JP4154422B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4154422B2
JP4154422B2 JP2005358293A JP2005358293A JP4154422B2 JP 4154422 B2 JP4154422 B2 JP 4154422B2 JP 2005358293 A JP2005358293 A JP 2005358293A JP 2005358293 A JP2005358293 A JP 2005358293A JP 4154422 B2 JP4154422 B2 JP 4154422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
frame
correction value
image signal
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005358293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006195443A (ja
JP2006195443A5 (ja
Inventor
秀明 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005358293A priority Critical patent/JP4154422B2/ja
Priority to US11/275,151 priority patent/US7817115B2/en
Publication of JP2006195443A publication Critical patent/JP2006195443A/ja
Publication of JP2006195443A5 publication Critical patent/JP2006195443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154422B2 publication Critical patent/JP4154422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関する。
特許文献1には、電界放出ディスプレイにおけるスペーサの可視性を制御する方法として、スペーサ近傍の第1領域と、スペーサ非近傍の第2領域を定義し、スペーサを視者に対して見えなくするために、スペーサ近傍の第1領域の複数画素によって発生する光の強度レベルに応じて第1領域に伝送する画素データを修正するという画素データ補正方法の記載がされている。
この方法では、スペーサ近傍の第1領域のデータを補正し、スペーサ非近傍の第2領域のデータを補正していない。
米国特許公報6,307,327
本発明の目的は、補正ずれの軽減を図ることのできる画像表示装置を提供することにある。
具体的な目的の一例は、後述するハレーションの補正のようにn画素×nラインの複数画素に及ぶ影響範囲を考慮しなくてはならない補正におけるスペーサの可視性制御を好適に行うこと、である。このようなハレーション補正については、上述の複数画素に及ぶ影響範囲を考慮するために大規模なハードウェアが必要となる。映像データの相関性を利用することにより、遅延させた補正データを元の映像データに加算する補正方法は、ハードウェアの削減に有効である。しかしながら、補正された映像データにおける補正ずれが生じる可能性があり、この補正を好適に行うことが望まれる。
本発明の第1態様の画像表示装置は、
複数の電子放出素子が配置されているリアプレートと、
前記複数の電子放出素子のそれぞれに対応付けられた複数の発光領域が配置されているフェースプレートと、
前記リアプレートと前記フェースプレートの間に配置されるスペーサと、
第1フレームの画像信号から求めた補正値を用いて前記第1フレームよりも後の第2フレームの画像信号を補正する補正回路を備え、該補正回路により補正された画像信号に基
づいて前記電子放出素子を駆動する駆動回路と、を有し、
前記発光領域の発光量が、対応する電子放出素子から照射される電子の量と周囲の発光領域から入射する電子の量の影響を受ける画像表示装置において、
前記補正回路は、前記周囲の発光領域から入射する電子の一部が前記スペーサによって遮られることにより、注目する電子放出素子に対応する発光領域の発光量が減少する場合に、その発光量の減少分に相当する補正値を前記第1フレームの画像信号から求めて、前記補正値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算する補正を行うものであり、
前記補正回路は、前記第1フレームの画像信号から求めた補正値である第1の値と第1の閾値とを比較し、かつ、前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号である第2の値と第2の閾値とを比較する判定手段を有し、前記第1の値が前記第1の閾値より大きく前記第2の値が前記第2の閾値より小さい場合に、前記第1の値に1より小さい調整ゲインを乗じた値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算するための補正値として用いることを特徴とする画像表示装置である。
本発明の第2態様の画像表示装置は、
複数の電子放出素子が配置されているリアプレートと、
前記複数の電子放出素子のそれぞれに対応付けられた複数の発光領域が配置されているフェースプレートと、
前記リアプレートと前記フェースプレートの間に配置されるスペーサと、
第1フレームの画像信号から求めた補正値を用いて前記第1フレームよりも後の第2フレームの画像信号を補正する補正回路を備え、該補正回路により補正された画像信号に基づいて前記電子放出素子を駆動する駆動回路と、を有し、
前記発光領域の発光量が、対応する電子放出素子から照射される電子の量と周囲の発光領域から入射する電子の量の影響を受ける画像表示装置において、
前記補正回路は、前記周囲の発光領域から入射する電子の一部が前記スペーサによって遮られることにより、注目する電子放出素子に対応する発光領域の発光量が減少する場合に、その発光量の減少分に相当する補正値を前記第1フレームの画像信号から求めて、前記補正値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算する補正を行うものであり、
前記補正回路は、前記第1フレームの画像信号から求めた補正値である第1の補正値と第1の閾値とを比較し、かつ、前記第2フレームの画像信号から求めた補正値である第2の補正値と第2の閾値とを比較する判定手段を有し、前記第1の補正値が前記第1の閾値より大きく前記第2の補正値が前記第2の閾値より小さい場合に、前記第1の補正値に1より小さい調整ゲインを乗じた値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算するための補正値として用いることを特徴とする画像表示装置である。
本発明の第3態様の画像表示装置は、
複数の電子放出素子が配置されているリアプレートと、
前記複数の電子放出素子のそれぞれに対応付けられた複数の発光領域が配置されているフェースプレートと、
前記リアプレートと前記フェースプレートの間に配置されるスペーサと、
第1フレームの画像信号から求めた補正値を用いて前記第1フレームよりも後の第2フレームの画像信号を補正する補正回路を備え、該補正回路により補正された画像信号に基づいて前記電子放出素子を駆動する駆動回路と、を有し、
前記発光領域の発光量が、対応する電子放出素子から照射される電子の量と周囲の発光領域から入射する電子の量の影響を受ける画像表示装置において、
前記補正回路は、前記周囲の発光領域から入射する電子の一部が前記スペーサによって遮られることにより、注目する電子放出素子に対応する発光領域の発光量が減少する場合に、その発光量の減少分に相当する補正値を前記第1フレームの画像信号から求めて、前記補正値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算する補正を行うものであり、
前記補正回路は、前記第1フレームの画像信号から求めた補正値である第1の補正値と
前記第2フレームの画像信号から求めた補正値である第2の補正値との差の絶対値と、閾値と、を比較する判定手段を有し、前記差の絶対値が前記閾値よりも大きい場合に、前記第1の補正値に1より小さい調整ゲインを乗じた値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算するための補正値として用いることを特徴とする画像表示装置である。
本発明によれば、コスト低減と補正ずれによる弊害の軽減の両立を図ることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。
本発明は、表面伝導型放出素子を用いた表示装置、電界放出型表示装置(FED)などに適用できる。表面伝導型放出素子を用いた表示装置やFEDなどの電子線表示装置では、自発光した輝点輝度によって周辺画素でハレーション発光が生じる可能性がある点から
、電子線表示装置は本発明が適用される好ましい形態である
まず、図2を用いて実施形態の画像表示装置の構成を示す。表示パネル20は、薄型の真空容器内に、対向して配置された、基板上に多数の電子放出素子(例えば冷陰極素子)を配列してなるマルチ電子源と、電子の照射により画像を形成する画像形成部材(例えば蛍光体)とを備える。電子放出素子が行方向配線電極と列方向配線電極により単純マトリクス状に配線されており、列/行電極バイアスにより選択された素子から電子が放出される。この電子を高圧電圧により加速し蛍光体に衝突させることで発光が得られる。本実施形態では、電子放出素子として、表面伝導型放出素子が用いられる。表面伝導型放出素子を用いた表示パネルの構成と製造法については、特開2000-250463号公報に詳しく開示されている。
この表示パネル20に映像信号を入力し表示するまでの動作を説明する。信号S1は入力映像信号である。信号処理部100は、信号S1に対して、表示に好適な信号処理を施し、表示信号S2を出力する。図2において信号処理部100の機能については、本実施形態を説明する上で必要最小限な機能ブロックについてのみ記載している。11は逆γ補正部である。一般的に、入力映像信号S1は、CRTディスプレイ装置で表示することを前提として、CRTディスプレイの入力−発光特性に合わせたガンマ変換と呼ばれる0.45乗などの非線形変換が施されて伝送あるいは記録されている。その映像信号を、表面伝導型放出素子を用いた表示装置、FED、PDPなどの入力−発光特性が線形な表示デバイスに表示する場合には、入力信号に対して、2.2乗などの逆ガンマ変換を施す必要がある。また、逆γ補正部11への入力信号S1は各色8〜10ビットで入力されることが多いが、非線形な逆ガンマ変換による低階調部の黒つぶれなどを避ける為に、入力信号S1には、一般的に10ビット(好適には、12ビット〜14ビット)にデータ量を増やす変換がされている。逆γ補正部11の出力データは、表示パネルの輝度とデータが線形な関係になるように変換されている。その出力データは、ハレーション補正部12に入力される。ハレーション補正部12に関しては以降で詳しく説明する。ハレーション補正部12からは、表示パネル20にとって好適な映像を表示させるための表示信号S2が出力される。タイミング制御部13は、入力映像信号S1と共に受け渡された同期信号を元に、各ブロックの動作のための各種タイミング信号を生成し出力する。
PWMパルス制御部14は、水平1周期(行選択期間)毎に表示信号S2を表示パネル20に適応した駆動信号に変換する(本実施形態では、PWM変調)。駆動電圧制御部15は、表示パネル20に配置されている素子を駆動する電圧を制御する。列配線スイッチ
部16は、トランジスタなどのスイッチ手段により構成され、水平1周期(行選択期間)ごとに駆動電圧制御部15からの駆動出力をPWMパルス制御部14から出力されるPWMパルス期間だけパネル列電極に印加する。行選択制御部17は、表示パネル20上の素子を駆動する行選択パルスを発生する。行配線スイッチ部18は、トランジスタなどのスイッチ手段により構成され、行選択制御部17から出力される行選択パルスに応じた駆動電圧制御部15の出力を表示パネル20に出力する。高電圧発生部19は、表示パネル20に配置されている電子放出素子から放出された電子を蛍光体に衝突させるために加速する加速電圧を発生する。以上により、表示パネル20が駆動されて映像が表示される。
なお、本実施形態では、信号処理部100、PWMパルス制御部14、駆動電圧制御部15、列配線スイッチ部16、行選択制御部17、行配線スイッチ部18によって、本発明の駆動回路が構成される。また、ハレーション補正部12によって、本発明の補正回路が構成される。
次に、ハレーション補正部12について図1を用いて説明する。
ここで、図1の説明に入る前にハレーションとは何かについて以下に説明する。
図3(a)に、リアプレートに形成した電子放出素子と、該電子放出素子と間隔を空けてフェースプレートに配置される発光体(本例では、赤、青、緑の各色の蛍光体)とを用い、電子放出素子から放出される電子ビーム(1次電子)を前記発光体に照射して前記発光体を発光させる画像表示装置を示す。本発明者は、このような画像表示装置において色再現性が所望の状態とは異なるという特有の課題が生じることを見出した。具体的な例を挙げると、青の蛍光体にのみ電子を照射して青色の発光を得ようとした場合に、純粋な青ではなく、わずかに他の色すなわち、緑と赤の発光が混ざった発光状態、すなわち、彩度が良くない発光状態になることがわかった。本発明者は研究を重ねた結果、彩度の低下は、電子放出素子から放出される1次電子が、該電子放出素子に対応する発光体に入射することで、対応する発光体が輝点発光するだけでなく、上記発光体で反射することで近接(隣接も含む)の異なる色の発光領域に反射電子(2次電子)として入射することで周辺の発光体も発光させることが原因で生じていることを確認した。この反射電子による発光の様に、表示素子が近接する表示素子の駆動による影響を受けて発光する現象を本明細書では“ハレーション”と呼んでいる。表面伝導型放出素子を用いた表示装置においては、図3(b)に示すように、ある蛍光体に電子が照射されるとその画素を中心にハレーションによる円形発光(発光量としての輝度で表現すると輝点を中心とした円柱形に分布)が起きることが分かった。このハレーションの及ぶ円形領域の半径がn画素であれば、後ほど詳しく説明するハレーション補正処理のための画素参照範囲として2n+1タップのフィルタが必要になる。更に、ハレーションの及ぶ領域の半径は、蛍光体が配置されているフェースプレートと電子源が配置されているリアプレートとの間隔、画素サイズなどによって一意に決めても実用上差支えないことが分かった。したがって、フェースプレートとリアプレートの間隔がわかっていれば、フィルタタップ数は一意に決まる。本実施形態ではn=5画素であったために、11タップフィルタ、つまり、ハレーションの影響度を考慮する為には、図5に示したように11画素×11ラインのデータ参照を行えばよいことが分かる。
図3(a)及び図3(b)は反射電子の軌道にスペーサのような遮蔽部材がない場合(スペーサ非近傍)である一方、スペーサのような電子遮蔽部材がある場合(スペーサ近傍)は、反射電子(2次電子)が図4(a)に示すようにスペーサにより遮断されてしまうためハレーション強度が軽減する。よって、スペーサの最近接の電子放出素子から電子ビーム(1次電子)が放出された場合のハレーションの影響範囲は図4(b)のように半円発光となってしまうことが分かった。以上の動作は、1素子の駆動を例にして説明したハ
レーションの発生メカニズムである。
本実施形態で用いた表示パネルにはライン方向に複数のスペーサが数十ラインおきに配置されている。スペーサを全ラインに対応させて配置するのはコスト上の問題があるため、スペーサとスペーサとの間に15ライン(15素子)分以上の間隔を設けるのが好適である。スペーサとしては種々の形状のものを用いることができる。ここでは表示パネル内で水平方向のラインに沿って配置されており、表示パネルの水平方向の一端近傍から他端近傍に至る長さを持つ板状のスペーサを採用した。本願発明者はスペーサ間に複数の素子分の間隔を設けた構成において全面同色点灯をした場合について検討した。この構成においては、上述したハレーションによりスペーサ近傍とスペーサ非近傍の領域間でハレーション量の違いが生じることがわかった。このハレーション量の違いによりスペーサ近傍で色純度が変化するスペーサむらという特有の課題が生じてしまうことが確認された。スペーサむらの程度は表示画像の点灯パターンにより異なる。例えば、全面青を点灯した場合、図7(a)に示したように、青の発光輝度にハレーション輝度が付加される。このハレーション輝度は、入力された画像データによる所定の発光領域の発光に対して、その所定の発光領域以外の発光領域を有する表示素子の駆動が与える変化量を意味する。スペーサ近傍はスペーサからの距離に依存して、反射電子の遮断量が段階的に変わるため、10ライン程度の幅の段階的なくさび状の色純度の変化が視認される。このくさび上の輝度の落ち込みが、ハレーション輝度のうちスペーサによって減じられる量である。
なお所定の発光領域の発光の量としては、輝度を用いることができる。ただし、所定の水平ラインの発光領域に対して、異なる水平ラインの素子からのハレーションも考慮するのが望ましい。従って、所定の発光領域の発光の量としては、具体的には、所定期間(1フレーム期間、1垂直走査期間)における該発光領域の輝度の積分値を採用すればよい。
本発明者は鋭意努力の末、以上の問題を改善できる新規な画像表示装置の構成及び駆動信号の補正方法を見出した。以下では画像表示装置及び駆動信号の補正方法の具体的な例について図1を用いて説明する。
ハレーション補正部12に入力される元画像データは、逆γ補正部11からの出力である。この元画像データは、RGB各nビットで入力されるとする。上述したようにハレーションの影響範囲を考慮した補正を行うためには、本実施形態で用いる表示パネルの構成では11×11タップフィルタが必要であり、演算処理を行うためには、最低限11ラインメモリが必要となる。この例で補正に必要なラインメモリ量Mを見積ると、以下の式で表される。

ラインメモリ容量M = 水平画素数×nビット×RGB×11ライン (式1)
水平画素数=1920画素、n=14ビットのフルHD、高階調性の表示を行う場合は、補正用ラインメモリ容量=1920×14×3×11=887Kbitと膨大な量に膨れ上がることが分かる。このような量の演算用メモリを信号処理用のLSIにそのまま実装すると大幅にチップコストが上がることは、当業者であれば容易に理解できるところである。
そこで、上記補正用ラインメモリ容量を削減可能な構成について図1を用いて説明する。間引き処理部1は元データを減じて第1のメモリ2に受け渡す。この実施形態では元データを減じる2つの方法を採用した。
1つ目は、元データのnビットの上位mビット(n>m)のみを参照することで、参照
ビット数を削減する方法である。ここで、m値はハレーション補正の演算精度が低下しない誤差率に収まるように決定される。前述した逆γ補正部11の出力がn=12ビット〜14ビットの場合は、m=8ビットまで削減できることが実験で明らかになっている。この理由は、ハレーション量は、参照画素の総点灯量に対してある所定のの微小な係数を掛ける事で算出されるためである。微少な係数を掛ける為、元データの下位ビットの値は無視しても、算出結果への影響は小さい。
2つ目は、上述したハレーションの影響範囲をRGBサブピクセル単位ではなくピクセル単位として近似する方法である。具体的には、Pixel(m+2ビット) = R(mビット)+G(mビット)+B(mビット) のように各RGBサブピクセルの点灯量を加算し、この和をピクセルの総点灯量として代表させる。
この元データを減じる二つの方法によって、ラインメモリ容量は、

ラインメモリ容量M’ = 水平画素数×mビット×((m+2)/3m)RGB×11ライン
= (m/n)×((m+2)/3m)×M
= (8/14)×(10/24)×M
= 0.24×M (式2)

となる。補正精度を低下させることなく、213Kbit(887Kbitの24%)まで第1のメモリ2の容量を削減することができる。
間引き処理部1からの出力は11ラインメモリで構成された第1のメモリ2にライン単位で順次書き込まれる。11ライン分のデータが格納された時点で、演算参照のために11ラインメモリから同時に11画素×11ラインのデータが読み出されていく。第1のメモリ2は、このように同時読み出しができる構成が望まれるため、SRAMによってラインメモリを構成することが好適である。そのためには、ASIC、或いは、FPGAなどのLSI内部のRAMを用いることが好ましい。補間部3は、間引き部で減じられた情報を補間するため、同時に読み出された11画素×11ラインデータを2n−m倍にする。選択的加算部4で、まず、11画素×11ラインデータを、図5に示した反射電子が影響を及ぼす周辺画素の情報を示すハレーションマスクパターンでマスクする(マスク領域の画素量は0となる)。選択的加算部4は、次に、スペーサ近傍の注目画素に対して、周囲の画素からの反射電子のうちスペーサにより遮断された分のみを選択的に加算する。スペーサ位置情報生成部5は、タイミング制御部13より受け取ったタイミング制御信号とスペーサ位置情報を元に生成された注目画素とスペーサとの位置関係を示す値であるSPD値(Spacer Distance)により、注目画素とスペーサとの位置関係を判断する。スペーサ近傍の注目画素に関し、反射電子が遮断される画素は図6のように10パターンある。各パターンに、1〜10のSPD値が割り当てられている。遮断量に関係する総点灯量は、SPD値に応じてグレーで示した画素を選択し、これらの画素の値をすべて加算することで求めることができる。スペーサの非近傍の画素では、反射電子のスペーサによる遮断は起きないため、加算結果は0とすればよい。係数乗算部6は、加算結果のうち何%が遮断されたハレーション分になるかを示す係数(ハレーションゲイン値)を、加算結果に乗算する。係数は通常0と1の間の値を取り、本実施形態のパネルにおいては1.5%程度の値である。係数乗算部6により算出された補正値は、第2のメモリ7に格納される。第2のメモリ7の役割は、算出された補正値を、第1のメモリ2を経由していない元画像データ(補正対象となる画像データ)の所定の画素位置(算出した補正値と対応する画素位置)に対応させるべくタイミング調整をすることである。本実施形態では1フレーム遅延が行われるため、第2のメモリ7は、補正値を格納するフレームバッファとなる。第2のメモリ7はタイミング調整バッファとして機能するので、外付けのDRAMなどの安価なデバイスを用いることが好ましい。1フレーム後に第2のメモリ7から読み出された補正値は、補正演算部8で元画像データに次式で示されるように加算演算され、補正データとして出力される(但し、説明の順序の都合で、ここでは図1に示してある補正量調整乗算部10はないものとして説明する)。

Rout=Rin+補正値
Gout=Gin+補正値 (式3)
Bout=Bin+補正値
これにより、図7(a)に示す補正前でのスペーサ近傍の色純度の段階的な変化は、図7(b)に示したようにスペーサ近傍における輝度に、スペーサによって遮断された反射電子分によるハレーションが加算されることで補正される。したがって、画面全体としてスペーサ非近傍と近傍の色純度の違いが低減され、ハレーションによるスペーサむらが補正される。
以上に説明したように、ハレーション補正回路を分離した第1のメモリと第2のメモリとを有する構成とし、これら分離したメモリを用いて補正演算を行う。これにより、回路規模を削減し、補正精度を落とさずにコスト低減を図ることが可能になる。以上のような方法を用いて補正データを1フレーム遅延後に反映させることにより、良好な補正結果を得ることができる。この理由は、通常の映像はフレーム間に強い相関性があり、1フレーム遅延での相違は検知できないケースが多いためである。なお所定のフレームに対応する画像信号から求めた補正値を、該所定のフレームよりも2フレーム以上遅延した画像信号の補正に用いる構成も採用できる。ただし、遅延量が多くなるとフレーム間の相関が期待しにくくなるので、1フレーム遅延で補正する構成が好適である。
ここで、補正値を求めた画像信号のフレームと、その補正値によって補正する画像信号のフレームとがある程度の相関を持っている場合であっても、問題が発生しうることを本発明者は見出した。高輝度な映像が暗い背景に高速移動するような映像では、補正ずれによる弊害が問題となる場合がある。例えば、図8に示したような暗い背景に明るい白文字が高速にスクロールするような映像では、スペーサ近傍の補正領域に尾引きに似た誤補正パターンが出現し、画質が劣化する。この画質劣化は、十分に視認できる妨害感として現れることが分かった(ここで、“高速”の具体的な数値は、表示パネルの条件により異なるが、1垂直走査で数10ドット移動するスピードを意味している)。図8(a)はスクロール停止時の表示例である。この場合は当然のことながら補正ずれは発生しない。ところが、図8(b)のように高速に文字を左スクロールした場合は、文字の右側に誤補正パターンが出現する。また、図8(c)のように高速に文字を右スクロールした場合は、文字の左側に誤補正パターンが出現する。
以下に、上記画質劣化を低減する方法について説明する。
まず、図8に現象として示した誤補正パターンの発生メカニズムについて、図9を用いて説明する。図9(a)は輝度0%の背景に100%の白パッチが静止した状態のスクロール停止時の表示例を示す。ハレーション補正をしない場合、スペーサ近傍の領域Aはスペーサでの反射電子遮断により平均して2%程暗くなっている(実際には、図7(a)に示したように段階的に暗くなっているが、説明を分かりやすくするために均等に暗くなっているものとした)。これに、ハレーション補正をすると、図9(b)に示すように領域Aは輝度100%になるように補正される。次に、図9(c)に示すように、100%の白パッチが左に高速にスクロールすると、スペーサの近傍領域はフレーム間の移動差により、大きく分けて領域B(輝度98%)と領域C(輝度100%)と領域D(輝度2%)の3つの領域に分割される。領域Bは図9(b)の前フレームの輝度が0%だった領域である。したがって、領域Bでは補正量0として補正され、領域Bでの補正後の輝度は図9(a)のハレーション補正をしない輝度と同じ(98%)になる。領域Cは前フレームと現フレームのデータ領域が重なる部分で、スクロール前後の補正量は同じになるので、輝度100%になるように補正される。そして、領域Dは図9(b)の前フレームの輝度が100%だった領域である。したがって、領域Dでは、輝度2%の補正量が輝度0%の現フレームの黒背景に加算される。このように領域Dでは、補正する必要がない領域に輝度2%が上乗せされるため過補正となる。
このようなメカニズムにより領域Bと領域Dが誤補正になるが、領域Dの誤補正パターンは特に視認され易い。その理由は、明るい領域と暗い領域の同量の輝度変化に関して、一般的に人間の目は暗い領域の輝度変化に敏感であるためと思われる。
以上の事例により、本実施形態では過補正となった図9(c)の領域Dの画質劣化を低減することで、高速スクロール時の問題に対応できると本発明者は考えた。そして、過補正になりやすい条件を満たすか満たさないか、もしくはその条件をどの程度満たすか、を判定し、その判定結果に基づいて補正値を調整する発明に想到した。更に具体的にいえば、過補正になりやすい条件としては、補正する対象画素の位置において画像に動き(変化)があるか否か、もしくはどの程度の動き(変化)があるかを挙げることができる。画像の動きの有無やその動きの程度を検出する方法としては、画像処理の分野における動き検出方法が知られている。例えば動画像データの圧縮を行う際に、動きベクトルを検出し、その検出結果に基づいてデータの圧縮を行う構成が知られている。本発明においても動きを検出する様々な手法を採用することができる。ただし、動画像データの圧縮を行う場合のように厳密な動き検出の必要はなく、簡易的に行う構成を好適に採用できる。
以下に、その具体的な方法について説明する。図1の調整ゲイン決定部9aは、第2のメモリ7から読み出された補正値と元画像データ(Rin、Gin、Bin)を参照できるように構成されている。上記説明のように補正値と元画像データは1フレームの時間遅延がある。このような構成において、2種類の判定を行う。具体的には次式で表される2種類の判定しきい値を設定する。

補正値>判定しきい値1 (式4)
Rin<判定しきい値2 (式5)
Gin<判定しきい値2 (式6)
Bin<判定しきい値2 (式7)
(式4)は、補正されるハレーション量が大きければ大きいほど図9(c)の領域Dの画質劣化が顕著になるため、補正値の大きさを検出するために設定された条件である。
(式5)、(式6)、(式7)は、補正先の元画像データ(補正対象信号)のレベルが小さければ小さいほど図9(c)の領域Dの画質劣化が顕著になるため、元画像データのレベルを検出するために設定された条件である。
なお判定しきい値1、判定しきい値2の値は、表示装置の構成に応じて適宜設定すればよい。それぞれいくつかの値を試みて最適な値を選択するのが望ましい。補正値が充分に小さいにもかかわらず、補正がオフになること、もしくは補正が充分になされなくなること、は回避するのが望ましい。従って、好ましくは、判定しきい値1は、補正対象信号の総階調数の2パーセント以上の値に設定するとよい。例えば補正対象信号(Rin、Gin、Bin)が8ビットの信号であれば総階調数は256なので、6以上の値を好適に採
用できる。また補正値が充分に大きいにもかかわらず(かつ補正対象信号が充分に小さいにもかかわらず)、補正値が調整されずにそのまま適用されてしまうのは回避するのが望ましい。従って、好ましくは、判定しきい値1は補正対象信号の総階調数の20パーセント以下の値にするとよい。本実施形態では判定しきい値1を10とした。
また補正対象信号が充分に大きいにもかかわらず、補正がオフになること、もしくは補正が充分になされなくなること、は回避するのが望ましい。従って、好ましくは、判定しきい値2は、補正対象信号の総階調数の10パーセント以下にするとよい。また補正対象信号が充分に小さいにもかかわらず(かつ補正値が充分に大きいにもかかわらず)、補正値が調整されずにそのまま適用されてしまうのは回避するのが望ましい。従って、好ましくは、判定しきい値2は補正対象信号の総階調数の2パーセント以上の値にするとよい。本実施形態では判定しきい値2を16とした。
そして、(式4)、(式5)、(式6)、(式7)の条件が、同時に成り立つ場合には、調整ゲイン決定部9aは補正量調整乗算部10へ受け渡す調整ゲインを0.0とし、そう
でない場合は、調整ゲインを1.0とすることによって、動的なハレーション補正のオン、
オフ制御がなされる。この制御により図9(c)の領域Dにおける過補正はなくなり、図9(d)のような表示なる。つまり、図8のような高速文字スクロールで発生した誤補正パターンによる画質劣化を低減することが可能になる。すなわち、上記のように補正量を調整する処理を行うことにより、コストの低減と補正ずれによる弊害の軽減の両立を図ることができる。また、調整ゲイン決定部9aと補正量調整乗算部10とによって構成される調整回路による補正量の調整処理は、補正値を算出する回路に簡単な比較演算回路を追加するだけで済むために、回路規模が大きく増えることなく安価に実現できる。
ここでは、2種類の判定条件、すなわち、補正値としきい値との関係の判定(式4)、及
び、補正対象データとしきい値との関係の判定(式5、6、7)の双方を行う。すなわち、補正値を求めるのに用いた画像データと、補正対象データである画像データとは、時間的にずれた(本実施形態では1フレーム遅延)画像データである。ここで補正値は、あるフ
レームの画像から求められる値であり、補正対象データはそのフレームよりも後の画像である。判定条件のパラメータとして異なるフレームの画像に関連する値が用いられるのである。
ここで、(式5)、(式6)、(式7)の条件を満たす判定しきい値は同一としたが、別々のパラメータであっても良い。更に、(式5)、(式6)、(式7)にように元画像データを別々に参照するのではなく、平均化して、例えば、次式のように変更しても同一の効果が期待できる。

補正値>判定しきい値1 (式4)
Rin+Bin+Gin<判定しきい値3 (式8)
上記の条件が成り立つ場合に、調整ゲインを0.0にしハレーション補正をオフにする例を説明したが、上記の条件が成り立つ場合に、調整ゲインを0.0<調整ゲイン<1.0の範囲の中から、図9(c)の領域Dの画質劣化が目立たないような値を選択し、補正量調整乗算部10を用いて、補正値を小さくするようにしても構わない。また調整としては、特に好適な構成として補正値を調整する構成について説明したが、補正値によって補正された後のデータを調整する構成にすることも可能である。
以上のように、元データからハレーション演算時の参照データを間引いて補正演算を行うと共に、演算後の補正データを1フレーム遅延させた後に、映像のフレーム相関性を利用し元データに加算する方式をとることで、ハードウェア量の大幅な削減が可能になる。そして、更に、上述したハレーション補正を用いることにより、フレーム遅延の弊害である、高輝度な映像が暗い背景に高速移動するような映像における誤補正パターンを低減することが可能になる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ハレーション補正として、“補正値”と“元画像データ”に基づいて元画像データに対する補正値を調整する方法について説明した。本実施形態では、“それぞれ異なるフレームにて算出された複数の補正値”を用いてハレーション補正を行う。本実施形態における補正値調整方法を、図10を用いて以下に説明する。図10と図1の違いは、動き適応制御部9によるデータ参照先が、nフレーム補正値とn−1フレーム補正値のみで元画像データを用いない点と、遅延部11が追加された点である。ハレーション補正方法については第1の実施形態と同じである。
図10において、元画像データは、図11のタイミングチャート(図中の数字はフレーム番号を示す。)に示すように、T1のように入力垂直同期信号に同期して入力される。そして、算出されたハレーション補正値は、T1から第1のメモリ2での遅延分のΔT分だけ遅れたT2のタイミングで第2のメモリに書き込まれる。これをnフレーム補正値とする。第2のメモリ7からの読み出しデータはT2のタイミングから1フレーム遅れたT3のタイミングで出力される。これをn−1フレーム補正値とする。
次に、図10の動き適応制御部9について説明する。このブロックは、nフレーム補正値とn−1フレーム補正値を参照する構成になっており、上記説明のように補正値と元画像データは1フレームの時間遅延がある。このような構成において、2種類の判定条件を設定する。具体的には次式で表される2種類の判定しきい値を設定する。

n−1フレーム補正値>判定しきい値1 (式9)
nフレーム補正値<判定しきい値2 (式10)

(式9)は、前フレームで算出されたハレーション量が大きければ大きいほど、図9(c)の領域Dの画質劣化が顕著になるために設定された条件である。(式10)は、現フレームで算出されたハレーション量が小さければ小さいほど、図9(c)の領域Dの画質劣化が顕著になるために設定された条件である。そして、(式9)、(式10)の条件が、同時に成り立つ場合には、動き適応制御部9は補正量調整乗算部10へ受け渡す調整ゲインを0.0とし、そうでない場合は、調整ゲインを1.0とすることによって、動的なハレーション補正のオン、オフ制御がなされる。この制御により図9(c)の領域Dにおける過補正はなくなり、図9(d)のような表示なる。つまり、図8のような高速文字スクロールで発生した誤補正パターンによる画質劣化を低減することが可能になる。
また、(式9)、(式10)の条件ではなく、算出されたハレーション補正値のフレーム間の相違が動き情報と関連付けられる点を考慮して判定条件を設定することができる。すなわち、(nフレーム補正値)と(n−1フレーム補正値)とは同じ条件で得られる特徴値であるので特別の処理を行うことなく、直接対比することが可能である。したがって
、両補正値(特徴値)を対比した結果に対して判定条件を設定することもできる。具体的には、(式9)、(式10)を、

|(nフレーム補正値)―(n−1フレーム補正値)|>判定しきい値3 (式11)

のように変更しても同一の効果が得られる。
上記実施形態の条件が成り立つ場合に、調整ゲインを0.0にしハレーション補正をオフにする例を説明したが、上記の条件が成り立つ場合に調整ゲインを0.0<調整ゲイン<1.0の範囲の中から、図9(c)の領域Dの画質劣化が目立たないような値を選択し、補正量調整乗算部10を用いて、補正値を小さくするようにしても構わない。
いずれかの方法によって調整された補正データは、補正演算部8で補正される。ここで、元画像データはT1のタイミングではなく遅延部11にてΔTだけ遅らせたタイミングT5に調整する必要がある。
以上のような、動き適応型のハレーション補正を用いることにより、第1の実施形態と同様に、フレーム遅延の弊害となる高輝度な映像が暗い背景に高速移動するような映像においても誤補正パターンを低減することが可能になる。
また、本実施形態のようにハレーションの影響を受ける領域から計算された補正値のフレーム間の相違を利用するため、第1の実施形態と比較して、遅延部11に必要なメモリ分のコストアップが生じるが、動きに適応する精度は向上する効果が得られる。その理由は、第1の実施形態では、前フレームはハレーションの影響を受ける領域から計算された補正値を参照しているのに対して、現フレームは元画像データの1画素しか参照していない。このような場合、広く明るい領域に狭い暗い領域がある場合(例えば、白い背景の黒抜き文字など)、静止状態でも動きと判別される(式4、式5、式6、式7の条件が成り立ってしまう)可能性がある。しかし、本実施形態では、前フレームと現フレームとも、ハレーションの影響を受ける領域から計算された補正値を参照しているため、上記のような間違った判別がされにくいためである。
但し、実際には第1の実施形態でも、第2の実施形態でもどちらの方法でも良好なハレーション補正が可能である。なお以上述べた実施形態では、画像の変化(画像の動き)を判別する構成として補正回路の出力を利用する構成を述べた。これは特に好適な実施形態であるが、他の動き検出の方法を利用することもできる。また補正値を調整回路によって調整する構成を特に好適な実施形態として説明したが、補正値によって補正される補正対象データもしくは補正値によって補正されたデータを調整する構成も採用できる。
(参考形態)
以上述べた実施形態では、補正対象画素の近傍に位置する画素が補正対象画素の明るさに対して与え得る明るさの増分のうち、スペーサによって遮蔽される分に相当する補正値を演算する構成を示した。該演算により得られた補正値は補正対象データを大きくするように補正対象データに対して演算される。
一方本参考形態では、補正対象画素の近傍に位置する画素が補正対象画素の明るさに対して与える明るさの増分に相当する補正値を演算する構成とする。ここでは、得られた補正値によって、補正対象画像の明るさを、近傍に位置する画素によって補正対象画素に与えられる明るさの分減少させるように補正を行う。
参考形態のハレーション補正部の構成は図1と同じである。ただし、選択的加算部4及び補正演算部8及び動き適応制御部9の動作が第1、第2の実施形態とは異なる。
補正対象画素がスペーサから充分に離れている場合、スペーサ近傍に位置する場合とでそれぞれ以下のように制御する。
・スペーサから充分にはなれている場合
補正対象画素に対してハレーションによる影響を及ぼし得る画素(近傍画素)と、補正対象画素との間にスペーサがなければ、その補正対象画素に対してはスペーサによるハレーションを遮蔽する作用は影響しない。従って、選択的加算部4において近傍画素(11画素×11画素)のデータをすべて積算して出力する。
・スペーサ近傍
スペーサ近傍では、近傍画素のうち、スペーサに対して補正対象画素と同じ側に位置する近傍画素のデータのみを加算する。すなわち、第1、第2の実施形態においては、図6においてグレーで示された位置の画素のデータを積算するものとしたが、本参考形態ではハレーション半径の円内のうちの、白丸で示された位置の画素のデータを積算する。
以上のようにして得られた積算値を用いて第1、第2の実施形態と同様に補正値を算出する。
この参考形態は、ハレーションによって生じる輝度増分を、補正によって減少させる構成であるため、補正演算部8では補正対象データから補正量調整乗算部10から出力される補正値を減算する処理を行う。
この構成においては、過補正が目立つ表示パターンは第1の実施形態、第2の実施形態とは異なる。ただし、2つのフレームの画像の特徴値を、それぞれ判定条件を満たすか否か判別する、もしくは該2つの特徴値を直接対比することで、適切な判定ができる点では共通する。従って、動き適応制御部9における判定条件は、種々の条件でパターン表示を行い、適当な判定条件(判定しきい値の大きさや、判定しきい値と補正値との大小関係、補正対象データ判定しきい値との大小関係等)を設定すればよい。
なお以上から明らかなようにこの形態はスペーサを用いない構成においても適用できる。スペーサもしくはスペーサに相当する部材を用いない表示パネルであれば上述のスペーサから充分に離れている場合の処理を全領域で行えばよい。
ここでは表面伝導型放出素子を用いた表示装置の例を挙げているが、その他の表示装置においてもここでハレーションとして説明しているようなクロストークが発生しうる。例えばプラズマ表示装置においては、一つの素子が発生したプラズマが近接した素子の明るさに影響を与え得る。また液晶表示装置や有機EL表示装置の場合には、一つの素子に与えられた駆動電圧が、近接した素子の駆動電圧に影響を与え得る。これらの表示装置においても以上で詳細に示した実施形態と同様にクロストークを補正することができる。なおバックライトやプロジェクション用光源と合わせて用いる透過型の液晶表示装置においては、発光領域は光を透過する領域を意味する。また反射型の液晶表示装置においては、発光領域は光を反射する領域を意味する。
本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置のハレーション補正部のブロック図。 本発明の実施形態に係る画像表示装置のブロック図。 スペーサ非近傍でのハレーション発生メカニズムの説明図。 スペーサ近傍でのハレーション発生メカニズムの説明図。 11×11のハレーションマスクパターン図。 注目画素とスペーサとの距離に応じて反射電子が遮断される画素領域の対応図。 加算によるハレーション補正のイメージ図。 高速文字スクロール時の誤補正表示のイメージ図。 誤補正パターンの発生メカニズムの説明図。 本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置のハレーション補正部のブロック図。 図10のブロック図に係わるタイミングチャート。
符号の説明
1 間引き処理部
2 第1のメモリ
3 補間部
4 選択的加算部
5 スペーサ位置情報生成部
6 係数乗算部
7 第2のメモリ
8 補正演算部
9 動き適応制御部
10 補正量調整乗算部
12 ハレーション補正部
14 PWMパルス制御部
15 駆動電圧制御部
16 列配線スイッチ部
17 行選択制御部
18 行配線スイッチ部
100 信号処理部

Claims (4)

  1. 複数の電子放出素子が配置されているリアプレートと、
    前記複数の電子放出素子のそれぞれに対応付けられた複数の発光領域が配置されているフェースプレートと、
    前記リアプレートと前記フェースプレートの間に配置されるスペーサと、
    第1フレームの画像信号から求めた補正値を用いて前記第1フレームよりも後の第2フレームの画像信号を補正する補正回路を備え、該補正回路により補正された画像信号に基づいて前記電子放出素子を駆動する駆動回路と、を有し、
    前記発光領域の発光量が、対応する電子放出素子から照射される電子の量と周囲の発光領域から入射する電子の量の影響を受ける画像表示装置において、
    前記補正回路は、前記周囲の発光領域から入射する電子の一部が前記スペーサによって遮られることにより、注目する電子放出素子に対応する発光領域の発光量が減少する場合に、その発光量の減少分に相当する補正値を前記第1フレームの画像信号から求めて、前記補正値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算する補正を行うものであり、
    前記補正回路は、前記第1フレームの画像信号から求めた補正値である第1の値と第1の閾値とを比較し、かつ、前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号である第2の値と第2の閾値とを比較する判定手段を有し、前記第1の値が前記第1の閾値より大きく前記第2の値が前記第2の閾値より小さい場合に、前記第1の値に1より小さい調整ゲインを乗じた値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算するための補正値として用いることを特徴とする画像表示装置。
  2. 複数の電子放出素子が配置されているリアプレートと、
    前記複数の電子放出素子のそれぞれに対応付けられた複数の発光領域が配置されているフェースプレートと、
    前記リアプレートと前記フェースプレートの間に配置されるスペーサと、
    第1フレームの画像信号から求めた補正値を用いて前記第1フレームよりも後の第2フレームの画像信号を補正する補正回路を備え、該補正回路により補正された画像信号に基づいて前記電子放出素子を駆動する駆動回路と、を有し、
    前記発光領域の発光量が、対応する電子放出素子から照射される電子の量と周囲の発光
    領域から入射する電子の量の影響を受ける画像表示装置において、
    前記補正回路は、前記周囲の発光領域から入射する電子の一部が前記スペーサによって遮られることにより、注目する電子放出素子に対応する発光領域の発光量が減少する場合に、その発光量の減少分に相当する補正値を前記第1フレームの画像信号から求めて、前記補正値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算する補正を行うものであり、
    前記補正回路は、前記第1フレームの画像信号から求めた補正値である第1の補正値と第1の閾値とを比較し、かつ、前記第2フレームの画像信号から求めた補正値である第2の補正値と第2の閾値とを比較する判定手段を有し、前記第1の補正値が前記第1の閾値より大きく前記第2の補正値が前記第2の閾値より小さい場合に、前記第1の補正値に1より小さい調整ゲインを乗じた値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算するための補正値として用いることを特徴とする画像表示装置。
  3. 複数の電子放出素子が配置されているリアプレートと、
    前記複数の電子放出素子のそれぞれに対応付けられた複数の発光領域が配置されているフェースプレートと、
    前記リアプレートと前記フェースプレートの間に配置されるスペーサと、
    第1フレームの画像信号から求めた補正値を用いて前記第1フレームよりも後の第2フレームの画像信号を補正する補正回路を備え、該補正回路により補正された画像信号に基づいて前記電子放出素子を駆動する駆動回路と、を有し、
    前記発光領域の発光量が、対応する電子放出素子から照射される電子の量と周囲の発光領域から入射する電子の量の影響を受ける画像表示装置において、
    前記補正回路は、前記周囲の発光領域から入射する電子の一部が前記スペーサによって遮られることにより、注目する電子放出素子に対応する発光領域の発光量が減少する場合に、その発光量の減少分に相当する補正値を前記第1フレームの画像信号から求めて、前記補正値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算する補正を行うものであり、
    前記補正回路は、前記第1フレームの画像信号から求めた補正値である第1の補正値と前記第2フレームの画像信号から求めた補正値である第2の補正値との差の絶対値と、閾値と、を比較する判定手段を有し、前記差の絶対値が前記閾値よりも大きい場合に、前記第1の補正値に1より小さい調整ゲインを乗じた値を前記第2フレームにおける前記注目する電子放出素子の画像信号に加算するための補正値として用いることを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記調整ゲインは0であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2005358293A 2004-12-15 2005-12-12 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4154422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358293A JP4154422B2 (ja) 2004-12-15 2005-12-12 画像表示装置
US11/275,151 US7817115B2 (en) 2004-12-15 2005-12-15 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362710 2004-12-15
JP2005358293A JP4154422B2 (ja) 2004-12-15 2005-12-12 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006195443A JP2006195443A (ja) 2006-07-27
JP2006195443A5 JP2006195443A5 (ja) 2006-09-07
JP4154422B2 true JP4154422B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=36583189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358293A Expired - Fee Related JP4154422B2 (ja) 2004-12-15 2005-12-12 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7817115B2 (ja)
JP (1) JP4154422B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154422B2 (ja) 2004-12-15 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4154423B2 (ja) * 2004-12-17 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
US8558765B2 (en) * 2005-11-07 2013-10-15 Global Oled Technology Llc Method and apparatus for uniformity and brightness correction in an electroluminescent display
JP5205968B2 (ja) * 2005-12-21 2013-06-05 日本電気株式会社 階調補正方法、階調補正装置、階調補正プログラム及び画像機器
JP2007199683A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 画像表示装置
JP2007199684A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 画像表示装置
BRPI0813525A2 (pt) * 2007-07-11 2014-12-23 Sony Corp Dispositivo de exibição, e, método de acionamento de um dispositivo de exibição.
TWI399714B (zh) * 2008-12-16 2013-06-21 Tatung Co 二極式場發射顯示器的驅動裝置與其驅動方法
JP2011170106A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Canon Inc 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US9824649B2 (en) * 2016-03-31 2017-11-21 Denso International America, Inc. Gray scale control for liquid crystal displays
CN109215571B (zh) * 2018-10-25 2020-09-04 上海兆芯集成电路有限公司 图像处理方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035910B2 (ja) 1988-08-19 2000-04-24 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JPH075836A (ja) * 1993-04-05 1995-01-10 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JPH07199891A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 表示制御装置
JPH0816129A (ja) * 1994-04-27 1996-01-19 Canon Inc 画像処理装置
JP3311201B2 (ja) * 1994-06-08 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH08278486A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Canon Inc 表示制御装置及び方法及び表示装置
US6538675B2 (en) * 1998-04-17 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and display control system for switching control of two position indication marks
US7148909B2 (en) * 1998-05-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display system capable of displaying and scaling images on plurality of image sources and display control method therefor
US6473088B1 (en) * 1998-06-16 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha System for displaying multiple images and display method therefor
JP2000242214A (ja) 1999-02-17 2000-09-08 Futaba Corp 電界放出型画像表示装置
JP3592126B2 (ja) 1999-02-26 2004-11-24 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
US6307327B1 (en) * 2000-01-26 2001-10-23 Motorola, Inc. Method for controlling spacer visibility
JP3937906B2 (ja) * 2001-05-07 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3893341B2 (ja) * 2001-09-28 2007-03-14 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
US6952193B2 (en) * 2001-12-12 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display methods
JP3962728B2 (ja) * 2003-06-20 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4137050B2 (ja) 2004-03-18 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像表示装置およびテレビジョン装置
JP3870214B2 (ja) * 2004-06-29 2007-01-17 キヤノン株式会社 補正回路
JP4352025B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4154422B2 (ja) 2004-12-15 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4154423B2 (ja) * 2004-12-17 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3870210B2 (ja) * 2004-12-17 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像表示装置及びテレビジョン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006195443A (ja) 2006-07-27
US20060125731A1 (en) 2006-06-15
US7817115B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154422B2 (ja) 画像表示装置
JP3870214B2 (ja) 補正回路
JP3962728B2 (ja) 画像表示装置
US7782335B2 (en) Apparatus for driving liquid crystal display device and driving method using the same
JP4799890B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの表示方法
JP2007199684A (ja) 画像表示装置
JP2006276677A (ja) 表示装置と表示装置の駆動方法
US20070126758A1 (en) Flat display panel, picture quality controlling apparatus and method thereof
US7532180B2 (en) Image display apparatus
JP2007199683A (ja) 画像表示装置
US7256755B2 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
JP4154423B2 (ja) 画像表示装置
JP4731182B2 (ja) 表示装置
JP2011141360A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2008158285A (ja) 画像表示装置
KR100480148B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2009150926A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP5679192B2 (ja) 液晶パネル駆動装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004240186A (ja) 平面表示装置、表示用駆動回路、および表示用駆動方法
JP2010117578A (ja) 表示装置、液晶表示装置、および表示方法
KR20010058723A (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 방법
JP2005078017A (ja) 輝度調整装置、輝度調整方法および画像表示装置
JP2005316108A (ja) 平面表示装置および表示制御回路
JP2005107193A (ja) 平面表示装置、表示制御回路、および表示制御方法
JP2005316479A (ja) 電子放出表示装置,表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees