JP4140983B2 - リード・フレーム・モジュール、リード・フレーム・モジュールを有するデータキャリア、及びリード・フレーム・モジュールの製造方法 - Google Patents

リード・フレーム・モジュール、リード・フレーム・モジュールを有するデータキャリア、及びリード・フレーム・モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4140983B2
JP4140983B2 JP34579695A JP34579695A JP4140983B2 JP 4140983 B2 JP4140983 B2 JP 4140983B2 JP 34579695 A JP34579695 A JP 34579695A JP 34579695 A JP34579695 A JP 34579695A JP 4140983 B2 JP4140983 B2 JP 4140983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
frame module
data carrier
adhesive
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34579695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0976680A (ja
Inventor
ハグヒリ ヤーヤ
ルシア バラク レニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient GmbH
Original Assignee
Giesecke and Devrient GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6535315&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4140983(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Giesecke and Devrient GmbH filed Critical Giesecke and Devrient GmbH
Publication of JPH0976680A publication Critical patent/JPH0976680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140983B2 publication Critical patent/JP4140983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
この発明は、相互に絶縁された接触面の接点配列が遮断部によって形成された金属層と、2つの領域、即ち、成型化合物によって覆われた集積回路及び回路から接触面への導電接続部を含む中央領域と、成型化合物には大きく制約されない外部領域とを有する電子モジュールに関し、さらにこのような電子モジュールを有するデータキャリアに関する。
【0002】
上述の構成よりなる電子モジュールは、例えば、USーPS 5,005,282により知られており、リード・フレーム・モジュールとして一般に示されている。このUSーPS 5,005,282によって知られているリード・フレーム・モジュールの製造方法は、相互に絶縁された接触面のある接点配列が形成されている金属バンド(リード・フレーム)が供給され、最初その接触面はバーにより金属バンドに接続されたままである。その後、接着片が接点配列の外部領域と、残った中央領域の集積回路に与えられ、回路が接触面と電気的に接続される。そして、その回路と導電接続部が機械的荷重から保護するために化合物によって成型される。最後に、そのリード・フレーム・モジュールが金属バンドから分離される。
【0003】
こうして、このリード・フレーム・モジュールは2つの領域を有することになる。即ち、主に接点配列によって形成される外部領域と、集積回路と同回路から接触面への導電接続部を含む中央領域とである。この外部領域に配設された接着片は、与えられたデータキャリア内の適切な空隙の中にリード・フレーム・モジュールを接着するために使用される。
【0004】
出来上がったデータキャリアは、例えば、テレホンカード、銀行のカード等に使用される。そして、日々、特に曲げの荷重のような強烈な機械的荷重にさらされる。この機械的荷重は外部領域から中央領域の集積回路導電接続部に伝わり、例えば、集積回路の破損や回路から接触面への導電接続部の破損をもたらす。そして、このことはデータキャリアの機能的欠陥をもたらす。例えば、もしも曲げ荷重が、外部から内部領域に移行する際に、リード・フレーム・モジュールの成型化合物を緩ませるならば、成型化合物と接点配列との結合が不完全となるので、後者の状態が生ずる。
【0005】
それゆえ、本発明の課題は、データキャリアの日々の使用中の機械的荷重から良好に保護されるようなデータキャリアに組み込まれるリード・フレーム・モジュールを提供することにある。
【0006】
この課題は、独立請求項1によって解決される。
本願発明の基本的アイデアは以下に見られる。敏感な構成部分を受け、成型化合物によって相対的に固定される電子モジュールの中央領域は、ほぼ接点領域であって、モジュールとデータキャリアを接着するモジュールの外部領域とは機械的に大きく分離されている。このことは、例えば、モジュールの外部領域に打抜き、またはミシン目を設けることによって達成することができる。
【0007】
この発明を実施することによる利点は、特に強烈な曲げの荷重に耐えるリード・フレーム・モジュールを得ることである。このモジュールは簡単に製造出来、モジュールの外部領域にある緩衝の打抜きやミシン目等が接点配列の形成中にすでに形成することができ、あるいは、接点配列と金属バンドを最初に接続するバーを打抜く際に作成できるので余分な作業を必要としない。最後に、本願発明のモジュールは、データキャリアに挿入され、組立方法の変更なしに固着される。
【0008】
本発明の実施例よれば、金属バンドに接点配列を形成中に、同時に外部領域にウィンドウが形成される。このウィンドウの位置は、モジュールが完成した時、中央領域の近傍、あるいは、モジュールの成型化合物に接近したところが選ばれる。これは、モジュールをデータキャリアに接着している外部領域と敏感な構成部分を含むモジュールの中央領域との間とを実質的に最適に分離する。
【0009】
本発明の第1の改良は、金属バンドは、接点配列と成型化合物間を良好に結合するための特殊な前処理が施され、成型化合物がデータキャリアの曲げ荷重に対し接点配列から速やかに緩まないようにする。これは、例えば、プラズマ処理やサンドブラスト処理でなされる。
【0010】
本願発明のさらなる改良は、電子モジュールがデータキャリアの曲げ荷重で生ずる機械的な荷重を相当程度吸収する柔軟な接着層の助けを受けてデータキャリアに接着されることにある。
【0011】
図1は、(拡大してあり実寸ではないが、)本願発明のリード・フレーム・モジュール3を有するデータキャリア1の平面図である。リード・フレーム・モジュールの金属層において、接触面5を有する接点配列は遮断部によって形成されている。接触面5内には、個々のウィンドウ7が設けられ、その機能は図2に関連して説明される。
【0012】
図2は、図1におけるA−Aに沿った断面図を示す。リード・フレーム・モジュール3は、2つの領域に分離することができる。即ち、中央領域と外部領域とである。中央領域には集積回路9が当てられ、例えば、ボンディングワイヤ11の手段によって接触面と電気的に接続されている。機械的荷重から防御するために、集積回路9及びボンディングワイヤ11は、周囲を化合物15によって成型されている。中央領域はリード・フレーム・モジュール3の繊細な部品(即ち、集積回路と、この回路から接触面への導電接続のような)を含み相対的に固定されている。
【0013】
リード・フレーム・モジュール3の外部領域は、ほぼ薄い金属層からなりデータキャリアとリード・フレーム・モジュールとを接着する。このために、例えば、接着層17が、この外部領域に当てられ、この接着層17の助けによって図2に示すように、リード・フレーム・モジュール3がデータキャリアの空隙に接着される。接着層17は、部分的に成型化合物15上に突出し、外側からリード・フレーム・モジュール3を含む空隙を封止している。これは、例えば、接点配列の中の遮断部を通り抜けたり、ウィンドウ7を通り抜ける空気が空隙の中に入るのを防ぐためである。
【0014】
図2に示すように、その硬い中央領域は外部領域から大きく機械的に分離されている。それは、外部領域に配設されたウィンドウ7で示される実施例によってなされる。もし、そのウィンドウが中央領域に可能なかぎり接近していれば、非常に良好な分離が行われる。領域の分離とは、例えば、データキャリアが曲げられる時の外部領域に作用する機械的荷重が、中央領域の小範囲にしか伝達されないことを意味している。このことは、中央領域の接点配列から成型化合物15が緩むこと、及び、これによりボンディングワイヤ11が接触面から緩むという危険性を除去している。 図2に関連して、リード・フレーム・モジュールは、与えられたデータキャリアの空隙に接着されることを示している。この組立技術は、一般的にマウンティングアプローチとして示されている。リード・フレーム・モジュールは、又さまざまな方法によってデータキャリアのカード本体に挿入できることは勿論である。例えば、リード・フレーム・モジュールを層構造に挿入し、その層と加熱、加圧のもとで接合する(ラミネート技術)。あるいは、リード・フレーム・モジュールを鋳型に挿入し、鋳型の空洞内にインジェクションプラスチック物質を注入する(鋳型技術)ことによってデータキャリアを形成するなどである。
【0015】
リード・フレーム・モジュールをデータキャリアに挿入する方法のいずれかに限らず、もしリード・フレーム・モジュールの緩衝(図2のウィンドウ7)がデータキャリア材料から事実上自由なら、それが格別の利点である。緩衝をデータキャリア材料で充填することは、リード・フレーム・モジュールの2つの領域の機械的分離に逆らうことになる。
【0016】
図3、図5の各々は、接点配列を伴った金属バンドの平面図である。
接点配列は金属バンドに、等間隔に、例えば、打抜きやエッチング等によって最初に形成され、金属バンドとバー19によって当初は接続されたままである。接点配列は、好ましくは、リード・フレーム・モジュールが完成した時に、中央領域の成型化合物上に位置する接触面5にある部分13が成型化合物と十分に結合するように出来るだけ大面積を有するように設計される。接点配列が形成されると同時に、あるいは、分離の段階において、接触面5の断面の部分は外部領域において減少される。このことは、図3から図5の点線で示される中央領域のごく近傍で行われるのが好ましい。というのは、領域の特に良好な機械的分離が得られるからである。
【0017】
図3に示した接点配列の断面部分は、図1および図2で説明した接触面5のウィンドウ7を設けることで減少する。図4に示す接点配列の対応する部分は、ミシン目21によって示されるようにあけられる。図5に示す接点配列の断面領域は、接触面5の間の遮断部へ伸びる切り込み23によって減少され、それにより外部領域と中央領域にある接触面の部分13との間には狭いバーのみが残る。
【0018】
ウィンドウとミシン目または切込みの両方は、中央領域から外部領域の機械的分離をもたらす。実施例のリストはこれで終わりではなく、他の分離の可能性は本発明の原理を逸脱することなく考え得る。
【0019】
図3と図4に、ウィンドウ7又ミシン目21に加え、必ずしも形成する必要のないものであるが、追加のウィンドウ25を示す。この機能は図7で説明されるであろう。
【0020】
図6は、図1に示し、本発明によるリード・フレーム・モジュールを有するデータキャリアを通る線A−A部に沿う断面を示す。データキャリアは曲げ荷重を受けている。硬い中央領域と外部領域の間の分離を改良するために、更に、接着層17は柔軟に設計することができる。これは、例えば、熱で活性化した接着剤を紙に注入することによってできる。接着層17の柔軟性は、肩27に作用する曲げの力を図6のような剪断変形をする接着層17によって吸収する。これは、モジュールの中央領域を付随的に緩衝する。
【0021】
しかしながら、接着層17を柔軟にする他の可能性はいくつもある。接着層17は、接着剤(例えば、接合型接着剤や熱で活性化する接着剤)を含浸した柔軟な素材の層によって可能である。柔軟な素材は、例えば紙又はポリウレタンフォームなどである。
【0022】
接着層17は、接着剤を含浸した柔軟な材料の層に加え、第2の接着剤からなる第2の層を有することができる。第1と第2の接着剤は、一つがリード・フレーム・モジュールを最適に接着し、他がデータキャリアを最適に接着するように選ばれる。
【0023】
かような2層の接着層17は、次の例に見られる。柔軟な素材から成っている層に接触型接着剤が注入される。この層に付けられるのは、第1の層の接触型接着剤によって、第1の層を接着する熱により活性化される接着剤の追加層である。この設計において、2層の接着層17は、接合型接着剤を含浸した柔軟な素材の層はデータキャリアを接着し、一方熱により活性化される接着剤の層はリード・フレーム・モジュールの接触面に接着するようにデータキャリア内に設けられる。
【0024】
もし、リード・フレーム・モジュールの緩衝部(例えば、ウィンドウ7、ミシン目等が位置する)が接着層によって覆われないならば、中央領域は付随的に緩衝される。これは、例えば、図10に示すように、リード・フレーム・モジュールの中央領域と緩衝領域の両方がそこに位置するように接着層17にウィンドウを大きく作ることによって実現できる。そして、リード・フレーム・モジュールと緩衝がそこに位置される。このような方法で作成される接着層は、又、柔軟な層として設計できることは勿論である。
【0025】
図7に2つの半片29と31から成る成型モールドの中のリード・フレーム・モジュール3を示す。このリード・フレーム・モジュール3は、化合物によって完全に成型されており、これは、成型又は注入式のモールドによって実現できる。成型工程中に接点配列の遮断部を通り抜け、半片31の壁と金属バンド部分である接点配列との間へ成型化合物が漏れるのを防止するため、モールドの半片29は追加のウィンドウ25(図3参照)と係合する突起33を含んでおり、モールドは密閉される。磁石35は、成型工程の前に活性化され、接点配列を引き付けるように半片31に追加的に設けられる。この磁石は磁性金属か又は磁性材料が塗布されており、モールドの半片31と上記接点配列との平坦性を向上する(モールドの半片31と接点配列とを圧接する)。この方法で、成型化合物が接点配列の遮断部を通り、接点配列の反対の回路9の側に入ることを実際上防止でき、接点表面の外側の汚染を防止する。
【0026】
付加的、または代替的に、又、成型工程の前に汚染から保護するために接触面の外側をフォイルでカバーし、後でそれを取り外すことが可能である。
それにもかかわらず、製造中に接触面の外側が汚染されるならば、注意深く清潔にすることは勿論である。
【0027】
図11は、図1、2、6及び10を発展させたデータキャリアの断面図である。図11によるデータキャリアと図1、2、6及び10のデータキャリアとの違いは、リード・フ レーム・モジュール3が液状接着剤36によってデータキャリアに固着されていることであることがただちに分かる。リード・フレーム・モジュール3がデータキャリア1に接着される際に、接触面5の輪郭を越えて液状接着剤が広がるのを防御するため、各々の接触面5の輪郭内にそれぞれ配設され、壁で囲む窪み37の手段を有している。データキャリアにリード・フレーム・モジュール3を接着するため、液状接着剤36の滴が窪み37に注がれ、リード・フレーム・モジュール3は、データキャリア1の空隙に挿入される。窪み37のため、接着剤は逃げることができない。
【0028】
図12は、図11に従うデータキャリアを改良した断面を示す。このデータキャリアの図11との相違は、窪み37が内部に付加バンプ38を有していることである。これは、電子モジュール3とデータキャリア1を液状接着剤36の薄膜によって、より良い接着効果が成されるよう接着させることを可能とする。残留した接着剤は、窪み37とバンプ38の間に出来たチャンネルに流すことができる。
【0029】
終わりに、図8に示すように、成型化合物15を”クラウン型”にすることが特に効果があることを言うべきである。というのは、この場合、リード・フレーム・モジュールの外部領域は、図9に示すように、円形ウィンドウと成型化合物に部分的に突き出している接着層17が与えられるからである。成型化合物に突き出た接合層はデータキャリア内のリード・フレーム・モジュールに図2、図6と同様の大面積の固着部を与える。さらに、このような方法で形成される接触面の改良は、EP 0493 738 AIに見られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リード・フレーム・モジュールを含むデータキャリアの平面図である。
【図2】 図1のデータキャリアの断面図である。
【図3】 接点配置を含む金属バンドの平面図である。
【図4】 接点配置を含む金属バンドの平面図である。
【図5】 接点配置を含む金属バンドの平面図である。
【図6】 曲げられたデータキャリアの断面図である。
【図7】 成型モールドにおけるリード・フレーム・モジュールである。
【図8】 リード・フレーム・モジュールである。
【図9】 図8の供給接着層をもつリード・フレーム・モジュールである。
【図10】 データキャリアの断面図である。
【図11】 図1、2、6及び10のデータキャリアの改良の断面図である。
【図12】 図1、2、6及び10のデータキャリアの改良の断面図である。

Claims (20)

  1. 相互に絶縁された接触面の接点配列が遮断部によって形成されている金属層に、成型化合物によって覆われた集積回路と、該集積回路と前記接触面とを繋ぐ導電接続部とを設けてなるリード・フレーム・モジュールであって、
    前記金属層を、前記成型化合物によって覆われた集積回路及び前記導電接続部を共に備える中央領域と、前記成型化合物に覆われていない外部領域とに分けた場合に、
    前記外部領域に作用する機械的な荷重が前記中央領域の全範囲に伝達されないようにするための緩衝部として、前記外部領域の前記中央領域近傍にウィンドウ、ミシン目、または前記遮断部からの切込みが設けられている、
    ことを特徴とするリード・フレーム・モジュール。
  2. 成型化合物と接点配列の金属との接着を向上するために少なくとも接点配列の中央領域がプラズマあるいはサンドブラスト前処理によって前処理されていること特徴とする請求項1記載のリード・フレーム・モジュール。
  3. 請求項1リード・フレーム・モジュールを有するデータキャリア。
  4. 少なくとも前記緩衝はデータキャリアの材料によって充填されいないことを特徴とする請求項3記載のデータキャリア。
  5. リード・フレーム・モジュールは、曲げの力を剪断変形により吸収する接着剤によりデータキャリアの空隙に接着されており、該接着剤が前記リード・フレーム・モジュールから該空隙への空気の通り抜けを遮断する配置で接着されている、ことを特徴とする請求項4記載のデータキャリア。
  6. 接着剤は、接着剤が含浸された柔軟材の層からなることを特徴とする請求項5記載のデータキャリア。
  7. 接着剤は、第1の接着剤を含んだ柔軟材の層に加え、第2の接着剤からなる第2の層を有し、それによって、接着剤の1方はデータキャリアとよりもリード・フレーム・モジュールとより確実に接着し、他方はリード・フレーム・モジュールとよりもデータキャリアとより確実に接着する、ことを特徴とする請求項6記載のデータキャリア。
  8. データキャリアの空隙に液状接着剤により接着されたリード・フレーム・モジュールの個々の接触面の輪郭からの前記液状接着剤のはみだしを防ぐための防御手段を前記データキャリアに備えている、
    ことを特徴とする請求項4記載のデータキャリア。
  9. 前記防御手段は、個々の接触面の輪郭の内部にあるデータキャリア内のくぼみである、
    ことを特徴とする請求項8記載のデータキャリア。
  10. 前記くぼみは、
    前記液状接着剤をフィルム状に薄くする凸部を構成し且つ余分な液状接着剤を収容するための凹部を構成する突起を追加的に備えている、
    ことを特徴とする請求項9記載のデータキャリア。
  11. 1つのモジュールに対する接触面を有し、遮断部が形成されている接点配列のある金属層バンドで、且つ、接点配列が当初バーによって金属層に接続されたままである金属バンドを供給し、接点配列の中央領域に集積回路を配置し、集積回路から接触面への導電接続部を形成し、集積回路と導電接続部を2つのモールド半片からなる成型モールドに取り入れ、接触面の外部領域が2つのモールド間に囲まれるように成型モールドを密閉し、成型モールドの空洞を成型化合物で満たす、以上のステップを有し、モジュールが完成されたときに、外部領域と中央領域とを大きく分離するために、緩衝が付加的に形成されていることを特徴とする請求項1記載のリード・フレーム・モジュールの製造方法。
  12. 緩衝が、接点配列の形成と同時に接点配列に形成されていることを特徴とする請求項11記載のリード・フレーム・モジュールの製造方法。
  13. 接点配列の緩衝が、中央領域の成型後に形成されることを特徴とする請求項11記載のリード・フレーム・モジュールの製造方法。
  14. 接点配列が、打抜きによって製造され、ウィンドウ、ミシン目は、接触面に同時に打抜かれることを特徴とする請求項11又は12記載のリード・フレーム・モジュールの製造方法。
  15. 少なくとも、接点配列の中央領域は、供給される成型化合物と接点配列の金属との接着を向上するようにプラズマあるいはサンドブラストによる前処理によって前処理されていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載方法。
  16. プラズマによって前処理が行なわれることを特徴とする請求項15記載のリード・フレーム・モジュールの製造方法。
  17. サンドブラストによって前処理が行なわれることを特徴とする請求項15記載のリード・フレーム・モジュールの製造方法。
  18. 成型モールドの半片の1方が接点配列の遮断部と係合する突起を有し、それによってモールドが密閉された時、モールドの空洞が封止されるようにしたことを特徴とする請求項11記載のリード・フレーム・モジュールの製造方法。
  19. 壁に対面している金属バンドの表面上に溢れ出る成型化合物を妨げるために成型モールドの空洞内にある金属バンド部分が空洞の壁に対して圧接されていることを特徴とする請求項11乃至18のいずれか1項に記載のリード・フレーム・モジュールの製造方法。
  20. 成型モールドに配設されたマグネットによって反対の圧力をかけ、金属バンドを引付けることを特徴とする請求項19記載のリード・フレーム・モジュールの製造方法。
JP34579695A 1994-12-08 1995-12-08 リード・フレーム・モジュール、リード・フレーム・モジュールを有するデータキャリア、及びリード・フレーム・モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4140983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4443767A DE4443767A1 (de) 1994-12-08 1994-12-08 Elektronisches Modul und Datenträger mit elektrischem Modul
DE4443767.6 1994-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0976680A JPH0976680A (ja) 1997-03-25
JP4140983B2 true JP4140983B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=6535315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34579695A Expired - Fee Related JP4140983B2 (ja) 1994-12-08 1995-12-08 リード・フレーム・モジュール、リード・フレーム・モジュールを有するデータキャリア、及びリード・フレーム・モジュールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5834755A (ja)
EP (1) EP0716394B1 (ja)
JP (1) JP4140983B2 (ja)
AT (1) ATE202866T1 (ja)
DE (2) DE4443767A1 (ja)
DK (1) DK0716394T3 (ja)
ES (1) ES2158033T3 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19512725C1 (de) * 1995-04-05 1996-09-12 Orga Kartensysteme Gmbh Ausweiskarte o.dgl. in Form einer Chipkarte
DE19535989C3 (de) * 1995-09-27 2003-03-27 Siemens Ag Chipmodul
US6072698A (en) * 1995-09-27 2000-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Chip module with heat insulation for incorporation into a chip card
FR2749687B1 (fr) * 1996-06-07 1998-07-17 Solaic Sa Carte a memoire et procede de fabrication d'une telle carte
FR2751918B1 (fr) * 1996-07-30 1998-10-02 Solaic Sa Carte a memoire, et procede de fabrication d'une telle carte
US6068191A (en) * 1996-08-01 2000-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Smart card with card body and semiconductor chip on a leadframe
DE19632113C1 (de) 1996-08-08 1998-02-19 Siemens Ag Chipkarte, Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte und Halbleiterchip zur Verwendung in einer Chipkarte
DE19701163C2 (de) * 1997-01-15 2001-12-06 Siemens Ag Elektrische Schaltung insbesondere für eine Chipkarte
DE19732915C1 (de) 1997-07-30 1998-12-10 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipmoduls
DE19743409A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Meßvorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
DE69937936T2 (de) * 1998-03-27 2009-01-08 Nxp B.V. Datenträger mit einem auf leiterrahmen basierten modul mit doppelseitiger chip-abdeckung
WO1999050792A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data carrier having an implanted module based on a metal lead frame
FR2778997B1 (fr) 1998-05-20 2000-06-23 Bull Cp8 Support pour un circuit electronique, comprenant des moyens anti-arrachement
FR2779851B1 (fr) * 1998-06-12 2002-11-29 Gemplus Card Int Procede de fabrication d'une carte a circuit integre et carte obtenue
FR2788882A1 (fr) * 1999-01-27 2000-07-28 Schlumberger Systems & Service Dispositif a circuits integres, module electronique pour carte a puce utilisant le dispositif et procede de fabrication dudit dispositif
US6179210B1 (en) * 1999-02-09 2001-01-30 Motorola, Inc. Punch out pattern for hot melt tape used in smartcards
FR2793330B1 (fr) * 1999-05-06 2001-08-10 Oberthur Card Systems Sas Procede de montage d'un microcircuit dans une cavite d'une carte formant support et carte ainsi obtenue
JP2002544656A (ja) * 1999-05-14 2002-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 接点配置及び対応接点モジュール
EP1122685B1 (de) * 2000-02-02 2008-08-13 Infineon Technologies AG Chipkarte mit Sollbiegestellen
DE10101280A1 (de) * 2001-01-12 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Chipträger für Chipmodul
US6910635B1 (en) * 2002-10-08 2005-06-28 Amkor Technology, Inc. Die down multi-media card and method of making same
JP4437014B2 (ja) * 2003-04-25 2010-03-24 パナソニック株式会社 電子回路装置
US20060146271A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Pennaz Thomas J Universal display module
US7599192B2 (en) * 2005-04-11 2009-10-06 Aveso, Inc. Layered structure with printed elements
US7821794B2 (en) * 2005-04-11 2010-10-26 Aveso, Inc. Layered label structure with timer
JP4736557B2 (ja) * 2005-06-15 2011-07-27 大日本印刷株式会社 Icカード用icモジュールとその製造方法
ATE428153T1 (de) * 2005-12-30 2009-04-15 Incard Sa Ic karte mit verbesserter leiterplatine
ATE431601T1 (de) * 2005-12-30 2009-05-15 Incard Sa Modul einer ic-karte
DE102006028815B3 (de) * 2006-06-21 2007-08-30 Hansa Tronic Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Hybridbauteils
EP2418608A1 (fr) * 2010-07-23 2012-02-15 Gemalto SA Module électronique sécurisé, dispositif à module électronique sécurisé et procédé de fabrication
US8649820B2 (en) 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
USD703208S1 (en) 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD701864S1 (en) * 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
USD707682S1 (en) * 2012-12-05 2014-06-24 Logomotion, S.R.O. Memory card
FR2999112B1 (fr) * 2012-12-12 2015-02-06 Oberthur Technologies Plaque de lamination a structure double plaque
WO2016105942A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 3M Innovative Properties Company Flexible radio frequency identification tags
US10817768B1 (en) * 2019-12-20 2020-10-27 Capital One Services, Llc Systems and methods for preventing chip fraud by inserts in chip pocket

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3131216C3 (de) * 1981-04-14 1994-09-01 Gao Ges Automation Org Ausweiskarte mit IC-Baustein
DE3248385A1 (de) * 1982-12-28 1984-06-28 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit integriertem schaltkreis
JPS6175986A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Tokyo Jiki Insatsu Kk 集積回路素子装着媒体
US4586379A (en) * 1984-09-28 1986-05-06 Virginia Corporation Of Richmond Ultrasonic pipe inspection system
FR2579799B1 (fr) * 1985-03-28 1990-06-22 Flonic Sa Procede de fabrication de cartes a memoire electronique et cartes obtenues suivant ledit procede
EP0211360B1 (en) * 1985-07-27 1993-09-29 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Ic card
JPS62214998A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 三菱電機株式会社 薄型半導体カ−ド
DE3639630A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Gao Ges Automation Org Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
DE3723547C2 (de) * 1987-07-16 1996-09-26 Gao Ges Automation Org Trägerelement zum Einbau in Ausweiskarten
FR2629236B1 (fr) * 1988-03-22 1991-09-27 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation d'une carte a memoire electronique et carte telle qu'obtenue par la mise en oeuvre dudit procede
US5208450A (en) * 1988-04-20 1993-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card and a method for the manufacture of the same
FR2632100B1 (fr) * 1988-05-25 1992-02-21 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation d'une carte a memoire electronique et cartes a memoire electronique obtenue par la mise en oeuvre dudit procede
JPH0230598A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Dainippon Printing Co Ltd Icモジュールおよびicカード
FR2639763B1 (fr) * 1988-11-29 1992-12-24 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation d'un module electronique et module electronique tel qu'obtenu par ce procede
JPH04255260A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Fujitsu Ltd リードフレーム及び半導体装置の製造方法
DE9110057U1 (ja) * 1991-08-14 1992-02-20 Orga Kartensysteme Gmbh, 6072 Dreieich, De
CH686325A5 (de) * 1992-11-27 1996-02-29 Esec Sempac Sa Elektronikmodul und Chip-Karte.
JP3329073B2 (ja) * 1993-06-04 2002-09-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0716394A2 (de) 1996-06-12
ATE202866T1 (de) 2001-07-15
DK0716394T3 (da) 2001-12-03
EP0716394B1 (de) 2001-07-04
EP0716394A3 (de) 1997-07-16
DE4443767A1 (de) 1996-06-13
JPH0976680A (ja) 1997-03-25
ES2158033T3 (es) 2001-09-01
DE59509381D1 (de) 2001-08-09
US5834755A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140983B2 (ja) リード・フレーム・モジュール、リード・フレーム・モジュールを有するデータキャリア、及びリード・フレーム・モジュールの製造方法
JP2849594B2 (ja) 電子モジュールの封止方法
US6983537B2 (en) Method of making a plastic package with an air cavity
AU671868B2 (en) Electronic module of extra-thin construction
US20010013639A1 (en) Ball-grid-array semiconductor with protruding terminals
JPH07290870A (ja) 識別カード及びその製造方法
JPH0158657B2 (ja)
JPS6329959A (ja) 電子機械式時計機構の回路担体用の導体軌道・ネットワ−クを装着する方法とそのネットワ−ク
JP3248932B2 (ja) 集積回路を備えたデータキャリアおよびその製造方法
US5877544A (en) Electronic micropackage for an electronic memory card
JP3095766B2 (ja) Icカードの構造
EP0712159A2 (en) Structure of resin molded type semiconductor
JP3588899B2 (ja) 半導体装置
JPH05151424A (ja) 集積回路トークン
JPH0214193A (ja) Icカードとその製造方法
JP3699271B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH10203063A (ja) Icカード
JPH1168016A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11195101A (ja) Icモジュールとそのモジュールを搭載したicカード
JP3111759B2 (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2783612B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2000200927A (ja) 電子部品の製造方法
JP3895030B2 (ja) 半導体装置用基板及びそれを使用した半導体装置
JP3069629B2 (ja) リードフレームの製造方法およびこれを用いた半導体装置
JP3122651B2 (ja) 非接触型半導体カード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees