JP2001282178A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001282178A JP2001282178A JP2000097070A JP2000097070A JP2001282178A JP 2001282178 A JP2001282178 A JP 2001282178A JP 2000097070 A JP2000097070 A JP 2000097070A JP 2000097070 A JP2000097070 A JP 2000097070A JP 2001282178 A JP2001282178 A JP 2001282178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- image forming
- potential
- forming apparatus
- electron source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 輝度むらや色ずれのない鮮明で色再現性のよ
い画像形成装置を提供する。 【解決手段】 電子放出素子を配置した電子源と、前記
電子源から放出された電子を加速する加速電極と、前記
電子源と前記加速電極の間に配置された物体と、を有す
る画像成形装置において、前記物体の前記加速電極側の
端部の電位をVa1、前記電子源側の端部の電位をV1とし
たとき、一時的にVa1−V1<0とする手段を有すること
により、支持部材等に電子が衝突するのを抑制したり、
支持部材近傍での電子の照射点と、該支持部材による偏
向を受けない時の電子の照射点との位置のずれ量を抑制
することができる。
い画像形成装置を提供する。 【解決手段】 電子放出素子を配置した電子源と、前記
電子源から放出された電子を加速する加速電極と、前記
電子源と前記加速電極の間に配置された物体と、を有す
る画像成形装置において、前記物体の前記加速電極側の
端部の電位をVa1、前記電子源側の端部の電位をV1とし
たとき、一時的にVa1−V1<0とする手段を有すること
により、支持部材等に電子が衝突するのを抑制したり、
支持部材近傍での電子の照射点と、該支持部材による偏
向を受けない時の電子の照射点との位置のずれ量を抑制
することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願に係る発明は、電子放出
に係る電子装置に関する。また特に電子により画像を形
成する画像形成装置に関する。
に係る電子装置に関する。また特に電子により画像を形
成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば表面伝導型放出素子や、電界放出型
素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放
出素子(以下MIM型と記す)などが知られている。
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば表面伝導型放出素子や、電界放出型
素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放
出素子(以下MIM型と記す)などが知られている。
【0003】表面伝導型放出素子としては、例えば、M.
I. Elinson, Radio E-ng. Electron Phys., 10, 1290,
(1965)や、後述する他の例が知られている。
I. Elinson, Radio E-ng. Electron Phys., 10, 1290,
(1965)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン(Elinson)等
によるSnO2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によ
るもの[G. Dittmer:“Thin Solid Films”, 9,317 (1
972)]や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M. Hart
well and C. G. Fonstad:”IEEE Trans. ED Conf.”,
519 (1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]等が
報告されている。
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン(Elinson)等
によるSnO2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によ
るもの[G. Dittmer:“Thin Solid Films”, 9,317 (1
972)]や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M. Hart
well and C. G. Fonstad:”IEEE Trans. ED Conf.”,
519 (1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]等が
報告されている。
【0005】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図14に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。この導電性薄膜
3004に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処
理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
典型的な例として、図14に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。この導電性薄膜
3004に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処
理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0006】M. Hartwellらによる素子をはじめとして
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施すことにより電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。即ち、通電フォーミングとは、
通電により電子放出部を形成するものであり、例えば、
前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、もし
くは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとしたレー
トで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄膜3
004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形成
することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質した導電性薄膜3004の一部には亀裂が発生す
る。この通電フォーミング後に導電性薄膜3004に適
宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近において電
子放出が行われる。
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施すことにより電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。即ち、通電フォーミングとは、
通電により電子放出部を形成するものであり、例えば、
前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、もし
くは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとしたレー
トで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄膜3
004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形成
することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質した導電性薄膜3004の一部には亀裂が発生す
る。この通電フォーミング後に導電性薄膜3004に適
宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近において電
子放出が行われる。
【0007】またFE型の例としては、例えば、W. P.
Dyke & W. W. Dolan,“Field emission”, Advance in
Electron Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spi
ndt,“Physical properties of thin-film field emis
sion cathodes with molybdenium cones”, J. Appl. P
hys., 47, 5248 (1976)などが知られている。
Dyke & W. W. Dolan,“Field emission”, Advance in
Electron Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spi
ndt,“Physical properties of thin-film field emis
sion cathodes with molybdenium cones”, J. Appl. P
hys., 47, 5248 (1976)などが知られている。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
15に前述のC.A. Spindtらによる素子の断面図を示
す。同図において、3010は基板で、3011は導電
材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコー
ン、3013は絶縁層、3014はゲート電極である。
この素子は、エミッタコーン3012とゲート電極30
14の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッタ
コーン3012の先端部より電界放出を起こさせるもの
である。またFE型の他の素子構成として、前述の図1
5のような積層構造でなく、基板上に基板平面とほぼ平
行にエミッタゲート電極を配置したものもある。
15に前述のC.A. Spindtらによる素子の断面図を示
す。同図において、3010は基板で、3011は導電
材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコー
ン、3013は絶縁層、3014はゲート電極である。
この素子は、エミッタコーン3012とゲート電極30
14の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッタ
コーン3012の先端部より電界放出を起こさせるもの
である。またFE型の他の素子構成として、前述の図1
5のような積層構造でなく、基板上に基板平面とほぼ平
行にエミッタゲート電極を配置したものもある。
【0009】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead,“Operation of tunnel-emission Devices,
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
このMIM型の素子構成の典型例を図16に示す。同図
は断面図であり、3020は基板で、3021は金属よ
りなる下電極、3022は厚さ100オングストローム
程度の薄い絶縁層、3023は厚さ80〜300オング
ストローム程度の金属よりなる上電極である。MIM型
においては、上電極3023と下電極3021との間に
適宜の電圧を印加することにより、上電極3023の表
面より電子放出を起こさせるものである。
A. Mead,“Operation of tunnel-emission Devices,
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
このMIM型の素子構成の典型例を図16に示す。同図
は断面図であり、3020は基板で、3021は金属よ
りなる下電極、3022は厚さ100オングストローム
程度の薄い絶縁層、3023は厚さ80〜300オング
ストローム程度の金属よりなる上電極である。MIM型
においては、上電極3023と下電極3021との間に
適宜の電圧を印加することにより、上電極3023の表
面より電子放出を起こさせるものである。
【0010】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
タを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が単
純であり、微細な素子を作成可能である。また基板上に
多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融など
の問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの加
熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、冷
陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もある。
このため、冷陰極素子を応用するための研究が盛んに行
われてきている。
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
タを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が単
純であり、微細な素子を作成可能である。また基板上に
多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融など
の問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの加
熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、冷
陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もある。
このため、冷陰極素子を応用するための研究が盛んに行
われてきている。
【0011】例えば、表面伝導型放出素子は、冷陰極素
子の中でも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積に亙り多数の素子を形成できる利点がある。
そこで例えば本願出願人による特開昭64−31332
号公報において開示されるように、多数の素子を配列し
て駆動するための方法が研究されている。
子の中でも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積に亙り多数の素子を形成できる利点がある。
そこで例えば本願出願人による特開昭64−31332
号公報において開示されるように、多数の素子を配列し
て駆動するための方法が研究されている。
【0012】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0013】特に画像表示装置への応用としては、例え
ば本願出願人によるUSP5,066,883や特開平
2−257551号公報や特開平4−28137号公報
において開示されているように、表面伝導型放出素子と
電子ビームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせ
て用いた画像表示装置が研究されている。このような表
面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像
表示装置は、従来の他の方式の画像表示装置よりも優れ
た特性が期待されている。例えば、近年普及してきた液
晶表示装置と比較しても、自発光型であるためバックラ
イトを必要としない点や、視野角が広い点が優れている
と言える。
ば本願出願人によるUSP5,066,883や特開平
2−257551号公報や特開平4−28137号公報
において開示されているように、表面伝導型放出素子と
電子ビームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせ
て用いた画像表示装置が研究されている。このような表
面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像
表示装置は、従来の他の方式の画像表示装置よりも優れ
た特性が期待されている。例えば、近年普及してきた液
晶表示装置と比較しても、自発光型であるためバックラ
イトを必要としない点や、視野角が広い点が優れている
と言える。
【0014】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、例えば本出願人によるUSP4,904,895
に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応用
した例として、例えば、R. Meyerらにより報告された平
板型表示装置が知られている。[R. Mayer:“Recent Dev
elopment on Microtips Display at LETI”,Tech. Dig
est of 4th Int. Vacuum Micro electronics Conf.,Na
gahama,pp.6-9(1991)]また、MIM型を多数個並べて
画像表示装置に応用した例は、例えば本出願人による特
開平3−55738号公報に開示されている。
法は、例えば本出願人によるUSP4,904,895
に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応用
した例として、例えば、R. Meyerらにより報告された平
板型表示装置が知られている。[R. Mayer:“Recent Dev
elopment on Microtips Display at LETI”,Tech. Dig
est of 4th Int. Vacuum Micro electronics Conf.,Na
gahama,pp.6-9(1991)]また、MIM型を多数個並べて
画像表示装置に応用した例は、例えば本出願人による特
開平3−55738号公報に開示されている。
【0015】上記のような電子放出素子を用いた画像形
成装置のうちで、奥行きの薄い平面型表示装置は、省ス
ペースかつ軽量であることから、ブラウン管型の表示装
置に置き替わるものとして注目されている。
成装置のうちで、奥行きの薄い平面型表示装置は、省ス
ペースかつ軽量であることから、ブラウン管型の表示装
置に置き替わるものとして注目されている。
【0016】図17は、平面型の画像表示装置を形成す
る表示パネル部の一例を示す斜視図であり、内部構造を
示すためにパネルの一部を切り欠いて示している。
る表示パネル部の一例を示す斜視図であり、内部構造を
示すためにパネルの一部を切り欠いて示している。
【0017】図中、3115はリアプレート、3116
は側壁、3117はフェースプレートであり、リアプレ
ート3115、側壁3116及びフェースプレート31
17により表示パネルの内部を真空に維持するための外
囲器(気密容器)を形成している。
は側壁、3117はフェースプレートであり、リアプレ
ート3115、側壁3116及びフェースプレート31
17により表示パネルの内部を真空に維持するための外
囲器(気密容器)を形成している。
【0018】リアプレート3115には、基板3111
が固定されているが、この基板3111上には冷陰極素
子3112がN×M個形成されている。(N,Mは2以
上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適
宜設定される)。前記N×M個の冷陰極素子3112
は、M本の行方向配線3113とN本の列方向配線31
14により単純マトリクス配線されている。これら基板
3111、冷陰極素子3112、行方向配線3113及
び列方向配線3114によって構成される部分をマルチ
電子源と呼ぶ。また、行方向配線3113と列方向配線
3114の少なくとも交差する部分には、両配線間に絶
縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保た
れている。
が固定されているが、この基板3111上には冷陰極素
子3112がN×M個形成されている。(N,Mは2以
上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適
宜設定される)。前記N×M個の冷陰極素子3112
は、M本の行方向配線3113とN本の列方向配線31
14により単純マトリクス配線されている。これら基板
3111、冷陰極素子3112、行方向配線3113及
び列方向配線3114によって構成される部分をマルチ
電子源と呼ぶ。また、行方向配線3113と列方向配線
3114の少なくとも交差する部分には、両配線間に絶
縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保た
れている。
【0019】また、フェースプレート3117の下面に
は、蛍光体からなる蛍光膜3118が形成されており、
赤(R)、緑(G)、青(B)、の3原色の蛍光体(不
図示)が塗り分けられている。また蛍光膜3118を構
成する各色の蛍光体の間には黒色体(不図示)が設けら
れてあり、更に蛍光膜3118のリアプレート3115
の側面にはアルミニウム等からなるメタルバック311
9が形成されている。また、Dx1〜DxMおよびDy1〜D
yNおよびHvは、当該表示パネルと不図示の電気回路と
を電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用
端子である。Dx1〜DxMはマルチ電子源の行方向配線3
113と、Dy1〜DyNはマルチ電子源の列方向配線31
14と、Hvはフェースプレートのメタルバック311
9と電気的に接続している。
は、蛍光体からなる蛍光膜3118が形成されており、
赤(R)、緑(G)、青(B)、の3原色の蛍光体(不
図示)が塗り分けられている。また蛍光膜3118を構
成する各色の蛍光体の間には黒色体(不図示)が設けら
れてあり、更に蛍光膜3118のリアプレート3115
の側面にはアルミニウム等からなるメタルバック311
9が形成されている。また、Dx1〜DxMおよびDy1〜D
yNおよびHvは、当該表示パネルと不図示の電気回路と
を電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用
端子である。Dx1〜DxMはマルチ電子源の行方向配線3
113と、Dy1〜DyNはマルチ電子源の列方向配線31
14と、Hvはフェースプレートのメタルバック311
9と電気的に接続している。
【0020】また、上記気密容器の内部は10のマイナ
ス6乗[Torr]程度の真空に保持されており、画像表示
装置の表示面積が大きくなるに従い、気密容器内部と外
部の気圧差によるリアプレート3115及びフェースプ
レート3117の変形或は破壊を防止する手段が必要と
なる。リアプレート3115及びフェースプレート31
16を厚くする方法は、画像表示装置の重量を増加させ
るのみならず、表示画面を斜め方向から見た時に画像の
歪みや視差を生じる。これに対し図17においては、比
較的薄いガラス板からなり大気圧を支えるための構造支
持体(スペーサ或はリブと呼ばれる)3120が設けら
れている。このようにして、マルチビーム電子源が形成
された基板3111と蛍光膜3118が形成されたフェ
ースプレート3116間は通常サブミリないし数ミリに
保たれ、前述したように気密容器内部は高真空に保持さ
れている。
ス6乗[Torr]程度の真空に保持されており、画像表示
装置の表示面積が大きくなるに従い、気密容器内部と外
部の気圧差によるリアプレート3115及びフェースプ
レート3117の変形或は破壊を防止する手段が必要と
なる。リアプレート3115及びフェースプレート31
16を厚くする方法は、画像表示装置の重量を増加させ
るのみならず、表示画面を斜め方向から見た時に画像の
歪みや視差を生じる。これに対し図17においては、比
較的薄いガラス板からなり大気圧を支えるための構造支
持体(スペーサ或はリブと呼ばれる)3120が設けら
れている。このようにして、マルチビーム電子源が形成
された基板3111と蛍光膜3118が形成されたフェ
ースプレート3116間は通常サブミリないし数ミリに
保たれ、前述したように気密容器内部は高真空に保持さ
れている。
【0021】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、容器外端子Dx1ないしDxM、Dy1ないしDyNを
通じて各冷陰極素子3112に電圧を印加すると、各冷
陰極素子3112から電子が放出される。それと同時に
メタルバック3119に容器外端子Hvを通じて数百
[V]ないし数[kv]の高圧を印加して、上記放出さ
れた電子を加速し、フェースプレート3117の内面に
衝突させる。これにより蛍光膜3118を形成している
各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
装置は、容器外端子Dx1ないしDxM、Dy1ないしDyNを
通じて各冷陰極素子3112に電圧を印加すると、各冷
陰極素子3112から電子が放出される。それと同時に
メタルバック3119に容器外端子Hvを通じて数百
[V]ないし数[kv]の高圧を印加して、上記放出さ
れた電子を加速し、フェースプレート3117の内面に
衝突させる。これにより蛍光膜3118を形成している
各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた、画像形成
装置等の電子線装置は、装置内部の真空雰囲気を維持す
るための外囲器、その外囲器内に配置された電子源、そ
れら電子源から放出された電子線が照射される蛍光体を
有するフェースプレート、それら電子線を蛍光体を有す
るフェースプレートに向けて加速するための加速電極等
を有するが、さらに、外囲器に加わる大気圧を外囲器内
部から支持するための支持部材(スペーサ)が、その外
囲器の内部に配置されることがある。
装置等の電子線装置は、装置内部の真空雰囲気を維持す
るための外囲器、その外囲器内に配置された電子源、そ
れら電子源から放出された電子線が照射される蛍光体を
有するフェースプレート、それら電子線を蛍光体を有す
るフェースプレートに向けて加速するための加速電極等
を有するが、さらに、外囲器に加わる大気圧を外囲器内
部から支持するための支持部材(スペーサ)が、その外
囲器の内部に配置されることがある。
【0023】このようにスペーサを配置した画像表示装
置のパネルにおいては、以下のような問題点があった。
置のパネルにおいては、以下のような問題点があった。
【0024】この問題点について図18を用いて説明す
る。この図18は、図17のA−A’の断面形状を示す
図で、前述の図17と共通する部分は同じ番号で示し、
その説明を省略する。
る。この図18は、図17のA−A’の断面形状を示す
図で、前述の図17と共通する部分は同じ番号で示し、
その説明を省略する。
【0025】3120はスペーサで、基板3111とフ
ェースプレート3117との間に設けられている。冷陰
極素子3112から放出された電子は、4112で示す
ような軌跡をたどって蛍光膜3118に衝突し、その蛍
光体を発光させて像を形成する。ここでスペーサ312
0の近傍から放出された電子の一部がスペーサ3120
にあたることにより、或は放出電子の作用でイオン化し
たイオンがスペーサ3120に付着することにより、ス
ペーサ3120に帯電を引き起こす可能性がある。更に
は、フェースプレート3117に到達した電子が一部反
射・散乱され、その一部がスペーサ3120に当たるこ
とによりスペーサ3120帯電を引き起こす可能性があ
る。
ェースプレート3117との間に設けられている。冷陰
極素子3112から放出された電子は、4112で示す
ような軌跡をたどって蛍光膜3118に衝突し、その蛍
光体を発光させて像を形成する。ここでスペーサ312
0の近傍から放出された電子の一部がスペーサ3120
にあたることにより、或は放出電子の作用でイオン化し
たイオンがスペーサ3120に付着することにより、ス
ペーサ3120に帯電を引き起こす可能性がある。更に
は、フェースプレート3117に到達した電子が一部反
射・散乱され、その一部がスペーサ3120に当たるこ
とによりスペーサ3120帯電を引き起こす可能性があ
る。
【0026】たとえば、スペーサ3120が正に帯電す
ると、そのスペーサ近傍の冷陰極素子3112から放出
された電子は、スペーサ3120に近づく方向にその軌
道が曲げられる。そのため、冷陰極素子3112から放
出された電子は、蛍光体3118の正規位置とは異なる
位置に衝突し、これによりスペーサ3120近傍の画像
に歪みが発生したり、放出された電子がスペーサ402
0に衝突することにより蛍光体3118に到達しなくな
るためスペーサ3120近傍で輝度低下を招く場合があ
った。
ると、そのスペーサ近傍の冷陰極素子3112から放出
された電子は、スペーサ3120に近づく方向にその軌
道が曲げられる。そのため、冷陰極素子3112から放
出された電子は、蛍光体3118の正規位置とは異なる
位置に衝突し、これによりスペーサ3120近傍の画像
に歪みが発生したり、放出された電子がスペーサ402
0に衝突することにより蛍光体3118に到達しなくな
るためスペーサ3120近傍で輝度低下を招く場合があ
った。
【0027】これを防ぐため、特開平10−28428
3のように、スペーサに帯電防止膜を付加するものが知
られている。
3のように、スペーサに帯電防止膜を付加するものが知
られている。
【0028】本願に係る発明は、スペーサ近傍の電場を
静電場ではなく、電界を動的に変化することで、電子や
イオンがスペーサに付着するのを防ぐと共に、スペーサ
に付着した電子やイオンを引き離すことにより、スペー
サの帯電を防ぎ、ひいてはスペーサ近傍での電子の照射
位置を好適にできる電子装置と、該電子装置を用いた画
像形成装置を提供するものである。
静電場ではなく、電界を動的に変化することで、電子や
イオンがスペーサに付着するのを防ぐと共に、スペーサ
に付着した電子やイオンを引き離すことにより、スペー
サの帯電を防ぎ、ひいてはスペーサ近傍での電子の照射
位置を好適にできる電子装置と、該電子装置を用いた画
像形成装置を提供するものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】本願に係わる電子装置の
発明の一つは以下のように構成される。
発明の一つは以下のように構成される。
【0030】電子放出素子を配置した電子源と、前記電
子源から放出された電子を加速する加速電極と、前記電
子源と前記加速電極の間に配置された物体と、を有する
画像成形装置において、前記物体の前記加速電極側の端
部の電位をVa1、前記電子源側の端部の電位をV1とした
とき、一時的にVa1−V1<0とする手段を有することを
特徴とする画像形成装置。
子源から放出された電子を加速する加速電極と、前記電
子源と前記加速電極の間に配置された物体と、を有する
画像成形装置において、前記物体の前記加速電極側の端
部の電位をVa1、前記電子源側の端部の電位をV1とした
とき、一時的にVa1−V1<0とする手段を有することを
特徴とする画像形成装置。
【0031】通常の駆動時、たとえば画像表示期間は、
加速電極に加速電位が与えられ、Va1−V1>0となって
いるのに対し、一時的にVa1−V1<0とすることによ
り、帯電を好適に抑制できる。とくに物体に付着したイ
オン、さらに特には正のイオンを好適に除去することが
できる。
加速電極に加速電位が与えられ、Va1−V1>0となって
いるのに対し、一時的にVa1−V1<0とすることによ
り、帯電を好適に抑制できる。とくに物体に付着したイ
オン、さらに特には正のイオンを好適に除去することが
できる。
【0032】また、本願に係る発明は、Va−V1<0とす
るタイミングを非表示期間中に行うことにより、発光輝
度の低下を抑制して好適に実施される。
るタイミングを非表示期間中に行うことにより、発光輝
度の低下を抑制して好適に実施される。
【0033】また、本願に係る発明は、Va−V1<0とす
るタイミングを電子放出の休止時間中に行うことによ
り、発光輝度の低下を抑制して好適に実施される。
るタイミングを電子放出の休止時間中に行うことによ
り、発光輝度の低下を抑制して好適に実施される。
【0034】また、本願に係る発明は、Va−V1<0とす
るタイミングをあるラインの駆動が終って、次に別のラ
インが駆動されるまでの間に行うことにより、好適に実
施される。
るタイミングをあるラインの駆動が終って、次に別のラ
インが駆動されるまでの間に行うことにより、好適に実
施される。
【0035】また、本願に係る発明は、Va−V1<0とす
るタイミングをあるフィールドを表示する為の駆動が終
って、次に別のフィールドを表示する為の駆動を開始す
るまでの間に行うことにより、好適に実施される。
るタイミングをあるフィールドを表示する為の駆動が終
って、次に別のフィールドを表示する為の駆動を開始す
るまでの間に行うことにより、好適に実施される。
【0036】また、本願に係る発明は、Va−V1<0とす
るタイミングをあるフレームを表示する為の駆動が終っ
て、次に別のフレームを表示する為の駆動を開始するま
での間に行うことにより、好適に実施される。
るタイミングをあるフレームを表示する為の駆動が終っ
て、次に別のフレームを表示する為の駆動を開始するま
での間に行うことにより、好適に実施される。
【0037】そして、前記電位Va1は、電子加速時は前
記物体の電子源側の端部の電位よりも大きい電位である
Vaであり、一時的に−Vaとなるものであり、−Va−V1<
0であってもよい。
記物体の電子源側の端部の電位よりも大きい電位である
Vaであり、一時的に−Vaとなるものであり、−Va−V1<
0であってもよい。
【0038】前記物体は前記加速電極と当接するもので
あり、前記電位Va1は前記加速電極に印加される電位で
あってもよい。
あり、前記電位Va1は前記加速電極に印加される電位で
あってもよい。
【0039】また、前記物体は前記電子源が有する配線
で当接するものであり、前記電位V1は該配線に印加され
る電位であっても好適に実施される。
で当接するものであり、前記電位V1は該配線に印加され
る電位であっても好適に実施される。
【0040】また、本願に係わる電子装置の発明の一つ
は以下のように構成される。
は以下のように構成される。
【0041】複数の行方向と列方向配線が交差するよう
に配置され、複数の電子放出素子をマトリクス状に配列
し、前記電子放出素子の一方に行方向配線を接続し、他
方を行方向に接続された電子源と、前記電子源より放出
される電子を加速する加速電極と、前記電子源と前記加
速電極の間に配置される物体と、前記列方向配線を介し
て前記電子放出素子を駆動する駆動手段と、前記行方向
配線を順次駆動するライン走査手段と、を有する画像成
形装置において、前記加速電極には交流電位を印加し、
前記交流電位は前記ライン走査と同期することを特徴と
する画像形成装置。ここで言う交流電位とは、ある時間
tの電位波形をEtとしたとき
に配置され、複数の電子放出素子をマトリクス状に配列
し、前記電子放出素子の一方に行方向配線を接続し、他
方を行方向に接続された電子源と、前記電子源より放出
される電子を加速する加速電極と、前記電子源と前記加
速電極の間に配置される物体と、前記列方向配線を介し
て前記電子放出素子を駆動する駆動手段と、前記行方向
配線を順次駆動するライン走査手段と、を有する画像成
形装置において、前記加速電極には交流電位を印加し、
前記交流電位は前記ライン走査と同期することを特徴と
する画像形成装置。ここで言う交流電位とは、ある時間
tの電位波形をEtとしたとき
【0042】
【外1】 となる波形である。
【0043】また、本願に係る発明は、前記加速電極を
負電位とするタイミングを非表示期間中に行うことによ
り、発光輝度の低下を抑制して好適に実施される。
負電位とするタイミングを非表示期間中に行うことによ
り、発光輝度の低下を抑制して好適に実施される。
【0044】また、本願に係る発明は、前記加速電極を
負電位とするタイミングを前記電子源の電子放出休止時
間中に行うことにより、発光輝度の低下を抑制して好適
に実施される。
負電位とするタイミングを前記電子源の電子放出休止時
間中に行うことにより、発光輝度の低下を抑制して好適
に実施される。
【0045】また、本願に係る発明は、前記加速電極を
負電位とするタイミングをあるラインの駆動が終って、
次に別のラインが駆動されるまでの間に行うことによ
り、好適に実施される。
負電位とするタイミングをあるラインの駆動が終って、
次に別のラインが駆動されるまでの間に行うことによ
り、好適に実施される。
【0046】また、本願に係る発明は、前記加速電極を
負電位とするタイミングをあるフィールドの駆動が終っ
て、次に別のフィールドが駆動されるまでの間に行うこ
とにより、好適に実施される。
負電位とするタイミングをあるフィールドの駆動が終っ
て、次に別のフィールドが駆動されるまでの間に行うこ
とにより、好適に実施される。
【0047】また、本願に係る発明は、前記加速電極を
負電位とするタイミングをあるフレームの駆動が終っ
て、次に別のフレームが駆動されるまでの間に行うこと
により、好適に実施される。
負電位とするタイミングをあるフレームの駆動が終っ
て、次に別のフレームが駆動されるまでの間に行うこと
により、好適に実施される。
【0048】また、上記各発明において、前記概略直線
に沿って配置された複数の電子放出素子を、複数組有す
る構成としてもよい.また、前記物体は、前記電子源と
前記加速電極との間に配置され、その間隔を維持する支
持部材であってもよい。
に沿って配置された複数の電子放出素子を、複数組有す
る構成としてもよい.また、前記物体は、前記電子源と
前記加速電極との間に配置され、その間隔を維持する支
持部材であってもよい。
【0049】また、上記各発明において、前記複数の電
子放出素子は、行方向配線と、該行方向配線とは異なる
方向に伸びる列方向配線によりマトリックス状に配線さ
れるようにしてもよい。この時、前記支持部材は、前記
行方向配線、もしくは列方向配線上の少なくともいずれ
かに設けられるようにすると好適である。
子放出素子は、行方向配線と、該行方向配線とは異なる
方向に伸びる列方向配線によりマトリックス状に配線さ
れるようにしてもよい。この時、前記支持部材は、前記
行方向配線、もしくは列方向配線上の少なくともいずれ
かに設けられるようにすると好適である。
【0050】また、行方向配線、もしくは列方向配線の
伸びる方向のいずれかと、前記複数の電子放出素子が概
略直線に沿って配置される方向とを一致させてもよい。
伸びる方向のいずれかと、前記複数の電子放出素子が概
略直線に沿って配置される方向とを一致させてもよい。
【0051】また、前記支持部材の内部に導電体を備え
ると好適に実施される。
ると好適に実施される。
【0052】また、前記導電体は、前記加速電極と電気
的に接続されているとよい。
的に接続されているとよい。
【0053】また、前記電子放出素子は冷陰極型放出素
子であってもよい。
子であってもよい。
【0054】また、上記各発明において、前記電子放出
素子は、一対の電極を有しており、該一対の電極間に電
圧を印加して電子を放出するものであったりする。ここ
で、この一対の電極とは、例えばFE型の電子放出素子
の場合は、エミッタコーンとゲート電極であったり、M
IM型の電子放出素子の場合は、絶縁層を挟んで積層さ
れた2つの電極であったり、表面伝導型放出素子の場合
は、並設された2つの電極であったりする。
素子は、一対の電極を有しており、該一対の電極間に電
圧を印加して電子を放出するものであったりする。ここ
で、この一対の電極とは、例えばFE型の電子放出素子
の場合は、エミッタコーンとゲート電極であったり、M
IM型の電子放出素子の場合は、絶縁層を挟んで積層さ
れた2つの電極であったり、表面伝導型放出素子の場合
は、並設された2つの電極であったりする。
【0055】また、本願に係わるの画像形成装置は、電
子の照射により画像を形成する画像形成装置であって、
上記発明のいずれかの電子装置と、該電子装置が有する
前記電子放出素子が放出する電子により画像が形成され
る画線形成部材とを有することを特徴とする。
子の照射により画像を形成する画像形成装置であって、
上記発明のいずれかの電子装置と、該電子装置が有する
前記電子放出素子が放出する電子により画像が形成され
る画線形成部材とを有することを特徴とする。
【0056】ここで、前記画像形成部材は、電子の照射
により発光する発光体であったりする。また、例えば、
該発光体は蛍光体であったりする。
により発光する発光体であったりする。また、例えば、
該発光体は蛍光体であったりする。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0058】まず最初に本発明の実施の形態を適用した
画像表示装置の表示パネルの構成と製造法について、具
体的な例を示して説明する。
画像表示装置の表示パネルの構成と製造法について、具
体的な例を示して説明する。
【0059】図1は、本実施の形態の表示パネルの斜視
図であり、その内部構造を示すためにパネルの一部を切
り欠いて示している。
図であり、その内部構造を示すためにパネルの一部を切
り欠いて示している。
【0060】図中、1015はリアプレート、1016
は側壁、1017はフェースプレートであり、1015
〜1017により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。この気密容器を組み立て
るにあたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性
を保持させるため封着する必要があるが、例えばフリッ
トガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気
中で、摂氏400〜500度で10分以上焼成すること
により封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する
方法については後述する。また、上記気密容器の内部は
10のマイナス6乗[torr]程度の真空に保持されるの
で、大気圧や不意の衝撃などによる気密容器の破壊を防
止する目的で、耐大気圧構造体として、スペーサ102
0が設けられている。
は側壁、1017はフェースプレートであり、1015
〜1017により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。この気密容器を組み立て
るにあたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性
を保持させるため封着する必要があるが、例えばフリッ
トガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気
中で、摂氏400〜500度で10分以上焼成すること
により封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する
方法については後述する。また、上記気密容器の内部は
10のマイナス6乗[torr]程度の真空に保持されるの
で、大気圧や不意の衝撃などによる気密容器の破壊を防
止する目的で、耐大気圧構造体として、スペーサ102
0が設けられている。
【0061】リアプレート1015には、基板1011
が固定されているが、この基板1011上には冷陰極素
子1012がN×M個形成されている(N,Mは2以上
の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜
設定される。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的
とした表示装置においては、N=3000,M=100
0以上の数を設定することが望ましい)。前記N×M個
の冷陰極素子は、M本の行方向配線1013とN本の列
方向配線1014により単純マトリクス配線されてい
る。前記1011〜1014によって構成される部分を
マルチ電子源と呼ぶ。
が固定されているが、この基板1011上には冷陰極素
子1012がN×M個形成されている(N,Mは2以上
の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜
設定される。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的
とした表示装置においては、N=3000,M=100
0以上の数を設定することが望ましい)。前記N×M個
の冷陰極素子は、M本の行方向配線1013とN本の列
方向配線1014により単純マトリクス配線されてい
る。前記1011〜1014によって構成される部分を
マルチ電子源と呼ぶ。
【0062】本発明の実施の形態の画像表示装置に用い
るマルチ電子源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線し
た電子源であれば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製
法に制限はない。従って、例えば表面伝導型放出素子や
FE型、あるいはMIM型などの冷陰極素子を用いるこ
とができる。
るマルチ電子源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線し
た電子源であれば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製
法に制限はない。従って、例えば表面伝導型放出素子や
FE型、あるいはMIM型などの冷陰極素子を用いるこ
とができる。
【0063】(画像表示装置の概要説明)冷陰極素子と
して表面伝導型放出素子(後述)を基板上に配列して単
純マトリクス配線したマルチ電子源の構造について述べ
る。
して表面伝導型放出素子(後述)を基板上に配列して単
純マトリクス配線したマルチ電子源の構造について述べ
る。
【0064】図2に示すのは、図1の表示パネルに用い
たマルチ電子源の平面図である。基板1011上には、
後述の図5を参照して説明するのと同様な表面伝導型放
出素子が配列され、これらの素子は行方向配線1013
と列方向配線1014により単純マトリクス状に配線さ
れている。行方向配線1013と列方向配線1014の
交差する部分には絶縁層(不図示)が形成されており、
電気的な絶縁が保たれている。
たマルチ電子源の平面図である。基板1011上には、
後述の図5を参照して説明するのと同様な表面伝導型放
出素子が配列され、これらの素子は行方向配線1013
と列方向配線1014により単純マトリクス状に配線さ
れている。行方向配線1013と列方向配線1014の
交差する部分には絶縁層(不図示)が形成されており、
電気的な絶縁が保たれている。
【0065】図2のB−B’に沿った断面を、図3に示
す。尚、このような構造のマルチ電子源は、予め基板1
011上に行方向配線1013、列方向配線1014、
電極間絶縁層(不図示)、及び表面伝導型放出素子の素
子電極1102,1103と導電性薄膜1104を形成
した後、行方向配線1013及び列方向配線1014を
介して、それぞれの導電性薄膜1104に給電して通電
フォーミング処理(後述)と通電活性化処理(後述)を
行うことにより製造した。
す。尚、このような構造のマルチ電子源は、予め基板1
011上に行方向配線1013、列方向配線1014、
電極間絶縁層(不図示)、及び表面伝導型放出素子の素
子電極1102,1103と導電性薄膜1104を形成
した後、行方向配線1013及び列方向配線1014を
介して、それぞれの導電性薄膜1104に給電して通電
フォーミング処理(後述)と通電活性化処理(後述)を
行うことにより製造した。
【0066】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート1015にマルチ電子源の基板1011を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板1011が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板1011自体を用いて
もよい。
プレート1015にマルチ電子源の基板1011を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板1011が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板1011自体を用いて
もよい。
【0067】また、フェースプレート1017の下面に
は、蛍光膜1018が形成されている。本実施の形態の
表示装置はカラー表示装置であるため、蛍光膜1018
の部分にはCRTの分野で用いられる赤、緑、青の3原
色の蛍光体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、例
えば図4(A)に示すようにストライプ状に塗り分けら
れ、蛍光体のストライプの間に黒色の導電体1010が
設けてある。この黒色の導電体1010を設ける目的
は、電子ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示
色にずれが生じないようにするためや、外光の反射を防
止して表示コントラストの低下を防ぐため、更には電子
ビームによる蛍光膜のチャージアップを防止するためな
どである。この黒色の導電体1010には、黒鉛を主成
分として用いたが、上記の目的に適するものであればこ
れ以外の材料を用いても良い。
は、蛍光膜1018が形成されている。本実施の形態の
表示装置はカラー表示装置であるため、蛍光膜1018
の部分にはCRTの分野で用いられる赤、緑、青の3原
色の蛍光体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、例
えば図4(A)に示すようにストライプ状に塗り分けら
れ、蛍光体のストライプの間に黒色の導電体1010が
設けてある。この黒色の導電体1010を設ける目的
は、電子ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示
色にずれが生じないようにするためや、外光の反射を防
止して表示コントラストの低下を防ぐため、更には電子
ビームによる蛍光膜のチャージアップを防止するためな
どである。この黒色の導電体1010には、黒鉛を主成
分として用いたが、上記の目的に適するものであればこ
れ以外の材料を用いても良い。
【0068】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図4(A)に示したストライプ状の配列に限られるもの
ではなく、例えば図4(B)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。尚、モノクローム
の表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料を
蛍光膜1018に用いればよく、また黒色導電材料は必
ずしも用いなくともよい。
図4(A)に示したストライプ状の配列に限られるもの
ではなく、例えば図4(B)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。尚、モノクローム
の表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料を
蛍光膜1018に用いればよく、また黒色導電材料は必
ずしも用いなくともよい。
【0069】また、蛍光膜1018のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1019
を設けてある。このメタルバック1019を設けた目的
は、蛍光膜1018が発する光の一部を鏡面反射して光
利用率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜
1018を保護するためや、電子ビーム加速電圧を印加
するための電極として作用させるためや、蛍光膜101
8を励起した電子の導電路として作用させるため等であ
る。このメタルバック1019は、蛍光膜1018をフ
ェースプレート基板1017上に形成した後、蛍光膜1
018の表面を平滑化処理し、その上にAl(アルミニ
ウム)を真空蒸着する方法により形成した。なお、蛍光
膜1018に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合にはメ
タルバック1019は用いない。
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1019
を設けてある。このメタルバック1019を設けた目的
は、蛍光膜1018が発する光の一部を鏡面反射して光
利用率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜
1018を保護するためや、電子ビーム加速電圧を印加
するための電極として作用させるためや、蛍光膜101
8を励起した電子の導電路として作用させるため等であ
る。このメタルバック1019は、蛍光膜1018をフ
ェースプレート基板1017上に形成した後、蛍光膜1
018の表面を平滑化処理し、その上にAl(アルミニ
ウム)を真空蒸着する方法により形成した。なお、蛍光
膜1018に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合にはメ
タルバック1019は用いない。
【0070】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜1018の導電性向上を目的
として、フェースプレート基板1017と蛍光膜101
8との間に、例えばITOを材料とする透明電極を設け
てもよい。
加速電圧の印加用や蛍光膜1018の導電性向上を目的
として、フェースプレート基板1017と蛍光膜101
8との間に、例えばITOを材料とする透明電極を設け
てもよい。
【0071】また、外部接続端子Dx1〜DxM、Dy1〜D
yNおよびHvは、当該表示パネルと不図示の電気回路と
を電気的に接続するために設けた機密構造の電気接続用
端子である。ここで、Dx1〜DxMはマルチ電子源の行方
向配線1013と、Dy1〜DyNはマルチ電子源の列方向
配線1014と、Hvはフェースプレートのメタルバッ
ク1019と電気的に接続されている。
yNおよびHvは、当該表示パネルと不図示の電気回路と
を電気的に接続するために設けた機密構造の電気接続用
端子である。ここで、Dx1〜DxMはマルチ電子源の行方
向配線1013と、Dy1〜DyNはマルチ電子源の列方向
配線1014と、Hvはフェースプレートのメタルバッ
ク1019と電気的に接続されている。
【0072】また、この気密容器内部を真空に排気する
には、気密容器を組立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[to
rr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止
するが、気密容器内の真空度を維持するために、封止直
前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター
膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばBa
を主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波加
熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター
膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイナス5乗
ないしは1×10マイナス7乗[torr]の真空度に維持
される。
には、気密容器を組立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[to
rr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止
するが、気密容器内の真空度を維持するために、封止直
前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター
膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばBa
を主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波加
熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター
膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイナス5乗
ないしは1×10マイナス7乗[torr]の真空度に維持
される。
【0073】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、容器外端子Dx1ないしDxM、Dy1ないしDyNを
通じて各冷陰極素子1012に電圧を印加すると、各冷
陰極素子1012から電子が放出される。それと同時に
メタルバック1019に容器外端子をHvを通じて数百
[V]ないし数[kV]の高圧を印加して、上記放出さ
れた電子をフェースプレート1017方向に加速し、フ
ェースプレート1017、実際には蛍光膜1018に衝
突させる。これにより、蛍光膜1018を形成している
各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
装置は、容器外端子Dx1ないしDxM、Dy1ないしDyNを
通じて各冷陰極素子1012に電圧を印加すると、各冷
陰極素子1012から電子が放出される。それと同時に
メタルバック1019に容器外端子をHvを通じて数百
[V]ないし数[kV]の高圧を印加して、上記放出さ
れた電子をフェースプレート1017方向に加速し、フ
ェースプレート1017、実際には蛍光膜1018に衝
突させる。これにより、蛍光膜1018を形成している
各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
【0074】通常、冷陰極素子である本実施の形態の表
面伝導型放出素子1012への印加電圧は12〜16
[V]程度、メタルバック1019と冷陰極素子101
2との距離dは0.1[mm]から8[mm]程度、メ
タルバック1019と冷陰極素子1012間の加速電圧
は、0.1[kV]から10[kV]程度である。
面伝導型放出素子1012への印加電圧は12〜16
[V]程度、メタルバック1019と冷陰極素子101
2との距離dは0.1[mm]から8[mm]程度、メ
タルバック1019と冷陰極素子1012間の加速電圧
は、0.1[kV]から10[kV]程度である。
【0075】以上、本実施の形態の表示パネルの基本構
成と製法、及びそれを用いた画像表示装置の概要を説明
した。
成と製法、及びそれを用いた画像表示装置の概要を説明
した。
【0076】(マルチ電子源の製造方法)次に、本実施
の形態の表示パネルに用いたマルチ電子源の製造方法に
ついて説明する。この画像表示装置に用いるマルチ電子
源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線した電子源であ
れば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製法に制限はな
い。従って、例えば表面伝導型放出素子やFE型、ある
いはMIM型などの冷陰極素子を用いることができる。
但し、表示画面が大きくてしかも安価な表示装置が求め
られる状況のもとでは、これらの冷陰極素子の中でも表
面伝導型放出素子が特に好ましい。即ち、FE型ではエ
ミッタコーンとゲート電極の相対位置や形状が電子放出
特性を大きく左右するため、極めて高精度の製造技術を
必用とするが、これは大面積化や製造コストの低減を達
成するためには不利な要因となる。また、MIM型で
は、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしかも均一にする必
要があるが、これも大面積化や製造コストの低減を達成
するには不利な要因となる。その点、表面伝導型放出素
子は、比較的製造方法が単純なため、大面積化や製造コ
ストの低減が容易である。また、本願発明者らは、表面
伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしくはその周辺
部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電子放出特性
に優れ、しかも製造が容易に行えることを見出してい
る。従って、高輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電
子源に用いるには、最も好適であると言える。そこで、
上述実施の形態の表示パネルにおいては、電子放出部も
しくはその周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放
出素子を用いた。そこで、まず好適な表面伝導型放出素
子について基本的な構成と製法及び特性を説明し、その
後で多数の素子を単純マトリクス配線したマルチ電子源
の構造について述べる。
の形態の表示パネルに用いたマルチ電子源の製造方法に
ついて説明する。この画像表示装置に用いるマルチ電子
源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線した電子源であ
れば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製法に制限はな
い。従って、例えば表面伝導型放出素子やFE型、ある
いはMIM型などの冷陰極素子を用いることができる。
但し、表示画面が大きくてしかも安価な表示装置が求め
られる状況のもとでは、これらの冷陰極素子の中でも表
面伝導型放出素子が特に好ましい。即ち、FE型ではエ
ミッタコーンとゲート電極の相対位置や形状が電子放出
特性を大きく左右するため、極めて高精度の製造技術を
必用とするが、これは大面積化や製造コストの低減を達
成するためには不利な要因となる。また、MIM型で
は、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしかも均一にする必
要があるが、これも大面積化や製造コストの低減を達成
するには不利な要因となる。その点、表面伝導型放出素
子は、比較的製造方法が単純なため、大面積化や製造コ
ストの低減が容易である。また、本願発明者らは、表面
伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしくはその周辺
部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電子放出特性
に優れ、しかも製造が容易に行えることを見出してい
る。従って、高輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電
子源に用いるには、最も好適であると言える。そこで、
上述実施の形態の表示パネルにおいては、電子放出部も
しくはその周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放
出素子を用いた。そこで、まず好適な表面伝導型放出素
子について基本的な構成と製法及び特性を説明し、その
後で多数の素子を単純マトリクス配線したマルチ電子源
の構造について述べる。
【0077】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0078】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。
【0079】図5に示すのは、平面型の表面伝導型放出
素子の構成を説明するための平面図(a)および断面図
(b)である。
素子の構成を説明するための平面図(a)および断面図
(b)である。
【0080】図中、1101は基板、1102と110
3は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電
フォーミング処理により形成した電子放出部、1113
は通電活性化処理により形成した薄膜である。この基板
1101としては、例えば、石英ガラスや青板ガラスを
はじめとする各種ガラス基板や、アルミナをはじめとす
る各種セラミクス基板、あるいは上述の各種基板上に例
えばSiO2 を材料とする絶縁層を積層した基板、など
を用いることができる。
3は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電
フォーミング処理により形成した電子放出部、1113
は通電活性化処理により形成した薄膜である。この基板
1101としては、例えば、石英ガラスや青板ガラスを
はじめとする各種ガラス基板や、アルミナをはじめとす
る各種セラミクス基板、あるいは上述の各種基板上に例
えばSiO2 を材料とする絶縁層を積層した基板、など
を用いることができる。
【0081】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材
料を選択して用いればよい。電極を形成するには、例え
ば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、エ
ッチングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれ
ば容易に形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技
術)を用いて形成しても差し支えない。
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材
料を選択して用いればよい。電極を形成するには、例え
ば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、エ
ッチングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれ
ば容易に形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技
術)を用いて形成しても差し支えない。
【0082】また素子電極1102と1103の形状
は、当該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計さ
れる。一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングスト
ロームから数百μmの範囲から適当な数値を選んで設計
されるが、なかでも表示装置に応用するために好ましい
のは数μmより数十μmの範囲である。また、素子電極
の厚さdについては、通常は数百オングストロームから
数μmの範囲から適当な数値が選ばれる。
は、当該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計さ
れる。一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングスト
ロームから数百μmの範囲から適当な数値を選んで設計
されるが、なかでも表示装置に応用するために好ましい
のは数μmより数十μmの範囲である。また、素子電極
の厚さdについては、通常は数百オングストロームから
数μmの範囲から適当な数値が選ばれる。
【0083】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。この微粒子膜に用いた
微粒子の粒径は、数オングストロームから数千オングス
トロームの範囲に含まれるものであるが、中でも好まし
いのは、10オングストロームから200オングストロ
ームの範囲のものである。また、微粒子膜の膜厚は、以
下に述べるような諸条件を考慮して適宜設定される。即
ち、素子電極1102或は1103と電気的に良好に接
続するのに必要な条件、後述する通電フォーミングを良
好に行うのに必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後
述する適宜の値にするために必要な条件、などである。
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。この微粒子膜に用いた
微粒子の粒径は、数オングストロームから数千オングス
トロームの範囲に含まれるものであるが、中でも好まし
いのは、10オングストロームから200オングストロ
ームの範囲のものである。また、微粒子膜の膜厚は、以
下に述べるような諸条件を考慮して適宜設定される。即
ち、素子電極1102或は1103と電気的に良好に接
続するのに必要な条件、後述する通電フォーミングを良
好に行うのに必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後
述する適宜の値にするために必要な条件、などである。
【0084】具体的には、数オングストロームから数千
オングストロームの範囲のなかで設定するが、なかでも
好ましいのは10オングストロームから500オングス
トロームの間である。
オングストロームの範囲のなかで設定するが、なかでも
好ましいのは10オングストロームから500オングス
トロームの間である。
【0085】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In2O3,PbO,Sb2O3,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとす
る半導体や、カーボン、などがあげられ、これらの中か
ら適宜選択される。
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In2O3,PbO,Sb2O3,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとす
る半導体や、カーボン、などがあげられ、これらの中か
ら適宜選択される。
【0086】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[オーム/m]の範囲に含ま
れるよう設定した。
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[オーム/m]の範囲に含ま
れるよう設定した。
【0087】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図5の例においては、下
から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図5の例においては、下
から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0088】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。この亀裂部分は、導電性薄膜1104に対して、後
述する通電フォーミングの処理を行うことにより形成さ
れる。この亀裂内には、数オングストロームから数百オ
ングストロームの粒径の微粒子を配置する場合がある。
なお、実際の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に
図示するのは困難なため、図5においては模式的に示し
た。
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。この亀裂部分は、導電性薄膜1104に対して、後
述する通電フォーミングの処理を行うことにより形成さ
れる。この亀裂内には、数オングストロームから数百オ
ングストロームの粒径の微粒子を配置する場合がある。
なお、実際の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に
図示するのは困難なため、図5においては模式的に示し
た。
【0089】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。この薄膜1113は、単結晶グラファイ
ト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれか
か、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オング
ストローム]以下とするが、300[オングストロー
ム]以下とするのがさらに好ましい。
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。この薄膜1113は、単結晶グラファイ
ト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれか
か、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オング
ストローム]以下とするが、300[オングストロー
ム]以下とするのがさらに好ましい。
【0090】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図5においては模式的
に示した。また、平面図(a)においては、薄膜111
3の一部を除去した素子を図示した。
精密に図示するのは困難なため、図5においては模式的
に示した。また、平面図(a)においては、薄膜111
3の一部を除去した素子を図示した。
【0091】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、本実施の形態においては以下のような素子を用い
た。
が、本実施の形態においては以下のような素子を用い
た。
【0092】即ち、基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[μm]とした。微粒子膜の主要
材料としてPdもしくはPdOを用い、微粒子膜の厚さ
は約100[オングストローム]、幅Wは100[マイ
クロメータ]とした。
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[μm]とした。微粒子膜の主要
材料としてPdもしくはPdOを用い、微粒子膜の厚さ
は約100[オングストローム]、幅Wは100[マイ
クロメータ]とした。
【0093】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
の製造方法について説明する。
【0094】図6(a)〜(e)は、表面伝導型放出素
子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表記
は前記図5と同一である。
子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表記
は前記図5と同一である。
【0095】(1)まず、図6(a)に示すように、基
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。これら素子電極を形成するにあたっては、予め基
板1101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄
後、素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法とし
ては、例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術
を用ればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、(a)に示した一対の素子電極(1102と110
3)を形成する。
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。これら素子電極を形成するにあたっては、予め基
板1101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄
後、素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法とし
ては、例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術
を用ればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、(a)に示した一対の素子電極(1102と110
3)を形成する。
【0096】(2)次に、同図(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。この導電性薄膜を形成す
るにあたっては、まず前記(a)の基板に有機金属溶液
を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を成膜し
た後、フォトリソグラフィー・エッチングにより所定の
形状にパターニングする。ここで、有機金属溶液とは、
導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元素とする有機
金属化合物の溶液である。具体的には、本実施の形態で
は、主要元素としてPdを用いた。また、本実施の形態
では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、それ
以外の例えばスピンナー法やスプレー法を用いてもよ
い。また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成膜方法と
しては、本実施の形態で用いた有機金属溶液の塗布によ
る方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ法、あるい
は化学的気相堆積法などを用いる場合もある。
電性薄膜1104を形成する。この導電性薄膜を形成す
るにあたっては、まず前記(a)の基板に有機金属溶液
を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を成膜し
た後、フォトリソグラフィー・エッチングにより所定の
形状にパターニングする。ここで、有機金属溶液とは、
導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元素とする有機
金属化合物の溶液である。具体的には、本実施の形態で
は、主要元素としてPdを用いた。また、本実施の形態
では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、それ
以外の例えばスピンナー法やスプレー法を用いてもよ
い。また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成膜方法と
しては、本実施の形態で用いた有機金属溶液の塗布によ
る方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ法、あるい
は化学的気相堆積法などを用いる場合もある。
【0097】(3)次に、同図(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。この通電フ
ォーミング処理とは、微粒子膜で作られた導電性薄膜1
104に通電を行って、その一部を適宜に破壊、変形、
もしくは変質せしめ、電子放出を行うのに好適な構造に
変化させる処理のことである。微粒子膜で作られた導電
性薄膜のうち電子放出を行うのに好適な構造に変化した
部分(即ち電子放出部1105)においては、薄膜に適
当な亀裂が形成されている。なお、電子放出部1105
が形成される前と比較すると、形成された後は素子電極
1102と1103の間で計測される電気抵抗は大幅に
増加する。この通電方法をより詳しく説明するために、
図7に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜1104をフォーミングする場合には、パルス状の電
圧が好ましく、本実施の形態の場合には、同図に示した
ようにパルス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で
連続的に印加した。その際には、三角波パルスの波高値
Vpfを、順次昇圧した。また、電子放出部1105の
形成状況をモニタするためのモニタパルスPmを適宜の
間隔で三角波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流
を電流計1111で計測した。
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。この通電フ
ォーミング処理とは、微粒子膜で作られた導電性薄膜1
104に通電を行って、その一部を適宜に破壊、変形、
もしくは変質せしめ、電子放出を行うのに好適な構造に
変化させる処理のことである。微粒子膜で作られた導電
性薄膜のうち電子放出を行うのに好適な構造に変化した
部分(即ち電子放出部1105)においては、薄膜に適
当な亀裂が形成されている。なお、電子放出部1105
が形成される前と比較すると、形成された後は素子電極
1102と1103の間で計測される電気抵抗は大幅に
増加する。この通電方法をより詳しく説明するために、
図7に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜1104をフォーミングする場合には、パルス状の電
圧が好ましく、本実施の形態の場合には、同図に示した
ようにパルス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で
連続的に印加した。その際には、三角波パルスの波高値
Vpfを、順次昇圧した。また、電子放出部1105の
形成状況をモニタするためのモニタパルスPmを適宜の
間隔で三角波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流
を電流計1111で計測した。
【0098】本実施の形態においては、例えば10のマ
イナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例え
ばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10
[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1
[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加す
るたびに1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。
この際、フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがない
ように、モニタパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設
定した。そして、素子電極1102と1103の間の電
気抵抗が1×10の6乗[オーム]になった段階、即ち
モニタパルスの印加時に電流計1111で計測される電
流が1×10のマイナス7乗[A]以下になった段階
で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
イナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例え
ばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10
[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1
[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加す
るたびに1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。
この際、フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがない
ように、モニタパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設
定した。そして、素子電極1102と1103の間の電
気抵抗が1×10の6乗[オーム]になった段階、即ち
モニタパルスの印加時に電流計1111で計測される電
流が1×10のマイナス7乗[A]以下になった段階
で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0099】なお、上記の方法は、本実施の形態の表面
伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0100】(4)次に、図6(d)に示すように、活
性化用電源1112から素子電極1102と1103の
間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電
子放出特性の改善を行う。この通電活性化処理とは、前
記通電フォーミング処理により形成された電子放出部1
105に適宜の条件で通電を行って、その近傍に炭素も
しくは炭素化合物を堆積せしめる処理のことである。図
6においては、炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物
を部材1113として模式的に示した。尚、このような
通電活性化処理を行うことにより、行う前と比較して、
同じ印加電圧における放出電流を典型的には100倍以
上に増加させることができる。
性化用電源1112から素子電極1102と1103の
間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電
子放出特性の改善を行う。この通電活性化処理とは、前
記通電フォーミング処理により形成された電子放出部1
105に適宜の条件で通電を行って、その近傍に炭素も
しくは炭素化合物を堆積せしめる処理のことである。図
6においては、炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物
を部材1113として模式的に示した。尚、このような
通電活性化処理を行うことにより、行う前と比較して、
同じ印加電圧における放出電流を典型的には100倍以
上に増加させることができる。
【0101】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、
電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気
中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素
化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラフ
ァイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいず
れかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オ
ングストローム]以下、より好ましくは300[オング
ストローム]以下である。
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、
電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気
中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素
化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラフ
ァイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいず
れかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オ
ングストローム]以下、より好ましくは300[オング
ストローム]以下である。
【0102】通電方法をより詳しく説明するために、図
8(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜の
電圧波形の一例を示す。
8(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜の
電圧波形の一例を示す。
【0103】本実施の形態においては、一定電圧の矩形
波を定期的に印加して通電活性化処理を行ったが、具体
的には,矩形波の電圧Vacは14[V],パルス幅T
3は1[ミリ秒]、パルス間隔T4は10[ミリ秒]と
した。なお、上述の通電条件は、本実施の形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導型
放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条件
を適宜変更するのが望ましい。
波を定期的に印加して通電活性化処理を行ったが、具体
的には,矩形波の電圧Vacは14[V],パルス幅T
3は1[ミリ秒]、パルス間隔T4は10[ミリ秒]と
した。なお、上述の通電条件は、本実施の形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導型
放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条件
を適宜変更するのが望ましい。
【0104】図6(d)に示す1114は、表面伝導型
放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するための
アノード電極で、直流高電圧電源1115および電流計
1116が接続されている。なお、基板1101を、表
示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う場合に
は、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114として
用いる。この活性化処理において、活性化用電源111
2から電圧を印加する間、電流計1116で放出電流I
eを計測して通電活性化処理の進行状況をモニタし、活
性化用電源1112の動作を制御する。この時、電流計
1116で計測された放出電流Ieの一例を図8(b)
に示す。この図8(b)から明らかなように、活性化電
源1112からパルス電圧を印加しはじめると、時間の
経過とともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和し
てほとんど増加しなくなる。このように、放出電流Ie
がほぼ飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧
印加を停止し、通電活性化処理を終了する。
放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するための
アノード電極で、直流高電圧電源1115および電流計
1116が接続されている。なお、基板1101を、表
示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う場合に
は、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114として
用いる。この活性化処理において、活性化用電源111
2から電圧を印加する間、電流計1116で放出電流I
eを計測して通電活性化処理の進行状況をモニタし、活
性化用電源1112の動作を制御する。この時、電流計
1116で計測された放出電流Ieの一例を図8(b)
に示す。この図8(b)から明らかなように、活性化電
源1112からパルス電圧を印加しはじめると、時間の
経過とともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和し
てほとんど増加しなくなる。このように、放出電流Ie
がほぼ飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧
印加を停止し、通電活性化処理を終了する。
【0105】尚、上述の通電条件は、本実施の形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0106】以上のようにして、図6(e)に示す平面
型の表面伝導型放出素子を製造した。
型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0107】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、即ち垂直
型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、即ち垂直
型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0108】図9は、本実施の形態の垂直型表面伝導型
放出素子の基本構成を説明するための模式的な断面図で
あり、図中の1201は基板、1202と1203は素
子電極、1206は段差形成部材、1204は微粒子膜
を用いた導電性薄膜、1205は通電フォーミング処理
により形成した電子放出部、1213は通電活性化処理
により形成した薄膜、である。
放出素子の基本構成を説明するための模式的な断面図で
あり、図中の1201は基板、1202と1203は素
子電極、1206は段差形成部材、1204は微粒子膜
を用いた導電性薄膜、1205は通電フォーミング処理
により形成した電子放出部、1213は通電活性化処理
により形成した薄膜、である。
【0109】この垂直型が先に説明した平面型と異なる
点は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部
材1206上に設けられており、導電性薄膜1204が
段差形成部材1206の側面を被覆している点にある。
従って、前記図5の平面型における素子電極間隔Lは、
垂直型においては段差形成部材1206の段差高Lsと
して設定される。なお、基板1201、素子電極120
2および1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜120
4、については、前記平面型の説明中に列挙した材料を
同様に用いることが可能である。また、段差形成部材1
206には、例えばSiO2 のような電気的に絶縁性の
材料を用いる。
点は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部
材1206上に設けられており、導電性薄膜1204が
段差形成部材1206の側面を被覆している点にある。
従って、前記図5の平面型における素子電極間隔Lは、
垂直型においては段差形成部材1206の段差高Lsと
して設定される。なお、基板1201、素子電極120
2および1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜120
4、については、前記平面型の説明中に列挙した材料を
同様に用いることが可能である。また、段差形成部材1
206には、例えばSiO2 のような電気的に絶縁性の
材料を用いる。
【0110】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。
について説明する。
【0111】図10(a)〜(f)は、垂直型の表面伝
導型放出素子の製造工程を説明するための断面図で、各
部材の表記は前記図9と同一である。
導型放出素子の製造工程を説明するための断面図で、各
部材の表記は前記図9と同一である。
【0112】(1)まず、図10(a)に示すように、
基板1201上に素子電極1203を形成する。
基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0113】(2)次に、同図(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、例えばSiO2をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、例えばSiO2をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
【0114】(3)次に、同図(c)に示すように、絶
縁層の上に素子電極1202を形成する。
縁層の上に素子電極1202を形成する。
【0115】(4)次に、同図(d)に示すように、絶
縁層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
縁層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0116】(5)次に、同図(e)に示すように、微
粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成す
るには、前記平面型の場合と同じく、例えば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成す
るには、前記平面型の場合と同じく、例えば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
【0117】(6)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
(図6(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミン
グ処理と同様の処理を行えばよい。)
通電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
(図6(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミン
グ処理と同様の処理を行えばよい。)
【0118】(7)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。(図6(d)を用いて説明し
た平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い。)以上のようにして、図10(f)に示す垂直型の
表面伝導型放出素子を製造した。
通電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。(図6(d)を用いて説明し
た平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い。)以上のようにして、図10(f)に示す垂直型の
表面伝導型放出素子を製造した。
【0119】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0120】図11に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素子
電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示
す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく小
さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、これら
の特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータを変更
することにより変化するものであるため、2本のグラフ
は各々任意単位で図示した。
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素子
電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示
す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく小
さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、これら
の特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータを変更
することにより変化するものであるため、2本のグラフ
は各々任意単位で図示した。
【0121】本実施の形態の画像表示装置に用いた表面
伝導型素子は、放出電流Ieに関して以下に述べる3つ
の特性を有している。
伝導型素子は、放出電流Ieに関して以下に述べる3つ
の特性を有している。
【0122】第1に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。
【0123】即ち、放出電流Ieに関して、明確な閾値
電圧Vthを持った非線形素子である。
電圧Vthを持った非線形素子である。
【0124】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0125】第3に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0126】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、第1の特性を利用すれば、表示画面を順
次走査して表示を行うことが可能である。即ち、駆動中
の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上の
電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧Vth
未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替えて
ゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を行うこ
とが可能である。
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、第1の特性を利用すれば、表示画面を順
次走査して表示を行うことが可能である。即ち、駆動中
の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上の
電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧Vth
未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替えて
ゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を行うこ
とが可能である。
【0127】また、第2の特性か又は第3の特性を利用
することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0128】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基
板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電子源
は、前述の図2で示すような平面図で表される。
チ電子源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基
板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電子源
は、前述の図2で示すような平面図で表される。
【0129】ここで基板1011上には、前述の図5で
示したものと同様な表面伝導型放出素子が配列され、こ
れらの素子は行方向配線電極1013と列方向配線電極
1014により単純マトリクス状に配線されている。行
方向配線電極1013と列方向配線電極1014の交差
する部分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成されて
おり、電気的な絶縁が保たれている。
示したものと同様な表面伝導型放出素子が配列され、こ
れらの素子は行方向配線電極1013と列方向配線電極
1014により単純マトリクス状に配線されている。行
方向配線電極1013と列方向配線電極1014の交差
する部分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成されて
おり、電気的な絶縁が保たれている。
【0130】(駆動回路の構成(および駆動方法))図
12は、NTSC方式のテレビ信号に基づいてテレビジ
ョン表示を行う、本実施の形態の表示パネル1701の
駆動回路の概略構成を示すブロック図である。
12は、NTSC方式のテレビ信号に基づいてテレビジ
ョン表示を行う、本実施の形態の表示パネル1701の
駆動回路の概略構成を示すブロック図である。
【0131】図12において、表示パネル1701は前
述した図1の表示パネルに相当するもので、前述した様
に製造され、動作する。また、走査回路1702は表示
ラインを走査し、制御回路1703は走査回路へ入力す
る信号等を生成する。シフトレジスタ1704は1ライ
ン毎の画像データをシフトし、ラインメモリ1705
は、シフトレジスタ1704からの1ライン分のデータ
を変調信号発生器1707に入力する。同期信号分離回
路1706はNTSC信号から同期信号を分離する。以
下、図12の各部の機能を詳しく説明する。
述した図1の表示パネルに相当するもので、前述した様
に製造され、動作する。また、走査回路1702は表示
ラインを走査し、制御回路1703は走査回路へ入力す
る信号等を生成する。シフトレジスタ1704は1ライ
ン毎の画像データをシフトし、ラインメモリ1705
は、シフトレジスタ1704からの1ライン分のデータ
を変調信号発生器1707に入力する。同期信号分離回
路1706はNTSC信号から同期信号を分離する。以
下、図12の各部の機能を詳しく説明する。
【0132】まず表示パネル1701は、端子Dx1ない
しDxMおよび端子Dy1ないしDyN、および高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続されている。このうち、
端子Dx1ないしDxMには、表示パネル1701内に設け
られているマルチ電子源、即ちM行N列の行列状にマト
リクス配線された冷陰極素子を1行(n素子)ずつ順次
駆動するための走査信号が印加される。一方、端子Dy1
ないしDyNには、前記走査信号により選択された1行分
のN個の各素子の出力電子ビームを、画像信号に応じて
制御するための変調信号が印加される。また、高圧端子
Hvには、直流電圧源Vaより、例えば5[kV]の直
流電圧が供給されるが、これはマルチ電子源より出力さ
れる電子をフェースプレート方向に加速して蛍光体を励
起するのに十分なエネルギーを付与するための加速電圧
である。
しDxMおよび端子Dy1ないしDyN、および高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続されている。このうち、
端子Dx1ないしDxMには、表示パネル1701内に設け
られているマルチ電子源、即ちM行N列の行列状にマト
リクス配線された冷陰極素子を1行(n素子)ずつ順次
駆動するための走査信号が印加される。一方、端子Dy1
ないしDyNには、前記走査信号により選択された1行分
のN個の各素子の出力電子ビームを、画像信号に応じて
制御するための変調信号が印加される。また、高圧端子
Hvには、直流電圧源Vaより、例えば5[kV]の直
流電圧が供給されるが、これはマルチ電子源より出力さ
れる電子をフェースプレート方向に加速して蛍光体を励
起するのに十分なエネルギーを付与するための加速電圧
である。
【0133】次に、走査回路1702について説明す
る。同回路は、内部にM個のスイッチング素子(図中、
S1ないしSMで模式的に示されている)を備えるもの
で、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧
もしくは0[V](グランドレベル)のいずれか一方を
選択し、表示パネル1701の端子Dx1ないしDxMと電
気的に接続するものである。S1ないしSMの各スイッチ
ング素子は、制御回路1703が出力する制御信号TSC
ANに基づいて動作するが、実際には例えばFETのよう
なスイッチング素子を組合わせる事により容易に構成す
ることが可能である。なお、前記直流電圧源Vxは、図
11に例示した電子放出素子の特性に基づき走査されて
いない素子に印加される駆動電圧が電子放出閾値電圧V
th以下となるよう、一定電圧を出力するよう設定されて
いる。
る。同回路は、内部にM個のスイッチング素子(図中、
S1ないしSMで模式的に示されている)を備えるもの
で、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧
もしくは0[V](グランドレベル)のいずれか一方を
選択し、表示パネル1701の端子Dx1ないしDxMと電
気的に接続するものである。S1ないしSMの各スイッチ
ング素子は、制御回路1703が出力する制御信号TSC
ANに基づいて動作するが、実際には例えばFETのよう
なスイッチング素子を組合わせる事により容易に構成す
ることが可能である。なお、前記直流電圧源Vxは、図
11に例示した電子放出素子の特性に基づき走査されて
いない素子に印加される駆動電圧が電子放出閾値電圧V
th以下となるよう、一定電圧を出力するよう設定されて
いる。
【0134】また、制御回路1703は、外部より入力
する画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように
各部の動作を整合させる働きをもつものである。次に説
明する同期信号分離回路1706より送られる同期信号
TSYNCに基づいて、各部に対してTSCANおよびTSFTお
よびTMRYの各制御信号を発生する。同期信号分離回路
1706は、外部から入力されるNTSC方式のテレビ
信号から、同期信号成分と輝度信号成分とを分離する為
の回路で、良く知られているように周波数分離(フィル
タ)回路を用いれば容易に構成できるものである。同期
信号分離回路1706により分離された同期信号は、良
く知られるように垂直同期信号と水平同期信号より成る
が、ここでは説明の便宜上、TSYNC信号として図示し
た。一方、前記テレビ信号から分離された画像の輝度信
号成分を便宜上DATA信号と表すが、同信号はシフト
レジスタ1704に入力される。
する画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように
各部の動作を整合させる働きをもつものである。次に説
明する同期信号分離回路1706より送られる同期信号
TSYNCに基づいて、各部に対してTSCANおよびTSFTお
よびTMRYの各制御信号を発生する。同期信号分離回路
1706は、外部から入力されるNTSC方式のテレビ
信号から、同期信号成分と輝度信号成分とを分離する為
の回路で、良く知られているように周波数分離(フィル
タ)回路を用いれば容易に構成できるものである。同期
信号分離回路1706により分離された同期信号は、良
く知られるように垂直同期信号と水平同期信号より成る
が、ここでは説明の便宜上、TSYNC信号として図示し
た。一方、前記テレビ信号から分離された画像の輝度信
号成分を便宜上DATA信号と表すが、同信号はシフト
レジスタ1704に入力される。
【0135】シフトレジスタ1704は、時系列的にシ
リアルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライ
ン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記
制御回路1703より送られる制御信号TSFTに基づい
て動作する。即ち、制御信号TSFTシフトレジスタ17
04のシフトクロックであると言い換えることもでき
る。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電
子放出素子n素子分の駆動データに相当する)のデータ
は、Id1ないしIdNのN個の信号として前記シフトレジ
スタ1704より出力される。
リアルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライ
ン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記
制御回路1703より送られる制御信号TSFTに基づい
て動作する。即ち、制御信号TSFTシフトレジスタ17
04のシフトクロックであると言い換えることもでき
る。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電
子放出素子n素子分の駆動データに相当する)のデータ
は、Id1ないしIdNのN個の信号として前記シフトレジ
スタ1704より出力される。
【0136】ラインメモリ1705は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路1703より送られる制御信号TMRYに従
って適宜Id1ないしIdNの内容を記憶する。記憶された
内容は、I'd1ないしI'dNとして出力され、変調信号発
生器1707に入力される。
のデータを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路1703より送られる制御信号TMRYに従
って適宜Id1ないしIdNの内容を記憶する。記憶された
内容は、I'd1ないしI'dNとして出力され、変調信号発
生器1707に入力される。
【0137】変調信号発生器1707は、前記画像デー
タI'd1ないしI'dNの各々に応じて、電子放出素子10
12の各々を適切に駆動変調する為の信号源で、その出
力信号は、端子Dy1ないしDyNを通じて表示パネル17
01内の電子放出素子1012に印加される。
タI'd1ないしI'dNの各々に応じて、電子放出素子10
12の各々を適切に駆動変調する為の信号源で、その出
力信号は、端子Dy1ないしDyNを通じて表示パネル17
01内の電子放出素子1012に印加される。
【0138】図11を用いて説明したように、本発明の
実施の形態に係わる表面伝導型放出素子は、放出電流I
eに対して以下の基本特性を有している。即ち、電子放
出には明確な閾値電圧Vth(後述する実施の形態の表面
伝導型放出素子では8[V])があり、閾値Vth以上の
電圧を印加された時のみ電子放出が生じる。また、電子
放出閾値Vth以上の電圧に対しては、図11のグラフ図
のように電圧の変化に応じて放出電流Ieも変化する。
このことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場
合、例えば電子放出閾値Vth以下の電圧を印加しても電
子放出は生じないが、電子放出閾値Vth以上の電圧を印
加する場合には表面伝導型放出素子から電子ビームが出
力される。その際、パルスの波高値Vmを変化させるこ
とにより、出力電子ビームの強度を制御することが可能
である。また、パルスの幅Pwを変化させることによ
り、電子源から出力される電子ビームの電荷の総量を制
御することが可能である。
実施の形態に係わる表面伝導型放出素子は、放出電流I
eに対して以下の基本特性を有している。即ち、電子放
出には明確な閾値電圧Vth(後述する実施の形態の表面
伝導型放出素子では8[V])があり、閾値Vth以上の
電圧を印加された時のみ電子放出が生じる。また、電子
放出閾値Vth以上の電圧に対しては、図11のグラフ図
のように電圧の変化に応じて放出電流Ieも変化する。
このことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場
合、例えば電子放出閾値Vth以下の電圧を印加しても電
子放出は生じないが、電子放出閾値Vth以上の電圧を印
加する場合には表面伝導型放出素子から電子ビームが出
力される。その際、パルスの波高値Vmを変化させるこ
とにより、出力電子ビームの強度を制御することが可能
である。また、パルスの幅Pwを変化させることによ
り、電子源から出力される電子ビームの電荷の総量を制
御することが可能である。
【0139】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器1707として、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの
波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いるこ
とができる。また、パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器1707として、一定の波高値の
電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電
圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路
を用いることができる。
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器1707として、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの
波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いるこ
とができる。また、パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器1707として、一定の波高値の
電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電
圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路
を用いることができる。
【0140】シフトレジスタ1704やラインメモリ1
705は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式の
ものでも採用できる。即ち、画像信号のシリアル/パラ
レル変換や記憶が所定の速度で行われればよいからであ
る。
705は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式の
ものでも採用できる。即ち、画像信号のシリアル/パラ
レル変換や記憶が所定の速度で行われればよいからであ
る。
【0141】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路1706の出力信号DATAをデジタル信号
化する必要があるが、これには同期信号分離回路170
6の出力部にA/D変換器を設ければよい。これに関し
てラインメモリ1705の出力信号がデジタル信号かア
ナログ信号かにより、変調信号発生器に用いられる回路
が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用い
た電圧変調方式の場合、変調信号発生器1707には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路な
どを付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生
器1707には、例えば高速の発振器および発振器の出
力する波数を計数する計数器(カウンタ)および計数器
の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コン
パレータ9を組み合わせた回路を用いる。必要に応じ
て、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を電
子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器
を付与することもできる。
号分離回路1706の出力信号DATAをデジタル信号
化する必要があるが、これには同期信号分離回路170
6の出力部にA/D変換器を設ければよい。これに関し
てラインメモリ1705の出力信号がデジタル信号かア
ナログ信号かにより、変調信号発生器に用いられる回路
が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用い
た電圧変調方式の場合、変調信号発生器1707には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路な
どを付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生
器1707には、例えば高速の発振器および発振器の出
力する波数を計数する計数器(カウンタ)および計数器
の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コン
パレータ9を組み合わせた回路を用いる。必要に応じ
て、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を電
子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器
を付与することもできる。
【0142】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器1707には、例えばオペアンプな
どを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてシフトレ
ベル回路などを付加することもできる。パルス幅変調方
式の場合には、例えば、電圧制御型発信回路(VCO)
を採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで
電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
合、変調信号発生器1707には、例えばオペアンプな
どを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてシフトレ
ベル回路などを付加することもできる。パルス幅変調方
式の場合には、例えば、電圧制御型発信回路(VCO)
を採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで
電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0143】このような構成をとりうる本実施の形態が
適用可能な画像表示装置においては、各電子放出素子
に、容器外端子Dx1乃至DxM、Dy1乃至DyNを介して電
圧を印加することにより、電子放出が生じる。高圧端子
Hvを介してメタルバック1019あるいは透明電極
(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加
速された電子は蛍光膜1018に衝突し、発光が生じて
画像が形成される。
適用可能な画像表示装置においては、各電子放出素子
に、容器外端子Dx1乃至DxM、Dy1乃至DyNを介して電
圧を印加することにより、電子放出が生じる。高圧端子
Hvを介してメタルバック1019あるいは透明電極
(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加
速された電子は蛍光膜1018に衝突し、発光が生じて
画像が形成される。
【0144】ここで述べた画像表示装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の思
想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号につい
てはNTSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限るも
のではなく、PAL、SECAM方式など他、これらよ
り多数の走査線からなるTV信号(MUSE方式をはじ
めとする高品位TV)方式をも採用できる。
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の思
想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号につい
てはNTSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限るも
のではなく、PAL、SECAM方式など他、これらよ
り多数の走査線からなるTV信号(MUSE方式をはじ
めとする高品位TV)方式をも採用できる。
【0145】図13は、本発明の実施の形態の画像形成
装置の基本的な構成を示した断面図であり、図1のA−
A’断面に相当している。
装置の基本的な構成を示した断面図であり、図1のA−
A’断面に相当している。
【0146】フェースプレート1017は蛍光体とメタ
ルバック(共に図示せず)を含んでいる。1011は電
子源基板を示し、1020はスペーサ、1012は冷陰
極素子、1105は電子放出部、211〜213は電子
の軌道を示している。
ルバック(共に図示せず)を含んでいる。1011は電
子源基板を示し、1020はスペーサ、1012は冷陰
極素子、1105は電子放出部、211〜213は電子
の軌道を示している。
【0147】図13(A)はスペーサ1020から十分
遠方にある冷陰極素子の電子軌道について示している。
この場合は、素子1012から放出された電子は、スペ
ーサの帯電による影響を受けないため、ほとんど曲げら
れることなくフェースプレート1017に到達する。
遠方にある冷陰極素子の電子軌道について示している。
この場合は、素子1012から放出された電子は、スペ
ーサの帯電による影響を受けないため、ほとんど曲げら
れることなくフェースプレート1017に到達する。
【0148】しかし、本発明を採用しない一般的な画像
形成装置では、図13(B)に示されるように、冷陰極
素子がスペーサ1020の近傍にある場合は、スペーサ
1020が正に帯電しているためその影響を受け、素子
1012から放出された電子の軌道はスペーサ1020
に近づく方向に曲げられる。ここで、素子1012から
スペーサ1020までの距離をLとし、電子の軌道のず
れ量に相当するフェースプレート1017上への電子の
ランディング位置までの距離をPxとすると、スペーサ
1020から素子1012までの距離Lが短くなるほど
距離Pxは増加し、素子1012からスペーサ1020
までの距離Lが長くなるほど距離Pxは減少する。
形成装置では、図13(B)に示されるように、冷陰極
素子がスペーサ1020の近傍にある場合は、スペーサ
1020が正に帯電しているためその影響を受け、素子
1012から放出された電子の軌道はスペーサ1020
に近づく方向に曲げられる。ここで、素子1012から
スペーサ1020までの距離をLとし、電子の軌道のず
れ量に相当するフェースプレート1017上への電子の
ランディング位置までの距離をPxとすると、スペーサ
1020から素子1012までの距離Lが短くなるほど
距離Pxは増加し、素子1012からスペーサ1020
までの距離Lが長くなるほど距離Pxは減少する。
【0149】そこで、本発明を採用することにより、ス
ペーサ1020近傍の素子から放出された電子をスペー
サ1020が遮蔽してしまうことによって起こる、スペ
ーサ1020周辺の輝度低下や、所望の蛍光体に電子が
到達しないことによって起こる、スペーサ近傍での画像
歪みを防止した画像形成装置を提供することが可能とな
る。
ペーサ1020近傍の素子から放出された電子をスペー
サ1020が遮蔽してしまうことによって起こる、スペ
ーサ1020周辺の輝度低下や、所望の蛍光体に電子が
到達しないことによって起こる、スペーサ近傍での画像
歪みを防止した画像形成装置を提供することが可能とな
る。
【0150】また、このようなスペーサ1020の形状
は、本実施の形態の直方体に限られるものでなく、例え
ば円柱や球形のスペーサであっても同様の効果を得るこ
とができる。
は、本実施の形態の直方体に限られるものでなく、例え
ば円柱や球形のスペーサであっても同様の効果を得るこ
とができる。
【0151】尚、本実施形態においてはスペーサの絶縁
性の基板材料として青板ガラスを用いたが、ホウケイ酸
ガラス等の他のガラス材料、アルミナ、窒化アルミ等の
絶縁性のセラミックス、テフロン等の樹脂を用いても同
様の効果を得ることが可能である。
性の基板材料として青板ガラスを用いたが、ホウケイ酸
ガラス等の他のガラス材料、アルミナ、窒化アルミ等の
絶縁性のセラミックス、テフロン等の樹脂を用いても同
様の効果を得ることが可能である。
【0152】これらの材料は、その表面シート抵抗が1
0の11乗Ω/□もしくは10の12乗Ω/□以上を有
するものである。
0の11乗Ω/□もしくは10の12乗Ω/□以上を有
するものである。
【0153】以下に、具体的な実施例を挙げて本発明の
実施の形態を更に詳述する。
実施の形態を更に詳述する。
【0154】以下に述べる各実施例においては、マルチ
電子源として、前述した、電極間の導電性微粒子膜に電
子放出部を有するタイプのN×M個(N=3072,M
=1024)の表面伝導型放出素子を、M本の行方向配
線とN本の列方向配線とによりマトリクス配線(図1お
よび図2参照)したマルチ電子源を用いた。
電子源として、前述した、電極間の導電性微粒子膜に電
子放出部を有するタイプのN×M個(N=3072,M
=1024)の表面伝導型放出素子を、M本の行方向配
線とN本の列方向配線とによりマトリクス配線(図1お
よび図2参照)したマルチ電子源を用いた。
【0155】なお、スペーサは画像形成装置の耐大気圧
を得るための適当な枚数を配置している。
を得るための適当な枚数を配置している。
【0156】(第1の実施形態)本第1の実施形態を図
19及び図20,21を参照して説明する。
19及び図20,21を参照して説明する。
【0157】図19は本発明第1実施例の回路ブロック
図である。
図である。
【0158】図中、2201は表示パネル、2202は
電子源の行駆動回路、2203は各駆動回路のタイミン
グを調整する制御回路、2204は映像信号を電子源に
加える列駆動回路、2205は行駆動と交流バイアス電
位とのタイミングを調整する発信タイミング調整回路、
2206は交流バイアス電位を発生するインバータ回
路、である。
電子源の行駆動回路、2203は各駆動回路のタイミン
グを調整する制御回路、2204は映像信号を電子源に
加える列駆動回路、2205は行駆動と交流バイアス電
位とのタイミングを調整する発信タイミング調整回路、
2206は交流バイアス電位を発生するインバータ回
路、である。
【0159】図20は、インバータ回路2206のブロ
ック図である。
ック図である。
【0160】図中2301は、トランジスタの駆動回
路、2302と2303はトランジスタ、2304は昇
圧トランス、2305はインバータの出力、である。
路、2302と2303はトランジスタ、2304は昇
圧トランス、2305はインバータの出力、である。
【0161】図21は、各回路部にかかる電流ないし電
位波形である。
位波形である。
【0162】図中、2401は制御回路からの行駆動タ
イミング信号、2402と2403はトランジスタ駆動
回路の出力で、2402がトランジスタ2302に、2
403がトランジスタ2303に、入力される。240
4はインバータの出力電位、2405は行駆動配線Dx1
の電位、2406は行駆動配線Dx2の電位、である。
イミング信号、2402と2403はトランジスタ駆動
回路の出力で、2402がトランジスタ2302に、2
403がトランジスタ2303に、入力される。240
4はインバータの出力電位、2405は行駆動配線Dx1
の電位、2406は行駆動配線Dx2の電位、である。
【0163】制御回路2203から行駆動タイミング信
号2401を出力し、それに基づき、行駆動回路220
2は行駆動配線それぞれに、2405、2406の電位
波形で駆動する。このアクティブ区間にアクティブにな
っている列駆動配線があると電子源から電子が放出す
る。一方、行駆動タイミング信号2401に合わせ、ト
ランジスタ駆動信号2402を作る。また行駆動の中間
のタイミングでトランジスタ駆動信号2403を作る。
これらの回路は、遅延素子により簡単に作成できる。ト
ランジスタ2302,2303が駆動されることによ
り、昇圧トランスの一次側に交番電流が流れ、巻き数の
多い2次側に交流高電位2404が誘起される。電位2
404が電子放出部もしくはその近傍の電位よりも高い
電位の時、先に述べた行駆動がアクティブになってお
り、このアクティブ区間にアクティブになっている列駆
動配線があると電子源から電子が放出し、放出した電子
が、正のバイアス電位(=加速電位)によりターゲット
に引き寄せられ、蛍光体に衝突し発光する。
号2401を出力し、それに基づき、行駆動回路220
2は行駆動配線それぞれに、2405、2406の電位
波形で駆動する。このアクティブ区間にアクティブにな
っている列駆動配線があると電子源から電子が放出す
る。一方、行駆動タイミング信号2401に合わせ、ト
ランジスタ駆動信号2402を作る。また行駆動の中間
のタイミングでトランジスタ駆動信号2403を作る。
これらの回路は、遅延素子により簡単に作成できる。ト
ランジスタ2302,2303が駆動されることによ
り、昇圧トランスの一次側に交番電流が流れ、巻き数の
多い2次側に交流高電位2404が誘起される。電位2
404が電子放出部もしくはその近傍の電位よりも高い
電位の時、先に述べた行駆動がアクティブになってお
り、このアクティブ区間にアクティブになっている列駆
動配線があると電子源から電子が放出し、放出した電子
が、正のバイアス電位(=加速電位)によりターゲット
に引き寄せられ、蛍光体に衝突し発光する。
【0164】本実施例では、電位2404が電子放出部
もしくはその近傍の電位よりも低い時、行駆動をインア
クティブにしているが、本実施形態では電子放出素子の
駆動を0[V]近傍で行っているので、アクティブ状態で
電子が放出されていても、電子が引き寄せられないの
で、アクティブにしておいてもよい。ただし、インアク
ティブにして電子放出を休止しておいたほうが好適であ
る。
もしくはその近傍の電位よりも低い時、行駆動をインア
クティブにしているが、本実施形態では電子放出素子の
駆動を0[V]近傍で行っているので、アクティブ状態で
電子が放出されていても、電子が引き寄せられないの
で、アクティブにしておいてもよい。ただし、インアク
ティブにして電子放出を休止しておいたほうが好適であ
る。
【0165】(第2の実施形態)本第2の実施形態を図
22を参照して説明する。
22を参照して説明する。
【0166】図22は、帯電防止スペーサーの構造を示
す図である。
す図である。
【0167】図中、2501は下側ガラス、2502は
上側ガラス、2503はスペーサーガラス、2504は
蛍光体、2505はメタルバック、2506はスペーサ
のガラス基板よりも比抵抗の小さい材料で形成した導電
性膜である。ただし、ある程度の抵抗を有するのが好ま
しいので、例えばクロム、ニッケル、銅の酸化物などの
抵抗値が105Ω以上で、比抵抗108Ωcm以下の抵抗膜
を用いるとよい。ここでは、酸化ニッケルを用い、メタ
ルバックに接触している部分から、他方の端部までの抵
抗値が1MΩになるような抵抗膜とした。
上側ガラス、2503はスペーサーガラス、2504は
蛍光体、2505はメタルバック、2506はスペーサ
のガラス基板よりも比抵抗の小さい材料で形成した導電
性膜である。ただし、ある程度の抵抗を有するのが好ま
しいので、例えばクロム、ニッケル、銅の酸化物などの
抵抗値が105Ω以上で、比抵抗108Ωcm以下の抵抗膜
を用いるとよい。ここでは、酸化ニッケルを用い、メタ
ルバックに接触している部分から、他方の端部までの抵
抗値が1MΩになるような抵抗膜とした。
【0168】図のように、スペーサーガラス2503に
サンドイッチされた抵抗膜2506がある。この抵抗膜
は、メタルバック2505と接触しているので、メタル
バックに印可された交流バイアスにより、抵抗膜にはメ
タルバックから遠ざかるに従って電位の絶対値が減少す
るような交流電位波形があらわれる。
サンドイッチされた抵抗膜2506がある。この抵抗膜
は、メタルバック2505と接触しているので、メタル
バックに印可された交流バイアスにより、抵抗膜にはメ
タルバックから遠ざかるに従って電位の絶対値が減少す
るような交流電位波形があらわれる。
【0169】スペーサの中まで交流電位がかかるので、
スペーサ表面についた電荷を除去する効果が大きい。ま
た、絶対値が次第に小さくなることにより、基板間の電
界を乱さない。
スペーサ表面についた電荷を除去する効果が大きい。ま
た、絶対値が次第に小さくなることにより、基板間の電
界を乱さない。
【0170】(第3の実施形態)本第3の実施形態を図
23、24,25を参照して説明する。
23、24,25を参照して説明する。
【0171】図23は、第2実施例の回路ブロック図で
ある。
ある。
【0172】2601は2入力のタイミング調整回路、
2602は正負切り替え可能な高電位発生回路、であ
る。
2602は正負切り替え可能な高電位発生回路、であ
る。
【0173】図24は、正負切り替え可能な高電位発生
回路2602の内部ブロック図である。図中、2701
から2704は整流ダイオード、2705は正電位側の
平滑コンデンサ、2706は負電位側の平滑コンデン
サ、2707は後段トランジスタの制御回路、2708
は後段正側のトランジスタ、2709は後段負側のトラ
ンジスタ、である。
回路2602の内部ブロック図である。図中、2701
から2704は整流ダイオード、2705は正電位側の
平滑コンデンサ、2706は負電位側の平滑コンデン
サ、2707は後段トランジスタの制御回路、2708
は後段正側のトランジスタ、2709は後段負側のトラ
ンジスタ、である。
【0174】整流ダイオードと平滑コンデンサにより、
直流高電位を発生する。そして、後段トランジスタのど
ちらかがONすることにより、バイアス電位Vaは正または
負に切り換わる。
直流高電位を発生する。そして、後段トランジスタのど
ちらかがONすることにより、バイアス電位Vaは正または
負に切り換わる。
【0175】図25は、フレームないしフィールド間
に、負電位のバイアスを加える場合の波形図である。
に、負電位のバイアスを加える場合の波形図である。
【0176】図中、2801は後段正側トランジスタの
制御電位波形、2802は後段負側トランジスタの制御
電位波形、2803は、バイアス電位波形である。28
04は行駆動配線DxM-1の電位波形、2805は最後の
行である行駆動配線DxMの電位波形、である。
制御電位波形、2802は後段負側トランジスタの制御
電位波形、2803は、バイアス電位波形である。28
04は行駆動配線DxM-1の電位波形、2805は最後の
行である行駆動配線DxMの電位波形、である。
【0177】2401〜2403の波形は第1実施例と
同じであり、平滑化した高電位に対して、フレーム信号
からタイミングを合わせた。後段トランジスタ制御信号
による後段トランジスタの切り替えにより、バイアス電
位は正から負に変化する。この負の領域は各行毎ではな
く、最後の行駆動を行なった後、すなわちフィールド間
に行なう。
同じであり、平滑化した高電位に対して、フレーム信号
からタイミングを合わせた。後段トランジスタ制御信号
による後段トランジスタの切り替えにより、バイアス電
位は正から負に変化する。この負の領域は各行毎ではな
く、最後の行駆動を行なった後、すなわちフィールド間
に行なう。
【0178】本実施例では、フィールド内はバイアスが
ずっと正なので、各行の駆動期間を長くすることが可能
である。このことから第1実施例より輝度を上げること
が出来る。
ずっと正なので、各行の駆動期間を長くすることが可能
である。このことから第1実施例より輝度を上げること
が出来る。
【0179】(第4の実施形態)本第4の実施形態を図
26を参照して説明する。
26を参照して説明する。
【0180】図26は、フレーム間に、複数回負電位の
バイアスを加える場合の波形図である。図中、2901
は後段正側トランジスタの制御電位波形、2902は後
段負側トランジスタの制御電位波形、2903は、バイ
アス電位波形である。
バイアスを加える場合の波形図である。図中、2901
は後段正側トランジスタの制御電位波形、2902は後
段負側トランジスタの制御電位波形、2903は、バイ
アス電位波形である。
【0181】本実施例では、フィールド間において、複
数回バイアス電位を切り替える。フェースプレートの内
面と、リアプレート(基板)の内面間の距離dを4mm
とし、加速電位Vaを3[kV]、行方向配線に−8
[V]、列方向配線に+8[V]を印加し、各冷陰極素子に
対して16[V]の駆動電圧(素子電圧)を印加した。
数回バイアス電位を切り替える。フェースプレートの内
面と、リアプレート(基板)の内面間の距離dを4mm
とし、加速電位Vaを3[kV]、行方向配線に−8
[V]、列方向配線に+8[V]を印加し、各冷陰極素子に
対して16[V]の駆動電圧(素子電圧)を印加した。
【0182】スペーサ近傍であっても、そのスペーサの
帯電による画像歪みや輝度低下のない画像を形成するこ
とができる。
帯電による画像歪みや輝度低下のない画像を形成するこ
とができる。
【0183】(第5の実施形態)本第5の実施形態で
は、前述の実施例では素子電圧を16[V]で一定とした
のに対し、各素子の駆動電圧(素子電圧)Vfを変化さ
せている。
は、前述の実施例では素子電圧を16[V]で一定とした
のに対し、各素子の駆動電圧(素子電圧)Vfを変化さ
せている。
【0184】いま駆動電圧Vfを12[V]から19[V]
まで変化させて駆動を行った。駆動電圧Vfを変化させ
た場合でも、スペーサ1020に向かう方向であるy軸
方向への偏移量は変化がないため、フェースプレート上
の電子スポット間隔を一定とできた。
まで変化させて駆動を行った。駆動電圧Vfを変化させ
た場合でも、スペーサ1020に向かう方向であるy軸
方向への偏移量は変化がないため、フェースプレート上
の電子スポット間隔を一定とできた。
【0185】このことから、スペーサ帯電による画像歪
みや輝度低下のない画像を得ることができる。つまり、
アノードに交流のバイアス電位を印可することにより、
素子(駆動)電圧Vfが12[V]から19[V]に変化す
る場合においても好適に実施できる。
みや輝度低下のない画像を得ることができる。つまり、
アノードに交流のバイアス電位を印可することにより、
素子(駆動)電圧Vfが12[V]から19[V]に変化す
る場合においても好適に実施できる。
【0186】(第6の実施形態)本第6の実施形態で
は、電子源としてFED,MIMなどの冷陰極素子を用
いた。この場合も、冷陰極素子として表面伝導型素子を
用いた場合と同様に、アノードに交流のバイアス電位を
印可することにより、スペーサ帯電の影響による画像の
歪みや輝度低下のない画像を得ることができる。
は、電子源としてFED,MIMなどの冷陰極素子を用
いた。この場合も、冷陰極素子として表面伝導型素子を
用いた場合と同様に、アノードに交流のバイアス電位を
印可することにより、スペーサ帯電の影響による画像の
歪みや輝度低下のない画像を得ることができる。
【0187】このようにスペーサ1020の帯電によ
る、そのスペーサ近傍の素子からの電子軌道への影響
を、負のバイアス電位を印可することにより、そのスペ
ーサ近傍の素子からの電子軌道が曲がらないことを本発
明の実施の形態の趣旨としている。これにより、スペー
サ1020の近傍であっても、フェースプレート101
7上へ等間隔に電子を照射してスポットを形成できる。
る、そのスペーサ近傍の素子からの電子軌道への影響
を、負のバイアス電位を印可することにより、そのスペ
ーサ近傍の素子からの電子軌道が曲がらないことを本発
明の実施の形態の趣旨としている。これにより、スペー
サ1020の近傍であっても、フェースプレート101
7上へ等間隔に電子を照射してスポットを形成できる。
【0188】そして、バイアス電位として交流電位を印
加することにより、より簡単な構成で上記の効果を得る
ことができる。
加することにより、より簡単な構成で上記の効果を得る
ことができる。
【0189】上記の実施例では、加速電極と電子源の間
に配置されているのは、下側ガラスと上側ガラスを支持
するスペーサであるが、本発明はこのスペーサに限るも
のではない。たとえば、画像形成部材と電子源との間に
制御電極を挟んだ構造であり、その制御電極を固定する
部材等の物体が配置されている構成についても、本発明
に含まれる。
に配置されているのは、下側ガラスと上側ガラスを支持
するスペーサであるが、本発明はこのスペーサに限るも
のではない。たとえば、画像形成部材と電子源との間に
制御電極を挟んだ構造であり、その制御電極を固定する
部材等の物体が配置されている構成についても、本発明
に含まれる。
【0190】尚、本実施の形態の電子源は、以下のよう
な形態を有するものであってもよい。 ○冷陰極素子は、電子放出部を含む導電性膜を一対の電
極間に有する冷陰極素子であり、特に好ましくは表面伝
導型放出素子である。 ○複数の行方向配線と複数の列方向配線とでマトリクス
配線された複数の冷陰極素子を有する単純マトリクス状
配置の電子源をなす。 ○電子源は、並列に配置した複数の冷陰極素子の個々を
両端で接続した冷陰極素子の行を複数配し(行方向と呼
ぶ)、この配線と直交する方向(列方向と呼ぶ)に沿っ
て、冷陰極素子の上方に配した制御電極(グリッドとも
呼ぶ)により、冷陰極素子からの電子を制御する梯子状
配置の電子源をなす。 ○また、本発明の思想によれば、表示用として好適な画
像形成装置に限るものでなく、感光性ドラムと発光ダイ
オード等で構成された光プリンタの発光ダイオード等の
代替の発光源として、上述の画像形成装置を用いること
もできる。またこの際、上述のM本の行方向配線とN本
の列方向配線を適宜選択することで、ライン状の発光源
としてだけでなく、2次元状の発光源としても応用でき
る。この場合、画像形成部材としては、上述の実施の形
態の蛍光体のように、電子との衝突による発光する物質
に限りものではなく、電子の帯電により潜像画像が形成
されるような部材を用いることもできる。
な形態を有するものであってもよい。 ○冷陰極素子は、電子放出部を含む導電性膜を一対の電
極間に有する冷陰極素子であり、特に好ましくは表面伝
導型放出素子である。 ○複数の行方向配線と複数の列方向配線とでマトリクス
配線された複数の冷陰極素子を有する単純マトリクス状
配置の電子源をなす。 ○電子源は、並列に配置した複数の冷陰極素子の個々を
両端で接続した冷陰極素子の行を複数配し(行方向と呼
ぶ)、この配線と直交する方向(列方向と呼ぶ)に沿っ
て、冷陰極素子の上方に配した制御電極(グリッドとも
呼ぶ)により、冷陰極素子からの電子を制御する梯子状
配置の電子源をなす。 ○また、本発明の思想によれば、表示用として好適な画
像形成装置に限るものでなく、感光性ドラムと発光ダイ
オード等で構成された光プリンタの発光ダイオード等の
代替の発光源として、上述の画像形成装置を用いること
もできる。またこの際、上述のM本の行方向配線とN本
の列方向配線を適宜選択することで、ライン状の発光源
としてだけでなく、2次元状の発光源としても応用でき
る。この場合、画像形成部材としては、上述の実施の形
態の蛍光体のように、電子との衝突による発光する物質
に限りものではなく、電子の帯電により潜像画像が形成
されるような部材を用いることもできる。
【0191】なお、上記図19は、表面伝導型放出素子
を電子源とするディスプレイパネルを用いた表示装置の
構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定されるも
のではない。例えば、図19の構成要素のうち使用目的
上必要のない機能に関わる回路は省いても差し支えな
い。またこれとは逆に、使用目的によってはさらに構成
要素を追加しても良い。例えば、本表示装置をテレビ電
話機として応用する場合には、テレビカメラ,音声マイ
ク,照明機,モデムを含む送受信回路などを構成要素に
追加するのが好適である。また、本実施の形態では、デ
ィスプレイ装置に適用する例で説明したが本発明はこれ
に限定されるものでなく、画像信号に応じて画像を形成
する装置であれば、どのような装置にも適用可能であ
る。
を電子源とするディスプレイパネルを用いた表示装置の
構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定されるも
のではない。例えば、図19の構成要素のうち使用目的
上必要のない機能に関わる回路は省いても差し支えな
い。またこれとは逆に、使用目的によってはさらに構成
要素を追加しても良い。例えば、本表示装置をテレビ電
話機として応用する場合には、テレビカメラ,音声マイ
ク,照明機,モデムを含む送受信回路などを構成要素に
追加するのが好適である。また、本実施の形態では、デ
ィスプレイ装置に適用する例で説明したが本発明はこれ
に限定されるものでなく、画像信号に応じて画像を形成
する装置であれば、どのような装置にも適用可能であ
る。
【0192】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子源とするディスプレイパネルが容易に
薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さくする
ことが可能である。それに加えて、表面伝導型放出素子
を電子源とするディスプレイパネルは大画面化が容易で
輝度が高く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨
場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表示する事が
可能である。
型放出素子を電子源とするディスプレイパネルが容易に
薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さくする
ことが可能である。それに加えて、表面伝導型放出素子
を電子源とするディスプレイパネルは大画面化が容易で
輝度が高く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨
場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表示する事が
可能である。
【0193】またこれにより、表示画面全体にわたって
原画像信号に対して極めて忠実な輝度の画像を表示でき
る。
原画像信号に対して極めて忠実な輝度の画像を表示でき
る。
【0194】
【発明の効果】以上説明したように、本願に係わる発明
によれば、支持部材に電子が衝突するのを抑制したり、
支持部材近傍での電子の照射点と、該支持部材による偏
向を受けない時の電子の照射点との位置のずれ量を抑制
することができる。画像形成装置とした時には、支持部
材近傍での画素が形成されなくなるのを抑制したり、支
持部材近傍での画質の低下を抑制することができる。
によれば、支持部材に電子が衝突するのを抑制したり、
支持部材近傍での電子の照射点と、該支持部材による偏
向を受けない時の電子の照射点との位置のずれ量を抑制
することができる。画像形成装置とした時には、支持部
材近傍での画素が形成されなくなるのを抑制したり、支
持部材近傍での画質の低下を抑制することができる。
【0195】また、交流の高圧電源は、直流の高圧電源
に比較して構成が簡単であるため部品コストを低減でき
る。
に比較して構成が簡単であるため部品コストを低減でき
る。
【図1】本実施の形態の表示パネルの斜視図
【図2】図1の表示パネルに用いたマルチ電子源の平面
図
図
【図3】図2のB−B’に沿った断面図
【図4】(A)、(B)は、各色の蛍光体の塗り方の配置例
を示す図
を示す図
【図5】平面型の表面伝導型放出素子の構成を説明する
ための平面図(a)および断面図(b)
ための平面図(a)および断面図(b)
【図6】(a)〜(e)は、表面伝導型放出素子の製造
工程を説明するための断面図
工程を説明するための断面図
【図7】フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す図
の電圧波形の一例を示す図
【図8】(a)活性化用電源1112から印加する適宜
の電位波形の一例を示す図(b)電流計1116で計測
された放出電流Ieの一例を示す図
の電位波形の一例を示す図(b)電流計1116で計測
された放出電流Ieの一例を示す図
【図9】本実施の形態の垂直型表面伝導型放出素子の基
本構成を説明するための模式的な断面図
本構成を説明するための模式的な断面図
【図10】(a)〜(f)は、垂直型の表面伝導型放出
素子の製造工程を説明するための断面図
素子の製造工程を説明するための断面図
【図11】表示装置に用いた素子の、(放出電流Ie)
対(素子印加電圧Vf)特性、および(素子電流If)対
(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示す図
対(素子印加電圧Vf)特性、および(素子電流If)対
(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示す図
【図12】NTSC方式のテレビ信号に基づいてテレビ
ジョン表示を行う、本実施の形態の表示パネル1701
の駆動回路の概略構成をブロック図
ジョン表示を行う、本実施の形態の表示パネル1701
の駆動回路の概略構成をブロック図
【図13】本発明の実施の形態の画像形成装置の基本的
な構成を示した断面図
な構成を示した断面図
【図14】M. Hartwellらによる素子の平面図
【図15】C.A. Spindtらによる素子の断面図
【図16】MIM型の素子構成の典型例を示す図
【図17】平面型の画像表示装置を形成する表示パネル
部の一例を示す斜視図
部の一例を示す斜視図
【図18】図17のA−A’の断面形状を示す図
【図19】本発明第1実施例の回路ブロック図
【図20】インバータ回路2206のブロック図
【図21】各回路部にかかる電流ないし電位波形を示す
図
図
【図22】帯電防止スペーサーの構造を示す図
【図23】正負切り替え可能な高電位回路のブロック図
【図24】正負切り替え可能な高電位発生回路2602
の内部ブロック図
の内部ブロック図
【図25】フレームないしフィールド間に、負電位のバ
イアスを加える場合の波形図
イアスを加える場合の波形図
【図26】フレーム間に、複数回負電位のバイアスを加
える場合の波形図
える場合の波形図
Claims (19)
- 【請求項1】 電子放出素子を配置した電子源と、前記
電子源から放出された電子を加速する加速電極と、前記
電子源と前記加速電極の間に配置された物体と、を有す
る画像成形装置において、前記物体の前記加速電極側の
端部の電位をVa1、前記電子源側の端部の電位をV1とし
たとき、一時的にVa1−V1<0とする手段を有すること
を特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 画像非表示期間にVa1−V1<0となる請
求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記電子源の電子放出休止期間にVa1−V
1<0となる請求項1もしくは2に記載の画像形成装
置。 - 【請求項4】 行駆動毎にVa1−V1<0となる請求項1
乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 あるフィールドを表示する為の駆動が終
って、次の別のフィールドを表示する為の駆動を開始す
るまでの間にVa1−V1<0となる請求項1乃至3のいず
れかに記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 あるフレームを表示する為の駆動が終っ
て、次の別のフレームを表示する為の駆動を開始するま
での間にVa1−V1<0となる請求項1乃至3のいずれか
に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記電位Va1は、電子加速時は前記物体
の電子源側の端部の電位よりも大きい電位であるVaであ
り、一時的に−Vaとなるものであり、−Va−V1<0であ
ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の
画像形成装置。 - 【請求項8】 前記物体は前記加速電極と当接するもの
であり、前記電位Va 1は前記加速電極の電位である請求
項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記物体は前記電子源が有する配線と当
接するものであり、前記電位V1は該配線の電位である請
求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 複数の行方向配線と複数の列方向配線
が交差するように配置され、該複数の行方向配線と該複
数の列方向配線によって複数の電子放出素子をマトリク
ス状に配列した電子源と、前記電子源より放出される電
子を加速する加速電極と、前記電子源と前記加速電極の
間に配置される物体と、前記列方向配線を介して前記電
子放出素子を駆動する駆動手段と、前記行方向配線を順
次駆動するライン走査手段と、を有する画像成形装置に
おいて、前記加速電極には交流電位を印加し、該交流電
位は前記ライン走査と同期することを特徴とする画像形
成装置。 - 【請求項11】 前記加速電極は画像非表示期間に負電
位となる請求項10に記載の画像形成装置。 - 【請求項12】 前記加速電極は、前記電子源の電子放
出休止期間に負電位となる請求項10もしくは11に記
載の画像形成装置。 - 【請求項13】 前記加速電極は、行駆動毎に負電位と
なる請求項10乃至12のいずれかに記載の画像形成装
置。 - 【請求項14】 前記加速電極は、あるフィールドを表
示する為の駆動が終って、次の別のフィールドを表示す
る為の駆動を開始するまでの間に負電位となる請求項1
0乃至12のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項15】 前記加速電極は、あるフレームを表示
する為の駆動が終って、次の別のフレームを表示する為
の駆動を開始するまでの間に負電位となる請求項10乃
至12のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項16】 前記物体は、前記電子源と前記加速電
極との間に配置され、その間隔を維持する支持部材であ
る請求項1乃至15のいずれかに記載のディスプレイ装
置。 - 【請求項17】 前記電子放出素子は冷陰極型放出素子
である請求項1乃至16のいずれかに記載の画像形成装
置。 - 【請求項18】 前記支持部材の内部に導電体を備える
請求項16もしくは17に記載の画像形成装置。 - 【請求項19】 前記導電体は、前記加速電極と電気的
に接続されていることを特徴とする請求項18に記載の
画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000097070A JP2001282178A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000097070A JP2001282178A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001282178A true JP2001282178A (ja) | 2001-10-12 |
Family
ID=18611743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000097070A Withdrawn JP2001282178A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001282178A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006098900A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Ngk Insulators Ltd | 電子放出装置 |
WO2009154084A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | サンケン電気株式会社 | Fed点灯装置 |
-
2000
- 2000-03-31 JP JP2000097070A patent/JP2001282178A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006098900A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Ngk Insulators Ltd | 電子放出装置 |
JP4753561B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-08-24 | 日本碍子株式会社 | 電子放出装置 |
WO2009154084A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | サンケン電気株式会社 | Fed点灯装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3187367B2 (ja) | 電子装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP3305252B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10334832A (ja) | 画像形成装置とその製造方法 | |
JP3195290B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6288485B1 (en) | Electron apparatus using electron-emitting device and image forming apparatus | |
JP3703287B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3466870B2 (ja) | 画像形成装置の製造方法 | |
JPH10326579A (ja) | 画像形成装置とその製造方法 | |
JP3302293B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3728055B2 (ja) | 画像形成装置及びその駆動方法 | |
JP4095195B2 (ja) | 電子線発生装置および画像形成装置 | |
JP2000251796A (ja) | 電子線装置、画像形成装置、および電子線装置の製造方法 | |
JP2001282178A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000251785A (ja) | 電子線装置、および画像形成装置 | |
JP3466848B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3466868B2 (ja) | 電子線発生装置及び画像形成装置 | |
JP3230729B2 (ja) | 電子線装置とその電子源及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2000251709A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11339696A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000243319A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10284284A (ja) | 帯電防止膜及び表示装置 | |
JP2000243330A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002015686A (ja) | 電子線装置、画像形成装置及びその製造方法 | |
JPH1116519A (ja) | 電子線装置および画像形成装置 | |
JP2000098968A (ja) | 画像形成方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |