JPH11250840A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11250840A
JPH11250840A JP4773398A JP4773398A JPH11250840A JP H11250840 A JPH11250840 A JP H11250840A JP 4773398 A JP4773398 A JP 4773398A JP 4773398 A JP4773398 A JP 4773398A JP H11250840 A JPH11250840 A JP H11250840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
film
image forming
phosphor
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4773398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Azuma
尚史 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4773398A priority Critical patent/JPH11250840A/ja
Publication of JPH11250840A publication Critical patent/JPH11250840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、エネルギー損失を抑えながら、ハ
レーションを引き起こす後方散乱電子を極力減らすこと
により、高輝度および高コントラストの画像形成装置を
提供することを目的をする。 【解決手段】 複数の電子放出素子を備えたリアプレー
ト201と、このリアプレートと対向して配置されると
ともリアプレートと対向する面に蛍光体206とこの蛍
光体の上に形成されたアルミニウム膜210とを備えた
フェースプレート205とを有する画像形成装置におい
て、前記画像形成部材のリアプレート側表面に、式 δ
c≦47Va2+57Va (但し、δcはカーボン膜
の膜厚(Å)を表し、Vaは電子放出素子から放出され
る電子線を加速する加速電圧(kV)を表す。)を満足
する膜厚のカーボン膜207を設けたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子源を用いた平面
型画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大きく重いブラウン管に代わる画
像表示装置として、軽く、薄型のいわゆるフラットディ
スプレイが注目されている。フラットディスプレイとし
ては液晶表示装置(Liquid Crystal D
isplay)が盛んに研究開発されているが、液晶表
示装置には画像が暗く、視野角が狭いといった課題が依
然として残っている。
【0003】一方、電子源より放出される電子ビームを
蛍光体に照射して蛍光を発生させることで画像を表示す
る自発光型のフラットディスプレイは液晶表示装置に比
べて明るい画像が得られるとともに視野角も広く、大画
面化、高精細化の要求にもこたえ得ることから、液晶表
示装置に代わるものとして期待が高まっている。
【0004】例えば特開平3−261024号公報に
は、フェースプレート(Face Plate)とリア
プレート(Rear Plate)に挟まれた真空パネ
ル内に、電子ビームを発生する電子放出素子を配して構
成される薄型の画像表示装置が記載されている。電子放
出素子として表面伝導型電子放出素子を用い、電子ビー
ムを加速して蛍光体に照射し、蛍光体を発光させて画像
を表示させる。
【0005】図11は、この表面伝導型電子放出素子を
用いた平板状画像表示装置の従来例を示す模式的断面図
である。
【0006】図11に示すように青板ガラス等の絶縁性
基板1101上に、表面伝導型電子放出素子1102が
形成されている。グリッド1104は電子ビームが通過
する孔を持った変調電極であり、基板1101上に形成
された絶縁層1103上に設置されている。青板ガラス
製のフェースプレート基板1105のパネル内側面に
は、Al薄膜のメタルバック1110で覆われた蛍光体
1106が形成されている。
【0007】フリットガラス1108により、外枠11
09を挟んでフェースプレート基板1105と基板11
01が封着され、真空外囲器を構成している。表面伝導
型電子放出素子1102、グリッド1104は外部駆動
回路に接続され、メタルバック1110は高圧ケーブル
によって高圧電源に接続される。
【0008】図5は表面伝導型電子放出素子1102の
構成を詳細に示す模式図である。素子電極522、52
3は一定の間隔Lを隔てて設置され、素子電極522と
523をつなぐ薄膜524は、有機Pd(例えば有機C
CP4230奥野製薬株式会社製)を塗布した後、加熱
処理して形成される。電子を放出する電子放出部525
は、フォーミングと呼ばれる通電処理によって形成され
る。ここで、フォーミングとは、素子電極522、52
3間に電圧を印加通電し、局所的に前記薄膜524を破
壊、変形もしくは変質させ、電気的に高抵抗な状態にし
た電子放出部525を形成することである。
【0009】なお、電子放出部525としては、薄膜5
24の一部に発生した亀裂を用いることもある。この場
合には、その亀裂付近から電子放出が行われる。この
他、表面伝導型電子放出素子の薄膜としてSnO2膜を
用いたもの、Au薄膜によるもの[G.Dittme
r:“Thin Solid Films”、9、31
7(1972)]、In23/SnO2薄膜によるもの
[M.Hartwelland C.G.Fonsta
d:“IEEE Trans.ED Conf.”51
9(1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等
が報告されている。
【0010】上述の画像表示装置は、内部の圧力がおお
よそ10-6torrの真空に維持され、外部駆動回路に
よって図5に示した素子電極522、523に駆動パル
ス電圧が印加されると電子が電子ビーム状に放出され
る。この電子ビームはグリッド1104を通過し、高圧
電源から蛍光体1106、メタルバック1110に印加
された正の高電圧によって加速され、蛍光体1106に
衝突して蛍光を発する。前記電子ビームは、駆動回路が
グリッド1104に印加する電圧によって制御すること
ができ、それによって蛍光体の発光状態が制御され、所
望の画像が表示される。
【0011】なお、電子源として表面伝導型電子放出素
子を用いたもののほか熱カソードを用いた熱電子源、電
界放出型電子放出素子[W.P.Dyke&W.W.D
olan、“Field emission”,Adv
ance in Electron Physics,
8,p89(1956)やC.A.Spindt、“P
hysical Properties of thi
n−film fiels emission cat
hodes with molybdenium co
nes”,J.Appl.Phys.,47,p524
8(1976)]等]、金属/絶縁層/金属型電子放出
素子[C.A.Mead、“The tunnel−e
mission amplifier”,J.App
l.Phys.,32、p646(1961)等]を用
いたものが知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このような平面型画像
表示装置においては、メタルバック1110に照射され
た電子ビームの一部が後方散乱される。後方散乱された
電子は、電界によりメタルバック1110に再突入す
る。そして再度、蛍光体に突入すると、不要な部分が発
光するハレーションが生じる。このハレーションは平面
型画像形成装置において、高精細化/高コントラスト、
高色純度化の大きな妨げとなっていた。
【0013】図6に示すように、後方散乱電子を減らす
ために、グラファイト膜607を光反射膜であるメタル
バック610上に作製したフェースプレート基板605
の例が知られている。
【0014】しかしながら、グラファイト膜の膜厚が薄
い場合は、ハレーションの防止が十分ではなく、またグ
ラファイト膜の膜厚が厚くなるとエネルギー損失が大き
くなり、輝度が大幅に低下する問題があった。
【0015】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、エネルギー損失を抑えながら、ハレーシ
ョンを引き起こす後方散乱電子を極力減らすことによ
り、高輝度および高コントラストの画像形成装置を提供
することを目的をする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の電子放
出素子を備えたリアプレートと、このリアプレートと対
向して配置されるとともリアプレートと対向する面に蛍
光体とこの蛍光体の上に形成されたアルミニウム膜とを
備えたフェースプレートとを有する画像形成装置におい
て、前記画像形成部材のリアプレート側表面に、下式
(数式1)を満足する膜厚のカーボン膜を設けたことを
特徴とする画像形成装置に関する。
【0017】 δc≦47Va2+57Va (数式1) (但し、δcはカーボン膜の膜厚(Å)を表し、Vaは
電子放出素子から放出される電子線を加速する加速電圧
(kV)を表す。) 前記カーボン膜の膜厚は、特に下式(数式2)を満足す
ることが好ましい。
【0018】 29Va2+70Va≦δc≦47Va2+57Va (数式2) ここで、δc、Vaは前記と同義である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明者は、電子線を照射したと
きの後方散乱係数(入射電子線に対する後方弾性散乱電
子線の比)を、種々の系について検討した。その実験結
果を図7に示す。横軸は電子ビームの加速電圧Va、縦
軸は後方散乱係数である。それぞれ線は、(1)アルミ
ニウムのメタルバック、(2)メタルバック上に300
0Åのグラファイト膜を形成したもの、(3)メタルバ
ック上に8000Åのグラファイト膜を形成したもの、
(4)グラファイト板について測定したものである。な
お、アルミニウム膜厚は一定である。グラファイト膜の
膜厚が薄いほど加速電圧Vaが大きくなると、下地層の
影響が大きくなり、下地層の後方散乱係数が支配的にな
ることがわかる。
【0020】この様子を図示したものが、図8である。
図中、左側に低エネルギーE1で入射する電子線の様子
を示してあり、右側にエネルギーE2で入射する電子線
の様子を示す。低エネルギーで入射した電子線のうち、
アルミニウム膜810で後方散乱された電子線は炭素原
子核、内殻電子との相互作用によりエネルギーを失うた
めにグラファイト膜807を飛び出してくることができ
ない。しかし、高エネルギーで入射する電子線はグラフ
ァイト膜807を飛び出すのに十分なエネルギーを持っ
ているため、図7に示すように、メタルバック上に30
00Åのグラファイト膜を形成したものの後方散乱係数
は、加速電圧Vaが高くなるのに従って、アルミニウム
の後方散乱係数に漸近していく。
【0021】図7から、グラファイト膜の膜厚を厚くし
た方が後方散乱係数は小さくなることがわかる。しか
し、グラファイト膜の膜厚が厚くなるとエネルギー損失
が大きくなり、ディスプレイの輝度が低下する。
【0022】本発明は、前記の構成によって、輝度低下
を最小限に抑えながら、後方散乱を効果的に低減して、
高輝度と高コントラストを実現したものである。以下
に、図1、9、10を参照しながらこの理由を説明す
る。
【0023】図9は、蛍光体906とアルミニウム膜9
10、そして膜厚δcのグラファイト膜907を形成し
た画像形成部材の模式図である。アルミニウム膜910
で後方散乱される電子線がハレーションを引き起こすと
きには、グラファイト膜907を3回通って、アルミニ
ウム膜910を通過し、蛍光体を励起する。一次電子
(入射電子線)はグラファイト膜907とアルミニウム
膜910を各一回通って蛍光体を励起する。そこで、グ
ラファイト膜907を3回通る距離3δcのエネルギー
透過率が可能な限り小さく、1回の距離δcは可能な限
り大きくなるように、与えられた加速電圧Vaのもと、
グラファイト膜δcの膜厚を決定するとよい。
【0024】図10は、グラファイトを1回透過する電
子線の加速電圧Vaとエネルギー透過率の関係を示した
ものである。この図から一次電子透過率(即ち膜厚δc
を通過したときのエネルギー透過率)が80%以上で、
後方散乱電子透過率(即ち膜厚3δcを通過したときの
エネルギー透過率)が50%以下となる膜厚範囲を求め
ると図1の斜線で表される範囲が得られる。一次電子透
過率は、図10においてエネルギー透過率80%になる
膜厚をそれぞれのVaについて求めることによって得ら
れ、後方散乱電子透過率は、図10においてエネルギー
透過率50%になる膜厚をそれぞれのVaについて求
め、これを1/3にすることで得られる。
【0025】なお、後方散乱電子線のエネルギー透過率
が50%以下というのは、JISZ 8513(日本規
格協会発行)の外光による拡散反射輝度を含めた輝度コ
ントラスト3:1を満足するように設計したものであ
る。
【0026】これらを、加速電圧Va[kv]とグラフ
ァイト膜厚δc[Å]の関係式で表すと、一次電子透過
率80%の曲線は、 δc=47Va2+57Va で表され、後方散乱電子線透過率が50%の曲線は、 δc=29Va2+70Va で表される。
【0027】従って、 δc≦47Va2+57Va (数式1) を満足するようにグラファイト膜を設定すると、輝度を
十分に確保することが可能となり、さらに、 29Va2+70Va≦δc≦47Va2+57Va (数式2) を満足するようにグラファイト膜厚を設定すると、後方
散乱電子線は蛍光体を発光させるのに不十分なエネルギ
ーしか有していないので、ハレーションを防止すること
ができる。
【0028】本発明で用いるカーボン膜は、カーボン材
料で形成された膜であればどのような膜であってもよ
く、グラファイト膜の他、アモルファスカーボン等を使
用することができる。
【0029】また、本発明で用いる電子放出素子は、表
面伝導型電子放出素子、熱カソードを用いた熱電子源、
電界放出型電子放出素子、金属/絶縁層/金属型(半導
体型)電子放出素子等の電子を放出する素子であって、
平面型画像形成装置に用いられるものであれば特に制限
はされない。
【0030】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0031】[実施例1]図2に示すように、本実施例
の画像形成装置は、青板ガラスの絶縁性基板201上
に、表面伝導型電子放出素子202が形成されている。
グリッド204は電子ビームの通過孔を有する変調電極
であり、絶縁層203上に設置されている。青板ガラス
からなるフェースプレート基板205のパネル内側面
に、透光性導電膜であるITO膜211、蛍光体20
6、発光効率向上の目的で設けられているアルミニウム
膜210が順に形成され、さらにこの上に後方散乱電子
を防止するためにグラファイト膜207が形成されてい
る。
【0032】フリットガラス208により、外枠209
を挟んでフェースプレート基板205と基板201が封
着され、真空外囲器が構成される。表面伝導型電子放出
素子202は外部駆動回路に接続され、グラファイト膜
207とアルミニウム膜210とITO膜211は高圧
ケーブルによって高圧電源に接続されている。
【0033】次に本例の画像形成装置の作製方法につい
て説明する。
【0034】まず、表面伝導型電子放出素子202の作
製方法について図5を参照しながら述べる。絶縁性基板
201(図5では501)を十分に洗浄後、真空蒸着技
術、フォトリソグラフィ技術(エッチング、リフトオフ
等の加工技術も含む)により基板201(図5では50
1)の面上にニッケル等の素子電極522、523を、
例えば素子電極間隔L=2μm、素子電極長さW=30
0μm、膜厚d=1000Åの大きさで形成した。素子
電極522、523の材料としては導電性を有するもの
であれば金属、半導体等どのようなものであっても良
い。
【0035】次に、素子電極522と素子電極523と
の間に、有機金属溶液を塗布して放置することにより、
有機金属薄膜を形成した。なお、有機金属溶液とは、前
記Pd、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、
Fe、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属を含む有機
化合物の溶液である。
【0036】この後、有機金属薄膜を加熱処理し、リフ
トオフ、エッチング等によりパターニングして図5に示
すような薄膜524を形成した。なお、薄膜524の材
質は上述した例のみに制限されるものではなく、Pd、
Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、Fe、Z
n、Sn、Ta、W、Pb等の金属、PdO、Sn
2、In22、PbO、Sb23等の酸化物、Hf
2、ZrB2、LaB6、CeB6、YB4、GdB4等の
ホウ化物、TiC、ZrC、HfC、TaC、SiC、
WC等の炭化物、TiN、ZrN、HfN等の窒化物、
Si、Ge等の半導体、カーボン、AgMg、NiC
u、Pb、Sn等でも良い。さらに、電子放出部を含む
薄膜524の形成法は、真空蒸着法、スパッタ法、化学
的気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、スピナー
法等が適用可能で、要するに薄膜が形成できれば特に作
製方法は問わない。
【0037】次いで、表面伝導型電子放出素子202に
電力を供給するための配線(不図示)を形成する。ま
ず、Au、Cu、Al等の金属を蒸着、スパッタ等の手
段を用い、数μm程度の厚さで成膜し、フォトリソグラ
フィ技術(エッチング、リフトオフ等の加工技術も含
む)によって素子電極522、523に重なるように配
線を形成した。この配線の端は外囲器外に出して、外部
と電気的接続ができるように形成する。なお、ここで配
線の作製方法はこの他、メッキ法、導電性ペーストを用
いた印刷法等他の手段も適用でき、作製手段は特に制限
されない。
【0038】次に、フェースプレート周辺の作製方法に
ついて図2を参照して説明する。まず、フェースプレー
ト基板205に透光性導電膜であるITO膜211をス
パッタ法にて数百Åの膜厚に成膜した。ブラックストラ
イプ(不図示)と蛍光体206を沈降法にて塗布後、焼
成を行い、画像表示面を形成する。蛍光体206上にア
クリルエマルジョンを塗布して、いわゆる蛍光面の平滑
化処理として知られるフィルミングを行った後、アルミ
ニウム膜210を約500Å程度の厚さに蒸着し、フィ
ルミング成分の有機物を飛散させるために、空気中で焼
成を行った。ここで、アルミニウム膜210の膜厚は光
学的反射率が取れる範囲で薄いほどエネルギー損失が小
さいため好適である。薄くするとアルミニウム膜の抵抗
は高くなるが、グラファイト膜207とITO膜211
により高抵抗化を防ぐことができる。
【0039】次に、グラファイト超微粒子を分散させた
水溶液をスプレー法にて塗布してグラファイト超微粒子
を積層した後焼成して、数千Å程度のグラファイト膜2
07を形成した。なお、本実施例では、使用加速電圧が
6、8、10kvに対応して、それぞれグラファイト膜
の膜厚を2000Å、3000Å、4000Åとし、参
照データ取得のために、グラファイト膜を形成しない表
示パネルも作製した。
【0040】尚、ここではグラファイト膜を用いたがア
モルファスカーボン膜でも良く、塗布方法もスプレー法
に限定されることなく、真空蒸着法、スパッタ法、スピ
ンナー法等のそれぞれのカーボン膜の製法に従った方法
を用いればよい。
【0041】次に、表示パネルの作製方法について、図
2を参照し説明する。前述の表面伝導型電子放出素子を
形成した基板201と蛍光体を形成したフェースプレー
ト基板205を、外枠209を間に挟み、フェースプレ
ート基板205、基板201と外枠209が接する部分
にそれぞれにフリットガラス208を塗布した。十分に
位置合わせを行い、封着温度で所定時間の加熱し(本例
の場合は450℃、10分保持)、封着接合した。
【0042】次に、排気管(不図示)を通して表示パネ
ル内の圧力をおよそ10-6torrに真空排気する。続
いて、フォーミング、すなわち図5中の素子電極52
2、523に通電処理を行い、さらに表示パネル全体を
加熱して脱ガス、ゲッタフラッシュした後、排気管を封
じ切り、表示パネルを作製した。
【0043】このように作製した表示パネルに外部駆動
回路より電気信号を送って駆動し、画像を表示させた。
結果を表1に示す。この表は各グラファイト膜の膜厚と
加速電圧におけるコントラスト比を表しており、ハレー
ションが減るとコントラスト比が高くなる。コントラス
トの測定は暗室にて行い、表示面の上側半分を駆動し、
下側半分を非駆動として、発光部と発光部から1mm離
れた非発光部の輝度を測定した。表中の横線部は実用
上、十分な輝度が得られていないものである。
【0044】
【表1】 この表より、加速電圧6kVのときはグラファイト膜厚
2000Å、加速電圧8kVのときはグラファイト膜厚
3000Å、加速電圧10kVのときはグラファイト膜
厚4000Åである場合、即ち前記(数式2)を満たす
場合に、十分な輝度を保ちながら最良のコントラストが
得られることが明らかである。
【0045】本実験から、ポジティブ表示(背景が白に
黒文字表示)時のコントラストを推察すると、上下左右
の輝点からの後方散乱電子線があるため、表1に示した
コントラストのほぼ1/4倍となると考えられる。すな
わち、δc≧29Va2+70Vaとなるように設定す
れば、暗室条件下での輝度コントラストが5:1以上は
確保され、外光が存在する拡散反射輝度を考慮しても、
JIS Z 8513(日本規格協会発行)の輝度コン
トラスト3:1を満足するものとなる。
【0046】尚、この実施例では電子放出素子からの電
子ビームをグリッドを用いて変調する方式について説明
したが、本発明はどのような変調方式であってもよく、
交差するX方向配線とY方向配線により、電子放出素子
を選択して画像表示を行うマトリックス配線を用いた方
式であっても、同様の結果が得られる。
【0047】[実施例2]図3、図4はそれぞれ実施例
2の画像形成装置の斜視断面図、A−A’断面図を示し
たものである。両図において、同一符号を付してあるも
のは同一部材を示す。本実施例は、特開平7−2352
57号公報に記載されている画像形成装置を同様に、変
調機能を有する制御電極であるグリッドを用いて表面伝
導型電子放出素子の選択を行い、さらに表面伝導型電子
放出素子を有する電子源基板側に遮蔽電極部材を設置
し、電子源に飛翔してくる帯電粒子を遮蔽することによ
り電子源の劣化を防ぐ構成となっている。そしてさら
に、この画像形成装置に後方散乱電子線を防止するアモ
ルファスカーボン膜を設けたものである。
【0048】図3及び図4に示すように、青板ガラスの
絶縁性基板301上に、表面伝導型電子放出素子302
が形成されている。遮蔽部材332は、電子源に飛翔し
てくる帯電粒子を遮蔽し、電子源の劣化を防ぐ目的で設
置されている。遮蔽部材332は導電性を有する薄板
(アルミニウム等)であり、配線341、342上に絶
縁層(不図示)を介して設置される。また、遮蔽部材3
32は各電子放出部302の直上部を覆い、かつ各電子
放出部から放出される電子線の軌道を遮らないように開
口333が形成されている。具体的には、電子放出部の
直上から40μmずれた位置に中心をもつ半径30μm
の電子線が通過する開口333を遮蔽部材332上に形
成した。
【0049】遮蔽部材の開口333を透過した電子ビー
ムはグリッド330にて変調制御され、グリッド330
の開口331を通過し、蛍光体306を励起、発光させ
る。グリッド330は配線341,342と直交して設
けられたストライプ状の制御電極、331は電子放出素
子302に一対一対応で設けられた電子線が通過する開
口である。グリッド330は電子放出素子302エリア
外に設けた支柱(不図示)によって、支持、固定されて
いる。
【0050】青板ガラスからなるフェースプレート基板
305の内面側に、透光性導電膜であるITO膜31
1、蛍光体306、アルミニウム膜310が実施例1と
同様に形成され、その上に後方散乱電子を防止するため
にアモルファスカーボン膜307が形成されている。
【0051】アモルファスカーボン膜307を、真空蒸
着法によって成膜した以外は実施例1と同様にしてフェ
ースプレートを作製することができる。アモルファスカ
ーボン膜厚は、なし、2000、3000、4000Å
の4種類について検討した。
【0052】フリットガラス308により、外枠309
を挟んでフェースプレート基板305と基板301が封
着され、真空外囲器が構成される。
【0053】表面伝導型電子放出素子302は素子電極
322、323及び配線341、342を通して,外部
駆動回路に接続され、アモルファスカーボン膜307と
アルミニウム膜301、ITO膜311は高圧ケーブル
312によって高圧電源317に接続されている。
【0054】このように作製した表示パネルに外部駆動
回路から電気信号を送って駆動し、画像を表示させた。
その結果、実施例1と同様に前記(数式2)を満たす範
囲で十分な輝度を保ちながらハレーションが減り最良の
コントラストが得られた。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、平面型画像形成装置に
おいて、電子線が蛍光体等の画像形成部材に入射する際
に発生する後方散乱電子線を減らし、さらに蛍光体への
再入射を防ぐためのカーボン膜の膜厚を加速電圧に合わ
せて適切に設定することにより、輝度の低下を最小限に
抑えながら、不要な部分が発光するハレーションを減ら
し高いコントラストの画像形成装置を提供することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置におけるカーボン膜の最
適膜厚範囲を示す図である。
【図2】本発明の実施例1の画像形成装置の断面図であ
る。
【図3】本発明の実施例2の画像形成装置の斜視断面図
である。
【図4】図3のA−A’断面図である。
【図5】本発明の画像形成装置に適用可能な電子放出素
子の一例を示す模式図である。
【図6】従来の画像形成装置におけるハレーションを説
明する模式図である。
【図7】後方散乱係数と加速電圧の関係を示す図であ
る。
【図8】後方散乱係数の加速電圧依存性を示す説明図で
ある。
【図9】ハレーションを引き起こす後方散乱電子線を示
す説明図である。
【図10】グラファイト膜の電子線のエネルギー透過率
と加速電圧の関係を示す図である。
【図11】従来の平面型画像形成装置を示す断面図。
【符号の説明】
201,301,501,1101 絶縁性基板 202,302,1102 表面伝導型電子放出素子 203,1103 絶縁層 204,1104 グリッド 205,305,605,1105 フェースプレー
ト基板 206,306,606,806,906,1106
蛍光体 207,607,807,907 グラファイト膜 210,310,610,810,910,1110
アルミニウム膜(メタルバック) 208,308,1108 フリットガラス 209,309,1109 外枠 211,311,1111 ITO膜 307 アモルファスカーボン膜 312 高圧ケーブル 317 高圧電源 322,323,522,523 素子電極 330 グリッド電極 331 開口部 332 遮蔽部材 333 開口部 341,342 配線 524 薄膜 525 電子放出部 626 ブラックストライプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子を備えたリアプレー
    トと、このリアプレートと対向して配置されるとともリ
    アプレートと対向する面に蛍光体とこの蛍光体の上に形
    成されたアルミニウム膜とを備えたフェースプレートと
    を有する画像形成装置において、 前記画像形成部材のリアプレート側表面に、下式(数式
    1)を満足する膜厚のカーボン膜を設けたことを特徴と
    する画像形成装置。 δc≦47Va2+57Va (数式1) (但し、δcはカーボン膜の膜厚(Å)を表し、Vaは
    電子放出素子から放出される電子線を加速する加速電圧
    (kV)を表す。)
  2. 【請求項2】 前記カーボン膜の膜厚が、下式(数式
    2)を満足することを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。 29Va2+70Va≦δc≦47Va2+57Va (数式2) (但し、δc、Vaは前記と同義である。)
  3. 【請求項3】 前記電子放出素子が表面伝導型電子放出
    素子である請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP4773398A 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置 Pending JPH11250840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4773398A JPH11250840A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4773398A JPH11250840A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250840A true JPH11250840A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12783551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4773398A Pending JPH11250840A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250840A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1489585A2 (en) 2003-06-20 2004-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7230386B2 (en) 2004-06-29 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7327506B2 (en) 2004-06-29 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Correction circuit
US7592979B2 (en) 2004-12-17 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and television apparatus
US7605948B2 (en) 2004-03-18 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and correction method of image signal

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1489585A2 (en) 2003-06-20 2004-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7046219B2 (en) 2003-06-20 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus having a circuit for correcting a driving signal that drives electron emitting devices
US7432884B2 (en) 2003-06-20 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US8085224B2 (en) 2003-06-20 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7605948B2 (en) 2004-03-18 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and correction method of image signal
US7230386B2 (en) 2004-06-29 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7327506B2 (en) 2004-06-29 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Correction circuit
US7532180B2 (en) 2004-06-29 2009-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US8068070B2 (en) 2004-06-29 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7592979B2 (en) 2004-12-17 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and television apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234740B2 (ja) 画像表示装置
US8022608B2 (en) Electron-emitting device, electron-emitting apparatus, electron source, image display device and information display/reproduction apparatus
JP3592236B2 (ja) 電子線装置及び画像形成装置
JP2002150979A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
US20010019247A1 (en) Electron-emitting apparatus and image-forming apparatus
JP3862572B2 (ja) 電子線装置
JP3592070B2 (ja) 画像形成装置
US20030164675A1 (en) Image-forming apparatus subjected to antistatic treatment
JPH11250840A (ja) 画像形成装置
JP3168353B2 (ja) 画像表示装置
JP3507394B2 (ja) 電子線装置用スペーサ、その製造方法および画像形成装置
JP3226428B2 (ja) 画像形成装置
JPH11317181A (ja) 画像形成装置
JP3099003B2 (ja) 画像形成装置
JP3372715B2 (ja) 画像形成装置
JP3647342B2 (ja) 画像形成装置
JP3305169B2 (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP2000113842A (ja) 画像形成装置
JP3113155B2 (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP3256132B2 (ja) 画像表示装置
JP3825925B2 (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JP2961511B2 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置
JP3207990B2 (ja) 平板型画像形成装置
JP3478807B2 (ja) 平板型画像形成装置及びその製造方法
JP2930275B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法