JP4135383B2 - 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 - Google Patents

樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4135383B2
JP4135383B2 JP2002079720A JP2002079720A JP4135383B2 JP 4135383 B2 JP4135383 B2 JP 4135383B2 JP 2002079720 A JP2002079720 A JP 2002079720A JP 2002079720 A JP2002079720 A JP 2002079720A JP 4135383 B2 JP4135383 B2 JP 4135383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
nylon
weight
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002079720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277594A (ja
Inventor
裕千 大目
貞紀 熊澤
治郎 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002079720A priority Critical patent/JP4135383B2/ja
Publication of JP2003277594A publication Critical patent/JP2003277594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135383B2 publication Critical patent/JP4135383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形性、機械特性、耐熱性に優れた樹脂組成物ならびにそれからなる成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリ乳酸樹脂は、高い融点を持ち、また溶融成形可能であることから、実用上優れた生分解性ポリマーとして期待されている。また、将来的にはバイオ原料からを作られる汎用ポリマーとしての利用も期待されている。しかしながら、ポリ乳酸樹脂は、結晶化速度が遅いため、結晶化させて成形品として用いるには限界があった。例えばポリ乳酸樹脂を射出成形する場合には、長い成形サイクル時間や成形後の熱処理を必要とすること、および成形時や熱処理時の変形が大きいことなどの実用上大きな問題があった。
【0003】
また、ポリ乳酸樹脂は、剛性が高いものの靱性が低いため、成形品として用いるには脆いポリマーであるので、剛性と靱性を備えた材料が求められている。
【0004】
一方、ポリアセタール樹脂は、機械特性、成形性、自己潤滑性などバランスに優れた樹脂であることから、エンジニアリング樹脂として射出成形品などに広く用いられている。しかしながら、近年エンジニアリング樹脂に対する要求特性は高度化しており、特に摩擦特性などは単一の樹脂では対応が難しくなっている。
【0005】
2種またはそれ以上のポリマーを配合して用いる技術は、ポリマーアロイとして広く知られており、このポリマーアロイは、個々のポリマーの欠点を改良する目的で広く利用されている。しかしながら、2種以上のポリマーを混合した場合、多くはポリマー同士の分散性が悪く、ペレットや成形品の形状に加工できなかったり、劣った特性を示す傾向となる。
【0006】
しかし、まれに2種のポリマーが均一な非晶相を形成する場合があり、この種のものは一般に相溶性または混和性ポリマーアロイとして優れた特性を示すことが期待されているが、その例は少ない。
【0007】
ポリ乳酸樹脂と相溶性のあるポリマーとしては、ポリエチレングリコール(例えば、Polymer 37(26),5849−5857(1996))やポリメチルメタクリレート(例えば、Polymer 39(26),6891−6897(1998))が知られているが、これらのポリマーを混合した場合には、ポリ乳酸樹脂の強度や結晶性が大きく低下するという問題があった。
【0008】
また、ポリアセタールと相溶性のあるポリマーとしては、ポリビニルフェノール(例えば、Polymer 33(4),760−766(1992))が知られているが、ポリビニルフェノールは分子量が一般に低いことから、混合後の樹脂物性が低下するという問題があった。
【0009】
特開平5−43772号公報には、ポリアセタールに生分解性を付与する目的で、脂肪族ポリエステルと微量のホルムアルデヒドを含有させた樹脂組成物が開示され、その中で脂肪族ポリエステルの1例として、種々の脂肪族ポリエステルとともにポリ乳酸の使用例が開示されているが、また、同公報記載の発明では、上記に記載したポリ乳酸樹脂やポリアセタール樹脂の課題を解決できるものではなかった。また、同公報記載の発明においてポリ乳酸は、他の脂肪族ポリエステルと同等に扱われており、ポリアセタールとの相溶性に関して特別な認識は全くなされていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果達成されたものである。
【0011】
したがって、本発明の目的は、成形性、機械特性、耐熱性に優れた樹脂組成物およびそれからなる成形品を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ポリ乳酸樹脂、ポリアセタール樹脂およびポリアミド樹脂を含有する樹脂組成物が上記の目的に合致する優れた特性を有することを見い出し、本発明に到達した。
【0013】
すなわち、本発明は、ポリ乳酸樹脂、ポリアセタール樹脂およびポリアミド樹脂を含有してなり、ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計を100重量部としたときに、ポリアミド樹脂の含有量が50重量部以下5重量部以上であることを特徴とする樹脂組成物を提供するものである。
【0014】
なお、本発明の樹脂組成物においては、
前記ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計を100重量部としたときに、前記ポリ乳酸樹脂の含有量が99重量部以下50重量部以上であること、
前記ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計を100重量部としたときに、前記ポリアセタール樹脂の含有量が99重量部以下50重量部超であること
脂組成物中のポリ乳酸樹脂とポリアセタール樹脂が相溶化していること、
前記ポリアセタール樹脂がポリアセタールコポリマーであること、
前記ポリアミド樹脂がナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン116及びこれらの共重合ポリアミド、混合ポリアミドから選択された一種以上であること、
前記ポリアミド樹脂がナイロン6、ナイロン11およびナイロン12から選択された一種以上であること、
前記ポリアミド樹脂が融点が90℃以上240℃以下であること、
さらに層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩を配合すること、
さらに、耐衝撃性改良剤を含有すること、および
さらに、強化材を含有すること、
が、いずれも好ましい条件として挙げられ、これらの条件を適用した場合には一層優れた効果の取得を期待することができる。
【0015】
また、本発明の成形品は、上記の樹脂組成物からなることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0017】
本発明に用いられるポリ乳酸樹脂とは、L−乳酸及び/またはD−乳酸を主たる構成成分とするポリマーであるが、乳酸以外の他の共重合成分を含んでいてもよい。他の共重合成分としては、エチレングリコール、ブロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオ−ル、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノ−ルA、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリテトラメチレングリコールなどのグリコール化合物、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、マロン酸、グルタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸などのジカルボン酸、グリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸、およびカプロラクトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ウンデカラクトン、1,5−オキセパン−2−オンなどのラクトン類を挙げることができる。このような共重合成分としては、全単量体成分中通常30モル%以下の含有量とするのが好ましく、10モル%以下であることが好ましい。
【0018】
本発明においては、相溶性の点から、乳酸成分の光学純度が高いポリ乳酸樹脂を用いることが好ましい。すなわち、ポリ乳酸樹脂の総乳酸成分の内、L体が80%以上含まれるかあるいはD体が80%以上含まれることが好ましく、L体が90%以上含まれるかあるいはD体が90%以上含まれることが特に好ましく、L体が95%以上含まれるかあるいはD体が95%以上含まれることが更に好ましい。
【0019】
ポリ乳酸樹脂の分子量や分子量分布については、実質的に成形加工が可能であれば特に制限されるものではないが、重量平均分子量としては、通常1万以上、好ましくは4万以上、さらに8万以上であることが望ましい。ここでいう重量平均分子量とは、ゲルパーミテーションクロマトグラフィーで測定したポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の分子量をいう。
【0020】
ポリ乳酸樹脂の融点については、特に制限されるものではないが、120℃以上であることが好ましく、さらに150℃以上であることが好ましい。
【0021】
ポリ乳酸樹脂の製造方法としては、公知の重合方法を用いることができ、乳酸からの直接重合法、およびラクチドを介する開環重合法などを挙げることができる。
【0022】
本発明に用いられるポリアセタール樹脂は、オキシメチレン単位を主たる繰り返し単位とするポリマーであり、ホルムアルデヒドもしくはトリオキサンを主原料として、重合反応によって得られる、いわゆるポリアセタールホモポリマー、および主としてオキシメチレン単位からなり、主鎖中に2〜8個の隣接する炭素原子を有するオキシアルキレン単位を15重量%以下含有するいわゆるポリアセタールコポリマーのいずれであってもよく、また他の構成単位を含有するコポリマー、つまりブロックコポリマー、ターポリマーおよび架橋ポリマーのいずれであってもよく、これらは1種または2種以上で用いることができるが、熱安定性の観点からはポリアセタールコポリマーであることが好ましい。
【0023】
本発明におけるポリアセタール樹脂の製造方法については特に制限はなく、公知の方法により製造することができる。ポリアセタールホモポリマーの代表的な製造方法の例としては、高純度のホルムアルデヒドを有機アミン、有機あるいは無機の錫化合物、金属水酸化物のような塩基性重合触媒を含有する有機溶媒中に導入して重合し、重合体を濾別した後、無水酢酸中、酢酸ナトリウムの存在下で加熱してポリマー末端をアセチル化することにより製造する方法などが挙げられる。
【0024】
また、代表的なポリアセタールコポリマーの製造方法の例としては、高純度のトリオキサンおよびエチレンオキシドや1,3−ジオキソランなどの共重合成分をシクロヘキサンのような有機溶媒中に導入し、三弗化ホウ素ジエチルエーテル錯体のようなルイス酸触媒を用いてカチオン重合した後、触媒の失活と末端基の安定化を行うことにより製造する方法、あるいは溶媒を全く使用せずに、セルフクリーニング型撹拌機の中へトリオキサン、共重合成分および触媒を導入して塊状重合した後、さらに不安定末端を分解除去することにより製造する方法などが挙げられる。
【0025】
これらポリアセタール樹脂の粘度は、成形材料として使用できる程度のものであれば特に制限はないが、ASTMD1238法によるメルトフローレート(MFR)が測定可能であり、MFRが1.0〜50g/10分の範囲のものであることが好ましく、1.5〜35g/10分のものであることが特に好ましい。
【0026】
また、ポリアセタール樹脂としては、あらかじめ熱安定剤や発生ガス補足剤を含有しているものを用いることが好ましい。
【0027】
本発明で使用するポリアミド樹脂とは、アミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を出発原料としたアミド結合を有する熱可塑性重合体である。
【0028】
アミノ酸としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などが挙げられ、ラクタムとしてはε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどが挙げられる。
【0029】
ジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、2,4−ジメチルオクタメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどが挙げられる。
【0030】
ジカルボン酸としてはアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ジグリコール酸などが挙げられる。
【0031】
本発明で用いられるポリアミドの好ましいものとしては、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ナイロン116)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポリヘキサメチレンテレフタル/イソフタルアミド(ナイロン6T/6I)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンPACM12)、ポリビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンジメチルPACM12)、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン11T)、ポリウンデカメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド(ナイロン11T(H))及びこれらの共重合ポリアミド、混合ポリアミドなどである。これらの中で、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン116及びこれらの共重合ポリアミド、混合ポリアミドが好ましく、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12が特に好ましい。
【0032】
また、ポリ乳酸樹脂とポリアセタール樹脂の熱安定性の問題から、使用するポリアミド樹脂の融点は90℃以上240℃以下であることが好ましく、100℃以上230℃以下であることが好ましい。
【0033】
ポリアミド樹脂の含有量は、ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計を100重量部としたときに、50重量部以下5重量部以上である。
【0034】
本発明においては、さらに層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩を配合することが好ましい。本発明における層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩とは、交換性の陽イオンを層間に有する層状珪酸塩の交換性の陽イオンを、有機オニウムイオンで置き換えた包接化合物である。
【0035】
交換性の陽イオンを層間に有する層状珪酸塩は、幅0.05〜0.5μm、厚さ6〜15オングストロームの板状物が積層した構造を持ち、その板状物の層間に交換性の陽イオンを有している。そのカチオン交換容量は0.2〜3meq/gのものが挙げられ、好ましくはカチオン交換容量が0.8〜1.5meq/gのものである。
【0036】
層状珪酸塩の具体例としてはモンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイトなどのスメクタイト系粘土鉱物、バーミキュライト、ハロイサイト、カネマイト、ケニヤイト、燐酸ジルコニウム、燐酸チタニウムなどの各種粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母、Li型四珪素フッ素雲母等の膨潤性雲母等が挙げられ、天然のものであっても合成されたものであっても良い。これらのなかでもモンモリロナイト、ヘクトライトなどのスメクタイト系粘土鉱物やNa型四珪素フッ素雲母、Li型フッ素テニオライトなどの膨潤性合成雲母が好ましい。
【0037】
有機オニウムイオンとしてはアンモニウムイオンやホスホニウムイオン、スルホニウムイオンなどが挙げられる。これらのなかではアンモニウムイオンとホスホニウムイオンが好ましく、特にアンモニウムイオンが好んで用いられる。アンモニウムイオンとしては、1級アンモニウム、2級アンモニウム、3級アンモニウム、4級アンモニウムのいずれでも良い。
【0038】
1級アンモニウムイオンとしてはデシルアンモニウム、ドデシルアンモニウム、オクタデシルアンモニウム、オレイルアンモニウム、ベンジルアンモニウムなどが挙げられる。
【0039】
2級アンモニウムイオンとしてはメチルドデシルアンモニウム、メチルオクタデシルアンモニウムなどが挙げられる。
【0040】
3級アンモニウムイオンとしてはジメチルドデシルアンモニウム、ジメチルオクタデシルアンモニウムなどが挙げられる。
【0041】
4級アンモニウムイオンとしてはベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム、ベンザルコニウムなどのベンジルトリアルキルアンモニウムイオン、トリメチルオクチルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム、トリメチルオクタデシルアンモニウムなどのアルキルトリメチルアンモニウムイオン、ジメチルジオクチルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウム、ジメチルジオクタデシルアンモニウムなどのジメチルジアルキルアンモニウムイオン、トリオクチルメチルアンモニウム、トリドデシルメチルアンモニウムなどのトリアルキルメチルアンモニウムイオン、ベンゼン環を2個有するベンゼトニウムイオンなどが挙げられる。
【0042】
また、これらの他にもアニリン、p−フェニレンジアミン、α−ナフチルアミン、p−アミノジメチルアニリン、ベンジジン、ピリジン、ピペリジン、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、末端にアミノ基を有するポリアルキレングリコールなどから誘導されるアンモニウムイオンなども挙げられる。
【0043】
これらのアンモニウムイオンの中でも、好ましい化合物としては、トリオクチルメチルアンモニウム、ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム、ベンザルコニウムなどが挙げられる。これらのアンモニウムイオンは、一般的には、混合物として入手可能であり、前記の化合物名称は少量の類縁体を含む代表化合物の名称である。これらは、1種類で使用しても良いし、2種類以上を混合して使用しても良い。
【0044】
また、反応性の官能基を持つものや親和性の高いものが好ましく、12−アミノドデカン酸、末端にアミノ基を有するポリアルキレングリコールなどから誘導されるアンモニウムイオンなども好ましい。
【0045】
本発明で用いられる層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩は交換性の陽イオンを層間に有する層状珪酸塩と有機オニウムイオンを公知の方法で反応させることにより製造することができる。具体的には、水、メタノール、エタノールなどの極性溶媒中でのイオン交換反応による方法か、層状珪酸塩に液状あるいは溶融させたアンモニウム塩を直接反応させることによる方法などが挙げられる。
【0046】
本発明において、層状珪酸塩に対する有機オニウムイオンの量は、層状珪酸塩の分散性、溶融時の熱安定性、成形時のガス、臭気の発生抑制などの点から、層状珪酸塩の陽イオン交換容量に対し通常、0.4〜2.0当量の範囲であるが、0.8〜1.2当量であることが好ましい。
【0047】
また、これら層状珪酸塩は上記の有機オニウム塩に加え、反応性官能基を有するカップリング剤で予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を得るために好ましい。かかる反応性官能基を有するカップリング剤としては、イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。
【0048】
本発明において、層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩の量は、ポリ乳酸樹脂とポリアセタール樹脂の合計100重量部に対して、0.1〜40重量部、好ましくは0.5〜30重量部、特に好ましくは1〜10重量部となる範囲である。
【0049】
本発明においては、さらに耐衝撃性改良剤を含有することが好ましい。耐衝撃性改良剤としては熱可塑性樹脂の耐衝撃性改良に用いることのできるものであれば特に制限されない。例えば下記の各種耐衝撃性改良剤などから選ばれる少なくとも1種のものを用いることができる。
【0050】
すなわち耐衝撃性改良剤としては、ポリオレフィン系エラストマー、アクリル系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ジエン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等を挙げることができ、具体例としては、ポリエチレン、ポリプロプレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、各種アクリルゴム、エチレン−アクリル酸共重合体およびそのアルカリ金属塩(いわゆるアイオノマー)、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体(たとえば、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体)、酸変性エチレン−プロピレン共重合体、ジエンゴム(たとえばポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン)、ジエンとビニル単量体との共重合体(たとえばスチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエンにスチレンをグラフト共重合せしめたもの、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体)などを挙げることができ、さらにポリイソブチレン、イソブチレンとブタジエンまたはイソプレンとの共重合体、天然ゴム、チオコールゴム、多硫化ゴム、ポリエーテルゴム、エピクロロヒドリンゴムなども挙げれことができる。
【0051】
更に、各種の架橋度を有するものや、各種のミクロ構造、例えばシス構造、トランス構造等を有するもの、ビニル基などを有するもの、或いは各種の平均粒径(樹脂組成物中における)を有するものや、コア層とそれを覆う1以上のシェル層から構成され、また隣接し合った層が異種の重合体から構成されるいわゆるコアシェル型と呼ばれる多層構造重合体なども使用することができる。
【0052】
また、上記具体例に挙げた各種の(共)重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体およびグラフト共重合体などのいづれであっても、本発明の耐衝撃性改良剤として用いることができる。
【0053】
更には、これらの(共)重合体を作るに際し、他のオレフィン類、ジエン類、芳香族ビニル化合物、アクリル酸、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルなどの単量体を共重合することも可能である。
【0054】
これらの耐衝撃性改良剤の中でも、アクリル単位を含む重合体や、酸無水物基および/またはグリシジル基を持つ単位を含む重合体が好ましい。ここでいうアクリル単位の好適例としては、メタクリル酸メチル単位、アクリル酸メチル単位、アクリル酸エチル単位およびアクリル酸ブチル単位を挙げることができ、酸無水物基やグリシジル基を持つ単位の好適例としては、無水マレイン酸単位およびメタクリル酸グリシジル単位を挙げることができる。
【0055】
また、耐衝撃性改良剤は、コア層とそれを覆う1以上のシェル層から構成され、また隣接し合った層が異種の重合体から構成される、いわゆるコアシェル型と呼ばれる多層構造重合体であることが好ましく、メタクリル酸メチル単位またはアクリル酸メチル単位をシェル層に含む多層構造重合体であることがさらに好ましい。このような多層構造重合体としては、アクリル単位を含むことや、酸無水物基および/またはグリシジル基を持つ単位を含むことが好ましく、アクリル単位の好適例としては、メタクリル酸メチル単位、アクリル酸メチル単位、アクリル酸エチル単位およびアクリル酸ブチル単位を挙げることができ、酸無水物基やグリシジル基を持つ単位の好適例としては、無水マレイン酸単位やメタクリル酸グリシジル単位を挙げることができる。特に、メタクリル酸メチル単位、アクリル酸メチル単位、無水物マレイン酸単位およびメタクリル酸グリシジル単位から選ばれた少なくとも一つをシェル層に含み、アクリル酸ブチル単位、アクリル酸エチルヘキシル単位、スチレン単位およびブタジエン単位から選ばれた少なくとも一つをコア層に含む多層構造体が好ましく使用される。
【0056】
また、上記耐衝撃性改良剤は、実質的にアニオンが検出されないものであることが、ポリアセタール樹脂の安定性の観点から好ましい。
【0057】
そして、上記耐衝撃性改良剤のガラス転移温度は、−20℃以下であることが好ましく、−30℃以下であることがさらに好ましい。
【0058】
耐衝撃性改良剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計を100重量部としたときに、100重量部以下0.5重量部以上であることが好ましく、60重量部以下1重量部以上であることがさらに好ましく、40重量部以下5重量部以上であることがさらに好ましい。
【0059】
本発明においては、さらに強化材を含有することが好ましい。強化材としては、通常熱可塑性樹脂の強化に用いられる繊維状、板状、粒状、粉末状のものを用いることができる。具体的には、ガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、金属繊維、チタン酸カリウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、マグネシウム系ウイスカー、珪素系ウイスカー、ワラステナイト、セピオライト、アスベスト、スラグ繊維、ゾノライト、エレスタダイト、石膏繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維および硼素繊維などの無機繊維状強化材、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、再生セルロース繊維、アセテート繊維、ケナフ、ラミー、木綿、ジュート、麻、サイザル、亜麻、リネン、絹、マニラ麻、さとうきび、木材パルプ、紙屑およびウールなどの有機繊維状強化材、ガラスフレーク、非膨潤性雲母、グラファイト、金属箔、セラミックビーズ、タルク、クレー、マイカ、セリサイト、ゼオライト、ベントナイト、ドロマイト、カオリン、微粉ケイ酸、長石粉、チタン酸カリウム、シラスバルーン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、ケイ酸アルミニウム、酸化ケイ素、石膏、ノバキュライト、ドーソナイトおよび白土などなどの板状や粒状の強化材が挙げられる。これらの強化材の中では、無機強化材が好ましく、特にタルクやガラス繊維が好ましい。
【0060】
上記の強化材は、エチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆または集束処理されていてもよく、アミノシランやエポキシシランなどのカップリング剤などで処理されていても良い。
【0061】
また、強化材の配合量は、ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計100重量部に対して、120重量部以下0.1重量部以上が好ましく、70重量部以下0.5重量部以上がさらに好ましく、50重量部以下1重量部以上が特に好ましい。
【0062】
本発明においては、ポリ乳酸樹脂、ポリアセタール樹脂およびポリアミド樹脂を配合することにより、成形性、機械特性、耐熱性に優れた組成物が得られることを特徴とするが、ポリ乳酸樹脂とポリアセタール樹脂との配合組成によって特に効果を奏する特性が異なる。
【0063】
すなわち、ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計を100重量部としたときに、ポリ乳酸樹脂99重量部以下50重量部以上、特に99重量部以下60重量部以上を含有してなる樹脂組成物においては、ポリ乳酸樹脂の特性を改良する点で有用であり、この組成物は特に成形性、耐熱性が特に顕著であるのみならず、靱性の改良効果が特に顕著である。また、この組成物においては、ポリ乳酸樹脂が有する特性を活かして、生分解性を伴ってもかまわない。
【0064】
一方、ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計を100重量部としたときに、ポリアセタール樹脂99重量部以下50重量部以上超、特に99重量部以下60重量部以上を含有してなる樹脂組成物においては、ポリアセタール樹脂の特性を改良することが可能であり、特に強化材を含有した場合の摩擦特性の改良に効果がある。
【0065】
本発明においては、通常、組成物中でポリ乳酸樹脂とポリアセタール樹脂とが相溶化している。ここでいう「相溶化」とは、分子レベルで非晶相内に両者が均一相を形成することを説明するために用いられる。つまり、配合物の一方または両方が結晶相および非晶相の両方を形成する場合、相溶化とは、非晶相が分子レベルで混合することを意味する。
【0066】
配合物中の相溶性の判断は、いくつかの方法で行うことができる。相溶性について判断する最も一般的な方法は、ガラス転移温度で判断する方法である。相溶性配合物中では、ガラス転移温度が各々単独のものより変化し、多くの場合単一のガラス転移温度を示す。ガラス転移温度の測定方法としては、差動走査熱量計(DSC)で測定する方法、および動的粘弾性試験により測定する方法のいずれも用いることができる。
【0067】
しかしながら、ポリアセタール樹脂は高結晶性であるために、ポリアセタール樹脂の含有量が多い場合には、ガラス転移温度が不明確になるという問題がある。この場合の相溶性の判断としては、ポリアセタール樹脂の結晶化温度を用いることができる。すなわち、ポリアセタール樹脂がそれ自体よりも結晶化速度の遅い樹脂と相溶性配合物を形成した場合には、ポリアセタール樹脂の結晶化速度が単体の場合よりも低下するからである。したがって、この結晶化速度の低下を、DSCで測定した降温時の結晶化温度で判断することができる。
【0068】
ポリ乳酸樹脂、ポリアセタール樹脂にポリアミド樹脂を含有した場合には、ほとんどの場合、熱可塑性アミド樹脂は、他の二つの樹脂とは相溶化せず、ポリ乳酸樹脂とポリアセタール樹脂のガラス転移温度や結晶化温度に与える影響は小さい。
【0069】
本発明では、単にポリ乳酸樹脂やポリアセタール樹脂にポリアミド樹脂に混合する以上に大きな効果を得られる。この原因は明確ではないが、ポリ乳酸樹脂とポリアセタール樹脂の高い相溶性並びにポリ乳酸樹脂とポリアミド樹脂の親和性に起因するものと考えられる。
【0070】
本発明の樹脂組成物に対しては、本発明の目的を損なわない範囲で、安定剤(酸化防止剤、光安定剤など)、難燃剤、滑剤、離形剤、染料や顔料を含む着色剤、核化剤および可塑剤(ポリエステル系可塑剤、グリセリン系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、ポリアルキレングリコール系可塑剤およびエポキシ系可塑剤)などを添加することができる。
【0071】
また、本発明の樹脂組成物に対しては、本発明の目的を損なわない範囲で、他の熱可塑性樹脂(例えばアクリル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミドなど)および熱硬化性樹脂(例えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)などの1種以上をさらに含有させることができる。
【0072】
本発明の樹脂組成物の製造方法については特に限定されるものではないが、例えばポリ乳酸樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂および必要に応じてその他の添加剤を予めブレンドした後、樹脂の融点以上において、1軸または2軸押出機を用いて均一に溶融混練する方法を好ましくあげることができる。また、予めポリ乳酸樹脂とポリアセタール樹脂を溶融混練した後に、ポリアミド樹脂、および必要に応じてその他の添加剤を溶融混練する方法も用いることができる。
【0073】
本発明の樹脂組成物は、独特の特性を持つ組成物であり、射出成形や押出成形などの方法によって、各種成形品に加工し利用することができる。
【0074】
上記の樹脂組成物から得られる本発明の成形品としては、射出成形品、押出成形品、ブロー成形品、フイルム、シート、ボトルおよび繊維などが挙げられ、未延伸フィルム・シート、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、ラミネートフィルム、発泡シートなどの各種フイルム・シート、および未延伸糸、延伸糸、超延伸糸など各種繊維として、いずれも好適に利用することができる。また、これらの成形品は、電気・電子部品、建築土木部材、自動車部品、摺動部品、農業資材、包装材料、衣料および日用品など各種用途に利用することができる。
【0075】
【実施例】
以下に、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
【0076】
[実施例1〜、比較例1〜10
D体の含有量が1.8%であり、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノールを用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したPMMA換算の重量平均分子量が18万であるポリL乳酸樹脂、ASTMD1238法に準じて190℃で測定したメルトインデックス値が27g/10分であり融点が170℃であるポリアセタールコポリマー(東レ株式会社製アミラスS731)、下記に示した各種ポリアミド樹脂、層状珪酸塩、耐衝撃性改良剤を、それぞれ表1に示した割合で混合し、30mm径の2軸押出機により、シリンダー温度220℃(ナイロン6を用いた場合のみ230℃)、回転数150rpmの条件で溶融混練を行い、樹脂組成物を得た。
【0077】
なお、表1におけるポリアミド樹脂(A−1〜3)、層状珪酸塩(B−1〜2)及び耐衝撃性改良剤(C−1)の符号は、次の内容を示すものである。
A−1:ナイロン6(東レ社製“アミラン”CM1001)
A−2:ナイロン11(東レ社製“リルサン”BMN)
A−3:ナイロン12(東レ社製“リルサン”AMN)
B−1:12−アミノドデカン酸塩酸塩で交換されたモンモリロナイト
B−2:膨潤性合成雲母(コープケミカル社製ME−100)
C−1:エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体(住友化学社製“ボンドファースト”E)
なお、B−1の12−アミノドデカン酸塩酸塩で交換されたモンモリロナイトは、Na型モンモリロナイト(クニミネ工業社製クニピアF、陽イオン交換容量120m当量/100g)100gを温水10リットルに攪拌分散し、ここに12−アミノドデカン酸塩酸塩30.2g(陽イオン交換容量と等量)を溶解させた温水2Lを添加して1時間攪拌し、生じた沈殿の濾別、温水洗浄を3回行い、得られた固体を80℃で真空乾燥することで得た。
【0078】
得られた樹脂組成物について、差動走査熱量計(DSC)を用い、ガラス転移温度(Tg)およびポリアセタール樹脂の降温時の結晶化温度(Tc)を、昇降温速度20℃/分で測定し、得られたポリ乳酸由来のガラス転移温度、ポリアセタール樹脂由来の降温時の結晶化温度を表1に併せて示す。
【0079】
また、得られた樹脂組成物について、シリンダー温度220℃、金型温度60℃で射出成形を行った。このとき、成形時の試験片の変形を目視で観察した。得られた試験片を用い、ASTM法D790に準じて曲げ試験を、ASTM法D256に準じてアイゾット衝撃試験(アンノッチ)を行った。また、得られた試験片を熱風オーブン中140℃、1時間熱処理を行い、試験片の変形を目視で観察した。これらの結果を表1に併せて示す。
【0080】
【表1】
Figure 0004135383
表1の結果から明らかなように、ポリ乳酸樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂の3者を含有する本発明の樹脂組成物は、比較例に示したものよりも、高い靱性を示しており、成形時や熱処理時の変形も少なく、優れた成形性、機械特性、耐熱性、靱性を有している。また、層状珪酸塩を使用した場合には、さらに機械強度が向上し、耐衝撃性改良剤を使用した場合には、高い機械特性と靱性を有していることがわかる。
【0081】
[実施例、比較例1116
D体の含有量が1.8%であり、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノールを用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したPMMA換算の重量平均分子量が18万であるポリL乳酸樹脂、ASTMD1238法に準じて190℃で測定したメルトインデックス値が9g/10分であり融点が170℃であるポリアセタールコポリマー(東レ株式会社製アミラスS761)、タルク(富士タルク製LMS100)、下記に示した各種ポリアミド樹脂を、それぞれ表1に示した割合で混合し、30mm径の2軸押出機により、シリンダー温度210℃(ナイロン6を用いた場合は230℃)、回転数150rpmの条件で溶融混練を行い、樹脂組成物を得た。
【0082】
なお、表1におけるポリアミド樹脂の符号は、次の内容を示すものである。
【0083】
A−1:ナイロン6(東レ社製“アミラン”CM1001)
A−3:ナイロン12(東レ社製“リルサン”AMN)
得られた樹脂組成物について、ガラス転移温度(Tg)およびポリアセタール樹脂の降温時の結晶化温度(Tc)を、差動走査熱量計(DSC)を用い、昇降温速度20℃/分で測定した結果を表2に併せて示す。
【0084】
また、得られた樹脂組成物について、シリンダー温度220℃、金型温度60℃で射出成形を行った。このとき、成形時の試験片の変形を目視で観察した。次に、ASTM法D790に準じて曲げ試験を行い、JIS法K7218に準じて平均摩擦係数を測定した。また、得られた試験片を熱風オーブン中140℃、1時間熱処理を行い、試験片の変形を目視で観察した。これらの結果を表2に併せて示す。
【0085】
【表2】
Figure 0004135383
表2の結果から明らかなように、ポリ乳酸樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂の3者を含有する本発明の樹脂組成物は、比較例に示したものよりも、高い剛性を有しており、また摩擦特性に優れていることがわかる。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の樹脂組成物は、優れた成形性、機械特性、耐熱性を有するものであり、この樹脂組成物からなる本発明の成形品は、上記の特性を生かして、電気・電子部品、建築土木部材、自動車部品、摺動部品、農業資材、包装材料、衣料および日用品など各種用途に有効に利用することができる。

Claims (12)

  1. ポリ乳酸樹脂、ポリアセタール樹脂およびポリアミド樹脂を含有してなり、ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計を100重量部としたときに、ポリアミド樹脂の含有量が50重量部以下5重量部以上であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計を100重量部としたときに、前記ポリ乳酸樹脂の含有量が99重量部以下50重量部以上であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記ポリ乳酸樹脂およびポリアセタール樹脂の合計を100重量部としたときに、前記ポリアセタール樹脂の含有量が99重量部以下50重量部超であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 樹脂組成物中のポリ乳酸樹脂とポリアセタール樹脂が相溶化していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記ポリアセタール樹脂がポリアセタールコポリマーであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記ポリアミド樹脂がナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン116及びこれらの共重合ポリアミド、混合ポリアミドから選択された一種以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記ポリアミド樹脂がナイロン6、ナイロン11およびナイロン12から選択された一種以上であることを特徴とする請求項6に記載の樹脂組成物。
  8. 前記ポリアミド樹脂の融点が90℃以上240℃以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  9. さらに、層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩を配合してなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  10. さらに、耐衝撃性改良剤を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  11. さらに、強化材を含有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる成形品。
JP2002079720A 2002-03-20 2002-03-20 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 Expired - Fee Related JP4135383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079720A JP4135383B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079720A JP4135383B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277594A JP2003277594A (ja) 2003-10-02
JP4135383B2 true JP4135383B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=29229049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079720A Expired - Fee Related JP4135383B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645766U (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 株式会社東美商会 定寸写真収容アルバム台紙
JPH0718878U (ja) * 1993-09-14 1995-04-04 友田技研工業株式会社 写真整理用アルバム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298797A (ja) * 2003-10-08 2005-10-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体
JP4491337B2 (ja) * 2004-02-06 2010-06-30 大阪瓦斯株式会社 生分解性プラスチック材料及び成形体
JP2005320399A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル樹脂成形体
JP2006143772A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP5004068B2 (ja) * 2004-11-26 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 ポリ乳酸樹脂組成物とポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
JP5092316B2 (ja) * 2005-09-09 2012-12-05 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
FR2902433A1 (fr) * 2006-06-16 2007-12-21 Arkema France Materiau composite a base d'acide polylactique et de polyamide presentant une resistance aux chocs amelioree, son procede de fabrication et utilisation
JP2008069218A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp 結晶化促進剤及びその製造方法並びにポリ乳酸樹脂組成物
FR2911879B1 (fr) 2007-01-29 2009-05-15 Arkema France Materiau composite a base de polyamide et de polyacide lactique, procede de fabrication et utilisation
JP5279415B2 (ja) * 2007-09-03 2013-09-04 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた成形体
WO2009041017A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Kaneka Corporation 樹脂組成物
JP5313521B2 (ja) * 2008-03-03 2013-10-09 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
WO2020250895A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645766U (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 株式会社東美商会 定寸写真収容アルバム台紙
JPH0718878U (ja) * 1993-09-14 1995-04-04 友田技研工業株式会社 写真整理用アルバム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003277594A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135383B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
KR100840219B1 (ko) 수지 조성물 및 그것으로 이루어진 성형품, 필름 및 섬유
CN107531995B (zh) 树脂组合物及其成型品
KR20160115919A (ko) 섬유 강화 다층 펠릿, 그것을 성형하여 이루어지는 성형품, 및 섬유 강화 다층 펠릿의 제조 방법
JP2008031439A5 (ja)
JP4232466B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP4232473B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP5754451B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3224543B2 (ja) 耐衝撃性の改良されたポリエステル/ポリアミドブレンド
JP4908855B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
EP3209731A1 (en) A polymer blend comprising a polyamide polymer, a polyester polymer and an epoxy-based compatibilizer
JP6809286B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP6843698B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP4306262B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP3918489B2 (ja) 樹脂複合材料及びその製造方法
JP6844449B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2003138119A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品、フィルムおよび繊維
JP5383536B2 (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物を成形してなる成形体
JP2009256461A (ja) メッキ用樹脂組成物およびメッキ成形体
JP2003286402A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP7388132B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2010209234A (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JP2018024829A (ja) 樹脂組成物
JP6911383B2 (ja) ポリエステルエラストマーを溶着する成形体用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および複合成形体
JPH0665497A (ja) 変性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees