JP6694954B2 - 自動システムセットアップ - Google Patents

自動システムセットアップ Download PDF

Info

Publication number
JP6694954B2
JP6694954B2 JP2018519810A JP2018519810A JP6694954B2 JP 6694954 B2 JP6694954 B2 JP 6694954B2 JP 2018519810 A JP2018519810 A JP 2018519810A JP 2018519810 A JP2018519810 A JP 2018519810A JP 6694954 B2 JP6694954 B2 JP 6694954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
devices
network
control device
output port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506016A (ja
Inventor
アダム ホラデイ,
アダム ホラデイ,
ポール チャベス,
ポール チャベス,
Original Assignee
ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド, ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド filed Critical ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2019506016A publication Critical patent/JP2019506016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694954B2 publication Critical patent/JP6694954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本開示は、互いに接続されたオーディオデバイス、及び/もしくはビデオデバイス、ならびに/または他のコンピューティングデバイスを含むシステムを自動的にセットアップするための信号マッピングに関する。
ネットワーク化システムは、相互に関連した機能を提供するために互いに接続された複数のデバイスを含み得る。例えば、ネットワーク化システムは、互いに直接的または間接的に接続された複数のオーディオ/ビデオ入力デバイス、出力デバイス、制御デバイス、及び他のデバイスを含むオーディオ/ビデオシステムを備え得る。このようなオーディオ/ビデオシステムは、小規模のホームエンターテイメントの装備(例えばオーディオ/ビデオ受信器、増幅器、スピーカ(複数可)、及び/またはディスプレイデバイスを有するもの)から、大規模で専門的なオーディオ/ビデオシステムにまで及び得る。
AVシステムは多くの場合、アナログ信号を制御または監視するためのパラメータを通信する高度なデジタルネットワーク通信と共に、オーディオ及びビデオ信号を送信する従来のアナログ接続の両方を備える。これらのシステムは多くの場合、初期セットアップが難しく、接続及びケーブルの数が多いため、問題が発生した場合に診断することが困難である。
ネットワーク化システムをマッピングするための実施形態が開示される。本開示は、重要な接続データを通信するために、オーディオシステム内のアナログ信号を活用することを提供する。これらの信号は、現在の有線及び無線デジタルネットワークと組み合わされた場合、ユーザに対し、自動セットアップと、システムのアナログ入力及び出力がどのように接続されているかに関する高度な診断情報とを提供し得る。一実施例において、ネットワーク化システム内の制御デバイスは、ネットワークの複数のデバイスに連結された通信インターフェースと、プロセッサと、プロセッサにより実行可能な命令を記憶する記憶デバイスとを含み、命令は、ネットワークに接続された複数のデバイスに対しネットワークを介してコマンドを通信インターフェースを介して送信し、ネットワーク内の別のデバイスの関連入力に接続された複数のデバイスのそれぞれのデバイス出力から送られるアナログメッセージを、通信インターフェースを介して受信することを実行可能である。命令は更に、各デバイス出力を、そのデバイス出力の受信アナログメッセージに基づいて、別のデバイスの関連デバイス入力に対して特定及びマッピングし、マッピングしたデバイス出力ごとに、そのデバイス出力を含むデバイスのデバイス情報を、関連デバイス入力を含む別のデバイスへ送信することを実行可能である。
無線ネットワーク化システムをマッピングする例示的方法において、無線制御デバイスは、デジタル無線ネットワーク能力に加えて1つ以上のアナログ入力及び/または出力を有する1つ以上の他のデバイスに対するデジタルネットワーク接続を有する。これらのハイブリッドアナログ/デジタルデバイスのアナログ出力ポートは、他のハイブリッドデバイスのアナログ入力ポートに接続され得る。当方法は、全てのハイブリッドデバイスに対し、それらの個々のアナログ出力ポートからアナログメッセージを送るように要求するコマンドを、制御デバイスが送信することを含む。送信されるメッセージには、ハイブリッドデバイスの識別情報及び個々のポート指定が含まれるが、これらに限定されない。当メッセージは、第1ハイブリッドデバイスの出力が接続された1つ以上の他のハイブリッドデバイスの入力ポートにて、受信される。メッセージは、受信デバイス内で記憶及び解釈される。次に受信されたデバイス情報は、無線ネットワークを介して制御デバイスへ返送され、これにより制御デバイスは、全てのハイブリッドデバイスから受信した情報に基づいてシステムマッピングを行うことが可能となる。例示的方法は更に、ネットワーク上の全てのハイブリッドデバイスの接続状態を指定するデバイス情報を、無線制御デバイスを介してハイブリッドデバイスへ返送することを含む。例えば、第2ハイブリッドデバイスは、第1ハイブリッドデバイスに関する情報を受信し得、当情報には第2デバイスが接続されている第1デバイスの特定の出力ポートが含まれる。同様に、上記の実施例において、第1ハイブリッドデバイスには、自身の出力が接続されている第2デバイス及びポート入力に関する情報が送信され得る。
ネットワーク化システムにおける例示的デバイスは、デバイスを関連出力デバイスに接続するデバイス入力ポートと、デバイスを関連入力デバイスに接続するデバイス出力ポートと、プロセッサと、プロセッサにより実行可能な命令を記憶する記憶デバイスとを含み、命令は、アナログマッピングモードに入るコマンドを制御デバイスから受信し、デバイス及びデバイス出力ポートを識別する第1アナログメッセージを関連入力デバイスへ送信することを実行可能である。命令は更に、関連出力デバイスから、関連出力デバイス及び関連出力デバイスのデバイス出力ポートを識別する第2アナログメッセージを受信し、第2アナログメッセージを制御デバイスへ送信し、第1及び第2アナログメッセージに基づいて制御デバイスから、関連出力デバイス及び関連入力デバイスのうちの1つ以上のデバイス情報を受信することを実行可能である。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
ネットワーク化システム内の制御デバイスであって、前記制御デバイスは、
ネットワークの複数のデバイスに連結されたネットワーク通信インターフェースと、
プロセッサと、
前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶する記憶デバイスと、
を含み、前記命令は、
ネットワークを介してコマンドを前記ネットワークに接続された前記複数のデバイスへ前記ネットワーク通信インターフェースを通して送信し、
前記ネットワーク通信インターフェースを介してメッセージを受信して、アナログメッセージが前記アナログ出力を介して他のデバイス入力へ送信されるように前記システムを準備し、
前記システム内の別のデバイスの関連アナログ入力に接続された前記複数のデバイスの各デバイス出力から送られたアナログメッセージを、前記アナログ通信インターフェースを介して送信し、
入力デバイスに接続された各出力デバイスから被制御デバイスにて受信されるアナログメッセージであって、記憶され復号化された前記アナログメッセージから生成される符号化メッセージを、前記被制御デバイスから前記ネットワーク通信インターフェースを介して受信し、
各接続デバイスアナログ出力を、その接続デバイスアナログ出力の前記受信されたアナログメッセージに基づいて、別のデバイスの関連デバイスアナログ入力に対して特定及びマッピングし、
接続されマッピングされたデバイスアナログ出力ごとに、デバイス出力仕様を詳述する情報を含む前記デバイスに関するデバイス情報を、前記関連デバイス入力を含む前記別のデバイスへ送信することを実行可能である、
前記制御デバイス。
(項目2)
前記デバイス情報は、前記接続されマッピングされたデバイスアナログ出力を含む前記デバイスに関連付けられたプリセット、及び前記接続されマッピングされたデバイス出力を含む前記デバイスのチャネルのラベルのうちの1つ以上を含む、項目1に記載の制御デバイス。
(項目3)
前記アナログメッセージは、IDトーンの一意的文字列を含む、項目1に記載の制御デバイス。
(項目4)
前記IDトーンの一意的文字列は、デバイスアドレス、前記トーンが発出されるデバイス出力、デバイス製造者、及びデバイスバージョンのうちの1つ以上を識別するトーンの一意的文字列を含む、項目3に記載の制御デバイス。
(項目5)
前記複数のデバイスは、1つ以上のオーディオ/ビデオデバイスを含み、前記ネットワークは、ハイブリッドデジタルデータ及びアナログオーディオ/ビデオネットワークである、項目1に記載の制御デバイス。
(項目6)
前記命令は更に、前記ネットワーク内の前記複数のデバイスのうちの1つ以上のデバイスの動作を制御するためのユーザインターフェースを生成し、前記複数のデバイス間のマッピングされた接続に基づいて前記ユーザインターフェースを調整することを実行可能である、項目1に記載の制御デバイス。
(項目7)
前記命令は、前記コマンドを前記複数のデバイスに送信し、前記符号化メッセージを有線または無線ネットワークを介して受信することを実行可能である、項目1に記載の制御デバイス。
(項目8)
前記命令は更に、前記符号化メッセージを復号化して、各接続デバイスアナログ出力と関連デバイス入力との間の接続を特定することを実行可能である、項目1に記載の制御デバイス。
(項目9)
前記コマンドは、アナログマッピングモードに入る命令を含み、前記アナログマッピングモードは、前記コマンドを受信する前記複数のデバイスの1つ以上のプロセスの動作を中止することを含む、項目1に記載の制御デバイス。
(項目10)
ネットワークを介して制御デバイスから前記ネットワークに接続された1つ以上の他のデバイスへコマンドを送信することであって、前記1つ以上の他のデバイスは、アナログ信号入力及び出力を介して互いに接続された1つ以上の接続デバイスを含み、前記1つ以上の接続デバイス出力のそれぞれは、関連デバイス入力に接続されることと、
各接続デバイス出力から送られるアナログメッセージを前記制御デバイスで受信することと、
各接続デバイス出力を、その接続デバイス出力の前記受信されたアナログメッセージに基づいて、前記関連デバイス入力に対して特定及びマッピングすることと、
各接続デバイス出力に、その接続デバイス出力に対応付けられたデバイスに関するデバイス情報を、その接続デバイス出力の前記関連デバイス入力に対応付けられたデバイスへ送信することと、
を含む方法。
(項目11)
前記アナログメッセージを受信することは、IDトーンの一意的文字列を受信することを含む、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記IDトーンの一意的文字列は、デバイスアドレス、前記トーンが発出されるデバイス出力、デバイス製造者、デバイスバージョン、及びデバイスネットワーク接続詳細のうちの1つ以上を識別する、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記デバイス情報は、前記マッピングされたデバイス出力を含む前記デバイスに関連付けられたプリセット、及び前記マッピングされたデバイス出力を含む前記デバイスのチャネルのラベルのうちの1つ以上を含む、項目10に記載の方法。
(項目14)
前記ネットワーク内の前記デバイスのうちの1つ以上のデバイスの動作を制御するためのユーザインタ-フェースを生成し、前記接続デバイス出力と関連デバイス入力とのそれぞれの間のマッピングされた接続に基づいて前記ユーザインターフェースを調整することを更に含む、項目10に記載の方法。
(項目15)
ネットワーク化システムのデバイスであって、前記デバイスは、
前記デバイスを関連アナログ出力デバイスへ接続するデバイスアナログ入力ポートと、
前記デバイスを関連アナログ入力デバイスへ接続するデバイスアナログ出力ポートと、
プロセッサと、
前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶する記憶デバイスと、
を含み、前記命令は、
アナログマッピングモードに入るコマンドを制御デバイスから受信し、
前記デバイス及び前記デバイスアナログ出力ポートを識別する第1アナログメッセージを前記関連アナログ入力デバイスへ送信し、
前記関連アナログ出力デバイス、及び前記関連アナログ出力デバイスのデバイスアナログ出力ポートを識別する第2アナログメッセージを、前記関連アナログ出力デバイスから受信し、
前記第2アナログメッセージを前記制御デバイスへ送信し、
前記第1及び第2アナログメッセージに基づいて、前記関連アナログ出力デバイス及び前記関連アナログ入力デバイスのうちの1つ以上のデバイス情報を、前記制御デバイスから受信することを実行可能である、
前記デバイス。
(項目16)
前記アナログメッセージは、前記デバイス及び前記デバイス出力ポートを識別する情報を符号化するトーンの一意的文字列を含む、項目15に記載のデバイス。
(項目17)
前記デバイス情報は、前記関連アナログ入力デバイス及び前記関連アナログ出力デバイスのうちの1つ以上に対応付けられたプリセット、前記関連アナログ入力デバイスのチャネルのラベル、ならびにアドレスもしくは無線接続情報を含むネットワーク詳細のうちの1つ以上を含む、項目15に記載のデバイス。
(項目18)
前記命令は更に、前記関連アナログ入力デバイス及び前記関連アナログ出力デバイスのうちの1つ以上に関連付けられた前記プリセットに従って、動作を調整することを実行可能である、項目17に記載のデバイス。
(項目19)
前記制御デバイスからの前記コマンドの受信に応答して前記アナログマッピングモードに入ることと、前記アナログマッピングモードに入ることに応答して1つ以上の処理タスクを中止するように動作を調整することとを更に含む、項目15に記載のデバイス。
(項目20)
前記命令は、前記デバイスアナログ入力ポートで受信された前記第2アナログメッセージに基づいて、前記デバイスで生成された符号化メッセージとして前記第2アナログメッセージを前記制御デバイスへ送信することを実行可能である、項目15に記載のデバイス。
本開示は、添付図面を参照しながら、非限定的な実施形態の以下の説明を読むことにより、より良く理解することができる。
本開示の1つ以上の実施形態による、例示的ネットワーク化システムを示す。 本開示の1つ以上の実施形態による、例示的オーディオ/ビデオネットワーク化システムにおける例示的入力/出力接続のブロック図である。 本開示の1つ以上の実施形態による、ネットワーク化システムの制御デバイスのブロック図を示す。 本開示の1つ以上の実施形態による、ネットワーク化システム内のデバイスを特定及びマッピングする方法のフローチャートである。 本開示の1つ以上の実施形態による、ネットワーク化システムの制御下にあるデバイスにおいてアナログマッピングを実行する方法のフローチャートである。
ネットワーク化システムは、複数のデバイスの比較的簡単な配置から比較的複雑な配置にまで及び得る。しかしながら、いずれのシステムにおいても、接続性、機能性、及び物理的配置の観点からデバイスを編成することが、当該デバイスの動作に影響し得る。例えば、診断ルーチンは、システム内のデバイスまたはデバイス入出力ごとに調整可能であるため、各デバイスの接続及び機能が分かっている場合、より効率的に診断を完了することができる。別の例として、意図した効果(例えばサラウンドサウンド、または三次元サウンド、分散ディスプレイなど)を生成するための制御出力(例えばサウンド及び/またはビデオ)は、一度デバイスの接続、位置、及び機能がコントローラに分かれば、達成可能である。
ネットワーク化システム内のデバイスは、物理的接続(例えばポート間接続)を介して、他のデバイスに接続され得る。したがって、システムのユーザまたは管理者は、デバイスの配置のされ方を特定するために、当該ポートを接続するワイヤを物理的に位置決定することが可能であり得る。しかしながら、このようなプロセスは、大規模な物理的構造に組み込まれたシステム、多数のデバイスを含むシステム、無線接続を含むシステムなど、より複雑なシステムにおいて、困難または実行不可能となり得る。またユーザは、目視検査した接続ごとに接続情報を個別かつ順次に入力するという時間のかかるプロセスを実行する必要があり得る。更に、システムのユーザまたは管理者は、モデル、バージョン、機能などのデバイスの他の特徴を、目視検査のみに基づいて識別することができない場合がある。本開示は、ネットワーク化システムにおいてアナログ信号ルーティングを自動的にマッピングするための方法及びシステムを提供する。符号化されたアナログ通信と共に有線及び/または無線データネットワークを利用することにより、様々な能力を有するデバイスを使用して、システム内のデバイス自体及びデバイスの接続を自動的に識別することができる。
図1Aは、複数の接続されたデバイスを含む例示的ネットワーク化システム100を示す。例示される図において、デバイスはオーディオ関連のコンピューティングデバイスを含むが、しかしながら、任意の好適なデバイスがシステムに含まれ得、本開示で説明される方法を実行し得ることを理解されたい。また、図1Aに例示される直接的及び間接的な接続は、本質的に模範であり、デバイスは、任意の好適なやり方で接続され得ることも理解されたい。例えば、ネットワーク102を介して接続されているように例示されるデバイスは、いくつかの実施例において、1つ以上の中間デバイスを介して直接接続及び/または接続されてもよく、1つ以上の中間デバイスを介して直接接続及び/または接続されているように例示されるデバイスは、いくつかの実施例において、ネットワーク102を介して接続されてもよい。例示及び/または説明される接続は、有線接続(例えばEthernet(登録商標)、同軸ケーブル、RCA、コンポーネント、S‐video、VGA、DVI、HDMI(登録商標)、FireWire、DisplayPort、USB、Thunderbolt、UDI、MHL、RS232、RS485、SCART、光ファイバ、及び/もしくは他の好適なケーブルなどの物理的接続)、ならびに/または無線接続(例えばWI‐FI、WI‐FI Direct、ブルートゥース(登録商標)、WIMAX、セルラー、及び/もしくは他の種類の無線通信)に対応し得る。ネットワーク102は、ハイブリッドデジタルデータ及びアナログオーディオ/ビデオネットワークなど、任意の好適なネットワークを含み得る。
ネットワーク化システム100はミキサ114を含み、ミキサ114は、1つ以上の受動マイクロホン124、1つ以上の無線マイクロホン110、ダイレクトボックス104(例えばギターもしくは他の楽器などの音響発生デバイスとミキサとの間の中間ユニットであり得る)、及び/またはその他の好適な音源など、1つ以上のソースから、オーディオ信号を受信する。いくつかの実施例において、オーディオ信号は、再生または上演用オーディオコンテンツ(例えばメディアアイテム)を記憶及び/またはアクセスするコンピューティングシステムを介して、提供され得る。ミキサは、スピーカ106及び108などの1つ以上の出力デバイスを介して、受信したオーディオ信号を出力し得る。例示されるように、ミキサは、オーディオ信号を出力デバイスに対し、直接提供し得る(例えばスピーカ106に関して例示されるように)、及び/または増幅器118などの1つ以上の中間デバイスを介して提供し得る。ミキサ114及び/または増幅器118は、オーディオ信号を受信し得、関連出力デバイスによる出力のために信号を処理し得る。例えば、ミキサ114は、関連(例えば接続された)出力デバイスで再生するコンテンツを符号化及び/もしくは復号化し得、コンテンツのイコライゼーションもしくは他の提供可能な特徴を調整し得、再生を同期化もしくは制御するために出力デバイスへのコンテンツの出力を選択的に遅延させ得、データのチャネルの分離もしくは選択デバイスへの選択データのルーティングの制御を行い得(例えばアドレス指定、能力、帯域幅、及び/または他の考慮事項に基づいて)、ならびに/または受動マイクロホン124、無線マイクロホン110、ダイレクトボックス104、及び/もしくは任意の他の音源から受信した信号に対しその他の好適な処理を行い得る。
ミキサ114は、選択デバイスを介して再生するオーディオコンテンツを、アドレス指定可能に、かつ/または管理し得る。例えば、ミキサ114は、スピーカ106及び108を介して出力するオーディオコンテンツのみを処理し得、その他のコンテンツを無視または別のデバイスへ送信し得る。いくつかの実施例において、ミキサ114がスピーカ106及び108で再生するコンテンツのみを受信するように、オーディオコンテンツをアドレス指定することが可能であり得る。更に別の実施例において、ミキサ114に接続された出力デバイスの能力に合うコンテンツのみが、ミキサ114へ送信され、かつ/またはスピーカ106及び108における出力のためにミキサ114により処理/送信されるように、オーディオコンテンツは分類され得る。例えば、ミキサ114は、特定の種類のオーディオコンテンツ(例えばサラウンドシステム内のリアスピーカ用オーディオ、またはサブウーファでの再生用オーディオなど、特定のチャネルまたは周波数のオーディオ)のみを、受信及び/または処理/送信し得る。
いくつかの実施例において、ミキサ114からの処理されたオーディオ信号を使用して、関連/接続スピーカが駆動され得る。示される実施例において、増幅器は、a)オーディオソース124、110、及び104、ならびに/またはミキサ114と、b)スピーカ106及び108との間のさらなる中間デバイスとして使用され得る。増幅器118は、オーディオソースから直接オーディオデータを受信し得、及び/またはミキサ114から処理されたオーディオデータを受信し得る。増幅器118で受信されたオーディオは、スピーカ108で再生するために、調整され得(例えばオーディオ信号の振幅が調整され得る)、送信され得る(例示のように)。増幅器118は、オーディオ信号を処理するために、ゲイン及びイコライザ設定など、構成変更可能な設定を含み得る。構成変更可能な設定に従ってオーディオコンテンツの提示を制御するために、処理されたオーディオ信号を使用して関連/接続スピーカが駆動され得る。
ミキサ122はまた、オーディオソースからの信号を処理し得る。ミキサ122による処理は、フィルタ、圧縮器、イコライザ、エフェクト、ゲイン、及び/またはミキサに含まれるその他の設定など、構成変更可能な設定に基づき得る。ミキサ122による処理に続いて、処理されたオーディオ信号は、さらなる処理のためにミキサ114及び/もしくは増幅器118により受信され得、ならびに/または出力デバイス(例えばスピーカ106及び/または108)へ直接送られ得る。ミキサ114及び122、ならびに/または増幅器118は、付加的または代替的に、処理のために、マイクロホン124、マイクロホン110、及び/またはダイレクトボックス104からオーディオ信号を受信し得る。マイクロホン124、マイクロホン110、及び/もしくはダイレクトボックス104からの処理されたオーディオ信号及び/もしくは生のオーディオ信号は、スピーカ106及び/もしくは108を駆動するために送信され得る、ならびに/またはさらなる処理のためにコンピューティングデバイスへ送信され得る。
1つ以上の制御デバイス126は、ネットワーク102を介してシステム100に接続され得る。例えば、ポータブルコンピューティングデバイス(例えばタブレット、スマートフォン、ラップトップなど)のようなコンピューティングデバイス、及び/または他の好適なコンピューティングデバイス(例えばデスクトップコンピュータ、サーバなど)が、有線または無線接続を介してシステム100内のデバイスのうちの1つ以上に接続され得る。制御デバイス126は、システム内のデバイスに対し制御命令を送信し、デバイスから識別情報を受信することで、送信器及び受信器として機能し得る。制御デバイス126にて受信されたデータは、システム内の出力対入力接続をマッピングするために、処理され得る。制御デバイス126により提供される制御及びマッピングに関するさらなる詳細は、図3に関して後述される。制御デバイス126は、制御デバイスのユーザにグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を提示するために、ディスプレイデバイス128を含み得る、及び/またはディスプレイデバイス128に連結され得る。例えば、システム内のデバイスのうちの1つ以上により実行される処理をユーザが調整することを可能にするマッピング及び/またはユーザインターフェース制御の結果は、GUI上に提供され得る。このようにして、ユーザは所望のオーディオ/ビデオ出力プロファイルを構成することができ、制御デバイス126は、要求されるオーディオ/ビデオ出力プロファイルに従ってオーディオ/ビデオコンテンツを提示するために、検出されたデバイスのマッピングに基づいて、システム内のデバイスに対し制御命令を送信し得る。
図1Bは、例示的オーディオ/ビデオネットワーク化システム50における例示的入力/出力接続のブロック図を示す。示されるように、ミキサ52は、アナログオーディオシステムの様々なアナログポート54を介して、ネットワーク内のデバイスに接続され得る。例えば、無線マイクロホン受信器56はポートAに接続され、無線マイクロホン受信器58はポートBに接続され、受動マイクロホン59(例えば無線通信能力のないマイクロホン)はポートB’に接続され、スピーカ60はポートCに接続され、スピーカ62はポートDに接続される。同様に、ミキサ52に接続された各デバイスは、他のデバイスに接続できる1つ以上のポートを有し得る。例えば、無線マイクロホン受信器56のポートAはミキサ52のポートAに接続され、無線マイクロホン受信器58のポートAはミキサ52のポートBに接続され、受動マイクロホン59のポートAはミキサ52のポートB’に接続され、スピーカ60のポートBはミキサ52のポートCに接続され、スピーカ62のポートAはミキサ52のポートDに接続される。示される実施例において、ミキサは、デバイス56〜62に対し、それぞれの有線接続を介して接続される。しかしながら、別の実施例において、前述のデバイス間の1つ以上の接続は無線であってもよいことを理解されたい。
制御デバイス64は、ネットワークデバイスマッピングアプリケーションを実行するタブレットなどのコンピューティングデバイスを含み得る。制御デバイス64は、無線送信アイコン66により示されるように、無線接続を介してミキサ52ならびにデバイス56、58、60、及び62に接続され得る。制御デバイスは、ビーコンもしくは同報通信を送ってデバイスからの応答を待つことにより、ネットワーク化システム内の既知のデバイスのマップもしくはテーブルを参照することにより、及び/またはその他の好適な発見方法により、ネットワーク化システム50内のデバイスのそれぞれを発見し得る。デバイスを発見した後、制御デバイス64は、各デバイスに対し、及び/または発見プロセス中に識別されたデバイスのサブセット(例えば各中間デバイス)に対し、コマンドを送信し得る(例えば無線接続を介して)。別の実施例において、制御デバイス64は、個別かつ専用の発見プロセスは実行し得ず、全ての接続されたデバイスに対し同報通信としてコマンドを送信し得る。図3を参照して説明されるように、コマンドは、デバイスにアナログマッピングモードに入るように命令し得、当モードでは、デバイス間の通信チャネルをクリアにし、競合プロセスが行われる機会を減らすために、デバイスの一部または全ての動作が中止される。制御デバイス64に無線で接続されていない受動マイクロホン59の実施例において、ミキサ52は、受動マイクロホン59のポートAに接続しているケーブルを通して、ミキサ52のポートB’へ信号を送信し得る。
アナログマッピングモードに入ることに応じて(例えばコマンドの受信に直ちに応答して、所定の遅延の後、コマンドを受信した後、識別情報を要求する制御デバイスからのさらなるコマンドを受信した後など)、各デバイス出力は、その接続媒体に沿って、アナログオーディオ識別子トーン(例えばDTMFトーン)の一意的文字列を送信し得る。例えば、ミキサ52は、ミキサのポートCをスピーカ60のポートBに連結するアナログケーブルに沿って、トーンの文字列を送信し得る。無線マイクロホン受信器56のポートAは、ミキサ52のポートAへの出力ポートとして機能し得るため、ミキサ52は、ミキサのポートAを無線マイクロホン受信器56のポートAに接続するアナログケーブルに沿って、トーンの文字列(例えばスピーカ60へ送信される文字列とは異なる文字列)を受信し得る。このように、ミキサ52は、入力デバイス及び出力デバイスの両方であり得、識別子トーンの送信及び受信の両方を行い得る。文字列は、文字列が送信されるポートを識別するという点で、デバイスの出力ポートを介して送信される識別子トーンの文字列は、一意的であり得る。言い換えると、ミキサ52が識別子トーンの2つの文字列を送信したとしても(例えばスピーカ60及び62へそれぞれポートC及びDを介して)、ミキサ52により送信される各文字列は、一意的である/異なる。同一または類似のデバイスから送信される文字列は、デバイス自体を識別する情報が文字列において送信され得るため、重複する情報を有し得る。しかしながら、各文字列が送信される異なるポートを表す異なるデータにより、文字列は、全体としては一意的となる。受動マイクロホン59の事例において、ミキサ52から受動マイクロホン59へ送信される信号は、受動マイクロホン内の回路にエネルギーを与え得(例えばミキサ52からファントム電源を介して)、回路は、エネルギー付与に自動的に応答して、コマンド文字列(例えばマイクロホンの記憶デバイスに記憶され得る及び/またはマイクロホン内のハードウェアの構成に基づいて出力されるように構成され得るDTMFトーンの文字列であって、受動マイクロホン及び/または受動マイクロホンの1つ以上のパラメータを識別するDTMFトーンの文字列)を送信するように構成され得る。このようにして、受動マイクロホンは、他のデバイス(例えば制御デバイス)に無線接続されることなく、発見及びマッピングルーチンに参加することが可能であり得る。
デバイスの各自の出力ポートからアナログ識別子トーンを受信する各入力ポートは、受信した識別子トーン値を制御デバイス64へ送信し得る(例えば無線接続を介して及び/またはアナログマッピングモードに入るコマンドをデバイスが受信したのと同じ接続を介して)。受信した識別子トーン値に基づいて、制御デバイス64は、トーン値を復号化して、ネットワーク化システム内のデバイスの接続及び動作情報を特定し得る。例えば、制御デバイス64は、デバイスチャネルラベル、チャネルプリセットリコールデータ、デバイス識別子、デバイスバージョン/ファームウェアバージョン、デバイス/デバイス入力/出力の構成設定、ならびに/またはその他の識別情報及び/もしくは状態情報を特定し得る。制御デバイス64は、特定した情報の全てまたは部分集合を、関連するデバイスへ送信し得る。例えば、ミキサ52の入力ポートAにて受信されたコードは、無線マイクロホン受信器56を、データの送信器として、かつポートAをデータが送信された出力ポートとして、識別し得る。ミキサ52が当コードを制御デバイス64へ送信すると、データが受信されたミキサ52及び入力ポート(例えばポートA)を識別する情報が、制御デバイス64へ送信される。したがって、制御デバイス64は、ミキサ52及びミキサ52のポートAを無線マイクロホン受信器56の出力ポートAに対する入力として識別するラベルを、無線マイクロホン受信器56へ送信し得る。言い換えると、無線マイクロホン受信器56のポートAのラベルは、「ミキサ52、入力、ポートA」(例えば[そのポートが接続されているデバイスの識別]、[そのポートが接続されているデバイスは入力か出力かの通知]、[そのポートが接続されているポートの識別])に対応する情報を示し得る。第2デバイスが接続されている特定の第1デバイスに関するプリセットを識別するチャネルプリセットリコールデータなどの構成情報が、第2デバイスへ送信され得る。例えば、スピーカ60に提供されるオーディオのプリセット(例えばスピーカ60の位置及び/または種類に関連付けられたプリセット)は、ミキサ52に送信され得、スピーカ60に接続されたポートCに関連付けられ得る。別の実施例において、無線マイクロホン受信器56は、特定のユーザプロファイルに関連付けられ得る。プロファイルプリセットの通知は、ユーザプロファイルに従って無線マイクロホン受信器56の動作を制御するために、ミキサ52に送信され得、ミキサに記憶され得る。同様に、スピーカ60及び/または無線マイクロホン受信器56は、自身に関連付けられた及び/またはミキサ52に関連付けられたそれぞれのプリセット情報を受信し得る。
図2は、ネットワーク化システムの制御デバイス200のブロック図を示す。例えば、制御デバイス200は、図1Aの制御デバイス126及び/または図1Bの制御デバイス64の実施例であり得る。制御デバイス200は、ネットワーク203を介した通信を可能にするハードウェア及び/またはソフトウェアの任意の構成であり得る通信インターフェース202を含む。制御デバイス200が図1Aの制御デバイス126の実施例に対応する場合、ネットワーク203は図1Aのネットワーク102に対応し得る。例えば、通信インターフェース202は、有線及び/または無線通信ネットワークを介した通信を可能にし得る。いくつかの実施例において、通信インターフェース202は、2つ以上の種類の無線通信用アンテナ及び/または有線通信用コネクタを含む。
制御デバイス200は、データを処理する及び/またはアクションを実行する1つ以上のモジュールを含むプロセッサ204(例えばハードウェアプロセッサ)を含む。プロセッサ204は、制御デバイス200内のデバイス/モジュール、及び/または制御デバイス200に接続されたデバイス/モジュールを管理するための命令を実行するように構成された任意のデバイスを含み得る。例えば、プロセッサ204は、メモリ206に記憶された命令を実行し得る。メモリ206には、ハードディスクドライブ、光ドライブ、及び/もしくは関連光媒体などの非一時的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、または任意の他のデータ記憶デバイスを含む任意の好適な記憶デバイスが含まれ得る。メモリ206は、ローカル記憶デバイスとして示されるが、制御デバイス200から遠隔であり、プロセッサ204により実行可能な命令及び/またはプロセッサ204により処理され得るデータを記憶し得る1つ以上の遠隔記憶デバイスを含み得ることを理解されたい。
オーディオ/ビデオ入出力デバイス208は、制御デバイス200に直接連結された入力及び/または出力用のポート及び/または処理モジュールを含み得る。例えば、オーディオ/ビデオ入出力デバイス208は、制御デバイスを、外部ディスプレイデバイス209及び/または1つ以上の外部スピーカ211に連結し得る。いくつかの実施例において、ディスプレイデバイス209及びスピーカ211のうちの1つ以上は、制御デバイス200に統合され得、制御デバイス200に含まれ得る。このような実施例において、オーディオ/ビデオ入出力208は、ディスプレイ/スピーカへデータを送信する内部相互接続を含み得る。
ユーザインターフェース210は、グラフィカルユーザインターフェースの提示、ならびに/またはグラフィカルユーザインターフェース及び/もしくは他の任意の好適なユーザ入力デバイスを介して受信される入力の処理を制御するためのハードウェア及び/もしくはソフトウェアモジュールを含み得る。例えば、グラフィカルユーザインターフェース(例えば制御デバイス200により制御されているネットワーク化システムのマッピングを表示する)は、ユーザインターフェース210により生成された命令に基づいて、ディスプレイ209を介して提示され得る。ユーザ入力デバイスは、ボタン、スライダ、ノブ、タッチスクリーン、及び/または制御デバイス200にユーザコマンドを提供することを可能にするその他のアクチュエータもしくはインターフェースの類を含み得る。ユーザインターフェース210は、制御デバイス200の動作及び/または制御デバイス200により制御されるデバイスの動作を制御するために、制御デバイス200に統合されたデバイス、及び/または制御デバイス200に対し遠隔である/連結されたデバイスから、ユーザ入力を受信及び処理し得る。
図3は、ネットワーク化システム内のデバイスを特定及びマッピングする方法300のフローチャートである。方法300は、図1Aの制御デバイス126及び/または図2の制御デバイス200を含むがこれに限定されない任意の好適なコンピューティングデバイスにより実行され得る。302において、方法は、接続されたデバイス(例えばネットワークに接続されたデバイス、及び/または例えばネットワークを介して制御デバイスに接続されたデバイス)に対し、ネットワークを介してコマンドを送信することを含む。304に示されるように、方法は、「アナログマッピングモードに入る」コマンドを送ることを含み得、当コマンドは、接続されたデバイスに対し、後述されるアナログマッピングに順応するモードへ移行するよう指示し得る。アナログマッピングモードに関する更なる詳細は、図4に関して後述される。
306において、方法は、システム内の各デバイス出力から(例えば302で送信されたコマンドを受信した、別のデバイスへデータを出力するように構成された各デバイスの各ポートから)、アナログメッセージの結果を有する応答を受信することを含む。308に示されるように、アナログメッセージは、識別子トーン(例えばDTMFトーン)の一意的文字列を含み得る。更に310に示されるように、アナログメッセージは、システム内のデバイス出力に接続されたデバイスを介して受信されてもよい。例えば、図1Aのネットワーク化システム100に関して、アナログメッセージは、オーディオ/ビデオプロセッサ114、増幅器118、及びミキサ122などの中間デバイスの出力ポートから、中間デバイスからデータを受信するように構成された関連出力デバイスへ送信され得る。次に、出力デバイスは、受信したアナログメッセージ(例えばアナログメッセージが受信されたポートの通知と共に)を、制御デバイスへ送信し得る。別の実施例において、スピーカ106、108などの出力デバイスは、オーディオ/ビデオプロセッサ114、増幅器118、及びミキサ122などの関連デバイスに対しアナログメッセージ送ることを可能にする回路を含み得る。デバイスのそれぞれは、受信したアナログメッセージと、アナログメッセージが受信されたポートの通知とを、制御デバイスへ送り得る。
312において、方法は、受信したアナログメッセージの結果に基づいて、出力対入力接続を特定及びマッピングすることを含む。例えば、制御デバイスは、受信したトーンを復号化して、デバイスアドレス、トーンが発出されているデバイス出力(例えば数字または英数字のポート識別子)、デバイス製造業者、デバイスバージョン(例えばファームウェアバージョン)、デバイスの種類、デバイス出力仕様、デバイスネットワーク接続詳細、及び/またはトーンが発出されたデバイスに関する任意の他の好適な情報といった情報を特定し得る。別の実施例において、アナログメッセージの受信器(例えばアナログメッセージを受信したデバイス入力及び/またはアナログメッセージを受信デバイスから制御デバイスへ渡すように構成された中間デバイスを含む受信デバイス)は、識別情報を特定するために受信したトーンを復号化または部分的に復号化し得、復号化したまたは部分的に復号化した情報を制御デバイスへ渡し得る。314において、方法は、マッピングされた出力対入力接続のデバイスチャネルラベルを送信することを含む。例えば、アナログメッセージを送った各出力ポートは、その出力ポートからアナログメッセージを受信した1つ以上の入力ポートにマッピングされ得る。316において、方法は、マッピングされた出力対入力接続のデバイスチャネルプリセットリコールデータを送信することを含む。例えば、制御デバイスは、個々のデバイスの構成設定、デバイスの種類、ユーザなどを含むプリセット情報を記憶し得る。所与のデバイスのプリセット情報は、当デバイスに接続された全てのデバイスへ渡され得る。318において、方法は、マッピングされた接続に基づいて、制御デバイスのユーザインターフェースを調整することを含む。例えば、マッピングされた接続、及び/またはシステムが最後にマッピングされてからの全ての変更を表示するように、ユーザインターフェースは調整され得る。付加的または代替的な実施例において、マッピングされた接続及び/または発見されたデバイスの能力に基づいてシステムの制御選択を表示するように、ユーザインターフェースは調整され得る。
図4は、ネットワーク化システムのデバイスにおいてアナログマッピングを実行する方法400のフローチャートである。例えば、方法400は、出力デバイス(例えばスピーカ106、108)及び/または処理/中間デバイス(例えばオーディオ/ビデオプロセッサ114、増幅器118、及びミキサ122)のうちのいずれかにより実行され得る。402において、方法は、ネットワーク及び/またはネットワーク化システム内の1つ以上の中間デバイスを介して、制御デバイスからコマンドを受信することを含む。404に示されるように、コマンドは「アナログマッピングモードに入る」コマンドを含み得る。
406において、方法は、アナログマッピングモードに入ることを含む。408に示されるように、アナログマッピングモードに入ることは、デバイスをアナログマッピングタスクに集中させるために、全てのラウドスピーカをミュートにすること(または接続されたラウドスピーカがミュートになるように指示すること、及び/もしくは接続されたスピーカへのオーディオコンテンツの出力を中止すること)、オーディオ/ビデオコンテンツの処理を無効にすること、及び/または動作に対する他の変更を実行することを含み得る。ネットワーク通信インターフェースを介したメッセージの受信(例えばコマンド)に応じて、デバイスは、自身のアナログ出力を介して他のデバイス入力へ送信するアナログメッセージを準備し得る。410において、方法は、アナログメッセージを別のデバイスの入力ポートへ送信することを含む。412に示されるように、アナログメッセージは、識別子トーン(例えばDTMFトーン)の一意的文字列を含み得る。例えば、414に示されるように、各デバイスポートは、制御デバイスからのコマンドに応答して(例えばアナログマッピングモードに入ることに応答して)、デバイス及び/またはポートを識別する一式の符号化トーンを発するように予めプログラムされ得る。416に示されるように、アナログメッセージは、システム内のデバイス出力に接続された入力デバイスを介して送信されてもよい。例えば、システム内の各デバイスは、入力ポートがアナログ信号を受信するように構成され、出力ポートがアナログ信号を送信するように構成された入力及び/または出力ポートを含み得る。デバイスが使用する受信データを処理及び/または格納するために、入力ポートは、入力インターフェース(例えばアナログ入力インターフェース)及びプロセッサ及び/またはメモリに連結され得る。プロセッサ及び/またはメモリは、入力ポートを介して別のデバイスから受信された符号化メッセージ(例えばアナログメッセージ)を記憶及び/または復号化し、別のデバイス及び/または制御デバイスへ送信するメッセージを準備(例えば符号化)するように構成され得る。デバイスから送られるデータを処理/記憶するために、出力ポートは、出力インターフェース(例えばアナログ出力インターフェース)及びプロセッサ及び/またはメモリに連結され得る。出力デバイスにより実行される当方法は、別のデバイス出力からデータを受信するように構成されたポートにてアナログメッセージを受信すること、及び受信したアナログメッセージを制御デバイスへ直接送信すること、及び/または制御デバイスへ渡されるように中間デバイス(例えばオーディオ/ビデオプロセッサ114、増幅器118、及び/またはミキサ122)へアナログメッセージを送ることを含み得る。送信アナログメッセージは、受信アナログメッセージから変更されなくてもよく(例えばアナログメッセージの復号化及び/もしくは符号化、または受信アナログメッセージの改変なし)、及び/または受信されたアナログメッセージの復号化、記憶、及び符号化に基づいて生成されてもよい。中間デバイスにより実行される当方法は、417に示されるように、中間デバイスの出力ポートに接続された各デバイスへアナログメッセージを送信することと、中間デバイスの入力ポートに接続された各デバイスからアナログメッセージを受信することとを含み得る。次に、中間デバイスは、受信したアナログメッセージ(複数可)及び/または出力デバイスから受信した任意のアナログメッセージを、制御デバイスへ渡すように直接送信し得る(例えば不変の状態または中間デバイスにおける情報に基づいて調整された状態で)。いくつかの実施例において、中間デバイスは、受信したアナログメッセージのうちの1つまたは部分集合を、別の中間デバイスへ送信し得る。
418において、方法は、マッピングされた出力対入力接続に基づいた制御データを受信することを含む。420において、方法は、制御デバイスから受信した制御データに基づいて動作を調整することを含む。例えば、オーディオ/ビデオプロセッサは、制御デバイスから受信した制御データに応答して、接続されたスピーカによるオーディオ出力のイコライゼーションを調整するように制御され得る。受信された制御データは、ネットワーク化システム内のデバイス(複数可)に対し、アナログマッピングモードを終了し、及び/またはいくつかの実施例においては通常動作を再開するように指示し得る。
デバイスのシステム全体を通して識別子トーンを送信し(例えば出力から入力へ一方向に)、当該トーンを復号化することにより、システム内の全てのデバイスに関して接続情報が同時に発見され得る。デバイス間の接続を実際に移動するアナログトーンを利用することで、当該接続は、トーンを受信し復号化する制御デバイスにより、自動的に正確にマッピングされ得る。更に、各デバイスは、トーンで符号化された情報を送信または受信する際、自身の識別情報(例えばデバイス識別子及びポート識別子)のみを認識し得る。しかしながら、物理接続をわたる移動を完了したトーン情報を制御デバイスが受信し復号化した後、各デバイスが設定された構成(例えばユーザ指定構成)に従って着信及び/または発信データを処理するための関連情報を確実に受信及び/または記憶するために、これらの接続は自動的にマッピングされ得、プリセットは自動的にリコールされ得、チャネルは自動的にラベル化され得る。
実施形態の説明は、例示及び説明のために提示されたものである。実施形態に対する好適な変更及び変形は、上記の説明に照らして行われてもよく、または方法を実施することから得られてもよい。例えば、特に明記しない限り、記載される方法のうちの1つ以上は、図1A及び2を参照して説明される制御デバイス126及び/もしくは200などの好適なデバイス及び/もしくは好適なデバイスの組み合わせ、ならびに/または図1A及び1Bのネットワーク化システム100もしくは50内のデバイスのうちのいずれかにより、それぞれ実行され得る。方法は、記憶された命令を、記憶デバイス、メモリ、ハードウェアネットワークインターフェース/アンテナ、スイッチ、アクチュエータ、クロック回路などの1つ以上の追加ハードウェア要素と組み合わせた1つ以上の論理デバイス(例えばプロセッサ)により、実行することで行われ得る。説明された方法及び関連動作は、本出願に記載される順序に加えて、並行して、及び/または同時に、様々な順序で実行されてもよい。記載されるシステムは、本質的に模範であり、追加要素を含んでもよく、及び/または要素を省略してもよい。本開示の内容は、開示される様々なシステム及び構成、並びに他の特徴、機能、及び/または特性の全ての新規かつ非自明の組み合わせ及び部分的組み合わせを含む。
本出願で使用されるように、単数形で述べられ、英単語「a」または「an」で始まる要素またはステップは、当該要素またはステップの複数形を、除外するとの記載がない限り、除外しないものとして理解されるべきである。更に、本開示の「one embodiment(一実施形態)」または「one example(一実施例)」への言及は、列挙される特徴も組み込む追加実施形態の存在を除外すると解釈されることを意図しない。用語「first(第1の)」、「second(第2の)」、及び「third(第3の)」などは、単にラベルとして使用され、それらの対象に対し数値要件または特定の位置順序を課すことを意図しない。以下の特許請求の範囲は、上記の開示から新規かつ非自明とみなされる内容を特に指摘する。

Claims (12)

  1. ネットワーク化システム内の制御デバイスであって、前記制御デバイスは、
    ネットワークの複数のデバイスに連結されたネットワーク通信インターフェースであって、前記複数のデバイスの各々は、互いに異なるIDトーンの一意的文字列を有し、前記複数のデバイスは、デバイスアナログ出力ポートを有する少なくとも1つの第1のデバイスと、前記少なくとも1つの第1のデバイスの前記デバイスアナログ出力ポートに接続されたデバイスアナログ入力ポートを有する少なくとも1つの第2のデバイスとを含む、ネットワーク通信インターフェースと、
    プロセッサと、
    命令を記憶する記憶デバイスと
    を含み、前記命令は、
    ネットワークを介してコマンドを前記ネットワークに接続された前記複数のデバイスへ前記ネットワーク通信インターフェースを通して送信することであって、前記ネットワークを介して前記コマンドを受信する際に、前記複数のデバイスは、アナログマッピングモードに入り、前記複数のデバイスが前記アナログマッピングモードに入ると、前記少なくとも1つの第1のデバイスが、前記デバイスアナログ出力ポートを介して、前記少なくとも1つの第2のデバイスの前記デバイスアナログ入力ポートにメッセージを送し、前記メッセージは、前記少なくとも1つの第1のデバイス及び/または前記デバイスアナログ出力ポートを識別するIDトーンの一意的文字列を含む、ことと、
    前記少なくとも1つの第2のデバイスから前記ネットワーク通信インターフェースを介して符号化メッセージを受信することであって、前記符号化メッセージは、前記少なくとも1つの第1のデバイスから受信された前記メッセージから前記少なくとも1つの第2のデバイスによって生成され、前記符号化メッセージは、前記少なくとも1つの第1のデバイスの前記IDトーンの一意的文字列と、前記少なくとも1つの第2のデバイスを識別する情報と、前記少なくとも1つの第2のデバイスの前記デバイスアナログ入力ポートを識別する情報とを含む、ことと、
    前記少なくとも1つの第1のデバイスの前記デバイスアナログ出力ポートを、前記符号化メッセージに基づいて、前記少なくとも1つの第2のデバイスの前記デバイスアナログ入力ポートに対して特定及びマッピングすることと、
    バイス出力仕様を詳述する情報を含む前記少なくとも1つの第1のデバイスに関するデバイス情報を、前記少なくとも1つの第2のデバイスへ送信することと
    を実行するように前記プロセッサによって実行可能である、制御デバイス。
  2. 前記デバイス情報は接続されマッピングされたデバイスアナログ出力ポートを含む前記デバイスに関連付けられたプリセット、及び前記接続されマッピングされたデバイスアナログ出力ポートを含む前記デバイスのチャネルのラベルのうちの1つ以上を含む、請求項1に記載の制御デバイス。
  3. 前記IDトーンの一意的文字列は、デバイスアドレス、トーンが発出されるデバイス出力、デバイス製造者、及びデバイスバージョンのうちの1つ以上を識別するトーンの一意的文字列を含む、請求項に記載の制御デバイス。
  4. 前記複数のデバイスは、1つ以上のオーディオ/ビデオデバイスを含み、前記ネットワークは、ハイブリッドデジタルデータ及びアナログオーディオ/ビデオネットワークである、請求項1に記載の制御デバイス。
  5. 前記命令は更に、前記ネットワーク内の前記複数のデバイスのうちの1つ以上のデバイスの動作を制御するためのユーザインターフェースを生成することと、前記複数のデバイス間のマッピングされた接続に基づいて前記ユーザインターフェースを調整することとを実行するように実行可能である、請求項1に記載の制御デバイス。
  6. 前記命令は、前記コマンドを前記複数のデバイスに送信することと、前記符号化メッセージを有線または無線ネットワークを介して受信することとを実行するように実行可能である、請求項1に記載の制御デバイス。
  7. 前記命令は更に、前記符号化メッセージを復号化して、前記デバイスアナログ出力ポートと前記デバイスアナログ入力ポートとの間の接続を特定するように実行可能である、請求項1に記載の制御デバイス。
  8. 前記コマンドは、前記アナログマッピングモードに入る命令を含み、前記アナログマッピングモードは、前記コマンドを受信する前記複数のデバイスの1つ以上のプロセスの動作を中止することを含む、請求項1に記載の制御デバイス。
  9. ネットワークを介して制御デバイスから前記ネットワークに接続された複数の他のデバイスへコマンドを送信することであって、前記複数の他のデバイスは、アナログ信号入力ポート及び出力ポートを介して互いに接続された複数の接続デバイスを含み、前記複数の接続デバイスの前記アナログ信号出力ポートのそれぞれは、前記アナログ信号入力ポートのうちの1つのアナログ信号入力ポートに接続され、前記複数の接続デバイスの各々は、互いに異なるIDトーンの一意的文字列を有し、前記ネットワークを介して前記コマンドを受信する際に、前記複数の接続デバイスは、アナログマッピングモードに入り、前記複数の接続デバイスが前記アナログマッピングモードに入ると、前記複数の接続デバイスのうちの少なくとも1つの第1のデバイスが、前記少なくとも1つの第1のデバイスの前記アナログ信号出力ポートを介して、前記複数の接続デバイスのうちの少なくとも1つの第2のデバイスの前記デバイス信号入力ポートにメッセージを送信し、前記メッセージは、前記少なくとも1つの第1のデバイス及び/または前記少なくとも1つの第1のデバイスの前記アナログ信号出力ポートを識別する前記少なくとも1つの第1のデバイスのIDトーンの一意的文字列を含む、ことと、
    前記少なくとも1つの第2のデバイスから送られる符号化メッセージを前記制御デバイスで受信することであって、前記符号化メッセージは、前記少なくとも1つの第1のデバイスから受信された前記メッセージから前記少なくとも1つの第2のデバイスによって生成され、前記符号化メッセージは、前記少なくとも1つの第1のデバイスの前記IDトーンの一意的文字列と、前記少なくとも1つの第2のデバイスを識別する情報と、前記少なくとも1つの第2のデバイスの前記アナログ信号入力ポートを識別する情報とを含む、ことと、
    前記制御デバイスに含まれるプロセッサが、前記少なくとも1つの第1のデバイスの前記アナログ信号出力ポート前記符号化メッセージに基づいて、前記少なくとも1つの第2のデバイスの前記アナログ信号入力ポートに対して特定及びマッピングすることと、
    記プロセッサが、前記少なくとも1つの第1のデバイスに関するデバイス情報を、前記少なくとも1つの第2のデバイスへ送信することと
    を含む方法。
  10. 前記IDトーンの一意的文字列は、デバイスアドレス、トーンが発出されるデバイス出力、デバイス製造者、デバイスバージョン、及びデバイスネットワーク接続詳細のうちの1つ以上を識別する、請求項に記載の方法。
  11. 前記デバイス情報は、前記マッピングされたアナログ信号出力ポートを含む前記デバイスに関連付けられたプリセット、及び前記マッピングされたアナログ信号出力ポートを含む前記デバイスのチャネルのラベルのうちの1つ以上を含む、請求項に記載の方法。
  12. 前記プロセッサが、前記ネットワーク内の前記デバイスのうちの1つ以上のデバイスの動作を制御するためのユーザインターフェースを生成することと、前記プロセッサが、前記アナログ信号出力ポートと前記アナログ信号出力ポートのうちの対応する1つのアナログ信号出力ポートに接続された前記アナログ信号入力ポートとのそれぞれの間のマッピングされた接続に基づいて前記ユーザインターフェースを調整することとを更に含む、請求項に記載の方法。
JP2018519810A 2015-11-24 2015-11-24 自動システムセットアップ Active JP6694954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2015/062335 WO2017091207A1 (en) 2015-11-24 2015-11-24 Automated system setup

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506016A JP2019506016A (ja) 2019-02-28
JP6694954B2 true JP6694954B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58763655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519810A Active JP6694954B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 自動システムセットアップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10778509B2 (ja)
EP (1) EP3381153B1 (ja)
JP (1) JP6694954B2 (ja)
CN (1) CN108292999B (ja)
WO (1) WO2017091207A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252682A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Clarion Co Ltd 音響システム、音響システムの結線状態を調べる方法及び結線状態確認用プログラムを記録した記録媒体
JP4135047B2 (ja) 1999-11-17 2008-08-20 ソニー株式会社 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法
JP2002116667A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toshiba Tec Corp 識別装置および被識別装置
US6771751B1 (en) * 2000-10-17 2004-08-03 Comdial Corporation Systems and methods for information exchange and synchronization using DTMF over telephone communication channels
US6950772B1 (en) * 2000-12-19 2005-09-27 Ati International Srl Dynamic component to input signal mapping system
US7814516B2 (en) * 2001-05-03 2010-10-12 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
US7023470B2 (en) * 2002-01-22 2006-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-testing video display devices and method of use thereof
WO2008086320A1 (en) 2007-01-05 2008-07-17 Snapin Software Inc. Methods of interacting between mobile devices and voice response systems
US9232076B2 (en) * 2007-01-08 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Methods and systems of providing status message calling
US8087047B2 (en) * 2007-04-20 2011-12-27 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing remote access to interactive media guidance applications
CN101316430A (zh) * 2008-06-27 2008-12-03 华为技术有限公司 通信信息收集方法、测试方法及网络侧设备
KR100975097B1 (ko) * 2008-07-02 2010-08-11 (주)보성전자 앰프시스템의 믹서부에 입력되는 오디오 신호의전환제어장치 및 방법
JP5434003B2 (ja) * 2008-07-29 2014-03-05 ヤマハ株式会社 音響機器、オーディオ信号処理装置、および音響システム
CN101651759B (zh) * 2008-08-13 2011-04-20 华为技术有限公司 媒体播放的控制方法、系统和设备
US9277021B2 (en) * 2009-08-21 2016-03-01 Avaya Inc. Sending a user associated telecommunication address
US8625747B2 (en) * 2009-12-16 2014-01-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for testing a gateway device
EP2348662B1 (en) * 2010-01-25 2012-03-07 Research In Motion Limited Improved DTMF signalling between mobile and server
EP2528358A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-28 Oticon A/S A method of identifying a wireless communication channel in a sound system
JP2013192070A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Yamaha Corp ネットワークオーディオシステム
US9306879B2 (en) * 2012-06-08 2016-04-05 Apple Inc. Message-based identification of an electronic device
US9652192B2 (en) * 2013-01-25 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Connectionless transport for user input control for wireless display devices
KR102081336B1 (ko) * 2013-06-17 2020-02-25 삼성전자주식회사 오디오 시스템, 오디오 장치 및 오디오 장치의 채널 맵핑 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3381153A1 (en) 2018-10-03
CN108292999A (zh) 2018-07-17
US20180351796A1 (en) 2018-12-06
WO2017091207A1 (en) 2017-06-01
JP2019506016A (ja) 2019-02-28
US10778509B2 (en) 2020-09-15
EP3381153B1 (en) 2022-01-05
EP3381153A4 (en) 2019-08-07
CN108292999B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11538460B2 (en) Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US11552843B2 (en) Playback devices and bonded zones
US10681479B2 (en) Methods, devices and systems for bluetooth audio transmission
EP4033773B1 (en) Connection method for multimedia playing device, multimedia playing device and control terminal
CN105846865B (zh) 用于蓝牙音频传输的方法、设备和系统
US10735803B2 (en) Playback device setup
US10142732B2 (en) Modular audio system and method
JP6337066B2 (ja) 位置依存的無線スピーカ構成の技術
US20220066730A1 (en) Framework for Handling Sensor Data in a Smart Home System
US10848871B2 (en) Content output system, display apparatus and control method thereof
US20150312622A1 (en) Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using upnp
US20170131863A1 (en) Program generation for a universal control system
US9996069B2 (en) Program generation for a universal control system
JP6694954B2 (ja) 自動システムセットアップ
US20120327304A1 (en) Contents processing system, contents processing apparatus, and program of the apparatus
JP2017085476A (ja) オーディオシステム制御プログラムおよび制御端末装置
EP3340035A1 (en) Electronic apparatus and method for updating firmware and settings of a display apparatus
US11243740B2 (en) Electronic device and method for controlling same
CN115868250A (zh) 在娱乐模式下分配照明设备的控制
US11737164B2 (en) Simulation of device removal
CN114650456A (zh) 一种音频描述符的配置方法、系统、存储介质及配置设备
US20150029401A1 (en) AV switching device control using a Zero Configuration Network protocol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250