JP4135047B2 - 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法 - Google Patents

情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4135047B2
JP4135047B2 JP32749199A JP32749199A JP4135047B2 JP 4135047 B2 JP4135047 B2 JP 4135047B2 JP 32749199 A JP32749199 A JP 32749199A JP 32749199 A JP32749199 A JP 32749199A JP 4135047 B2 JP4135047 B2 JP 4135047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
connection management
input terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32749199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144779A (ja
Inventor
裕司 木村
和枝 定仲
聡 小林
浩 宇都宮
太志 貝吹
一弘 鈴木
賢次 松岡
正彦 佐藤
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32749199A priority Critical patent/JP4135047B2/ja
Priority to US09/708,256 priority patent/US7178157B1/en
Priority to KR1020000067526A priority patent/KR100747058B1/ko
Priority to EP00124932A priority patent/EP1104134B1/en
Priority to DE60034415T priority patent/DE60034415T2/de
Priority to CNB001375024A priority patent/CN1248457C/zh
Publication of JP2001144779A publication Critical patent/JP2001144779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135047B2 publication Critical patent/JP4135047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースなどの制御情報の送受が可能なインターフェースと、アナログ・インターフェースなどの情報信号のみの伝送が可能なインターフェースとの2種類の異なるインターフェースのそれぞれを用いて電子機器を接続することにより形成する情報伝送システム、この情報伝送システムに用いられる情報出力装置、情報入力装置、および、接続関係特定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、放送メディアやインターネットなどの通信メディアを通じて、あるいは、DVD(デジタルビデオディスク)などの記録媒体を通じて、様々なデジタルコンテンツが豊富に提供されるようになってきている。このように豊富に提供されるようになったデジタルコンテンツの利用範囲を広げるとともに、使用者(ユーザ)にとって使い勝手のよいデジタルコンテンツの利用環境を整えることが考えられている。
【0003】
例えば、オーディオ・ビジュアル機器(AV機器)と総称されるモニタ受像機や各種の再生装置、記録装置、記録再生装置、受信装置などの電子機器に、デジタル・インターフェースを設けることが考えられている。このように、各種の電子機器にデジタル・インターフェースを設けることにより、各種の電子機器間でデジタルコンテンツの伝送を可能にし、デジタルコンテンツを劣化させずに再生したり、あるいは、複製したりするなどことが可能となる。
【0004】
そして、デジタル・インターフェースには、様々なものがあるが、リアルタイム性の要求されるデジタル映像信号やデジタル音声信号などを高速に伝送することが可能なIEEE(米国電気電子技術者協会)において規格化されたIEEE1394規格のデジタル・インターフェースが注目されている。
【0005】
このIEEE1394規格のデジタル・インターフェースは、パケット伝送により情報を伝送する。また、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースは、電子機機器間の接続の自由度が大きく、ツリー型配線(タコ足配線)、スター型配線(ヒトデ型配線)、ディジーチェイン型配線(数珠つなぎ配線)などが可能である。
【0006】
このように、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースを備えた電子機器を図14Aに示すようにディジーチェイン型で接続した場合には、図14Bに示すように、1本のデジタル・バスに複数の電子機器が接続されているのと等価である。
【0007】
ここで、図14において、IRD(インテリジェンス レシーバ デバイス)1は、デジタル衛星放送などの受信が可能な受信機である。また、DVTR3、4はデジタルビデオテープレコーダであり、DVD装置4は、DVD(デジタルビデオディスク)の例えば記録再生装置である。
【0008】
そして、図14に示した例の場合、複数の電子機器が、共通のデジタル・バス6上にデジタルデータを送出することができる。しかし、デジタル・バス上に送出されたデジタル・データは、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースにおいて規定されているチャンネルNo(Channel No)により区別することができるようにされている。
【0009】
また、デジタルデータを伝送するパケットのヘッダ部分には、当該デジタルデータの出力元の電子機器を特定するノードID(Node ID)が記述されている。したがって、チャンネルNoやノードIDを用いることによって、デジタルデータの供給を受ける電子機器側では、容易に必要なデジタルデータを目的とする電子機器から受け取ることができる。
【0010】
また、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースの場合には、各電子機器のデジタル入力端子の情報は、各機器が備えるデジタル・インターフェース回路の内部レジスタにプラグ情報として記述されたり、もしくは、デスクリプタ(Descriptor)というメカニズムで記憶するようにされている。このため、各電子機器において、各電子機器のデジタル入出力端子と自機の内部レジスタの情報とを1対1に対応付け、接続状態を管理するなどのことができるようにされている。
【0011】
このように、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースの場合には、電子機器の固有情報(識別情報)などのほか、各種の制御情報を伝送することが可能であり、共通のデジタル・バスを通じて、目的とする電子機器にデジタルデータを送信したり、目的とする電子機器からのデジタルデータを受信することができるようにされている。
【0012】
そして、例えば、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースを用いることによって、図14に示したように、家庭内において、各種のAV機器やパーソナルコンピュータなどを接続して、相互に情報の送受が可能ないわゆるホームネットワークシステムを簡単に構築し、使用者にとって使い勝手のよいデジタルコンテンツの利用環境を整えることが考えられている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述したように、各種の電子機器にデジタル・インターフェースが設けられるようになっても、電子機器には従来からのアナログ・インターフェースをも設けておかなければならない。これは、すべてのコンテンツがデジタル信号によって提供されるわけではないからである。
【0014】
例えば、デジタル放送が行われるようになってきているが、従来からのアナログ放送も行われており、放送メディアだけを見ても、アナログ信号によるコンテンツの提供と、デジタル信号によるコンテンツの提供とが併存する期間が続くことが考えられる。また、デジタル・コンテンツだけでなく、従来からのアナログ・インターフェースを通じて得た情報資産をも活用できるようにしておきたいとする要求もある。
【0015】
このため、各種の電子機器には、アナログ・インターフェースと、デジタルインターフェースとを併設することが考えられる。そして、各種の電子機器にデジタル・インターフェースを設けた場合には、図14にも示したように、様々な電子機器を数多く接続することが可能となる
例えば、モニタ受像機のように、各種の電子機器から映像信号などの情報信号の入力を受け付ける情報入力装置にも、複数の電子機器からのアナログ信号の入力をも受け付けるようにするために、複数のアナログ入力端子を設けるようにすることが考えられる。
【0016】
そして、前述したIEEE1394規格のデジタル・インターフェースを通じて接続された電子機器である情報入力装置においては、使用者が、例えば、目的とするデジタルデータを出力する電子機器を指定するだけで、その目的とする電子機器からのデジタルデータを確実に受信することができるようにされる。
【0017】
このように、電子機器の固有情報や制御情報の送受が可能なデジタル・インターフェース(シリアル・バス・プラグ:Serial Bus Plag)の場合には、デジタルデータに含まれる各種の情報を用いて、電子機器間の接続関係を明確に特定することができる。
【0018】
これに対して、複数のアナログ入力端子を備える電子機器においてのアナログ入力端子の切り換え(選択)は、使用者が、どのアナログ入力端子にどの電子機器を接続したかを記憶しておき、その記憶をもとに情報入力装置の例えばリモートコマンダに設けられた入力切り換えスイッチを操作して行わなければならない。つまり、使用者が、入力切り換えスイッチを操作することにより、情報入力装置が記憶していた端子情報をいわゆるトグル方式で切り換えることにより、目的とする電子機器が接続されているであろうアナログ入力端子を選択することになる。
【0019】
このように、使用者の手動操作に頼らなければならないのは、アナログ・インターフェース(エクスターナル プラグ:External Plug)は、アナログ情報信号のみの出力あるいは入力を行うものであり、また、アナログ情報信号には、電子機器の固有情報や制御情報が含められていないので、電子機器において、電子機器間の接続関係を特定することができないからである。
【0020】
これでは、複数のアナログ入力端子を備える情報入力装置において、目的とする電子機器からのアナログ信号を受信する入力端子を正確に特定するためには手間や時間がかかる場合がある。また、複数のアナログ入力端子を備える情報入力装置において、目的とする電子機器からのアナログ信号の供給を受けようとする場合に、違う電子機器を選択してしまい目的とするアナログ信号の供給を受けているつもりが、違うアナログ信号だったなどという不都合が生じる可能性もある。
【0021】
以上のことにかんがみ、この発明は、情報信号のみの伝送が可能なインターフェースと、例えば、制御情報などの伝送が可能なインターフェースとを用いて電子機器を接続した場合に、情報信号のみの伝送が可能なインターフェースを通じての接続関係を明確に特定することが可能な情報伝送システム、この情報伝送システムに用いる情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の情報伝送システムは、
情報信号のみを出力する出力端子と、
少なくとも電子機器の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置の入力端子を特定するための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
前記情報入力装置から、特定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
を備えた1つ以上の情報出力装置と、
前記情報信号のみの入力を受け付ける複数の入力端子と、
前記固有情報の入力を受け付ける固有情報受付手段と、
前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
前記複数の入力端子を切り換えて、前記複数の入力端子のそれぞれを通じて受け付けた前記情報信号のそれぞれから前記特定用情報を検出する特定用情報検出手段と、
前記特定用情報検出手段により前記特定用情報が検出された前記情報信号の入力端子を、前記関連情報送出手段を通じて前記固有情報を送出してきた情報出力装置からの前記情報信号の入力端子として特定する特定手段と
前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記特定用情報検出手段と、前記特定手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を特定するように制御する制御手段と
を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置とからなる
【0027】
また、請求項2に記載の発明の情報伝送システムは、
情報信号のみを出力する出力端子と、
少なくとも電子機器の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
前記情報信号を出力する情報出力装置を情報入力装置で使用者に報知させるための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
前記情報入力装置から、決定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
を備えた1つ以上の情報出力装置と、
前記情報信号のみの入力を受け付ける複数の入力端子と、
前記固有情報の入力を受け付ける固有情報受付手段と、
前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
前記切り換え手段により切り換えられた入力端子からの前記情報信号に重畳されている前記特定用情報を再生して、使用者に報知する報知手段と、
前記固有情報を送信してきた情報出力装置からの情報信号の入力端子の決定操作を受け付ける決定操作手段と
前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記報知手段と、前記決定操作受付手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を決定するようにする制御手段と
を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置とからなる
【0032】
また、請求項3に記載の発明の情報伝送システムは、
情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の出力端子と、
情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースに、付加情報として自機の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
前記第1の通信インターフェース用の複数の入力端子を備えた情報入力装置において前記情報信号の入力を受け付ける入力端子を特定するための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
前記情報入力装置から、特定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
を備えた1つ以上の情報出力装置と、
情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の複数の入力端子と、
情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースを通じて伝送されてくる前記固有情報を受け付ける固有情報受付手段と、
前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
前記複数の入力端子を切り換えて、前記第1の通信インターフェースの前記複数の入力端子のそれぞれを通じて受け付けた前記情報信号のそれぞれから前記特定用情報を検出する特定用情報検出手段と、
前記特定用情報検出手段により前記特定用情報が検出された前記情報信号の入力端子を、前記関連情報送出手段を通じて前記固有情報を送出してきた情報出力装置からの前記情報信号の入力端子として特定する特定手段と
前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記特定用情報検出手段と、前記特定手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を特定するように制御する制御手段と
を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置とからなる
【0038】
また、請求項4に記載の発明の情報伝送システムは、
情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の出力端子と、
情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースに、前記付加情報として自機の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
前記情報信号を出力する情報出力装置を情報入力装置で使用者に報知させるための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
前記情報入力装置から、決定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
を備えた1つ以上の情報出力装置と、
情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の複数の入力端子と、
情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースを通じて伝送されてくる前記固有情報を受け付ける固有情報受付手段と、
前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
前記切り換え手段により切り換えられた前記第1の通信インターフェース用の入力端子からの前記情報信号に重畳されている前記特定用情報を再生して、使用者に報知する報知手段と、
前記第2の通信インターフェースを通じて前記固有情報を送信してきた情報出力装置からの情報信号の前記第1の通信インターフェース用の入力端子の決定操作を受け付ける決定操作手段と
前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記報知手段と、前記決定操作受付手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を決定するようにする制御手段と
を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置とからなる
【0071】
また、請求項5に記載の発明の情報伝送システムは、請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の情報伝送システムであって、
前記情報出力装置は、
前記情報入力装置から送出される入力端子を特定する処理の開始要求を受信する開始要求受信手段を備え、
前記制御手段は、前記開始要求受信手段を通じて前記開始要求を受信した場合に、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御することができるものであり、
前記情報入力装置は、
自機が備える前記複数の入力端子のいづれかの接続変更を検出する接続変更検出手段と、
前記接続変更検出手段により、前記複数の入力端子のいづれかの接続が変更されたことを検出した場合に、前記開始要求を送出する開始要求送出手段と
を備える。
【0078】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照しながら、この発明による情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法の一実施の形態について説明する。以下の実施の形態においては、この発明により接続関係特定方法が適用された情報伝送システムを、家庭内において、AV機器などの電子機器を接続することにより形成するホームネットワークシステムに適用した場合を例にして説明する。
【0079】
[第1の実施の形態]
[ホームネットワークシステムの概要および接続関係について]
図1は、この発明による情報出力装置が適用されたこの第1の実施の形態のIRD1を説明するためのブロック図であり、図2は、この発明による情報入力装置が適用されたこの第1の実施の形態のモニタ受像機2を説明するためのブロック図である。
【0080】
この第1の実施の形態においては、図1、図2に示すIRD1、モニタ受像機2などを用いて、この発明によるホームネットワークシステムの一実施の形態を実現している。このため、IRD1やモニタ受像機2などのホームネットワークシステムを形成する各装置についての詳細を説明する前に、まず、この第1の実施の形態のホームネットワークシステムの概要および接続関係について説明する。
【0081】
図3、図4は、この第1の実施の形態のホームネットワークシステムの概要および接続関係を説明するための図である。図3に示すように、この第1の実施の形態のホームネットワークシステムは、この発明による情報出力装置が適用されたIRD1、DVTR3、および、この発明による情報入力装置が適用されたモニタ受像機2のそれぞれが、第1のインターフェースと、第2のインターフェースの2種類のインターフェースのそれぞれを通じて接続して形成したものである。
【0082】
この第1の実施の形態においては、第1のインターフェースとして、映像信号や音声信号などの情報信号のみを伝送するアナログ・インターフェースを用い、第2のインターフェースとして、映像信号や音声信号、コンピュータデータなどの情報信号のほか、電子機器の固有情報や制御情報の伝送が可能なIEEE規格のデジタル・シリアル・インターフェースを用いるようにしている。
【0083】
そして、この第1の実施の形態において、図3に示すように、IRD1は、IEEE1394規格のデジタル入出力端子1ioと、アナログ出力端子1ot1、1ot2とを有している。また、モニタ受像機2は、IEEE1394規格のデジタル入出力端子2io1、2io2と、アナログ入力端子2in1、2in2、および、図3には図示しないがアナログ入力端子2in3を有している。また、DVTR3は、デジタル入出力端子3io1、3io2、アナログ出力端子3ot、アナログ入力端子3in1、3in2を有している。
【0084】
この第1の実施の形態において、アナログ出力端子およびアナログ入力端子は、図4に示すように、映像信号の出力端子および入力端子(V端子)と、左チャンネルの音声信号の出力端子および入力端子(L端子)と、右チャンネルの音声信号の出力端子および入力端子(R端子)とを備えたものであり、情報信号としてのアナログ映像信号およびアナログ音声信号出力したり、あるいは、入力を受けたりすることができるようにされている。
【0085】
そして、図3、図4に示すように、この第1の実施の形態においては、IRD1とモニタ受像機2との間においては、アナログ出力端子1ot1とアナログ入力端子2in1とが接続されるとともに、デジタル入出力端子1ioとデジタル入出力端子2io1とが接続されている。また、DVTR3とモニタ受像機2との間においては、アナログ出力端子3otとアナログ入力端子2in2とが接続されるとともに、デジタル入出力端子3io1とデジタル入出力端子2io2とが接続されている。
【0086】
このように、この第1の実施の形態においては、IRD1とモニタ受像機2、および、モニタ受像機2とDVTR3とは、アナログ信号線を通じて接続されるとともに、デジタル信号線を通じても接続されている。なお、この第1の実施の形態においては、図3、図4に示したように、IRD1とDVTR3とは、信号線が直接的には接続されていない。しかし、この第1の実施の形態においても、IRD1、モニタ受像機2、DVTR3のそれぞれは、IEEE規格のデジタル・インターフェースによって接続されている。
【0087】
これは、図14を用いて前述したように、IRD1、モニタ受像機2、DVTR3のそれぞれが、共通のデジタル・バス(IEEE1394規格のデジタル・バス)に接続された状態であり、IRD1、モニタ受像機2、DVTR3のそれぞれは、デジタル・バスを通じて、相互に信号の送受を行うことができるようにされている。すなわち、前述もしたように、各電子機器をIEEE1394規格のデジタル信号線で接続した場合には、1本のデジタル・バスを通じて接続した場合と等価である。したがって、以下においては、デジタル信号線をデジタル・バスと呼ぶことにする。
【0088】
そして、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースを通じて情報信号を伝送する場合には、各電子機器は、情報信号をパケット化して送出する。この場合に、各パケットのヘッダ部には、前述もしたように、チャンネルNoやパケットの送信元(出力元)の電子機器を示すノードIDなどのパケットを送出した電子機器を特定することが可能な電子機器の固有情報を付加して送信するようにしている。
【0089】
これにより、共通のデジタル・バスに接続された電子機器においては、目的とする電子機器からパケット化されて送出された情報信号のみを受信することができるようにされている。また、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースの場合には、情報信号だけでなく、共通のデジタル・バスに接続された電子機器を制御する制御情報を送出することができるものである。
【0090】
このように、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースは、映像信号や音声信号などの情報信号パケットを共通のデジタル・バスに接続された電子機器間で送受することができるとともに、例えば、情報信号を受信する電子機器が、情報信号を送出する電子機器に対して通信路の設定を要求するなどの各種の制御情報をも送受することができるようにされたものである。
【0091】
そして、この実施の形態において、情報出力装置としてのIRD1は、後述もするが、アナログテレビ放送と、例えば、MPEGエンコードされた複数のテレビ番組などが多重化されたデジタルテレビ放送のいづれをも受信、選局することができるようにされたものである。
【0092】
つまり、IRD1は、自機のリモートコマンダを通じて供給される使用者からの指示に応じて、受信、選局したアナログテレビ放送信号を復調して、これをアナログ出力端子1ot1、1ot2から出力することができるものである。また、IRD1は、自機のリモートコマンダを通じて供給される使用者からの指示に応じて、受信、選局したデジタルテレビ放送信号に施されているスクランブル処理(暗号化処理)を解除するデ・スクランブル処理を行うなどして、これをデジタル入出力端子1ioから出力することができるものである。
【0093】
また、この第1の実施の形態において、情報出力装置としてのDVTR3は、使用者による操作指示に応じて、記録媒体にデジタル記録されている映像信号や音声信号をアナログ信号に変換して、アナログ出力端子3otを通じて出力したり、記録媒体にデジタル記録されているデジタル映像信号やデジタル音声信号をそのままデジタル入出力端子を通じて出力することができるものである。
【0094】
また、DVTR3は、デジタル入出力端子3io1、3io2を通じて供給されるデジタル信号をそのまま記録媒体に記録したり、アナログ入力端子3in1、3in2を通じて供給されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、これを例えばMPEG方式でデータ圧縮して記録媒体に記録することができるものである。
【0095】
そして、この第1の実施の形態の情報入力装置としてのモニタ受像機2は、自機のリモートコマンダを通じて入力される使用者からの操作入力に応じて、この第1の実施の形態においては、3つあるアナログ入力端子2in1、2in2、2in3のうちのどのアナログ入力端子からのアナログ信号を処理するか、あるいは、デジタル入出力端子2io1、2io2を通じて供給されたデジタル信号を処理するかを切り換えることができるようにされたものである。
【0096】
このように、この第1の実施の形態のホームネットワークシステムは、IRD1とDVTR3とが、モニタ受像機2に対してアナログ接続されるとともにデジタル接続もされている。そして、この第1の実施の形態のホームネットワークシステムを構成するIRD1、モニタ受像機2、DVTR3のそれぞれは、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースの機能により、自機に割り当てられたノードIDを、例えば後述するIEEE1394I/F回路のレジスタに保持しているとともに、自機が備える外部端子を特定する端子情報(プラグNo))などを、例えば、自機のコントロール部のROMに保持している。
【0097】
図5は、この第1の実施の形態のIRD1、モニタ受像機2において、保持されている自機の固有情報と端子情報とを説明するための図である。図5A、Bに示すように、IRD1、モニタ受像機2の場合には、自機の固有情報として、ノードIDを保持している。この第1の実施の形態においては、IRD1に割り当てられたノードIDは、”X“であり、モニタ受像機2に割り当てられたノードIDは、”Y“である。
【0098】
また、IRD1は、図5Aに示すように、2つの外部端子(外部プラグA、B)を備え、それらがアナログ出力端子であることを示す情報を保持している。同様に、モニタ受像機2は、図5Bに示すように、3つの外部端子(外部プラグA、B、C)を備え、それらがアナログ入力端子であることを示す情報を保持している。ここで、外部プラグA、B、Cが端子情報(プラグNo)に相当する。
【0099】
このように、IRD1は、自己のアナログ出力端子と1対1に対応する端子情報を保持し、モニタ受像機2は、自己のアナログ入力端子と1対1に対応する端子情報を保持している。
【0100】
そして、この第1の実施の形態においては、前述したように各電子機器に保持されている電子機器の固有情報および端子情報を用いるとともに、デジタル・インターフェースの機能をも利用して、各電子機器間のアナログ接続関係を特定し、さらには、その特定したアナログ接続関係を管理して、情報入力装置のアナログ入力端子の選択制御を行うことができるようにしている。
【0101】
[ホームネットワークシステムを構成する個々の電子機器について]
次に、この第1の実施の形態のホームネットワークシステムにおいて行うことができるようにされている情報出力装置と情報入力装置とのアナログ接続関係を特定し管理するようにする処理について、IRD1とモニタ受像機2との間で行う場合を例にして説明する。なお、この第1の実施の形態のIRD1、モニタ受像機2、DVTR3のそれぞれは、映像信号と音声信号とを処理することができるものであるが、以下においては説明を簡単にするため、各装置の音声信号系についての説明は省略する。
【0102】
[IRDについて]
まず、この第1の実施の形態のホームネットワークシステムの情報出力装置であるIRD1について、図1のブロック図を参照しながら説明する。この第1の実施の形態のIRD1は、前述もしたように、アナログテレビ放送を受信、選局する機能と、デジタルテレビ放送を受信、選局する機能を有するものである。
【0103】
すなわち、図1において、アナログテレビ放送用の受信アンテナ(以下、アナログ用アンテナという。)11と、UHF/VHFチューナ部(以下、アナログ用チューナ部という。)12と、映像信号処理部13と、重畳部14と、特定用メッセージ発生部15とが、アナログテレビ放送信号を扱う部分である。
【0104】
また、デジタルテレビ放送用の受信アンテナ(以下、デジタル用アンテナという。)16と、デジタルテレビ放送用のチューナ部(以下、デジタル用チューナ部という。)17と、デ・スクランブル部18と、IEEE1394I/F回路19とが、デジタルテレビ放送信号を扱う部分である。
【0105】
また、IRD1には、IRD1の各部を制御するためのコントロール部30が設けられている。コントロール部30は、CPU31、ROM32、RAM33がCPUバス34を通じて接続されて形成されたマイクロコンピュータである。さらに、IRD1のコントロール部30には、電子機器間のアナログ接続関係についての情報を記憶する接続管理メモリ41と、リモコン信号受光部42とが接続されている。
【0106】
リモコン信号受光部42は、IRD1のリモートコマンダ45からのリモコン信号(赤外線信号)を受光し、電気信号に変換してコントロール部30に供給するものである。そして、前述もしたように、IRD1は、アナログ出力端子1ot1、1ot2と、IEEE1394規格のデジタル・インターフェース用のデジタル入出力端子1ioとを備えている。
【0107】
そして、アナログ用アンテナ11により受信されたアナログテレビ放送信号は、アナログ用チューナ部12に供給される。アナログ用チューナ部12は、コントロール部30からの選局制御信号に応じて、目的とするアナログテレビ放送を選局し、これを復調して映像信号処理部13に供給する。ここで、アナログ用チューナ部12に供給される選局制御信号は、リモートコマンダ45、リモコン信号受光部42を通じて、IRD1に入力するようにされた使用者からの選局指示に応じて、コントロール部30において形成されるものである。
【0108】
映像信号処理部13は、これに供給された映像信号を処理し、出力用の映像信号を形成する。そして、映像信号処理部13において形成された出力用の映像信号が、重畳部14、アナログ出力端子1ot1、1ot2を通じて、外部に出力するようにされ、この第1の実施の形態においては、モニタ受像機2に供給するようにされる。
【0109】
そして、この第1の実施の形態において、重畳部14と、特定用メッセージ発生部15とが、IRD1のアナログ出力端子が接続されたモニタ受像機2のアナログ入力端子をモニタ受像機2側において特定する場合に用いる特定用情報を送出する特定用情報送出手段としての機能を実現している。
【0110】
この第1の実施の形態のIRD1においては、特定用メッセージ発生部15は、リモートコマンダ45を通じて使用者からIRD1のアナログ出力端子が接続されたモニタ受像機2のアナログ入力端子を特定する処理を行うように指示する指示入力があった場合に、IRD1のアナログ出力端子と接続されたモニタ受像機のアナログ入力端子を特定するための特定用情報として、表示メッセージを発生させる。
【0111】
つまり、この第1の実施の形態において、特定用情報は、モニタ受像機2の表示素子の表示画面に表示され、使用者が認識可能な表示メッセージとして生成されて、重畳部14に供給される。重畳部14は、映像信号処理からの映像信号に、特定用メッセージ発生部15からの特定用表示メッセージを重畳する。そして、前述したように、特定用表示メッセージが重畳された映像信号が、重畳部14からアナログ出力端子1it1、1ot2を通じて出力されることになる。
【0112】
なお、この実施の形態において、IRD1の特定用メッセージ発生部15において発生する特定用表示メッセージは、例えば、「この映像は、IRDから出力されています。このメッセージが表示されたらIRDの確定ボタンスイッチを押してください。」などというように、IRD1からのアナログ映像信号の供給を受け付けたアナログ入力端子が特定されたことを使用者が認識することができるとともに、次の操作を指示するものである。
【0113】
また、特定用表示メッセージは、使用者からの指示に応じて、出力装置のアナログ出力端子が接続された情報入力装置のアナログ入力端子を特定する処理を行っている以外のときには、重畳部14に供給されることがないようにされる。これにより、アナログ入力端子を特定する処理を行っていないときには、出力用の映像信号に特定用表示メッセージが重畳されることはないので、特定用表示メッセージが出力用映像信号に必要以上に重畳されることを防止している。
【0114】
一方、デジタル用アンテナ16により受信されたデジタルテレビ放送信号は、デジタル用チューナ部17に供給される。デジタル用チューナ部17は、前述したアナログ用チューナ部12と同様に、コントロール部30からの選局制御信号に応じて、目的とするデジタルテレビ放送信号を選局し、これを復調してデ・スクランブル部18に供給する。
【0115】
デ・スクランブル部18は、復調されたデジタル放送信号に施されているスクランブル処理(暗号化処理)を解除する。スクランブルが解除されたデジタル放送信号は、IEEE1394I/F回路19に供給される。IEEE1394I/F回路19は、IEEE1394規格のデジタル・バスに送出するパケット化したデジタルデータを形成したり、各電子機器からのデジタルデータを受信するなどの処理を行う。
【0116】
そして、この第1の実施の形態のIRD1においては、使用者からのIRD1のアナログ出力端子と接続された情報入力装置のアナログ入力端子の特定を行うようにする指示入力がリモートコマンダ45を通じて行われた場合に、コントロール部30は、アナログ入力端子の特定する処理を開始させるための特定開始要求を形成し、これをIEEE1394I/F回路19、デジタル入出力端子1ioを通じてデジタル・バスに送出して、情報入力装置に供給するようにする。
【0117】
同時に、コントロール部30が特定用メッセージ発生部15を制御して、特定用表示メッセージを発生させ、アナログ出力端子1ot1、1ot2を通じて出力し、情報入力装置に供給するようにする。
【0118】
これにより、以下に説明する情報入力装置であるモニタ受像機2において、IRD1のアナログ出力端子が接続されたモニタ受像機2のアナログ入力端子を特定する処理が行われることになる。そして、モニタ受像機2において、IRD1のアナログ出力端子に接続されたモニタ受像機2のアナログ入力端子が特定されると、その特定されたアナログ入力端子を示すモニタ受像機2側の端子情報が入力端子特定情報として、モニタ受像機2のIEEE1394I/F回路21を通じてデジタル・バスに送出される。
【0119】
このモニタ受像機2からの入力端子特定情報をIRD1は、IEEE1394I/F回路を通じて受信し、この入力端子特定情報と、モニタ受像機2の固有情報および自己の出力端子情報(IRD1側の端子情報)とを対応付け、これを接続管理情報として、IRD1の接続管理メモリ41に記憶保持する。これにより、IRD1自身が自己と情報入力装置とのアナログ接続関係を管理することができるようにされる。
【0120】
なお、モニタ受像機2の固有情報は、例えば、モニタ受像機2のノードIDであり、デジタル・バスを通じて、パケット化されて送信されてくる入力端子特定情報のヘッダ部に含められているものである。
【0121】
[モニタ受像機について]
次に、この第1の実施の形態のホームネットワークシステムの情報入力装置であるモニタ受像機2について、図2のブロック図を参照しながら説明する。図2に示すように、この第1の実施の形態のモニタ受像機2は、アナログ入力端子2in1、2in2、2in3と、デジタル入出力端子2io1、2io2とを備えている。
【0122】
また、IRD1やDVTR3からデジタル情報信号を処理するために、IEEE1394I/F回路21と、デ・マルチプレクサ22と、MPEGデコーダ23と、D/A(デジタル/アナログ)変換回路24と、セレクタ25と、表示回路26とを備えている。
【0123】
また、モニタ受像機2には、モニタ受像機2の各部を制御するためのコントロール部50が設けられている。コントロール部50は、CPU51、ROM52、RAM53がCPUバス54を通じて接続されて形成されたマイクロコンピュータである。さらに、モニタ受像機2のコントロール部50には、電子機器間のアナログ接続関係についての情報を記憶する接続管理メモリ61と、リモコン信号受光部62とが接続されている。
【0124】
リモコン信号受光部62は、モニタ受像機2のリモートコマンダ65からのリモコン信号(赤外線信号)を受光し、電気信号に変換してコントロール部50に供給するものである。
【0125】
そして、モニタ受像機2において、アナログ入力端子2in1、2in2、2in3を通じて入力されるアナログ映像信号は、セレクタ25に供給される。また、デジタル入出力端子2io1、2io2を通じて入力されるIRD1やDVTR3からのデジタル映像信号などのデジタル情報信号は、IEEE1394I/F回路21により取り込まれ、デ・マルチプレクサ22に供給される。
【0126】
IEEE1394I/F回路21は、また、受信した自機宛のパケットから、例えばそのパケットのヘッダ部などに付加されている出力元の電子機器のノードIDなどの情報を抽出して、これをコントロール部50に供給したり、制御情報パケットから必要な情報を抽出して、これをコントロール部50に供給することができるようにされている。また、IEEE1394I/F回路21は、コントロール部50からの制御により、制御情報パケットを形成し、これをデジタル入出力端子を通じてデジタル・バスに送出することもできるようにされている。
【0127】
デ・マルチプレクサ13は、これに供給されたデジタル情報信号が複数の放送番組やEPG(電子番組表)などが多重化されたものである場合には、使用者からの選択指示入力に応じたコントロール部50からの制御信号に基づいて、使用者からの指示に応じた放送番組あるいはEPGを抽出し、これをMPEGデコーダ23に供給する。
【0128】
そして、MPEGデコーダ14は、これに供給された放送番組のデジタル映像信号を圧縮伸長処理(MPEGデコード)して、圧縮前のデジタル映像信号を復元し、この復元したデジタル映像信号をD/A変換部24に供給する。D/A変換部24は、これに供給されたデジタル映像信号をアナログ映像信号に変換し、これをセレクタ25に供給する。
【0129】
このように、アナログ入力端子2in1、2in2、2in3を通じて供給を受けたアナログ映像信号と、デジタル入出力端子2io1、2io2を通じてデジタル信号として供給されて、MPEGデコードされるとともにアナログ信号に変換された映像信号は、セレクタ16に供給される。セレクタ16は、コントロール部50により制御され、3つのアナログ入力端子2in1、2in2、2in3からのアナログ映像信号と、D/A変換部24からのアナログ映像信号のうち、どのアナログ映像信号を出力するかを切り換える。
【0130】
つまり、使用者は、アナログ入力端子2in1、2in2、2in3、および、デジタル入出力端子のうちのどの端子からの映像信号による映像を表示するかを指示する指示入力をモニタ受像機2のリモートコマンダ65を通じて入力する。リモートコマンダ65からは使用者の指示入力に応じたリモコン信号が出力される。
【0131】
このリモコン信号が、コントロール部50に接続されたリモコン信号受光部62により受光され、受光された信号が電気信号に変換されてコントロール部50に供給される。コントロール部50は、リモコン受光部からの使用者からの指示入力に応じた信号に応じて、セレクタ25を制御して出力する映像信号を切り換えるようにする制御信号成し、これをセレクタ25に供給する。
【0132】
これにより、使用者からの指示入力に応じて選択される端子を通じて供給された映像信号がセレクタ25から出力されて、これが表示回路26に供給される。表示回路27は、これに供給された映像信号から表示素子に供給する信号を形成する。ここで形成された信号が、モニタ受像機2の陰極線管などの表示素子に供給され、その表示画面に、選択した端子を通じて供給された映像信号に応じた映像が表示される。
【0133】
そして、モニタ受像機2のIEEE1394I/F回路21が、IRD1からの情報入力装置に対してIRD1のアナログ出力端子が接続されたアナログ入力端子を特定する処理の開始を指示する特定開始要求を受信すると、これがコントロール部50に通知される。
【0134】
この第1の実施の形態において、特定開始要求は、「IRDからのアナログ入力に切り換えて下さい。」などの表示メッセージを含む制御情報である。モニタ受像機2のコントロール部50は、特定開始要求に応じて、セレクタ25をデジタル入出力端子を通じて供給された映像信号を出力するように切り換える。
【0135】
そして、特定開始要求に含められて提供される表示メッセージが、IEEE1394I/F回路21、デ・マルチプレクサ22、MPEGデコーダ23、D/A変換部24、セレクタ25を通じて、表示回路26に供給され、前述したような、IRD1からのアナログ入力への切り換えを促す表示メッセージが、モニタ受像機2の表示素子の表示画面に表示される。
【0136】
この表示メッセージに応じて、使用者は、リモートコマンダ65を操作して、セレクタ25からの出力信号を順次に切り換える。そして、IRD1のアナログ出力端子からの映像信号を出力するようにした場合には、その映像信号には前述したように、特定用表示メッセージが重畳されている。
【0137】
この特定用表示メッセージは、前述もしたように、例えば、「この映像は、IRDから出力されています。…」などのものであり、このような特定用表示メッセージが表示されることにより、現在選択しているアナログ入力端子が、IRD1のアナログ出力端子と接続されたものであると特定することができる。
【0138】
そして、この場合には、前述もしたように特定用情報として、IRD1の確定ボタンスイッチを押すように促す特定用表示メッセージが表示されるので、使用者がIRD1の確定ボタンスイッチを押下すると、IRD1は、入力端子特定情報の提供要求を送出する。
【0139】
この入力端子特定情報の提供要求を受信した場合に、モニタ受像機2は、IRD1のアナログ出力端子が接続された自己のアナログ入力端子が特定されたことを知ることができる。そして、このとき選択されている入力端子に対する端子情報を、モニタ受像機2のコントロール部50が自己のROM52から読み出し、これを入力端子特定情報とする。そして、モニタ受像機2のコントロール部2は、特定した入力端子を示す入力端子特定情報と、IRD1のノードIDとを対応付けて、これを接続管理情報として接続管理メモリ61に記録する。なお、この場合、IRD1のノードIDは、デジタル・バスを通じて伝送されてくるIRD1からのパケット化された情報のヘッダ部に含められているものである。
【0140】
また、モニタ受像機2は、特定した入力端子の入力端子特定情報をIEEE1394I/F21を通じて、デジタル・バスに送出し、IRD1に供給するようにする。このモニタ受像機2からの入力端子特定情報をIRD1が受信し、IRD1のコントロール部2は、前述もしたように、受信した入力端子特定情報と、自己の出力端子情報、および、モニタ受像機2のノードIDとを対応付けて、IRD1の接続管理メモリ41に記録する。
【0141】
これにより、IRD1においては、自己のアナログ出力端子と、モニタ受像機2のどの入力端子が接続されているかを管理することができる。また、モニタ受像機2においては、自己のどのアナログ入力端子と、どの情報出力装置とが接続されているかを管理することができるようにされる。
【0142】
この第1の実施の形態において、IRD1は、アナログ出力端子1it1、1ot2からアナログ映像信号を出力するか、あるいは、デジタル入出力端子1ioからデジタル映像信号などを出力するかは、使用者が選択して切り換えることができるようにされている。
【0143】
そして、IRD1のリモートコマンダ45が操作されることにより、使用者によって、アナログ出力端子1it1、1ot2からアナログ映像信号を出力するようにIRD1が指示された場合には、IRD1のコントロール30は、自己のアナログ出力端子に接続されたアナログ入力端子を選択するようにモニタ受像機を制御する選択制御信号を形成し、これをIEEE1394I/F19を通じて、デジタル・バスに送出し、モニタ受像機2に供給するようにする。
【0144】
このIRD1からの選択制御信号をモニタ受像機2のIEEE1394I/F回路21が受信し、コントロール部50にこれを通知したときには、コントロール部50は、セレクタ25を制御して、指示されたアナログ入力端子からのアナログ映像信号を出力するように切り換えられる。
【0145】
これにより、モニタ受像機2においては、アナログ映像信号を出力するようにされたIRD1からの制御に応じて、使用者の手を介すことなく、IRD1からのアナログ映像信号の供給を受け付けるアナログ入力端子を通じて供給を受けたアナログ映像信号に応じた映像を表示することができるようにされる。
【0146】
このように、使用者は、情報出力装置と情報入力装置とをアナログ接続するとともにデジタル接続するようにした直後などにおいて、電子機器間のアナログ接続関係を特定する処理を行って、特定したアナログ接続関係を管理するようにしておく。これにより、アナログ出力とデジタル出力が併用される情報出力装置からアナログ出力とデジタル出力が交互に切り換えられるようにされても、使用者の手を煩わせることなく、情報入力装置における適正なアナログ入力端子を確実かつ正確に選択することができるようにしている。
【0147】
次に、この第1の実施の形態のホームネットワークシステムにおいて、IRD1とモニタ受像機2との間で行われる、IRD1のアナログ出力端子と接続されるモニタ受像機2のアナログ入力端子を特定して管理する処理を図6のフローチャートを参照しながら説明する。
【0148】
前述もしたように、IRD1の出力端子と接続されたモニタ受像機2のアナログ入力端子の特定は、IRD1とモニタ受像機2とが協働することにより行われる。このため、図6に示すように、IRD1において行われる処理(図6A)と、モニタ受像機2において行われる処理(図6B)とを併せて説明する。
【0149】
この第1の実施の形態においては、IRD1のリモートコマンダ45を通じて、使用者がIRD1の出力端子が接続されたモニタ受像機2のアナログ入力端子を特定する処理を行うように指示する指示入力が入力され、これをIRD1のコントロール部30が検知した場合に、IRD1のコントロール部30により、この図6Aに示す処理が開始される(ステップS101)。
【0150】
そして、IRD1のコントロール部30は、IEEE1394I/F回路19を制御して、同じデジタル・バスに接続された電子機器の中に存在する情報入力装置として機能する例えばモニタ受像機などの電子機器の検索を行う(ステップS102)。
【0151】
このステップS102の処理は、具体的には、IEEE1394デジタル・インターフェースの規格の1つである、ISO(国際標準化機構)/IEC(国際電気技術標準機関)−13213、IEEE−1394−1995、IEC−61883−1で規定されている、アイソクロナス トランザクション(Asynchronous Transaction)を用いて、同じデジタル・バスに接続された電子機器のうち、モニタサブユニット(Monitor Sub−unit)を含む電子機器(ノード)を検索する。
【0152】
この検索の結果、検出された電子機器を情報入力装置として、IRD1の出力端子と接続されたアナログ入力端子を特定する電子機器の対象とする。この実施の形態においては、モニタ受像機2が対象とされることになる。
【0153】
そして、IRD1のコントロール部30は、前述もしたように、「IRDからのアナログ入力に切り換えて下さい。」という表示メッセージを含む、IRD1の出力端子と接続される情報入力装置のアナログ入力端子を特定する処理の開始を促す制御情報である特定開始要求を形成し、これをIEEE1394I/F回路19、デジタル入出力端子1ioを通じて、デジタル・バスに送出する(ステップS103)。
【0154】
この場合、表示メッセージは、IEEE1394デジタル・インターフェースの規格の1つであるEIA(米国電子工業会)−775で標準化される方式により行うことができる。あるいは、表示メッセージを、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースにおいてのAV/C コマンドとして規定される、Monitor Sub−unit のコマンドとして、新規に定義したり、標準化される方式により送信するようにしてもよい。
【0155】
そして、IRD1のコントロール部30は、特定用メッセージ発生部15を制御して、特定用情報として特定用表示メッセージを発生させ、これを重畳部14によりアナログ出力端子から出力するアナログ映像信号に重畳して、アナログ出力端子1ot1、1ot2を介して出力する(ステップS104)。
【0156】
一方、モニタ受像機2においては、IRD1において行われるステップS103の処理により、デジタル・バスに送出された特定開始要求を受信した場合に、図6Bに示す処理がコントロール部50において実行される。すなわち、モニタ受像機2のコントロール50は、デジタル入出力端子2io1、IEEE1394I/F回路21を通じて、IRD1からの特定開始要求を受信すると、IEEE1394I/F回路21を通じて受信した映像信号を出力するように、セレクタ25を切り換える。これにより、モニタ受像機2の表示素子の表示画面には、特定開始要求に含まれる表示メッセージが表示され、使用者に対して、アナログ入力端子を切り換える操作を行うように要求するメッセージが表示される(ステップS201)。
【0157】
また、このステップS201においてのメッセージの表示は、例えば、EIA−755の標準化方式に準拠した方式で表示メッセージの受信および表示制御を行う。あるいは、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースにおいて規定されるAV/C コマンドとして規定される、Monitor Sub−unit のコマンドとして、新規に定義したり、標準化される方式により行うようにしてもよい。
【0158】
そして、モニタ受像機2は、例えばモニタ受像機2のリモートコマンダ65を通じて行われる使用者によるセレクタ25の切り換え要求を受け付けて、この切り換え要求に応じて、モニタ受像機2の表示素子に表示する映像信号を受け付けるアナログ入力端子を切り換える(ステップS202)。
【0159】
この第1の実施の形態のモニタ受像機2において、ステップS202の処理は、例えば、従来のアナログテレビ受像機の場合と同情に、ビデオ1→ビデオ2→…のように、いわゆるトグル動作で切り換えられるようにされる。もちろん、GUI(グラフィックス ユーザ インターフェース)をモニタ受像機2に作成しておき、いわゆるメニュー画面と同じように任意のアナログ入力端子を選択できるようにしてもよい。
【0160】
そして、もし、IRD1のアナログ出力端子と接続されたモニタ受像機2のアナログ入力端子を選択した場合、そのアナログ入力端子を通じて入力を受け付けたアナログ映像信号には、前述したステップS104において、特定用表示メッセージが重畳されており、モニタ受像機2の表示素子には、その特定用表示メッセージが表示される。
【0161】
そこで、使用者は、モニタ受像機の表示素子の表示を確認しながら(ステップS203)、モニタ受像機2のセレクタ25を切り換える操作を行い、特定用表示メッセージが表示されたところで、モニタ受像機2のセレクタ25を切り換える操作を中止する。
【0162】
そして、特定用表示メッセージは、前述もしたように、モニタ受像機2において、IRD1から出力された信号の供給を受け付けるアナログ入力端子が特定されたことを示すとともに、IRD1の確定ボタンスイッチを押すように使用者を促すものである。
【0163】
このため、モニタ受像機2の表示素子に表示された特定用表示メッセージに応じて、使用者は、IRD1のリモートコマンダ45に設けられた確定ボタンスイッチの押下操作を受け付ける(ステップS105)。もちろん、IRD1自身が、例えば自己のLCDにメニュー画面を表示し、そこに示された特定のメニューやアイコンを選択する操作を行うようにすることもできる。そして、IRD1のコントロール部30は、IEEE1394I/F回路19、デジタル入出力端子1ioを通じて、特定されたアナログ入力端子を問い合わせる(ステップS106)。
【0164】
このステップS106は、モニタ受像機2において、特定されたアナログ入力端子を示す情報である入力端子特定情報の提供要求を、IEEE1394I/F回路19、デジタル1ioを通じてデジタル・バスに送出する処理である。
【0165】
そして、ステップS106の処理によりデジタル・バスに送出された入力端子特定情報の提供要求をモニタ受像機2が、デジタル入出力端子2io1、IEEE1394I/F回路21を通じて受信すると、モニタ受像機2のコントロール部50は、現在選択されており、IRD1からのアナログ映像信号の供給を受け付けるアナログ入力端子として特定されたアナログ入力端子を示す入力端子特定情報を、IEEE1394I/F回路21を通じて、デジタル・バスに送出する(ステップS204)。
【0166】
この後、モニタ受像機2においては、ステップS201において受信した制御情報に含まれるIRD1のノードIDと、特定したアナログ入力端子を示す入力端子情報とを対応付けた接続管理情報を、コントロール部50がモニタ受像機2の接続管理メモリ61に記憶させる(ステップS205)。このステップS205の処理が終了すると、モニタ受像機2においてのアナログ入力端子の特定処理が終了する。
【0167】
一方、IRD1側においても、モニタ受像機2のIEEE1394I/F回路21を通じてデジタル・バス送出された入力端子特定情報を受信すると、アナログ映像信号を出力している自機の出力端子を示す出力端子情報と、受信した入力端子特定情報、および、モニタ受像機2のノードIDとが対応付けられて、コントロール部30によりIRD1の接続管理メモリ41に記憶される(ステップS107)。このステップS107の処理が終了すると、IRD12においてのアナログ入力端子の特定処理が終了する。
【0168】
なお、ここでは、モニタ受像機2が、IRD1からの入力端子特定情報の提供要求を受信し、その要求に応じて入力端子情報を送出した後に、接続管理情報を形成してこれを自機の接続管理メモリ61に記録するようにした。しかし、モニタ受像機2においても、接続管理情報の記録をユーザからの指示入力をトリガーとして行うようにしてもよい。
【0169】
つまり、モニタ受像機2が特定用表示メッセージが重畳されたIRD1からのアナログ映像信号の供給を受けた場合には、特定用表示メッセージがモニタ受像機2の表示素子の表示画面に表示される。これを使用者が目視により判別した場合に、モニタ受像機2のリモートコマンダ65に設けられる確定ボタンスイッチを押下する。
【0170】
このモニタ受像機2に設けられた確定ボタンスイッチが押下された場合に、モニタ受像機2のコントロール部50は、IRD1からのアナログ映像信号の入力を受け付けるアナログ入力端子が特定されたと判断する。そして、モニタ受像機2において、自己の接続管理メモリ61に特定されたアナログ入力端子を示す入力端子特定情報、IRD1のノードIDなどを対応付けて接続管理メモリ61に記憶する。
【0171】
この場合には、モニタ受像機2から自発的に、入力端子特定情報やモニタ受像機2のノードIDなどをIEEE1394I/F回路21、デジタル・バスを通じてIRD1に供給するようにすることもできる。したがって、この場合には、IRD1から入力端子特定情報の提供要求を送出する必要がなくなる。
【0172】
なお、モニタ受像機2に設けられた確定ボタンスイッチを押下する代わりに、モニタ受像機2の表示素子にメニューを表示し、そのメニューから入力端子の確定を指示する項目を選択するようにした場合に、モニタ受像機2のコントロール部50が、IRD1からのアナログ映像信号の入力を受け付けるアナログ入力端子が特定されたと判断するようにしてもよい。
【0173】
このように、この実施の形態においては、IRD1、モニタ受像機2の双方で、アナログ接続関係を管理することができる。したがって、IRD1のリモートコマンダの所定のキーを操作することにより、IRD1の接続管理メモリ41に記憶されている情報を、IRD1のLCDなどの表示素子に表示させるようにすれば、IRD1のアナログ出力端子は、モニタ受像機2のどのアナログ入力端子に接続されているかを知ることができるので、モニタ受像機2のアナログ入力端子の切り換えを正確に行うようにすることができる。
【0174】
もちろん、モニタ受像機2にも同様の問い合わせ機能を設けておくことにより、目的とする情報出力装置のアナログ出力端子が接続された自機のアナログ入力端子を知り、目的の情報出力装置からのアナログ映像信号の供給を受けることができるように、モニタ受像機2のアナログ入力端子の切り換えを正確に行うようにすることができる。
【0175】
[情報入力装置のアナログ入力端子の自動切り換え制御]
[IRDに接続管理メモリの情報を利用する場合]
そして、前述のように、IRD1の接続管理メモリに、自機の出力端子情報と、その出力端子情報により示されるアナログ出力端子と接続されているモニタ受像機2のアナログ入力端子を示す入力端子特定情報と、モニタ受像機2のノードIDからなる接続管理情報を接続管理メモリ41に保持している。このため、この接続管理情報を用いることによって、IRD1は、モニタ受像機2のアナログ入力端子を選択するように制御することができる。
【0176】
つまり、この実施の形態の場合に、IRD1に対して、アナログ出力端子からアナログ映像信号を出力するように使用者からの指示入力があった場合に、IRD1のコントロール部30は、自機の接続管理メモリ41に記憶されている接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続されているモニタ受像機2のアナログ入力端子を示す入力端子特定情報を含む選択制御信号を形成する。そして、IRD1のコントロール部30は、形成した選択制御信号を、IEEE1394I/F回路19、デジタル入出力端子1ioを通じて、デジタル・バスに送出し、モニタ受像機2に供給する。
【0177】
モニタ受像機2においては、IRD1からの選択制御信号を受信した場合には、コントロール部50が、デジタル入出力端子2io1、IEEE1394I/F回路21を通じて受信した選択制御信号に含まれる入力端子特定情報により示されるアナログ入力端子からのものとなるように、セレクタ25からの出力信号を切り換える。これにより、使用者がモニタ受像機2のリモートコマンダ65を操作することなく、モニタ受像機2のアナログ入力端子の自動切り換え(自動選択)を行うことができる。
【0178】
したがって、使用者からの指示に応じて、IRD1のアナログ出力端子から出力するようにした場合には、そのアナログ出力端子と接続されたモニタ受像機2の入力端子を自動的に選択することができるので、アナログ入力端子の切り換えに手間や時間がかかることもない。
【0179】
[モニタ受像機2の接続管理メモリの情報利用する場合▲1▼]
また、この第1の実施の形態においては、モニタ受像機2も接続管理メモリ61を備え、自機と自機にアナログ信号を供給するIRD1とのアナログ接続関係を管理している。そこで、例えば、IRD1が、自己のアナログ出力端子からアナログ信号を出力する場合に、まず、IRD1が、自己のIEEE1394I/F回路19、デジタル入出力端子1io、および、デジタル・バスを通じて、モニタ受像機2に対し、接続管理情報の提供要求を送出する。
【0180】
この提供要求に応じて、モニタ受像機2が自己のIEEE1394I/F回路21、および、デジタル・バスを通じて、自己の接続管理メモリ61に記憶されている接続管理情報の全部を要求元のIRD1に送信する。IRD1は、モニタ受像機2からの接続管理情報を、デジタル入出力端子1io,IEEE1394I/F回路19を通じて受信し、この受信した接続管理情報から、自己の出力端子と接続される入力端子を示す入力端子特定情報を抽出する。
【0181】
そして、IRD1は、抽出した入力端子特定情報を含む選択制御信号を形成し、これを自己のIEEE1394I/F回路19、デジタル入出力端子1ioを通じて、デジタル・バスに送出し、モニタ受像機2に供給する。そして、モニタ受像機2が、IRD1からの選択制御情報に応じて、自己のセレクタ25を切り換えることにより、IRD1からのアナログ信号を受信するモニタ受像機2の入力端子を自動的に選択することができる。
【0182】
もちろん、モニタ受像機2の接続管理メモリ61に記憶されている接続管理情報の全部をIRD1に提供する必要はなく、IRD1についての接続管理情報のみをIRD1に返信するようにしてもよい。この場合に、IRD1において、モニタ受像機2から供給された接続管理情報からIRD1についての接続管理情報を抽出する処理を行わなくてもすむ。
【0183】
[モニタ受像機2の接続管理メモリの情報利用する場合▲2▼]
また、モニタ受像機2の接続管理メモリに記憶されている接続管理情報には、情報出力装置のノードIDも含められている。そこで、IRD1が、自己のアナログ出力端子からアナログ信号を出力する場合に、まず、IRD1が、自己のIEEE1394I/F回路19、デジタル入出力端子1ioを通じて、自己のノードIDを含む選択制御信号をデジタル・バスに送出し、モニタ受像機2に対して供給する。
【0184】
そして、モニタ受像機2が、IRD1からの選択制御情報を受信し、この選択制御信号に含まれるIRD1のノードIDに基づいて、自己の接続管理メモリ61に記憶されているIRD1についての接続管理情報を抽出する。そして、その接続管理情報に含まれる入力端子特定情報に基づいて、自己のセレクタ25を切り換えることにより、IRD1からのアナログ信号を受信するモニタ受像機2の入力端子を自動的に選択することができる。
【0185】
このように、IRD1の接続管理メモリ41に記憶された接続管理情報、あるいは、モニタ受像機2の接続管理メモリ61に記憶された接続管理情報に基づいて、モニタ受像機2のセレクタ25を自動的に切り換えて、IRD1から送出されるアナログ信号をモニタ受像機2において確実に選択して利用することができるようにされる。
【0186】
[アナログ入力端子を特定する処理の開始タイミングについて]
[▲1▼IRD1の接続管理メモリのデータに有無に応じて行う場合]
前述した第1の実施の形態においては、IRD1のリモートコマンダ45の所定の操作キーが操作された場合に、IRD1の出力端子が接続されたモニタ受像機2のアナログ入力端子を特定する処理を開始するものとして説明した。しかし、これに限るものではない。
【0187】
例えば、IRD1に電源が投入された場合に、コントロール部30が、自機の接続管理メモリ41に接続管理情報が記憶されているか否かを確認し、接続管理情報が記憶されていない場合に、コントロール部30が、IEEE1394I/F回路19を制御して、特定開始要求をデジタル・バスに送出するとともに、特定用メッセージ発生部15を制御して、特定用表示メッセージをアナログ出力端子から送出するようにする。
【0188】
これにより、IRD1の接続管理メモリ41に接続管理情報が記憶されていない場合に、IRD1と情報入力装置とのアナログ接続関係を特定する処理を開始することができるようにされる。
【0189】
[▲2▼モニタ受像機2の接続管理メモリのデータの有無に応じて行う場合]
また、情報入力装置であるモニタ受像機2に電源が投入された場合に、コントロール部50が、自機の接続管理メモリ61に接続管理情報が記憶されているか否かを確認し、接続管理情報が記憶されていない場合に、コントロール部50が、IEEE1394I/F回路21を制御して、特定開始要求を送出するようにIRD1などの情報入力装置に対して要求する送出要求をデジタル・バスに送出するようにする。
【0190】
この送出要求を受信したIRD1が、前述したように、特定開始要求(デジタル信号)と、特定用表示メッセージ(アナログ信号)とを送出することにより、IRD1の出力端子に接続されたモニタ受像機2の入力端子を特定する処理を開始させることができる。
【0191】
これにより、モニタ受像機の接続管理メモリ61に接続管理情報が記憶されていない場合に、モニタ受像機2に接続された情報出力装置との間でアナログ接続関係を特定する処理を開始することができる。
【0192】
[▲3▼モニタ受像機2のアナログ接続の変更を検知して行う場合]
また、モニタ受像機2のアナログ入力端子2in1、2in2、2in3へのコネクタの抜き差しを検出するようにし、モニタ受像機2のアナログ接続が変更されたことを検出した場合に、モニタ受像機2のコントロール部50が、IEEE1394I/F回路21を制御して、特定開始要求を送出するようにIRD1などの情報入力装置に対して要求する送出要求をデジタル・バスに送出するようにする。
【0193】
そして、前述した▲2▼の「モニタ受像機2の接続管理メモリのデータの有無に応じて行う場合」と同様に、モニタ受像機2からの送出要求を受信したIRD1が、特定開始要求(デジタル信号)と、特定用表示メッセージ(アナログ信号)とを送出することにより、IRD1の出力端子に接続されたモニタ受像機2の入力端子を特定する処理を開始させることができる。
【0194】
図7は、アナログ接続の変更を検知することができるようにされたモニタ受像機の例を説明するためのブロック図である。図7に示すモニタ受像機は、接続検出部90を備えるほかは、図2に示したモニタ受像機2と同様に構成されたものである。このため、この図7に示すモニタ受像機において、図2に示したモニタ受像機2と同様に構成された部分には図2に示したモニタ受像機2と同じ参照符号を付し、その説明については省略する。
【0195】
この図7に示すモニタ受像機の接続検出部90は、モニタ受像機のアナログ入力端子の電気的特性からアナログ入力端子へのコネクタの抜き差しを検出するようにし、検出した場合にはこれをモニタ受像機のコントロール50に通知するものである。
【0196】
この例のモニタ受像機の接続検出部90は、モニタ受像機のアナログ入力端子2in1、2in2、2in3から供給される信号レベルあるいはインピーダンスなどの電気的特性を監視し、アナログ入力端子2in1、2in2、2in3へのコネクタの抜き差しを検出するものである。
【0197】
このように、モニタ受像機のアナログ入力端子へのコネクタの抜き差しが発生した場合に、前述したように、IRD1などの情報出力装置とのアナログ接続関係を特定するようにしておくことにより、アナログ接続に変更が生じた場合には、最新のアナログ接続関係を特定して管理することができる。
【0198】
なお、これらのすべての方法を併用するようにしてもよい。すなわち、前述した▲1▼〜▲3▼の場合、および、使用者からの指示のうちのどれかが発生した場合に、アナログ入力端子の特定処理を行うようにする。このようにしておけば、アナログ接続関係が管理されていないことがなくなる。また、IRD1やモニタ受像機2などのホームネットワークに接続された電子機器において、電源が投入された場合には、必ず前述したアナログ入力端子の特定処理を行うようにしてもよい。
【0199】
[情報出力装置と情報入力装置との間で必要となる情報について]
この第1の実施の形態においては、情報出力装置であるIRD1の接続管理メモリ41に記憶される接続管理情報は、自己の出力端子情報、入力端子特定情報、情報入力装置のノードIDであり、また、情報入力装置であるIRD1の接続管理メモリ61に記憶される接続管理情報は、入力端子特定情報、相手先となる情報出力装置のノードIDであるものとして説明した。
【0200】
しかし、情報出力装置や情報入力装置を特定する電子機器の固有情報は、ノードIDに限るものではない。例えば、ノードIDに変えて、フィジカルID(Physical ID)を用いるようにしてもよい。
【0201】
また、デジタル・バスの接続において、電子機器の着脱が発生し、接続環境の再設定が行われるいわゆるバスリセットが発生することも考慮して、ノードIDあるいはフィジカルIDに加えて、ノードユニークID(Node Unique ID)やSDD(Self Describing Devices)情報を用いるようにしてもよい。これらノードユニーク情報あるいはSDD情報を用いることによって、バスリセットが発生した後にバスリセット発生以前の接続関係の情報と比較して新たな接続関係の情報を再構築することを容易に行うことができる。
【0202】
また、情報出力装置や情報入力装置のシリアルNo(Serial−No)を接続管理情報に含めるようにしてもよい。このシリアルNoを用いた場合には、同一機器が同じデジタル・バス上に複数台接続されている場合に、それらの固体識別をすることができる。
【0203】
このように、情報出力装置と情報入力装置との間のアナログ接続関係を特定し、より詳細に管理する場合には、以下の4つの情報が必要となる。つまり、
▲1▼相手機器のノードID、もしくはフィジカルID
▲2▼各機器が保持している端子情報(情報入力機器において特定された入力端子を示す入力端子特定情報、あるいは、情報出力装置においてアナログ出力端子を特定する出力端子情報。)
▲3▼相手機器のノードユニークID、もしくはSDD情報
▲4▼相手機器のシリアルNo
が必要となる。
【0204】
これらの情報は、例えば、前述したISO/IEC13212(ANSI/IEEE Std 1212)などの標準化された規格の規格書や運用規則などにおいて規定されており、これら規定されたコマンドとレスポンスの手続きにより、デジタル・バスに接続された各電子機器が取得することができる。
【0205】
もちろん、これらの情報だけに限るものではなく、例えば、アナログ接続関係を特定する処理を行った日時などの情報など各種の必要な情報を接続管理メモリに記憶する接続管理情報に含めることができる。
【0206】
なお、この第1の実施の形態においては、IRD1(情報出力装置)と、モニタ受像機2(情報入力装置)との間で、アナログ接続関係を特定して管理する場合を例にして説明したが、DVTR3とモニタ受像機2との間においても、IRD1とモニタ受像機2との場合と同様にして、アナログ接続関係を特定して管理することができる。
【0207】
つまり、この第1の実施の形態のDVTR3もまた、IRD1の場合と同様に、アナログ出力端子の前段に重畳部、特定用メッセージ発生部を備えるとともに、IEEE1394I/F回路や接続管理メモリを備え、モニタ受像機2との間で、アナログ接続関係を特定し管理することができる。
【0208】
したがって、情報入力装置としてのモニタ受像機2は、自機とアナログ接続されるとともにデジタル接続されたすべての情報出力装置とのアナログ接続関係を特定し管理することができる。また、各情報出力装置は、少なくとも自機と目的とする情報入力装置とのアナログ接続関係を管理することができるものである。
【0209】
しかし、各情報出力装置もまた、情報入力装置や他の情報出力装置からデジタル・バスを通じて接続管理情報の提供を受けることによって、同じデジタル・バスに接続された自機以外の情報出力装置と情報入力装置とのアナログ接続関係についても管理することができる。
【0210】
[第2の実施の形態]
前述した第1の実施の形態においては、情報出力装置であるIRD1のアナログ出力端子から表示メッセージとしての特定用情報を送出し、使用者はモニタ受像機2の入力端子の切り換えを手動で行うことにより、特定用情報が重畳されたアナログ信号の供給を受けているアナログ入力端子を特定するようにした
【0211】
この第2の実施の形態においては、アナログ入力端子の特定を行う処理において、モニタ受像機に対する使用者の操作を排除し、自動的にモニタ受像機のアナログ入力端子の特定を行うようにしたものである。なお、この第2の実施の形態においても、図3〜図5を用いて前述した第1の実施の形態の場合と同様に、IRD(情報出力装置)、モニタ受像機(情報入力装置)、DVTR(情報出力装置)とによりホームネットワークを構成した場合であって、IRDとモニタ受像機との間で、アナログ接続関係を特定して管理する場合を例にして説明する。
【0212】
また、この第2の実施の形態において、以下に説明するIRD7が、図3、図4に示した第1のIRD1に相当するものである。また、モニタ受像機8が、図3、図4に示した第1の実施の形態のモニタ受像機2に相当するものである。
【0213】
[IRDについて]
図8は、この第2の実施の形態のIRD7を説明するためのブロック図である。この第2の実施の形態のIRD7は、特定用データ重畳部71、特定用データ発生部72以外の各部分は、図1に示した第1の実施の形態のRD1とほぼ同様に構成されたものである。このため、図8に示すこの第2の実施の形態のIRD7において、特定用データ重畳部71、特定用データ発生部72以外の各部分には、図1に示したIRD1の対応する各部分と同じ参照符号を付し、その説明については省略する。
【0214】
そして、この第2の実施の形態においても、例えば、IRD7のリモートコマンダ45の所定の操作キーが操作されて、IRD7のアナログ出力端子と接続される情報入力装置のアナログ入力端子を特定する処理を行うように指示された場合に、IRD7のコントロール部30は、IEEE1394I/F回路19、デジタル入出力端子1ioを通じて、デジタル・バスに特定開始要求を送出する。
【0215】
この時に、IRD7のコントロール部30が、特定用データ発生部72を制御して特定用情報としてモニタ受像機8において検出することができるようにされた特定用データを発生させる。この第2の実施の形態のIRD7の特定用データ発生部72は、表示メッセージとしての特定用情報を発生させるのではなく、使用者には認識されることなく、この特定用データが供給される情報入力装置の内部において正確に検出することができるようにされた検出用データである。
【0216】
特定用データ発生部72は、例えば、自己相関が高い所定の特定用データを発生させ、これを特定用データ重畳部71に供給する。特定用データ重畳部71は特定用データ発生部71からの特定用データを映像信号処理回路13からの映像信号に重畳し、アナログ出力端子を通じて送出する。
【0217】
なお、特定用データは、映像信号の有効画素領域に重畳するようにしてもよいし、有効画素領域外の領域である垂直帰線消去期間(VBI:VarticalBlank Interval)などに重畳するようにしてもよい。例えば、特定用データが、電子透かし情報などのその映像信号により再生される画像を劣化させることがないものである場合には、特定用情報を有効画素領域内に重畳する。逆に、特定用情報が、映像信号により再生される画像を劣化させてしまうほどレベルの高いものである場合には、有効画素領域外の領域に重畳する。
【0218】
このように、この第2の実施の形態のIRD7は、使用者には認識できないが、供給先の情報入力装置においては検出できるようにされた特定用データが重畳されたアナログ映像信号が、アナログ出力端子から送出するようにされるものである。
【0219】
なお、特定用データの一例として、例えば、十分に早いクロック信号により発生させたPN(擬似ランダムノイズ)符号や、このPN符号により所定の情報をスペクトル拡散したスペクトル拡散信号などの各種の電子透かし情報を用いることができる。このようなスペクトル拡散信号を用いた場合には、後述するモニタ受像機8においては、逆スペクトル拡散を行うことによって、スペクトル拡散信号を検出することができる。
【0220】
また、垂直帰線消去期間に重畳する特定用データの例としては、電子機器の種別を示す情報などの予め決められた情報を、垂直帰線消去期間の予め決められた水平区間に重畳するなどの例があげられる。
【0221】
[モニタ受像機について]
次に、この第2の実施の形態のモニタ受像機8について説明する。図9は、この第2の実施の形態のモニタ受像機8を説明するためのブロック図である。図9に示すように、この第2の実施の形態のモニタ装置8は、セレクタ25の後段に特定用データ検出部81が設けられたものである。
【0222】
この特定用データ検出部81以外の各部は、図2を用いて前述した第1の実施の形態のモニタ受像機2の対応する各部と同様に構成されたものである。このため、図9に示したこの第2の実施の形態のモニタ受像機8において、第1の実施の形態のモニタ受像機2と同様に構成される部分には、第1の実施の形態のモニタ受像機2と同じ参照符号を付し、その説明は省略する。
【0223】
そして、この第2の実施の形態のモニタ受像機8において、特定用データ検出部81は、予め決められた相関検出処理を行い、その検出の結果が所定値以上である場合に、特定用データを検出したと判断し、特定用データを検出したことをコントロール部50に通知する。したがって、特定用情報検出81において、特定用データが検出されたときに、セレクタ25において選択されているアナログ入力端子がIRD7のアナログ出力端子と接続されたアナログ入力端子であると特定することができる。
【0224】
このため、この第2の実施の形態のモニタ受像機8が、IEEE1394I/F回路21を通じてIRD7からの特定開始要求を受信すると、コントロール部50は、自動的にセレクタ25を順次に切り換えて、3つあるアナログ入力端子を通じて入力された映像信号を一定時間づつ特定用データ検出部81に供給するようにする。
【0225】
そして、前述したように、特定用データ検出部81において、特定用データが検出された場合には、特定情報が検出されたことがコントロール部50に通知されるので、コントロール部50は、セレクタ25の切り換え制御を停止させる。そして、前述した第1の実施の形態のモニタ受像機2の場合と同様に、特定した入力端子を示す入力端子特定情報やモニタ受像機8の固有情報などをデジタル・バスを通じてIRD7に供給したり、特定した入力端子を示す入力端子情報や、IRD7の固有情報など含む接続管理情報を形成して接続管理メモリ61に記憶させるようにする。
【0226】
このように、この第2の実施の形態のホームネットワークシステムにおいては、IRD7のアナログ出力端子と接続されたモニタ受像機8のアナログ入力端子の特定を開始させるための指示を入力する以外は、人手を全く必要とせず、自動的にIRD7の出力端子と接続されるモニタ受像機8のアナログ入力端子を特定し、管理することができる。
【0227】
なお、例えば、前述したように、IRD1からのアナログ映像信号に、予め決められたPN符号によりスペクトル拡散されたスペクトル拡散信号が重畳されている場合には、特定用データ検出部81においては、これに供給されたアナログ映像信号に対して、IRD1において用いたPN符号と同じPN符号を用いて逆スペクトル拡散を行うことによって、特定用データを検出することができる。
【0228】
次に、この第2の実施の形態のホームネットワークシステムにおいて行われる、IRD7のアナログ出力端子と接続されるモニタ受像機8のアナログ入力端子を特定して管理する処理を図10のフローチャートを参照しながら説明する。
【0229】
この第2の実施の形態においては、前述した第1の実施の形態の場合と同様に、IRD7の出力端子と接続されたモニタ受像機8のアナログ入力端子の特定は、IRD1とモニタ受像機2とが協働することにより行われる。
【0230】
このため、図10に示すように、IRD7において行われる処理(図10A)と、モニタ受像機8において行われる処理(図10B)とを併せて説明することとする。
【0231】
この第2の実施の形態においてもまた、IRD7のリモートコマンダ45を通じて入力される、使用者からのモニタ受像機8のアナログ入力端子の特定の指示入力をIRD1のコントロール部30が検知した場合に、IRD1のコントロール部30により、図10Aに示す処理が開始される(ステップS301)。
【0232】
そして、IRD7のコントロール部30は、IEEE1394I/F回路19を制御して、同じデジタル・バスに接続された電子装置の中に存在する情報入力装置として機能する例えばモニタ受像機などの電子装置の検索を行う(ステップS302)。
【0233】
このステップS302の処理は、前述した第1の実施の形態の場合と同様に、IEEE1394デジタル・インターフェースの規格に応じ、アイソクロナス トランザクション(Asynchronous Transaction)を用いて、同じデジタル・バスに接続された電子装置のうち、モニタサブユニット(Monitor Sub−unit)を含む電子装置(ノード)を検索する。この検索の結果、検出された電子装置を情報入力装置として、IRD7の出力端子と接続されたアナログ入力端子を特定する電子装置の対象とする。この実施の形態においては、モニタ受像機8が対象とされることになる。
【0234】
そして、IRD7のコントロール部30は、IRD7の出力端子と接続されるモニタ受像機8のアナログ入力端子を特定する処理の開始を促す制御情報である特定開始要求を形成し、これをIEEE1394I/F回路19を通じて、デジタル・バスに送出する(ステップS303)。
【0235】
そして、IRD7のコントロール部30は、特定用データ発生部72を制御して、予め決められた自己相関の高い特定用データを発生させ、これを特定用データ重畳部71により出力するアナログ映像信号に重畳して、アナログ出力端子1ot1、1ot2を介して出力するようにする(ステップS304)。
【0236】
一方、モニタ受像機8においては、IRD7において行われるステップS303の処理により、デジタル・バスに送出された特定開始要求を受信した場合に、図10Bに示す処理がコントロール部50において実行される。すなわち、モニタ受像機8のコントロール50は、IEEE1394I/F回路21を通じて、IRD1からの特定開始要求を受信すると、IEEE1394I/F回路21を通じて、応答延期レスポンスの返信、つまり応答を延期することをIRD7に返信する(ステップS401)。
【0237】
そして、コントロール50は、セレクタ25を順次に切り換えるように制御して、各アナログ入力端子からの信号を特定用データ検出部81によりモニタする(ステップS402)。そして、コントロール部50は、特定用データ検出部81からの通知を観視し、モニタしたアナログ入力端子からの信号に特定用データが重畳されているか否かを判断する(ステップS403)。ステップS403の判断処理において、特定用データが検出されなかったと判断したときには、ステップS402からの処理を繰り返す。
【0238】
ステップS403の判断処理において、特定用データが検出されたと判断したときには、モニタ受像機2のコントロール部50は、延期していた応答レスポンスを返信する。つまり、ステップS401において受信した特定開始要求に対する応答を返信する(ステップS404)。
【0239】
応答レスポンスが返信されると、IRD7は、モニタ受像機8のアナログ入力端子が特定されたと知ることができるので、図10Aに示すステップS305において、選択されているアナログ入力端子についての情報を問い合わせる(ステップS305)。このステップS305の処理が、モニタ受像機8において特定されたアナログ入力端子を示すアナログ入力端子特定情報の提供を要求する提供要求を送出する処理である。
【0240】
そして、ステップS305の処理によりデジタル・バスに送出された入力端子特定情報の提供要求をモニタ受像機8がIEEE1394I/F回路21を通じて受信すると、モニタ受像機8のコントロール部50は、現在選択されており、IRD1からのアナログ映像信号の供給を受け付けるアナログ入力端子として特定されたアナログ入力端子を示す入力端子特定情報を、IEEE1394I/F回路21を通じて、デジタル・バスに送出する(ステップS405)。
【0241】
この後、モニタ受像機8においては、IEEE1394I/F回路21を通じて受信したIRD7からの制御信号に含まれるIRD7のノードIDと、特定したアナログ入力端子を示す入力端子情報とを対応付けた接続管理情報を、コントロール部50がモニタ受像機8の接続管理メモリ61に記憶させる(ステップS406)。このステップS406の処理が終了すると、モニタ受像機8においてのアナログ入力端子の特定処理が終了する。
【0242】
一方、IRD1側においては、図10のステップS306に示すように、モニタ受像機8のIEEE1394I/F回路21を通じて送出された入力端子特定情報を受信すると、コントロール部30は、アナログ映像信号を出力している自機の出力端子を示す出力端子情報と、受信した入力端子特定情報、および、モニタ受像機2のノードIDとを対応付けて、IRD7の接続管理メモリ41に記憶する。このステップS306の処理が終了すると、IRD7においてのアナログ入力端子の特定処理が終了する。
【0243】
このように、この第2の実施の形態においては、使用者はモニタ受像機8の入力端子の切り換えをいちいち行うことなく、また、モニタ受像機8においてのアナログ入力端子の確定後において、IRD7の確定ボタンスイッチなど操作することなく、自動的に、IRD7のアナログ出力端子と接続されたモニタ受像機8のアナログ入力端子を特定し、IRD7とモニタ受像機8とのアナログ接続関係をIRD7、モニタ受像機8の双方において管理することができる。
【0244】
そして、この第2の実施の形態においても、IRD7、モニタ受像機8の接続管理メモリに記憶された情報に基づいて、第1の実施の形態の場合と同様に自動切り換え制御を行うことができる。
【0245】
また、DVTR3にIRD7に搭載した重畳部71、特定データ発生部72を搭載することにより、IRD7とモニタ受像機8との場合と同様に、DVTR3とモニタ受像機8との間においても、アナログ接続関係を特定し管理することができる。
【0246】
また、モニタ受像機8の特定用データ検出部81において、相関検出を行う場合に必要となる情報を、特定開始要求の引数としてIRD7からモニタ受像機8に送信する。そして、モニタ受像機8の特定用データ検出部81は、引数として提供された情報を用いて、IRD7のアナログ出力端子から送出されるアナログ映像信号に重畳されている特定用情報を検出するようにすることもできる。
【0247】
また、特定用データを例えば、アナログ映像信号のVBIに重畳して伝送する場合に、特定用データとして、例えば、IEEE1394I/F回路19を通じて伝送する特定開始要求などに含まれるその電子機器に固有のノードIDなどの固有情報を用いるようにする。
【0248】
そして、モニタ受像機8において、IEEE1394I/F回路21を通じて受信した特定開始要求に含まれる各電子機器に固有の固有情報と、アナログ映像信号に重畳されている特定用データとが一致した場合に、その時にセレクタ25において選択されているアナログ入力端子を、その固有情報により示される電子機器のアナログ出力端子と接続されたアナログ入力端子として特定するようにすることもできる。
【0249】
また、この第2の実施の形態においては、セレクタ25の後段に特定用データ検出部81を設けるようにした。しかし、これに限るものではない。モニタ受像機8のアナログ入力端子2in1、2in2、2in3とセレクタ25との間に、それぞれのアナログ入力端子に対して1つづつの特定用データ検出部を設けるようにしてもよい。
【0250】
このようにした場合には、コントロール部50は、各アナログ入力端子2in1、2in2、2in3に対応する特定用データ検出部からの検出結果に基づいて、即座にIRD7のアナログ出力端子と接続された自機のアナログ入力端子を特定することができる。そして、コントロール50は、その特定したアナログ入力端子からの映像信号を出力するようにセレクタ25を切り換えることができる。
【0251】
なお、前述した第1、第2の実施の形態においては、ホームネットワークシステムは、図3、図4に示したように、IRD,DVTRを情報出力装置として、これらの情報出力装置から情報信号などの供給を受けるモニタ受像機を情報入力装置とした場合を例にして説明したが、これに限るものではない。
【0252】
例えば、図11に示すように、情報出力装置としてのIRD1を情報入力装置としてのDVTR3に接続する。さらに、情報出力装置としてのDVTR3を情報入力装置としてのモニタ受像機2に接続する。この場合には、DVTR3が、IRD1に対しては、情報入力装置となり、モニタ受像機2に対しては、情報出力装置となる。このように接続した場合にも、この発明を適用することができる。この接続関係を具体的に示せば、図12のようになる。
【0253】
図12に示すよう、この例の場合には、IRD1のアナログ出力端子1ot1と、DVTR3のアナログ入力端子3in1とが接続されている。そして、DVTR3のアナログ出力端子3otと、モニタ受像機2のアナログ入力端子2in1とが接続されている。
【0254】
また、IRD1のデジタル入出力端子1ioと、DVTR3のデジタル入出力端子3io1とが接続されている。また、DVTR3のデジタル入出力端子3io2と、モニタ受像機2の2io1とが接続されている。
【0255】
そして、この場合においても、IRD1(情報出力装置)と、DVTR3(情報入力装置)との間において、前述した第1、第2の実施の形態のIRD1とモニタ受像機2との場合と同様にして、IRD1のアナログ出力端子に接続されたDVTR3のアナログ入力端子が、アナログ入力端子3in1であるか、アナログ入力端子3in2であるかを特定し、双方の機器において管理することができる。
【0256】
同様に、DVTR3(情報出力装置)と、モニタ受像機2(情報入力装置)との間においても、DVTR3のアナログ出力端子に接続されたモニタ受像機2のアナログ入力端子が、アナログ入力端子2in1であるか、アナログ入力端子2in2であるかを特定し、双方の機器において管理することができる。
【0257】
また、図13に示すように、IRD1に対して、アナログ接続された電子装置が、モニタ受像機2とDVTR3の2台ある場合にも、IRD1(情報出力装置)とモニタ受像機2(情報入力装置)と間で、および、IRD1(情報出力装置)とDVTR3(情報出力装置)との間で、IRD1のアナログ出力端子に接続されたアナログ入力端子を特定し、管理することができる。
【0258】
この場合、IRD1と、DVTR3とは、デジタル信号線が直接的には接続されていないが、前述したように、IRD1、モニタ受像機2、DVTR3とは、共通のデジタル・バスによって接続されているのと等価である。したがって、IRD1とDVTR3と間においても、ノードIDなどの固有情報や各種の制御情報の送受が可能であるので、IRD1と、DVTR3との間においても、IRD1のアナログ出力端子に接続されたアナログ入力端子を特定し、管理することができる。
【0259】
なお、図13に示した例において、モニタ受像機2のデジタル入出力端子2io1、2io2の通信プロトコルが異なっている場合には、そのプロトコル間のブリッジ機能、すなわち、異なるプロトコルを接続する機能を有していれば、IRD1とDVTR3との間で、デジタル通信を行うとともに、IRD1日らDVTR3に特定情報の重畳されたアナログ信号を供給することにより、IRD1のアナログ出力端子に接続されたアナログ入力端子を特定し、管理することができる。
【0260】
なお、図11、図12、図13に示した例において、IRD1と、DVTR3との関係においては、DVTR3は、IRD1からの特定開始要求の表示メッセージや特定用情報の表示メッセージを表示する機能を有しない。しかし、この場合には、DVTR3からのアナログ出力をモニタ受像機2に供給して表示することにより、対応することが可能である。
【0261】
また、IRD1からの特定開始要求の表示メッセージは、DVTR3のLCD(液晶ディスプレイ)に表示するように、前述した第2の実施の形態をIRD1とDVTR3とに適用すれば、DVTR3からのアナログ出力をモニタ受像機2に供給することもない。
【0262】
このように、この発明は、IRD、モニタ受像機、DVTRなどのほか、DVD、パーソナルコンピュータ、デジタルカムコーダ(カメラ一体型のDVTR)などの各種の電子装置をアナログ接続するとともに、デジタル接続するようにした場合に適用することができる。
【0263】
なお、前述の実施の形態においては、アナログ入力端子は、ビデオ用入力端子(V)と、左チャンネル音声用入力端子(L)と、右チャンネル用音声入力端子(R)とからなるいわゆるVLR端子であるものとして説明した。しかし、アナログ入力端子は、これに限るものではなく、例えば、RGB端子、コンポジット端子、YUV端子、YC端子などであっても、この発明を適用することができる。
【0264】
また、情報入力装置に設けられる複数のアナログ入力端子が、同じプロトコルのアナログ信号に入力を受け付けるものである必要はなく、様々なプロトコルのアナログ入力端子を備える情報入力装置にも、この発明を適用することができる。
【0265】
また、前述の実施の形態においては、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースを用いる場合を例にして説明したが、デジタルインターフェースは、IEEE1394規格のものに限るものではない。USB(Universal Serial Bus)規格のデジタル・インターフェースを用いるようにした場合にもこの発明を適用することができる。
【0266】
また、IEEE1394規格のデジタル・インターフェースに変えて、例えば、映像信号や音声信号といった情報信号の送受はできないが、情報信号の出力元の電子装置の固有情報や制御情報の送受が可能な制御信号線(制御ライン)で情報出力装置と情報入力装置を接続した場合にもこの発明を適用することができる。
【0267】
また、前述の実施の形態においては、各電子装置をアナログインターフェースを通じて接続(アナログ接続)するとともに、デジタルインターフェースを通じて接続(デジタル接続)した場合を例にして説明した。この場合、アナログインターフェースが、情報信号のみを伝送するインターフェースであり、デジタルインターフェースが、電子装置の固有情報や制御情報が可能なインターフェースである。しかし、これに限るものではない。
【0268】
例えば、情報信号しか伝送できないデジタルインターフェースと、電子装置の固有情報や制御情報の送受が可能なデジタル・インターフェースのそれぞれを通じて、電子機器間を接続した場合にこの発明を適用することができる。要は、情報信号のみを伝送するインターフェースと、少なくとも電子装置の固有情報や各種の制御情報の伝送が可能なインターフェースの両方を用いて電子装置間を接続する場合にこの発明を適用することができる。すなわち、このような場合において、情報信号のみを伝送するインターフェースによって接続された電子装置間の接続関係を特定し、管理することができる。
【0269】
また、前述の実施の形態においては、情報出力装置と、情報入力装置都の双方が接続管理メモリを備え、接続管理情報を管理するものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、ホームネットワークシステムの情報出力装置においてのみ、接続管理情報を管理するようにしたり、逆に、ホームネットワークシステムの情報入力装置においてのみ接続管理情報を管理するというように、情報出力装置と情報入力装置とのうちのいずれか一方だけで、接続管理情報を管理するようにしてもよい。
【0270】
また、ホームネットワークに接続された電子装置の中に、接続管理情報を管理する管理装置を設けておき、この管理装置がすべての電子装置間の接続関係を管理するようにしてもよい。
【0271】
この場合には、情報入力装置において、情報出力装置の出力端子と接続された入力端子の特定を行った場合に、その情報出力装置の固有情報と、自機(情報入力装置)の固有情報と、特定した入力端子を示す入力端子特定情報とを、固有情報や制御情報の伝送が可能なインターフェースを通じて管理装置に送信して、管理するようにする。
【0272】
そして、情報出力装置が情報入力装置に対して、情報信号のみを伝送するインターフェースを通じて情報信号を伝送する場合に、その情報出力装置が、制御情報の伝送が可能なインターフェースを通じて接続関係管理情報を問い合わせる。この問い合わせに応じて、管理装置から伝送されてくる接続管理情報に基づいて、情報出力装置が、情報入力装置の入力端子を選択するための選択制御情報を形成し、これを制御情報の伝送が可能なインターフェースを通じて、情報入力装置に供給することにより、入力端子の自動選択をも実現することができる。
【0273】
また、単に情報信号のみを伝送するインターフェースを通じての接続関係を特定したいだけの場合には、接続管理情報を電子機器において管理する必要もない。すなわち、第1の実施の形態の場合には、使用者が目視により、情報出力装置に接続された情報入力装置の入力端子を特定して、これを正確に知ることができる。
【0274】
また、第2の実施の形態の場合にも、情報入力装置において、情報出力装置の出力端子に接続された情報入力装置の入力端子を特定した後に、これを情報入力装置の表示素子などを通じて使用者に報知することにより、使用者は情報出力装置の出力端子に接続された情報入力装置の入力端子を正確に知ることができる。
【0275】
また、前述の第1、第2の実施の形態においては、アナログ・インターフェースを通じて伝送する情報信号は、アナログ映像信号であるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、アナログ音声信号をアナログ・インターフェースを通じて伝送する場合にも、この発明を適用することができる。この場合には、特定用情報として、音声メッセージを用いることができる。
【0276】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、情報信号のみの入力を受け付ける複数の入力端子と、少なくとも電子装置の固有情報や制御情報の伝送が可能な入出力端子を有する情報入力装置と、前記入力端子と入出力端子とを通じて情報出力装置とを接続した場合に、情報入力装置の複数の入力端子のうち、情報出力装置の出力端子と接続した入力端子を迅速かつ正確に特定することができる。
【0277】
また、その特定した入力端子と、その入力端子に接続される情報出力装置とを対応付けて管理することができる。
【0278】
また、管理している接続関係に基づいて、情報出力装置が情報信号のみの出力が可能な出力端子を通じて情報信号を送出する場合に、情報信号の出力端子と接続される情報入力装置の入力端子を自動的に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による情報出力装置の一実施の形態が適用されたIRD(インテリジェンス レシーバ デバイス)と呼ばれる受信機を説明するためのブロック図である。
【図2】この発明による情報入力装置の一実施の形態が適用されたモニタ受像機を説明するためのブロック図である。
【図3】この発明による情報出力装置および情報入力装置とにより形成されるこの発明によるホームネットワークシステムの一例を説明するための図である。
【図4】図3に示したホームネットワークシステムの接続関係を説明するための図である。
【図5】図1に示したIRDと、図2に示したモニタ受像機において保持される装置の固有情報、端子情報について説明するための図である。
【図6】図1に示したIRDと、図2に示したモニタ受像機との間において行われるIRDの出力端子と接続されたモニタ受像機の入力端子を特定して管理する場合の処理を説明するための図である。
【図7】この発明による情報入力装置としてのモニタ受像機の他の例を説明するためのブロック図である。
【図8】この発明による情報出力装置としてのIRDの他の例を説明するためのブロック図である。
【図9】この発明による情報入力装置としてのモニタ受像機の他の例を説明するためのブロック図である。
【図10】図8に示したIRDと、図9に示したモニタ受像機との間において行われるIRDの出力端子と接続されたモニタ受像機の入力端子を特定して管理する場合の処理を説明するための図である。
【図11】この発明による情報出力装置および情報入力装置とにより形成されるこの発明によるホームネットワークシステムの他の例を説明するための図である。
【図12】図11に示したホームネットワークシステムの接続関係を説明するための図で
【図13】この発明による情報出力装置および情報入力装置とにより形成されるこの発明によるホームネットワークシステムの他の例の接続関係を説明するための図である。
【図14】デジタル接続とアナログ接続とが混在するホームネットワークシステムの一例を説明するための図である。
【符号の説明】
1…IRD(インテリジェンス レシーバ デバイス)、11…アナログテレビ放送用の受信アンテナ(アナログ用アンテナ)、12…UHF/VHFチューナ部(アナログ用チューナ部、13…映像信号処理部、14…重畳部、15…特定用表示メッセージ発生部、16…デジタルテレビ放送用の受信アンテナ(デジタル用アンテナ)、17…デジタルテレビ放送用のチューナ部(デジタル用チューナ部)、18…デ・スクランブル部、19…IEEE1394I/F回路、30…コントロール部30、31…CPU、32…ROM、33…RAM、34…CPUバス、41…接続管理メモリ、42…リモコン信号受光部45…リモートコマンダ45、1io…デジタル入出力端子、1io1、1io2…アナログ出力端子、2…モニタ受像機、21…IEEE1394I/F回路、22…デ・マルチプレクサ、23…MPEGデコーダ、24…D/A(デジタル/アナログ)変換回路、25…セレクタ、26…表示回路、50…コントロール部、51…CPU、52…ROM、53…RAM、54…CPUバス、61…接続管理メモリ、62…リモコン信号受光部、65…リモートコマンダ65、71…特定用データ重畳部、72…特定用データ発生部、81…特定用データ検出部、2in1、2in2、2in…3アナログ入力端子、2io1、2io2…デジタル入出力端子、3…DVTR、3in1、3in2…アナログ入力端子、3ot…アナログ出力端子、3io1、3io2…デジタル入出力端子

Claims (20)

  1. 情報信号のみを出力する出力端子と、
    少なくとも電子機器の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
    前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置の入力端子を特定するための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
    前記情報入力装置から、特定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
    前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
    前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
    を備えた1つ以上の情報出力装置と、
    前記情報信号のみの入力を受け付ける複数の入力端子と、
    前記固有情報の入力を受け付ける固有情報受付手段と、
    前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
    前記複数の入力端子を切り換えて、前記複数の入力端子のそれぞれを通じて受け付けた前記情報信号のそれぞれから前記特定用情報を検出する特定用情報検出手段と、
    前記特定用情報検出手段により前記特定用情報が検出された前記情報信号の入力端子を、前記関連情報送出手段を通じて前記固有情報を送出してきた情報出力装置からの前記情報信号の入力端子として特定する特定手段と
    前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記特定用情報検出手段と、前記特定手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を特定するように制御する制御手段と
    を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置とからなる情報伝送システム。
  2. 情報信号のみを出力する出力端子と、
    少なくとも電子機器の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
    前記情報信号を出力する情報出力装置を情報入力装置で使用者に報知させるための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
    前記情報入力装置から、決定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
    前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
    前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
    を備えた1つ以上の情報出力装置と、
    前記情報信号のみの入力を受け付ける複数の入力端子と、
    前記固有情報の入力を受け付ける固有情報受付手段と、
    前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
    前記切り換え手段により切り換えられた入力端子からの前記情報信号に重畳されている前記特定用情報を再生して、使用者に報知する報知手段と、
    前記固有情報を送信してきた情報出力装置からの情報信号の入力端子の決定操作を受け付ける決定操作手段と
    前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記報知手段と、前記決定操作受付手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を決定するようにする制御手段と
    を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置とからなる情報伝送システム。
  3. 情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の出力端子と、
    情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースに、付加情報として自機の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
    前記第1の通信インターフェース用の複数の入力端子を備えた情報入力装置において前記情報信号の入力を受け付ける入力端子を特定するための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
    前記情報入力装置から、特定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
    前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
    前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
    を備えた1つ以上の情報出力装置と、
    情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の複数の入力端子と、
    情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースを通じて伝送されてくる前記固有情報を受け付ける固有情報受付手段と、
    前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
    前記複数の入力端子を切り換えて、前記第1の通信インターフェースの前記複数の入力端子のそれぞれを通じて受け付けた前記情報信号のそれぞれから前記特定用情報を検出する特定用情報検出手段と、
    前記特定用情報検出手段により前記特定用情報が検出された前記情報信号の入力端子を、前記関連情報送出手段を通じて前記固有情報を送出してきた情報出力装置からの前記情報信号の入力端子として特定する特定手段と
    前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記特定用情報検出手段と、前記特定手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を特定するように制御する制御手段と
    を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置とからなる情報伝送システム。
  4. 情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の出力端子と、
    情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースに、前記付加情報として自機の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
    前記情報信号を出力する情報出力装置を情報入力装置で使用者に報知させるための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
    前記情報入力装置から、決定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
    前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
    前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
    を備えた1つ以上の情報出力装置と、
    情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の複数の入力端子と、
    情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースを通じて伝送されてくる前記固有情報を受け付ける固有情報受付手段と、
    前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
    前記切り換え手段により切り換えられた前記第1の通信インターフェース用の入力端子からの前記情報信号に重畳されている前記特定用情報を再生して、使用者に報知する報知手段と、
    前記第2の通信インターフェースを通じて前記固有情報を送信してきた情報出力装置からの情報信号の前記第1の通信インターフェース用の入力端子の決定操作を受け付ける決定操作手段と
    前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記報知手段と、前記決定操作受付手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を決定するようにする制御手段と
    を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置とからなる情報伝送システム。
  5. 請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の情報伝送システムであって、
    前記情報出力装置は、
    前記情報入力装置から送出される入力端子を特定する処理の開始要求を受信する開始要求受信手段を備え、
    前記制御手段は、前記開始要求受信手段を通じて前記開始要求を受信した場合に、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御することができるものであり、
    前記情報入力装置は、
    自機が備える前記複数の入力端子のいづれかの接続変更を検出する接続変更検出手段と、
    前記接続変更検出手段により、前記複数の入力端子のいづれかの接続が変更されたことを検出した場合に、前記開始要求を送出する開始要求送出手段と
    を備えることを特徴とする情報伝送システム。
  6. 情報信号のみを出力する出力端子と、
    少なくとも電子機器の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
    複数の入力端子を備えた情報入力装置において前記情報信号の入力を受け付ける入力端子を特定するための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
    前記情報入力装置から、特定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
    前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
    前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
    を備える情報出力装置。
  7. 情報信号のみを出力する出力端子と、
    少なくとも電子機器の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
    前記情報信号を出力する情報出力装置を情報入力装置で使用者に報知するための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
    前記情報入力装置から、決定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
    前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
    前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
    を備える情報出力装置。
  8. 情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の出力端子と、
    情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースに、前記付加情報として自機の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
    前記第1の通信インターフェース用の複数の入力端子を備えた情報入力装置において前記情報信号の入力を受け付ける入力端子を特定するための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
    前記情報入力装置から、特定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
    前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
    前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前 記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
    を備える情報出力装置。
  9. 情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の出力端子と、
    情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースに、前記付加情報として自機の固有情報を送出する関連情報送出手段と、
    前記情報信号を出力する情報出力装置を情報入力装置で使用者に報知させるための特定用情報を前記出力端子から出力する前記情報信号に重畳する特定用情報重畳手段と
    前記情報入力装置から、決定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段を通じて受信した前記接続管理情報を記憶保持する接続管理メモリと、
    前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成する切り換え制御信号形成手段と、
    前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合には、前記切り換え制御信号形成手段により形成する前記切り換え制御信号を前記関連情報送出手段を通じて送出し、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合には、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御する制御手段と
    を備える情報出力装置。
  10. 請求項6、請求項7、請求項8または請求項9に記載の情報出力装置であって、
    前記情報入力装置から送出される入力端子を特定する処理の開始要求を受信する開始要求受信手段を備え、
    前記制御手段は、前記開始要求受信手段を通じて前記開始要求を受信した場合に、前記特定用情報重畳手段により前記特定用情報が重畳された前記情報信号を前記出力端子から出力すると共に、前記関連情報送出手段を通じて、前記固有情報を送出するように制御することができるものである情報出力装置。
  11. 情報出力装置からの情報信号のみの入力を受け付ける複数の入力端子と、
    情報出力装置からの固有情報の入力を受け付ける固有情報受付手段と、
    前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
    前記複数の入力端子を切り換えて、前記複数の入力端子のそれぞれを通じて受け付けた前記情報信号のそれぞれから前記特定用情報を検出する特定用情報検出手段と、
    前記特定用情報検出手段により前記特定用情報が検出された前記情報信号の入力端子を、前記固有情報受付手段を通じて受け付けた前記固有情報を送出してきた情報出力装置からの前記情報信号の入力端子として特定する特定手段と、
    前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記特定用情報検出手段と、前記特定手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を特定するように制御する制御手段と
    を備え、1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置。
  12. 情報出力装置からの情報信号のみの入力を受け付ける複数の入力端子と、
    情報出力装置からの固有情報の入力を受け付ける固有情報受付手段と、
    前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
    前記切り換え手段により切り換えられた入力端子からの前記情報信号に重畳されている前記特定用情報を再生して、使用者に報知する報知手段と、
    前記固有情報受付手段を通じて受け付けた前記固有情報を送信してきた情報出力装置からの情報信号の入力端子の決定操作を受け付ける決定操作手段と
    前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記報知手段と、前記決定操作受付手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を決定するようにする制御手段と
    を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置。
  13. 情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の複数の入力端子と、
    情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースを通じて伝送されてくる前記固有情報を受け付ける固有情報受付手段と、
    前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
    前記複数の入力端子を切り換えて、前記第1の通信インターフェース用の前記複数の入力端子のそれぞれを通じて受け付けた前記情報信号のそれぞれから前記特定用情報を検出する特定用情報検出手段と、
    前記特定用情報検出手段により前記特定用情報が検出された前記情報信号の入力端子を、前記固有情報受付手段を通じて受け付けた前記固有情報を送出してきた情報出力装置からの前記情報信号の入力端子として特定する特定手段と
    前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記特定用情報検出手段と、前記特定手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を特定するように制御する制御手段と
    を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置。
  14. 情報信号のみを伝送する第1の通信インターフェース用の複数の入力端子と、
    情報信号と付加情報との伝送が可能な第2の通信インターフェースを通じて伝送されてくる前記固有情報を受け付ける固有情報受付手段と、
    前記入力端子を切り換える切り換え手段と、
    前記切り換え手段により切り換えられた前記第1の通信インターフェース用の入力端子からの前記情報信号に重畳されている前記特定用情報を再生して、使用者に報知する報知手段と、
    前記固有情報受付手段を通じて受け付けた前記固有情報を送信してきた情報出力装置からの情報信号の前記第1の通信インターフェース用の入力端子の決定操作を受け付ける決定操作手段と
    前記固有情報受付手段を通じて、前記切り換え制御信号を受け付けたときには、当該切り換え制御信号に応じて前記切り換え手段を制御して、情報信号を受け付ける入力端子を選択し、前記固有情報受付手段を通じて、前記固有情報を受け付けたときには、前記切り換え手段と、前記報知手段と、前記決定操作受付手段とを制御して、情報信号を受け付ける入力端子を決定するようにする制御手段と
    を備え、前記1つ以上の情報出力装置のそれぞれからの前記情報信号の入力を受け付ける情報入力装置。
  15. 請求項11、請求項12、請求項13または請求項14に記載の情報入力装置であって、
    自機が備える前記複数の入力端子のいづれかの接続変更を検出する接続変更検出手段と、
    前記接続変更検出手段により、前記複数の入力端子のいづれかの接続が変更されたことを検出した場合に、前記開始要求を送出する開始要求送出手段と
    を備える情報入力装置。
  16. 情報出力装置が、情報入力装置から、特定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信工程と、
    前記情報出力装置が、前記受信工程を通じて受信した前記接続管理情報を接続管理メモリに記録する記録工程と、
    前記情報出力装置が、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合に、前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成して、前記情報入力装置に送信する送信工程と、
    前記情報入力装置が、前記情報出力装置からの切り換え制御信号を受信した場合に、当該切り換え制御信号に応じて自機の切り換え手段を制御して、情報信号の入力を受け付ける複数の入力端子の内の1の入力端子を選択する選択工程と、
    前記情報出力装置が、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合に、自機の固有情報を含み、前記情報出力装置が接続された前記情報入力装置の入力端子を特定する処理の開始要求を前記情報入力装置に送信する開始要求送信工程と、
    前記情報出力装置が、前記情報入力装置の入力端子を特定するための特定用情報を、前記情報入力装置の前記入力端子に接続された出力端子を通じて出力する前記情報信号に重畳して送信する特定用情報送信工程と、
    前記情報入力装置が、前記複数の入力端子を切り換えて、前記入力端子を通じて供給された前記情報信号から前記特定用情報を検出する特定用情報検出工程と、
    前記特定用情報検出工程においての検出時において、前記特定用情報が検出された場合に、前記特定用情報が検出された前記情報信号の入力端子を、前記固有情報を送信してきた前記情報出力装置からの前記情報信号の入力端子として特定する入力端子特定工程と
    を有する接続関係特定方法。
  17. 情報出力装置が、情報入力装置から、決定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信工程と、
    前記情報出力装置が、前記受信工程を通じて受信した前記接続管理情報を接続管理メモリに記録する記録工程と、
    前記情報出力装置が、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合に、前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成して、前記情報入力装置に送信する送信工程と、
    前記情報入力装置が、前記情報出力装置からの切り換え制御信号を受信した場合に、当該切り換え制御信号に応じて自機の切り換え手段を制御して、情報信号の入力を受け付ける複数の入力端子の内の1の入力端子を選択する選択工程と、
    前記情報出力装置が、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合に、自機の固有情報を含み、前記情報出力装置が接続された前記情報入力装置の入力端子を特定する処理の開始要求を前記情報入力装置に送信する開始要求送信工程と、
    前記情報出力装置が、前記情報信号を出力する情報出力装置を前記情報入力装置で使用者に報知するための特定用情報を、前記情報入力装置の前記入力端子に接続された出力端子を通じて出力する前記情報信号に重畳して送信する特定用情報送信工程と、
    前記情報入力装置が、前記複数の入力端子を切り換えて、前記入力端子を通じて供給された情報信号に重畳されている前記特定用情報を再生して報知する特定用情報報知工程と、
    前記特定用情報報知工程において、前記特定用情報が報知され、切り換えられた前記入力端子からの情報信号に前記特定用情報が重畳されている場合に、決定操作を行って、その決定操作時において選択されている前記入力端子を前記固有情報を送信してきた前記情報出力装置からの前記情報信号の入力端子として特定するに入力端子特定工程と
    を有する接続関係特定方法。
  18. 情報出力装置が、情報入力装置から、特定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信工程と、
    情報出力装置が、前記受信工程を通じて受信した前記接続管理情報を接続管理メモリに記録する記録工程と、
    前記情報出力装置が、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合に、前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成して、前記情報入力装置に送信する送信工程と、
    前記情報入力装置が、前記情報出力装置からの切り換え制御信号を受信した場合に、当該切り換え制御信号に応じて自機の切り換え手段を制御して、情報信号の入力を受け付ける複数の入力端子の内の1の入力端子を選択する選択工程と、
    前記情報出力装置が、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合に、自機の固有情報を含み、前記情報出力装置が接続された前記情報入力装置の入力端子を特定する処理の開始要求を第2の通信インターフェースを通じて前記情報入力装置に送信する開始要求送信工程と、
    前記情報出力装置が、前記情報入力装置の入力端子を特定するための特定用情報を、第1の通信インターフェースを通じて前記情報入力装置に供給する前記情報信号に重畳して送信する特定用情報送信工程と、
    前記情報入力装置が、前記複数の入力端子を切り換えて、前記入力端子を通じて供給された前記情報信号から前記特定用情報を検出する特定用情報形成工程と、
    前記特定用情報形成工程においての検出時に、前記特定用情報が検出された場合に、前記特定用情報が検出された前記情報信号の入力端子を、前記固有情報を送信してきた前記情報出力装置からの前記情報信号の入力端子として特定する入力端子特定工程と
    を有する接続関係特定方法。
  19. 情報出力装置が、情報入力装置から、決定された入力端子を示す入力端子特定情報と情報出力装置の前記固有情報とを対応付けた接続管理情報を受信する受信工程と、
    情報出力装置が、前記受信工程において受信した前記接続管理情報を接続管理メモリに記録する記録工程と、
    前記情報出力装置が、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在する場合に、前記接続管理メモリの前記接続管理情報に基づいて、自機の出力端子と接続された前記情報入力装置の入力端子に切り換える切り換え制御信号を形成して、前記情報入力装置に送信する送信工程と、
    前記情報入力装置が、前記情報出力装置からの切り換え制御信号を受信した場合に、当該切り換え制御信号に応じて自機の切り換え手段を制御して、情報信号の入力を受け付ける複数の入力端子の内の1の入力端子を選択する選択工程と、
    前記情報出力装置が、前記接続管理メモリに前記接続管理情報が存在しない場合に、自機の固有情報を含み、前記情報出力装置が接続された前記情報入力装置の入力端子を特定する処理の開始要求を前記第2の通信インターフェースを通じて前記情報入力装置に送信する開始要求送信工程と、
    前記情報出力装置が、前記情報信号を出力する情報出力装置を前記情報入力装置で使用者に報知するための特定用情報を、前記第1の通信インターフェースを通じて前記情報入力装置に供給する前記情報信号に重畳して、前記情報入力装置に送信する特定用情報送信工程と、
    前記情報入力装置が、前記複数の入力端子を切り換えて、前記入力端子を通じて供給された情報信号に重畳されている前記特定用情報を再生して報知する特定用情報報知工程と、
    前記特定用情報報知工程において、前記特定用情報が報知され、切り換えられた前記入力端子からの情報信号に前記特定用情報が重畳されている場合に、決定操作を行って、その決定操作時において選択されている前記入力端子を前記固有情報を送信してきた前記情報出力装置からの前記情報信号の入力端子として特定する入力端子特定工程と
    を有する接続関係特定方法。
  20. 請求項16、請求項17、請求項18または請求項19に記載の接続関係特定方法であって、
    前記情報入力装置が、自機が備える前記複数の入力端子のいづれかの接続変更を検出する接続変更検出工程と、
    前記情報入力装置が、前記接続変更検出工程において、前記複数の入力端子のいづれかの接続が変更されたことを検出した場合に、前記開始要求を送出する開始要求送出工程と
    を有し、
    前記情報出力装置の前記開始要求送出工程においては、前記開始要求を受信した場合に、前記開始要求を送信することを特徴とする接続関係特定方法。
JP32749199A 1999-11-17 1999-11-17 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法 Expired - Fee Related JP4135047B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32749199A JP4135047B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法
US09/708,256 US7178157B1 (en) 1999-11-17 2000-11-07 Information transmission system, information output apparatus, information input apparatus, and connection relationship identification method
KR1020000067526A KR100747058B1 (ko) 1999-11-17 2000-11-14 정보전송 시스템, 정보출력장치, 정보입력장치와,연결관리 식별방법
EP00124932A EP1104134B1 (en) 1999-11-17 2000-11-15 System and method for connection relationship identification
DE60034415T DE60034415T2 (de) 1999-11-17 2000-11-15 System und Verfahren zur Identifizierung der Anschlussbeziehungen
CNB001375024A CN1248457C (zh) 1999-11-17 2000-11-17 信息传输系统,信息输出、输入设备及连接关系识别方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32749199A JP4135047B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144779A JP2001144779A (ja) 2001-05-25
JP4135047B2 true JP4135047B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18199758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32749199A Expired - Fee Related JP4135047B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7178157B1 (ja)
EP (1) EP1104134B1 (ja)
JP (1) JP4135047B2 (ja)
KR (1) KR100747058B1 (ja)
CN (1) CN1248457C (ja)
DE (1) DE60034415T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122465B2 (en) * 2001-07-05 2012-02-21 Digimarc Corporation Watermarking to set video usage permissions
US8032909B2 (en) * 2001-07-05 2011-10-04 Digimarc Corporation Watermarking and electronic program guides
JP4934923B2 (ja) * 2001-08-09 2012-05-23 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US6961099B2 (en) * 2001-10-16 2005-11-01 Sony Corporation Method and apparatus for automatically switching between analog and digital input signals
EP1320222B1 (en) * 2001-12-13 2012-11-14 Semiconductor Components Industries, LLC Multiplex transmission system with in-circuit addressing
US7310808B2 (en) * 2002-03-29 2007-12-18 Sony Corporation Method of and apparatus for supporting and enabling the selection and mixing of multiple streams of audio/video data from multiple sources within a receiving device allowing external control
KR100440969B1 (ko) * 2002-05-23 2004-07-21 삼성전자주식회사 네트워킹 방법 및 그 장치
JP4114783B2 (ja) * 2002-09-20 2008-07-09 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
EP1526714A1 (en) * 2003-08-06 2005-04-27 Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. Information processing apparatus
KR100587539B1 (ko) * 2003-08-09 2006-06-08 삼성전자주식회사 영상기기와 주변기기간의 지능화 연결 설정 방법 및 시스템
JP4317851B2 (ja) * 2003-08-11 2009-08-19 パナソニック株式会社 テレビジョン受像機、及び外部機器
JP2005130090A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sharp Corp 映像送信装置、受信機、映像伝送システム、映像伝送方法、映像送信プログラム、および映像送信プログラムが記録された記録媒体
CN1315065C (zh) * 2003-11-13 2007-05-09 联想(北京)有限公司 用于视频信号的传输处理方法及装置
US7895636B2 (en) 2005-01-31 2011-02-22 Sony Computer Entertainment Inc. Apparatus for outputting content
KR100761140B1 (ko) * 2005-12-01 2007-09-21 엘지전자 주식회사 입력 신호의 검출 방법 및 이를 구현한 방송 수신기
WO2007143944A1 (fr) * 2006-06-02 2007-12-21 Hangzhou H3C Technologies Co., Ltd. Procédé et appareil de transfert de données sur ethernet
KR20090063702A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성전자주식회사 신호처리장치 및 그 제어방법
JP4620161B2 (ja) * 2009-05-29 2011-01-26 株式会社東芝 情報提示装置および情報提示方法
CN101695111B (zh) * 2009-10-27 2015-06-17 康佳集团股份有限公司 一种双天线输入端口电视机的选台装置及方法
US8638760B2 (en) * 2009-11-17 2014-01-28 Palm, Inc. System and method for dynamically establishing and managing connections
CN102779218B (zh) * 2011-05-09 2015-02-18 腾讯科技(深圳)有限公司 一种游戏开发装置和游戏运行装置
US8817189B2 (en) * 2011-09-29 2014-08-26 Lsi Corporation Digital television with improved input selection functionality
JP2013085052A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 表示装置及び再生装置
KR20140020610A (ko) * 2012-08-10 2014-02-19 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
CN103400034A (zh) * 2013-07-26 2013-11-20 闫文闻 一种模块化电路系统及其电路模块
CN104572532B (zh) * 2013-10-25 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
CN104219493B (zh) * 2013-11-14 2017-10-20 成都时代星光科技有限公司 密拍包式无线图像采集和传输系统
US9214939B2 (en) * 2013-12-02 2015-12-15 Texas Instruments Deutschland Gmbh Adaptive bus termination apparatus and methods
JP6694954B2 (ja) * 2015-11-24 2020-05-20 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 自動システムセットアップ
JP2018194584A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 シャープ株式会社 表示装置、表示装置における情報端末機の設定方法および表示システム
JP7285477B2 (ja) * 2019-03-26 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 タイムスイッチ
CN110933463B (zh) * 2019-11-18 2022-02-01 浙江芯昇电子技术有限公司 一种数据传输系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528480B2 (ja) 1996-11-19 2004-05-17 ソニー株式会社 Epg機器及びその制御方法
JP3212921B2 (ja) * 1997-09-17 2001-09-25 シャープ株式会社 複合端末機
US6085236A (en) 1998-01-06 2000-07-04 Sony Corporation Of Japan Home audio video network with device control modules for incorporating legacy devices
US6219839B1 (en) * 1998-05-12 2001-04-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. On-screen electronic resources guide
AU6131699A (en) 1998-08-26 2000-03-21 Thomson Licensing S.A. A method for automatically determining the configuration of multi-input video processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7178157B1 (en) 2007-02-13
CN1248457C (zh) 2006-03-29
DE60034415D1 (de) 2007-05-31
CN1298239A (zh) 2001-06-06
EP1104134A2 (en) 2001-05-30
JP2001144779A (ja) 2001-05-25
DE60034415T2 (de) 2008-02-21
EP1104134A3 (en) 2004-12-08
EP1104134B1 (en) 2007-04-18
KR100747058B1 (ko) 2007-08-07
KR20010051683A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135047B2 (ja) 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法
US8526494B2 (en) Information outputting apparatus, information reporting method and information signal supply route selecting method
US7089321B2 (en) Wireless data transmitting and receiving system, server device, and server device controlling method
EP1881706A2 (en) Digital signal processing apparatus
US6801957B1 (en) Information-outputting apparatus and connection-relation management method
US7150032B1 (en) Electronic apparatus and connection mode setting method
EP1014701B1 (en) Digital broadcasting receiving method and apparatus with interface to networked devices
US20040155961A1 (en) Apparatus and method for controlling display of video camera signals received over a powerline network
JPH11177957A (ja) 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
US7039936B1 (en) Receiving system for digital broadcasting, data transmitting method in digital broadcasting receiving system, and receiving apparatus for digital broadcasting
EP1187381A2 (en) Method and apparatus for receiving digital broadcast transmissions using different receiving modes
EP1599045A1 (en) Program data communication system
KR100775378B1 (ko) 기기 제어 방법 및 그 방법을 기록한 프로그램 기록 매체
JP2001245225A (ja) 双方向通信回線を利用した機器間接続システム
JP2003199011A (ja) 複数の記録機器の記録制御装置、記録制御方法、記録装置及びテレビジョン受像機
US20050235087A1 (en) Method, article of manufacture and apparatuses for establishing an isochronous signal for transmission to a signal receiving device
JP2002353999A (ja) データ受信方法、データ受信機器、データ送信機器及び通信システム
JP2008028832A (ja) クライアント・サーバシステム
MXPA00011318A (en) System and method for connection relationship identification
JP4193043B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JP2000032500A (ja) 番組選択履歴情報取得方法および受信装置
JP2000032498A (ja) 番組選択履歴情報取得方法および取得装置
JP2000032499A (ja) 番組選択履歴情報取得方法および取得装置
WO2007023095A1 (en) Method of configuring a digital set-top box
JPH06303612A (ja) 有料情報供給システムの受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees