JP5313521B2 - 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 - Google Patents

樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5313521B2
JP5313521B2 JP2008052072A JP2008052072A JP5313521B2 JP 5313521 B2 JP5313521 B2 JP 5313521B2 JP 2008052072 A JP2008052072 A JP 2008052072A JP 2008052072 A JP2008052072 A JP 2008052072A JP 5313521 B2 JP5313521 B2 JP 5313521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyamide
resin composition
mass
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008052072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209234A (ja
Inventor
辰典 正木
憲一 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2008052072A priority Critical patent/JP5313521B2/ja
Publication of JP2009209234A publication Critical patent/JP2009209234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313521B2 publication Critical patent/JP5313521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明はポリアミド1010樹脂を含んでなる高剛性、高耐衝撃性の環境配慮型樹脂組成物に関するものである。
従来、多くの樹脂製品が射出成形により製造されており、その用途により各種樹脂材料が使用されている。代表的な樹脂材料としては、ポリプロピレン(PP)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)系、ポリスチレン(HIPS)、ポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエンスチレン(PC/ABS)などが挙げられ、多岐にわたる。
しかし、これらの樹脂材料は再生が困難な石油を原料として製造されており、近年、このような石油を原料とした樹脂製品の大量生産、大量消費が、資源枯渇といった地球環境問題を大きくする要因となっている。また樹脂製品の最終処分の形態として焼却処理した場合、原料が地中の石油であるため、炭素を地表に放出することになり、地球温暖化の問題にもつながる。このような問題から、リサイクルによる再生利用が検討されているが、分別や強度低下等の問題があり、技術的、経済的に受け入れ難いというのが現状である。
このような石油原料系樹脂の環境問題を解決するために、再生可能な植物などのバイオマス原料樹脂の使用が検討され始められている。そのような植物由来樹脂としてポリエステル系樹脂であるポリ乳酸樹脂が注目されている(例えば、特許文献1など)。ポリ乳酸樹脂は植物由来原料からなる樹脂であるため、焼却する際にも大気中の二酸化炭素の総量を増加させないために、その注目度はさらに高くなっている。
上記ポリ乳酸などのポリエステル系樹脂と同様に、植物由来原料から製造されるポリアミド系樹脂として、ポリアミド11樹脂やポリアミド1010樹脂が知られている。
ポリアミド11樹脂は、柔軟性とともに耐久性をも併せ持つことから、柔軟剤や自動車関係の流体輸送チューブなどに好適に用いられてきた。しかしながら、ABSやHIPSなどの石油系材料に比較し、ポリアミド11樹脂は生産面の問題から非常に高価であり、ポリアミド11樹脂系材料の現実的な普及を妨げる要因となっている。
また、ポリアミド1010樹脂もポリアミド11樹脂と同様に柔軟性を要する部材には使用されるが(例えば、特許文献2など)、その低剛性の面から、射出成形での金型離型時に変形してしまい、ポリアミド1010樹脂を使用して射出成形品を製造することは困難であった。
特開平06−023828号公報 特開2006−283781号公報
本発明は、ポリアミド1010樹脂を含有し、高剛性かつ高耐衝撃性であり、植物由来原料からなる射出成形用熱可塑性樹脂の中でこれまでにない高い性能を有する熱可塑性樹脂を提供することにある。
本発明者は、前記の課題を解決すべく鋭意検討を進めた結果、ポリアミド1010樹脂と繊維状充填材および/または特定の熱可塑性樹脂とを組み合わせることによって、ポリアミド11樹脂の機械物性を大きく改善できることを見出し、前記課題の解決に至り、本発明を完成した。
すなわち本発明の要旨は以下の通りである。
(1)ポリアミド1010樹脂(A)と、繊維状充填材(B1)および/または熱可塑性樹脂(B2)とを含有し、ポリアミド1010樹脂(A)、繊維状充填材(B1)、熱可塑性樹脂(B2)の質量比(A/(B1+B2))が25/75〜99/1であり、熱可塑性樹脂(B2)の曲げ弾性率が3.0GPa以上であることを特徴とする樹脂組成物。
(2)繊維状充填材(B1)が、繊維断面の長径/短径が1.5〜10であるガラス繊維であることを特徴とする(1)記載の樹脂組成物。
(3)繊維状充填材(B1)が、ケナフ繊維、竹繊維、麻繊維、バガス繊維から選ばれる1種以上の植物由来充填材であることを特徴とする(1)記載の樹脂組成物。
(4)熱可塑性樹脂(B2)が、ポリ乳酸樹脂であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(5)ポリ乳酸樹脂が、過酸化物および/または(メタ)アクリル酸エステル化合物によって架橋されていることを特徴とする(4)記載の樹脂組成物。
(6)さらに変性ポリオレフィン(C)を含有し、その含有量が、ポリアミド1010樹脂(A)、繊維状充填材(B1)、熱可塑性樹脂(B2)の合計100質量部に対して、1〜50質量部であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(7)さらに層状珪酸塩(D)を含有し、その含有量が、ポリアミド1010樹脂(A)、繊維状充填材(B1)、熱可塑性樹脂(B2)の合計100質量部に対して、0.1〜30質量部であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の樹脂組成物を成形してなる成形体。
本発明によれば、植物由来の低環境負荷材料であるポリアミド1010樹脂を主体とし、機械物性、熱特性および射出成形性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することができる。この樹脂組成物を自動車分野や電気製品の部品など各種射出成型品に用いることで、低環境負荷材料であるポリアミド1010樹脂の使用範囲を大きく広げることができ、産業上の利用価値はきわめて高い。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明の樹脂組成物は、ポリアミド1010樹脂(A)と繊維状充填材(B1)および/または熱可塑性樹脂(B2)とを含む樹脂組成物である。
本発明において、ポリアミド1010樹脂(A)とはセバシン酸とデカンジアミンとの重縮合体であり、その製造方法は特に制限されず、公知の方法に従って製造することが出来る。また、製造の際に各種の触媒、熱安定剤等の添加剤を使用してもよい。
本発明に用いられるポリアミド1010樹脂(A)は、環境負荷を考慮するとASTM(D6866)に準拠して測定したバイオマス炭素含有率が50%以上であることが望ましい。
本発明において、繊維状充填材(B1)としては、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、アスベスト繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、全芳香族ポリアミド繊維、ポリベンズオキサゾール繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ケナフ繊維、竹繊維、麻繊維、バガス繊維、高強度ポリエチレン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、チタン酸カリウム繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維、スチール繊維、セラミックス繊維、玄武岩繊維などの繊維からなる充填材が挙げられる。これらの繊維状充填材は二種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、繊維状充填材(B1)として、特に、性能向上や入手しやすさから、ガラス繊維を使用することが好ましい。
また、ケナフ繊維、竹繊維、麻繊維、バガス繊維などの植物由来充填材を使用することも好ましい。植物由来充填材を用いた場合は、樹脂組成物のバイオマス度を高く保ったまま物性を改善することができる。これらの繊維状充填材を使用した場合、主成分がポリアミド11樹脂の場合と比べて耐衝撃性をはるかに向上させることができる。
本発明において、ガラス繊維としては市販のものも含め各種のガラス繊維を用いることができるが、特に扁平断面を有するガラス繊維を使用することが好ましい。扁平断面を有するガラス繊維使用すると、通常の円形断面のガラス繊維に比べて、大きな耐衝撃性改善効果が得られる。扁平断面の形状としては、ひょうたん型、まゆ型、長円型、楕円型、矩形などが挙げられる。扁平断面を有するガラス繊維は、繊維断面の長径/短径が1.5〜10であることが好ましく、2.0〜6.0であることがさらに好ましい。長径/短径が1.5未満であると断面を扁平形状にした効果が少なく、10を超えるものはガラス繊維自体の製造が困難である。
また、繊維断面の長径は10〜50μmであることが好ましく、15〜40μmであることがより好ましく、20〜35μmであることがさらに好ましい。
また、樹脂組成物中におけるガラス繊維の平均繊維長と平均繊維径の比(アスペクト比)は2〜120であることが好ましく、2.5〜70であることがより好ましく、3〜50であることがさらに好ましい。繊維長と平均繊維径の比が2未満であると機械的強度の向上効果が小さく、繊維長と平均繊維径の比が120を超えると異方性が大きくなる他、成形品外観も悪化するようになる。なお、扁平断面を有するガラス繊維の平均繊維径とは、扁平断面形状を同一面積の真円形に換算したときの数平均繊維径をいう。
また、扁平断面を有するガラス繊維はEガラスのような一般的なガラス繊維組成の繊維が用いられるが、ガラス繊維にできるものであればどのような組成でも使用可能であり、特に限定されるものではない。
扁平断面を有するガラス繊維は、公知のガラス繊維の製造方法により製造され、マトリックス樹脂との密着性、均一分散性の向上のためシランカップリング剤、チタン系カップリング剤、ジルコニア系カップリング剤などのカップリング剤を少なくとも1種類、帯電防止剤、及び皮膜形成剤などを含んだ配合する樹脂に適した公知の集束剤により集束され、集束されたガラス繊維ストランドを集めて一定の長さに切断したチョップドストランドの形態で使用される。
本発明において、繊維状充填材(B1)として植物由来充填材を用いる場合は、脱リグニン処理されているものを用いることが好ましい。脱リグニン処理されていないものでは、外観、あるいは、耐久性の点で、悪影響を及ぼす場合がある。
脱リグニン処理としては、公知の方法を適宜用いればよいが、水酸化ナトリウム溶液または水酸化カリウム溶液等の強アルカリ溶液による方法、水酸化ナトリウムと硫化ナトリウムを用いて加熱する方法、酸性条件下で、モリブデン酸塩と過酸化水素によって処理する方法などが挙げられる。なお、脱リグニン処理に加えてさらに漂白を施すことによりリグニンの発色を抑えることもできる。
本発明において、熱可塑性樹脂(B2)としては、ASTM(D790)に準拠して測定した曲げ弾性率が3.0GPa以上である樹脂を使用する。このような樹脂を添加することによって、流動性を損なうことなくポリアミド1010樹脂(A)の剛性を向上させることができる。熱可塑性樹脂(B2)としては、ポリスチレン樹脂、メタクリル酸メチル/スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合樹脂、アクリル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ乳酸樹脂などの樹脂が挙げられる。
特に、ポリ乳酸樹脂は、トウモロコシなど種々の植物を原料とするものを用いることが出来、その場合は流動性維持に加え、植物由来度を高く保つことができ好ましい。ポリ乳酸樹脂としては、耐熱性、成形性の面からポリ(L−乳酸)、ポリ(D−乳酸)、およびこれらの混合物または共重合体を用いることができる。
また、ポリ乳酸樹脂としては、過酸化物および/または(メタ)アクリル酸エステル化合物によって架橋されたポリ乳酸樹脂を用いることが好ましい。これにより、成形時の結晶化度を向上させ、成形品の耐熱性を改善することができる。
本発明の樹脂組成物は、上記ポリアミド1010樹脂(A)と、繊維状充填材(B1)および/または熱可塑性樹脂(B2)とを含有する。樹脂組成物におけるポリアミド1010樹脂(A)、繊維状充填材(B1)、熱可塑性樹脂(B2)の質量比(A/(B1+B2))は、25/75〜99/1であることが必要であり、30/70〜95/5であることが好ましく、35/65〜90/10であることがより好ましい。繊維状充填材(B1)および/または熱可塑性樹脂(B2)の含有量が1質量%未満であると、ポリアミド1010樹脂(A)の改質が不十分である。また、繊維状充填材(B1)および/または熱可塑性樹脂(B2)の含有量が75質量%を超えると、繊維状充填材(B1)を用いた場合には樹脂成分が少なすぎるために、機械物性は脆く、射出成形での金型離型時に成形体の割れが起きやすくなる。一方、熱可塑性樹脂(B2)を用いた場合にはポリアミド1010樹脂(A)の特性が損なわれ、特に耐衝撃性が低下する。
また本発明の樹脂組成物には変性ポリオレフィン(C)を含有することが好ましい。変性ポリオレフィンを含有することによって、ポリアミド1010樹脂(A)の物性を保ったままコストを下げることができ、また熱可塑性樹脂(B2)としてポリ乳酸樹脂を含有する場合には、これとポリアミド1010樹脂(A)とを相溶させることができ、耐衝撃性を向上させることができる。
変性ポリオレフィン(C)としては、市販のものを含め、各種の変性ポリオレフィンを用いることができる。そのうち、耐衝撃性効果の大きさから、特に、変性エチレンおよび/またはプロピレンとαオレフィンとの共重合体や、エチレン成分および/またはプロピレン成分を主たる構成成分とするオレフィンとα、β−不飽和カルボン酸もしくはその誘導体との共重合物や、上記オレフィンの重合物にα,β−不飽和カルボン酸もしくはその誘導体をグラフトさせたグラフト重合物などが好ましい。ここで変性成分である不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ナジック酸(エンドシスービシクロ〔2,2〕ヘプトー5−エンー2,3−ジカルボン酸)等が挙げられ、またその誘導体としては、酸ハライド、エステル、アミド、イミド、無水物等が挙げられ、例えば、塩化マレニル、マレイミド、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸、無水ントラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン駿ジメチル、グリシジルマレエート等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても用いられる。これらの中でも、無水マレイン酸が、反応性が高いため、強度および外観の良好な成形品を得ることができる点で好ましい。市販の変性ポリオレフィンの具体例としては、三井化学社製『タフマー』(変性エチレン・αオレフィン共重合体)などが挙げられる。
樹脂組成物における変性ポリオレフィン(C)の含有量は、ポリアミド1010樹脂(A)、繊維状充填材(B1)、熱可塑性樹脂(B2)の合計100質量部に対して、1〜50質量部であることが好ましく、3〜30質量部であることがさらに好ましい。変性ポリオレフィン(C)の含有量が1質量部未満では耐衝撃改善の効果が十分に得られない場合がある。一方50質量部を超えると、剛性や耐熱性が低下する場合があり、また植物由来度も低下してしまい環境問題の観点からは好ましくない。
また本発明の樹脂組成物には層状珪酸塩(D)を含有することが好ましい。層状珪酸塩(D)を含有することにより、樹脂組成物の機械物性をさらに向上することができ、本発明の樹脂組成物の使用用途を拡大することができる。
層状珪酸酸塩(D)の具体例としては、モンモリロナイト、層状フッ素雲母(合成雲母)、タルク、マイカ、クレイ、などが挙げられる。そのうち、ポリアミド樹脂の物性向上効果の点から、モンモリロナイト、および/または、層状フッ素雲母(合成雲母)を用いることが好ましい。
層状珪酸塩(D)は、ポリアミド1010樹脂(A)の重合時に添加することが最適であるが、それが、困難である場合は、混練前に、層状珪酸塩を第4アンモニウム塩あるいはホスホニウム塩で化学修飾しておくことが好ましい。
樹脂組成物における層状珪酸塩(D)の含有量は、ポリアミド1010樹脂(A)、繊維状充填材(B1)、熱可塑性樹脂(B2)の合計100質量部に対して、0.1〜30質量部であることが好ましく、1〜15質量部であることがさらに好ましい。層状珪酸塩(D)の含有量が0.1質量部未満では、充分な効果を得ることできない場合があり、30質量部を超えると、混練/成形時の流動性不良などの悪影響を及ぼす場合がある。
本発明の樹脂組成物にはその特性を大きく損なわない限りにおいて、顔料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、可塑剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤等を添加することができる。熱安定剤や酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物などが例示される。なお、本発明の樹脂組成物にこれらを混合する方法は特に限定されない。また特に難燃性を補助するために、縮合リン酸エステル、ポリリン酸、窒素化合物系難燃剤などを添加してもよい。
本発明の樹脂組成物は、射出成形、ブロー成形、押出成形、インフレーション成形、および、シート加工後の真空成形、圧空成形、真空圧空成形等の成形方法により、各種成形体とすることができる。とりわけ、射出成形法を採ることが好ましく、一般的な射出成形法のほか、ガス射出成形、射出プレス成形等も採用できる。本発明の樹脂組成物に適した射出成形条件の一例を挙げれば、シリンダ温度を樹脂組成物の融点または流動開始温度以上、好ましくは190〜270℃とし、また、金型温度は樹脂組成物の(融点−20℃)以下とするのが適当である。成形温度が低すぎると成形品にショートが発生するなど操業性が不安定になったり、過負荷に陥りやすく、逆に、成形温度が高すぎると樹脂組成物が分解し、得られる成形体の強度が低下したり、着色する等の問題が発生しやすく、ともに好ましくない場合がある。
本発明の樹脂組成物を用いた成形体の具体例としては、パソコン周辺の各種部品および筐体、携帯電話部品および筐体、その他OA機器部品等の電化製品用樹脂部品、バンパー、インストルメントパネル、コンソールボックス、ガーニッシュ、ドアトリム、天井、フロア、エンジン周りのパネル等の自動車用樹脂部品等が挙げられる。また、フィルム、シート、中空成形品などとすることもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、実施例ならびに比較例での使用材料および評価方法は次の通りである。
(1)使用材料
ポリアミド樹脂
・ポリアミド1010樹脂(A):
セバシン酸(豊国製油製)100質量部を熱メタノールに撹拌しながら溶かした。次にデカメチレンジアミン(小倉合成工業製)85質量部をメタノールに溶かし、先のセバシン酸メタノール溶液にゆっくり加えた。すべて加えた後、15分程度撹拌し、析出物をろ過、メタノール洗浄することにより、デカメチレンジアンモニウムセバケートを得た。
次にデカメチレンジアンモニウムセバケート100質量部と水33質量部をオートクレーブに仕込み、窒素置換後、設定温度240℃、25rpmで撹拌しながら加熱を開始した。2MPaの圧力で2時間保持した後、水蒸気を排気して圧力を常圧まで下げた。常圧〜0.02MPaで2〜3時間撹拌した後、1時間静置し、払出した。その後、減圧乾燥しポリアミド1010樹脂を得た。
・ポリアミド11樹脂:アルケマ製 リルサン BECN O TL
繊維状充填材(B1)
・ガラス繊維A:日東紡績製CS3J−451 (直径10μm、長さ3mmの円形断面を有するガラス繊維)
・ガラス繊維B:日東紡績製CSG3PA820S (長径28μm、短径7μm、長短径の比が4.0の偏平断面を有する偏平ガラス繊維)
・ケナフ繊維:
5mm程度の一定長に切断したケナフをターボミル(マツボー製T−250)にて粉砕・ほぐして、直径20〜50μm、繊維長1〜5mmとした。これを水酸化ナトリウム溶液を用いて加圧・加熱処理を施すことによりリグニンを除去した。
熱可塑性樹脂
・ポリ乳酸樹脂A:ユニチカ製 テラマックTE−4000(曲げ弾性率:3.7GPa)
・ポリ乳酸樹脂B:
二軸押出機(東芝機械製TEM37BS型)を用い、ポリ乳酸樹脂Aの100質量部を押出機の根元供給口から供給し、バレル温度180℃、スクリュー回転数280rpm、吐出15kg/hの条件で、ベントを効かせながら押出を実施した。さらに、エチレングリコールジメタクリレート0.1質量部と、過酸化物(日本油脂製 パーブチルD)0.2質量部とをシリンダ内に供給した。押出機先端から吐出された樹脂をペレット状にカッティングして樹脂組成物のペレットを得た。得られたペレットを70℃×24時間真空乾燥して、架橋されたポリ乳酸樹脂B(曲げ弾性率:4.2GPa)を得た。
・ポリスチレン樹脂:日本ポリスチレン製 G440K(曲げ弾性率:3.2GPa)
・ポリプロピレン樹脂:日本ポリプロ製 ノバテックPP MA3(曲げ弾性率:1.5GPa)
・変性ポリオレフィン(C):三井化学製 変性エチレン・αオレフィン共重合体 タフマーMH5030
・層状珪酸塩(D):ホージュン製 エスベンW
(2)評価方法
(A)曲げ弾性率:ASTM D790に準拠して測定した。
(B)アイゾット衝撃値:ASTM D256−56に準拠して測定した。
(C)荷重たわみ温度:ASTM D648に準拠し、荷重1.8MPaで熱変形温度を測定した。
(D)流動性:
バーフローによる測定法に準じた。すなわち、幅20mm、厚さ2mmのスパイラル状の金型を用い、樹脂温度220℃、金型温度50℃、射出圧力100MPaで射出成形し、流動長を測定した。400mm以上の場合は○、200mm以上400mm未満の場合は△、200mm未満の場合は×で評価した。
(E)変形の有無:
樹脂温度220℃、金型温度50℃、射出圧力100MPa、冷却時間15sの条件でASTM曲げ試験片を射出成形し、離型時のエジェクタピンによる試験片の変形の有無を調べた。
実施例1〜13、比較例2〜4、6、7
二軸押出機(東芝機械製TEM37BS型)を用い、ポリアミド樹脂、ケナフ繊維、熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン、層状珪酸塩を表1に示した質量部でドライブレンドして押出機の根元供給口から供給し、さらにガラス繊維を押出機のサイド供給口から表1に示した質量部で供給して、バレル温度240℃、スクリュー回転数230rpm、吐出15kg/hの条件で、ベントを効かせながら押出しを実施した。押出機先端から吐出された樹脂をペレット状にカッティングして樹脂組成物のペレットを得た。
得られたペレットを80℃×24時間真空乾燥したのち、射出成形機(ファナック製ロボショットS−2000i型)を用いて、金型表面温度を50℃に調整しながら、一般物性測定用試験片(ASTM型)およびバーフロー用試験片を作製し、各種測定に供した。
比較例1、5
ポリアミド1010樹脂(A)またはポリアミド11樹脂を射出成形機(ファナック製ロボショットS−2000i型)を用いて、金型表面温度を50℃に調整しながら、一般物性測定用試験片(ASTM型)およびバーフロー用試験片を作製し、各種測定に供した。
表1から明らかなように、実施例においては、高剛性であり、耐熱性に優れ、射出成形での金型離型時の変形がない樹脂組成物が得られた。
実施例2において、ガラス繊維として扁平断面を有するガラス繊維Bを用いることで、実施例1と比べて耐衝撃性が改善された成形体が得られた。また、実施例8、9、11〜13においては、ポリ乳酸樹脂として架橋されたポリ乳酸樹脂Bを用いたことにより、ポリ乳酸樹脂Aを用いた場合と比べて耐熱性に優れた成形体が得られた。実施例12、13においては、変性ポリオレフィン(C)を配合したため、耐衝撃性が著しく優れた成形体が得られた。特に、実施例13においては、さらに層状珪酸塩(D)を用いたことにより、各種物性が向上した成形体が得られた。
これに対し、比較例1においては、ポリアミド1010樹脂単体であるため、射出成形するには柔軟すぎて離型が困難であった。
比較例2では用いた熱可塑性樹脂の曲げ弾性率が3.0GPa以上でないため、得られた樹脂組成物には曲げ弾性率の向上が認められなかった。
また、比較例3では、繊維状充填材(B1)の含有量が多すぎるため、得られる樹脂組成物は脆くなり、金型離型時に成形体の破損が生じた。さらに流動性も悪いものであった。比較例4では、熱可塑性樹脂(B2)の含有量が多すぎるため、耐熱性、耐衝撃性の低下がみられた。
ポリアミド11樹脂単体を用いた比較例5では、比較例1と同様に、離型が困難であった。また、これにガラス繊維やポリ乳酸樹脂を添加しても(比較例6、7)、ポリアミド1010樹脂に添加させた場合(実施例2、11)にみられたような耐衝撃性の向上はなく、低下した。このことから、ポリアミド1010樹脂とガラス繊維との組み合わせにおいて、特異的な効果が現れていることがわかる。

Claims (8)

  1. ポリアミド1010樹脂(A)と、繊維状充填材(B1)および/または熱可塑性樹脂(B2)とを含有し、ポリアミド1010樹脂(A)、繊維状充填材(B1)、熱可塑性樹脂(B2)の質量比(A/(B1+B2))が25/75〜99/1であり、熱可塑性樹脂(B2)の曲げ弾性率が3.0GPa以上であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 繊維状充填材(B1)が、繊維断面の長径/短径が1.5〜10であるガラス繊維であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 繊維状充填材(B1)が、ケナフ繊維、竹繊維、麻繊維、バガス繊維から選ばれる1種以上の植物由来充填材であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 熱可塑性樹脂(B2)が、ポリ乳酸樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. ポリ乳酸樹脂が、過酸化物および/または(メタ)アクリル酸エステル化合物によって架橋されていることを特徴とする請求項4記載の樹脂組成物。
  6. さらに変性ポリオレフィン(C)を含有し、その含有量が、ポリアミド1010樹脂(A)、繊維状充填材(B1)、熱可塑性樹脂(B2)の合計100質量部に対して、1〜50質量部であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. さらに層状珪酸塩(D)を含有し、その含有量が、ポリアミド1010樹脂(A)、繊維状充填材(B1)、熱可塑性樹脂(B2)の合計100質量部に対して、0.1〜30質量部であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物を成形してなる成形体。
JP2008052072A 2008-03-03 2008-03-03 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 Expired - Fee Related JP5313521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052072A JP5313521B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052072A JP5313521B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209234A JP2009209234A (ja) 2009-09-17
JP5313521B2 true JP5313521B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41182710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052072A Expired - Fee Related JP5313521B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313521B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279415B2 (ja) * 2007-09-03 2013-09-04 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた成形体
FR2941700B1 (fr) * 2009-02-02 2012-03-16 Arkema France Procede de synthese d'un alliage de copolymere a blocs presentant des proprietes antistatiques ameliorees.
JPWO2012070598A1 (ja) * 2010-11-26 2014-05-19 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
EP2675847B1 (de) * 2011-02-16 2018-08-08 Tecnaro Gesellschaft zur industriellen Anwendung nachwachsender Rohstoffe mbH Plastifizierbarer kunststoff-werkstoff auf der basis der naturpolymere polylactid und/oder lignin
WO2019100198A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-31 Evonik Degussa Gmbh Semi-transparent polymer composite comprising a linear aliphatic polyamide

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528164B2 (ja) * 1988-07-20 1996-08-28 宇部興産株式会社 低そり性ボリアミド樹脂組成物
JPH10219107A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Toray Ind Inc 溶着成形用樹脂組成物
JP4135383B2 (ja) * 2002-03-20 2008-08-20 東レ株式会社 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2005068371A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kobe Steel Ltd 耐熱性に優れた繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
JP2006143772A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Unitika Ltd 樹脂組成物
JP4704026B2 (ja) * 2004-12-22 2011-06-15 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2007302866A (ja) * 2006-01-13 2007-11-22 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 携帯電子機器用ポリアミド樹脂組成物および携帯電子機器用成形品
JP5279415B2 (ja) * 2007-09-03 2013-09-04 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209234A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012914B1 (ja) 炭素繊維強化樹脂組成物及びそれから得られる成形品
JP5469321B2 (ja) 難燃性環境配慮型熱可塑性樹脂組成物
JP5469322B2 (ja) 環境配慮型熱可塑性樹脂組成物
JP5279415B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形体
US10391676B2 (en) Fiber-reinforced multilayered pellet, molded article molded therefrom, and method of producing fiber-reinforced multilayered pellet
Teymoorzadeh et al. Biocomposites of wood flour and polylactic acid: Processing and properties
JP5313521B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JPWO2008072514A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101526742B1 (ko) 성형성이 우수한 탄소섬유 보강 폴리프로필렌 수지 조성물
JPWO2019098210A1 (ja) 摺動部材
JP4894276B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP5344902B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2006008995A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物、そのペレットおよびその成形体
JP5609220B2 (ja) ポリ乳酸含有ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法及びその成形品
JP5659363B2 (ja) ポリビニルアルコール繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物およびその成形体
JP5415063B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2005336220A (ja) ガラス長繊維強化ポリ乳酸樹脂組成物、そのペレットおよびその成形品
TW201819528A (zh) 樹脂組成物及成形體
JP5460308B2 (ja) 繊維強化ポリ乳酸含有樹脂組成物及びその成形体
JP2011132477A (ja) 繊維強化ポリ乳酸含有樹脂組成物及び射出成形体
JP5517849B2 (ja) 樹脂組成物
JP5519253B2 (ja) ポリ乳酸含有マスターバッチ、その製造方法、ポリ乳酸含有プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
US8273824B2 (en) Process for producing resin composition
JP2017203070A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2008031451A (ja) 無機繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物とそれから得られる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees