JP4137050B2 - 画像表示装置およびテレビジョン装置 - Google Patents

画像表示装置およびテレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4137050B2
JP4137050B2 JP2004365531A JP2004365531A JP4137050B2 JP 4137050 B2 JP4137050 B2 JP 4137050B2 JP 2004365531 A JP2004365531 A JP 2004365531A JP 2004365531 A JP2004365531 A JP 2004365531A JP 4137050 B2 JP4137050 B2 JP 4137050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
data
input signal
light emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004365531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005301218A (ja
Inventor
浩平 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004365531A priority Critical patent/JP4137050B2/ja
Priority to US11/071,167 priority patent/US7605948B2/en
Priority to CNB2005100548252A priority patent/CN100479014C/zh
Priority to KR1020050022474A priority patent/KR100620460B1/ko
Publication of JP2005301218A publication Critical patent/JP2005301218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137050B2 publication Critical patent/JP4137050B2/ja
Priority to US12/559,679 priority patent/US20100013870A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

この発明は、画像表示装置および駆動信号の補正方法に関し、特に、エネルギー線によって発光体を発光させる画像表示装置に適用して好適なものである。
従来、種々の画像表示装置が知られている。発光体にエネルギー線が照射されることで発光を得る画像表示装置としては、エネルギー線として電子線を用いた画像表示装置や、エネルギー線として紫外線を用いたプラズマディスプレイがある。
電子線源となる電子放出素子を用いた画像表示装置として、例えば、コーン型の電極と、この電極に近接したゲート電極とを有する、いわゆるスピント型の電子放出素子を用いる構成や、電子放出素子として表面伝導型放出素子を用いる構成や、カーボンナノチューブを電子放出素子として用いる構成などが知られている。このような、電子放出素子を用いた画像表示装置の例としては、特許文献1や特許文献2に開示されたものを挙げることができる。
また紫外線線となるプラズマ発生素子(プラズマ発生用電極対)を用いたプラズマディスプレイはすでに市販されている。またプラズマ発生素子をアドレスに用いる構成も知られており、そのようなプラズマアドレスディスプレイの構成は、例えば、特許文献3に開示されている。この特許文献3に記載された例においては、プラズマアドレスディスプレイの映像データ間の干渉による画質劣化を、干渉を起こす画素のデータを考慮する補正によって抑制する方法が開示されている。
特開平11−250840号公報 特開平11−250839号公報 特開2001−13482号公報
この発明の目的は、良好な画質を実現できる画像表示装置を実現することができる画像表示装置および駆動信号の補正方法を提供することにある。
この発明の第1の発明は、
発光体と上記発光体を励起させる素子とをそれぞれが有する複数の画素と、
上記素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
上記駆動回路の前段に設けられ、所定の画素に対応する入力信号を補正値によって補正して上記駆動回路側に出力する補正回路とを有し、
上記補正値が、
上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する評価値を、上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性に応じて、上記所定の画素に対応する入力信号の値に基づいて調整した値に対応する値である
ことを特徴とする画像表示装置である。
調整を所定の画素に対応する入力信号の値に基づいて行う構成として、前記所定の画素に直接対応する入力信号の値を直接利用して調整する構成を好適に採用できるが、入力信号の値に微少な値を加算または減算した値や、入力信号の値に1近傍のゲインをかけた値(所定画素に対応する入力信号の値そのものではないが、所定画素に対応する入力信号の
値に相当する値として利用できる値)を利用して調整するといった構成、すなわち所定の画素に対応する入力信号の値に間接的に基づいて調整を行う構成も採用できる。また近傍に位置する複数の画素のそれぞれに対応する入力信号は近い値を有している場合が多いことを利用して、所定の画素に対応する入力信号の値として、該所定の画素の近傍の画素に直接対応する入力信号の値を上述のように直接または間接的に利用して調整を行う構成も採用できる。なお、この発明においては、上述した、または以下に更に具体的に述べる補正値を採用するが、ここでいう補正値が他の目的の補正を行うための要件を更に含んでいてもよい。また補正回路または他の回路によって他の補正値を用いて他の補正をも行う構成を排除するものでもない。
補正値が前記評価値を入力信号のに基づいて調整した値に対応する値である、とは、前記補正値が前記評価値を前記入力信号のによって調整した値(前記入力信号の値と相関がある値(前記入力信号が対応する画素の近傍の画素に対応する入力信号の値など)によって調整した値である場合を含み、及び/または、入力信号の値以外の値によっても調整を加えた値である場合も含む)そのものである場合や、前記評価値を調整した値を利用することによって得られる値(前記評価値を前記入力信号ののみによって調整した値と、他の値とによって決まる値など)である場合や、他の方法によって結果として得られる
、前記評価値を前記入力信号の値に基づいて調整した値と同等の値である場合を含む。
ここで、上記評価値が、上記所定の画素の近傍に位置する画素のうちの、上記所定の画素とは異なるタイミングで駆動される画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する値である構成を好適に採用できる。
また、上記補正値によって、上記所定の入力信号を、補正された信号によって得られる表示階調が補正されない入力信号によって得られる表示階調よりも小さくなるように補正する構成を好適に採用できる。
また、複数の上記素子のうちの一部の上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が該素子が対応する発光体に近接する発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材を有しており、
上記評価値は、上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記所定の発光体への入射が抑制されないエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する値である構成を好適に採用できる。
この発明の第の発明は、
発光体と上記発光体を励起させる素子とをそれぞれが有する複数の画素と、
上記素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
複数の上記素子のうちの一部の上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が該素子が対応する発光体に近接する発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材と、
上記駆動回路の前段に設けられ、所定の画素に対応する入力信号を補正値によって補正して上記駆動回路側に出力する補正回路とを有し、
上記補正値が、
上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する評価値を、上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性に応じて、上記所定の画素に対応する入力信号の値に基づいて調整した値に対応する値である
ことを特徴とする画像表示装置である。
この発明については、上記評価値が、上記所定の画素の近傍に位置する画素のうちの、上記所定の画素とは異なるタイミングで駆動される画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する値である構成や、上記補正値によって、上記所定の入力信号を、補正された信号によって得られる表示階調が補正されない入力信号によって得られる表示階調よりも大きくなるように補正する構成を好適に採用できる。
また、それぞれの発明において、上記補正値が、上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性を示す特性曲線の、上記所定の画素に対応する入力信号の値近傍での傾きで、上記評価値を除算した値に対応する値である構成を好適に採用できる。
また、この発明は、以下の構成も含まれる。すなわち、
複数の画素と、
所定の画素の近傍に位置する画素が駆動されることによって生じるエネルギー線が前記所定の画素の発光体に入射する量を評価した値を算出する回路と、
前記評価した値を、入力信号の値と画素の表示階調の間の非線形特性に応じて、入力信号の値に基づいて調整する調整回路と、
前記調整された値に基づいて入力信号を補正する回路と、
該補正を受けた信号に基づいて上記画素を駆動する駆動信号を出力する駆動回路とを有する
ことを特徴とする画像表示装置である。
また、この発明は、以下の構成も含まれる。すなわち、
複数の画素と、
複数の上記画素のうちの一部の上記画素が駆動されることによって生じるエネルギー線が該画素に近接する画素の発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材と、
所定の画素の近傍に位置する画素が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する評価値を算出する回路と、
前記評価した値を、入力信号の値と画素の表示階調の間の非線形特性に応じて、入力信号の値に基づいて調整する調整回路と、
前記調整された値に基づいて入力信号を補正する回路と、
該補正を受けた信号に基づいて上記画素を駆動する駆動信号を出力する駆動回路とを有する
ことを特徴とする画像表示装置である。
この発明によれば、良好な画質を実現することが可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明者は、近接する画素間で干渉が生じる画像表示装置に着目し、その干渉による画質低下(目標輝度からのずれや画面内での輝度の不均一)が生じることを確認した。特に、本発明者は、この画質低下を改善するために特に好適な手法を検討した。まずこのような画素間の干渉が生じる画像表示装置として電子放出素子と、この電子放出素子と間隔を空けて配置される発光体とを用い、電子放出素子から放出される電子を上記発光体に照射して上記発光体を発光させるようにした画像表示装置を用いて検討を行った。
この画像表示装置において、本発明者は、複数の電子放出素子を配置した電子源と、それぞれ異なる色の発光色を有する蛍光体とを対向させて画像表示を行う実験を繰り返したところ、色再現性が所望の状態とが異なることを知見した。
具体例を挙げると、青と赤と緑の発光色をそれぞれ有する蛍光体を用い、青の蛍光体にのみ電子を照射して青色の発光を得ようとした場合に、純粋な青ではなく、わずかに他の色、具体的には緑と赤の発光が混ざった発光状態、すなわち、彩度が良くない発光状態になることがわかった。
そこで本発明者が、画質を改善するために鋭意研究を重ねた結果、電子放出素子を用いた従来の画像表示装置において見られる彩度の低下の原因は、電子放出素子から放出される電子が直接、またはその電子がこの電子放出素子に対応する発光体等で反射して、またはその電子によって間接的に発生する電子(二次電子)が、この電子放出素子に対応する発光領域のみならず、その近傍(近接および隣接含む)の異なる色の発光領域に入射することによって生じる非所望の発光が生じることを確認した。そこで、本発明者が、さらなる鋭意検討を行った結果、この非所望の発光による影響を信号処理により改善可能な補正方法を見出すに至った。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、以下の実施形態においては、電子放出素子として、表面伝導型電子放出素子を備えた表面伝導型電子放出ディスプレイ(以下、SED)を用いた場合を例に説明する。
まず、この実施形態で用いる表示パネルの全体の構成を図13に示す。
図13に示すように、絶縁性基板であるガラス基板1201の上に、走査信号が印加される配線である走査配線1203と、以下に説明する補正がなされた信号に基づく変調信号が印加される配線である変調配線1204と、素子である表面伝導型放出素子1205とが形成されている。走査配線1203と変調配線1204はそれぞれ複数あり、マトリックス状に配置された素子を配線するマトリックス配線を構成している。ガラス基板12
01に対向する絶縁性基板であるガラス基板1202には発光体である蛍光体1206が形成されている。各表面伝導型放出素子に対向する領域が各表面伝導型放出素子に対応する発光体となる。これら発光体の間にはブラックストライプ1207が配されている。
なお、ブラックストライプに代えてブラックマトリックスを配してもよい。このようなブラックストライプやブラックマトリックスで書く発光体が区切られていない構成を採用することもできる。ブラックストライプやブラックマトリックスを用いずに、各素子に対応する発光体を互いに連続するものとして形成することもできるが、そのような場合でも、各素子に対応する部分を各素子に対応する発光体と称する。
また、以下の実施形態においては、発光体および、この発光体を励起させる素子によって構成される複数の画素と、この素子を駆動するための駆動信号を出力する駆動回路とを有して構成される画像表示装置に対して、この発明を適用した例を示すものである。
(第1の実施形態)
まず、この発明の第1の実施形態による表面伝導型電子放出ディスプレイに対して、ハレーション(所定の画素において、他の画素(を構成する素子)の駆動によって生じる非所望の発光)による彩度低下を軽減する駆動信号の補正方法について説明する。まず、この第1の実施形態による補正処理の原理について説明する。
すなわち、SEDにおいては、所定の画素である注目画素の蛍光体に電子が照射されると、この注目画素を中心として、ハレーションによる円形発光が発生する。このハレーションが及ぼされる円形領域を、その画素の「ハレーション領域」と称する。反対に、注目画素のハレーション領域内において画素が点灯していたとすると、その反射電子により注目画素がハレーション発光するということもできる。
これにより、注目画素をある輝度で表示しようとしても周囲の画素からのハレーションによって、実際に表示される輝度が高くなってしまう。このハレーションによる輝度上昇は、それぞれのR,G,Bにおいて、ほぼ同程度で発生するので、元の色に対して白を加えたようになり、彩度の低下を招いてしまう。
そこで、この第1の実施形態による補正方法として、注目画素に対する周囲の画素のハレーションによる輝度上昇を見積もり、その上昇分をあらかじめ差し引くように注目画素の駆動データを補正するようにする。これにより、実際に表示を行う際に、周囲の画素からのハレーションによる発光が加わることによって、所望の発光が得られるので、彩度の低下を防止することができる。以下に、この点について詳述する。
すなわち、SEDにおいてはハレーションによる反射電子の強度は蛍光体に照射された電荷量に対して一定の比率であり、かつ円形領域内においてほぼ均一であることがわかっている。また、蛍光体に照射される電荷量は、画素の駆動データに比例する。そのため、ある画素に対して入射する、この画素の近傍の画素からの反射電子の電荷量は、その画素のハレーション領域の画素の駆動データによる電荷量を積算したものから算出可能である。
なお、この実施形態では、所定の画素の近傍に位置する画素の駆動状態を反映した値であり、また、所定の画素の近傍に位置する画素に対応する素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が所定の画素の発光体に入射する量を評価した値として、該近傍の画素の素子が駆動されることによって生じる反射電子が所定の画素の発光体に入射する量を採用しているが、他の画素の素子から直接入射する電子や、該電子による二次電子を考慮してもよい。
電荷量を算出することが可能になると、電荷量と輝度との関係から輝度の上昇分を計算することが可能となる。なお、この実施形態で考慮したのは、蛍光体の発光特性およびSEDの駆動方法である。図1に、この第1の実施形態によるSEDに用いられる蛍光体の発光特性を模式的に示す。なお、図1においては、蛍光体の表示階調(縦軸)に対する画素の駆動データ(横軸)の依存性を示す。また、表示階調とは、蛍光体の発光を1フレーム期間分積分した輝度をさす。
図1に示すように、蛍光体の発光特性は、線形特性ではなく、蛍光体への電荷量が増えて、駆動データが大きくなるのに従って、飽和する傾向を持っている。具体的には、発光特性を、画素の駆動データxの関数γ(x)として表すと、駆動データがXのときの発光特性の傾きは、関数γ(x)の導関数γ´(x)におけるx=Xの微分係数γ´(X)で表すことができる。
そのため、駆動データXの時の表示階調をLとすると、駆動データがXからΔXだけ変化したときの表示階調の変化量ΔLは、以下の(1)式となる。
Figure 0004137050
(1)式から、同じ駆動データの変化であっても元の駆動データの大きさによって表示階調の変化が異なるということになる。
次に、SEDの駆動方法について説明する。図2に、所定の画素p33を注目画素とし、この注目画素p33を中心とした縦横に5画素分の配置を示す。なお、図2において、画素pnm(n,m:1〜5)は、この注目画素p33を中心とした、それぞれの画素を示す。また、SEDのハレーションは円形であるため、図2に示す領域A,B,Cに存在する画素からのハレーションが注目画素p33に影響する。
SEDの駆動方法として、線順次駆動を用いた場合、1水平同期期間に1行の画素が同時に点灯する。そして、この点灯の間、他の行の画素は消灯している。図2に示す状態にあっては、まず、p11〜p15が同時に点灯した後、p21〜p25、p31〜p35、p41〜p45、p51〜p55が順にそれぞれ同時点灯する。
すなわち、ある行の画素が点灯している間、他の行の画素は点灯していない。そのため、注目画素p33に入射するハレーションの反射電子は、領域Bの画素からの反射電子が注目画素の点灯時に同時に注目画素の蛍光体に照射される。他方、AおよびCの領域の画素からのハレーションの反射電子は、注目画素が点灯していないときに注目画素の蛍光体に照射される。
すなわち、領域Aおよび領域Cからのハレーションによる表示階調の上昇ΔL1は、ハレーションによる電荷量に相当する駆動データの大きさQ1とすると、以下の(2)式となる(図6参照)。
Figure 0004137050
一方、領域Bの画素については、注目画素の点灯と同時に反射電子が注目画素に照射される。そのため、領域Bの画素からのハレーションによる表示階調の上昇ΔL2は、ハレーションによる電荷量に相当する駆動データの大きさをQ2とすると、以下の(3)式と
なる(図6参照)。
Figure 0004137050
そのため、ハレーションによる表示階調の上昇は、以下の(4)式となる。
Figure 0004137050
この表示階調の上昇を差し引くように注目画素の駆動データを補正する。そのためには表示階調の上昇分を注目画素の駆動データXにおける蛍光体の発光特性の傾きで割ればよい。駆動データの補正分、すなわち補正値をΔXとすると、以下の(5)式が成立する。
Figure 0004137050
そして、(2)式および(3)式を(5)式にあてはめると、以下の(6)式となる。

Figure 0004137050
ところで、上述したように、ある画素のハレーションによる電荷量は、その画素の蛍光体に照射された電荷量に一定の比率をかけたものである。したがって、その画素のハレーションの電荷量に相当する駆動データの大きさは、線形的に変化する。
すなわち、ハレーションの電荷量に相当する駆動データの大きさは、その画素の駆動データに一定の比率をかけたものとなる。ここで、この比率を比例定数kとし、図2における領域Aおよび領域Cの駆動データの合計をC1とすると、以下の(7)式が成立する。
Figure 0004137050
また、図2の領域Bの駆動データの合計をC2とすると、以下の(8)式となる。
Figure 0004137050
したがって、式(6)は、以下の(9)式となる。
Figure 0004137050
また、駆動データXに対してΔXだけ補正した後の駆動データをX´とすると、(9)式から、以下の(10)式が導出される。
Figure 0004137050
駆動データ(駆動信号)X´を(10)式により表された値とすることにより、所望の表示輝度を実現することができ、彩度の低下を軽減することができる。
(補正回路)
次に、以上の補正原理が具体化された補正回路について説明する。図3に、この第1の実施形態による画像表示装置の補正回路の構成を示す。
図3に示すように、この第1の実施形態による補正回路は、加算器6,7、係数演算部8,9、ルックアップテーブル(LUT)10R,10G,10B、加算器11R,11G,11B、乗算器12R,12G,12B、加算器13R,13G,13B、リミッタ14、および近傍データ積算部20を有して構成されている。
近傍データ積算部20は、RGB用として同一構成の回路が3つ設けられている。そして、補正前のRGBのそれぞれの画素の駆動データR1,G1,B1(色ごとの入力信号)は、最初に、それぞれ対応した近傍データ積算部20に入力されるように構成されている。この近傍データ積算部20の詳細な構成を図4に示す。
(近傍データ積算部)
図4に示すように、この第1の実施形態による近傍データ積算部20は、一水平同期期間(1H)遅延回路1、一画素(1P)遅延回路2、係数をデータにかける乗算器3、データを水平方向に積算する水平加算器4、水平方向に積算されたデータを垂直方向に積算する垂直加算器5を有して構成されている。
そして、この近傍データ積算部20の処理においては、補正前のRGBのそれぞれの画素の駆動データR1,G1,B1が、まず、それぞれ近傍データ積算部20に入力される。なお、近傍データ積算部20は、RGBにおいて同一構成であるので、この第1の実施形態においては、Rを代表例として説明する。
まず、1H遅延回路1について説明する。すなわち、この第1の実施形態による近傍データ積算部20に入力されたデータR1は、1H遅延回路1によって1水平走査期間(1H)分だけ遅延される。以下の説明においては、データR1を一水平同期期間(1H)遅延させた信号を信号R2、さらに1H遅延させた信号を信号R3、さらに1H遅延させた信号を信号R4、さらに1H遅延した信号を信号R5とする。
通常、画像データは、画面上側の行データから入力される。そのため、信号R2は、常に信号R1の画面上で一行上のデータとなる。同様に、信号R3は、信号R2の一行上のデータとなり、信号R4は、信号R3の一行上のデータとなり、信号R5は、信号R4の一行上のデータとなる。
次に、1P遅延回路2について説明する。この第1の実施形態による1P遅延回路2は、データを水平方向に一画素分だけ遅延させる回路である。
具体的には、最下行21を例とすると、入力された信号R5の一画素遅延された信号が信号R6となる。通常、画像データは、画面左側のデータから入力される。そのため、信号R6は、常に信号R5の画面上において左側の画素データである。同様に、信号R7は信号R6の左側の画素データであり、信号R8は信号R7の左側の画素データであり、信号R9は信号R8の左側の画素データである。なお、ここでは、最下行21について説明したが、近傍データ積算部20内のいずれの行においても、1P遅延回路2により同様な処理が実行される。
また、近傍データ積算部20における上下左右の画素中の中央画素(以下、注目画素)のデータ(以下、注目画素データ)をR15とする。この注目画素データR15は、信号R3のデータを二画素分だけ水平に遅延させたデータである。すなわち、注目画素データR15は、データR3の表示画素から左に2画素分だけ移動した画素を駆動するためのデータであるとともに、データR7の表示画素から下に2画素分だけ移動した画素を駆動するためのデータである。
この注目画素データR15に注目すると、近傍データ積算部20の内部のデータは、注目画素を中心に縦横5画素の矩形内のデータとなる。すなわち、近傍データ積算部20は、注目画素データを中心として、縦横5画素分のデータを処理可能に構成されている。
また、上述の近傍データ積算部20により処理されるデータの範囲は、ハレーションの及ぶ範囲によって決定される。この第1の実施形態によるSEDにおいては、任意の蛍光体に電子が照射されると、電子が照射された画素を中心にハレーションによる円形発光が発生する。そのため、ハレーションの及ぶ円形領域の直径がn画素分であれば、縦横n画素に対して処理を実行する必要がある。なお、上述した説明においては、n=5としたが、このnの値は、ハレーションの及ぶ円形領域の直径(範囲)に基づいて決定され、例えばハレーションの及ぶ範囲が注目画素に隣接する上下左右の画素のみであれば、n=3とすればよく、nの値としては、ハレーションの及ぶ範囲に応じて、種々の値を取ることが可能である。
また、上述のハレーションの及ぶ円形領域の直径は、蛍光体が配置されているフェースプレートと、電子源が配置されているリアプレートとの間隔によって一意に決定する。そのため、フェースプレートとリアプレートとの間隔が既知であれば、処理を実行する画素範囲を一意的に決定することが可能である。
(乗算器)
また、乗算器3は、通常、2つの入力を乗算することにより生成された1つの信号を出力するものであるが、この第1の実施形態においては、図4に示すように、入力に対して乗算する係数を示すことにより、簡略化して描画する。すなわち、例えば、データR5が入力される乗算器3は、データR5に係数a15を乗算したものを出力する。また、データR6には係数a14が乗算され、データR7には係数a13が乗算され、データR8には係数a12が乗算され、データR9には係数a11が乗算される構成となっている。ここでは、乗算器3の処理を近傍データ積算部20の最下行21について説明したが、近傍データ積算部20内のいずれの行においても同様の処理が実行される。
(水平加算器)
また、水平加算器4は、一行分のデータを加算するためのものである。この第1の実施形態においては、1行あたり4つの水平加算器4が設けられている。さらに、これらの水平加算器4がそれぞれ5行分存在するため、近傍データ積算部20内においては、全ての水平加算器4として、4×5=20個の水平加算器が必要となる。なお、これらの水平加算器4に入力されるデータは、上述した乗算器3から出力された信号であり、これらの乗
算器3から出力されたデータに対して、一行分の加算を実行するのが水平加算器4である。
以上のような、乗算器3および水平加算器4の処理を、例えば近傍データ積算部20の最下行21を例に数式で表すと、以下の(11)式となる。
Figure 0004137050
この(11)式で表される演算処理は、近傍データ積算部20の最下行21における処理である。そして、この処理は、近傍データ積算部20内におけるいずれの行においても同様に実行されている。なお、係数a11〜a55の詳細については、後述する。
以上のようにして水平方向に積算された近傍データは、行22のデータを除いて、垂直加算器5によって垂直方向に加算される。そして、水平加算器4により出力されるそれぞれの行の近傍データを、図4のようにそれぞれR10〜R14とすると、垂直加算器5の出力値R16は、以下の(12)式のように表すことができる。
Figure 0004137050
(12)式には、注目画素の近傍データのうちの、注目画素と異なるタイミングで駆動される画素データに係数が乗算され積算されたものが示される。他方、上述した計算において、除かれていた行22のデータR12は、注目画素の近傍データのうちの注目画素と同じタイミングで駆動される画素データに係数が乗算され積算される。ここで、近傍データ積算部20の係数a11〜a55について説明する。
図5Aに、画素p33を注目画素とし、この注目画素にハレーションが起こる範囲である、注目画素p33を中心とした縦方向および横方向に沿った5画素分の配置を示す。なお、図5A中において、pnm(n,m=1〜5、p11〜p55)は、それぞれ画素を示す。そして、あるタイミングにおいて、画素p11〜p55のデータに乗算する係数をa11〜a55とする。
図5Aに示すように、この第1の実施形態によるSEDにおいては、注目画素(p33)にハレーションが生じるハレーション領域は、円形である。この注目画素p33に対するハレーション領域を実線60で示す。そして、係数a11〜a55を簡単にするために、円形のハレーション領域内における画素としては、実線60を点線61に近似する。
また、この第1の実施形態においては、係数a11〜a55の値として、0か1かのいずれかの値となる。そして、注目画素にハレーション発光を起こしうる画素の係数が1であり、それ以外の係数が0である。また、注目画素にハレーション発光を起こしうる画素は、図5Aに示す点線61内の画素であることから、図5Bに示すように係数a11〜a55が決定される。なお、図5Bにおいては、左上が係数a11、右下が係数a55、中央が注目画素の係数a33を示している。また、点線は、図5Aと同様に近似したハレーション領域の範囲を示す。
この第1の実施形態においては、注目画素にハレーション発光を起こし得る画素の領域を、5×5画素の領域と仮定しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、注目画素にハレーション発光を起こし得る画素の領域が3×3画素領域であれば、注目画素の上下左右の係数、すなわちa23、a32、a33、a34、a43を1とし、これら以
外の係数を0とすればよい。なお、注目画素(p33)の反射電子が注目画素自体に照射されることがない場合には、注目画素に対応する係数a33を0とすればよい。
また、SEDにおいては、輝点を中心とした円形領域にハレーション発光が発生する。このハレーション発光の強度L1は、円形領域内の画素にわたって、ほぼ均一であることがわかっている。したがって、円形領域内の係数は、すべて同一の値となる。
このように、係数a11〜a55を設定することによって、図3および図4に示すデータR16は、注目画素(p33)にハレーション発光を及ぼす画素のうちで、注目画素(p33)と異なるタイミングで駆動される画素データの積算値になる。また、データR12は、注目画素p33にハレーション発光を及ぼす画素のうちの、注目画素(p33)と同一のタイミングで駆動される画素データの積算値となる。そして、この第1の実施形態においては、データR16およびデータR12を近傍データ積算値と称する。このように、近傍データ積算部20により、注目画素データR15、近傍データ積算値R12および近傍データ積算値R16の3つの信号が出力される。
以上のようにして、近傍データ積算部20の処理が実行される。なお、上述した近傍データ積算部20の処理においては、Rの処理を例として説明したが、GおよびBにおいても、同様の処理が実行される。すなわち、Gの処理においては、画像データG1が入力されると、注目画素データG15、近傍データ積算値G12および近傍データ積算値G16が出力され、Bの処理においては、画像データB1が入力されると、注目画素データB15、近傍データ積算値B12および近傍データ積算値B16が出力される。
次に、図3を用いて、近傍データ積算部20の後段の処理について説明する。近傍データ積算部20から出力された近傍データ積算値R16,G16,B16は、加算器6により加算される。加算器6の出力をW1とするとW1は、(13)式により表される。
Figure 0004137050
(13)式において、W1は、注目画素(p33)近傍のデータのうちの、注目画素(p33)と異なるタイミングで駆動されるデータに、係数a11〜a15,a21〜a25,a41〜a45,a51〜a55が乗算されて積算されたデータについて、さらにRGBの全てのデータを積算したものである。すなわち、W1は、(7)式、(9)式および(10)式におけるC1に相当するものである。
また、ハレーションは、反射電子による物理的発光である。そのため、このハレーション自体は、RGBに関わりなく発生するものである。すなわち、画像表示装置において、Rの反射電子は、GBの注目画素をも発光させる。同様に、G,Bの反射電子も、それぞれRB,RGの注目画素を発光させる。したがって、ハレーションを軽減するためには、他の色のハレーションデータをも注目画素データから減算させる必要がある。
そこで、係数演算部8においては、入力された出力データW1に対して所定の係数が乗算された後に、符号を反転させて出力するように構成されている。この乗算の係数は、上述した駆動データに対するハレーションの割合、すなわち(10)式におけると同様の比例定数kである。
このW1に対して所定の係数を乗算した値が、注目画素の近傍に位置する画素であって異なるタイミングで駆動される画素の素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が注目画素の発光体に入射する量を評価した値に相当する。したがって、係数演算部8の
出力データW3は、以下の(14)式により表される。
Figure 0004137050
一方、近傍データ積算部20から出力されたR12,G12,B12は、加算器7に入力されて加算される。加算器7の出力をW2とすると、W2は(15)式により表される。
Figure 0004137050
上述したW2は、注目画素近傍のデータのうち注目画素と同じタイミングで駆動されるデータに係数a31〜a35が乗算されて積算され、さらにRGBの全てが積算されたものである。すなわち(8)〜(10)式において、C2に相当するものである。
また、係数演算部9においては、入力されたデータW2に所定の係数が乗算された後、符号が反転されて出力される。この係数は、係数演算部8と同様の比例定数kである。したがって、係数演算部9の出力データW4は、以下の(16)式により表される。
Figure 0004137050
また、係数演算部9の出力W4は、加算器11R,11G,11Bによって、データR15,G15,B15にそれぞれ加算され、R17,G17,B17として出力される。この処理を数式で表すと以下の(17)式となる。
Figure 0004137050
データR17,G17,B17は、それぞれの乗算器12R,12G,12Bにおいて、それぞれLUT10R,LUT10G,LUT10Bの出力に乗算され、それぞれデータR18,G18,B18として出力される。
これらのうちのLUT10Rは、画素の駆動データをX、駆動データXに対するRの表示階調をγR(X)、γR(X)のXにおける傾きをγR´(X)とすると、Xを入力としてγR´(0)/γR´(X)を出力するものである。同様に、LUT10Gは、駆動
データXに対するGの表示階調をγG(X)、γG(X)のXにおける傾きをγG´(X)として、Xを入力としてγG´(0)/γG´(X)を出力するものである。また、L
UT10Bは、駆動データXに対するBの表示階調をγB(X)、γB(X)のXにおける傾きをγB´(X)として、Xを入力としてγB´(0)/γB´(X)を出力するも
のである。したがって、乗算器12R,12G,12Bの出力R18,G18,B18は、以下の(18)式によって表される。
この値が、注目画素の近傍に位置する画素であって異なるタイミングで駆動される画素の素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が注目画素の発光体に入射する量を
評価した値を、入力信号である駆動データと表示階調の間の非線形特性に応じて、入力信号である駆動データの値に基づいて調整した値となる。
Figure 0004137050
また、データR17およびデータR18は、加算器13Rによって加算される。G,Bについても同様の処理が実行され、加算器13R,13G,13Bのそれぞれの出力R19、G19、B19は以下の式で表される。
Figure 0004137050
これらの式において、W1は、(10)式におけるC1に相当するものであり、W2は、(10)式におけるC2に相当するものである。これにより、(10)式に示した補正と同様の補正が行われて彩度の低下を軽減することができる。なお、リミッタ14は、加算器13R,13G,13Bによる演算結果が負になった場合に、0を出力するために設けられたリミッタ回路である。
以上説明したように、この第1の実施形態による画像表示装置においては、画像表示装置における駆動回路の前段に、入力信号に対して、注目画素の素子に対応する入力信号から所定の補正値を減ずる補正を実行する補正回路を設け、この補正値として、注目画素を中心としたハレーションが生じる領域に存在する画素であり、かつ注目画素と異なるタイミングで駆動される素子が駆動されることによる注目画素の表示階調増加を評価した評価値を、入力信号に依存する表示階調特性における注目画素に対応する入力信号近傍の微分係数で除算した値に基づいて決定する値を採用していることにより、ハレーション領域におけるハレーションによる影響を、補正処理で減算させることでき、結果的に、ハレーションによる悪影響を除去することができるので、良好な発光状態を得ることが可能な画像表示装置を得ることができる。
なお、ここで、注目画素と同じタイミングで駆動される画素(素子)が駆動されることによる注目画素の表示階調への影響を評価して、注目画素に対応するデータを補正し、また注目画素と異なるタイミングで駆動される画素(素子)が駆動されることによる注目画素の表示階調への影響を評価して、注目画素に対応するデータを補正している。ただし、注目画素に対応するデータ(補正対象となるデータ)は補正値を算出するために用いた近
傍画素の対応データと同じフレームを構成するデータである必要はなく、近接フレーム間にはデータの相関性があることを利用してあるフレームのデータによって算出した補正値を他のフレームのデータの補正に用いることもできる。
(第2の実施形態)
次に、この発明の第2の実施形態による画像表示装置について説明する。この第2の実施形態による画像表示装置においては、第1の実施形態と異なり、電子を遮蔽する遮蔽部材としてのスペーサが設けられている。このスペーサとしては、ある画素行とその下の行の中央に配置されている板状の部材とする。そして、このスペーサが設けられた画像表示装置に対し、その駆動回路の前段に補正回路が設けられ、スペーサの近傍について、第1の実施形態と異なる補正処理を実行する場合について説明する。なお、以下に説明する構成および補正方法以外については、第1の実施形態におけると同様である(図3,図4参照)ので、その説明を省略する。
すなわち、通常、SEDにおいては、大気圧支持部材としてのスペーサが設けられている。ところが、このスペーサは発光体の間にあって、一方の発光体により反射され、他方の発光体に入射すべき電子を遮蔽する遮蔽部材としても機能してしまう。従って、スペーサ近傍においては、反射電子がスペーサによって遮られることにより、ハレーション強度が軽減してしまう。このため、スペーサ近傍の画素に対して、非スペーサ近傍の画素と同様の補正処理を行ってしまうと、スペーサ近傍の画素に対しては、かえって、過補正になってしまう。そこで、この第2の実施形態においては、第1の実施形態におけると異なり、スペーサ近傍においては、係数a11〜a55が変更される構成するとともに、近傍データ積算部20の係数a11〜a55の値が変動可能に構成されている。
すなわち、図7に示すように、第1の実施形態での説明と同様に、近傍データ積算部20の処理対象領域の画素をp11〜p55とする。図4に示す係数a11〜a55は、それぞれ画素p11〜p55の画素データに乗算する係数である。また、この第2の実施形態において、スペーサの上の画素行を「上第一近接」、上第一近接の上の画素行を「上第二近接」、さらに上の画素行を「上第三近接」と、画素行について順次称することとする。具体的には、例えば、図7に示すように、スペーサがAの位置に存在する場合、上第一近接は、p51〜p55の行である。また、上第二近接がp41〜p45の行となり、上第三近接がp31〜p35の行となる。さらに、スペーサの下の画素行を「下第一近接」、この下第一近接の下の画素行を「下第二近接」、さらにその下の画素行を「下第三近接」と、順次画素行を称することとする。具体的には、例えば、図7において、スペーサがBの位置にある場合、p51〜p55の行が下第一近接である。また、この第2の実施形態においては、表示装置の垂直解像度は768本とし、スペーサは40行おきに20本配置されているものとする。
図7において、スペーサがAの位置に存在する場合、注目画素p33に照射される反射電子が発生するのが画素p51〜p55の行が下限であり、その下の行における反射電子は、スペーサの有り無しに関係なく注目画素p33に照射されることがないため、注目画素p33に照射される反射電子がスペーサにより遮蔽されない。したがって、スペーサがAの位置に存在する場合、係数a11〜a55は、第1の実施形態と同様に図5Bに示す値とする。
また、スペーサがBの位置に存在する場合、注目画素p33に照射される反射電子のうちの、スペーサに対して注目画素p33とは反対側に位置する画素の反射電子が、スペーサにより遮られる。また、画素p51,p55の反射電子は、スペーサの有無とは無関係に注目画素p33には照射されない。他方、画素p52〜p54からの反射電子は、スペーサにより遮られる。
この第2の実施形態による近傍データ積算部20は、第1の実施形態による近傍データ積算部20と同様に、注目画素p33にハレーション発光を及ぼす画素の駆動データの積算値を算出する演算処理部である。したがって、スペーサにより反射電子が遮られることにより、ハレーション発光を及ぼさない画素データは、積算から除外する必要がある。そのため、図7においてスペーサがBの位置に存在する場合においては、係数a52〜a54が0となり、係数a11〜a55に関しては、図8Aに示す状態になる。
また、図7に示すように、スペーサがCの位置に存在する場合においても、このスペーサにより注目画素に照射されるべき反射電子が遮られる。この場合、スペーサに対し注目画素と反対側にある画素p41〜p45、p52〜p54の反射電子がスペーサにより遮られる。p51、p55の反射電子はスペーサの有り無しに関係なく注目画素p33に照射されることはない。このとき、係数a11〜a55は、図8Bのようになる。
以上、注目画素p33がスペーサの上側に存在する場合について説明したが、他方で、スペーサがDの位置に存在すると、注目画素p33は、スペーサの下側に位置することになる。この場合は、注目画素p33より下側の画素に関し、スペーサにより反射電子が遮られることがないため、注目画素p33より下側の係数a31〜a55は、第1の実施形態におけると同様の値となる。
一方、注目画素p33より上側の画素の反射電子は、スペーサにより遮られることにより、係数a11〜a25がすべて0となる。また、スペーサがDの位置に存在する場合においては、係数a11〜a55は、図8Cに示す値となる。同様に、スペーサが図7のEの位置にある場合、スペーサに対し注目画素と反対側の画素の係数a11〜a15は0、それ以外の係数は、第1の実施形態におけると同様の値となる。これにより、スペーサがEの位置に存在する場合、係数a11〜a55は、図8Dに示す値となる。また、スペーサがFの位置に存在する場合、注目画素p33に照射される反射電子は、再びスペーサに遮られることがなくなる。そのため、この場合の係数は、第1の実施形態と同様に図5Bに示す値となる。
また、上述したような係数の切換えは、水平同期期間内のブランク期間に実行される。具体的には、例えば、図7において、スペーサがAの位置に存在する場合においては、図5Bに示す値が係数a11〜a55にそれぞれ設定されている。このとき、画素p51〜p55は、上第一近接である。すなわち、入力データR1,G1,B1は、画素p55の画素データであるから、入力データが上第一近接のデータとなる。
次に、図7において、スペーサがBの位置に存在する場合においては、画素p51〜p55は、下第一近接であり、入力データR1,G1,B1は、下第一近接のデータとなる。このとき、係数a11〜a55には、図8Aに示す値がそれぞれ設定されている。そして、係数a11〜a55は、入力データが上第一近接データから下第一近接データになる間のブランク期間に、図5Bに示す値から図8Aに示す値に切り替えられる。
次に、スペーサが図7中Cの位置に存在する場合においては、画素p51〜p55は、下第二近接である。すなわち、入力データR1,G1,B1は下第二近接のデータである。このとき、係数a51〜a55には、図8Bに示す値が設定されている。そして、係数a51〜a55は、入力データが下第一近接データから下第二近接データに変わるブランク期間に、図8Aに示す値から図8Bに示す値に切り替えられる。
同様に、係数a11〜a55は、入力データが下第二近接データから下第三近接データに切り替わるブランク期間に、図8Bに示す値から図8Cに示す値に切り替えられる。ま
た、係数a11〜a55は、入力データが下第三近接から下第四近接に変わるブランク期間に、図8Cに示す値から図8Dに示す値に切り替えられる。また、係数a11〜a55は、入力データが下第四近接から下第五近接に変わるブランク期間に図8Dに示す値から図5Bに示す値に切り替えられる。
以上により、近傍データ積算値R16,G16,B16は、スペーサにより遮られた反射電子分のデータが含まれることなく、注目画素p33に照射された反射電子分のデータのみとなる。
以上説明したように、この第2の実施形態によれば、第1の実施形態におけると同様の効果を得ることができるとともに、画素間に板状の部材などのスペーサが設けられた画像表示装置において、スペーサにより遮られたハレーションに関する補正を行うことなく、スペーサ近傍においても適切な補正処理を施すことが可能となり、良好な発光特性を確保することが可能な画像表示装置を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、この発明の第3の実施形態による補正方法について説明する。この第3の実施形態においては、スペーサ近傍画素データにハレーション分のデータを付与する例について説明する。
通常、画像表示装置におけるスペーサ近傍においては、反射電子がスペーサにより遮られてしまう。そのため、非スペーサ近傍よりハレーション強度が軽減し、輝度むらや色むらが発生する。この第3の実施形態においては、非スペーサ近傍においては補正処理を実行せず、スペーサ近傍に対してのみ補正処理を実行することにより、非スペーサ近傍と同様の輝度および色度を確保する。
すなわち、この第3の実施形態においては、第2の実施形態におけると同様に、スペーサとしては、ある画素行とその下の行の中央に配置されている板状の部材とする。さらに、表示装置の垂直解像度は、第2の実施形態と同様の768本とし、スペーサは40行おきに20本配置されているものとする。他方、第2の実施形態と異なり、この第3の実施形態においては、スペーサによって遮られるハレーションの量が算出され、この見積量を注目画素のデータに加算する。これにより、輝度むらや色むらの発生を軽減する。
スペーサが行と行との間に配置されている構成の場合、注目画素と同じ行にある画素からのハレーションはスペーサに遮られることはない一方で、注目画素と異なる行にあり、注目画素と異なるタイミングで駆動される画素からのハレーションがスペーサに遮られる場合がある。
したがって、注目画素の駆動データをXとし、駆動データXの補正後の駆動データをX´とすると、第1の実施形態における(10)式は、この第3の実施形態において、以下の(20)式のように表される。
Figure 0004137050
そして、この(20)式に従って補正処理を実行することにより、第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。ここで、C3は、注目画素のハレーション領域にあって、そのハレーションがスペーサによって遮られる画素の駆動データの合計である
この第3の実施形態による補正回路の要部を図9に示し、近傍データ積算部を図10に示す。図9に示すように、この第3の実施形態による補正回路の要部においては、近傍データ積算部23の出力がそれぞれデータR15およびデータR16と、データG15およびデータG16と、データB15およびデータB16との2つずつで構成されている点が第1および第2の実施形態と異なる。また、データR12,G12,B12を処理する加算器7が設けられておらず、係数演算部8において、出力時に符号が反転されない点で、第1および第2の実施形態と異なる。また、図10に示すように、この第3の実施形態においては、図4に示す行22のデータに乗じていた係数a31〜a35が存在せず、データR12を算出可能な加算器が設けられていない点で、第1の実施形態と異なる。その他の構成については、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
まず、注目画素が非スペーサ近傍にある場合について説明する。図7において、スペーサがAまたはF、または注目画素p33から見て、スペーサがA,Fより外側に存在する場合について考える。換言すると、注目画素p33が上第二近接から下第二近接の間に存在しないことと等価である。この場合、注目画素p33に照射される反射電子がスペーサに遮られることはないので、輝度、色度むらは発生しない。
この第3の実施形態においては、近傍データ積算部23は、注目画素に照射する反射電子がスペーサで遮られる画素のデータ積算値を計算する。この場合、スペーサで遮られる画素はないため、係数a11〜a25,a41〜a55は、図11Aに示すように、全て0に設定される。図11は図8と同様の図であるがこの第3の実施形態の場合a31〜a35がないため、その部分を空欄で表示している。図9の近傍データ積算部23の出力データR16,G16,B16は、すべて0となり、これらのデータを加算する加算器6の出力データW1も0となる。
ここで、上述した第1および第2の実施形態においては、係数演算部8として、係数kを乗算し符号を反転して出力するものが用いられていた。他方、この第3の実施形態においては、係数演算部8として、係数kを入力信号に乗算し符号を反転せずに出力するものが用いられる。なお、ここでは、入力信号W1が0であるため、係数演算部8の出力データW3も0である。
係数演算部8の出力データW3は、乗算器12RでLUT10Rの出力と掛け合わされてR18となった後、加算器13RでR15と加算される。この場合、W3が0であるのでR18も0となり、加算器13Rの出力R19はR15と同じになる。また、G,Bに関しても同様の処理が実行され、それぞれの加算器13G,13Bにおけるそれぞれの出力G19,B19は、それぞれG15,B15と同じになる。その結果、補正処理がされていない状態のデータが表示される。
以上のように、注目画素が非スペーサ近傍に存在する状態の場合、この第3の実施形態においては、補正処理が実行されずに入力データがそのまま表示される。
次に、注目画素33がスペーサ近傍に存在する場合について説明する。図7に示すように、スペーサがBの位置に存在する場合、注目画素p33に照射される反射電子のうちの、スペーサに対して注目画素p33と反対側に位置する画素の反射電子は、スペーサにより遮られる。そのため、画素p51,p55の反射電子は、スペーサの有無とは無関係に注目画素p33に照射されない。なお、画素p52〜p54の反射電子は、スペーサにより遮られる。
この第3の実施形態の場合、近傍データ積算部23は、注目画素に照射する反射電子がスペーサで遮られる画素のデータ積算値を計算する。したがって、図7において、スペーサがBの位置に存在する場合、係数a52〜a54は1、それ以外は0となり、係数a11〜a25,a31〜a55は、図11Bに示すようになる。
そして、近傍データ積算部23の出力を、加算器6により加算することによって、W1とする。W1は、注目画素と異なるタイミングで駆動される画素のうちの、ハレーションがスペーサによって遮られる画素の駆動データの積算値となる。
すなわち、上述した(20)式におけるC3に相当する。また、W1は、係数演算部8において比例定数倍(k倍)された後、LUT10Rの出力と掛け合わされ、加算器13RによりデータR15と加算される。この処理については、G,Bについても同様に実行される。したがって、加算器13R,13G,13Bの出力は、以下の(21)式となる。
Figure 0004137050
(21)式によれば、(20)式と同様の補正処理が実行されることになる。なお、この第3の実施形態においては、加算器13R,13G,13Bの出力が、駆動データの取りうる最大値を超えないように制限するために、それぞれの後段にリミッタ14が設けられている。
また、図7において、スペーサがCの位置に存在する場合、注目画素に照射されるはずの反射電子がスペーサにより遮られる。この場合、スペーサに対して、注目画素と反対側にある画素p41〜p45、p51〜p55の反射電子がスペーサによって遮られる。この第3の実施形態においては、スペーサで反射電子が遮られる画素の係数が1となるため、係数a11〜a25,p41〜p55は、図11Cのようになる。このとき、加算器の出力データW1はスペーサで遮られることで注目画素p33に照射されなかったハレーション分のデータに相当する。
また、図7において、スペーサがDの位置に存在する場合、スペーサにより反射電子が遮られる画素は、スペーサの上側に位置する。この場合の係数a11〜a25,a41〜a55は、図11Dに示すようになる。同様に、図7において、スペーサがEの位置に存在する場合、係数a11〜a25,a41〜a55は、図11Eに示すようになる。また、これらの係数の切換えについては、水平同期期間内のブランク期間に行われる。なお、この切換え動作に関しては、第2の実施形態におけると同様であるので、説明を省略する。
以上説明したように、この第3の実施形態による画像表示装置の補正方法によれば、第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、スペーサにより遮られたハレーション分のデータを補正データとして注目画素の駆動データに付与することに
よって、スペーサ近傍の補正を行っていることにより、スペーサ近傍と非スペーサ近傍とにおける輝度むらや色度むらを軽減することができる。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能であり、具体的にはプラズマディスプレイのように、エネルギー線として紫外線を用いる構成においても同様に適用可能である。
また、以上の画像表示装置を用いて高画質なテレビジョン装置を構成することができる。
(テレビジョン装置)
図12を用いて本発明が適用されるテレビジョン装置について説明する。図12は、本発明に係るテレビジョン装置のブロック図である。テレビジョン装置は、セットトップボックス(STB)501と、以上の実施形態で説明した画像表示装置502と、を備える。
セットトップボックス(STB)501は、受信部を構成する受信回路503およびI/F部504を有する。受信回路503は、チューナーやデコーダ等からなり、衛星放送や地上波等のテレビ信号、ネットワークを介したデータ放送等を受信し、復号化した映像データをI/F部504に出力する。I/F部504は、映像データを画像表示装置502の表示フォーマットに変換して画像表示装置502に画像データを出力する。
画像表示装置502は、表示パネル200、補正回路505、駆動回路506を有する。補正回路505は図3、図9に示す補正のための回路である。駆動回路506は補正回路が出力する画像信号に基づいて変調信号を発生させる。この変調信号は、図13に示す表示パネルの変調配線に印加される。
表示パネルは複数の変調配線を有しているので、駆動回路506は各変調配線に対応するように複数の変調信号出力部を有する。各変調信号出力部から各変調配線に変調信号が出力されるが、頭13においては、各変調信号出力部から各変調配線への出力を一つの線にまとめて図示している。I/F部504からの画像データが一旦画像信号入力部にてRGB信号にデコードされて、RGB信号が補正回路に入力される。
なお、受信回路503とI/F部504は、セットトップボックス(STB)501として画像表示装置502とは別の筐体に収められていてもよいし、また画像表示装置502と同一の筐体に収められていてもよい。
この発明が適用される画像表示装置に用いられる蛍光体の発光特性を説明するためのグラフである。 この発明の第1の実施形態によるSEDを線順次駆動した場合のハレーション領域の分類を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態による画像表示装置の補正回路の構成を示すブロック図である。 この発明の第1の実施形態による近傍データ積算部を示すブロック図である。 図5Aが、この発明の第1の実施形態による注目画素周辺の画素配置を示す略線図であり、図5Bが、係数a11〜a55の値を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態による画像表示装置において生じるハレーションによる表示階調上昇を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態による注目画素周辺の画素・スペーサの配置を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態による係数a11〜a55の値を示す略線図である。 この発明の第3の実施形態による画像表示装置の補正回路の構成を示すブロック図である。 この発明の第3の実施形態による近傍データ積算部の詳細を示すブロック図である。 この発明の第3の実施形態による近傍データ積算部において用いられる係数a11〜a25,a41〜a55の値を示す略線図である。 この発明の実施形態による画像表示装置を用いたテレビジョン装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施形態による表示パネルの構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 一水平同期期間(1H)遅延回路
2 一画素(1P)遅延回路
3 乗算器
4 水平加算器
5 垂直加算器
6,7 加算器
8,9 係数演算部
10R,10G,10B LUT
11R,11G,11B 加算器
12R,12G,12B 乗算器
13R,13G,13B 加算器
20,23 近傍データ演算部
60 ハレーション領域
61 近似したハレーション領域

Claims (11)

  1. 発光体と上記発光体を励起させる素子とをそれぞれが有する複数の画素と、
    上記素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
    上記駆動回路の前段に設けられ、所定の画素に対応する入力信号を補正値によって補正して上記駆動回路側に出力する補正回路とを有し、
    上記補正値が、
    上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する評価値を、上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性に応じて、上記所定の画素に対応する入力信号の値に基づいて調整した値に対応する値である
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 上記評価値が、上記所定の画素の近傍に位置する画素のうちの、上記所定の画素とは異なるタイミングで駆動される画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する値である請求項に記載の画像表示装置。
  3. 上記補正値によって、上記所定の入力信号を、補正された信号によって得られる表示階調が補正されない入力信号によって得られる表示階調よりも小さくなるように補正する請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 複数の上記素子のうちの一部の上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が該素子が対応する発光体に近接する発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材を有しており、
    上記評価値は、上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記所定の発光体への入射が抑制されないエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する値である、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 発光体と上記発光体を励起させる素子とをそれぞれが有する複数の画素と、
    上記素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
    複数の上記素子のうちの一部の上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が該素子が対応する発光体に近接する発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材と、
    上記駆動回路の前段に設けられ、所定の画素に対応する入力信号を補正値によって補正して上記駆動回路側に出力する補正回路とを有し、
    上記補正値が、
    上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する評価値を、上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性に応じて、上記所定の画素に対応する入力信号の値に基づいて調整した値に対応する値である
    ことを特徴とする画像表示装置。
  6. 上記評価値が、上記所定の画素の近傍に位置する画素のうちの、上記所定の画素とは異なるタイミングで駆動される画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する値である請求項に記載の画像表示装置。
  7. 上記補正値によって、上記所定の入力信号を、補正された信号によって得られる表示階調が補正されない入力信号によって得られる表示階調よりも大きくなるように補正する請求項5または6に記載の画像表示装置。
  8. 上記補正値が、
    上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性を示す特性曲線の、上記所定の画素に対応する入力信号の値近傍での傾きで、上記評価値を除算した値に対応する値である請求項1乃至7のいずれかに記載の画像表示装置。
  9. 複数の画素と、
    所定の画素の近傍に位置する画素が駆動されることによって生じるエネルギー線が前記所定の画素の発光体に入射する量を評価した値を算出する回路と、
    前記評価した値を、入力信号の値と画素の表示階調の間の非線形特性に応じて、入力信号の値に基づいて調整する調整回路と、
    前記調整された値に基づいて入力信号を補正する回路と、
    該補正を受けた信号に基づいて上記画素を駆動する駆動信号を出力する駆動回路とを有する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  10. 複数の画素と、
    複数の上記画素のうちの一部の上記画素が駆動されることによって生じるエネルギー線が該画素に近接する画素の発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材と、
    所定の画素の近傍に位置する画素が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する評価値を算出する回路と、
    前記評価した値を、入力信号の値と画素の表示階調の間の非線形特性に応じて、入力信号の値に基づいて調整する調整回路と、
    前記調整された値に基づいて入力信号を補正する回路と、
    該補正を受けた信号に基づいて上記画素を駆動する駆動信号を出力する駆動回路とを有する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  11. テレビジョン装置であって、
    番組を再生するための信号を受信する受信部と、
    該受信部で受信した信号に基づく入力信号によって画像表示を行う請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像表示装置とを有する
    ことを特徴とするテレビジョン装置。
JP2004365531A 2004-03-18 2004-12-17 画像表示装置およびテレビジョン装置 Expired - Fee Related JP4137050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365531A JP4137050B2 (ja) 2004-03-18 2004-12-17 画像表示装置およびテレビジョン装置
US11/071,167 US7605948B2 (en) 2004-03-18 2005-03-04 Image display apparatus and correction method of image signal
CNB2005100548252A CN100479014C (zh) 2004-03-18 2005-03-17 图像显示装置及图像信号的校正方法及电视装置
KR1020050022474A KR100620460B1 (ko) 2004-03-18 2005-03-18 화상표시장치 및 화상신호의 보정방법
US12/559,679 US20100013870A1 (en) 2004-03-18 2009-09-15 Image display apparatus and correction method of image signal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078452 2004-03-18
JP2004365531A JP4137050B2 (ja) 2004-03-18 2004-12-17 画像表示装置およびテレビジョン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005301218A JP2005301218A (ja) 2005-10-27
JP4137050B2 true JP4137050B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34985927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365531A Expired - Fee Related JP4137050B2 (ja) 2004-03-18 2004-12-17 画像表示装置およびテレビジョン装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7605948B2 (ja)
JP (1) JP4137050B2 (ja)
KR (1) KR100620460B1 (ja)
CN (1) CN100479014C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137050B2 (ja) 2004-03-18 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像表示装置およびテレビジョン装置
JP4352025B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 画像表示装置
US20060092329A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and correction apparatus thereof
JP4154422B2 (ja) 2004-12-15 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4154423B2 (ja) 2004-12-17 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4976782B2 (ja) * 2005-09-07 2012-07-18 キヤノン株式会社 信号処理方法、画像表示装置、テレビジョン装置
JP4843319B2 (ja) * 2006-01-26 2011-12-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡
JP2008158285A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Canon Inc 画像表示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111418B2 (ja) * 1993-12-03 2000-11-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP3629867B2 (ja) 1997-01-10 2005-03-16 ソニー株式会社 プラズマアドレス表示装置
JP3659013B2 (ja) * 1997-10-22 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその駆動方法並びにそれを用いた電子機器
JP3592070B2 (ja) 1998-02-26 2004-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11250840A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2000003664A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Fujitsu Ltd 電界放出陰極とその駆動方法及び製造方法
JP2001013482A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Sharp Corp マトリクス表示装置およびプラズマアドレス表示装置
KR100302142B1 (ko) * 1999-08-23 2001-11-01 김춘우 플라즈마 디스플레이(pdp)에서 동영상 의사윤곽 현상의 정량적 평가방법
JP3368890B2 (ja) * 2000-02-03 2003-01-20 日亜化学工業株式会社 画像表示装置およびその制御方法
JP2001272955A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 平面表示装置
US7170477B2 (en) * 2000-04-13 2007-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image reproducing method, image display apparatus and picture signal compensation device
JP3989718B2 (ja) * 2001-01-18 2007-10-10 シャープ株式会社 メモリ一体型表示素子
JP2003015612A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nec Corp 液晶ディスプレイの駆動方法、液晶表示装置及びモニタ
US6873308B2 (en) 2001-07-09 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2003036049A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Canon Inc 画像表示装置および画像表示方法
JP3745655B2 (ja) * 2001-07-27 2006-02-15 シャープ株式会社 色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置
KR100425486B1 (ko) * 2001-12-03 2004-03-30 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 장치
US7274363B2 (en) * 2001-12-28 2007-09-25 Pioneer Corporation Panel display driving device and driving method
JP4493254B2 (ja) * 2002-01-21 2010-06-30 船井電機株式会社 Epg画面表示機能を有するデジタル放送受信装置
US20030156121A1 (en) 2002-02-19 2003-08-21 Willis Donald Henry Compensation for adjacent pixel interdependence
US20040061709A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
JP4072445B2 (ja) 2003-02-14 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR100935672B1 (ko) * 2003-04-07 2010-01-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법
JP3962728B2 (ja) 2003-06-20 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3885066B2 (ja) 2003-07-15 2007-02-21 キヤノン株式会社 色温度補正回路
US7202842B2 (en) * 2003-09-17 2007-04-10 Hitachi Displays, Ltd. Display apparatus
JP4058420B2 (ja) 2004-02-19 2008-03-12 キヤノン株式会社 映像信号補正方法及び映像信号補正装置
JP4137050B2 (ja) 2004-03-18 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像表示装置およびテレビジョン装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060044370A (ko) 2006-05-16
KR100620460B1 (ko) 2006-09-14
CN100479014C (zh) 2009-04-15
US7605948B2 (en) 2009-10-20
JP2005301218A (ja) 2005-10-27
US20050206958A1 (en) 2005-09-22
CN1670798A (zh) 2005-09-21
US20100013870A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962728B2 (ja) 画像表示装置
US7859499B2 (en) Display apparatus
JP4352025B2 (ja) 画像表示装置
KR100620460B1 (ko) 화상표시장치 및 화상신호의 보정방법
US7592979B2 (en) Image display apparatus and television apparatus
US7327506B2 (en) Correction circuit
JP4154422B2 (ja) 画像表示装置
JP2006195444A (ja) 画像表示装置
JP4137149B2 (ja) 画像表示装置
KR101046972B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법
KR20070024856A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리방법
KR20050122782A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법
JP2004109371A (ja) 平面表示装置、表示用駆動回路、および表示用駆動方法
KR20070072123A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 화상처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees