JP4141254B2 - 潜像用印刷インキ組成物、同インキ組成物により記録された潜像を含む印刷物、潜像情報による判読方法及び潜像情報判読装置 - Google Patents

潜像用印刷インキ組成物、同インキ組成物により記録された潜像を含む印刷物、潜像情報による判読方法及び潜像情報判読装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4141254B2
JP4141254B2 JP2002543607A JP2002543607A JP4141254B2 JP 4141254 B2 JP4141254 B2 JP 4141254B2 JP 2002543607 A JP2002543607 A JP 2002543607A JP 2002543607 A JP2002543607 A JP 2002543607A JP 4141254 B2 JP4141254 B2 JP 4141254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
printed matter
ink composition
light
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002543607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002040607A1 (ja
Inventor
千秋 関岡
宗扶 前谷
洋一 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2002040607A1 publication Critical patent/JPWO2002040607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141254B2 publication Critical patent/JP4141254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/144Security printing using fluorescent, luminescent or iridescent effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の発光特性を有する有機蛍光物質を含むインキ組成物、特に潜像用インキ組成物、なかんずく偽造防止用のインキ組成物、そのインキ組成物から形成された潜像を含む印刷物、並びにその潜像として記録された情報を取得・判断する印刷物上の潜像情報による判読方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、紙幣、株券、債券、小切手、商品券などの有価証券、IDカード、クレジットカード、キャッシュカードなど、あるいは社内文書、あるいは製品または商品の偽造防止、保全管理、取り扱い管理などのために、数字、文字、模様、記号、符号などを記録することが行われている。
【0003】
たとえば、無色で紫外線によって発光する蛍光物質を含むインキを塗布することによって、前記のごとき有価証券類の偽造を防止すること、あるいは蛍光物質が塗布されたものの真偽の判定をすることも知られている(特開昭62−24924号公報、特開昭62−50790号公報、特開平10−289287号公報、特開平11−80632号公報)。
【0004】
しかしながら、これらの手段においては、紫外線によって発光する光が可視光であるため、蛍光物質によって記録した部分が視認され、偽造防止などの保全管理上欠点がある。
【0005】
また、特開昭61−18231号公報には、赤外線で励起されて赤外波長領域で発光する基則分布形結晶よりなる蛍光体粉体により潜像が記録されていることを特徴とする記録用紙が記載され、潜像は肉眼で見ることができず、一方、赤外線を照射した場合に赤外波長領域で発光する蛍光体を使用するので、潜像の付された記録紙などの読み取り操作での秘密保持の機能を満足させることができると説明されている。
【0006】
しかしながら、そこで使用される蛍光体粉体は、無機金属系の蛍光体であって、発光させるのに強いエネルギーを要し、また蛍光量が低すぎるので安定した測定ができず、さらに硬い材料であるため、印刷装置の部品を摩耗させたりするため耐久性に乏しい欠点がある。
【0007】
さらに、特開2000−129185号には、650〜715nmの波長範囲内の光を吸収し、670〜720nmの波長範囲内の光を放出する、少なくとも1つの未錯化不可視金属フタロシアニン蛍光体を含有する不可視染料と、水と少なくとも1つの有機溶剤とからなるインキビヒクルとを含む不可視インキ組成物が記載され、この不可視インキ組成物で証券類に不可視画像(潜像)を記録して、証券類の保全管理をすることが説明されている。
【0008】
しかしながら、この手段は、不可視染料を有機溶剤と併用するものであって耐久性に乏しく、特に耐久性を必要とされる紙幣、あるいは処理工程または移送工程で厳しい条件で取り扱いを受ける書類および物品上に使用される場合、潜像を計測判読する際、検出像の鮮明さの劣化が大きい欠点がある。
【発明の開示】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、以上のごとき公知技術の有する欠点を解消すると共に、白色光下は勿論、紫外線あるいは赤外線を当てた場合にも人の目に見ることができない数字、文字、色彩、模様、記号、符号、バーコードなど(本件発明に関して「潜像」とは、通常の条件下においては、肉眼で見ることができない数字、文字、色彩、模様、記号、符号、バーコードなどで、基体に何らかの手段により適用されたものを意味する。)を紙幣、有価証券、保険証、IDカード、文書などの紙類、木、プラスチック、金属、ICなどのカード類、その他の物品上に記録できるインキ組成物、特に、この不可視のマーク(潜像)として記録された情報(潜像情報)の測定・判読をする際、正確な読み取りを可能とし、また耐久性のあるインキ組成物を提供すること、基体とその基体上に潜像用インキ組成物で描画された潜像の付された紙類、カード類および物品などの印刷物を提供すること、及びその潜像により基体上の潜像情報を判読し、又その真偽を判定する方法及び装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、下記の手段を含むものである。
【0011】
本発明は、第1の形態として、波長領域600〜850nmの励起波長に応答して、波長領域651〜900nmの蛍光を発する、ナフトチアゾリウム、ベンゾチアゾリウム、ベンゾインドリウム、及びシアン系化合物からなる群から選択される一又は二以上の化合物を含む有機蛍光物質、カロチン系、アミン系、フェノール系、ニッケル錯体及びスルフィドからなる群から選択される一又は二以上の化合物を含むクエンチャー、及び紫外線硬化性、可視光硬化性、赤外線硬化性、電子線硬化性、酸化硬化性、熱硬化性、及び吸湿硬化性樹脂からなる群から選択される硬化性樹脂組成物、を含む潜像用インキ組成物に関する。
【0012】
本発明は、第2の形態として、紫外線硬化性樹脂組成物が、置換された、又は置換されてないアクリル基またはメタクリル基を含むモノマー及び/又はそのモノマーからなるプレポリマー、不飽和ポリエステル及びビニル系モノマーを含む樹脂組成物、及びチオール−オレフィン系樹脂組成物からなる群から選択される一又は二以上の樹脂組成物を含む、第1の形態の潜像用インキ組成物に関する。
【0013】
本発明は、第3の形態として、有機蛍光物質としてナフトチアゾリウム、クエンチャーとしてニッケル錯体、紫外線硬化性樹脂組成物としてアクリル酸モノマー及びアクリル酸エステルオリゴマーを含有する樹脂組成物、を含有する、第2の形態の潜像用インキ組成物に関する。
【0014】
本発明は、第4の形態として、基体と、基体上に印刷・硬化させた、第1の形態のインキ組成物から形成された潜像とを含む印刷物に関する。
【0015】
本発明は、第5の形態として、印刷物が有色である、第4の形態の印刷物に関する。
【0016】
本発明は、第6の形態として、第4の形態の印刷物であって、基体と潜像の間又は潜像の上に感熱又は感圧発色インキ組成物から形成された層を含む印刷物に関する。
【0017】
本発明は、第7の形態として、更に表面に硬化保護被膜を有する、第4〜6の形態のいずれか一つの形態の印刷物に関する。
【0018】
本発明は、第8の形態として、硬化保護被膜がヒンダードアミン含有紫外線硬化被膜を含む、第7の形態の印刷物に関する。
【0019】
本発明は、第9の形態として、第4〜8の形態のいずれか一つの形態の印刷物に波長領域600〜850nmの励起波長を照射する工程、印刷物の硬化インキから発せられる波長領域651〜900nmの蛍光の発光量及び/又は潜像を検知する工程、およびその検知した蛍光の発光量及び/又は潜像を予め設定した基準値と対比判読する工程を備えた、印刷物上の潜像情報判読方法に関する。
【0020】
本発明は、第10の形態として、第4〜8の形態のいずれか一つの形態の印刷物に波長領域600〜850nmの励起波長を照射する発光素子、印刷物の硬化インキから発せられる波長領域651〜900nmの蛍光の発光量及び/又は潜像を検知する受光素子、お よびその検知した蛍光の発光量及び/又は潜像を予め設定した基準値と対比判読するための演算処理器を備えた、印刷物上の潜像情報判読装置に関する。
【0021】
本発明は、第11の形態として、潜像情報判読装置が印刷物の真偽判定装置である、第10の形態の潜像情報判読装置に関する。
【0022】
本発明は、第12の形態として、更に発光素子から発せられる光の波長、及び受光素子で受光する光の波長をそれぞれの最大値の前後10nm内に制御するフィルターを有する、第10の形態の潜像情報判読装置に関する。
【0023】
【発明の効果】
本発明の潜像用印刷インキ組成物を利用した場合、クエンチャーを併用するので、環境条件下、あるいは加熱条件下でも、有機蛍光物質は、発光素子からの光照射、それに応じた蛍光の発光を繰り返しても、劣化が極めて僅かにあり、有機蛍光物質の劣化を防止できる。又、低出力の発光ダイオードを光源としても、蛍光の発光強度が強く、それ故劣化も少ないという作用効果を有する。その結果、潜像からの情報の判読装置(物品の真偽判定装置)において、受光素子としてコンパクトな低出力のフォトダイオードを用いても潜像に関する情報を正確かつ十分に得ることができるので、装置の小型化、ハンディ化が可能となる。
【0024】
本発明のインキ組成物によって記録される潜像は、白色光下は勿論、紫外線あるいは赤外線を当てた場合にも人の目に見ることができない数字、文字、色彩、模様、記号、符号など(マーク)であり、潜像が印刷される基体に関する情報が潜像として、即ち通常の光の下では人に見ることのできない情報として記録することができる。その各種情報を含む潜像は、発光素子、受光素子、比較演算処理器からなる判読装置、特に物品の真偽判定装置により情報を把握され、認定されて、事後の処理に必要な情報を第3者の目に触れることなく、機密保持状態で伝達することを可能とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明について詳細に説明する。
【0026】
一般に、可視光線(紫〜赤)は、波長400〜650nm、紫外線は、波長360〜400nm及びそれ以下、赤外線は、波長760〜800nm及びそれ以上である。そして、波長600〜650nmの光線は、一般の定義によると、可視光の領域に入るが、通常状態では、事実上、極めて見えにくい。波長651〜759nmの光線は、近赤外線と称され、肉眼ではさらに見えにくい。
【0027】
本発明において使用する有機蛍光物質は、600〜850nmの波長領域、即ち長波長の可視光領域であっても通常状態では肉眼では見えにくい領域、近赤外領域及び赤外領域などの励起波長に応答して、651〜900nmの近赤外領域より長波長の不可視領域の蛍光を発する有機蛍光物質である。
【0028】
本願発明の潜像用インキ組成物で記録した、基体上の潜像情報を得るために照射する波長は、600〜850nmの波長領域であるが、好ましくは630〜830nm、より好ましくは651〜800nmである。
【0029】
励起波長と蛍光の波長差は、30から100nm程度である。
【0030】
本件発明において使用する有機蛍光物質としては、ナフトチアゾウム、ベンゾチアゾウム、ベンゾインドリウム、及びシアン系化合物があり、具体的には、1H−ベンズ[e]インドリウム2−[7−(1,3−ジヒドロー1,1,3−トリメチル−2H−ベンツ[e]インドール−2−イリデン)−1,3,5−ヘプタトリエニル]−1,1,3−トリメチル−過塩素酸塩(C37372.ClO4)(励起波長780nm、発光波長824nm)、1H−ベンズ[e]インドリウム2−[7−(1,3−ジヒドロー1,1−ジメチル−3−(4−スルホブチル)−2H−ベンツ[e]インドール−2−イリデン)−1,3,5−ヘプタトリエニル]−1,1−ジメチル−3−(4−スルホブチル)−水酸化物、内部塩、ナトリウム塩(C4348262.Na)(励起波長795nm、発光波長838nm)、ナフト[2,3−d]チアゾリウム2−[2−[2−(ジフェニルアミノ)−3−[[3−(4−メトキシ−4−オキソブチル)ナフト[d]チアゾール−2(3H)−イリデン]エチリデン]−1−シクロペンテン−1−イル]エテニル]−3−(4−メトキシ−4−オキソブチル)−)過塩素酸塩(C5348342.ClO4)(励起波長830nm、発光波長860nm)、ベンゾチアゾリウム5−クロロ−2−[2−[3−[(5−クロロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデン)エチリデン]−2−(ジフェニルアミノ)−1−シクロペンテン−1−イル]エテニル]−3−エチル−過塩素酸塩(C3934Cl232.ClO4)(励起波長810nm、発光波長860nm)、3H−インドリウム2−[5−(1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリデン)−1,3−ペンタジエニル]−1,3,3−トリメチル−ヨウ化物(C27313.I)(励起波長650nm、発光波長680nm)、ベンゾチアゾリウム3−エチル−2−[7−(3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデン)−1,3,5−ヘプタトリエニル]−過塩素酸塩(C252532.I)(励起波長765nm、発光波長850nm)、その他のシアニン系化合物、たとえば、3,3’−ジプロピルチアジカルボシアニン(励起波長622nm、発光波長670nm)がある。
【0031】
本願発明のインキ組成物における上記有機蛍光物質の添加量は、インキ組成物を構成する樹脂成分と有機蛍光物質の全質量を基準として0.01質量%〜3質量%、好ましくは、0.1〜2質量%である。
【0032】
本発明において使用する硬化性樹脂組成物としては、紫外線硬化性、可視光硬化性、赤外線硬化性、電子線硬化性、酸化硬化性、熱硬化性、吸湿硬化性等の塗料などに用いられる各種硬化性樹脂を使用することができる。
【0033】
本願発明において使用する紫外線硬化性、可視光硬化性、赤外線硬化性樹脂組成物としては、公知の樹脂組成物、例えば、置換された、又は置換されてないアクリル基またはメタクリル基などの不飽和基を含むモノマー及び/又はそのモノマーからなるプレポリマー、不飽和ポリエステル及びスチレンなどのビニル系モノマーを含む樹脂組成物、チオール−オレフィン系樹脂組成物がある。
【0034】
本願発明において使用する紫外線硬化性樹脂組成物には、紫外線に対する感度を上げて樹脂組成物の硬化を促進するための光増感剤、光安定剤(紫外線吸収剤)、酸化防止剤、過酸化物分解剤、充填剤、界面活性剤、防かび剤、防腐剤などを、本願発明の目的を達成するのを助け、又は妨げない範囲で添加することができる。具体的には、本願発明のインキ組成物によって記録した潜像が視認できない範囲で、また600〜850nmの波長範囲の励起波長に応答して、651〜900nmの近赤外領域より長波長の不可視領域の蛍光を発する有機蛍光物質の機能を強化し、保全し、あるいは妨げない範囲で添加できる。
【0035】
本願発明の実施形態において使用可能の光増感剤としては、ジアセチル系、ベンゾフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾインアルキルエーテル系、アゾビスイソブチロニトリル系、過酸化ベンゾイル系などの公知の光増感剤がある。
【0036】
本願発明の実施形態において使用可能の紫外線吸収剤は、紫外線を吸収して硬化したインキ組成物である潜像を劣化しないように保護する役割を担う。その紫外線吸収剤には、ベンゾフェノン系(2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミル−フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、イソオクチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート)、ベンゾトリアゾール系(2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ(1,1−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンソトリアゾール)、シュウ酸アニリド系、シアノアクリレート系、およびトリアジン系(2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル−1,3,5−トリアジン)、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル−1,3,5−トリアジン))の公知の紫外線吸収剤が含まれる。
【0037】
本発明において使用するその他の樹脂組成物としては、酸化重合を起こすアルキド樹脂、油変性エポキシ樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、重合アマニ油ワニス、重合ひまし油を含む樹脂組成物、有機過酸化物(重合開始剤及び硬化剤として機能する。)の存在下にラジカル重合により硬化する、不飽和ポリエステル及びスチレンモノマーあるいはアクリル酸エステルのような不飽和モノマー及び金属塩(反応促進剤)を含む樹脂組成物、紫外線重合を起こす不飽和ポリエステル樹脂、不飽和モノマー及び増感剤等を含む樹脂組成物、電子線によって重合を起こす不飽和ポリエステル樹脂及び不飽和モノマー等を含む樹脂組成物、常温硬化あるいは加熱硬化するアルキド樹脂及びアクリル樹脂、架橋剤としてのアミノ樹脂、酸触媒等を含む樹脂組成物、2官能性および3官能性のイソシアネートと水との反応により得られる湿気硬化型のウレタン樹脂組成物、アミンあるいはポリオール硬化型ウレタン樹脂組成物、酸化重合型のウレタン化アルキド樹脂組成物、常温あるいは加熱反応により硬化するエポキシ樹脂、金属塩、アミンを含むエポキシ樹脂組成物、酸あるいは酸無水物とエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物などが例示される。
【0038】
これらの樹脂成分と共に、前記のごとく、紫外線硬化性樹脂組成物に添加できる各種添加剤から必要に応じて選択されたものを使用することができる。
【0039】
本願発明の実施形態において使用可能の光安定剤は、290nm以上の紫外線を吸収しないで、潜像の劣化原因となるアルキルラジカルや過酸化物ラジカルを捕捉して硬化したインキ組成物からなる潜像を劣化しないように保護する役割を担う。その光安定剤としてはヒンダードアミン(登録商標チヌビン292、チヌビン123などいずれもチバガイギー社から入手可能の光安定剤)などが含まれる。
【0040】
本発明は、有機蛍光物質に対してクエンチ作用を果たすのに有効量のクエンチャー(消光剤)を含む潜像用インキ組成物である。
【0041】
クエンチャーは、インキ組成物中の発色団(カルボニル基、ニトロ基、アゾ基など)が、紫外線を吸収した後、励起状態になり蛍光を発光し、その後空気中の3重項酸素により1重項に変換したものを元に戻す機能を有している。
【0042】
即ち、有機蛍光物質の蛍光発光能力を長く保持する作用効果を向上させるのに非常に大きな貢献を果たす。
【0043】
クエンチャーを前記の有機蛍光物質と併用することにより、基体に記録された潜像が周囲条件下で、紫外線、可視光線、赤外線などの光線に曝されたとしても、長期間に渡り有機蛍光物質が劣化せず、判読及び真偽判定に必要な前記蛍光特性を維持することができる。又、常温以上に加熱されたとしてもクエンチャーの作用により、劣化せずに有機蛍光物質の必要な蛍光特性を長期にわたり維持することができる。
【0044】
ここで、有機蛍光物質に対してクエンチ作用を果たすのに有効なクエンチャーの量とは、有機蛍光物質とクエンチャーが反応して、600〜850nmの赤外線に対する励起可能状態を実現するのに必要な量であり、理想的には有機蛍光物質に対して当モル量であるが、インキ組成物中でそれを可能とするためには、インキ組成物の樹脂組成分、有機蛍光物質およびクエンチャーの合計質量を基礎として、0.02〜6質量%、好ましくは0.1〜4質量%添加する。即ち、有機蛍光物質の質量の同量〜2倍量加えることを目安とする。
【0045】
本発明において使用できるクエンチャーとしては、β―カロチン、イソゼアクサンチン、C30−カロチノイドなどのカロチン系;ジエチルアミン、トリエチルアミン、DABCOなどのアミン系;α−トコフェロール、2,3,6−トリフェニルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールなどのフェノール系;ジチオベンジル、又はビス(ジイソプロピルジエチオホスファート)のNi(II)錯体;ジエチルスルフィド、ジエチルフスフィドなどのスルフィドなどが挙げられる。ニッケル錯体クエンチャーは、僅かではあるがグリーン等の着色作用を有するが、使用量が上記のごとく僅かな場合は、使用したとしても、潜像を可視化することはない。
【0046】
上記のクエンチャーのうち、Ni錯体系のクエンチャーが特に優れた作用効果を奏することができる。
【0047】
本発明の潜像インキ組成物において、有機蛍光物質としてナフトチアゾウム、ベンゾチアゾウム、ベンゾインドリウム、及びシアン系化合物からなる群から選択される一又は二以上の化合物を採用し、クエンチャーとしてカロチン系、アミン系、フェノール系、ニッケル錯体及びスルフィドからなる群から選択される一又は二以上の化合物を採用し、硬化性樹脂組成物として、紫外線硬化性、可視光硬化性、赤外線硬化性、電子線硬化性、酸化硬化性、熱硬化性、及び吸湿硬化性樹脂組成物からなる群から採用することができ、その内、紫外線硬化性樹脂組成物としては、置換された、又は置換されてないアクリル基またはメタクリル基などの不飽和基を含むモノマー及び/又はそのモノマーからなるプレポリマー、不飽和ポリエステル及びスチレンなどのビニル系モノマーを含む樹脂組成物、及びチオール−オレフィン系樹脂組成物からなる群から選択される一又は二以上の樹脂組成物を採用し、更にその他に光感光剤などの前記各種添加剤を含むことができる。
【0048】
本発明の潜像インキ組成物は、好ましい態様の一つとして、有機蛍光物質としてナフトチアゾウム、クエンチャーとしてニッケル錯体、紫外線硬化性樹脂組成物としてアクリル酸モノマー及びアクリル酸エステルオリゴマーを含有する樹脂組成物、を含有する潜像用インキ組成物とすることができる。
【0049】
本発明の、基体と、基体上に印刷・硬化させた前記潜像用インキ組成物から形成された潜像とを含む印刷物において、基体と潜像の間又は潜像の上に、感熱又は感圧発色インキ組成物から形成された層を含むことができる。その層は、熱及び圧力を加えることにより、発色剤と顕色剤を接触、反応させて、発色させて、その発色インキにより文字、記号、数字、コード、図形、画像及びそれらの組合せから選択される表示あるいは像を形成するものである。具体的には、印刷物の発行年月日、場所、シンボルマーク、キャラクター等を印字、印刷することができる。いずれの場合も、本発明の受光、発光機能が妨げられないものでなければならない。
【0050】
上記の感熱又は感圧発色インキ組成物から形成された層は、通常知られた方法により形成することができる。
【0051】
感熱インキ組成物は、例えば、水溶性ポリマー(ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、デンプンなど)のバインダーに顕色剤(フェノール性水酸基を一種以上有するフェノール化合物など)と発色剤(ロイコ染料、フルオラン染料など)を別々に分散させた後、発色感度を向上させる増感剤、填料、ワックス、滑材、画像保存安定剤、高吸油性分散剤、界面活性剤、離型剤、消泡剤などの助剤を必要に応じて添加、混合して形成される。その感熱インキ組成物は、コーターなどにより、基体の上であって潜像の下、又は潜像の上に塗布されて層を形成する。
【0052】
感圧インキ組成物層は、電子供与性物質(発色剤:ロイコ染料)をオイル(アルキルナフタレン、ジアリールアルカンなど)に溶解し、コアセルベーション法によりゼラチン膜中にカプセル化し、あるいはin−situ法(尿素、メラミン・ホルムアルデヒドなどのカプセル)又は界面重合法(多価イソシアネートと活性水素の反応生成物などから得られたカプセル)でカプセル化した発色剤を含む層と、顕色剤(ロイコ染料等と反応して有色にする酸性の電子受容性物質等)、顔料(カオリン、炭酸カルシウムなど)、ラテックスなどのバインダー類を含む層とを含む。
【0053】
本発明のインキ組成物硬化層の上に設けられる硬化保護被膜は、硬度と強度を有し、耐水性、対汚れ性であり、擦傷に対しても抵抗性があり、潜像等を保護し、繰り返しの使用に耐えて、確実な潜像の判定が実施し得るようにできることが必要とされる。又、硬化保護被膜は、本発明の受光、発光機能など本願発明の所期の目的を妨げないものでなければならない。本発明の硬化保護被膜用の樹脂成分は、上記の機能を果たすものであれば、アクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系等各種の樹脂が利用できるが、その内、アクリレート系モノマー、及びアクリレート系モノマーとそれと重合可能の他の不飽和モノマーとの混合物が好ましく、特に紫外線硬化性樹脂組成物が好ましい。紫外線硬化性樹脂を構成するモノマーとして、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが例示できる。この内、特にトリプロピレングリコールジアクリレート及びヒンヒンダードアミン含有の紫外線硬化性樹脂が上記諸特性を有効に発揮する上で優れている。
【0054】
そのヒンダードアミンとしては公知の各種のものが利用できる。ヒンダードアミンは、硬化したインキを光、酸素などの劣化要因から保護する機能を有しているので、クエンチャーと共に、有機蛍光物質の耐用性を改善する。
【0055】
インキ表面上に形成される硬化性保護被覆、好ましくはヒンダードアミン含有紫外線硬化塗料からなる被膜は潜像が可視化するものであってはならず、有機蛍光物質とクエンチャーの作用を保護し、長寿命化できるものであり、好ましくは透明である。被膜の厚さは、前記作用効果を発揮でくるものであれば格別限定されないが、例えば0.1〜3.0μm、好ましくは、0.5〜1.5μmである。
【0056】
この塗料組成物(硬化性保護被膜)においても、インキ組成物に添加した光増感剤、光安定剤(紫外線吸収剤)、酸化防止剤、過酸化物分解剤、充填剤、界面活性剤、防かび剤、防腐剤などを、本願発明のインキ組成物によって描いた潜像が視認されない範囲で、また600〜850nmの波長範囲の光によって励起されて651〜900nmの波長の蛍光を発光することを強化しあるいは妨げない限度で添加できる。
【0057】
本発明のインキ組成物によって記録される潜像は、白色光下は勿論、紫外線あるいは赤外線を当てた場合にも人の目に見えない、あるいは見えにくい数字、文字、色彩、模様、記号、符号など(マーク)である。
【0058】
また、潜像が記録される対象物(基体)は、紙幣、有価証券、保険証、IDカード、文書などの紙類、木、プラスチック、金属、ICなどのカード類などの薄い平面状のものばかりに限らず、立体形状を有する物品であってもよい。
【0059】
紙幣、有価証券などに本発明のインキ組成物により前記の各種潜像を記録すると、特に、この不可視の潜像の測定・判読をする際、正確な読み取りを可能とし、また耐久性のあるインキ組成物を提供できる。
【0060】
本発明のインキ組成物によって記録される潜像は、白色光下は勿論、紫外線あるいは赤外線を当てた場合にも人の目に見ることができないので、真偽の判読をしていることを第3者に知られず、確実に実施できる。
【0061】
本発明の潜像は、真偽判読の手段として用いられるばかりでなく、例えば、製品の一部または製品を梱包した箱体に取り扱いの指示情報を潜像として記録することにより、第3者に社内情報を知られることなく、製品の配送あるいは工程管理を行うことができる。その際、潜像は日常の光の下では不可視であるから、外観を損なうこともない。
【0062】
潜像の基体への印刷(適用、塗布、適用、記録)方法は、公知の印刷手段が使用できる。その印刷方法としては、手書き、凹版、凸版、スプレーガン、インキジェットなどが含まれる。
【0063】
印刷物は、白黒印刷物でも有色(カラー)印刷物でもよいが、カラー印刷物の場合、潜像の存在をより判明しにくくすることができる効果が得られる。
【0064】
本発明における判読装置に用いる発光素子は、波長領域600〜850nmの通常の条件下では視認できない光を発光できるものであれば、赤外線ランプ、赤色の発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)など公知の各種の光源を利用できる。赤色の発光ダイオードは、小型化していて、安価であるので、装置も小型化でき、携帯化することができる。
【0065】
本発明の潜像用のインキ組成物により潜像が付された物品は、本発明の判読装置を用いることにより、第三者に知られることなく、秘密裏に潜像の付された物品の保全管理、工程管理、輸送・取り扱い管理を容易に、又安全に実施できる。
【0066】
本発明の潜像用のインキ組成物が印刷された印刷物より、潜像情報を判読する場合、印刷物に波長領域600〜850nmの励起波長を照射し、印刷物の硬化インキから発せられる波長領域651〜900nmの蛍光の発光量及び/又は潜像を検知し、更にその検知した蛍光の発光量及び/又は潜像を予め設定した基準値と対比判読することにより、印刷物上の潜像情報を判読することができる。
【0067】
この方法は、各種競技場、ゲームセンター、あるいは各種金融機関等において利用される各種の発行券、カード等の真偽を判定する方法として有効に利用できる。
【0068】
上記真偽判定方法においては、照射する励起光の波長や強度及びインキから発せられる蛍光の波長出力レベル(例えば2〜5V)と共に印刷位置とを併せて検出することにより判定精度をより高めることができる。
【0069】
例えば、上記方法の検知において、券(紙)に印刷した潜像としてラインを利用するとき、一つの方法としてラインの紙の端面からの距離を一つの測定指標(判定指標)とすることができる。
【0070】
更に、潜像用インキ組成物がセキュリティインキとして印刷されている場合、その印刷幅(具体的には、約1mm〜10mm)を一つの測定指標とすることができる。
【0071】
更に、潜像の印刷位置、形状、大きさ等も同時に一つの測定指標とすることができる。
【0072】
本発明の真偽判定装置において、発光素子から発せられる光の波長と受光素子で受光する光の波長をそれぞれの最大値の前後10nm〜20nm内、特に前後10nm内に制御するフィルターを有することにより、情報の機密性を上げ、また検出精度を上げることができる。フィルターとしては、ガラス、プラスチックなどからなる色フィルターなど公知のものが利用できる。
【0073】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。断りのない限り、本発明において成分量を表す%は質量%を、また部は質量部を表す。
【0074】
実施例1〜4
【0075】
下記の成分を混合機により均質となるように2時間混合して潜像用インキ組成物を調整した。得られたインキ組成物を基体(上質紙)の上に塗布して、潜像を記録し、紫外線(UV線)を照射して樹脂を架橋硬化させた。その後、不可視インキ担持物品(印刷物)の潜像位置に発光素子(LED:出力300mW、波長660±5nmの励起光を照射して、不可視インキ中の有機蛍光物質からの蛍光を受光素子(半導体フォトセンサー)により受光した。受光した700nm±5nmであった。
【0076】
実施例1のインキ組成物の組成
【0077】
有機蛍光物質ナフトチアゾウム(チアゾウム系の無色の染料)
1%
クエンチャー(緑系のジチオベンジルのNi錯体) 1%
重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル) 9%
UV硬化性樹脂組成物(アクリル酸モノマー85%、
アクリル酸メチルオリゴマー15%の混合物) 87%
光安定剤(ヒンダードアミン) 1%
紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系) 1%
【0078】
実施例2〜4は、インキ組成物の組成を下記表1に示すとおりとする他は、実施例1と同様にして、試験した。
【0079】
比較例1及び2
比較例1及び2では、クエンチャーを用いないで、表1に示す組成について、実施例1の方法により試験した。
【0080】
以上の結果を表1にまとめる。
【表1】
Figure 0004141254

Claims (12)

  1. 波長領域600〜850nmの励起波長に応答して、波長領域651〜900nmの蛍光を発する、ナフトチアゾリウム、ベンゾチアゾリウム、ベンゾインドリウム、及びシアン系化合物からなる群から選択される一又は二以上の化合物を含む有機蛍光物質、カロチン系、アミン系、フェノール系、ニッケル錯体及びスルフィドからなる群から選択される一又は二以上の化合物を含むクエンチャー、及び紫外線硬化性、可視光硬化性、赤外線硬化性、電子線硬化性、酸化硬化性、熱硬化性、及び吸湿硬化性樹脂からなる群から選択される硬化性樹脂組成物、を含む潜像用インキ組成物。
  2. 紫外線硬化性樹脂組成物が、置換された、又は置換されてないアクリル基またはメタクリル基を含むモノマー及び/又はそのモノマーからなるプレポリマー、不飽和ポリエステル及びビニル系モノマーを含む樹脂組成物、及びチオール−オレフィン系樹脂組成物からなる群から選択される一又は二以上の樹脂組成物を含む請求項に記載の潜像用インキ組成物。
  3. 有機蛍光物質としてナフトチアゾウム、クエンチャーとしてニッケル錯体、紫外線硬化性樹脂組成物としてアクリル酸モノマー及びアクリル酸エステルオリゴマーを含有する樹脂組成物、を含有する請求項に記載の潜像用インキ組成物。
  4. 基体と、基体上に印刷・硬化させた請求項1に記載のインキ組成物から形成された潜像とを含む印刷物。
  5. 印刷物が有色である請求項に記載の印刷物。
  6. 請求項4に記載の印刷物であって、基体と潜像の間又は潜像の上に感熱又は感圧発色インキ組成物から形成された層を含む印刷物。
  7. 更に表面に硬化保護被膜を有する、請求項4〜6のいずれか一項に記載の印刷物。
  8. 硬化保護被膜がヒンダードアミン含有紫外線硬化被膜を含む、請求項に記載された印刷物。
  9. 請求項4〜8のいずれか一項に記載された印刷物に波長領域600〜850nmの励起波長を照射する工程、印刷物の硬化インキから発せられる波長領域651〜900nmの蛍光の発光量及び/又は潜像を検知する工程、およびその検知した蛍光の発光量及び/又は潜像を予め設定した基準値と対比判読する工程を備えた、印刷物上の潜像情報判読方法。
  10. 請求項4〜8のいずれか一項に記載の印刷物に波長領域600〜850nmの励起波長を照射する発光素子、印刷物の硬化インキから発せられる波長領域651〜900nmの蛍光の発光量及び/又は潜像を検知する受光素子、およびその検知した蛍光の発光量及び/又は潜像を予め設定した基準値と対比判読するための演算処理器を備えた、印刷物上の潜像情報判読装置。
  11. 潜像情報判読装置が印刷物の真偽判定装置である、請求項10に記載の潜像情報判読装置。
  12. 更に発光素子から発せられる光の波長、及び受光素子で受光する光の波長をそれぞれの最大値の前後10nm内に制御するフィルターを有する、請求項10に記載の潜像情報判読装置。
JP2002543607A 2000-11-16 2001-11-16 潜像用印刷インキ組成物、同インキ組成物により記録された潜像を含む印刷物、潜像情報による判読方法及び潜像情報判読装置 Expired - Lifetime JP4141254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349849 2000-11-16
JP2000349849 2000-11-16
PCT/JP2001/010065 WO2002040607A1 (en) 2000-11-16 2001-11-16 Latent image-use printing ink composition, printed matter containing latent image recorded by the ink composition, reading method by latent image information and latent image information reading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002040607A1 JPWO2002040607A1 (ja) 2004-03-25
JP4141254B2 true JP4141254B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18823177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543607A Expired - Lifetime JP4141254B2 (ja) 2000-11-16 2001-11-16 潜像用印刷インキ組成物、同インキ組成物により記録された潜像を含む印刷物、潜像情報による判読方法及び潜像情報判読装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6899752B2 (ja)
EP (1) EP1354919B1 (ja)
JP (1) JP4141254B2 (ja)
KR (1) KR100804336B1 (ja)
CN (1) CN1234786C (ja)
AU (1) AU2002214317A1 (ja)
DE (1) DE60135383D1 (ja)
WO (1) WO2002040607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537003A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 機能性uv塗料、これを使用した建築資材及び該塗料の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003282694A1 (en) * 2002-10-08 2004-05-04 Scientific Games, Inc. Methods for applying coating compositions to an article and articles produced thereof
US20050045055A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Daniel Gelbart Security printing method
WO2005025882A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 American Dye Source, Inc. Method for recording information in luminescent compositions and uses thereof in articles of manufacture
GB0322907D0 (en) * 2003-09-30 2003-10-29 Arjo Wiggins Ltd Improvements in thermal paper
WO2005092995A1 (en) * 2004-03-12 2005-10-06 Sun Chemical Corporation Reversible piezochromic systems
BRPI0508803A (pt) * 2004-04-01 2007-08-07 Sun Chemical Corp tinta de impressão para fotogravuras curável em energia incluindo fotoiniciadores; método para produção de um documento e uso de um óxido de acilfosfina
KR100619062B1 (ko) * 2004-12-07 2006-08-31 삼성전자주식회사 경화제 공급수단을 구비한 잉크젯 프린트헤드
EP1871850B1 (en) * 2005-04-22 2018-06-27 LG Chem, Ltd. Functional uv paint, construction material using the same, and method of preparing the paint
GB0525665D0 (en) * 2005-12-16 2006-01-25 Filtrona Plc Detector and method of detection
JP2008034787A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
US20080090193A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Soanes Frederick A Apparatus for heat treatment of materials and process for real time controlling of a heat treatment process
KR101073375B1 (ko) * 2008-12-23 2011-10-17 한국조폐공사 기기감지요소를 포함하는 보안인쇄용 평판잉크
US8664425B2 (en) * 2010-02-02 2014-03-04 Honeywell International Inc. Bluegreen fluorescent compounds
NZ607905A (en) 2010-09-10 2014-10-31 Integrated Electronics Mfg Corp Signal and detection system for keying applications
US8403223B2 (en) 2011-02-11 2013-03-26 Ut-Battelle, Llc Invisible-fluorescent identification tags for materials
EP2753472B1 (de) 2011-09-05 2016-01-06 Durst Phototechnik Digital Technology GmbH Verfahren zur erhöhung der fälschungssicherheit eines gegenstandes
TWI548722B (zh) * 2011-12-01 2016-09-11 蕭一修 激發反射式螢光塗料或玻璃及其應用
JP2013167744A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
AR090178A1 (es) * 2012-03-23 2014-10-22 Sicpa Holding Sa Metodo de impresion con tinta calcografica de secado por oxidacion y tintas calcograficas curables por uv-vis
EP3095825B1 (en) * 2015-05-19 2019-10-02 Agfa-Gevaert N.V. Aqueous inkjet inks
US10119071B2 (en) 2015-06-10 2018-11-06 Ut-Battelle, Llc Enhanced invisible-fluorescent identification tags for materials
JP6866643B2 (ja) 2015-07-17 2021-04-28 東レ株式会社 色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含むバックライトユニット、ディスプレイおよび照明
CN113174253B (zh) * 2021-04-27 2022-05-24 温州大学 不依赖于掺杂比例的掺杂发光材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315338Y2 (ja) * 1985-01-22 1991-04-03
US5084205A (en) * 1990-11-19 1992-01-28 Pitney Bowes Inc. Ink solution comprising red flourescent materials with a non red visual color
JP3258690B2 (ja) * 1992-01-17 2002-02-18 旭化成株式会社 有機発光素子
JP3228984B2 (ja) * 1992-01-17 2001-11-12 旭化成株式会社 有機の発光素子
JP3324214B2 (ja) * 1993-08-24 2002-09-17 王子製紙株式会社 感熱記録用印刷インキおよび感熱記録用シート
DE69433516D1 (de) * 1993-10-05 2004-03-04 Hitachi Maxell Lichtemittierende Tintezusammensetzung
JPH07164729A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Mitsui Toatsu Chem Inc セキュリティインキ印刷物
JP3672651B2 (ja) * 1995-12-28 2005-07-20 日本化薬株式会社 インクジエット記録方式用紫外線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH1088054A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Tec Corp 水溶性赤外蛍光インク
EP0934370B1 (en) * 1996-10-28 2002-09-11 Isotag Technology, Inc. Organic solvent based ink for invisible marking/identification
US6149719A (en) * 1998-10-28 2000-11-21 Hewlett-Packard Company Light sensitive invisible ink compositions and methods for using the same
US6576155B1 (en) * 1998-11-10 2003-06-10 Biocrystal, Ltd. Fluorescent ink compositions comprising functionalized fluorescent nanocrystals
JP2000160072A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Ricoh Co Ltd 記録用インク
US6613403B2 (en) * 1998-12-21 2003-09-02 Ncr Corporation Ink with near infrared fluorophores and U.V. absorbers
CA2318700A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-17 Katsuyuki Fujita Thermochromic microencapsulated pigments
US6793723B2 (en) * 2001-05-10 2004-09-21 Pitney Bowes Inc. Homogeneous photosensitive optically variable ink compositions for ink jet printing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537003A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 機能性uv塗料、これを使用した建築資材及び該塗料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030220419A1 (en) 2003-11-27
CN1234786C (zh) 2006-01-04
EP1354919B1 (en) 2008-08-13
KR20040018307A (ko) 2004-03-03
US6899752B2 (en) 2005-05-31
EP1354919A4 (en) 2006-07-26
CN1474863A (zh) 2004-02-11
DE60135383D1 (de) 2008-09-25
WO2002040607A1 (en) 2002-05-23
KR100804336B1 (ko) 2008-02-15
EP1354919A1 (en) 2003-10-22
JPWO2002040607A1 (ja) 2004-03-25
AU2002214317A1 (en) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141254B2 (ja) 潜像用印刷インキ組成物、同インキ組成物により記録された潜像を含む印刷物、潜像情報による判読方法及び潜像情報判読装置
JP5582692B2 (ja) 蛍光性紫外線硬化性ワニスを適用するための方法
US4886774A (en) Ultraviolet protective overcoat for application to heat sensitive record materials
US6861012B2 (en) Latent inkjet formulation and method
US4540595A (en) Article identification material and method and apparatus for using it
US6813011B2 (en) Process for blending of ink used in counterfeit detection systems
US6483576B1 (en) Counterfeit detection system
JP3870185B2 (ja) 陽イオンポリマー定着剤中の検出可能なマーカー
JP5245098B2 (ja) 真偽判別用樹脂組成物、真偽判別用インキ組成物及びその真偽判別用印刷物
JPH0952479A (ja) 情報担持シートとこれに用いられるインキ及び転写シート
JP2003326879A (ja) 機械読取り可能な情報担持シートおよび機械読取り方法
US20080269049A1 (en) Color forming compositions with a fluoran leuco dye having a latent developer
JP4816167B2 (ja) 赤外吸収インキの印刷物の製造方法
JP4662459B2 (ja) サーマル記録媒体
US7645719B2 (en) Thermal paper with security features
JP2000348156A (ja) 隠蔽性情報記録媒体
JPH0768983A (ja) 情報担持シート用媒体とこれを用いた機械読取り可能な情報担持シート
JP2002172845A (ja) 情報の記録方法
JPS6224024B2 (ja)
JP2006076073A (ja) 記録シート
JP2002175496A (ja) 記録情報の読取り方法
JP2001180125A (ja) 偽造防止処理を施した感熱紙
JP2003285526A (ja) 不可視情報の記録方法
JP2005103909A (ja) 感熱記録シート
JPH0768982A (ja) 機械読取り可能な情報担持シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4141254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term