JP4143793B2 - トンネル構造体の覆工構造 - Google Patents

トンネル構造体の覆工構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4143793B2
JP4143793B2 JP2000140817A JP2000140817A JP4143793B2 JP 4143793 B2 JP4143793 B2 JP 4143793B2 JP 2000140817 A JP2000140817 A JP 2000140817A JP 2000140817 A JP2000140817 A JP 2000140817A JP 4143793 B2 JP4143793 B2 JP 4143793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
tunnel structure
tunnel
belt
drain member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000140817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323794A (ja
Inventor
康英 背野
和正 広野
正博 木村
祐司 山本
明 神出
仁 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2000140817A priority Critical patent/JP4143793B2/ja
Publication of JP2001323794A publication Critical patent/JP2001323794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143793B2 publication Critical patent/JP4143793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル構造体の覆工構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の技術として、セグメント等で構成されたトンネル構造体の内側に間隙を介して覆工体を施し、その間隙に中詰材を充填することにより、その覆工体を確実に固定し、止水性の向上を図るトンネル構造体の覆工構造が知られている。
【0003】
また、セグメント等で構成されたトンネル構造体の内側に、間隙を介してプラスチック製筒状体等で構成された覆工体による二次覆工を施し、前記間隙にモルタルの中詰材を充填し、前記覆工体を固定し、止水性の向上を図るトンネル構造体の覆工構造も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の覆工では、トンネル構造体を構成するセグメント等の継ぎ目や亀裂等を通って、地山からの水が浸入する。その水は、中詰材の継ぎ目等を通って更に浸入し、覆工体に外水圧をかけ、その外水圧によって覆工体に亀裂が入る等の破損を生じる場合があるという問題があった。
【0005】
また、覆工体をプラスチック製筒状体による場合では、中詰材の継ぎ目等から浸入した水の外水圧が前記プラスチック製筒状体にかかると、プラスチック筒状体を変形させるという問題があった。更に、そのような外水圧に耐え得るプラスチック製筒状体を製造するにはコストが嵩むという問題があった。
【0006】
特に、トンネル構造体がセグメントにより構成される場合、セグメントには種々のものがあるが、鋼鉄製セグメントでは継ぎ目部分に隙間が生じやすく、プレキャストコンクリート製のセグメントの場合は打継目に隙間が生じやすく、また長期使用により亀裂が生じ易い。
【0007】
そこで、本発明は、トンネル構造体の外から浸入してくる水による外水圧を最内部の覆工体の周囲に沿って逃がし、覆工体の破損・変形を防止することのできるトンネル構造体の覆工構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、トンネル構造体の内側に間隙を介して覆工体を配するとともに、前記間隙に中詰材を充填されるトンネル構造体の覆工構造であって、前記トンネル構造体の内側底部にトンネル軸方向に延びる排水路が形成され、前記トンネル構造体の内周面において、トンネル円周方向に帯状のドレン部材が張設されるとともに、前記排水路に接続されていることを特徴とするトンネル構造体の覆工構造により達成される。
【0009】
前記ドレン部材は、帯状の不透水性シートに帯状不織布を積層してなることが好ましい。
【0010】
あるいは、前記ドレン部材は、一側面にその長手方向に沿って少なくとも1条の凹溝を有する不透水性帯状部材とされ、該帯状部材の前記凹溝を前記トンネル構造体内周面に向けて張設しても良い。
【0011】
また、本発明の上記目的は、トンネル構造体の内側に所定間隔を介して覆工体を配するとともに、前記空隙に中詰材を充填するトンネル構造体の覆工構造であって、前記覆工体は、浮き上がり防止部材によって前記トンネル構造体内に固定され、前記間隙の断面上部に空隙を残したことを特徴とするトンネル構造体の覆工構造によって達成される。
【0012】
さらに、本発明の上記目的は、トンネル構造体の内側に所定間隔を介して覆工体を配するとともに、前記間隙に中詰材を充填するトンネル構造体の覆工構造であって、前記中詰材を粒状物としたことを特徴とするトンネル構造体の覆工構造によっても達成される。
【0013】
前記覆工体は、止水性或いは取り扱いの観点から、プラスチック製筒状体であることが好ましい。
【0014】
本明細書における「トンネル構造体」の語は、場所打ちコンクリート、レンガ、石積み、セグメント等による1次覆工や、岩トンネル等のように覆工の施されていないトンネルを含み、既設トンネル及び新設トンネルの双方を含むものとして用いている。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に係るトンネル構造体の覆工構造の第1実施形態について以下に図1〜6を参照して説明する。なお、全図を通じ同様の構成部分には同符号を付した。
【0016】
図1はトンネル構造体の覆工構造を示す縦断面図、図2はトンネル構造体の覆工構造を示す横断面図、図3は図1の部分拡大図である。トンネル構造体の覆工構造は、トンネル構造体(一次覆工)を構成するプレキャストコンクリート製セグメント2の内周面にドレン部材3をトンネル円周方向に張設し、セグメント2の内側底にトンネル軸方向に延びる排水路4を形成した後、覆工体5を所定の固定金具6により固定することにより二次覆工を施し、セグメント2と覆工体5との間に中詰材7を充填することにより構築されている。覆工体5は、プラスチック製筒状体により形成することができる。
【0017】
ドレン部材3は、セグメント2が既設管である場合は、図4に示すように、セグメントに生じている亀裂箇所8に張設され得る。その場合、亀裂箇所8は図示のように種々の形をしているが、ドレン部材3は、連続している亀裂箇所の少なくとも一部を通るように張設される。セグメント2が新設管である場合は、ドレン部材3は、少なくとも、セグメント2の継ぎ目部分2aと、充填される中詰材7の継ぎ目部(図示せず)とに相当する部位に張設される。
【0018】
ドレン部材3は、例えば、図3に示すように、帯状の不織布3aと帯状の不透水性シート3bとを積層したものとすることができ、不織布3aをセグメント2内周面の周囲に沿って張設し、両下端部を排水路4に接続させている。ドレン部材3の張設は、公知のアンカーボルト9による定着とすることができる。不透水性シート3bは、防水ゴムシート等の可撓性を有するシートを使用することができ、アンカーボルト9への密着性の観点からゴム弾性を有するものが好ましい。図示の例では、ドレン部材3は、幅30cm、長さ9mである。
【0019】
また、ドレン部材3は、図5に示すように、帯状であって一側面にその長手方向に沿って少なくとも1以上の凹溝3cを有する不透水性帯状部材によって構成することができ、凹溝3cをセグメント2内周面に向け、アンカーボルト9によって定着するなどして張設される。なお、斯かる態様のドレン部材3は、合成ゴム等を押し出し成型等することによって形成することができる。その両側縁にアンカー固定用フランジ(図示せず)を形成しておいても良い。
【0020】
排水路4は、帯状のプレート4aをセグメント2の内底部に設置することにより形成することができる。帯状のプレート4aは、ドレン部材3の両下端部3’の上から載置され、ドレン部材3の両下端部が帯状プレート4aとセグメント2とに挟まれている。帯状のプレート4aは、その上に載る中詰材7の荷重に耐える強度を持たせるために、支持プレート4bを固定している。排水路4は、図6に示すように断面ハット型の長尺プレート4cとし、これをアンカーボルト9で鍔部4dを定着させる仕様とすることもできる。
【0021】
上記のような構成を有するトンネル構造体の覆工構造によれば、二次覆工を構成しているセグメントの亀裂箇所8等から水が浸入した場合、その水はドレン部材3によって排水路4に導かれる。従って、その内側の覆工体5を構成するプラスチック製筒状体にまで水が到達せず、従来のようにプラスチック製筒状体が浸み出してきた水の外水圧によって変形・破損することがない。また、そのような外水圧がかからないから、プラスチック製筒状体は、坑道内の流れの水圧に耐え得る止水性を具備すれば良いので、従来に比べて薄肉に形成することができ、コストの削減につながる。
【0022】
なお、上記実施例では、二次覆工を例として説明したが、上記した覆工体を1次覆工として用いる場合にも適用できる。
【0023】
次に、本発明に係るトンネル構造体の覆工構造の第2実施形態について、図7を参照して説明する。
【0024】
図7は、トンネル構造体の覆工構造を概略的に示す横断面図である。トンネル構造体を構成するセグメント2の内側には間隙を介して覆工体5を構成するプラスチック製筒状体が施されており、その間隙に中詰材7が空隙Xを残して充填されている。空隙Xは、トンネル長手方向に沿って延びており、人孔等(図4の符号R参照)に開口させている。覆工体5をセグメント2に固定している固定金具6のうち覆工体5の下部に配置されているものは、空隙Xに中詰材7を充填する際に覆工体5が中詰材7により持ち上げられ浮き上がるのを防止する浮き上がり防止部材として作用する。該浮き上がり防止部材は、図示の固定金具6に限らず、覆工体5をセグメント2に固定するための公知の部材を採用することができる。
【0025】
空隙Xの広さは、中詰材7によって覆工体5が所要の耐久性を持つのに必要な広さとされ、例えば、図示のように上部180°を空隙とすることができる。
【0026】
上記のような構成を有するトンネル構造体の覆工構造によれば、トンネル構造体の継ぎ目や亀裂等から浸入してきた水は、空隙Xによって前記人孔等に導かれそこへ排出されるため、外水圧が覆工体に作用することが防止される。
【0027】
また、覆工体をプラスチック製筒状体により構成する場合、上記第1実施形態と同様に、外水圧がかからないのでプラスチック製筒状体を肉薄の材料によって形成することができ、コストの削減を図ることができる。
【0028】
更に、空隙Xを設けたことによって、中詰材7の使用量が削減でき、材料コストの削減を図ることができる。
【0029】
さらにまた、既に漏水のある既設トンネルに適用する場合であっても、中詰材7の強度や断面性能を考慮する必要がなくなり、中詰材7の厚みを薄くすることができるので、覆工後の坑道断面を大きく確保することができる。
【0030】
次に、本発明に係るトンネル構造体の覆工構造の第3実施形態について、図8を参照して説明する。
【0031】
図8に示すトンネル構造体の覆工構造は、トンネル構造体を構成するセグメント2と覆工体5を構成するプラスチック製筒状体との間の間隙に詰められる中詰材7が粒状物によって構成されている。該粒状物としては、骨材、再生骨材、プラスチック粒、砂、小石等を例示することができ、これらを単独又は混合して用いることができる。この場合、モルタルは使用しない。プラスチック粒としては、ペットボトルや発泡スチロール等を再生したものを使用することができる。
【0032】
このように中詰材7を粒状物とし、従来のようなモルタルを使用しないこととすれば、トンネル構造体2の亀裂等から浸入してくる水は、粒状物の隙間を通って、人孔(図示せず)等に誘導される。
【0033】
従って、上記第1、第2実施形態の場合と同様に、トンネル構造体から浸入してくる水の外水圧に覆工体5が晒されることが防止される。
【0034】
また、前記粒状物に再生物を使用することができるので、環境問題に寄与することもできる。
【0035】
さらに、前記粒状物の使用量は、従来のモルタルよりも少なくて済むのでコスト削減になり、再生物を利用すれば更にコスト削減につながる。
【0036】
さらにまた、前記粒状物に軽量材料を使用することにより、中詰材7の充填時における支保工を軽減することも可能となる。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係るトンネル構造体の覆工構造によれば、トンネル構造体の外から浸入してくる水による外水圧を最内部の覆工体の周囲に沿って逃がし、覆工体の破損・変形を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトンネル構造体の覆工構造の第1実施形態を示す縦断面図である。
【図2】図1のトンネル構造体の覆工構造の横断面図である。
【図3】図1の一部を拡大して示す断面図である。
【図4】本発明の構成要素であるドレン部材を張設している状態を示すトンネル構造体内の縦断側面図である。
【図5】本発明の構成要素であるドレン部材の他の形態を示す図3に対応する断面図である。
【図6】本発明の構成要素である排水路の他の形態を拡大して示す縦断正面図である。
【図7】本発明に係るトンネル構造体の覆工構造の第2実施形態を示す図1に対応する横断面図である。
【図8】本発明に係るトンネル構造体の覆工構造の第3実施形態を示す図1に対応する横断面図である。
【符号の説明】
2 トンネル構造体(セグメント)
3 ドレン部材
3a 不織布
3b 不透水性シート
3c 凹溝
4 排水路
5 覆工体(プラスチック製筒状体)
7 中詰材
8 亀裂箇所

Claims (5)

  1. トンネル構造体の内側に間隙を介して覆工体を配するとともに、前記間隙に中詰材を充填されるトンネル構造体の覆工構造であって、
    前記トンネル構造体の内側底部にトンネル軸方向に延びる排水路が形成され、前記トンネル構造体の内周面において、トンネル円周方向に帯状のドレン部材が張設されるとともに、前記排水路に接続されており、該排水路は帯状プレートにより形成され、該帯状プレートには、上に載る中詰材の荷重に耐える強度を持たせるための支持プレートが固定されていることを特徴とするトンネル構造体の覆工構造。
  2. 前記帯状プレートが、断面ハット型であり両端の鍔部がアンカーボルトで前記トンネル構造体に定着されていることを特徴とする請求項1に記載のトンネル構造体の覆工構造。
  3. 前記ドレン部材の両下端部が前記帯状プレートとトンネル構造体とに挟まれていることを特徴とする請求項1または2に記載のトンネル構造体の覆工構造。
  4. 前記ドレン部材は、帯状の不透水性シートに帯状不織布を積層してなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のトンネル構造体の覆工構造。
  5. 前記ドレン部材は、一側面にその長手方向に沿って少なくとも1条の凹溝を有する不透水性帯状部材とされ、該帯状部材の前記凹溝を前記トンネル構造体内周面に向けて張設されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のトンネル構造体の覆工構造。
JP2000140817A 2000-05-12 2000-05-12 トンネル構造体の覆工構造 Expired - Lifetime JP4143793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140817A JP4143793B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 トンネル構造体の覆工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140817A JP4143793B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 トンネル構造体の覆工構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323794A JP2001323794A (ja) 2001-11-22
JP4143793B2 true JP4143793B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18648038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140817A Expired - Lifetime JP4143793B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 トンネル構造体の覆工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104806272A (zh) * 2015-04-15 2015-07-29 西安科技大学 隧道分流复合式防排水综合系统及其施工方法和使用方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105019919B (zh) * 2015-07-15 2017-05-31 北京市水利规划设计研究院 用于传输流体的隧洞及其施工方法
CN108756953B (zh) * 2018-05-29 2024-03-26 中铁二院工程集团有限责任公司 带二次衬砌盾构隧道的防排水体系
CN108868816B (zh) * 2018-07-12 2024-05-31 广东省水利水电科学研究院 具有内外衬间排水结构的盾构复合衬砌输水隧洞
CN108708752B (zh) * 2018-07-27 2023-11-24 西南交通大学 Tbm隧道施作管片的临时支撑装置及豆砾石回填灌浆的方法
CN112096427B (zh) * 2020-09-14 2023-02-14 温州大学 一种隧洞防水系统
CN112943314B (zh) * 2021-01-19 2023-08-11 西安理工大学 一种地裂缝地层隧道变形缝防渗装置及构筑方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299790A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Steel Corp トンネル内管体構造
JP3724866B2 (ja) * 1995-12-27 2005-12-07 旭硝子マテックス株式会社 建築構築用資材および漏水防止方法
JP3367013B2 (ja) * 1996-12-18 2003-01-14 新日本製鐵株式会社 既設トンネルの内張構造
JPH11270297A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Kumagai Gumi Co Ltd シールドトンネルの防水装置
JP4076270B2 (ja) * 1998-05-13 2008-04-16 西松建設株式会社 防食ライニング、防食ライニングセグメント、およびそれらの製造方法
JP2000080896A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Maeda Kosen Kk 排水材
JP2000096989A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Kumagai Gumi Co Ltd トンネルの2次覆工に於けるエアー抜き装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104806272A (zh) * 2015-04-15 2015-07-29 西安科技大学 隧道分流复合式防排水综合系统及其施工方法和使用方法
CN104806272B (zh) * 2015-04-15 2015-12-09 西安科技大学 隧道分流复合式防排水综合系统及其施工方法和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001323794A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016082690A1 (zh) 设内衬盾构隧道的预制抗震构造
JP4143793B2 (ja) トンネル構造体の覆工構造
JP5037453B2 (ja) 覆工コンクリート構造物及びその施工方法
JP2004183338A (ja) トンネル止水構造およびその施工方法
JP2008115556A (ja) 亀裂誘発目地部構造
KR100626093B1 (ko) 터널의 배수구조물에 사용되는 방수시트의 고정링과, 이를포함하는 배수구조물 및 이를 사용한 배수공법
JP2003148091A (ja) 既設トンネル覆工の補強構造とその施工方法
JP2003082991A (ja) 既設トンネル覆工の保護構造
JP3298848B2 (ja) トンネル防水構造およびその施工方法
JP2007023715A (ja) プレキャストコンクリート部材の取付方法
WO2019024613A1 (zh) 支护用波纹板组件
JP2019157619A (ja) 合成セグメント
JP4041232B2 (ja) 鋼製セグメント
KR200347458Y1 (ko) 터널의 배수구조물에 사용되는 방수시트의 고정링과 이를포함하는 터널의 배수구조물
JP2007092305A (ja) 暗渠の耐水圧可撓継手
JP3708859B2 (ja) 可撓継手
JP3777549B2 (ja) 合成地下壁およびその施工方法ならびに水膨張止水材
JP2011219999A (ja) トンネル構造
JP3908416B2 (ja) 高水圧対応暗渠の継手
GB2253423A (en) Gallery support, more particularly for underground mine workings
JP7506010B2 (ja) 止水構造
JPH0227026Y2 (ja)
RU2754169C2 (ru) Уплотняющий профиль для заделки в формованную деталь из отверждаемого материала
CN207377583U (zh) 一种隧道固定环向止水带二衬封端钢模板装置
JP2660790B2 (ja) 監査廊の止水継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term