JP2005316479A - 電子放出表示装置,表示パネルの駆動方法 - Google Patents

電子放出表示装置,表示パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005316479A
JP2005316479A JP2005128681A JP2005128681A JP2005316479A JP 2005316479 A JP2005316479 A JP 2005316479A JP 2005128681 A JP2005128681 A JP 2005128681A JP 2005128681 A JP2005128681 A JP 2005128681A JP 2005316479 A JP2005316479 A JP 2005316479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
data
level
scan
electron emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005128681A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Hyuck Ahn
サンヒョク アン
Sang-Jo Lee
相祚 李
Su-Bong Hong
秀奉 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005316479A publication Critical patent/JP2005316479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 消費電極を減少させ,かつ,表示パネルの輝度を改善させる。
【解決手段】 マトリックス状に配置された複数の走査電極とデータ電極とを備え,上記走査電極と上記データ電極との間に印加される電圧に応じて映像を表示する表示パネル100と,上記データ電極に,データ信号として第1レベルの電圧を印加し,データ信号を伝達しないときには第2レベルの電圧を印加するデータ電極駆動部200と,上記複数の走査電極のうち選択された走査電極には第3レベルの電圧を印加し,選択されていない走査電極には第4レベルの電圧を印加する走査電極駆動部300と,映像信号の階調情報を用いて上記第4レベルの電圧を制御する電圧補償部500と,を含むことを特徴とする,電子放出表示装置が提供される。
【選択図】 図5

Description

本発明は,表示装置に係り,さらに詳しくは,電子放出表示装置(Electron
Emission Display)およびその駆動方法に関する。
一般に,フラットパネル表示装置(FPD:Flat Panel Display)は,両基板の間に側壁を立てて密閉容器を形成し,この容器の内部に適切な素材を配置して所望の画面を表示する装置である。近日,マルチメディアの発達に伴いその重要性が増大しつつある。このようにして,液晶ディスプレイ(LCD),プラズマディスプレイパネル(PDP),電子放出表示装置などの様々な平板(フラットパネル)型ディスプレイが実用化されている。
特に,電子放出表示装置は,陰極線管(CRT)と同様に電子線による蛍光体発光を利用しているので,陰極線管(CRT)の優れた特性を保ちつつ,かつ,画像を歪ませることなく,低消費電力の平面型ディスプレイに適応できる可能性が高い。また,電子放出表示装置は,視野角,高速応答,高輝度,高精細,薄型などの観点からも満足でき,次世代ディスプレイとして注目を浴びている。
この種の電子放出表示装置は,熱陰極(Hot Cathode)を用いるのではなく,冷陰極を用いている。このような冷陰極型電子放出表示装置は,FED(Field Emission Display),SED(Surface Conduction Emitting Display),MIM(Metal Insulator Metal)に大別される。
図1および図2は,電子放出表示装置を示し,図1は,電子放出表示装置の表示パネル10の部分分解斜視図,図2は,表示パネル10の断面図である。
図1および図2に示すように,電子放出表示装置は,表示される面に対する後面基板1と前面基板2から構成される。上記後面基板1上にはカソード電極11とゲート電極12が絶縁層を介して形成される。また,カソード電極11およびゲート電極12に印加される電圧によって電子を放出するエミッタ13がカソード電極11上に形成される(図2参照)。
上記前面基板2は,後面基板1に対向して形成される。該前面基板2上には,エミッタ13から放出された電子を引き込むためのアノード電極14が形成される。また,アノード電極14上には,R,G,B蛍光体からなる蛍光面15が形成され,該蛍光面15に引き込まれた電子が衝突して発光する。
このように構成された電子放出表示装置は,陰極,すなわちエミッタ13に高電界を集中して量子力学的なトンネル効果によって電子を放出させ,エミッタ13からの放出電子は,カソード電極11とゲート電極12との間に印加された電圧によって加速し,アノード電極14に形成されたR,G,B蛍光面15と衝突する。これにより,蛍光体が発光して映像が表示される。
放出された電子が蛍光面15に衝突することにより表示される映像の輝度は,入力されるデジタル映像信号の値に応じて変えることができる。例えば,デジタル映像信号の値が,それぞれ8ビットのRGBデータから構成されるとする。すなわち,デジタル映像信号の値は0(00000000(2))〜255(11111111(2))となることができる(括弧の中は2進数を示す。)。ここでは256個の値によって256階調が表現できる。また,このデジタル値に応じて色の輝度も表現される。
図3は,従来の電子放出表示装置を示す図であり,図4は,従来の電子放出表示装置の駆動波形図である。
図3に示すように,従来の電子放出表示装置は,表示パネル10,データ電極駆動部20,および走査電極駆動部30とを含む。
データ電極駆動部20は,データ電極D〜DにデータパルスVを印加し,走査電極駆動部30は,走査電極S〜Sに走査パルスVを順次印加する。従来の駆動方法において,データパルスVの低レベル電圧は,走査パルスVの高レベル電圧と同一になるよう設定され,一般に,図4に示したように0Vが適用される。
上記のように,データ電極D〜Dに正のデータパルスVを印加し,走査電極S〜Sに負の走査電極パルスVを印加することにより,パネル10に所望の映像を表示することが可能となる。
しかし,図3に示した電子放出表示装置を実際に駆動した場合,データ電極と走査電極とが電気的に短絡する画素が出てくる。このとき,短絡したデータ電極を介して漏れ電流が流れる。従って,データ電極駆動部20は,選択された画素のデータ電極D〜Dに所望の電圧を印加するために高電流ICを使用しなければならない。このため,従来の電子放出表示装置は,データ電極駆動部20のコストが上昇し,かつ,電力消費量が大きいという問題点などがあった。
また,従来の電子放出表示装置では,データパルスVの電圧レベルを増加させると,表示パネル10に表示される映像の輝度を増加させることはできるが,選択されていない走査電極と上記データ電極間の電圧差も増加し,選択されていない画素が発光するという問題点が生じていた。このようにして,従来の駆動方法では表示パネル10の輝度改善に限界があった。
本発明は,従来の電子放出表示装置が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,消費電極を減少させることが可能な,新規かつ改良された電子放出表示装置,表示パネルの駆動方法を提供することである。
また,本発明の他の目的は,表示パネルの輝度を改善させることが可能な電子放出表示装置,表示パネルの駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,マトリックス状に配置された複数の走査電極とデータ電極とを備え,上記走査電極と上記データ電極との間に印加される電圧に応じて映像を表示する表示パネルと;上記データ電極に,データ信号として第1レベルの電圧を印加し,データ信号を伝達しないときには第2レベルの電圧を印加するデータ電極駆動部と;上記複数の走査電極のうち選択された走査電極には第3レベルの電圧を印加し,選択されていない走査電極には第4レベルの電圧を印加する走査電極駆動部と;映像信号の階調情報を用いて上記第4レベルの電圧を制御する電圧補償部と;を含むことを特徴とする,電子放出表示装置が提供される。
ここで,上記階調情報は外部から入力される映像信号の階調レベルに関する情報を示し,上記データ信号はこの階調レベルに基づいてデータ電極駆動部で生成される信号を示す。かかる階調情報は,フレーム内の階調レベルの平均値であっても良いし,階調レベルの最高値または最低値であるとしても良い。
上記映像信号をガンマー補正して上記データ電極駆動部へ伝送し,上記映像信号の上記階調情報を抽出して上記電圧補償部へ出力する映像信号処理部をさらに含むとしても良い。
上記映像信号処理部は,上記映像信号の階調情報をフレーム別に上記電圧補償部へ出力するとしても良い。
上記電圧補償部は,上記非選択走査電極に印加される上記第4レベルの電圧をフレーム別に制御するとしても良い。
上記データ電極駆動部は,上記映像信号に応じて,上記第1レベルの電圧が上記データ電極に印加される期間を制御するとしても良い。
上記電圧補償部は,上記第4レベルの電圧を,上記第1レベルと第2レベル間の電圧範囲で設定するとしても良い。
上記電圧補償部は,上記第4レベルの電圧を下記数式1で算出するとしても良い。
Figure 2005316479
ただし,上記第4レベルの電圧をV,上記走査電極の選択期間と,この期間の間に上記データ電極に上記第1レベルの電圧が印加される期間との比をt,上記第1レベルの電圧をV,上記第2レベルの電圧をVとする。
上記第3レベルの電圧は,一定に維持されるとしても良い。
上記電圧補償部は,上記映像信号の階調情報を用いて,上記データ電極に印加される上記第1レベルの電圧をさらに制御するとしても良い。
上記課題を解決するために,本発明の他の観点によれば,マトリックス状に配置された複数の走査電極とデータ電極とを備え,上記走査電極と上記データ電極との間に印加される電圧に応じて映像を表示する表示パネルと;上記データ電極に,映像信号に対応するデータ信号を印加するデータ電極駆動部と;上記走査電極に走査信号を印加する走査電極駆動部と;を含み,上記走査電極駆動部は,上記走査信号の電圧レベルを上記映像信号に対応して変化させることを特徴とする,電子放出表示装置が提供される。
上記走査電極駆動部は,上記複数の走査電極のうち選択されていない走査電極に印加される電圧を変化させるとしても良い。
上記走査電極駆動部は,上記映像信号のフレーム別の階調情報を用いて上記走査信号の電圧レベルを変化させるとしても良い。
上記データ電圧が第1および第2レベルの電圧を有する場合,上記選択されていない走査電極に印加される電圧は,上記第1レベルと第2レベル間の電圧範囲で設定されるとしても良い。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,マトリックス状に配置された複数の走査電極とデータ電極とを備え,上記走査電極と上記データ電極との間に印加される電圧に応じて映像を表示する表示パネルの駆動方法において:上記データ電極に,上記映像信号に対応するデータ信号を印加する第1段階と;上記複数の走査電極に第3レベルの走査パルスを順次印加した後,第4レベルの電圧を維持する第2段階と;を含み,上記第4レベルの電圧は一つのフレームと他のフレームでお互い異なるように設定されることを特徴とする,表示パネルの駆動方法が提供される。
上記第4レベルの電圧は上記映像信号の階調情報を用いて設定されるとしても良い。
以上説明したように本発明によれば,消費電力を減少し,表示パネルの輝度を改善させることが可能な電子放出表示装置,表示パネルの駆動方法を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また,ある部分が他の部分と連結(接続)されているというとき,これは,直接連結されている場合だけでなく,その中間に他の素子を介して連結されている場合も含む。
図5は,本発明の一実施形態に係る電子放出表示装置を概略的に示す図である。
図5に示すように,本発明の一実施形態に係る電子放出表示装置は,表示パネル100,データ電極駆動部200,走査電極駆動部300,映像信号処理部400,電圧補償部500を含んで構成される。
上記データ電極駆動部200は,データ電極D〜Dにデータ信号を印加し,上記走査電極駆動部300は,走査電極S〜Sに走査信号を印加する。
上記映像信号処理部400は,入力された映像信号をガンマー補正してデータ電極駆動部200へ伝送し,また,上記映像信号の階調情報を抽出して電圧補償部500へ伝送する。本実施形態によれば,映像信号処理部400は,入力される映像信号の階調情報をフレーム別に走査電極駆動部300へ伝送する。
上記電圧補償部500は,走査電極S〜Sに印加される走査パルスの電圧レベルを制御することにより,短絡したデータ電極へ流れる漏れ電流を最小化する。上記短絡したデータ電極に流れる漏れ電流は,データ電極に印加されるデータパルスの維持期間が長いほど増加し,表示パネル100に表示される映像の階調に影響される。したがって,電圧補償部500は,映像信号処理部400から伝送された映像の階調情報を用いて走査パルスの電圧レベルを制御する。
本実施形態によれば,電圧補償部500は,フレーム別に走査パルスの電圧レベルを制御する。このような走査パルスの電圧レベル制御方法については後述する。
また,本実施形態に係る電子放出表示装置の表示パネル100は,図1および図2に示すように形成することができ,実施形態によって様々な表示パネル100を使用することができる。
また,カソード電極11が走査電極として,ゲート電極12がデータ電極として設けられるとしても良く,これとは逆に,カソード電極11がデータ電極として,ゲート電極12が走査電極として設けられるとしても良い。
図1および図2によれば,カソード電極11上にゲート電極12が絶縁層を介して形成されているが,実施形態によってはゲート電極をカソード電極の下に形成することもできる。
次に,図6〜図8を参照して,本発明の一実施形態に係る駆動方法について詳細に説明する。
図6は,データ電極および走査電極に印加される駆動電圧を示す図であり,ここでは,データ電極D〜Dの中のm番目のデータ電極Dと,走査電極S〜Sの中のn番目の走査電極Sとに印加される電圧を代表的に示している。
図6に示すように,区間Tで,データ電極Dには高レベルのデータパルスV(第1レベル)が印加され,走査電極Sには低レベルの走査パルスV(第3レベル)が印加される。この際,データ電極Dと走査電極Sとの間に印加される電圧(V−V)によってエミッタから電子が放出され,放出された電子がアノードに形成された蛍光面に衝突して映像が表示される。
区間Tにおいて,データ電極Dには低レベルの電圧V(第2レベル)が印加され,走査電極Sには低レベルの電圧Vが印加される。したがって,データ電極Dと走査電極Sとの間に印加される電圧が減少し(V−V),エミッタから電子が放出されなくなる。
このように,図6におけるデータパルスの持続期間Tによって映像の階調が表現され,所望の映像を表示パネル100に表示することができる。
以下,走査電極Sに走査パルスが印加される画素選択時間(T+T)と,データ電極Dにデータパルスが印加される持続期間Tとの比を「階調表現比t」と定義する。
次に,電圧補償部500が走査電極に印加される走査パルスの制御方法について説明する。
表示パネル100において,データ電極と走査電極との間に電気的な短絡状態が発生した場合,データ電極を介して漏れ電流が発生する。この際,大部分の漏れ電流は,走査パルスVが印加されていない,すなわち高レベルの電圧V(第4レベル)が印加されている走査電極(以下,「非選択走査電極」という)とデータ電極間の電圧差によって生じる。
具体的には,非選択走査電極に印加される電圧Vがデータパルスの低レベルの電圧Vと実質的に同一に設定された場合,データ電極に流れる漏れ電流Iは,数式2のようになる。
Figure 2005316479
ここで,Vはデータ電極に印加される電圧,tは階調表現比,Rはデータ電極の内部抵抗をそれぞれ示す。
上記数式2に示したように,非選択走査電極に印加される電圧Vがデータパルスの低レベルの電圧Vと実質的に同一に設定された場合,データ電極に印加される電圧が低レベルVから高レベルVに変更されるとき,瞬間的に多量の電流がデータ電極に流れる。これは,データ電極駆動部200に大きな負担となる。
したがって,上記のように設定された場合には,表示パネル100に表示される映像の階調が全体的に高いほど(例えば,全面に白色(white)が表示された場合),データ電極駆動部200の負担は大きくなる。
これとは逆に,非選択走査電極に印加される電圧Vが,データパルスの高レベルの電圧Vと実質的に同一に設定された場合,データ電極に流れる漏れ電流Iは,数式3のようになる。
Figure 2005316479
かかる数式3の定義は,数式2と等しい。
このような場合,数式3から分かるように,データパルスが高レベルVから低レベルVに変更されたとき,データ電極に,瞬間的に高い電流が流れる。すなわち,全体的に暗い画面の階調を表現する場合,データ電極駆動部200の負担が大きくなる。この際のデータ電極に流れる電流は,数式2での電流と逆の方向に流れる。
したがって,非選択走査電極に印加される電圧Vをデータパルスの高レベルVと低レベルVとの間で適切に設定する必要がある。
非選択走査電極に印加される電圧Vを,電圧Vと電圧Vとの間で設定する場合,図6の区間Tではデータ電極から走査電極へ数式4の電流(以下,「正の漏れ電流」という)が流れ,区間Tでは走査電極からデータ電極へ数式5の電流(以下,「負の漏れ電流」という)が流れる。
Figure 2005316479
Figure 2005316479
このようにして,データパルスが高レベルを維持する間,データ電極に正の漏れ電流(Id+)が流れ,データパルスが低レベルを維持する間,データ電極に陰の漏れ電流(Id−)が流れる。したがって,データ電極に流れる漏れ電流の量が相対的に減少し,かつ,漏れ電流が流れるタイミングも分散され,データ電極駆動部200の負担を効果的に減らすことができる。
このとき,正の漏れ電流(Id+)と負の漏れ電流(Id−)が実質的に同一になると,データ電極に流れる電流は平均的に0となり,データ電極駆動部200の負担を最も減らすことができる。
下記数式6は,正の漏れ電流(Id+)と負の漏れ電流(Id−)が実質的に同一の場合の非選択走査電極に印加される電圧V4′を表わすものである。
Figure 2005316479
PWM駆動方式を採用する場合,データパルスの高レベルVと低レベルVは一定に維持されるので,非選択走査電極に印加される電圧は映像信号の階調表面比tに比例して増加する。
したがって,1フレームの映像信号毎に階調表現比tを計算し,計算された階調表現比tに応じて非選択走査電極に印加される電圧を制御することにより,データ電極と走査電極との間に短絡状態が生じた場合においてもデータ電極に流れる漏れ電流を最小化することができる。
図7は,本発明の一実施例に係る電子放出表示装置の駆動波形を示す図であり,図8は第1フレームと第2フレームにおける走査パルスを拡大して示した図である。
図7および図8は,第1フレームより第2フレームの階調がさらに高い場合を示しており,ここでは非選択走査電極に印加される電圧が第2フレームでさらに高く設定されている。
また,選択走査電極に印加される走査パルスの電圧Vは,第1フレームと第2フレームで実質的に同一に設定される。したがって,エミッタから電子を放出させるデータパルスVと走査パルスV間の電圧差は継続的に維持されるので,映像表示には影響が及ばない。
また,本発明の一実施形態のように非選択走査電極の電圧Vをデータパルスの低レベル電圧Vより高く設定すると,データパルスの高レベル電圧Vをある程度高くした場合においても,非選択走査電極とデータ電極間の電圧差(V−V)による発光が生じない。したがって,従来の駆動方法に比べてデータパルスの高レベルをさらに高めることができ,電子放出表示装置の輝度も高めることができる。
すなわち,本発明の他の実施形態によれば,電圧補償部500は,映像信号の階調情報を用いて非選択走査電極の電圧Vを制御し,さらに,データ電極D〜Dに印加されるデータパルスの電圧Vを制御することにより,電子放出表示装置の輝度を高めることができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,上記の実施形態では,映像信号処理部400から電圧補償部500へ映像信号の階調情報を伝送すると説明したが,実施形態によっては,電圧補償部500がデータ電極駆動部200から階調情報を抽出して用いるとしても良い。また,電圧補償部500は,走査電極駆動部300と別体に形成されるとして説明したが,走査電極駆動部300の内部に形成されるとしても良いことは言うまでもない。
本発明は,表示装置である電子放出表示装置(Electron Emission Display)およびその駆動方法に適用可能である。
電子放出表示装置の表示パネルを示す部分分解斜視図である。 電子放出表示装置の表示パネルの断面図である。 従来の電子放出表示装置を示す断面図である。 従来の電子放出表示装置の駆動波形図である。 本発明の一実施形態に係る電子放出表示装置を概略的に示す図である。 データ電極および走査電極に印加される電圧を示す図である。 第1フレームと第2フレームにおける本発明の一実施形態に係る電子放出表示装置の駆動波形図である。 図7の第1フレームと第2フレームの走査信号を比較して示す図である。
符号の説明
100 表示パネル
200 データ電極駆動部
300 走査電極駆動部
400 映像信号処理部
500 電圧補償部

Claims (15)

  1. マトリックス状に配置された複数の走査電極とデータ電極とを備え,前記走査電極と前記データ電極との間に印加される電圧に応じて映像を表示する表示パネルと;
    前記データ電極に,データ信号として第1レベルの電圧を印加し,データ信号を伝達しないときには第2レベルの電圧を印加するデータ電極駆動部と;
    前記複数の走査電極のうち選択された走査電極には第3レベルの電圧を印加し,選択されていない走査電極には第4レベルの電圧を印加する走査電極駆動部と;
    映像信号の階調情報を用いて前記第4レベルの電圧を制御する電圧補償部と;
    を含むことを特徴とする,電子放出表示装置。
  2. 前記映像信号をガンマー補正して前記データ電極駆動部へ伝送し,前記映像信号の前記階調情報を抽出して前記電圧補償部へ出力する映像信号処理部をさらに含むことを特徴とする,請求項1記載の電子放出表示装置。
  3. 前記映像信号処理部は,前記映像信号の階調情報をフレーム別に前記電圧補償部へ出力することを特徴とする,請求項2記載の電子放出表示装置。
  4. 前記電圧補償部は,前記非選択走査電極に印加される前記第4レベルの電圧をフレーム別に制御することを特徴とする,請求項1〜3記載の何れかに記載の電子放出表示装置。
  5. 前記データ電極駆動部は,前記映像信号に応じて,前記第1レベルの電圧が前記データ電極に印加される期間を制御することを特徴とする,請求項1記載の電子放出表示装置。
  6. 前記電圧補償部は,前記第4レベルの電圧を,前記第1レベルと第2レベル間の電圧範囲で設定することを特徴とする,請求項1〜5記載の何れかに記載の電子放出表示装置。
  7. 前記電圧補償部は,前記第4レベルの電圧を下記数式1で算出することを特徴とする,請求項6記載の電子放出表示装置。
    Figure 2005316479
    ただし,前記第4レベルの電圧をV,前記走査電極の選択期間と,この期間の間に前記データ電極に前記第1レベルの電圧が印加される期間との比をt,前記第1レベルの電圧をV,前記第2レベルの電圧をVとする。
  8. 前記第3レベルの電圧は,一定に維持されることを特徴とする,請求項1記載の電子放出表示装置。
  9. 前記電圧補償部は,前記映像信号の階調情報を用いて,前記データ電極に印加される前記第1レベルの電圧をさらに制御することを特徴とする,請求項1記載の電子放出表示装置。
  10. マトリックス状に配置された複数の走査電極とデータ電極とを備え,前記走査電極と前記データ電極との間に印加される電圧に応じて映像を表示する表示パネルと;
    前記データ電極に,映像信号に対応するデータ信号を印加するデータ電極駆動部と;
    前記走査電極に走査信号を印加する走査電極駆動部と;
    を含み,
    前記走査電極駆動部は,前記走査信号の電圧レベルを前記映像信号に対応して変化させることを特徴とする,電子放出表示装置。
  11. 前記走査電極駆動部は,前記複数の走査電極のうち選択されていない走査電極に印加される電圧を変化させることを特徴とする,請求項10記載の電子放出表示装置。
  12. 前記走査電極駆動部は,前記映像信号のフレーム別の階調情報を用いて前記走査信号の電圧レベルを変化させることを特徴とする,請求項10または11記載の何れかに記載の電子放出表示装置。
  13. 前記データ電圧が第1および第2レベルの電圧を有する場合,前記選択されていない走査電極に印加される電圧は,前記第1レベルと第2レベル間の電圧範囲で設定されることを特徴とする,請求項12記載の電子放出表示装置。
  14. マトリックス状に配置された複数の走査電極とデータ電極とを備え,前記走査電極と前記データ電極との間に印加される電圧に応じて映像を表示する表示パネルの駆動方法において:
    前記データ電極に,前記映像信号に対応するデータ信号を印加する第1段階と;
    前記複数の走査電極に第3レベルの走査パルスを順次印加した後,第4レベルの電圧を維持する第2段階と;
    を含み,
    前記第4レベルの電圧は一つのフレームと他のフレームでお互い異なるように設定されることを特徴とする,表示パネルの駆動方法。
  15. 前記第4レベルの電圧は前記映像信号の階調情報を用いて設定されることを特徴とする,請求項14記載の表示パネルの駆動方法。
JP2005128681A 2004-04-29 2005-04-26 電子放出表示装置,表示パネルの駆動方法 Pending JP2005316479A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040029997A KR20050104652A (ko) 2004-04-29 2004-04-29 전자 방출 표시 장치 및 그 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005316479A true JP2005316479A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35186561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128681A Pending JP2005316479A (ja) 2004-04-29 2005-04-26 電子放出表示装置,表示パネルの駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050243030A1 (ja)
JP (1) JP2005316479A (ja)
KR (1) KR20050104652A (ja)
CN (1) CN100371961C (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075836A (ja) * 1993-04-05 1995-01-10 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09230818A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Canon Inc 電子発生装置、それを用いた画像形成装置およびそれらの駆動方法、駆動回路
JP2002341823A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Canon Inc 画像表示装置およびその駆動方法
JP2003043983A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc 映像表示装置および映像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2001A (en) * 1841-03-12 Sawmill
GB8623240D0 (en) * 1986-09-26 1986-10-29 Emi Plc Thorn Display device
JP2778977B2 (ja) * 1989-03-14 1998-07-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5424753A (en) * 1990-12-31 1995-06-13 Casio Computer Co., Ltd. Method of driving liquid-crystal display elements
DE69220173T2 (de) * 1991-10-07 1997-09-18 Fujitsu Ltd Verfahren zum Steuern eines oberflächenstabilisierten ferroelektrischen Flüssigkristallanzeigeelements zur Erhöhung der Graupegelzahl
US5563402A (en) * 1991-11-04 1996-10-08 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Multiple-interface selection for computer peripherals
US5629981A (en) * 1994-07-29 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Information management and security system
US5910776A (en) * 1994-10-24 1999-06-08 Id Technologies, Inc. Method and apparatus for identifying locating or monitoring equipment or other objects
US5621199A (en) * 1995-04-03 1997-04-15 Datalogic, Inc. RFID reader
US5785181A (en) * 1995-11-02 1998-07-28 Clothestrak, Inc. Permanent RFID garment tracking system
US5874896A (en) * 1996-08-26 1999-02-23 Palomar Technologies Corporation Electronic anti-shoplifting system employing an RFID tag
AU4458297A (en) * 1996-09-13 1998-04-02 Temic Telefunken Microelectronik Gmbh Method for tuning an oscillating receiver circuit of a transponder built into a rfid system
US5874724A (en) * 1997-01-10 1999-02-23 International Business Machines Corporation Light selectable radio frequency identification tag and method therefor
JP3156045B2 (ja) * 1997-02-07 2001-04-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6049745A (en) * 1997-02-10 2000-04-11 Fmc Corporation Navigation system for automatic guided vehicle
WO1998052168A2 (en) * 1997-05-14 1998-11-19 Avid Identification Systems, Inc. Reader for rfid system
US5963134A (en) * 1997-07-24 1999-10-05 Checkpoint Systems, Inc. Inventory system using articles with RFID tags
US6342839B1 (en) * 1998-03-09 2002-01-29 Aginfolink Holdings Inc. Method and apparatus for a livestock data collection and management system
GB9805911D0 (en) * 1998-03-19 1998-05-13 World Golf Systems Limited Identifying golf balls
US6282407B1 (en) * 1998-04-16 2001-08-28 Motorola, Inc. Active electrostatic transceiver and communicating system
US6275681B1 (en) * 1998-04-16 2001-08-14 Motorola, Inc. Wireless electrostatic charging and communicating system
US6362738B1 (en) * 1998-04-16 2002-03-26 Motorola, Inc. Reader for use in a radio frequency identification system and method thereof
US6879809B1 (en) * 1998-04-16 2005-04-12 Motorola, Inc. Wireless electrostatic charging and communicating system
US6608561B2 (en) * 1998-05-19 2003-08-19 Meat Processing Service Corp., Inc. Method for making a radio frequency identification device
US6170059B1 (en) * 1998-07-10 2001-01-02 International Business Machines Corporation Tracking memory modules within a computer system
US6263440B1 (en) * 1998-07-10 2001-07-17 International Business Machines Corporation Tracking and protection of display monitors by reporting their identity
US6917291B2 (en) * 1998-10-26 2005-07-12 Identec Solutions Inc. Interrogation, monitoring and data exchange using RFID tags
US6400272B1 (en) * 1999-04-01 2002-06-04 Presto Technologies, Inc. Wireless transceiver for communicating with tags
US6401936B1 (en) * 1999-04-30 2002-06-11 Siemens Electrocom, L.P. Divert apparatus for conveyor system
US6415978B1 (en) * 1999-05-03 2002-07-09 Psc Scanning, Inc. Multiple technology data reader for bar code labels and RFID tags
US6517000B1 (en) * 1999-05-03 2003-02-11 Psc Scanning, Inc. Dual ended cable for connecting electronic article surveillance antenna with RFID equipment
US6169483B1 (en) * 1999-05-04 2001-01-02 Sensormatic Electronics Corporation Self-checkout/self-check-in RFID and electronics article surveillance system
JP3687459B2 (ja) * 1999-06-29 2005-08-24 ソニーケミカル株式会社 Icカード
US6784789B2 (en) * 1999-07-08 2004-08-31 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for verifying RFID tags
US6714121B1 (en) * 1999-08-09 2004-03-30 Micron Technology, Inc. RFID material tracking method and apparatus
US6608551B1 (en) * 1999-09-13 2003-08-19 Intermec Ip Corp Low-cost radio replacement utilizing RFID technology
US6677852B1 (en) * 1999-09-22 2004-01-13 Intermec Ip Corp. System and method for automatically controlling or configuring a device, such as an RFID reader
US6529880B1 (en) * 1999-12-01 2003-03-04 Intermec Ip Corp. Automatic payment system for a plurality of remote merchants
US6566997B1 (en) * 1999-12-03 2003-05-20 Hid Corporation Interference control method for RFID systems
US6354493B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-12 Sensormatic Electronics Corporation System and method for finding a specific RFID tagged article located in a plurality of RFID tagged articles
US6264106B1 (en) * 1999-12-27 2001-07-24 Symbol Technologies, Inc. Combination bar code scanner/RFID circuit
US6617962B1 (en) * 2000-01-06 2003-09-09 Samsys Technologies Inc. System for multi-standard RFID tags
KR100719861B1 (ko) * 2000-01-14 2007-05-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 휴대용 rfid 판독기용 사용자 인터페이스
US6377203B1 (en) * 2000-02-01 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Collision arbitration method and apparatus for reading multiple radio frequency identification tags
US6593853B1 (en) * 2000-02-18 2003-07-15 Brady Worldwide, Inc. RFID label printing system
JP3690953B2 (ja) * 2000-02-23 2005-08-31 松下電器産業株式会社 配送物品取扱システム及び配送物品取扱方法
CA2404011A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Richard F. Rudolph Rfid tag for authentication and identification
US6409401B1 (en) * 2000-03-30 2002-06-25 Zih Corp. Portable printer with RFID encoder
US6745008B1 (en) * 2000-06-06 2004-06-01 Battelle Memorial Institute K1-53 Multi-frequency communication system and method
US6307517B1 (en) * 2000-06-13 2001-10-23 Applied Wireless Identifications Group, Inc. Metal compensated radio frequency identification reader
US6265976B1 (en) * 2000-06-23 2001-07-24 Single Chip Systems Corporation Method and apparatus for providing receiver dual channel coupling in a reader for RFID tags
US6687293B1 (en) * 2000-06-23 2004-02-03 Microchip Technology Incorporated Method, system and apparatus for calibrating a pulse position modulation (PPM) decoder to a PPM signal
US6404136B1 (en) * 2000-07-05 2002-06-11 Motorola Inc. Method and circuit for controlling an emission current
US6700931B1 (en) * 2000-07-06 2004-03-02 Microchip Technology Incorporated Method, system and apparatus for initiating and maintaining synchronization of a pulse position modulation (PPM) decoder with a received PPM signal
JP3829597B2 (ja) * 2000-07-21 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
US6853294B1 (en) * 2000-07-26 2005-02-08 Intermec Ip Corp. Networking applications for automated data collection
CA2419116A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Escort Memory Systems Rfid passive repeater system and apparatus
US6724308B2 (en) * 2000-08-11 2004-04-20 Escort Memory Systems RFID tracking method and system
US6392544B1 (en) * 2000-09-25 2002-05-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for selectively activating radio frequency identification tags that are in close proximity
US6873260B2 (en) * 2000-09-29 2005-03-29 Kenneth J. Lancos System and method for selectively allowing the passage of a guest through a region within a coverage area
FI114666B (fi) * 2000-10-31 2004-11-30 Elektrobit Oy Linearisointimenetelmä ja vahvistinjärjestely
US6870797B2 (en) * 2001-01-04 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media storage system using a transponder for transmitting data signal
US6429776B1 (en) * 2001-02-07 2002-08-06 Sensormatic Electronics Corporation RFID reader with integrated display for use in a product tag system
EP2287778B1 (en) * 2001-02-12 2015-04-22 Symbol Technologies, Inc. Data symbol calibration in RFID tags
US6554187B2 (en) * 2001-03-23 2003-04-29 Ncr Corporation Method of detecting and managing RFID labels on items brought into a store by a customer
US6547040B2 (en) * 2001-04-02 2003-04-15 Ncr Corporation Self-service checkout system with RFID capability
US7009627B2 (en) * 2001-11-21 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same
US6505780B1 (en) * 2001-12-05 2003-01-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Personalize vehicle settings using RF tags
KR100537609B1 (ko) * 2001-12-27 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 정확한 계조 표시를 위한 콜레스테릭 액정 표시 패널의구동 방법
US6901304B2 (en) * 2002-01-11 2005-05-31 Sap Aktiengesellschaft Item tracking system architectures providing real-time visibility to supply chain
US7187288B2 (en) * 2002-03-18 2007-03-06 Paratek Microwave, Inc. RFID tag reading system and method
JP2004021181A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6747560B2 (en) * 2002-06-27 2004-06-08 Ncr Corporation System and method of detecting movement of an item
US6707376B1 (en) * 2002-08-09 2004-03-16 Sensormatic Electronics Corporation Pulsed power method for increased read range for a radio frequency identification reader
US6752277B1 (en) * 2002-08-20 2004-06-22 Masters Of Branding, Inc. Product display system using radio frequency identification
US6726099B2 (en) * 2002-09-05 2004-04-27 Honeywell International Inc. RFID tag having multiple transceivers
US6842106B2 (en) * 2002-10-04 2005-01-11 Battelle Memorial Institute Challenged-based tag authentication model
GB2393827B (en) * 2002-10-04 2005-11-16 Michael John Leck Monitor system
US7009519B2 (en) * 2002-11-21 2006-03-07 S.C. Johnson & Sons, Inc. Product dispensing controlled by RFID tags
US6853303B2 (en) * 2002-11-21 2005-02-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. RFID system and method for ensuring personnel safety
US6750769B1 (en) * 2002-12-12 2004-06-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for using RFID tags to determine the position of an object
US6888459B2 (en) * 2003-02-03 2005-05-03 Louis A. Stilp RFID based security system
US20050179521A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Intermec Ip Corp. Frequency hopping method for RFID tag
US7081818B2 (en) * 2003-05-19 2006-07-25 Checkpoint Systems, Inc. Article identification and tracking using electronic shadows created by RFID tags
US6903656B1 (en) * 2003-05-27 2005-06-07 Applied Wireless Identifications Group, Inc. RFID reader with multiple antenna selection and automated antenna matching
US20050035849A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Yadgar Yizhack Method and system for inventory count of articles with RFID tags
US7672872B2 (en) * 2003-08-22 2010-03-02 Smurfit-Stone Container Enterprises, Inc. Point-of-purchase display with RFID inventory control
US6847856B1 (en) * 2003-08-29 2005-01-25 Lucent Technologies Inc. Method for determining juxtaposition of physical components with use of RFID tags
US7248165B2 (en) * 2003-09-09 2007-07-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for multiple frequency RFID tag architecture
US20050058483A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Chapman Theodore A. RFID tag and printer system
US7148803B2 (en) * 2003-10-24 2006-12-12 Symbol Technologies, Inc. Radio frequency identification (RFID) based sensor networks
US7298330B2 (en) * 2003-11-04 2007-11-20 Avery Dennison Corporation RFID tag with enhanced readability
WO2005045743A2 (en) * 2003-11-04 2005-05-19 Captech Ventures, Inc. System and method for rfid system integration
KR100532589B1 (ko) * 2003-12-26 2005-12-01 한국전자통신연구원 무선인식/위성측위/관성항법을 결합한 통합 측위 장치 및그 방법
CA2551968C (en) * 2003-12-29 2014-09-23 United States Postal Service System for tracking items
US20050149414A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. RFID system and method for managing out-of-stock items
US7479614B2 (en) * 2004-01-12 2009-01-20 Symbol Technologies Radio frequency identification tag inlay sortation and assembly
US20050154572A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Sweeney Patrick J.Ii Radio frequency identification simulator and tester
JP4133850B2 (ja) * 2004-01-27 2008-08-13 Necインフロンティア株式会社 Rfタグによる保守用情報の取得システム
US7475813B2 (en) * 2004-02-06 2009-01-13 Capital One Financial Corporation System and method of using RFID devices to analyze customer traffic patterns in order to improve a merchant's layout
JP3915787B2 (ja) * 2004-02-13 2007-05-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷時間管理プログラム、印刷管理装置、印刷時間管理装置、および印刷時間管理方法
US7273179B2 (en) * 2004-07-09 2007-09-25 Datalogic Scanning, Inc. Portable data reading device with integrated web server for configuration and data extraction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075836A (ja) * 1993-04-05 1995-01-10 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09230818A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Canon Inc 電子発生装置、それを用いた画像形成装置およびそれらの駆動方法、駆動回路
JP2002341823A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Canon Inc 画像表示装置およびその駆動方法
JP2003043983A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc 映像表示装置および映像表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100371961C (zh) 2008-02-27
US20050243030A1 (en) 2005-11-03
KR20050104652A (ko) 2005-11-03
CN1716345A (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006309126A (ja) 電子放出素子の駆動装置およびその駆動方法
KR20050032319A (ko) 전계방출표시장치 및 그 구동방법
US20050099367A1 (en) Electron emission device and driving method thereof
TWI250493B (en) Image signal processing apparatus and displaying method
JP2007079530A (ja) 電界放出表示装置およびその駆動方法
KR20090021740A (ko) 전자방출표시장치의 영상신호 보정방법
KR20060122476A (ko) 전자방출표시장치 및 그의 구동방법
KR20070043543A (ko) 전자 방출 표시소자 및 그 제어 방법
KR20070109030A (ko) 전자방출표시소자 및 그의 구동방법
KR20060104222A (ko) 전자방출표시장치의 구동장치 및 그의 구동방법
EP1796063A1 (en) Electron emission display device and driving method thereof
KR20070083128A (ko) 전자방출표시소자 및 그의 구동방법
KR101016675B1 (ko) 전계방출 표시장치
JP2005316479A (ja) 電子放出表示装置,表示パネルの駆動方法
JP4096441B2 (ja) マトリクス型表示装置の駆動回路
KR20070064101A (ko) 전자방출표시소자 및 그의 구동방법
JP2003295813A (ja) 電界放出型ディスプレイ装置
JP2004240186A (ja) 平面表示装置、表示用駆動回路、および表示用駆動方法
JP2007323083A (ja) デジタル駆動型表示装置
KR20070093708A (ko) 전자방출표시장치 및 그의 구동방법
KR100727304B1 (ko) 전계방출표시소자의 구동방법
KR20080020132A (ko) 전자 방출 표시장치 및 그 구동방법
KR20070073342A (ko) 전자방출소자의 구동장치 및 그 구동방법
KR20070035861A (ko) 전자 방출 표시소자 및 그 제어 방법
KR20060124028A (ko) 전자 방출 표시장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719