JP4142212B2 - 電動コントロールバルブ - Google Patents

電動コントロールバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP4142212B2
JP4142212B2 JP20875999A JP20875999A JP4142212B2 JP 4142212 B2 JP4142212 B2 JP 4142212B2 JP 20875999 A JP20875999 A JP 20875999A JP 20875999 A JP20875999 A JP 20875999A JP 4142212 B2 JP4142212 B2 JP 4142212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator unit
positioning
electric control
annular plate
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20875999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032954A (ja
Inventor
靖雄 小宮
峰夫 木下
吐句児 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP20875999A priority Critical patent/JP4142212B2/ja
Publication of JP2001032954A publication Critical patent/JP2001032954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142212B2 publication Critical patent/JP4142212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電動コントロールバルブに関し、特に、冷凍サイクル装置の回転式電動膨張弁等として使用されるように電動コントロールバルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
冷凍サイクル装置の回転式電動膨張弁等として使用される電動コントロールバルブとして、特開平8−312823号公報に示されているように、弁ハウジングにモータ(ステッピングモータ)の円筒状のステータユニットが周方向に位置決め固定され、前記モータのロータの回転によって弁体が駆動されて弁開度を変化するものが知られている。
【0003】
従来の電動コントロールバルブでは、ステータユニットに位置決め片がステータユニットの磁極歯の周方向位置に合わせて一体に設けられ、位置決め片が弁ハウジングに固定された位置決めピン等と係合することにより、ステータユニットが弁ハウジングに対して周方向に画一的に位置決め固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ステータユニットには内蔵しているコイルのリード線の引き出しが一カ所にあり、上述のように、ステータユニットが弁ハウジングに対して周方向に画一的に位置決め固定されると、それに伴いステータユニットよりのコイルのリード線の引き出し位置(ステータユニットの周方向位置)が弁ハウジングに対して自ずと一つの位置に決まることになる。このため、電動コントロールバルブの接続配管の取り廻しに対してのリード線の引き出し位置の自由度がなく、また、電気配線に対してもリード線の引き出し位置の自由度がなく、電動コントロールバルブの配置位置、接続配管の取り廻しに制約を与え、電気配線の取り廻しを複雑なものにすることがある。
【0005】
特に、ステータユニットにコイル通電用のリード線接続用のコネクタが設けられる場合には、接続配管の取り廻し上、コネクタの抜き差しが、他のものと干渉せず、作業性よく行える周方向位置に、コネクタを配置できないことがある。
【0006】
この発明は、上述の如き問題点を解消するためになされたもので、ステータユニットよりのコイルのリード線の弁ハウジングに対する引き出し位置を変更でき、電動コントロールバルブの接続配管の取り廻しや電気配線に対してのリード線の引き出し位置の自由度が高く、リード線接続用のコネクタの抜き差しが他のものと干渉せずに作業性よく行える周方向位置にコネクタを配置できる電動コントロールバルブを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1記載の発明による電動コントロールバルブは、弁ハウジングにステッピングモータの円筒状のステータユニットが周方向に位置決め固定され、前記ステッピングモータのロータの回転によって弁体が駆動されて弁開度を変化する電動コントロールバルブにおいて、前記弁ハウジングと位置決め係合する位置決め係合部を有する位置決め固定金具が、前記ステータユニットの端面に、当該ステータユニットの周方向に分割位置決め変更可能に取り付けられ、前記分割位置決めの分割角度がステータユニットの磁極歯の間隔に合致し、位置決め固定金具は前記ステータユニットの端面に整合する円環板状部を有し、前記円環板状部より前記位置決め係合部が折曲形成され、前記円環板状部の外周部には周方向に所定間隔をおいて複数個の凹凸部が形成され、前記ステータユニットの端面には前記凹凸部と係合する位置決め用凹凸部が形成され、前記円環板状部が前記ステータユニットの端面に形成された係合部に抜き差し可能に係合し、前記円環板状部の前記凹凸部が前記ステータユニットの位置決め用凹凸部に係合することにより、前記位置決め固定金具が、前記ステータユニットの端面に、当該ステータユニットの周方向に分割位置決め変更可能に取り付けられるものである。
【0009】
請求項2記載の発明による電動コントロールバルブは、さらに、前記円環板状部の各凹凸部毎に固有の番号、記号が付記されているものである。
【0010】
請求項3記載の発明による電動コントロールバルブは、前記ステータユニットは外周部の一カ所に内蔵コイルのリード線接続用のコネクタを有しているものである。
【0011】
請求項1記載の発明による電動コントロールバルブでは、ステータユニットを弁ハウジングに対して位置決めするための位置決め固定金具のステータユニットに対する取付位置を、ステータユニットの周方向に分割角度毎に変更でき、この取付位置の変更によってステータユニットの弁ハウジングに対する取付位置をステータユニットの周方向に分割角度毎に変更できる。また、分割角度がステータユニットの磁極歯の間隔に合致していることにより、ステータユニットの弁ハウジングに対する取付位置がステータユニットの周方向に分割角度毎に変更されても、ステッピングモータの励磁特性が変動することはない。
【0012】
また、位置決め固定金具の円環板状部がステータユニットの端面に形成された係合部に抜き差し可能に係合し、円環板状部の凹凸部がステータユニットの位置決め用凹凸部に係合することにより、位置決め固定金具がステータユニットの端面に、当該ステータユニットの周方向に分割位置決め変更可能に取り付けられる。
【0013】
請求項2記載の発明による電動コントロールバルブでは、円環板状部の各凹凸部毎に固有の番号、記号が付記され、この番号、記号を参照しながら、位置決め固定金具のステータユニットに対する取付位置を決定できる。
【0014】
請求項3記載の発明による電動コントロールバルブでは、ステータユニットの弁ハウジングに対する取付位置がステータユニットの周方向に分割角度毎に変更されることで、ステータユニットの外周部のリード線接続用のコネクタの周方向位置を変更できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1〜図5はこの発明による電動コントロールバルブの一つの実施の形態を示している。電動コントロールバルブは金属製の弁ハウジング1を有し、弁ハウジング1には、有底孔状の弁室2と、入口ポート3と、出口ポート4とが形成されている。
【0016】
弁ハウジング1の上部にはストッパ突起片5a付きの円環状の取付座金5がろう付け部6により気密にろう付け固定されている。取付座金5上には、キャップ状のロータケース7が、取付座金5とロータケース7の外鍔状のフランジ7aとによるフランジ結合部の溶接により、気密に固着している。
【0017】
ロータケース7内にはステッピングモータ8のロータ9が回転可能に配置され、ロータケース7の外側に円筒状のステータユニット(コイル組立体)10が嵌合している。ステータユニット10は、内蔵コイル(巻線部)11と、コイルカバー12と、導通接続用のコネクタ13とにより構成されている。コイルカバー12は、円筒状の内蔵コイル11の外側を包んでおり、内周面に複数個の磁極歯12aを周方向に等間隔をおいて櫛歯状に有している。コネクタ13は、内蔵コイル11のリード線接続用のコネクタであり、コイルカバー12の外周部の一カ所より外方へ突出した形態で設けられている。
【0018】
ステータユニット10の端面、すなわちコイルカバー12の下端面には、ステータユニット10の弁ハウジングに対する周方向の位置決めを行うための位置決め固定金具14がステータユニット10の周方向に分割位置決め変更可能に取り付けられている。
【0019】
つぎに、位置決め固定金具14の取付構造を詳細に説明する。位置決め固定金具14は、プレス成形品であり、図3、図4によく示されているように、コイルカバー12の下端面に整合する円環板状部14aと、円環板状部より折曲形成された係止爪(位置決め係合部)14bと、係止爪14bとは反対の位置にて円環板状部14aより折曲形成された係合爪14cとを有し、円環板状部14aの外周部に、周方向に所定間隔をおいて分割位置決め用の複数個の凹部14dを形成されている。
【0020】
凹部14dはステータユニット10の磁極歯12aの間隔に合わせて等間隔に設けられており、分割位置決めの分割角度がステータユニット10の磁極歯12aの間隔に合致したものになっている。また、円環板状部14aには各凹部14d毎に固有の番号1、2、3…が刻印されている。なお、これは、A、B、C…のような文字、その他の記号であってもよい。
【0021】
コイルカバー12の下端面には、位置決め固定金具14の円環板状部14aをコイルカバー12の下端面に接合する形態で抜き差し可能に受け入れる鈎形断面形状の一対の係合片12bが切り起こし形成されていると共に、抜き差し方向奥側に、凹部14dの一つと係合する位置決め用凸片12cが切り起こし形成形成されている。また、コイルカバー12の下端面には、抜き差し方向手前側に抜け止め用小突起片12dが切り起こし形成されている。
【0022】
位置決め固定金具14は、円環板状部14aを一対の係合片12b間に差し込まれ、この差し込みにより、任意の一つの凹部14dがステータユニット10の位置決め用凸片12cに係合し、円環板状部14aの外縁が抜け止め用小突起片12dを乗り越えることにより、ステータユニット10の端面に分割位置決め固定される。
【0023】
位置決め固定金具14の係止爪14bが弁ハウジング1に固定されている位置決めピン15に係合し、位置決め固定金具14の係合爪14cが取付座金5の外周端面に押し付けられることにより、ステータユニット10は、がた付きを抑制された状態で、弁ハウジング1とロータケース7との結合体に位置決め固定される。
【0024】
ロータ9は、中央孔9aを有する円筒状をなしており、磁性粉を混練されて着磁した樹脂成形品で構成されている。ロータ9の中央孔9aには、ロータ9とはとは別の単品として成形されたPPS樹脂等による樹脂成形品による弁体16の頭部16aが挿入されている。
【0025】
ロータ9にはストッパ片9bが一体成形されており、ストッパ片9bが取付座金5に折曲形成されたストッパ突起片5aと当接することにより、ロータ9の回転範囲が定められている。
【0026】
弁体15は、弁ハウジング1の弁室2に回転可能に嵌合しており、入口ポート3および出口ポート4に対向する外周面部に、図5に示されているように、偏心外周面による計量周面16cと、全開用溝16dとを形成され、回転することにより、入口ポート3と出口ポート4との連通・遮断および弁開度(連通度)を変化する。
【0027】
弁体15には金属製の心軸17がインサート成形され、心軸17は弁室2に底部に配置された軸受ブッシュ18に係合している。
【0028】
上述の構成による電動コントロールバルブによれば、位置決め固定金具14の円環板状部14aがコイルカバー12の下端面に形成された鈎形断面形状の一対の係合片12b間に抜き差し可能に係合し、円環板状部14aの任意の一つの凹部14dがステータユニット10の位置決め用凸片12cに係合することにより、位置決め固定金具14がステータユニット10の端面に、これの周方向に分割位置決め変更可能に取り付けられる。
【0029】
これにより、ステータユニット10を弁ハウジング1に対して位置決めするための位置決め固定金具14のステータユニット10に対する取付位置を、ステータユニット10の周方向に分割角度毎に変更でき、この取付位置の変更によってステータユニット10の弁ハウジング1に対する取付位置をステータユニット10の周方向に分割角度毎に変更できる。
【0030】
この変更により、ステータユニット10の外周部の接続コネクタ13の周方向位置を分割角度毎に変更でき、電動コントロールバルブの接続配管の取り廻しや電気配線に対してのリード線の引き出し位置(コネクタ13の位置)の自由度が高くなり、コネクタ13の抜き差しが他のものと干渉せずに作業性よく行える周方向位置にコネクタ13を配置できる。
【0031】
また、円環板状部14aの各凹部14d毎に固有の番号1、2、3…が付記され、この番号を参照しながら、位置決め固定金具14のステータユニット10に対する取付位置を、間違いをおこすことなく、作業性よく決定できる。
【0032】
なお、分割角度がステータユニット10の磁極歯12aの間隔に応じて定められているから、ステータユニット10の弁ハウジング1に対する取付位置がステータユニット10の周方向に分割角度毎に変更されても、ステッピングモータの励磁特性が変動することはない。
【0033】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、請求項1記載の発明による電動コントロールバルブによれば、ステータユニットを弁ハウジングに対して位置決めするための位置決め固定金具のステータユニットに対する取付位置を、ステータユニットの周方向にステータユニットの磁極歯の間隔に合致している分割角度毎に変更でき、この取付位置の変更によってステータユニットの弁ハウジングに対する取付位置をステータユニットの周方向に分割角度毎に変更でき、この変更によってステッピングモータの励磁特性が変動することなく、電動コントロールバルブの接続配管の取り廻しや電気配線に対してのリード線の引き出し位置の自由度が高くなる。
【0034】
また、位置決め固定金具の円環板状部がステータユニットの端面に形成された係合部に抜き差し可能に係合し、円環板状部の凹凸部がステータユニットの位置決め用凹凸部に係合することにより、位置決め固定金具がステータユニットの端面に、当該ステータユニットの周方向に分割位置決め変更可能に取り付けられ、ステータユニットの弁ハウジングに対する取付位置をステータユニットの周方向に分割角度毎に変更でき、この変更によって電動コントロールバルブの接続配管の取り廻しや電気配線に対してのリード線の引き出し位置の自由度が高くなる。
【0035】
請求項2記載の発明による電動コントロールバルブによれば、円環板状部の各凹凸部毎に固有の番号、記号が付記され、この番号、記号を参照しながら、位置決め固定金具のステータユニットに対する取付位置を、間違いをおこすことなく決定できる。
【0036】
請求項3記載の発明による電動コントロールバルブによれば、ステータユニットの弁ハウジングに対する取付位置がステータユニットの周方向に分割角度毎に変更されることで、ステータユニットの外周部のリード線接続用のコネクタの周方向位置を変更でき、コネクタの抜き差しが他のものと干渉せずに作業性よく行える周方向位置にコネクタを配置できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電動コントロールバルブの一つの実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】この発明による電動コントロールバルブの一つの実施の形態を示す外観図である。
【図3】この発明による電動コントロールバルブのステータユニットと位置決め固定金具を示す分解斜視図である。
【図4】この発明による電動コントロールバルブのステータユニットと位置決め固定金具の組立状態を示す斜視図である。
【図5】この発明による電動コントロールバルブの弁部の平断面図である。
【符号の説明】
1 弁ハウジング
2 弁室
3 入口ポート
4 出口ポート
5 取付座金
7 ロータケース
8 ステッピングモータ
9 ロータ
10 ステータユニット
11 内蔵コイル
12 コイルカバー
12a 磁極歯
12b 係合片
12c 位置決め用凸片
12d 抜け止め用小突起片
13 コネクタ
14 位置決め固定金具
14a 円環板状部
14b 係止爪
14c 係合爪
14d 凹部
16 弁体

Claims (3)

  1. 弁ハウジングにステッピングモータの円筒状のステータユニットが周方向に位置決め固定され、前記ステッピングモータのロータの回転によって弁体が駆動されて弁開度を変化する電動コントロールバルブにおいて、
    前記弁ハウジングと位置決め係合する位置決め係合部を有する位置決め固定金具が、前記ステータユニットの端面に、当該ステータユニットの周方向に分割位置決め変更可能に取り付けられ、前記分割位置決めの分割角度がステータユニットの磁極歯の間隔に合致し
    位置決め固定金具は前記ステータユニットの端面に整合する円環板状部を有し、前記円環板状部より前記位置決め係合部が折曲形成され、前記円環板状部の外周部には周方向に所定間隔をおいて複数個の凹凸部が形成され、前記ステータユニットの端面には前記凹凸部と係合する位置決め用凹凸部が形成され、前記円環板状部が前記ステータユニットの端面に形成された係合部に抜き差し可能に係合し、前記円環板状部の前記凹凸部が前記ステータユニットの位置決め用凹凸部に係合することにより、前記位置決め固定金具が、前記ステータユニットの端面に、当該ステータユニットの周方向に分割位置決め変更可能に取り付けられる
    とを特徴とする電動コントロールバルブ。
  2. 前記円環板状部の各凹凸部毎に固有の番号、記号が付記されていることを特徴とする請求項1に記載の電動コントロールバルブ。
  3. 前記ステータユニットは外周部の一カ所に内蔵コイルのリード線接続用のコネクタを有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動コントロールバルブ。
JP20875999A 1999-07-23 1999-07-23 電動コントロールバルブ Expired - Fee Related JP4142212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20875999A JP4142212B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 電動コントロールバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20875999A JP4142212B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 電動コントロールバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032954A JP2001032954A (ja) 2001-02-06
JP4142212B2 true JP4142212B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=16561624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20875999A Expired - Fee Related JP4142212B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 電動コントロールバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142212B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486802B2 (ja) * 2003-01-17 2010-06-23 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP4246541B2 (ja) * 2003-05-07 2009-04-02 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP2005299741A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Fuji Koki Corp 電動弁、及び、電動弁における固定ストッパ片の位置設定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118374U (ja) * 1990-03-19 1991-12-06
JPH08312823A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブのステータ取付構造
JP3462636B2 (ja) * 1995-08-28 2003-11-05 株式会社不二工機 電動弁
JP2820126B2 (ja) * 1996-07-16 1998-11-05 株式会社不二工機 電動流量制御弁
JP3163262B2 (ja) * 1996-12-12 2001-05-08 太平洋工業株式会社 電動弁の構造
JP4390299B2 (ja) * 1998-08-27 2009-12-24 株式会社不二工機 電動弁
JP2000120907A (ja) * 1998-10-17 2000-04-28 Izumi Giken:Kk 電動膨張弁
KR200211748Y1 (ko) * 1998-12-02 2002-05-09 김상면 전동식 유량조절밸브의 코일케이스 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032954A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853576A (en) Miniature motor
KR20080034961A (ko) 원심 펌프
JP4462356B2 (ja) モータおよびそのモータを備えたモータ一体型ポンプ
CN102410231B (zh) 泵装置
US9502937B2 (en) Terminal for stator
US7825556B2 (en) Stepping motor
JP2005246063A (ja) 洗濯機等のための電動機駆動ポンプ
JP4142212B2 (ja) 電動コントロールバルブ
JP2004534497A (ja) 電気機械
US5406158A (en) Miniature synchronous motor
KR100455885B1 (ko) 회전전기의 브러시홀더장치
JPH01311847A (ja) 電気モータ用の組立式整流子
JP3848495B2 (ja) 電動コントロールバルブのコイルカバー
WO2017154368A1 (ja) 液体供給装置
US20220154725A1 (en) Fan assembly having a variably adjustable plug-connector outlet
JP3565712B2 (ja) モールドモータ
JP2005207320A (ja) 燃料ポンプ
JPH11168849A (ja) モータの防水構造
JPH0233879B2 (ja)
JPH0140300Y2 (ja)
KR101082883B1 (ko) 유니버셜 모터
JP3906812B2 (ja) 燃料ポンプ
JPH0112518Y2 (ja)
JP2856384B2 (ja) ステッピングモータのステータ
JP3418299B2 (ja) ステッピングモータ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees