JP4136415B2 - バインダー含有成形材料成形用口金の洗浄方法 - Google Patents

バインダー含有成形材料成形用口金の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4136415B2
JP4136415B2 JP2002090581A JP2002090581A JP4136415B2 JP 4136415 B2 JP4136415 B2 JP 4136415B2 JP 2002090581 A JP2002090581 A JP 2002090581A JP 2002090581 A JP2002090581 A JP 2002090581A JP 4136415 B2 JP4136415 B2 JP 4136415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
molding material
binder
molding
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002090581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003285014A (ja
Inventor
幸久 和田
隆久 金子
真之 名手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002090581A priority Critical patent/JP4136415B2/ja
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to PL373705A priority patent/PL203751B1/pl
Priority to KR1020047015000A priority patent/KR100610602B1/ko
Priority to PCT/JP2003/001032 priority patent/WO2003082487A1/ja
Priority to AU2003258805A priority patent/AU2003258805A1/en
Priority to US10/506,970 priority patent/US7040327B2/en
Priority to EP03745399.0A priority patent/EP1502665B1/en
Publication of JP2003285014A publication Critical patent/JP2003285014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136415B2 publication Critical patent/JP4136415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0071Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/38Treating surfaces of moulds, cores, or mandrels to prevent sticking
    • B28B7/386Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2220/00Type of materials or objects being removed
    • B08B2220/04Polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B2003/203Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded for multi-channelled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バインダーを含む成形材料の成形に用いられる口金の洗浄方法に関し、特に口金を破損や変形させることなく口金内の成形材料を除去することができる口金の洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
所定形状の成形体を成形する場合、所定形状の開口部を有する口金を押出機の先端に取り付けて、押出成形する方法が一般に用いられているが、口金の開口部に異物や硬土などが詰まることがあり口金は定期的に洗浄する必要がある。特にハニカム構造などの薄肉のリブを多く有するような構造の成形品を成形するような場合には、口金は当該リブを形成するための細かいスリットを有するため、この様な細かいスリットなどの空間部には異物などが詰まりやすく、除去しにくい。
【0003】
この様な成形に用いる成形材料として、セラミックや金属などの粉体に有機系のバインダーなどを加えて坏土としたものが一般に用いられる。従って、この様な坏土を原料とした成形に用いられる口金を洗浄する場合には、口金の空間部にはこの坏土が主に詰まっており、この坏土を除去する必要がある。
【0004】
この様な口金の洗浄には、例えば高圧の水による水洗方法などが用いられているが、口金の構造が複雑な場合や口金の材質が脆い場合には、高圧水洗時に破損や変形などの不具合が生じやすい。特に細かいスリットを多く有するような構造の口金の場合にこの様な不具合が生じやすい。また、この様な不具合を防止するために、洗浄水の圧力を低下させると充分な洗浄ができないという問題があった。従って、この様な洗浄時の不具合が生じにくく、充分な洗浄ができる口金の洗浄方法が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、口金の破損や変形が生じにくい口金の洗浄方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、バインダーを含有する成形材料の成形に用いた口金から、前記成形材料を除去する口金の洗浄方法であって、前記成形材料に含まれるバインダーの一部又は全部を口金から除去した後、前記成形材料を口金から除去する工程を含むことを特徴とする口金の洗浄方法を提供するものである。
【0007】
本発明において、前記バインダーの一部又は全部を除去する工程が、口金を加熱することにより行われることが好ましく、加熱温度が200〜500℃であることが更に好ましい。また、成形材料を除去する工程が、40kg/cm2以下の圧力で流体を口金に吹きつけることにより行われることが好ましい。また、口金が超硬合金からなる部材を含むことが好ましく、口金がスリットを有する部材を含むことが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施形態に基づいて、詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0009】
本発明の洗浄方法の対象となる口金は、バインダーを含む成形材料の成形に用いられた口金である。口金の一例として、ハニカム形状の成形体の成形に用いられる口金の平面図を図1に、断面図を図2に示す。ハニカム形状は、流通孔を仕切る多数の隔壁を有するため、この形状に成形するための口金は多数のスリット2を有する部材を含んでいる。
【0010】
本発明の重要な特徴は、口金1に付着した成形材料、例えば空間部3やスリット2内の成形材料に含まれるバインダーの一部又は全部を除去した後、この成形材料を除去する工程を含むことである。この様に、まずバインダーの一部又は、全部を除去することにより、成形材料同士を結合させる結合力が弱くなり、口金に付着した成形材料を容易に除去することができるようになる。
【0011】
成形材料に含まれるバインダーは、成形後に所定形状を保持できるように成形材料の主成分同士をつなぎ合わせる効果を有するもので、一般に高分子材料やワックス類などが用いられる。具体的には、例えばメチルセルロースなどのセルロース系材料、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系材料、PEやEVAなどのオレフィン系単独重合体又は共重合体、ポリスチレン、POMなどや、デンプン、パラフィンワックスなどが用いられ、主成分100質量部に対して、5〜15質量部程度添加されている。
【0012】
この様なバインダーの一部又は全部を除去する方法に特に制限はないが、例えば口金を加熱することによって除去することが好ましい。上述のようなバインダー成分は加熱することにより、分解及び/又は燃焼し、気体となって除去される場合が多いからである。加熱する温度は、用いられるバインダーの種類に依存するが、加熱温度が低すぎるとバインダーを充分に除去できない。従って、樹脂の分解温度や解重合開始以上の温度で加熱することが好ましい。一方、加熱温度が高すぎると口金の変形などを招き、好ましくない。具体的な好ましい温度範囲は200〜500℃である。加熱時間にも特に制限はなくバインダーの所望量、即ち後の成形材料を除去する工程において、成形材料を容易に除去できる程度の量が除去される時間でよいが、例えば、4〜24時間程度の加熱時間が効果的である。加熱雰囲気にも特に制限はないが、大気中などの酸化雰囲気中が燃焼や分解を促進できるため好ましい。
【0013】
次に、残存する成形材料を除去する。成形材料の主成分は、例えば粉末状のセラミックスや金属類などが一般に用いられるため、所望量のバインダーが除去された後は、残存する成形材料を容易に除去することができる。好ましい除去方法は、水や空気などの流体を、空気中又は水中などで口金に吹きつける方法である。この様な方法であれば、図2に示すような細かいスリット2の内部にある成形材料も容易に除去することができる。この様な流体を口金に吹きつける際の圧力は、口金の破損などの不具合を生じさせないために低いことが好ましく、本発明においては低い圧力でも充分に除去することができる。具体的な好ましい圧力は、40kg/cm2以下、更に好ましくは30kg/cm2以下、特に好ましくは20kg/cm2以下である。一方、圧力があまり低すぎると本発明によっても充分に洗浄できない場合があるため、3kg/cm2以上の圧力であることが好ましい。また、水中で空気を吹きつけることも好ましい。
【0014】
本発明は、口金がスチールや合金などの他、どの様な材質であっても適用できるが、例えば超硬合金は、スチールなどに比較して、耐熱・耐摩耗性に優れているが、脆い。従って、スチールなどの鉄系では設計値以上の応力がかかっても、塑性変形による応力再配分のため割れにくいが、超硬合金のような脆性材料は塑性変形が起こらず破断しやすい。このため超硬合金からなる部材を含む口金の洗浄に本発明を適用することは、本発明の効果をより明確に発揮できる点で好ましい。ここで、超硬合金とは、タングステンカーバイド、チタンカーバイド、タンタルカーバイドなどの遷移金属元素系列の硬質金属炭化化合物粉末を、靭性の高いコバルト、ニッケルなどの鉄族金属を結合材として、圧縮成形した後、高温で焼結したものなどである。
【0015】
本発明を適用する口金の形状にも特に制限はないが、図1に示すような、細かいスリット2を有する形状の口金は、より本発明の効果を発揮しやすいため本発明を適用するのに適している。特にハニカム形状の成形品を押出成形するために用いられる口金は、短い間隔に多くのスリットを有するため本発明を適用する口金として好ましい。
【0016】
【実施例】
次に、実施例に基づいて、本発明を更に具体的に説明する。
(実施例1)
75質量%の炭化珪素粉と、25質量%の金属珪素粉とを主成分とし、この合計100質量部に対して、10質量部の有機バインダーとしてメチルセルロース及びヒドロキシプロポキシルメチルセルロースを含む坏土を成形材料として用意し、図1に示すような形状の超硬合金製口金を用いて、この成形材料をハニカム形状の成形体に押出成形した。ここで用いた口金を、250℃で10時間、大気下にて加熱して、バインダーの除去を行った。次に、空気中において、この口金に4kg/cm2の圧力で空気を吹きつけ、成形材料の除去を行った。
【0017】
(実施例2、3)
表1に示す条件で成形材料の除去を行った以外は、実施例1と同様の方法で口金の洗浄を行った。
(比較例1〜3)
口金を加熱してバインダーの除去する工程を行わなかったことを除いて、各々実施例1〜3と同様の方法で口金の洗浄を行った。
(比較例4)
水洗の水圧を80kg/cm2とした以外は、比較例3と同様の方法で口金の洗浄を行った。
【0018】
結果を表1に示すが、実施例1〜3の方法では、口金内部に付着した成形材料を総て除去でき、口金をきれいに洗浄できたのに対して、比較例1〜3の方法では、成形材料をきれいに洗浄することができず、比較例4の方法では、成形材料を除去することはできたが、圧力が高すぎたため口金が破損した。
【0019】
【表1】
Figure 0004136415
【0020】
(実施例4〜11)
実施例1で用いた口金と同様の口金を用い、表2に示す条件で各々バインダーの除去を行い、実施例1の条件で成形材料の除去を行った。ここで用いたバインダーの場合には、150℃、5時間及び10時間という条件で加熱を行った実施例4及び5の方法では、これを充分に除去することができなかった。200〜500℃の温度条件で加熱を行った実施例6〜11の方法では、成形材料をきれいに除去することができ、口金の破損や変形も起こらなかった。
【0021】
【表2】
Figure 0004136415
【0022】
【発明の効果】
以上述べてきたように本発明の口金の洗浄方法を用いることにより、口金の破損や変形がなく、かつ成形材料の除去を容易に行うことができ、口金の充分な洗浄ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る口金を模式的に示した平面図である。
【図2】 本発明に係る口金の断面を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
1…口金、2…スリット部、3…薄肉部。

Claims (2)

  1. バインダーを含有する成形材料の成形に用いた、超硬合金からなる部材を含む口金から、前記成形材料を除去する口金の洗浄方法であって、
    200〜500℃の加熱温度で、口金を加熱することにより、前記成形材料に含まれるバインダーの一部又は全部を口金から除去した後、
    40kg/cm 以下の圧力で流体を口金に吹きつけることにより、残存する成形材料を口金から除去する工程を含むことを特徴とする口金の洗浄方法。
  2. 口金がスリットを有する部材を含む請求項1に記載の口金の洗浄方法。
JP2002090581A 2002-03-28 2002-03-28 バインダー含有成形材料成形用口金の洗浄方法 Expired - Lifetime JP4136415B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090581A JP4136415B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 バインダー含有成形材料成形用口金の洗浄方法
KR1020047015000A KR100610602B1 (ko) 2002-03-28 2003-01-31 다이의 세정 방법
PCT/JP2003/001032 WO2003082487A1 (en) 2002-03-28 2003-01-31 Ferrule cleaning method
AU2003258805A AU2003258805A1 (en) 2002-03-28 2003-01-31 Ferrule cleaning method
PL373705A PL203751B1 (pl) 2002-03-28 2003-01-31 Sposób czyszczenia dyszy
US10/506,970 US7040327B2 (en) 2002-03-28 2003-01-31 Die cleaning method
EP03745399.0A EP1502665B1 (en) 2002-03-28 2003-01-31 Die cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090581A JP4136415B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 バインダー含有成形材料成形用口金の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285014A JP2003285014A (ja) 2003-10-07
JP4136415B2 true JP4136415B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=28671662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090581A Expired - Lifetime JP4136415B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 バインダー含有成形材料成形用口金の洗浄方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7040327B2 (ja)
EP (1) EP1502665B1 (ja)
JP (1) JP4136415B2 (ja)
KR (1) KR100610602B1 (ja)
AU (1) AU2003258805A1 (ja)
PL (1) PL203751B1 (ja)
WO (1) WO2003082487A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684598B1 (ko) * 2006-04-06 2007-02-22 주식회사 나래나노텍 슬릿 다이 세정용 회전식 세정 장치
JP5321064B2 (ja) * 2006-12-27 2013-10-23 日立金属株式会社 口金部材の洗浄方法及び口金部材の洗浄装置
US9956703B2 (en) * 2008-12-30 2018-05-01 Corning Incorporated Methods for cleaning dies
JP5394786B2 (ja) * 2009-03-24 2014-01-22 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタの目詰まり除去治具及び除去治具を用いた目詰まり除去方法
DE102011110022B4 (de) * 2010-09-08 2013-09-12 Kraussmaffei Technologies Gmbh Reinigungsvorrichtung für einen Misch- oder Sprühkopf mit einem Auslaufrohr
US20180029090A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Niccolai Trafile S.R.L. Method for cleaning die plates for the production of pasta or snacks and machine for its execution
IT201700080011A1 (it) * 2017-07-14 2019-01-14 Isinnova S R L Metodo per la pulizia di una matrice di estrusione

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3084075A (en) * 1960-08-18 1963-04-02 Kellog Co Die cleaning
US4220480A (en) * 1978-09-18 1980-09-02 Beringer Co., Inc. Process for vacuum pyrolysis removal of polymers from various objects
FR2576532A1 (fr) * 1985-01-30 1986-08-01 Pivetti Giuliano Machine a laver les filieres employees pour l'extrusion de briques
JPS63282305A (ja) * 1987-05-13 1988-11-18 Kasen Nozuru Seisakusho:Kk 金属部材の付着樹脂除去方法
JPH0319906A (ja) 1989-03-15 1991-01-29 Toray Ind Inc 溶融紡糸口金の洗浄方法
JPH06322162A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Tonen Chem Corp ポリオレフィン系樹脂成形品の洗浄方法
JPH0827615A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Toyobo Co Ltd 紡糸口金の洗浄装置
US6082380A (en) * 1999-05-06 2000-07-04 Phillips Petroleum Company Process to remove poly(arylene sulfide) based deposits from an article

Also Published As

Publication number Publication date
US20050126596A1 (en) 2005-06-16
EP1502665A1 (en) 2005-02-02
PL203751B1 (pl) 2009-11-30
EP1502665B1 (en) 2015-08-12
WO2003082487A1 (en) 2003-10-09
KR20040101346A (ko) 2004-12-02
US7040327B2 (en) 2006-05-09
JP2003285014A (ja) 2003-10-07
AU2003258805A1 (en) 2003-10-13
PL373705A1 (en) 2005-09-05
EP1502665A4 (en) 2008-03-12
KR100610602B1 (ko) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136415B2 (ja) バインダー含有成形材料成形用口金の洗浄方法
JP5042404B2 (ja) セルラハニカム体およびその製造方法
CN111283202B (zh) 电子烟雾化组件及其制造方法
JPWO2005068397A1 (ja) 多孔体用造孔材、多孔体用造孔材の製造方法、多孔体の製造方法、多孔体及びハニカム構造体
WO2003048073A1 (fr) Procede de production d'un article en ceramique poreux
ATE325085T1 (de) Mikrokristalline alpha al2o3 formkörper, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
JP2010537930A (ja) 未焼成体から多孔質セラミック物品に焼成する方法
ATE428674T1 (de) Verfahren zur herstellung endkonturnaher, metallischer und/oder keramischer bauteile
EP1552882A4 (en) CATALYTIC MATERIAL BASED ON SILICON CARBIDE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP5139809B2 (ja) 三次元焼結体の形成方法
JP2001271101A (ja) 焼結体の製造方法および焼結体
JP4572287B2 (ja) 高強度多孔質体の製造方法及び高強度多孔質体
JP2003040691A (ja) 多孔質材料の製造方法及びこれに用いる中空状顆粒の製造方法
JP2002036217A (ja) ハニカム成形体及びその製造方法
EP1281459A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Thixospritzgiessen zur Herstellung von Metallteilen
JP2677675B2 (ja) 粉末成形用バインダー及び金属粉末またはセラミック粉末からなる焼結品の製造方法
SE526194C2 (sv) Metod för att tillverka en sintrad kropp
KR19980016010A (ko) 세라믹 사출 성형체 제조 방법(process for preparing ceramic injection molding product)
KR100563770B1 (ko) 분말사출성형법에 의한 다이아몬드 공구 소결체의 제조방법
JP2001152205A (ja) 金属粉末射出成形法およびこれに用いるバインダ
JP2011177893A (ja) セラミックハニカム成形体の製造方法
RU2005129741A (ru) Каталитическая композиция, ее получение и применение
JPH02153857A (ja) 焼結体の製造方法
JP2003332020A (ja) スパークプラグの製造方法
JPH0598308A (ja) 焼結用成形体の脱脂方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4136415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term