が得られることもある。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図6に示す加工品は、水分含有率が36.3質量%であり、油分含有率が2.5質量%である、食パン(フジパン(株)製の「本仕込み(商品名)」)から耳を全て除去し、スライサーで50mm×30mm×10mm(厚さ)の形状に切り出したものを素材として使用し、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度60℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間90秒間とし、乾燥条件を90℃30分間として得られたものである。
また、加圧加熱直後のパンの水分含有率は28.0質量%であり、加圧加熱直後のパンの厚さは1.9mmであり、乾燥後のパン(加工品)の水分含有率は4.5質量%であり、乾燥後のパン(加工品)の厚さは1.8mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
図6に示すようなスティック状の加工品は、容器内に立てて入れることが可能となるため、容器内に密に詰めることができるとともに、食べるときに取り出し易いという利点がある。
〔第4実施形態〕
本発明の第4実施形態として、茶色に焼かれた外皮が除去されて1mm以上の厚さに切り出された食パンを素材とし、この素材を、対をなす湾曲面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば5.9質量%以下)となるまで、加圧しながら加熱することを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図7および図8を用いて説明する。
先ず、市販の食パン(例えば水分含有率が35質量%程度のもの)から、茶色に焼かれた外皮を全てスライサーで除去する。次に、スライサーでこの食パンを切断することにより、例えば50mm×30mm×10mm(厚さ)の白い(耳の無い)パンを得る。
次に、図7(a)に示すように、このパン1をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面に、弓状の凹面21bが所定間隔で形成され、鉄鋼製の上側部材22の下面に、前記凹面21bに対応する凸面22bが形成されている。これらの凹面21bおよび凸面22bが、対をなす湾曲した加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の凹面21bにパン1を置く。
この状態で、図7(b)に示すように、対をなす凹面21bおよび凸面22bの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、パン1を押しつぶす。この間隔tは、素材とするパン1の厚さと作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、水分含有率が例えば5質量%程度となるまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図7(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態でパン1は、一方の加圧面である凹面21bに対応する凹面11と、他方の加圧面である凸面22bに対応する凸面12を有する、湾曲した板状となっている。これにより、例えば図8に示すような、長方形の短辺を円弧状に曲げた形状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図8に示す加工品は、水分含有率が36.3質量%であり、油分含有率が2.5質量%である、食パン(フジパン(株)製の「本仕込み(商品名)」)から耳を全て除去し、スライサーで50mm×30mm×10mm(厚さ)の形状に切り出したものを素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度130℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間120秒間として得られたものである。
また、この加工品の水分含有率は4.5質量%であり、厚さは1.0mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
図8に示すような形状の加工品は、容器内に重ね合わせて入れることが可能となるため、容器内に密に詰めることができるとともに、食べるときに取り出し易いという利点がある。
〔第5実施形態〕
本発明の第5実施形態として、茶色に焼かれた外皮を有するパンを1mm以上の厚さに切り出したものを素材とし、この素材を、対をなす平面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば6.0質量%以上であって、素材の水分含有率未満となる値)となるまで、加圧しながら加熱した後、加圧しないで乾燥させる工程を有する(さらに、前記乾燥工程を行うことによって、外縁部がカールした加工品を得る)ことを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図1および図9を用いて説明する。
先ず、市販のフランスパン(例えば、水分含有率が26質量%程度のもの)をスライサーで切断することにより、例えば、断面が長径80mm短径40mmの略楕円であって、厚さが7mm程度の耳付きパンを得る。
次に、図1(a)に示すように、このパン1をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面21aおよび鉄鋼製の上側部材22の下面22aが、対をなす平坦な加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の上面21aにパン1を置く。
この状態で、図1(b)に示すように、対をなす加圧面21a,22aの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、パン1を押しつぶす。この間隔tは、素材とするパン1の厚さと作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、水分含有率が例えば25質量%程度となるまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図1(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態でパン1は押しつぶされて平板状であるが、水分含有率がまだ高いため、或る時間が経過すると、図1(d)に示すように、平板状ではなく、少し曲がった部分を有する形状となる。
次に、図1(e)に示すように、このパン1を取り出して、熱風乾燥機3に入れ、所定温度で所定時間保持することにより、パン1の水分含有率が例えば5.9質量%以下となるまで熱風乾燥する。これにより、例えば図9に示すような、楕円の長径に沿って曲がり、さらに外縁部がカールした加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図9に示す加工品は、外皮の水分含有率が21.0質量%であり、外皮以外の部分の水分含有率が26.0質量%であり、油分含有率が0.9質量%である、フランスパン(山崎製パン(株)製の「パリジャン(商品名)」)をスライサーで厚さ7.0mmに切り出したものを素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度60℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間40秒間とし、乾燥条件を90℃30分間として得られたものである。
また、加圧加熱直後のパンの水分含有率は25.1質量%であり、加圧加熱直後のパンの厚さは1.6mmであり、乾燥後のパン(加工品)の水分含有率は1.7質量%であり、乾燥後のパン(加工品)の厚さは1.6mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
この方法で得られる加工品は、耳付きパンを素材として使用しているため、耳を除去したパンを素材としたものよりも、香ばしさの点で優れている。また、加工品の外縁部に耳があることで、加工品の製造時や商品の輸送時に割れる量を少なくできるという利点もある。
〔第6実施形態〕
本発明の第6実施形態として、茶色に焼かれた外皮を有するパンを1mm以上の厚さに切り出したものを素材とし、この素材を、対をなす平面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば5.9質量%以下)となるまで、加圧しながら加熱することを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図3および図10を用いて説明する。
先ず、市販のフランスパン(例えば、水分含有率が26質量%程度のもの)をスライサーで切断することにより、例えば、断面が長径80mm短径40mmの略楕円であって、厚さが7mm程度の耳付きパンを得る。
次に、図3(a)に示すように、このパン1をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面21aおよび鉄鋼製の上側部材22の下面22aが、対をなす平坦な加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の上面21aにパン1を置く。
この状態で、図3(b)に示すように、対をなす加圧面21a,22aの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、パン1を押しつぶす。この間隔tは、素材とするパン1の厚さと作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、水分含有率が例えば5質量質量%程度となるまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図3(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態でパン1は、押しつぶされていて、ほぼ平板状の形状となっている。これにより、例えば図10に示すような、ほぼ平板状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図10に示す加工品は、外皮の水分含有率が21.0質量%であり、外皮以外の部分の水分含有率が26.0質量%であり、油分含有率が0.9質量%である、フランスパン(山崎製パン(株)製の「パリジャン(商品名)」)をスライサーで厚さ7.0mmに切り出したものを素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度140℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間120秒間として得られたものである。
また、この加工品の水分含有率は1.7質量%であり、厚さは1.3mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
この方法で得られる加工品は、耳付きパンを素材として使用しているため、耳を除去したパンを素材としたものよりも、香ばしさの点で優れている。また、加工品の外縁部に耳があることで、加工品の製造時や商品の輸送時に割れる量を少なくできるという利点もある。
〔第7実施形態〕
本発明の第7実施形態として、茶色に焼かれた外皮を有するパンを1mm以上の厚さに切り出したものを素材とし、この素材を、対をなす湾曲面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば6.0質量%以上であって、素材の水分含有率未満となる値)となるまで、加圧しながら加熱した後、加圧しないで乾燥させる工程を有する(さらに、前記乾燥工程を行うことによって、外縁部がカールした加工品を得る)ことを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図5および図11を用いて説明する。
先ず、市販のフランスパン(例えば、水分含有率が26質量%程度のもの)をスライサーで切断することにより、例えば、断面が長径80mm短径40mmの略楕円であって、厚さが7mm程度の耳付きパンを得る。
次に、図5(a)に示すように、このパン1をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面に、弓状の凹面21bが所定間隔で形成され、鉄鋼製の上側部材22の下面に、前記凹面21bに対応する凸面22bが形成されている。これらの凹面21bおよび凸面22bが、対をなす湾曲した加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の凹面21bにパン1を置く。
この状態で、図5(b)に示すように、対をなす凹面21bおよび凸面22bの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、パン1を押しつぶす。この間隔tは、素材とするパン1の厚さと作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、水分含有率が例えば25質量%程度となるまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図5(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態でパン1は、一方の加圧面である凹面21bに対応する凹面11と、他方の加圧面である凸面22bに対応する凸面12を有する、湾曲した板状となっている。また、このパン1は、水分含有率がまだ高いため、その凹面11および凸面12は、弓形の円弧から外れる部分を有する形状となっている。
次に、図5(d)に示すように、このパン1を取り出して、熱風乾燥機3に入れ、所定温度で所定時間保持することにより、パン1の水分含有率が例えば5.9質量%以下となるまで熱風乾燥する。これにより、弓形をなす円弧の開口端同士が近づくようにカールした形状の加工品が得られる。また、このカールが極端な場合には、図11に示すような形状の加工品が得られることもある。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図11に示す加工品は、外皮の水分含有率が21.0質量%であり、外皮以外の部分の水分含有率が26.0質量%であり、油分含有率が0.9質量%である、フランスパン(山崎製パン(株)製の「パリジャン(商品名)」)をスライサーで厚さ7.0mmに切り出したものを素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度60℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間90秒間とし、乾燥条件を90℃30分間として得られたものである。
また、加圧加熱直後のパンの水分含有率は24.8質量%であり、加圧加熱直後のパンの厚さは1.6mmであり、乾燥後のパン(加工品)の水分含有率は1.7質量%であり、乾燥後のパン(加工品)の厚さは1.6mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
この方法で得られる加工品は、耳付きパンを素材として使用しているため、耳を除去したパンを素材としたものよりも、香ばしさの点で優れている。また、加工品の外縁部に耳があることで、加工品の製造時や商品の輸送時に割れる量を少なくできるという利点もある。
〔第8実施形態〕
本発明の第8実施形態として、茶色に焼かれた外皮を有するパンを1mm以上の厚さに切り出したものを素材とし、この素材を、対をなす湾曲面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば5.9質量%以下)となるまで、加圧しながら加熱することを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図7および図12を用いて説明する。
先ず、市販のフランスパン(例えば、水分含有率が26質量%程度のもの)をスライサーで切断することにより、例えば、断面が長径80mm短径40mmの略楕円であって、厚さが7mm程度の耳付きパンを得る。
次に、図7(a)に示すように、このパン1をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面に、弓状の凹面21bが所定間隔で形成され、鉄鋼製の上側部材22の下面に、前記凹面21bに対応する凸面22bが形成されている。これらの凹面21bおよび凸面22bが、対をなす湾曲した加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の凹面21bにパン1を置く。
この状態で、図7(b)に示すように、対をなす凹面21bおよび凸面22bの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、パン1を押しつぶす。この間隔tは、素材とするパン1の厚さと作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、水分含有率が例えば5質量%程度となるまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図7(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態でパン1は、一方の加圧面である凹面21bに対応する凹面11と、他方の加圧面である凸面22bに対応する凸面12を有する、湾曲した板状となっている。これにより、例えば図12に示すような、楕円の短径を円弧状に曲げた形状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図12に示す加工品は、外皮の水分含有率が21.0質量%であり、外皮以外の部分の水分含有率が26.0質量%であり、油分含有率が0.9質量%である、フランスパン(山崎製パン(株)製の「パリジャン(商品名)」)をスライサーで厚さ7.0mmに切り出したものを素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度130℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間120秒間として得られたものである。
また、この加工品の水分含有率は1.7質量%であり、厚さは1.8mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
この方法で得られる加工品は、耳付きパンを素材として使用しているため、耳を除去したパンを素材としたものよりも、香ばしさの点で優れている。また、加工品の外縁部に耳があることで、加工品の製造時や商品の輸送時に割れる量を少なくできるという利点もある。
さらに、図12に示すような形状の加工品は、容器内に重ね合わせて入れることが可能となるため、容器内に密に詰めることができるとともに、食べるときに取り出し易いという利点がある。
〔第9実施形態〕
本発明の第9実施形態として、パンの茶色に焼かれた外皮(パンの耳)を粉砕したものを素材とし、この素材を、対をなす平面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば6.0質量%以上であって、素材の水分含有率未満となる値)となるまで、加圧しながら加熱した後、加圧しないで乾燥させる工程を有する(さらに、前記乾燥工程を行うことによって、外縁部がカールした加工品を得る)ことを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図13および図14を用いて説明する。
先ず、市販の食パンの耳を、粒径が例えば2〜5mm程度となるように粉砕機で粉砕して、多数の粒状体を得る。この粒状体の水分含有率が10質量%未満の場合には、水を加えてその水分含有率を10質量%以上に調製したものを素材として使用する。この粒状体の水分含有率が10質量%以上であれば、そのまま素材として使用する。
次に、図13(a)に示すように、上述の粒状体からなる素材10をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面21aおよび鉄鋼製の上側部材22の下面22aが、対をなす平坦な加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の上面21aに、上述の粒状体からなる素材10を所定量載せる。
この状態で、図13(b)に示すように、対をなす加圧面21a,22aの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、粒状体からなる素材10を押しつぶす。この間隔tは、粒状体の粒径や量と作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、素材の水分含有率が適正値(例えば、6質量%以上)に減少するまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図13(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態で素材は、多数の粒状体が結合されて略楕円の板状体10Aとなっており、平板状である。しかし、水分含有率がまだ高いため、或る時間が経過すると、図13(d)に示すように、板状体10Aは、平板状ではなく、少し曲がった部分を有する形状となる。
次に、図13(e)に示すように、この板状体10Aを取り出して、熱風乾燥機3に入れ、所定温度で所定時間保持することにより、板状体10Aの水分含有率が例えば5.9質量%以下となるまで熱風乾燥する。これにより、例えば図14に示すような、楕円板の外縁部がカールした形状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図14に示す加工品は、耳の水分含有率が29.1質量%であり、耳の油分含有率が2.5質量%である、食パン(フジパン(株)製の「本仕込み(商品名)」)の耳を粒径が2〜5mmとなるように粉砕してそのまま素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度60℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間90秒間とし、乾燥条件を90℃30分間として得られたものである。
また、加圧加熱直後の板状体の水分含有率は26.8質量%であり、加圧加熱直後の板状体の厚さは1.8mmであり、乾燥後の板状体(加工品)の水分含有率は4.7質量%であり、乾燥後の板状体(加工品)の厚さは1.7mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
この方法で得られる加工品は、パンの耳を粉砕したものを素材として使用しているため、捨てられることの多いパンの耳が有効利用できるという利点がある。
〔第10実施形態〕
本発明の第10実施形態として、パンの茶色に焼かれた外皮(パンの耳)を粉砕したものを素材とし、この素材を、対をなす平面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば5.9質量%以下)となるまで、加圧しながら加熱することを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図15および図16を用いて説明する。
先ず、市販の食パンの耳を、粒径が例えば2〜5mm程度となるように粉砕機で粉砕して、多数の粒状体を得る。この粒状体の水分含有率が10質量%未満の場合には、水を加えてその水分含有率を10質量%以上に調製したものを素材として使用する。この粒状体の水分含有率が10質量%以上であれば、そのまま素材として使用する。
次に、図15(a)に示すように、上述の粒状体からなる素材10をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面21aおよび鉄鋼製の上側部材22の下面22aが、対をなす平坦な加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の上面21aに、上述の粒状体からなる素材10を所定量載せる。
この状態で、図15(b)に示すように、対をなす加圧面21a,22aの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、粒状体からなる素材10を押しつぶす。この間隔tは、粒状体の粒径や量と作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、素材10の水分含有率が例えば6質量%程度となるまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図15(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態で素材は、多数の粒状体が結合されて略楕円の板状体10Aとなっている。これにより、例えば図16に示すような、略楕円で平板状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図16に示す加工品は、耳の水分含有率が29.1質量%であり、耳の油分含有率が2.5質量%である、食パン(フジパン(株)製の「本仕込み(商品名)」)の耳を粒径が2〜5mmとなるように粉砕してそのまま素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度140℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間120秒間として得られたものである。
また、この加工品の水分含有率は5.5質量%であり、厚さは1.3mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
この方法で得られる加工品は、パンの耳を粉砕したものを素材として使用しているため、捨てられることの多いパンの耳が有効利用できるという利点がある。
〔第11実施形態〕
本発明の第11実施形態として、パンの茶色に焼かれた外皮(パンの耳)を粉砕したものを素材とし、この素材を、対をなす湾曲面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば6.0質量%以上であって、素材の水分含有率未満となる値)となるまで、加圧しながら加熱した後、加圧しないで乾燥させる工程を有する(さらに、前記乾燥工程を行うことによって、外縁部がカールした加工品を得る)ことを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図17および図18を用いて説明する。
先ず、市販の食パンの耳を、粒径が例えば2〜5mm程度となるように粉砕機で粉砕して、多数の粒状体を得る。この粒状体の水分含有率が10質量%未満の場合には、水を加えてその水分含有率を10質量%以上に調製したものを素材として使用する。この粒状体の水分含有率が10質量%以上であれば、そのまま素材として使用する。
次に、図17(a)に示すように、上述の粒状体からなる素材10をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面に、弓状の凹面21bが所定間隔で形成され、鉄鋼製の上側部材22の下面に、前記凹面21bに対応する凸面22bが形成されている。これらの凹面21bおよび凸面22bが、対をなす湾曲した加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の凹面21bに、上述の粒状体からなる素材10を所定量載せる。
この状態で、図17(b)に示すように、対をなす凹面21bおよび凸面22bの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、粒状体からなる素材10を押しつぶす。この間隔tは、粒状体の粒径や量と作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、素材10の水分含有率が適正値(例えば、6質量%以上)に減少するまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図17(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態で素材は、多数の粒状体が結合されて、一方の加圧面である凹面21bに対応する凹面11と、他方の加圧面である凸面22bに対応する凸面12とを有する、湾曲した板状体10Aとなっている。また、この板状体10Aは、水分含有率がまだ高いため、その凹面11および凸面12は、弓形の円弧から外れる部分を有する形状となっている。
次に、図17(d)に示すように、この板状体10Aを取り出して、熱風乾燥機3に入れ、所定温度で所定時間保持することにより、板状体10Aの水分含有率が例えば5.9質量%以下となるまで熱風乾燥する。これにより、例えば図18に示すように、弓形をなす円弧の開口端同士が近づくようにカールした形状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図18に示す加工品は、耳の水分含有率が29.1質量%であり、耳の油分含有率が2.5質量%である、食パン(フジパン(株)製の「本仕込み(商品名)」)の耳を粒径が2〜5mmとなるように粉砕してそのまま素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度60℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間90秒間とし、乾燥条件を90℃30分間として得られたものである。
また、加圧加熱直後の板状体の水分含有率は27.1質量%であり、加圧加熱直後の板状体の厚さは2.1mmであり、乾燥後の板状体(加工品)の水分含有率は4.7質量%であり、乾燥後の板状体(加工品)の厚さは2.0mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
また、この方法で得られる加工品は、パンの耳を粉砕したものを素材として使用しているため、捨てられることの多いパンの耳が有効利用できるという利点がある。
〔第12実施形態〕
本発明の第12実施形態として、パンの茶色に焼かれた外皮(パンの耳)を粉砕したものを素材とし、この素材を、対をなす湾曲面の加圧面間に入れて、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば5.9質量%以下)となるまで、加圧しながら加熱することを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図19および図20を用いて説明する。
先ず、市販の食パンの耳を、粒径が例えば2〜5mm程度となるように粉砕機で粉砕して、多数の粒状体を得る。この粒状体の水分含有率が10質量%未満の場合には、水を加えてその水分含有率を10質量%以上に調製したものを素材として使用する。この粒状体の水分含有率が10質量%以上であれば、そのまま素材として使用する。
次に、図19(a)に示すように、上述の粒状体からなる素材10をプレス装置2で加圧加熱加工する。このプレス装置2では、鉄鋼製の下側部材21の上面に、弓状の凹面21bが所定間隔で形成され、鉄鋼製の上側部材22の下面に、前記凹面21bに対応する凸面22bが形成されている。これらの凹面21bおよび凸面22bが、対をなす湾曲した加圧面を構成している。このプレス装置2の下側部材21の凹面21bに、上述の粒状体からなる素材10を所定量載せる。
この状態で、図19(b)に示すように、対をなす凹面21bおよび凸面22bの間に所定の間隔tを開けた状態となるまで上側部材22を降下させて、粒状体からなる素材10を押しつぶす。この間隔tは、粒状体の粒径や量と作製する加工品の厚さに応じて適宜設定する。この状態で、所定温度および所定圧力で所定時間保持することにより、素材10の水分含有率が例えば5質量%程度となるまで、加熱と加圧を同時に行う。
所定時間経過後、図19(c)に示すように、上側部材22を上昇させて加圧を止める。この状態で素材は、多数の粒状体が結合されて、一方の加圧面である凹面21bに対応する凹面11と、他方の加圧面である凸面22bに対応する凸面12とを有する、湾曲した板状体10Aとなっている。これにより、例えば図20に示すような、楕円の短径を円弧状に曲げた形状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
なお、図20に示す加工品は、耳の水分含有率が29.1質量%であり、耳の油分含有率が2.5質量%である、食パン(フジパン(株)製の「本仕込み(商品名)」)の耳を粒径が2〜5mmとなるように粉砕してそのまま素材として用い、前記間隔tを2mmとし、加圧加熱条件を温度130℃、圧力4.9×10−1MPa、保持時間120秒間として得られたものである。
また、この加工品の水分含有率は4.7質量%であり、厚さは1.9mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
この方法で得られる加工品は、パンの耳を粉砕したものを素材として使用しているため、捨てられることの多いパンの耳が有効利用できるという利点がある。
また、図20に示すような形状の加工品は、容器内に重ね合わせて入れることが可能となるため、容器内に密に詰めることができるとともに、食べるときに取り出し易いという利点がある。
〔第13実施形態〕
本発明の第13実施形態として、茶色に焼かれた外皮を有するパンを5mm以上の厚さに切り出したものを素材とし、この素材を(例えばローラ間隔2mm以下で)圧延した後、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば5.9質量%以下)となるまで加熱することを特徴とするスナック菓子の製造方法について、図21および図22を用いて説明する。
先ず、市販の食パン(例えば水分含有率が35質量%程度のもの)を、スライサーで切断することにより、例えば断面が50mm×30mmの長方形であって、厚さが5mm、10mm、または20mmの耳付きパンを得る。
次に、図21(a)に示すように、このパン1を、麺の製造に使用する麺帯機(塊状の生地を帯状にする装置)にかけて圧延する。
この麺帯機は、一対のローラ4a,4bと、ローラ間へ圧延する物を導く傾斜板5と、両ローラ4a,4bの下方に配置された受け台6と、を備えている。両ローラ4a,4bは、所定の間隔t(2mm以下)を開けて、水平方向に並んで配置されている。傾斜板5は、圧延する物が一方のローラ4aの側方からこのローラ4aの上部に導かれるように、配置されている。受け台6は、ローラ間を通って落下した圧延物(圧延された物)を受ける台である。
次に、図21(b)に示すように、この麺帯機で圧延されたパン1を熱風乾燥機3に入れ、所定温度で所定時間保持することにより、パン1の水分含有率が例えば5.9質量%以下となるまで熱風乾燥(加熱)する。これにより、例えば図22に示すような、外縁部がカールした形状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
図22に示す加工品は、水分含有率が36.3質量%であり、油分含有率が2.5質量%である、食パン(フジパン(株)製の「本仕込み(商品名)」)をスライサーで厚さ5mmに切り出したものを素材として用い、以下の条件で圧延および加熱を行って得られたものである。圧延条件は、ローラの直径:110mm、ローラの周速度:324m/時間、ローラ間隔t:1mmであり、加熱条件は、温度90℃で40分間である。
また、圧延直後のパンの厚さは1.4mmであり、加工品(加熱による乾燥後のパン)の水分含有率は4.5質量%であり、加工品の厚さは2.6mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
なお、上記と同じ食パンをスライサーで厚さ10mmに切り出したものを素材として用い、上記と同じ条件で圧延および加熱を行ったところ、外縁部がカールした形状の加工品が得られた。この場合、圧延直後のパンの厚さは1.6mmであり、加工品の水分含有率は4.5質量%であり、加工品の厚さは1.9mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
また、上記と同じ食パンをスライサーで厚さ20mmに切り出したものを素材として用い、上記と同じ条件で圧延および加熱を行ったところ、外縁部がカールした形状の加工品が得られた。この場合、圧延直後のパンの厚さは1.7mmであり、加工品の水分含有率は4.7質量%であり、加工品の厚さは2.0mmであった。この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
また、上記と同じ食パンを厚さ5mm、10mm、20mmに切り出したものを素材として用い、ローラ間隔tを8mm、5mm、3mm、または2mmに変え、これ以外の条件を上記と同じにして圧延を行ったところ、厚さが5mmと10mmの素材は、上記ローラ間隔のいずれの場合にも、圧延後に周縁部がカールした形状にならなかった。
厚さが20mmの素材は、ローラ間隔が8mm、5mm、3mmの場合、圧延後に周縁部がカールした形状にならなかった。ローラ間隔が2mmの場合には、圧延直後のパンの厚さは3.4mmであり、上記と同じ条件で加熱して得られた加工品の水分含有率は4.7質量%であり、加工品の厚さは3.7mmであった。この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
〔第14実施形態〕
本発明の第14実施形態として、茶色に焼かれた外皮を有するパンを5mm以上の厚さに切り出したものを素材とし、この素材を(例えばローラ間隔2mm以下で)圧延した後、水分含有率が素材よりも少ない所定値(例えば5.9質量%以下)となるまで加熱することを特徴とするスナック菓子の製造方法について説明する。
先ず、市販のロールパン(例えば水分含有率が30質量%程度のもの)を、スライサーで切断することにより、例えば断面が長径55mm短径40mmの略楕円であって、厚さが5mm、10mm、または20mmの耳付きパンを得る。
次に、このパンを、第13実施形態と同様に、麺の製造に使用する麺帯機(塊状の生地を帯状にする装置)にかけて圧延した後に、熱風乾燥機に入れ、所定温度で所定時間保持することにより、パンの水分含有率が例えば5.9質量%以下となるまで熱風乾燥(加熱)する。これにより、例えば図23に示すような、楕円の長径に沿ってカールした形状の加工品が得られる。そして、この加工品に味付け等を行うことにより、スナック菓子を完成させる。
図23に示す加工品は、水分含有率が27.3質量%であり、油分含有率が8.5質量%である、バターロールパン(敷島製パン(株)製の「超熟ロール(商品名)」)をスライサーで厚さ5mmに切り出したものを素材として用い、以下の条件で圧延および加熱を行って得られたものである。圧延条件は、ローラの直径:110mm、ローラの周速度:324m/時間、ローラ間隔t:1mmであり、加熱条件は、温度90℃で40分間である。
また、圧延直後のパンの厚さは2.9mmであり、加工品(加熱による乾燥後のパン)の水分含有率は4.4質量%であり、加工品の厚さは5.0mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
なお、上記と同じロールパンをスライサーで厚さ10mmに切り出したものを素材として用い、上記と同じ条件で圧延および加熱を行ったところ、外縁部がカールした形状の加工品が得られた。この場合、圧延直後のパンの厚さは1.4mmであり、加工品の水分含有率は4.4質量%であり、加工品の厚さは3.4mmであった。そして、この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
また、上記と同じロールパンをスライサーで厚さ20mmに切り出したものを素材として用い、上記と同じ条件で圧延および加熱を行ったところ、外縁部がカールした形状の加工品が得られた。この場合、圧延直後のパンの厚さは1.4mmであり、加工品の水分含有率は4.4質量%であり、加工品の厚さは2.0mmであった。この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
また、上記と同じロールパンを厚さ5mm、10mm、20mmに切り出したものを素材として用い、ローラ間隔tを3mmまたは2mmに変え、これ以外の条件を上記と同じにして圧延を行ったところ、厚さが5mmと10mmの素材は、上記ローラ間隔のいずれの場合にも、圧延後に周縁部がカールした形状にならなかった。
厚さが20mmの素材は、ローラ間隔が3mmの場合、圧延後に周縁部がカールした形状にならなかった。ローラ間隔が2mmの場合には、圧延直後のパンの厚さは2.4mmであり、上記と同じ条件で加熱して得られた加工品の水分含有率は4.5質量%であり、加工品の厚さは3.8mmであった。この加工品の食感はポテトチップスの食感と似ていた。
〔アンケート結果〕
上記各実施形態の方法で作製された各加工品に味付けを行って得られたスナック菓子(試作品)と、市販のラスクを食べ比べてもらって、食感等についてのアンケートを行ったところ、以下の結果が得られた。
どちらの食感が良いか→ラスク:0人、試作品:16人
どちらの商品を買いたいか→ラスク:5人、試作品:11人
どちらを更に食べたいか→ラスク:3人、試作品:13人
どちらの方がスナック菓子らしいか→ラスク:0人、試作品:16人
上記結果から、ラスクと試作品を比べる、試作品の方が評価が高く、試作品はスナック菓子として認めてもらえることが分かった。
以上説明したように、本発明の方法によれば、パンを素材とした菓子としてラスクおよびラスクの応用品以外の菓子を得ることができる。また、じゃがいも以外の素材(例えば、パン)を用いながら、食感がポテトチップスに近いスナック菓子を得ることができる。

Claims (10)

  1. 1mm以上の厚さのパンからなる素材を、対をなす加圧面間に入れて加圧しながら加熱する加圧加熱工程を、水分含有率が6.0質量%以上で素材よりも少ない値となるまで行った後、加圧しないで乾燥させる工程を行って、外縁部がカールした形状の加工品を得ることを特徴とするスナック菓子の製造方法。
  2. 1mm以上の厚さのパンからなり、水分含有率が20〜40質量%である素材を、対をなす加圧面間に入れて加圧しながら加熱することにより、厚さが1.0mm以上5.0mm以下で、水分含有率が1.0質量%以上5.9質量%以下の加工品を得る加圧加熱工程を有することを特徴とするスナック菓子の製造方法。
  3. 茶色に焼かれた外皮を有するパンを、1mm以上の厚さで、前記外皮が外縁部に残るように切り出したものからなる素材を、対をなす加圧面間に入れて加圧しながら加熱する加圧加熱工程を、水分含有率が6.0質量%以上で素材よりも少ない値となるまで行った後、加圧しないで乾燥させる工程を行って、外縁部がカールした形状の加工品を得ることを特徴とするスナック菓子の製造方法。
  4. 前記加圧面は平面である請求項1〜3のいずれか1項に記載のスナック菓子の製造方法。
  5. 前記加圧面は曲面である請求項1〜3のいずれか1項に記載のスナック菓子の製造方法。
  6. パンからなる素材を圧延した後、水分含有率が素材よりも少ない所定値となるまで加熱することを特徴とするスナック菓子の製造方法。
  7. 前記パンは茶色に焼かれた外皮を有さない請求項1、2、または6に記載のスナック菓子の製造方法。
  8. 前記パンは茶色に焼かれた外皮を有する請求項1、2、または6に記載のスナック菓子の製造方法。
  9. 前記素材は、茶色に焼かれた外皮が除去されて1mm以上の厚さに切り出された食パンである請求項1、2、または6に記載のスナック菓子の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法で製造されたスナック菓子。
JP2004546412A 2002-10-24 2003-10-15 スナック菓子の製造方法、スナック菓子、スナック菓子風食品 Expired - Fee Related JP4148320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP02/11056 2002-10-24
PCT/JP2002/011056 WO2004037008A1 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 スナック菓子の製造方法、スナック菓子、スナック菓子風食品
PCT/JP2003/013190 WO2004037009A1 (ja) 2002-10-24 2003-10-15 スナック菓子の製造方法、スナック菓子、スナック菓子風食品

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132913A Division JP4195069B2 (ja) 2002-10-24 2007-05-18 スナック菓子および食品の製造方法、スナック菓子、食品
JP2007132912A Division JP4195068B2 (ja) 2002-10-24 2007-05-18 スナック菓子、食品
JP2008129447A Division JP4219971B2 (ja) 2002-10-24 2008-05-16 食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004037009A1 JPWO2004037009A1 (ja) 2006-02-16
JP4148320B2 true JP4148320B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32170780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546412A Expired - Fee Related JP4148320B2 (ja) 2002-10-24 2003-10-15 スナック菓子の製造方法、スナック菓子、スナック菓子風食品

Country Status (14)

Country Link
US (3) US20050079263A1 (ja)
EP (3) EP1554934B1 (ja)
JP (1) JP4148320B2 (ja)
KR (1) KR100541859B1 (ja)
CN (1) CN100579387C (ja)
AT (1) ATE538659T1 (ja)
AU (2) AU2002336304A1 (ja)
CA (2) CA2471630A1 (ja)
HK (1) HK1083724A1 (ja)
NZ (1) NZ534042A (ja)
RU (1) RU2294642C2 (ja)
SG (1) SG142177A1 (ja)
TW (1) TWI258337B (ja)
WO (2) WO2004037008A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100979803B1 (ko) * 2007-12-18 2010-09-06 롯데제과주식회사 빵으로부터 스낵을 제조하는 방법
NZ587092A (en) * 2008-01-29 2012-08-31 Potato Magic Australia Pty Ltd Method of making a baked snack base product and the snack base product produced thereby
US7867535B2 (en) * 2008-05-07 2011-01-11 Frito-Lay North America, Inc. Process for producing baked potato slices with expanded texture
JP2009296974A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Oyatu Company Ltd パンを素材とした食品の製造方法、パンを素材とした食品
JP5808133B2 (ja) * 2011-04-19 2015-11-10 江崎グリコ株式会社 プレッツェル及びその製造方法
US10375968B2 (en) * 2013-03-15 2019-08-13 Frito-Lay North America, Inc. Method for making a shaped snack chip
GB2559557A (en) * 2017-02-08 2018-08-15 Frito Lay Trading Co Gmbh Snack food pellets

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1965082A (en) * 1932-02-29 1934-07-03 Mckee Raymond Cracker and method of making the same
US1956130A (en) * 1932-09-08 1934-04-24 Devon Bakeries Inc Manufacture of toasted bread wafers
US2134026A (en) * 1936-05-23 1938-10-25 William H Brooks Method of making bread sticks
US2108778A (en) * 1936-09-17 1938-02-15 Power Patents Co Electric toaster
US2186807A (en) * 1937-06-30 1940-01-09 Ward Baking Co Method of toasting bread
US2274416A (en) * 1940-02-01 1942-02-24 Junge Glen Edson Bread chip process
US2349582A (en) * 1942-01-17 1944-05-23 King Kone Corp Method of making melba toast
US2514977A (en) * 1947-05-01 1950-07-11 King Kone Corp Apparatus for making toast
US3384496A (en) * 1964-08-19 1968-05-21 Colgate Palmolive Co Apple product
US3447931A (en) * 1965-01-29 1969-06-03 Gen Mills Inc Process for preparing a puffed,concave shaped cereal product
GB1400429A (en) * 1971-11-30 1975-07-16 British Domestic Appliances Electric toasters
AT325541B (de) * 1972-01-04 1975-10-27 Ver Nahrungsmittel Ind Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von teigbahnen aus ziehfähigen, insbesondere kleberreichen teigen, beispielsweise zur herstellung von strudelteig
JPS49109564A (ja) * 1973-02-27 1974-10-18
GB1444173A (en) * 1973-09-07 1976-07-28 Flour Milling Baking Research Treatment of grain
US3858470A (en) * 1974-02-19 1975-01-07 Frank J Solome French and italian bread slicer
US3963402A (en) * 1974-04-01 1976-06-15 Fairmont Foods Company Method and apparatus for making shaped shells for hors d'oeuvres, snacks and the like, and food articles prepared thereby
GB1543450A (en) * 1976-05-04 1979-04-04 Heapco Ltd Sandwich toasting apparatus
US4178500A (en) * 1977-03-16 1979-12-11 Robert Krups Electrically heatable household appliance
FR2409007A1 (fr) * 1977-11-16 1979-06-15 Jacquet Biscotte Pain Produit de boulangerie et son procede de fabrication
JPS54105273A (en) * 1978-01-30 1979-08-18 Yamashiro Seika Kk Production of riceecracker
FI58578C (fi) * 1979-02-02 1981-03-10 Vaasan Hoeyrymylly Oy Foerfarande foer framstaellning av knaeckebroed eller dylikt
US4469476A (en) * 1979-04-06 1984-09-04 Cavanagh & Sons, Inc. Apparatus for manufacturing wafers
JPS58854B2 (ja) * 1979-06-06 1983-01-08 株式会社 アイリン 玄米等穀類によるせんべいの製造方法
US4352831A (en) * 1981-04-27 1982-10-05 Cavanagh & Sons Method for manufacturing wafers
US4438146A (en) * 1982-03-16 1984-03-20 New Generation Foods, Inc. Method for preparing cooked wheat product
JPS5951982B2 (ja) * 1982-03-25 1984-12-17 敷島製パン株式会社 スナツク菓子の製造法
JPS61216644A (ja) * 1985-03-23 1986-09-26 Shikishima Seipan Kk せんべい様スナツク菓子の製造法
IT1215285B (it) * 1985-07-01 1990-01-31 M E Co Di Monaco E C S P A Procedimento di panificazione per la fabbricazione di panetti croccanti a lunga conservazione erelativo impianto.
US4621997A (en) * 1985-09-23 1986-11-11 Cavanagh & Sons, Inc. Wafer die construction
US4724755A (en) * 1986-02-05 1988-02-16 Bakery Equipment & Service Co., Inc. Apparatus for forming and baking flat, thin discs of dough
JPS63222653A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Baika Kogyo Kk 生地を原料とする煎餅の製造方法
US4905581A (en) * 1988-02-18 1990-03-06 Lawrence Equipment Company Doughball press control
US5049398A (en) * 1989-12-08 1991-09-17 General Mills, Inc. Method of preparing microwave bread
US5063068A (en) * 1990-06-07 1991-11-05 Cavanagh Company Method of producing laminated wafers
US5433966A (en) * 1992-01-13 1995-07-18 Conagra, Inc. Method for heat treating a bread baking wheat flour and resulting flour and dough
JP2793929B2 (ja) * 1992-02-20 1998-09-03 明治製菓株式会社 スナック菓子の製造方法
US5461956A (en) * 1993-01-27 1995-10-31 Oliver Products Company Variable thickness bread slicer
US5386755A (en) * 1993-05-03 1995-02-07 Schneider; Raymond J. Device to ensure uniform slicing of bread
US5429834A (en) * 1993-05-07 1995-07-04 Nabisco, Inc. Production of chip-like starch based snacks
US5514387A (en) * 1994-11-29 1996-05-07 Nabisco, Inc. Calcium-enriched baked good production and method of making
US5549918A (en) * 1995-04-11 1996-08-27 Recot, Inc. Monolayer curl-salting process and apparatus
US5928701A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 The Procter & Gamble Company Process for making fat-free corn chips
CA2225610C (en) * 1995-06-30 2003-11-18 Luigino's, Inc. Laminated pizza crust
US5562021A (en) * 1995-08-16 1996-10-08 Slanik; Josef Device for preparing grain cakes
GB2311203B (en) * 1996-03-22 1999-11-10 Brian John Smith Process and apparatus for treating bread crust material and food and other edible products produced therefrom
US5747092A (en) * 1996-04-25 1998-05-05 Nabisco Technology Company Production of crispy wheat-based snacks having surface bubbles
FI971119A0 (fi) * 1997-03-17 1997-03-17 Vaasanmylly Oy Foerfarande foer frasmtaellning av en aetbar produkt
US5931083A (en) * 1997-08-12 1999-08-03 The Frymaster Corporation Apparatus and system for conditioning food products
US6004602A (en) * 1998-09-28 1999-12-21 Sbjr Restaurants Inc. Method for bonding food particles
HUP0105143A3 (en) * 1998-11-18 2002-06-28 Ferstl Marion Sandwich and method for the production thereof
JP3246898B2 (ja) * 1999-02-01 2002-01-15 株式会社おやつカンパニー 澱粉せんべいの製造方法
JP2001078674A (ja) * 1999-07-14 2001-03-27 Nisshin Flour Milling Co Ltd スナック様食品
GB2359478B (en) * 2000-02-22 2003-10-15 Masterfoods S A Nv Snack foods and processes for the production thereof
US6214399B1 (en) * 2000-05-09 2001-04-10 Paul W. Garbo Apparatus and method for molding food
US6202544B1 (en) * 2000-08-02 2001-03-20 Marvin G. Martinez Flatbread maker with movable lower plate and sliding actuating arm
US6610344B2 (en) * 2001-10-09 2003-08-26 Recot, Inc. Process for making a shaped snack chip

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946649A3 (en) 2008-07-30
TW200513186A (en) 2005-04-16
JPWO2004037009A1 (ja) 2006-02-16
US20090104332A1 (en) 2009-04-23
CA2478826C (en) 2010-04-20
KR100541859B1 (ko) 2006-01-11
RU2005115569A (ru) 2005-10-10
RU2294642C2 (ru) 2007-03-10
SG142177A1 (en) 2008-05-28
US20090061063A1 (en) 2009-03-05
WO2004037009A1 (ja) 2004-05-06
NZ534042A (en) 2006-04-28
AU2003273014A1 (en) 2004-05-13
HK1083724A1 (en) 2006-07-14
KR20040081494A (ko) 2004-09-21
EP1949793A2 (en) 2008-07-30
TWI258337B (en) 2006-07-21
CA2471630A1 (en) 2004-05-06
EP1946649A2 (en) 2008-07-23
ATE538659T1 (de) 2012-01-15
AU2003273014B2 (en) 2006-10-26
EP1554934A4 (en) 2006-05-03
CN100579387C (zh) 2010-01-13
EP1554934B1 (en) 2011-12-28
EP1554934A1 (en) 2005-07-20
WO2004037008A1 (ja) 2004-05-06
US20050079263A1 (en) 2005-04-14
AU2002336304A1 (en) 2004-05-13
EP1949793A3 (en) 2008-08-13
CN1691894A (zh) 2005-11-02
CA2478826A1 (en) 2004-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060088641A1 (en) Method for mass producing whole-seed cracker
US20090104332A1 (en) Method for Manufacturing a Snack, a Snack, and Food Like a Snack
JP2006191871A (ja) スナック菓子の製造方法
JP6714575B2 (ja) 粉末ベース食品の製造方法及びこれにより製造された食品
JP4195069B2 (ja) スナック菓子および食品の製造方法、スナック菓子、食品
JP4219971B2 (ja) 食品
KR101996413B1 (ko) 롤 형상의 김부각 및 그 제조방법
JP5302655B2 (ja) パンからスナック菓子を製造する方法
EP1574140A1 (en) Method for manufacturing snacks
JP4195068B2 (ja) スナック菓子、食品
RU2696897C1 (ru) Чипсы цельнозерновые и способ их производства
AU2006225168B2 (en) Process for producing snack, snack and snack-like food
JPH11127809A (ja) スナック菓子およびその製造方法
JPS58165739A (ja) あられ様スナツク菓子の製造法
GB2430345A (en) A process for the manufacture of a snack product from a sheet of dough
JP2003092993A (ja) ビスケット風味を有するパフ及びその製造方法
EP0109318A2 (fr) Procédé de fabrication de produits à base de céréales sous forme de brins, et produit obtenu au moyen de ce procédé
JPS5912263B2 (ja) 小麦粉以外の澱粉質穀物粉でのうどん状食品の製造方法
MXPA06004772A (es) Produccion de productos desmenuzados de grano entero

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees