JP3256132B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP3256132B2
JP3256132B2 JP14167496A JP14167496A JP3256132B2 JP 3256132 B2 JP3256132 B2 JP 3256132B2 JP 14167496 A JP14167496 A JP 14167496A JP 14167496 A JP14167496 A JP 14167496A JP 3256132 B2 JP3256132 B2 JP 3256132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
image display
display device
emitting
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14167496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09325731A (ja
Inventor
正晃 岩根
泉 金井
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14167496A priority Critical patent/JP3256132B2/ja
Priority to US08/658,080 priority patent/US6140985A/en
Priority to EP96304156A priority patent/EP0747925A3/en
Priority to CN96108000A priority patent/CN1127711C/zh
Publication of JPH09325731A publication Critical patent/JPH09325731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256132B2 publication Critical patent/JP3256132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子放出素
子をマトリクス配線したマルチ電子ビーム源で蛍光表示
する画像表示装置に関し、特に電子放出素子として表面
伝導型放出素子を使用する画像表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば表面伝導型放出素子や、電界放出型
素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放
出素子(以下MIM型と記す)などが知られている。
【0003】FE型の例は、例えば、W. P. Dyke & W.
W. Dolan,“Field emission”, Advance in Electron
Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spindt,“Phy
sical properties of thin-film field emission catho
des with molybdenium cones”, J. Appl. Phys., 47,
5248 (1976)などが知られている。
【0004】図17は、FE型電子放出素子の断面図で
ある。図中、81は基板、101は導電材料よりなるエ
ミッタ配線、102はエミッタコーン、103は絶縁
層、104はゲートである。FE型はエミッタコーン1
02とゲート電極104との間に電圧を印加することに
より、エミッタコーン102の先端部より電子を放出さ
せる。
【0005】MIM型の例としては、例えば、C. A. Me
ad,“Operation of tunnel-emission Devices, J. App
l. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。図18
は、MIM型電子放出素子の断面図である。図中、10
5は金属からなる下電極、106は厚さ100Å程度の
薄い絶縁層、107は厚さ80〜300Å程度の金属か
らなる上電極である。MIM型は上電極107と下電極
105との間に電圧を印加することによって、上電極1
07の表面より電子を放出させる。
【0006】表面伝導型放出素子としては、例えば、M.
I. Elinson, Radio E-ng. Electron Phys., 10, 1290,
(1965)や、後述する他の例が知られている。表面伝導
型放出素子は、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜
面に平行に電流を流すことにより電子放出が生ずる現象
を利用するものである。この表面伝導型放出素子として
は、前記エリンソン(Elinson)等によるSnO2薄膜を用
いたものの他に、Au薄膜によるもの[G. Dittmer:
“Thin Solid Films” 9,317 (1972)]や、In2O3/
SnO2薄膜によるもの[M. Hartwell and C. G. Fonst
ad:”IEEE Trans.ED Conf.”,519 (1975)]や、カー
ボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第
1号、22(1983)]等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図16に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、81は基板で、
84はスパッタで形成された金属酸化物よりなる導電性
薄膜である。導電性薄膜84は図示のようにH字形の平
面形状に形成されている。この導電性薄膜84に後述の
通電フォーミングと呼ばれる通電処理を施すことによ
り、電子放出部83が形成される。図中の間隔Lは、
0.5〜1[mm],幅Wは、0.1[mm]に設定さ
れている。尚、図示の便宜から、電子放出部83は導電
性薄膜84の中央に矩形の形状で示したが、これは模式
的なものであり、実際の電子放出部の位置や形状を忠実
に表現しているわけではない。
【0008】M. Hartwellらによる素子をはじめとして
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜84に通電フォーミングと呼ばれる通電
処理を施すことにより電子放出部83を形成するのが一
般的であった。即ち、通電フォーミングとは、前記導電
性薄膜84の両端に一定の直流電圧、もしくは、例えば
1V/分程度の非常にゆっくりとしたレートで昇圧する
直流電圧を印加して通電し、導電性薄膜84を局所的に
破壊もしくは変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗
な状態の電子放出部83を形成することである。尚、局
所的に破壊もしくは変形もしくは変質した導電性薄膜8
4の一部には亀裂が発生する。この通電フォーミング後
に導電性薄膜84に適宜の電圧を印加した場合には、前
記亀裂付近において電子放出が行われる。
【0009】上述の表面伝導型放出素子は、構造が単純
で製造も容易であることから、大面積に亙り多数の素子
を形成できる利点がある。そこで例えば本願出願人によ
る特開昭64−31332号公報において開示されるよ
うに、多数の素子を配列して駆動するための方法が研究
されている。
【0010】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0011】特に画像表示装置への応用としては、例え
ば本願出願人によるUSP5,066,883や特開平
2−257551号公報において開示されているよう
に、表面伝導型放出素子と電子ビームの照射により発光
する蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置が研究
されている。表面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わ
せて用いた画像表示装置は、従来の他の方式の画像表示
装置よりも優れた特性が期待されている。例えば、近年
普及してきた液晶表示装置と比較しても、自発光型であ
るためバックライトを必要としない点や、視野角が広い
点が優れていると言える。ところで画素の配置の仕方
は、図19(a)に示すように、赤(R)、緑(G)、
青(B)3色の画素を三角形状に並べるデルタ配置が、
ストライプ配置のように縦線が目立たず望ましい。この
デルタ配置は、同図に示すように上下に隣接している2
ラインにおいて、同じ色の画素のピッチが行方向に1.
5ピッチずれている。このようなデルタ配置の表示装置
を作るために、液晶表示装置では図19(b)のよう
に、列配線を蛇行させている(特公平3−64046号
公報)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このようにデルタ配置
の表示装置において、列配線を蛇行させると製造工程が
複雑になるばかりでなく、断線が生じ易く、また配線抵
抗が大きくなるという問題もある。
【0013】そこで本発明は以上の問題を解決したデル
タ配置の画像表示装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】以上に挙げた問題を解決
するために、本発明者が鋭意努力した結果、以下の発明
を得た。即ち、本発明の画像表示装置は、複数の電子放
出素子を複数の列配線と複数の行配線でマトリックス配
線したマルチ電子ビーム源と、電子ビームの照射によっ
て励起発光する複数の蛍光体を有する画像表示装置であ
って、前記列配線と前記行配線は直線であり、前記蛍光
体はデルタ配置であり、前記電子放出素子は行方向に並
設された2つの電極を有し、行方向にシフトした位置に
配された蛍光体に電子ビームを照射するように構成され
ており、かつ、同じ列配線に接続された電子放出素子の
内、奇数行の電子放出素子はその行方向の一方の側に配
置された電極が前記列配線に接続され、偶数行の電子放
出素子はその行方向の他方の側に配置された電極が前記
列配線に接続され、奇数行の電子放出素子と偶数行の電
子放出素子とが互いに反対の方向に電子ビームの照射位
置をシフトさせることを特徴とする。このとき、前記列
配線にパルス幅変調した輝度信号を出力し、前記行配線
に走査信号を出力して画像表示を行うのが良い。また、
前記複数の電子放出素子の数は、前記複数の列配線と前
記複数の行配線の交点の数と同じであると良い。また、
放出させた電子ビームが横方向の初速度をもっていると
良い。
【0015】本発明で、前記電子ビームは前記列配線と
垂直な平面内を飛翔させるのが良い。このとき、前記電
子放出素子からの電子ビームを、前記列配線から離れる
方向に射出させても、前記電子放出素子からの電子ビー
ムを前記列配線に近づく方向に射出させても良い。電子
ビームを離れた方向に射出させる時は、走査する行に関
わらず、同じ列配線に同じ色の輝度信号を出力し、前記
列配線に常に負極性の輝度信号を出力し、前記行配線に
常に正極性の走査信号を出力するのが良い。電子ビーム
を近づける方向に射出させるときは、1水平走査ごと
に、同じ列配線に違う色の輝度信号を出力しても、1フ
ィールド走査ごとに、同じ列配線に違う色の輝度信号を
出力しても良い。このとき、前記列配線に常に正極性の
前記信号を出力し、前記行配線に常に負極性の走査信号
を出力するのが良い。奇数行と偶数行の電子放出素子の
電子放出部がx方向で同じ位置にあるときは、各色の蛍
光体の中心は、各電子放出素子の電子放出部同士の間隔
を略3:1に分割する点の直上にあるのが良い。
【0016】本発明に用いる電子放出素子としては、以
下のような特性のものを用いるのが良い。即ち、駆動状
態(電子ビームを放出させるための駆動電圧を電子放出
素子に印加した状態)において、電子放出素子の電子放
出部の周辺の空間に、電子放出部を通り下地基板の平面
と垂直であり蛍光面に向かう平面に対して非対称な電位
分布が生ずるような素子である。
【0017】図20を参照して具体的に説明する。図2
0(a)は、本発明に用いる電子放出素子を説明するた
めの断面図で、図中の59は電子放出素子の設けられた
基板、57は電子放出素子の正極、56は電子放出素子
の負極、53は電子放出素子の電子放出部、66は電子
ビームのターゲット、Vfは電子放出素子に駆動電圧Vf
[V]を印加するための電源、Vaはターゲット66に
ターゲット電圧Va[V]を印加するための電源であ
る。(なお、実際の画像表示装置においては、ターゲッ
ト66は蛍光体である。また、一般にVa>Vfの関係が
ある)。
【0018】本発明に用いる電子放出素子は、少なくと
も、正極57と負極56、及び電子放出部53を構成部
材として備え、これらの構成部材は基板59の上面に並
んで形成されているものである。
【0019】例えば、図17のFE型や図18のMIM
型の電子放出素子は、構成部材が基板に垂直方向に積層
されているため、基板平面に並んでいる電子放出素子に
は該当しないが、図16の電子放出素子は該当する。
【0020】このような電子放出素子においては、電子
放出部53から放出される電子ビームは負極56から正
極57に向かう方向の初速度成分を持つのが一般的であ
る。従って、電子ビームは基板平面から鉛直方向には進
行しない。
【0021】更には、このような電子放出素子の場合、
正極57と負極56が基板59の平面に並ぶため、素子
電圧Vfを印加したときに電子放出部53の上方の空間
に生成される電位分布は、電子放出部53を通り基板5
9の平面と垂直な平面(即ち図20(a)の実線)に対
して非対称な分布となる。図20(a)に、電子放出素
子とターゲット66の間の電位分布を点線で示す。図示
のように、等電位面は、ターゲット66の近傍では基板
平面とほぼ平行であるが、電子放出素子の近傍では素子
電圧Vf[V]の影響により図のように傾斜したものと
なる。このため、電子放出部53から放出された電子ビ
ームは、空間を飛翔する間に傾斜電位によりZ方向に力
を受けると同時にX方向にも力を受けることとなり、そ
の軌道は図示のような曲線を描く。
【0022】上述のような2つの理由により、電子ビー
ムがターゲット66を照射する位置は、電子放出部の鉛
直上方の位置からは距離LefだけX方向にずれた位置と
なる。図20(b)は、ターゲット66を上方から見た
場合の平面図で、図中の95はターゲット66の下面の
電子ビーム照射位置を模式的に示したものである(尚、
平面図(a)は、断面図(b)の一点線J−J’に沿っ
て切断した場合の断面図である)。
【0023】そこで、ターゲット66において電子ビー
ムの照射位置が電子放出部の鉛直上方の位置からどのよ
うにずれるかを一般化して表すために、便宣的にベクト
ルEfを用いて、ずれの方向と距離を表現する。
【0024】まず、ベクトルEfの方向は、基板59の
平面上に電子放出素子の負極、電子放出部、正極が並ん
でいる方向と等しいと言える。例えば、図20の場合に
おいては、基板59の上にX方向に沿って電子放出素子
の負極56、電子放出部53、正極57が順に並んでい
るため、ベクトルEfはX方向と同じ向きになる。
【0025】尚、基板59上に電子放出素子が形成され
ている向き、及びベクトルEfの向きを図示する便宣
上、これらの図21に例示する方法で模式的に表すこと
にする。図21(a)は、電子放出素子96の負極、電
子放出部、正極がX方向に沿って並んで基板平面上に形
成された例で、また(b)はX方向に対してRの角度の
方向に形成された例である。
【0026】また、ベクトルEfの大きさ(即ちLef)
は、電子放出素子とターゲット66の距離Lh,電子放
出素子の駆動電圧Vf,ターゲット66の電位Va,電子
放出素子の種類や形状などに依存して決まるが、概略的
な数値は下記の[1]式により算出できる。
【0027】
【数1】
【0028】 Lef=2×K×Lh×SQRT(Vf/Va) …(1) 但し、ここでLh[m]は電子放出素子とターゲット6
6との間の距離、Vf[V]は、電子放出素子に印加す
る駆動電圧、Va[V]は、ターゲットに印加する電
圧、Kは、電子放出素子の種類や形状により決まる定
数、そしてSQRT(Vf/Va)は、(Vf/Va)の平
方根を示している。
【0029】なお、この式1で概略的な数値を求める際
に、用いる電子放出素子の種類や形状が未知の場合に
は、K=1を代入する。一方、電子放出素子の種類や形
状が既知の場合には、実験あるいは計算機シュミレーシ
ョンにより当該電子放出素子の定数Kを決定する。ま
た、更に高い精度でLefを求めるには、Kを定数ではな
くVfとの関数とするのが望ましいが、画像表示装置を
設計する場合に要求される精度に対しては定数で十分な
場合が多い。
【0030】次に、電子放出素子の構造について、具体
的かつ詳細に述べる。上述のように、本発明に用いる電
子放出素子は、正極、負極、電子放出素子部を構成部材
として備え、しかもこれらの部材が基板平面上に並んで
形成されているものである(尚、負極の一部が電子放出
部を兼ねる素子でも良い)。このような要件を満たすも
のとしては、例えば表面伝導型放出素子や、横型の電界
放出素子を挙げることができる。以下、表面伝導型放出
素子、横型の電界放出素子の順に説明する。
【0031】表面導電型放出素子には、例えば、前述の
図16の態様や、電子放出部の近傍に微粒子を備えた態
様がある。前者に関しては、既に従来技術の項で説明し
たように種々な材料のものが既に知られているが、これ
らは全て本発明に用いる電子放出素子として適する。後
者に関しては、後述の実施の形態1において材料、構
成、製法などを詳しく説明するが、すべて本発明に用い
る電子放出素子として適する。即ち、本発明を実施する
にあたり、表面伝導型放出素子を用いる場合には、該素
子の材料、構成、製法などに特に制限はない。
【0032】そして、表面伝導型放出素子に関しては、
電子ビームが偏向される方向を示すベクトルEfは、図
22に示す向きとなる。図22(a)は断面図、図22
(b)は平面図であり、図中の81は基板、97は正
極、78は負極、83は電子放出部、Vfは素子に駆動
電圧を印加するための電源電圧である。
【0033】次に、横型の電界放出素子とは、電界放出
素子の中でも特に負極、電子放出部、正極が基板平面に
沿って併設された態様のものをさしている。例えば、前
述の図17のようなFE型素子は、基板81の平面に対
して垂直方向に負極、電子放出部、正極が設けられてい
るため、横型の範疇には含まれないが、図23の(a)
〜(c)に例示する素子は横型の範疇に含まれる。
【0034】図23は典型的な横型の電子放出素子が基
板平面上のX方向に沿って形成されている例を示す斜視
図で、図中の92は基板、38は正極、37は負極、3
9は電子放出部である。横型の電子放出素子には、図2
3に例示したもの以外にも、いろいろな形状のものがあ
るが、要するに図20を参照して説明したように電子ビ
ームの軌道が鉛直方向から偏向するものであれば本発明
に用いる素子として適する。従って、例えば図23の形
態に、電子ビームの強度を変調するための変調電極を付
加したものでもよい。また、電子放出部39は、負極3
7の一部がこれを兼ねるものであってもよいし、負極の
上に付加した部材であってもよい。横型の電界放出素子
の電子放出部に用いる材料には、例えば高融点金属やダ
イアモンドが挙げられるが、良好に電子を放出する材料
であればこれに限るものではない。
【0035】図24は、実際の横型の電界放出素子が放
出する電子ビームの射出方向を示す。図中、(a)は断
面図、(b)は平面図である。ベクトルEfは、電子放
出部39の電界を表わしており、図のように基板92に
平行である。
【0036】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)実施の形態1は素子に表面伝導型放出
素子を使い、同じ列配線に同じ色の輝度信号を出力する
形態である。このとき素子が接続されている列配線から
遠ざかる方向に電子を放出させる。図1Aは、本実施の
形態の表示パネルのマルチ電子ビーム源と蛍光体の平面
図である。ここで、断面図1Bは、平面図1Aのマルチ
電子ビーム源の奇数行である2p−1(pは自然数)
行、つまりA−A’の断面である。断面図1Cは、平面
図1Aのマルチ電子ビーム源の偶数行である2p行、つ
まりB−B’の断面である。図中、51は電子放出素子
である表面伝導型放出素子、56,57は素子電極、1
3は導電性薄膜、24は蛍光体、53は電子放出部、5
4は列配線、55は行配線、87は電子軌道、91はフ
ェイスプレート、92はリアプレートである。
【0037】平面図1Aの2p−1行の素子51はその
断面図1Bのように左側に、2p行の素子51はその断
面図1Cのように右側に電子を放出する。同様に、図示
していないが、2p−1行,2p行以外の素子51も、
奇数行の素子51は左側に電子を放出し、偶数行の素子
51は右側に電子を放出する。フェイスプレート91の
内側にあるカラーの蛍光体24は、平面図1Aの点線よ
うにデルタ配置になっている。デルタ配置は、隣り合う
行でRGBの同じ色が水平方向に1.5画素ずつずれて
おり、ストライプ配置のように縦筋が目立たず同じ解像
度での表示特性に優れている。点線で表した蛍光体24
の下部には、平面図1Aのように列配線54と行配線5
5が直線になっているマルチ電子ビーム源がある。列配
線54と行配線55が直線になっていることは、それら
が蛇行している形態より、製造時の作り易い点、断線が
しにくい点、配線抵抗の小さい点で優れている。
【0038】奇数行の素子51は、右側の素子電極57
を列配線54に、左側の素子電極56を行配線55に接
続している。一方、偶数行の素子51は、右側の素子電
極57に行配線55を接続し、左側の素子電極56を列
配線54に接続している。つまり、奇数行の素子と偶数
行の素子は、同じ列配線54にそれぞれ左側と右側とい
うように反対方向で接続されることになり、全ての列配
線54に同極性の輝度信号を出力してもそれぞれの素子
は逆方向に電子を放出する。
【0039】これら素子が放出する電子の蛍光体24の
ランディング位置と電子放出部53の直上との距離Lef
は、前述のように次式(1)により算出できる。
【0040】 Lef=2×K×Lh×SQRT(Vf/Va) 但し、Lh[m]は、電子放出部53と蛍光体24の平
面との距離を示し、Kは、電子放出素子51の種類や形
状により決まる定数である。またSQRT(A)は、A
の平方根を示している。
【0041】この距離Lefから、マルチ電子ビーム源と
デルタ配置の蛍光体との配置を決める。本実施の形態で
は、図1Aの各蛍光体のx軸方向の中心位置が、各素子
の電子放出部53同士の間を略3:1に分割する位置の
上方にある。この関係は図1Aのマルチ電子ビーム源の
素子51の電子放出部53同士が、奇数行も偶数行もx
方向で同じ位置にある時に有効である。また、蛍光体2
4のそれぞれの間隔(ピッチ)Pが4Lefであると良
い。逆に、蛍光体24のピッチPから距離LefをP/4
として、素子電圧Vfからアノード電圧Vaを{(8K
Lh/P)の2乗}×Vfと定めても良い。また図1A
の奇数行の素子51の電子放出部53の位置を左方向に
ずらし、偶数行の素子51の電子放出部53の位置を右
方向にずらして距離Lefを小さくしても良い。
【0042】次に、本実施の形態の表示装置の動作を、
駆動回路のブロック図である図2を用いて説明する。T
V受像回路等より入力されるNTSC映像信号s1は、
同期分離回路(デコーダ)14で同期信号と輝度信号と
に分けられる。同期信号はタイミング制御回路3に送ら
れ、輝度信号は信号処理部1へ送られる。信号処理部1
では、R,G,B色の復調やA/D変換等を行い、ディ
ジタルの輝度信号をシリアル/パラレル(S/P)変換
回路2へ送る。S/P変換回路2では、信号処理部1か
ら送られてきた輝度信号の1行分のデータをシリアル−
パラレル変換して パルス幅変調回路25に出力する。
このパルス幅変調回路25は、入力された信号をパルス
幅変調信号s4として表示パネル12の列配線の端子
(Dy1,Dy2,…,DyN)へ送り出す。このパルス幅変
調信号s4は、常に負極性である。走査回路7はタイミ
ング制御回路3が出力する信号(Tscan)を基に表示パ
ネル12の行走査をする走査信号s6を出力する。電圧
源28は、電子放出素子51が放出した電子を蛍光体2
4へ加速するための電源である。尚、本実施の形態1で
は、奇数行と偶数行の蛍光体24の同じ色が水平方向に
1.5画素ずつずれているので、信号処理部1などでそ
の補正を行っても良い。
【0043】次に、本実施の形態の動作を図3のタイミ
ングチャートを用いて説明する。尚、図中の記号は図1
A〜図1Cと同じものである。NTSC信号s1の映像
信号は、信号処理部1及びパルス幅変調回路25などに
より信号処理されてパルス幅変調信号s4となる。図3
におけるパルス幅変調信号s4は、ある一本の列配線に
注目し、そこを流れる信号を示したものである。このパ
ルス幅変調信号s4の幅Lが長いほど、電子放出部53
から電子が放出される時間が長くなるため、それにより
発光される画素の輝度が明るく感じられる。ここでパル
ス幅変調信号s4は図3のように負極性である。一方、
走査信号s6は、1H毎に順次走査行を切り換える信号
である。ここで走査信号s6は図3に示すように常に正
極性である。
【0044】図4は、本実施の形態の表示パネル12の
斜視図であり、その内部構造を示すために1部を切り開
いている。
【0045】図中、95はリアプレート、58は側壁、
91はフェイスプレートであり、これらで表示パネル1
2の内部を真空に維持するための気密容器を形成してい
る。このような気密容器を組み立てるにあたっては、各
部材の接合部に十分な強度と気密性を保持させるため封
着する必要があるが、例えばフリットガラスを接合部に
塗布し、大気中或は窒素雰囲気中で、摂氏400〜50
0度で10分以上焼成することにより封着を達成した。
気密容器内部を真空に排気する方法については後述す
る。
【0046】リアプレート92には基板59が固定され
ているが、この基板59上には表面伝導型放出素子51
がN×M個形成されている。(N,Mは2以上の正の整
数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定され
る。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的とした表
示装置においては、N=3000,M=1000以上の
数を設定することが望ましい。本実施の形態おいては、
N=3072,M=1024を想定している)。N×M
個の表面伝導型放出素子51は、M本の行配線55とN
本の列配線54により単純マトリクス配線されている。
前記59,51,54,55によって構成される部分を
マルチ電子ビーム源と呼ぶ。なお、マルチ電子ビーム源
の製造方法や構造については、後で詳しく述べる。
【0047】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート92にマルチ電子ビーム源の基板59を固定す
る構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板59が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子ビーム源の基板59自体を用い
てもよい。
【0048】また、フェイスプレート91の下面には、
蛍光体24が形成されている。本実施の形態はカラー表
示装置であるため、蛍光体24の部分にはCRTの分野
で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体を塗り分け
る。各色の蛍光体は、図5に示すように、RGBの各色
に対応した蛍光体がデルタ配置であり、各色の蛍光体間
には黒色の導電材61が設けられている。この黒色の導
電材61を設ける目的は、電子ビームの照射位置に多少
のずれがあっても表示色にずれが生じないようにするた
めや、外光の反射を防止して表示コントラストの低下を
防ぐため、更には電子ビームによる蛍光膜のチャージア
ップを防止するためなどである。この黒色の導電体61
には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目的に適す
るものであればこれ以外の材料を用いても良い。
【0049】また、蛍光体24のリアプレート92側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック60を設
ける。このメタルバック60を設ける目的は、蛍光体2
4が発する光の一部を鏡面反射して光の利用率を向上さ
せるためや、負イオンの衝突から蛍光体24を保護する
ため、電子ビームの加速電圧を印加するための電極とし
て作用させるためや、更には蛍光体24を励起した電子
の導電路として作用させるためなどである。このような
メタルバック60は、蛍光体24をフェイスプレート9
1上に形成した後、蛍光体表面を平滑化処理し、その上
にAl(アルミニウム)を真空蒸着する方法により形成
する。なお、蛍光体24に低電圧用の蛍光体材料を用い
た場合にはメタルバック60は用いない。また、加速電
圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェイ
スプレート91と蛍光体24との間に、例えばITOを
材料とする透明電極を設けてもよい。
【0050】また、Dx1〜DxM,Dy1〜DyN及びHv
は、この表示パネル12と図2の電気回路とを電気的に
接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ
る。これらDx1〜DxMは、マルチ電子ビーム源の行配線
55と接続され、Dy1〜DyNはマルチ電子ビーム源の列
配線54と接続され、Hvはフェースプレート91のメ
タルバック60と電気的に接続されている。
【0051】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[to
rr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止
するが、気密容器内の真空度を維持するために、封止の
直前或はその封止後に、気密容器内の所定の位置にゲッ
ター膜(不図示)を形成する。このゲッター膜とは、例
えばBaを主成分とするゲッター材料をヒータもしくは
高周波加熱により加熱し、蒸着して形成した膜であり、
該ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1×10の
マイナス5乗ないしは1×10のマイナス7乗[torr]
の真空度に維持される。
【0052】次に、本実施の形態の表示パネル12に用
いるマルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。
本実施の形態の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム
源は、表面伝導型放出素子を単純マトリクス配線した電
子源であれば、表面伝導型放出素子の材料や形状あるい
は製法に制限はない。しかしながら、本願発明者らは、
表面伝導型放出素子の中で、電子放出部もしくはその周
辺部を微粒子膜から形成したものが電子放出特性に優
れ、しかも製造が容易に行えることを見出している。従
って、このようなマルチ電子ビーム源は、高輝度で大画
面の画像表示装置に用いる場合に最も好適であると言え
る。そこで、本実施の形態の表示パネル12において
は、電子放出部53もしくはその周辺部を微粒子膜から
形成した表面伝導型放出素子51を用いている。そこ
で、まず好適な表面伝導型放出素子について基本的な構
成と製法及び特性を説明し、その後で多数の素子を単純
マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の構造について
述べる。
【0053】電子放出部53もしくはその周辺部を微粒
子膜から形成する表面伝導型放出素子の代表的な構成に
は、平面型と垂直型の2種類があるが、本実施の形態に
最適なのは平面型である。そこで、平面型の表面伝導型
放出素子の素子構成と、その製法について説明する。
【0054】図6(a)(b)に示すのは、平面型の表
面伝導型放出素子の構成を説明するための平面図(a)
及び断面図(b)である。図中、59は基板、56と5
7は素子電極(前述の電極56,57に対応)、13は
導電性薄膜、53は通電フォーミング処理により形成し
た電子放出部、62は通電活性化処理により形成した薄
膜を示している。基板59としては、例えば、石英ガラ
スや青板ガラス等の各種ガラス基板や、アルミナ等の各
種セラミクス基板、或は上述の各種基板上に例えばSi
O2を材料とする絶縁層を積層した基板などを用いるこ
とができる。
【0055】また、基板59上に基板面と平行に対向し
て設けられた素子電極56と57は、導電性を有する材
料によって形成されている。例えば、Ni,Cr,A
u,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag等の金
属、あるいはこれらの金属の合金、あるいはIn2O3
−SnO2等の金属酸化物、ポリシリコンなどの半導
体、などの中から適宜材料を選択して用いればよい。こ
れら電極56,57を形成するには、例えば真空蒸着な
どの製膜技術とフォトリソグラフィ、エッチングなどの
パターニング技術を組み合わせて用いれば容易に形成で
きるが、それ以外の方法(例えば印刷技術)を用いて形
成してもさしつかえない。
【0056】素子電極56と57の形状は、当該電子放
出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。一般的に
は、電極間隔Lは、通常は数百Åから数百μmの範囲か
ら適当な数値を選んで設計されるが、中でも表示装置に
応用するために好ましいのは数μmより数十μmの範囲
である。また、素子電極56,57の厚さdについて
は、通常は数百Åから数μmの範囲から適当な数値が選
ばれる。また、導電性薄膜13の部分には、微粒子膜を
用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素として多
数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)のことを
指す。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、個々の微
粒子が離間して配置された構造か、あるいは微粒子が互
いに隣接した構造か、或は微粒子が互いに重なり合った
構造が観測される。
【0057】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数Åか
ら数千Åの範囲に含まれるものであるが、中でも好まし
いのは10Åから200Åの範囲のものである。また、
微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条件を考慮し
て適宜設定される。即ち、素子電極56或は57と電気
的に良好に接続するのに必要な条件、後述する通電フォ
ーミングを良好に行うのに必要な条件、微粒子膜自身の
電気抵抗を後述する適宜の値にするために必要な条件な
どである。具体的には、数Åから数千Åの範囲のなかで
設定するが、中でも好ましいのは10Åから500Åの
間である。また、微粒子膜を形成するのに用いられうる
材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,等の金属や、PdO,SnO2,In2O
3,PbO,Sb2O3,等の酸化物や、HfB2,ZrB
2,LaB6,CeB6,YB4,GdB4,等の硼化物
や、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,
等の炭化物や、TiN,ZrN,HfN,等の窒化物
や、Si,Ge,等の半導体や、カーボン、などがあげ
られ、これらの中から適宜選択される。以上述べたよう
に、導電性薄膜13を微粒子膜で形成したが、そのシー
ト抵抗値については、10のマイナス3乗から10のマ
イナス7乗[Ω/sq]の範囲に含まれるよう設定し
た。
【0058】なお、導電性薄膜13と素子電極56及び
57とは、電気的に良好に接続されるのが望ましいた
め、互いの一部が重なり合うような構造をとっている。
その重なり方は、図6の例においては、下から、基板5
9、素子電極56,57、導電性薄膜13の順序で積層
したが、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子
電極の順序で積層しても差し支えない。
【0059】また、電子放出部53は、導電性薄膜13
の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気的には周
囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有している。この
亀裂部分は、導電性薄膜13に対して、後述する通電フ
ォーミングの処理を行うことにより形成される。この亀
裂内には、数Åから数百Åの粒径の微粒子が配置される
場合がある。なお、実際の電子放出部の位置や形状を精
密かつ正確に図示するのは困難であるため、図6におい
ては模式的に示した。
【0060】また、薄膜62は、炭素もしくは炭素化合
物よりなる薄膜で、電子放出部53及びその近傍を被覆
している。薄膜62は、通電フォーミング処理後に、後
述する通電活性化の処理を行うことにより形成する。薄
膜62は、単結晶グラファイト、多結晶グラファイト、
非晶質カーボンのいずれかか、もしくはその混合物であ
り、膜厚は500[Å]以下とするが、300[Å]以
下とするとより好ましい。なお、実際の薄膜62の位置
や形状を精密に図示するのは困難なため、図6において
は模式的に示し、平面図(a)においては、薄膜62の
一部を除去した素子を図示した。
【0061】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、本実施の形態においては以下のような素子が好まし
い。
【0062】即ち、基板59には青板ガラスを用い、素
子電極56と57にはNi薄膜を用いた。これら素子電
極56,57の厚さdは1000[Å]、電極間隔Lは
2[μm]とした。微粒子膜の主要材料としてPdもし
くはPdOを用い、微粒子膜の厚さは約100[Å]、
幅Wは100[μm]とした。
【0063】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0064】図7(a)〜(e)は、本実施の形態の表
面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断面図
で、各部材の表記は前記図6と同一である。
【0065】(1)まず、図7(a)に示すように、基
板59上に素子電極56及び57を形成する。これら素
子電極を形成するにあたっては、予め基板59を洗剤、
純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、素子電極56,
57の材料を堆積させる。この堆積させる方法として
は、例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を
用ればよい。その後、その堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィ・エッチング技術を用いてパターニング
し、図7(a)に示した一対の素子電極(56と57)
を形成する。
【0066】(2)次に、図7(b)に示すように、導
電性薄膜13を形成する。この導電性薄膜13を形成す
るにあたっては、まず図7(a)の基板59に有機金属
溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を成
膜した後、フォトリソグラフィ・エッチングにより所定
の形状にパターニングする。ここで有機金属溶液とは導
電性薄膜13に用いる微粒子の材料を主要元素とする有
機金属化合物の溶液である。具体的には、本実施の形態
では、主要元素としてPdを用いた。また、本実施の形
態では塗布方法として、ディッピング法、スピンナー法
やスプレー法を用いることができる。また、微粒子膜で
作られる導電性薄膜13の成膜方法としては、本実施の
形態で用いた有機金属溶液の塗布による方法以外の、例
えば真空蒸着法やスパッタ法或は化学的気相堆積法など
を用いる場合もある。
【0067】(3)次に、同図(c)に示すように、フ
ォーミング用電源63から素子電極56と57の間に適
宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を行って電子
放出部53を形成する。
【0068】この通電フォーミング処理とは、微粒子膜
で作られた導電性薄膜13に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。この
微粒子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うの
に好適な構造に変化した部分(即ち、電子放出部53)
においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。な
お、電子放出部53が形成される前と比較すると、形成
された後は素子電極56と57の間で計測される電気抵
抗は大幅に増加する。
【0069】このフォーミングのための通電方法をより
詳しく説明するために、図8に、フォーミング用電源6
3から印加する適宜の電圧波形の一例を示す。微粒子膜
で作られた導電性薄膜13をフォーミングする場合に
は、パルス状の電圧が好ましく、本実施の形態の場合に
は、同図に示したようにパルス幅T1の三角波パルスを
パルス間隔T2で連続的に印加する。その際には、三角
波パルスの波高値Vpfを、順次昇圧する。また、電子放
出部53の形成状況をモニタするためのモニタ・パルス
Pmを、適宜の間隔で三角波パルスの間に挿入し、その
際に流れる電流を電流計64(図7(c))で計測す
る。このとき、例えば10のマイナス5乗[torr]程度
の真空雰囲気下において、例えばパルス幅T1を1[m
s]、パルス間隔T2を10[ms]とし、波高値Vpf
を1パルスごとに0.1[V]ずつ昇圧する。そして、
三角波を5パルス印加する毎に1回の割合で、モニタ・
パルスPmを挿入する。ここでフォーミング処理に悪影
響を及ぼすことがないように、モニタ・パルスPmの電
圧Vpmは0.1[V]に設定する。そして、素子電極5
6と57の間の電気抵抗が1×10のマイナス6乗
[Ω]になった段階、即ち、モニタ・パルスの印加時
に、電流計64で計測される電流が1×10のマイナス
7乗[A]以下になった段階でフォーミング処理にかか
わる通電を終了する。
【0070】なお、上記の方法は、本実施の形態の表面
伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微
粒子膜の材料や膜厚、或は素子電極間隔Lなど、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0071】(4)次に、図7(d)に示すように、活
性化用電源65から素子電極56と57の間に適宜の電
圧を印加し、通電活性化処理を行って、電子放出特性の
改善を行う。この通電活性化処理とは、通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部53に適宜の条件で
通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆
積せしめる処理のことである。図においては、炭素もし
くは炭素化合物よりなる堆積物を部材62として模式的
に示した。尚、このような通電活性化処理を行うことに
より、この活性化処理を行う前と比較して、同じ印加電
圧における放出電流を典型的には100倍以上に増加さ
せることができる。具体的には、10のマイナス4乗乃
至10のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物62は、単結晶グラフ
ァイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボンのいずれ
かか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[Å]
以下、より好ましくは300[Å]以下である。
【0072】この時の通電方法をより詳しく説明するた
めに、図9Aに、活性化用電源65から印加する適宜の
電圧波形の一例を示す。このとき、一定電圧の矩形波を
定期的に印加して通電活性化処理を行う。具体的には,
矩形波の電圧Vacは14[V],パルス幅T3は1[m
s],パルス間隔T4を10[ms]とする。尚、上述
の通電条件は、本実施の形態の表面伝導型放出素子に関
する好ましい条件であり、表面伝導型放出素子の設計を
変更した場合には、それに応じて条件を適宜変更するの
が望ましい。
【0073】図7(d)に示す66は、該表面伝導型放
出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するためのア
ノード電極で、直流高電圧電源67及び電流計68が接
続されている。尚、基板59を表示パネル12の中に組
み込んでから活性化処理を行う場合には、表示パネル1
2の蛍光面をアノード電極66として用いる。活性化用
電源65から電圧を印加する間、電流計68により放出
電流Ieを計測して通電活性化処理の進行状況をモニタ
し、活性化用電源65の動作を制御する。
【0074】この電流計68で計測された放出電流Ie
の一例を図9Bに示すが、活性化電源65からパルス電
圧を印加しはじめると、時間の経過とともに放出電流I
eは増加するが、やがて飽和してほとんど増加しなくな
る。このように、放出電流Ieがほぼ飽和した時点で活
性化用電源65からの電圧印加を停止し、通電活性化処
理を終了する。
【0075】なお、上述の通電条件は、本実施の形態の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。以上のようにし
て、図7(e)に示す平面型の表面伝導型放出素子が製
造できる。
【0076】以上、平面型の表面伝導型放出素子の製法
を説明したが、次にこの表面伝導型放出素子を表示装置
に用いた場合の特性について述べる。
【0077】図10は、本実施の形態の表面伝導型放出
素子を表示装置に用いた素子の(放出電流Ie)対(素
子印加電圧Vf)特性、及び(素子電流If)対(素子印
加電圧Vf)特性の典型的な例を示す図である。尚、放
出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく小さく、同一尺
度で図示するのが困難である上、これらの特性は素子の
大きさや形状等の設計パラメータを変更することにより
変化されるものであるため、2本のグラフは各々任意の
単位で図示した。
【0078】本実施の形態の表示装置に用いた電子放出
素子は、放出電流Ieに関して以下に述べる3つの特性
を有している。
【0079】第1に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放
出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線
形素子である。
【0080】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0081】第3に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0082】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、第1の特性を利用すれば、表示画面を順
次走査して表示を行うことが可能である。即ち、駆動中
の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上の
電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧Vth
未満の電圧を印加する。こうして駆動する素子を順次切
り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表示
を行うことが可能である。
【0083】また、前述した第2の特性か、又は第3の
特性を利用することにより、発光輝度を制御することが
できるため、諧調表示を行うことが可能である。
【0084】実施の形態1は、同じ列配線に同じ色の輝
度信号を割り当てているので、1H走査ごとに列配線の
色を入れ換えなくてもよい。つまり図1B〜図1Cで示
している列配線i,j,k,lは、走査する行に関わら
ず、それぞれR,G,B,Rの信号が割り当ててある。
また輝度信号は常に負極性であり、走査信号は常に正極
性であり、それぞれの信号の極性を切り換える必要はな
い。このため、簡単な駆動回路で済む利点がある。
【0085】本実施の形態1では、奇数行の素子と偶数
行の素子を同じ列配線にそれぞれ左側と右側に接続する
例を説明したが、逆であっても良い。また複数の素子が
射出した電子を1画素の蛍光体に当てて、奇数行の蛍光
体を担当する複数の素子と偶数行の蛍光体を担当する複
数の素子をそれぞれ同じ列配線に右側と左側で接続して
も良い。
【0086】(実施の形態2)実施の形態2は、実施の
形態1の表面伝導型放出素子を横型の電界放出素子(以
下横型FEと略す)で置き換えている。図11Aは、本
実施の形態2のマルチ電子ビーム源の平面図である。図
11Bは、平面図11Aのマルチ電子ビーム源の奇数行
である(2p−1)行のA−A'での断面図であり、図
11Cは、偶数行である2p行のB−B'の断面図であ
る。図中、37は横型の負極、38は正極、39は電子
放出部で、前述の部分と共通する部分は同じ番号を付し
て説明を省略する。本実施の形態2においても、実施の
形態1と同様に2p−1行目の素子は左方向に電子を放
出し、2p行目の素子は右方向に電子を放出する。
【0087】横型の電界放出素子でも、アノード電圧V
aと、電子放出部と蛍光体の間の距離Lhとから、電子
放出部と電子のランディング位置との間の距離Lefは、
前述の(1)式と同様にして与えられる。これにもとづ
いて、駆動時のVf,Vaなどを求めて素子を駆動する。
この場合の駆動回路とその動作タイムチャートは前述の
実施の形態1と同様である。
【0088】(実施の形態3)実施の形態3は、実施の
形態1と同様に、素子に表面伝導型放出素子を使用し、
同じ列配線に違う色の輝度信号を切り換えて出力する形
態である。この時、素子から接続している列配線に近づ
く方向に電子を放出させる。
【0089】図12Aは、本実施の形態3のマルチ電子
ビーム源の平面図である。図12Bは、平面図12Aの
マルチ電子ビーム源の奇数行である(2p−1)行のA
−A'での断面図、図12Cは偶数行である2p行のB
−B'での断面図である。前述の部分と共通する部分は
同じ番号で示している。本実施の形態3では、図12A
〜12Cのように(2p−1)奇数行の素子を列配線5
4の左側に接続し、2p偶数行の素子を列配線54に右
側に接続する。この時、図12Aのように、奇数行の素
子の電子放出部53は実施の形態1に比べて右側に、偶
数行の素子の電子放出部53は左側にある。このため距
離Lefが短くて済む。この時、奇数行の素子の電子放出
部と偶数行の素子の電子放出部のx方向の距離をDlと
する。そして、図12B、図12Cのように、各蛍光体
のx方向の中心位置を略3:1に分割する位置の真下
に、奇数行の素子の電子放出部53からx方向での偶数
行の素子の電子放出部への距離Dlの中心があると良
い。つまり、各蛍光体のそれぞれの間隔(ピッチ)をP
とすると、P=4×(Lef+Dl/2)を満たすと良
い。この場合、素子電圧Vfからアノード電圧Vaを
(1)式を使用して実施の形態1と同様に、 Va=Vf×{8K×Lh/(P−2Dl)}の2乗 と定めても良い。そして、列配線54は、実施の形態1
と違って、奇数行を走査するときと偶数行を走査する時
とで色の輝度信号を入れ替えることになる。
【0090】図13は、本実施の形態3の駆動回路のブ
ロック図である。図中、27はデータ配列変換器であ
り、信号処理部1が出力した輝度信号の色を、ノンイン
タレース走査のときは1Hごと、インタレース走査のと
きは1フィールドごとに、ずらせる役割をもっている。
後は、前述の実施の形態1と同様である。図14は、本
実施の形態3において、インタレース走査したときの、
の列配線に注目したタイムチャートである。最初の1
フィールド期間で、の列配線は緑(G)の信号を担当
し、後の1フィールド期間では、の列配線は赤(R)
の信号を担当する。
【0091】(実施の形態4)実施の形態4は、実施の
形態3の表面伝導型放出素子を横型FEで置き換えてい
る。図15Aは、本実施の形態4のマルチ電子ビーム源
の平面図である。
【0092】図15Bは、平面図15Aのマルチ電子ビ
ーム源の奇数行である(2p−1)行、図15Cは平面
図15Aのマルチ電子ビーム源の偶数行である2p行の
B−B’での断面図である。前述の図面と共通する部分
は同じ番号で示す。本実施の形態4の素子は、図11
B,図11C(実施の形態2)の素子と反対方向、つま
り接続された列配線に近づく方向に電子を放出する。ま
た奇数行の素子と偶数行の素子の電子放出部39のx方
向の距離Dlと蛍光体との関係は、実施の形態3と同様
である。駆動回路とタイムチャートも実施の形態3と同
様である。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、人
間の目に縞が目立たず、きれいに見えるデルタ配置の蛍
光体を有する画像表示装置を、マルチ電子ビーム源側で
列配線と行配線と蛇行させず直線状にしながら実現でき
る。このため、配線を蛇行させる場合に比べて、配線製
造時のプロセスが容易になるばかりでなく、断線の危険
性も小さい。また、同じ材料の配線なら、配線抵抗が最
小で済む効果がある。
【0094】
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の実施の形態1のマルチ電子ビーム源
と蛍光体の平面図である。
【図1B】
【図1C】本発明の実施の形態1のマルチ電子ビーム源
の電子軌道を表す断面図である。
【図2】本実施の形態1の表示パネルの駆動回路の構成
を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態1の回路の動作タイミングチャー
トである。
【図4】本実施の形態の表示パネルの斜視図である。
【図5】本実施の形態の表示パネルにおける蛍光体の配
置図である。
【図6】本実施の形態の表面伝導型放出素子の平面図
(a)と断面図(b)である。
【図7】本実施の形態の表面伝導型放出素子の製造工程
を表す図である。
【図8】本実施の形態におけるフォーミングパルスを示
す図である。
【図9A】本実施の形態における活性化パルスを表す図
である。
【図9B】本実施の形態における活性化における放出電
流を表す図である。
【図10】本実施の形態の表面伝導型放出素子のVf−
Ie特性を表す図である。
【図11A】本実施の形態2のマルチ電子ビーム源の平
面図である。
【図11B】
【図11C】本実施の形態2のマルチ電子ビーム源の電
子軌道を表す断面図である。
【図12A】本発明の実施の形態3のマルチ電子ビーム
源の平面図である。
【図12B】
【図12C】本発明の実施の形態3のマルチ電子ビーム
源の電子軌道を表す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態3の駆動回路の構成を示
すブロック図である。
【図14】本実施の形態3の回路の動作を示すタイムチ
ャートである。
【図15A】本発明の実施の形態4のマルチ電子ビーム
源の平面図である。
【図15B】
【図15C】その電子軌道を表す断面図である。
【図16】従来のHartwell et al.が開示している表面
伝導型放出素子の平面図である。
【図17】従来のFE型電子放出素子の断面図である。
【図18】従来のMIM型電子放出素子の断面図であ
る。
【図19】従来のデルタ配置図(a)とそれに対応する
従来の配線の平面図(b)である。
【図20】電子放出部の近傍が非対称な電位分布をもつ
素子の断面図(a)と、その平面図(b)である。
【図21】電子放出素子の電子軌道を表す平面図であ
る。
【図22】表面伝導型放出素子への電圧印加を表す平面
図(a)と、その断面図(b)である。
【図23】横型の電界放出素子を表す斜視図である。
【図24】横型の電界放出素子への電圧印加を表す断面
図(a)と、その平面図(b)である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−261028(JP,A) 特開 平9−22672(JP,A) 特開 平9−198003(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 31/12

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子を複数の列配線と複
    数の行配線でマトリックス配線したマルチ電子ビーム源
    と、電子ビームの照射によって励起発光する複数の蛍光
    体を有する画像表示装置であって、 前記列配線と前記行配線は直線であり、前記蛍光体はデ
    ルタ配置であり、前記電子放出素子は行方向に並設され
    た2つの電極を有し、行方向にシフトした位置に配され
    た蛍光体に電子ビームを照射するように構成されてお
    り、かつ、同じ列配線に接続された電子放出素子の内、
    奇数行の電子放出素子はその行方向の一方の側に配置さ
    れた電極が前記列配線に接続され、偶数行の電子放出素
    子はその行方向の他方の側に配置された電極が前記列配
    線に接続され、奇数行の電子放出素子と偶数行の電子放
    出素子とが互いに反対の方向に電子ビームの照射位置を
    シフトさせることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記列配線にパルス幅変調した輝度信号
    を出力し、前記行配線に走査信号を出力して画像表示を
    行うことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の電子放出素子の数は、前記複
    数の列配線と前記複数の行配線の交点の数と同じである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記電子ビームは前記列配線と垂直な平
    面内を飛翔する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記電子放出素子からの電子ビームを、
    前記列配線から離れる方向に射出させることを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示装
    置。
  6. 【請求項6】 走査する行に関わらず、同じ列配線に同
    じ色の輝度信号を出力することを特徴とする請求項5に
    記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記列配線に常に負極性の輝度信号を出
    力し、前記行配線に正極性の走査信号を出力することを
    特徴とする請求項5又は6に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記電子放出素子からの電子ビームを、
    前記列配線に近づく方向に射出させることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 1水平走査ごとに、同じ列配線に違う色
    の輝度信号を出力することを特徴とする請求項8に記載
    の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 1フィールド走査ごとに、同じ列配線
    に違う色の輝度信号を出力することを特徴とする請求項
    8に記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記列配線に常に正極性の輝度信号を
    出力し、前記行配線に常に負極性の走査信号を出力する
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記
    載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 各色の蛍光体の中心は、各電子放出素
    子の電子放出部同士の間隔を略3:1に分割する点の直
    上にあることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか
    1項に記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記電子放出素子は表面伝導型放出素
    子であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか
    1項に記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 前記電子放出素子は、負極が電子放出
    部を兼ねていることを特徴とする請求項1乃至12のい
    ずれか1項に記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記電子放出素子は横型の電界放出素
    子であることを特徴とする請求項14に記載の画像表示
    装置。
  16. 【請求項16】 前記電子放出素子の数と前記蛍光体の
    数との割合が略1:1であることを特徴とする請求項1
    乃至15のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP14167496A 1995-06-05 1996-06-04 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3256132B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14167496A JP3256132B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 画像表示装置
US08/658,080 US6140985A (en) 1995-06-05 1996-06-04 Image display apparatus
EP96304156A EP0747925A3 (en) 1995-06-05 1996-06-05 Image display apparatus
CN96108000A CN1127711C (zh) 1995-06-05 1996-06-05 图象显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14167496A JP3256132B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325731A JPH09325731A (ja) 1997-12-16
JP3256132B2 true JP3256132B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=15297569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14167496A Expired - Fee Related JP3256132B2 (ja) 1995-06-05 1996-06-04 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256132B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372047C (zh) * 2005-09-09 2008-02-27 清华大学 一种薄膜场发射显示器件及其场发射阴极的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09325731A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1116521A (ja) 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3703287B2 (ja) 画像形成装置
JP2000242208A (ja) 画像表示装置、電子線発生装置及びマルチ電子ビーム源の駆動装置
US6472813B2 (en) Image forming apparatus for forming image by electron irradiation from electron-emitting device
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3256132B2 (ja) 画像表示装置
JP3332703B2 (ja) 画像形成装置
JPH10301527A (ja) 電子源及び画像形成装置及びその駆動方法
JP3287713B2 (ja) 画像形成装置
JP3162968B2 (ja) 電子源とその駆動方法、それを用いた画像形成装置、並びにその製造方法
JP2000208075A (ja) 画像表示装置
JP3466848B2 (ja) 画像表示装置
JP3119417B2 (ja) 画像表示装置
JP3586085B2 (ja) 画像形成装置及びテレビジョン放送用表示装置
JP3337929B2 (ja) 画像形成装置
JPH0922673A (ja) 画像形成装置
JPH11288245A (ja) 画像表示方法及び装置
JP2000251709A (ja) 画像形成装置
JPH11317183A (ja) 画像表示装置
JP2000098968A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH0992181A (ja) 画像表示装置
JP2001282178A (ja) 画像形成装置
JPH09231920A (ja) 電子発生装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2000250464A (ja) 画像形成装置
JPH08212943A (ja) 画像形成装置および電子ビーム発生源

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees