JP4132666B2 - 含窒素複素環誘導体およびその医薬 - Google Patents

含窒素複素環誘導体およびその医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4132666B2
JP4132666B2 JP2000528546A JP2000528546A JP4132666B2 JP 4132666 B2 JP4132666 B2 JP 4132666B2 JP 2000528546 A JP2000528546 A JP 2000528546A JP 2000528546 A JP2000528546 A JP 2000528546A JP 4132666 B2 JP4132666 B2 JP 4132666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
substituent
nitrogen
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000528546A
Other languages
English (en)
Inventor
和城 宮崎
保孝 高瀬
隆生 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4132666B2 publication Critical patent/JP4132666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明はホスホジエステラーゼ4阻害剤として有用な含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物およびそれらを含有する医薬に関する。さらに詳しくは、含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物を含有してなる炎症性疾患、喘息、自己免疫疾患、同種移植片拒絶反応、移植片対宿主疾患、慢性関節リウマチならびに多発性硬化症などの自己免疫疾患、敗血症、乾蘚、骨粗鬆または糖尿病の予防・治療剤に関する。
従来の技術
ホスホジエステラーゼ(以下、「PDE」という。)とよばれる一連の分解酵素群には、これまでにPDE1〜PDE7の7種類のファミリーの存在が確認されている。その一つであるPDE4は、第二メッセンジャー環状アデノシン−3’,5’一リン酸(サイクリックAMP)に特異的な酵素で、サイクリックAMP濃度を分解により制御していることが知られている。生体内でのサイクリックAMPは、ホルモンの刺激により増加して特定酵素の生成や代謝機能の調節をするなど多様な生理作用を発揮しており、例えばヒト白血球中では、細胞の活性化と免疫応答性の調節において重要な役割を担っている。このような背景から、近年、PDE4の生理学的意義が重要視され、サイクリックAMPが関与する種々疾患に対し、PDE4阻害剤がその予防・治療剤として有効に作用し得ると期待されている。例えば、PDE4が肥満細胞・好酸球・単球・マクロファージ・T−リンパ球、上皮細胞、気道平滑筋に広く存在することからPDE4阻害剤の抗喘息剤としての可能性(Clin,Exp.Allergy,22巻337−44頁1992年)、さらにはPDE4阻害剤がTumor−necrosis−factorα(TNFα)産生を抑制するとの報告(Int.J.Immunopharmacol.,15巻409−13頁1993年、Int.J.Immunopharmacol.,16巻805−16頁1994年)に基づき、関節炎・悪液質・多発性硬化症や敗血症の治療剤としての可能性が示唆されている。これらの知見を背景として、PDE4を阻害する化合物に関する報告も多数なされており、例えば特開平5−229987号公報及び特開平9−59255号公報には、PDE4阻害剤としてのナフタレン誘導体に関する発明が開示されている。一方、特公昭40−20866号公報、特開平6−192099号公報等には、TNFα産生阻害剤としてのキナゾリン誘導体に関する発明が開示されている。
従来から、PDE4阻害剤としてテオフィリンが著名であるが、PDE4に対する特異性が低く非特異的にPDEファミリーを阻害するため、心脈管系や中枢系などで副作用の問題を生じていた。その他のPDE4阻害剤においても、吐気、嘔吐、頭痛など副作用の問題が生ずることから、いまだ有効なPDE4阻害剤創出には至っていない。
発明の開示
本発明者らは、上記事情に鑑み、上記炎症性疾患並びに免疫疾患に有効なPDE4阻害剤の提供を目的として鋭意研究を重ねた結果、新規な構造を有する含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物がPDE4阻害剤として優れた活性を示すとともにTNFαの産生阻害剤として有用であることを見出すに至った。さらに、本発明者らは、本発明に係るPDE4阻害剤が、優れた血糖低下作用を有し、糖尿病の予防・治療剤としても有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の一般式で表わされる含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物およびそれらからなる医薬に関する。
Figure 0004132666
式中、環Aはヘテロ原子を有していてもよい芳香族炭化水素環、
環Bは
1)置換基を有していてもよい飽和炭化水素環、
2)置換基を有していてもよい不飽和炭化水素環、
3)置換基を有していてもよい飽和複素環または
4)置換基を有していてもよい不飽和複素環、

1)水素原子、
2)ハロゲン原子、
3)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
4)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基または
5)C1−6アルキル基もしくはアシル基で置換されていてもよいアミノ基、
およびRは同一または相異なって
1)水素原子、
2)置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、
3)置換基を有していてもよいC3−7シクロアルキル基、
4)置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基または
5)アシル基、
、R、RおよびRは互いに同一または相異なって
1)水素原子、
2)ハロゲン原子、
3)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
4)置換基を有していてもよいC3−7シクロアルキル基、
5)置換基を有していてもよいアリール基、
6)置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、
7)置換基を有していてもよいC3−7シクロアルコキシ基、
8)置換基を有していてもよいアリールアルコキシ基、
9)置換基を有していてもよいC1−6アルキルチオ基、
10)水酸基、
11)C1−6アルキル基もしくはアシル基で置換されていてもよいアミノ基、
12)ニトロ基、
13)シアノ基、
14)カルボキシル基または
15)C1−6アルコキシカルボニル基を示し、また、
16)隣り合うR、R、RおよびRが一緒になってC1−6アルキル基で置換されていてもよい環を形成してもよく、さらにこの環は窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子から選ばれる原子を1または2以上含むヘテロ環を形成してもよい。Lは
1)単結合、
2)置換基を有していてもよいC1−6アルキレン基、
3)置換基を有していてもよいC2−6アルケニレン基、
4)置換基を有していてもよいC2−6アルキニレン基または
5)式−E−G−で表される基を示す。
式中、Eは
a)酸素原子、
b)硫黄原子、
c)式−CO−、
d)−SO−、
e)−SO−、
f)−N(R)−(式中、Rは水素原子、C1−6アルキル基又はアシル基を示す)、
g)−N(R)−CO−(式中、Rは水素原子またはC1−6アルキル基を示す)または
h)置換基を有していてもよい−(CH−(式中、mは0ないし6の整数を示す)を示し、
Gは
a)スルホニル基、
b)式−N(R10)−(式中、R10は水素原子、C1−6アルキル基またはアシル基を示す)または
c)−(CH−(式中、nは0ないし6の整数を示す)を示す。
XおよびYは互いに同一または相異なって、
1)窒素原子、
2)=CH−または
3)置換基を有していてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよい炭素原子を示す。ただし、XとYが同時にC1−3アルキル基で置換されていてもよい炭素原子である場合を除く。
好ましくは、XおよびYのいずれかまたは両者が窒素原子である。
さらに本発明は、上記の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物よりなるホスホジエステラーゼ4阻害剤を提供する。また、上記の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物よりなるTNFαの産生阻害剤を提供する。さらに薬理上有効量の上記の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物および薬理上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。薬理上有効量の上記の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物をホスホジエステラーゼ4阻害作用が治療に有効な患者に投与することによりホスホジエステラーゼ4阻害作用が治療に有効な疾患を予防または治療する方法も提供する。上記の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物をホスホジエステラーゼ4阻害剤の製造に用いることも提供する。
本発明は、次の態様で示される含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物も含む。すなわち、式中、
環Aは置換基を有していてもよくヘテロ原子を有していてもよい単環もしくは二環式のアリール基、
環Bは
1)置換基を有していてもよくヘテロ原子を有していてもよいC3−7シクロアルキル基、または
2)置換基を有していてもよくヘテロ原子を有していてもよい単環式もしくは二環式の不飽和シクロアルキル基、

1)水素原子、
2)ハロゲン原子、
3)ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、
4)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、または
5)C1−6アルキルもしくはアシル基で置換されていてもよいアミノ基、
およびRは同一または相異なって
1)水素原子、
2)ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、
3)C3−7シクロアルキル基、
4)C2−4アルケニル基、または
5)アシル基、
、R、RおよびRは互いに同一または相異なって
1)水素原子、
2)ハロゲン原子、
3)ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、
4)C3−7シクロアルキル基、
5)置換基を有していてもよいアリール基、
6)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
7)C3−7シクロアルコキシ基、
8)置換基を有していてもよいアリールアルコキシ基、
9)C1−6アルキルチオ基、
10)ヒドロキシ基、
11)C1−6アルキル基もしくはアシル基で置換されていてもよいアミノ基、
12)ニトロ基、
13)シアノ基、
14)カルボキシル基、または
15)C1−6アルコキシカルボニル基を示す。また、
16)隣り合うR、R、RおよびRは一緒になってC1−3アルキル基で置換されていてもよいアルキレンジオキシ環を形成してもよい。
Lは
1)置換基を有していてもよいC1−6アルキレン基、
2)置換基を有していてもよいC2−6アルケニレン基、
3)置換基を有していてもよいC2−6アルキニレン基、または
4)式−E−G−
式中、Eは、
a)酸素原子、
b)酸化されていてもよい硫黄原子、
c)置換基を有していてもよい式−(CH−(式中、mは0または1〜6の整数を意味する)で表されるアルキレン基、
d)式−CO−で表される基、
e)式−N(R)−(式中、Rは水素原子、C1−6アルキル基又はアシル基を示す)で表される基、または
f)式−N(R)−CO−(式中、Rは水素原子またはC1−6アルキル基を意味する)で表される基を示し、
Gは
a)スルホニル基、
b)式−N(R10)−(式中、R10は水素原子、炭素数がC1−6アルキル基またはアシル基を示す)、または
c)式−(CH−(式中、nは0または1〜6の整数を意味する)で示される基を意味する。
但し、EおよびGがいずれもアルキレン基である場合は、Lは炭素数1〜6のアルキレン基を示す)で表される基を示す。
XおよびYは互いに同一または相異なって、
1)窒素原子、または
2)C1−6アルキル基で置換されていてもよい炭素原子を示す。
但し、XとYが同時にC1−3アルキル基で置換されていてもよい炭素原子である場合を除く。
発明の詳細な説明
本発明は上記に示した通りであるが、好ましくは一般式(I)において、環Aが置換基を有していてもよいベンゼン環またはピリジン環;環Bが置換基を有していてもよい不飽和炭化水素環または置換基を有していてもよい不飽和複素環である含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物ならびにそれらからなる医薬である。
より好ましくは一般式(I)において、環Aが置換基を有していてもよいベンゼン環またはピリジン環;環Bが置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環または置換基を有していてもよい芳香族複素環;Lが単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、式−N(R)−CO−(CH−(式中、Rは前記と同意義を示し、lは0ないし6の整数を示す)、−N(R)−SO−(式中、Rは前記と同意義を示す)、−N(R)−(CH−(式中、Rはおよびlは前記と同意義を示す)または−CO−N(R10)−(式中、R10は前記と同意義を示す);XおよびYがいずれも窒素原子である含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物ならびにそれらからなる医薬である。
さらに好ましくは一般式(I)において、環Aがベンゼン環またはピリジン環;環Bが置換基を有していてもよいC3−7炭化水素環、置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいナフタレン環、置換基を有していてもよいピリジン環、置換基を有していてもよいピロール環、置換基を有していてもよいキノリン環、置換基を有していてもよいイミダゾピリジン環、イソインドール環、フタルイミド環またはアルキレンジオキシ基で置換されていてもよいベンゼン環;Lが単結合、−CH−、−(CH−、−(CH−、−CH=CH−、−C≡C−、式−NH−CO−、−CO−NH−または−NH−SO−;XおよびYがいずれも窒素原子;RおよびRが同一または相異なって水素原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基;RおよびRがいずれも水素原子であり、RおよびRが同一または相異なってハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC3−7シクロアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、またはアリールアルコキシ基である含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物ならびにそれらからなる医薬である。
本願明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる全ての、幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体などの異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではない。
次に本明細書中で使用される語句について詳細な説明をする。
一般式(I)中、環Aの定義における「置換基を有していてもよい」とは、例えば、水酸基;チオール基;ニトロ基;モルホリノ基;チオモルホリノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;ニトリル基;アジド基;ホルミル基;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基などのアルケニル基;エチニル基、ブチニル基、プロパルギル基などのアルキニル基;低級アルキル基に対応するメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基;フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ハロゲノエチル基などのハロゲノアルキル基;ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基などのヒドロキシアルキル基;グアニジノ基;ホルムイミドイル基;アセトイミドイル基;カルバモイル基;チオカルバモイル基;カルバモイルメチル基、カルバモイルエチル基などのカルバモイルアルキル基;メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基などのアルキルカルバモイル基;カルバミド基;アセチル基などのアルカノイル基;アミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基などのアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアミノ基;アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基などのアミノアルキル基;カルボキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基;メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルエチル基、プロポキシカルボニルエチル基などのアルコキシカルボニルアルキル基;メチルオキシメチル基、メチルオキシエチル基、エチルオキシメチル基、エチルオキシエチル基などのアルキルオキシアルキル基;メチルチオメチル基、メチルチオエチル基、エチルチオメチル基、エチルチオエチル基などのアルキルチオアルキル基;アミノメチルアミノメチル基、アミノエチルアミノエチル基などのアミノアルキルアミノアルキル基;メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基などのアルキルカルボニルオキシ基;シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキサノキシ基などのシクロアルコキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのアリールアルコキシ基;ベンジルオキシメチルオキシメチル基、ベンジルオキシエチルオキシエチル基などのアリールアルコキシアルコキシアルキル基;ヒドロキシエチルオキシメチル基、ヒドロキシエチルオキシエチル基などのヒドロキシアルコキシアルキル基;ベンジルオキシメチル基、ベンジルオキシエチル基、ベンジルオキシプロピル基などのアリールアルコキシアルキル基;トリメチルアンモニオ基、メチルエチルメチルアンモニオ基、トリエチルアンモニオ基などの第4級アンモニオ基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などのシクロアルケニル基;フェニル基、ピリジニル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基などのアリール基;メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基などのアルキルチオ基;フェニルチオ基、ピリジニルチオ基、チエニルチオ基、フリルチオ基、ピロリルチオ基などのアリールチオ基;ベンジル基、トリチル基、ジメトキシトリチル基などのアリール低級アルキル基;スルホニル基、メシル基、p−トルエンスルホニル基などの置換スルホニル基;ベンゾイル基などのアリロイル基;フルオロフェニル基、ブロモフェニル基などのハロゲノアリール基;メチレンジオキシ基などのオキシアルコキシ基などの置換基で置換されていてもよいことを意味する。
以下本明細書中において、「置換基を有していてもよく」及び「置換基を有していてもよい」なる記載は前記と同意義を示す。
「ヘテロ原子を有していてもよい」におけるヘテロ原子とは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン、アンチモン、ビスマス、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛などを意味し、好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子であり、より好ましくは窒素原子である。
以下本明細書中において、「ヘテロ原子を有していてもよい」におけるヘテロ原子とは上記定義と同意義を示す。
芳香族炭化水素環とは、ベンゼン環、ペンタレン環、インデン環、ナフタレン環、アズレン環、ヘプタレン環、ベンゾシクロオクテン環などを意味する。また、アリール基とは、前記芳香族炭化水素環に基づいてなる基を意味する。
「ヘテロ原子を有していてもよい芳香族炭化水素環」とは、前記定義と同意義の芳香族炭化水素環の1〜4個の炭素原子いずれかがヘテロ原子であってよい芳香族炭化水素環でもよいこと、即ち、芳香族複素環であってもよいことを意味する。このような芳香族複素環を具体的に例示すると、ピリジン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、チオフェン環、フラン環、ピラン環、イソチアゾール環、イソキサゾール環、フラザン環、インドリジン環、インドール環、イソインドール環、インダゾール環、プリン環、キノリジン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シノリン環、プテリジン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズチアジアゾール環、ベンスイミダゾール環、イミダゾピリジン環、ピロロピリジン環、ピロロピリミジン環、ピリドピリミジン環などが挙げられ、好ましくはピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール環、キノリン環などがあげられる。
また、本明細書中におけるヘテロアリール基とは、前記芳香族複素環に基づいてなる基を意味する。
一般式(I)中、環Bにおける「置換基を有していてもよいC3−7飽和炭化水素環」とは、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンなどの3〜7員環を意味し、これらの炭化水素環は前記定義と同意義の置換基を有していてもよい。
また本明細書中におけるC3−7シクロアルキル基とは、前記C3−7飽和炭化水素環に基づいてなる基を意味する。
飽和複素環とは、前記C3−7飽和炭化水素環における1〜4個の炭素原子いずれかがヘテロ原子である環を意味し、具体的に例示すると、アジリジン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルフォリン、オキシラン、オキサチオランなどがあげられる。これら飽和複素環は前記定義と同意義の置換基を有していてもよい。
「置換基を有していてもよい不飽和炭化水素環」とは、前記定義と同意義のC3−7飽和炭化水素環が炭素−炭素二重結合を有しているものを意味し、具体的に例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテンなどの単環もしくは二環式の不飽和炭化水素環または前記定義と同意義の芳香族炭化水素環などがあげられる。
不飽和複素環とは、前記定義と同意義の不飽和炭化水素環の1〜4個の炭素原子いずれかがヘテロ原子であるものに対応する環を意味し、具体的に例示すると、前記定義と同意義の芳香族複素環のほか、フタルイミド、スクシンイミドなどの不飽和縮合環などがあげられる。これらの不飽和複素環基は前記定義と同意義の置換基を有していてもよい。
一般式(I)中、Rにおける「ハロゲン原子で置換されていてもよい」におけるハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを意味する。
以下、本明細書中において、ハロゲン原子とは上記定義と同意義を示す。
1−6アルキル基とは、具体的には例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、sec−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、sec−ペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、1,2−ジメチルプロピル基、2−エチルプロピル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基などの直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−6アルキル基を意味し、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、sec−プロピル基、t−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、sec−ペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、1,2−ジメチルプロピル基、2−エチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、sec−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、2−エチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基であり、さらに好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−プロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2−エチルプロピル基であり、もっとも好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、sec−プロピル基である。
以下、本明細書中において、C1−6アルキル基は前記定義と同意義を示す。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基」とは、前記C1−6アルキル基の炭素原子のいずれかが前記定義に同じハロゲン原子で置換されていてもよいことを意味し、具体的に例示すると、トリフルオロメチル基、2−クロロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−ブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、4−クロロブチル基、1,1−ジメチル−3−クロロエチル基、2,2−ジメチル−4−ブロモブチル基などがあげられる。
以下、本明細書中において、「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基」とは、上記定義と同意義を示す。
1−6アルコキシ基とは、前記定義と同意義のC1−6アルキル基に対応するアルコキシ基であり、具体的に例示すると、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、sec−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、i−ペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、t−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、i−ヘキシルオキシ基、1,2−ジメチルプロポキン基、2−エチルプロポキシ基、1−メチル−2−エチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,2,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基などがあげられる。「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」とは、炭素原子のいずれかが前記定義と同意義のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を意味し、具体的には例えば、トリフルオロメトキシ基、2−クロロエトキシ基、1,2−ジクロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、3−ブロモプロピルオキシ基、3,3,3−トリフルオロプロピルオキシ基、4−クロロブチルオキシ基、1,1−ジメチル−3−クロロエトキシ基、2,2−ジメチル−4−ブロモブチルオキシ基などがあげられる。
以下、本明細書中において、「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」とは、上記定義と同意義を示す。
「C1−6アルキル基もしくはアシル基で置換されていてもよい」におけるアシル基としては、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、クロトニル基、クロロホルミル基、ピバロイル基、オキザロ基、メトキサリル基、エトキサリル基、ベンゾイル基などがあげられる。
以下、本明細書中において、アシル基とは上記定義と同意義を示す。
「C1−6アルキル基またはアシル基で置換されていてもよいアミノ基」におけるアミノ基とは、前記定義に同じC1−6アルキル基もしくは前記定義に同じアシル基で置換されていてもよいアミノ基を意味し、具体的には例えば、N−ホルミルアミノ基、N−アセチルアミノ基、N−プロピオニルアミノ基、N−ピバロイルアミノ基、N−ベンゾイルアミノ基、N−メチル−N−ホルミルアミノ基、N−メチル−N−ベンゾイルアミノ基、N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−(n−プロピル)アミノ基、N−(i−プロピル)アミノ基、N−(t−ブチル)アミノ基などをあげることができる。
以下、本明細書中において、「C1−6アルキル基もしくはアシル基で置換されていてもよいアミノ基」とは上記定義と同意義を示す。
一般式(I)中、RおよびRの定義における、「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基」、「C3−7シクロアルキル基」および「アシル基」の意味は、前記定義における意味に同じである。
「C2−6アルケニル基」とは、具体的に例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−プロペン−2−イル基、1−ブテン−1−イル基、1−ブテン−2−イル基、1−ブテン−3−イル基、2−ブテン−1−イル基、2−ブテン−2−イル基などを意味する。
一般式(I)中、R、R、RおよびRの定義における、「ハロゲン原子」、「ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状C1−6アルキル基」、「C3−7シクロアルキル基」、「置換基を有していてもよいアリール基」、「ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」および「C1−6アルキル基またはアシル基で置換されていてもよいアミノ基」の意味は、前記定義と同意義を示す。
「C3−7シクロアルコキシ基」とは、前記定義におけるC3−7シクロアルキル基に対応するシクロアルコキシ基であり、具体的に例示すると、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などがあげられる。
「アリールアルコキシ基」とは前記定義に同じ意味のアリール基で置換されていてもよい前記定義に同じ意味のアルコキシ基を意味する。
「C1−6アルキルチオ基」とは、前記定義におけるC1−6アルキル基に対応するアルキルチオ基であり、具体的に例示すると、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、sec−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、2−エチルプロピルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、2−チルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基などがあげられる。
「C1−6アルコキシカルボニル基」とは、前記定義におけるC1−6アルコキシ基に対応するアルコキシカルボニル基であり、具体的に例示すると、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、sec−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、1,2−ジメチルプロポキシカルボニル基、2−エチルプロポキシカルボニル基などがあげられる。
「隣り合うR,R,RおよびRは一緒になってC1−6アルキル基で置換されていてもよい環を形成してもよい」とは、置換基R,R,RおよびRのうち互いに隣接する置換基が連結して窒素原子、酸素原子または硫黄原子から選ばれる原子を1または2以上含むヘテロ環を形成してもよいことを意味し、かかる環はベンゼン環の炭素原子とともに5〜7員環を形成する。具体的に例示すると、5員環である2,4−メチレンジオキシ環、6員環である2,5−エチレンジオキシ環、7員環である2,6−プロピレンジオキシ環など、式−O−(CH−O−(nは1〜3の整数)で示される環などがあげられる。
さらにこれらアルキレンジオキシ環はC1−3アルキル基で置換されていてもよい。ここでC1−3アルキル基とは前記定義と同意義のC1−6アルキル基におけるC1−3アルキル基に対応し、具体的に例示すると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、sec−プロピル基などがあげられる。
一般式(I)中、Lの定義における「置換基を有していてもよいC1−6アルキレン基」におけるアルキレン基とは、直鎖状のC1−6飽和炭化水素の両鎖端の炭素原子から水素原子を1個ずつ除いて誘導される二価の基をいう。具体的に例示すると、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基などがあげられ、好ましくはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基であり、より好ましくはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基であり、さらに好ましくはメチレン基、エチレン基である。
「置換基を有していてもよいC2−6アルケニレン基」におけるアルケニレン基とは、前記アルキレン基と同様に、炭素−炭素二重結合直鎖状のC2−6不飽和炭化水素の両鎖端の炭素原子から水素原子を1個ずつ除いて誘導される二価の基をいう。具体的に例示すると、ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基などがあげられ、好ましくはビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基であり、より好ましくはビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基であり、さらに好ましくはビニレン基、プロペニレン基である。
「置換基を有していてもよいC2−6アルキニレン基」におけるアルキニレン基とは、同様に炭素−炭素三重結合を有する直鎖状のC2−6不飽和炭化水素の両鎖端の炭素原子から水素原子を1個ずつ除いて誘導される二価の基をいう。具体的に例示すると、エチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基、ペンチニレン基、ヘキシニレン基などがあげられ、好ましくはエチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基、ペンチニレン基であり、より好ましくはエチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基であり、さらに好ましくはエチニレン基、プロピニレン基、である。
式−E−G−におけるEの定義は、酸素原子、硫黄原子、式−CO−、−SO−、−SO−、−N(R)−(式中、Rは水素原子、C1−6アルキル基又はアシル基を示す)、−N(R)−CO−(式中、Rは水素原子またはC1−6アルキル基を示す)または置換基を有していてもよい−(CH−(式中、mは0ないし6の整数を示す)であり、Gの定義はスルホニル基、式−N(R10)−(式中、R10は水素原子、C1−6アルキル基またはアシル基を示す)または−(CH−(式中、nは0ないし6の整数を示す)である。
具体的に例示すると、以下の構造があげられる。
Figure 0004132666
Figure 0004132666
前記定義においてmが0の場合、Eは単結合となり環AとGが直接結合する。nが0の場合、Gは単結合になり環BとEが直接結合する。mおよびnが同時に0になる場合はLが全体で単結合を表し、環Aと環Bが直接結合する。Lは環Aおよび環Bのいずれの位置に結合していてもよい。
XおよびYは、同一または相異なって、窒素原子、=CH−または置換基を有していてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよい炭素原子を意味ずる。ここで「C1−6アルキル基で置換されていてもよい」とは、前記定義と同意義のC1−6アルキル基で置換されていてもよいことを意味する。
ただし、一般式(I)で表わされる化合物において、X及びYがいずれもC1−3アルキル基で置換されていてもよい炭素原子である化合物もしくはその塩またはそれらの無水物は除かれる。この場合のC1−3アルキル基とは、前記定義におけるC1−6アルキル基のうちC1−3アルキル基に対応するアルキル基を意味する。
本発明において塩とは、具体的に例えば、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩などの無機酸との塩;酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマール酸塩などの有機カルボン酸との塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロスタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩などの有機スルホン酸との塩;アルギニン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、などのアミノ酸との塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、プロカイン塩、ピリジン塩、フェネチルベンジルアミン塩などのアミンとの塩;ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属との塩;マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属との塩などがあげられる。
本発明にかかる医薬の投与量は症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態、疾患の種類などにより異なるが、通常成人として1日あたり、経口投与で約30μg〜10g、好ましくは100μg〜5g、さらに好ましくは100μg〜100mgを、注射投与で約30μg〜1g、好ましくは100μg〜500mg、さらに好ましくは100μg〜30mgを、それぞれ1日1回から数回に分けて投与する。
本発明にかかる化合物の投与形態は特に限定されず、通常用いられる方法により経口投与でも非経口投与でもよい。例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤などの製剤として投与することができる。
これらの製剤化には通常用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤等、および必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調製剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化される。
これらの成分としては例えば、大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;シリコン樹脂;シリコン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;グルコース、ショ糖などの糖;無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体、精製水などがあげられる。
一般式(I)で表される化合物は例えば次のようにして製造することができる。
製造方法1
Figure 0004132666
式中のX、Y、R〜R、環A、環BおよびLの意味は前記定義と同意義である。Qは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、水酸基などを意味する。製造方法1では、還元反応によりニトロ基を有する(i−1)からアミン体(ii)を製造し、(ii)と(iii)との反応から、Lが例えば式−N(R)−CO−(CH−(Rおよびnは前記と同意義を示す)、−N(R)−SO−(Rは前記と同意義を示す)、−N(R)−(CH−(Rおよびnは前記と同意義を示す)等に該当する化合物(I−1)を得ることができる。
(i−1)から(ii)を得る還元反応は、例えば触媒を用いた接触水素化、鉄などの金属及び金属塩による還元、または水素化ホウ素ナトリウムなどとルイス酸または金属塩を組み合わせた金属水素錯化合物などで行うことができるが、接触水素化によっても安定な置換基を有している場合は常法による接触水素化がもっとも好ましい。接触水素化の場合、触媒としては反応を進行させるあらゆる金属触媒を用いることができ、例えば10%パラジウムカーボン粉末(含水品)などがあげられ、かかる溶媒としては反応に影響を与えないあらゆるもの、例えばエタノールなどのアルコール系溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、またはそれらの混合溶媒などがあげられる。トリエチルアミンなどの三級アミンを添加することにより、より好ましい結果を得ることもできる。(i−1)が接触水素化に適さない置換基を有する場合、鉄などの金属による還元が好ましい。
(iii)として好ましいのは、脱離基Q及び環Bに対応する環を有するカルボン酸誘導体、スルホン酸誘導体等である。例えば、環Bに対応するカルボニルクロリド誘導体またはカルボン酸誘導体をピリジンなどの有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸バリウムなどの塩類のいずれかの塩の存在下、室温から60℃でおよそ0.5−6時間反応させることにより、Lが−N(R)−CO−(CH−(R及びnは前記と同意義を示す)である化合物(I−1)を得ることができる。その他にも、(iii)がアルキルハライド誘導体、スルホニルクロリド誘導体、イソシアナート誘導体、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン誘導体またはフタリックカルバルデヒド誘導体である場合、それぞれ(ii)と反応させることにより、対応する化合物(I−1)を、アルキルアミノ誘導体、スルホンアミド誘導体、ウレイド誘導体、ピロリル誘導体、イソインドニリル誘導体としてそえぞれ得ることができる。反応の溶媒としては、例えばテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、それらの混合溶媒などがあげられ、無溶媒中においても可能である。(ii)とカルボン酸誘導体とを脱水縮合剤および場合によりトリエチルアミンなど三級アミンの存在下で反応させても(I−1)を製造することができる。この場合1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどを添加することにより、より好ましい結果を得ることができる。脱水縮合剤としては、例えばN−エチル−N’―(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどがあげられ、溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノンなどがあげられる。
製造方法2
Figure 0004132666
Lが、単結合、置換基を有していてもよいC2−6アルケニレン基または置換基を有していてもよいC2−6アルキニレン基である化合物(I)は、上記製造方法2により製造することができる。ここで(iv)とは、環Bに対応する環を有するボロン酸、ジアルコキシボラン、ジアルキルボラン、トリアルキルスズ誘導体、または対応するアルケン、または対応するアルキンを意味する。
本法は、(i−2)を触媒の存在下で(iv)と反応させるものであるが、反応にはトルエン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒などの有機溶媒と2M炭酸ナトリウム水溶液の二相系溶媒、ジメチルホルムアミドおよびトリエチルアミンの混合溶媒など、反応に影響を与えないあらゆる溶媒を用いることができ、窒素気流下、約40−80℃でおよそ1−24時間反応させることにより行う。触媒としては、反応を進行させるあらゆるパラジウム錯体を用いることができるが、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムまたはビス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムジクロリドなどが好ましい。場合によりヨウ化銅などを添加することにより、より好ましい結果を得ることができる。
さらに、本製造方法により得られた化合物(I−2)からは、Lがアルキレン鎖である化合物(I)を容易に製造することができる。即ち、Lがアルキニレン鎖である化合物(I−2)を通常知られた−C≡C−還元反応、例えば、リンドラー触媒/トリエチルアミン等との反応に供することにより、目的のアルキレン鎖を有する化合物(I)を容易に得ることができる。
製造方法1、2における(i−1)、(i−2)はそれぞれ通常知られた合成法により製造することができるが、その一例を以下の製造方法3に掲げる。
製造方法3
Figure 0004132666
製造方法3は、(v)を触媒の存在下で(vi)に対応するボロン酸、ジアルコキシボラン、ジアルキルボランまたはトリアルキルスズ誘導体と反応させて(vii)を製造し、(vii)をアミンと反応させて目的物(i)を製造する方法である。反応式中、R11はニトロ基やハロゲン原子等の置換基を意味する。
(v)と(vi)の反応における触媒としては0価または2価のパラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムなどを用いることができる。反応は有機溶媒と2M炭酸ナトリウム水溶液の二相系溶媒中、窒素気流下、約40−80℃でおよそ1−24時間反応させて行うことができるが、有機溶媒としては反応に影響を与えないあらゆる溶媒を用いることができ、例えばトルエン、テトラヒドロフラン、またはそれらの混合溶媒があげられる。(vii)とアミンの反応は、常法により、無溶媒または溶媒中で約60−180℃でおよそ1−24時間反応させて行うことができる。この場合、反応に影響を与えないあらゆる溶媒を用いることができるが、例えばイソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、またはそれらの混合溶媒などが好ましい。本反応は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸バリウムなどの塩類やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの三級アミンを添加することでより好ましい結果を得ることができ、とりわけトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの三級アミンの使用が好ましい。
(v)においてXとYがともに窒素原子である場合、以下の製造方法4により、(v)に対応するキナゾリン誘導体(x)を製造することができる。
製造方法4
Figure 0004132666
本製造法は、(viii)と尿素との反応生成物(ix)を塩素化試薬で処理することにより(v)を製造するものである。ここでR12は、C1−6アルキル基等、−OR12が脱離基として機能し得るものであれば何でもよい。(viii)と尿素との反応は無溶媒中またはN−メチル−2−ピロリジノンなどの溶媒中で行うことができる。(ix)から(v)を得る反応では、例えばオキシ塩化リン、五塩化リンなどの塩素化試薬を用いることができ、ジイソプロピルエチルアミンなどの三級アミン、N,N−ジメチルホルムアミドなど、反応に影響を与えないあらゆる溶媒中で行うことができる。
(vii)においてXとYがともに窒素原子である場合、以下の製造方法5により、対応するキナゾリン誘導体を製造することができる。
製造方法5
Figure 0004132666
(xi)のR11は前記定義と同意義を示す。(x)と(xi)のカップリングはルイス酸などの酸を用いて、反応に影響を与えないあらゆる溶媒中で行われる。(xi)は置換基を有してもよいアリールカルボニルハライド若しくはそのカルボン酸誘導体、または置換基を有してもよいヘテロアリールカルボニルハライド若しくはそのカルボン酸誘導体を表し、ルイス酸には四塩化スズなどを用いることができる。溶媒としては例えばジクロロメタンなどのハロゲン系溶媒があげられる。
(xiii)は(xii)を硝酸、硝酸と硫酸よりなる混酸、硝酸ナトリウムや硝酸銅などの金属硝酸塩、硝酸アセチルまたはニトロニウムテトラフルオロボラートなどのニトロニウム塩などのニトロ化剤によりニトロ化して得る。ニトロ化剤としては特に硝酸銅が好ましい。また、溶媒としては、無水酢酸など反応を進行させるあらゆるものを用いることができる。
(xiii)から(xiv)を得る還元反応は、製造方法1における(i−1)の還元反応と同様にして行うことができる。(xiv)と尿素の反応は無溶媒または溶媒中で、溶解させるか懸濁して、約150−200℃でおよそ1−6時間加熱して行うことができる。溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリジノンなどが好ましい。
(xv)から(xvi)を得る反応は、常法により(xv)をオキシ塩化リン、五塩化リン、などで処理することにより行うことができる。かかる溶媒としては反応に影響を与えないあらゆるものを用いることができるが、ジイソプロピルエチルアミンなどの三級アミン、N,N−ジメチルホルムアミドが好ましい。
上記(xiv)は以下の製造方法6によっても製造することができる。
製造方法6
Figure 0004132666
(xvii)は、(xvi)を前記製造方法1における(i−1)の還元反応と同様に処理して得ることができる。得られる(xvii)を、前記製造方法1における(ii)から(I)を得るためのアシル化反応と同様に、対応するカルボニルクロリド誘導体またはカルボン酸誘導体で処理して(xviii)を得ることができる。
(xviii)から(xiv)を得る反応は(xviii)の転移反応により行うことができる。即ち、(xviii)を塩化アルミニウムなどのルイス酸と共に無溶媒または溶媒中で約180−250℃でおよそ0.1−2時間反応させるものであり、溶媒としては反応に影響を与えないあらゆるものを用いることができる。
Lが−CO−N(R10)−(R10は前記と同意義を示す)である化合物(I)の代表的な製法を下記製造方法7に示す。
製造方法7
Figure 0004132666
本製造法は、(xx)の−CHO基をアミド化することにより目的化合物(xxii)を製造するものである。まず、(xx)の−CHO基を酸化して−COOH基にする反応は、通常の酸化剤を用いて常法により行うことができる。例えば、アセトンなど反応に影響を与えない溶媒中(xx)とJones試薬を約0〜80℃でおよそ1〜6時間反応させる方法があげられる。(xxi)の−COOH基のアミド化は、環Bに対応するアミン誘導体及び脱水縮合剤を用いて常法により行うことができる。例えば、(xxi)、アミノ誘導体、脱水縮合剤及び場合によりトリエチルアミン等の三級アミンを溶媒に溶解させ、約0〜60℃でおよそ1〜24時間反応させることにより目的化合物に導くことができる。また、この場合1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等を添加すると、より好ましい結果を得ることができる。脱水縮合剤としては、反応を進行させるあらゆるものを用いることができるが、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩またはジシクロヘキシルカルボジイミド等が好ましい。溶媒としては反応に影響を与えないあらゆるものを用いることができるが、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン等が好ましい。また、塩化チオニルを用いクロロ化した後、対応するアミン誘導体と反応させることでも同様の結果を得る。
以上の反応終了後、所望により通常の処理法によって、例えばシリカゲルまたは吸着樹脂等を用いるカラムクロマトグラフィーや適当な溶媒から再結晶することにより精製することが可能である。
本発明にかかる化合物の薬理作用は以下の試験方法により確認した。
試験例1
PDE4阻害作用:ヒト胎盤のmRNAからPCR法によりPDE4Dをクローニングし、alternative spliced site以降のcDNA(Mol.Cell.Biol.,13,6558,1993)をBHK細胞にて発現させた。BHK細胞の内因性のPDE4活性に比べ100倍以上の活性を発現するクローンを2クローン得て、その一つを大量培養し、ホモジェネートをPDE4の酵素源として用いた。
上記ホモジネートに50mM Tris−HCl(pH8.0)、0.1mM EGTA、0.1mM MgCl、1μM[H]−cGMP(100,000dpm/tube)または、1μM[H]−cAMP(100,000dpm/tube)を添加し、その0.2mlを化合物存在下または非存在下で30℃、10〜20分間インキュベートした。95℃で1.5分インキュベートして酵素反応を止め、氷冷後、50μlのnucleotidase(10units/ml)を加え30℃で10分インキュベートした。反応混合液に550μlのAG1−X2 resin slurry(HO:resin=2:1)を添加し、4℃で10分放置した後、遠心(10,000rpm、2.5分、4℃)し、上清の450μlの放射能を測定した。
活性はIC50値(酵素活性の50%を阻害する化合物濃度)で比較した。IC50は、基質であるcAMP濃度と化合物濃度を対数プロットすることにより求めた。表1に示す結果は3回の平均である。なお、化合物は最初DMSOに溶かしてから前記bufferで希釈して使用した。
Figure 0004132666
試験例2
TNF産生阻害作用:ヒト末梢血をヘパリン(1%)採血し、遠心分離(室温にて1000rpm、10分)により多血小板血漿を除去し、除去した容量と同量のpenicillin(100unit/ml)およびstreptomycin(100μg/ml)含有(以下「p,s」)Hank’s balanced salt solution(HBSS)を加え混合した。その3/5容量のFicoll−paque(Pharmacia)を下層に重層して1500rpmで30分間室温にて遠心分離し、単核球画分を分取した。得られた単核球画分をp,s含有HBSSで2回洗浄した後、p,s含有RPMI1640(10%FCS含有)で2〜4x10cells/mlの細胞密度の細胞浮遊液として調製した。調製した細胞浮遊液400μlを48穴培養プレートに添加し、50μlのLPS(100ng/ml of saline)溶液と50μlの各種濃度に調製した化合物溶液を加えて、5%CO混合空気注入下37℃で培養した。18〜24時間後、培養緩衝液を分取して細胞から遊離したTNFαをELISAキット(Amasham)を用いて測定した。
化合物のTNFα産生抑制作用は、化合物濃度の対数値とTNFα産生量(対照に対する%)をプロットしてIC50値を求めた。なお、TNFα産生量は、化合物を添加しない群(control)のTNFα産生量からLPSと化合物を添加しない群(basal)のTNFα産生量を差し引いたものを対照(100%)とした。結果を表2に示す。
化合物は、10mMになるようにDMSOに溶解した後、最終濃度の1000倍濃度のDMSO溶液を調製し、最終濃度の10倍濃度の溶液を10%FCSとp,s含有RPMI1640で希釈して調製した。なお、control群とbasal群には、化合物溶液のかわりにp,s含有RPMI1640(1%DMSO、10%FCS)を添加した。basal群には、LPS溶液のかわりに生理食塩水を添加した。
Figure 0004132666
試験例3
血糖低下作用(ZDFラット):試験化合物を0.5%MCに懸濁し、その懸濁液を1日1回1週間連続で経口投与した。連投後4時間絶食させてから、尾静脈より採血し、その血液を直ちに0.6M HClOに添加して(血液:0.6M HClO=1:9)遠心後上清を分取し、Glucose CIIテストワコー(和光)キットにてグルコース濃度を測定した。尚、表中、血中糖濃度(mg/dl)下の括弧内の数字は、薬物投与前の血中糖濃度を100%とした場合の換算値である。
Figure 0004132666
以上の結果より、本発明に係る化合物が、PDE4阻害剤として有用であるとともに、この阻害作用に基づいてTNFα産生阻害剤として有用であることが示された。本発明に係る化合物は、関節炎、慢性関節リウマチ、喘息などの炎症性疾患、自己免疫疾患、同種移植片拒絶反応、移植片対宿主疾患などの免疫疾患、多発性硬化症などの中枢疾患、敗血症、乾蘚、骨粗鬆症など、サイクリックAMPまたはTNFαが関与する疾患の予防・治療剤として極めて有用である。
さらに、本発明者らは、PDE4阻害剤として有用な本発明に係る化合物が、糖尿病動物の血中糖濃度を有意に低下させることを見出した。本発明に係る化合物は、糖尿病の予防・治療剤としても極めて有用である。
以下、具体的な製造例および実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれらに限定されるものでないことはいうまでもない。
製造例1
2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(3−ニトロフェニル)キナゾリン
Figure 0004132666
3,4−ジクロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン3.16g、3−ニトロフェニルボロン酸2.04g及びテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム1.00gをトルエン200ml及び2M炭酸ナトリウム水溶液100mlの混合溶媒に懸濁し、窒素気流下にて60℃で15時間撹拌した。有機層を分取し水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製分離した。エタノールから再結晶し標記化合物3.50gを無色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.92(3H,s),4.09(3H,s),7.19(1H,s),7.38(1H,s),7.80(1H,dd,J=8.2,7.7Hz),8.16(1H,ddd,J=7.7,1.6,1.2Hz),8.44(1H,ddd,J=8.2,2.1,1.2Hz),8.68(1H,dd,J=2.1,1.6Hz).
融点 228−230℃
MASS 346(MH
製造例2
4−(3−ビフェニリル)−2−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン
Figure 0004132666
3−ブロモビフェニルよりJ.Org.Chem.,56,3763(1991)の方法に従い得た3−ビフェニルボロン酸1.45g及び3,4−ジクロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン1.50gより製造例1と同様にして標記化合物1.84gを無色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.91(3H,s),4.08(3H,s),7.36(1H,s),7.37(1H,s),7.39(1H,m),7.47(2H,m),7.64(1H,t,J=8.0Hz),7.65(2H,m),7.73(1H,dt,J=8.0,1.6Hz),7.80(1H,dt,J=8.0,1.6Hz),8.00(1H,t,J=1.6Hz).
製造例3
4−(3−ブロモフェニル)−2−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン
Figure 0004132666
3,4−ジクロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン2.59g及び3−ブロモフェニルボロン酸402mgより製造例1と同様にして標記化合物300mgを得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.92(3H,s),4.08(3H,s),7.24(1H,s),7.35(1H,s),7.45(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.70(1H,ddd,J=7.7,1.4,1.0Hz),7.77(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.0Hz),7.94(1H,dd,J=2.0,1.4Hz).
製造例4
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(3−ニトロフェニル)キナゾリン
Figure 0004132666
製造例1で得た2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(3−ニトロフェニル)キナゾリン2.50g、メチルアミン塩酸塩4.89g及びトリエチルアミン11.0gを1−メチル−2−ピロリジノン25mlに懸濁し、封管中130℃で18時間撹拌した。酢酸エチル及びテトラヒドロフランを加え、水で5回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製分離した。テトラヒドロフラン−酢酸エチルから再結晶し標記化合物1.89gを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.14(3H,d,J=5.0Hz),3.82(3H,s),4.05(3H,s),5.14(1H,br s),6.97(1H,s),7.10(1H,s),7.74(1H,dd,J=8.2,8.0Hz),8.07(1H,ddd,J=8.0,1.8,1.1Hz),8.39(1H,ddd,J=8.2,2.1,1.1Hz),8.62(1H,dd,J=2.1,1.8Hz).
融点 218−220℃
MASS 341(MH
製造例5
6,7−ジメトキシ−2−エチルアミノ−4−(3−ニトロフェニル)キナゾリン
Figure 0004132666
2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(3−ニトロフェニル)キナゾリン500mg及びエチルアミン塩酸塩1.18gより製造例4と同様にして標記化合物183mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.31(3H,t,J=7.2Hz),3.59(2H,m),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.11(1H,br s),6.96(1H,s),7.08(1H,s),7.74(1H,dd,J=8.2,7.7Hz),8.06(1H,ddd,J=7.7,1.6,1.1Hz),8.39(1H,ddd,J=8.2,2.2,1.1Hz),8.62(1H,dd,J=2.2,1.6Hz).
融点 164−166℃
MASS 355(MH
製造例6
2−シクロプロピルアミノ−6,7−ジメトキシ−4−(3−ニトロフェニル)キナゾリン
Figure 0004132666
2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(3−ニトロフェニル)キナゾリン500mg及びシクロプロピルアミン塩酸塩414mgより製造例4と同様にして標記化合物134mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.62(2H,m),0.89(2H,m),2.93(1H,m),3.83(3H,s),4.05(3H,s),5.38(1H,br s),6.98(1H,s),7.15(1H,s),7.74(1H,dd,J=8.2,7.7Hz),8.07(1H,ddd,J=7.7,1.4,1.1Hz),8.39(1H,ddd,J=8.2,2.2,1.1Hz),8.62(1H,dd,J=2.2,1.4Hz).
融点 140−142℃
MASS 367(MH
製造例7
4−(3−アミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例4で得た6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(3−ニトロフェニル)キナゾリン1.83g、10%パラジウム−カーボン粉末(含水品)200mg及びトリエチルアミン1.44gをエタノール10ml及びテトラヒドロフラン10mlの混合溶媒に懸濁し、容器内を水素置換した後、常圧、室温下で15時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製分離した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し標記化合物1.22gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=5.2Hz),3.78−3.84(5H,m),4.03(3H,s),5.14(1H,br s),6.82(1H,dd,J=7.9,2.2Hz),6.98(1H,dd,J=2.2,1.8Hz),7.03(1H,dd,J=7.7,1.8Hz),7.07(1H,s),7.14(1H,s),7.30(1H,dd,J=7.9,7.7Hz).
融点 197−199℃
MASS 311(MH
製造例8
4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例3で得た4−(3−ブロモフェニル)−2−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン1.50g及び40%メチルアミンメタノール溶液15mlをイソプロパノール20ml及びテトラヒドロフラン20mlの混合溶媒に懸濁し、封管中130℃で9時間撹拌した。酢酸エチルを加え、水で2回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製分離した。ヘキサン−クロロホルムから再結晶し標記化合物1.39gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=5.1Hz),3.83(3H,s),4.03(3H,s),5.15(1H,m),7.01(1H,s),7.07(1H,s),7.41(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.62(1H,ddd,J=7.7,1.4,1.0Hz),7.65(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.0Hz),7.86(1H,dd,J=2.0,1.4Hz).
融点 246−248℃
MASS 374,376(MH
製造例9
1,2−ジエトキシベンゼン
Figure 0004132666
2−エトキシフェノール15.0g、ヨードエタン18.0ml及び炭酸カリウム30.0gをジメチルホルムアミド150mlに懸濁し、80℃で30時間撹拌した。酢酸エチルを加え、水で5回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し表記化合物を赤褐色油状物として定量的に得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.45(6H,t,J=7.0Hz),4.09(4H,q,J=7.0Hz),6.89(4H,s).
製造例10
4−(3−ブロモベンゾイル)−1,2−ジエトキシベンゼン
Figure 0004132666
製造例9で得た1,2−ジエトキシベンゼン18.9g及び3−ブロモベンゾイルクロリド22.0gをジクロロメタン100mlに溶解し、氷冷下で1.0M四塩化スズジクロロメタン溶液100mlを滴下した。滴下終了後、さらに室温で15時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ込み反応を停止後、有機層を分取し水で2回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し表記化合物23.8gを無色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.46−1.52(6H,m),4.13−4.21(4H,m),6.89(1H,d,J=8.8Hz),7.32(1H,dd,J=8.8,2.0Hz),7.35(1H,t,J=7.8Hz),7.46(1H,d,J=2.0Hz),7.64−7.71(2H,m),7.88(1H,t,J=1.6Hz).
製造例11
5−(3−ブロモベンゾイル)−1,2−ジエトキシ−4−ニトロベンゼン
Figure 0004132666
製造例10で得た4−(3−ブロモベンゾイル)−1,2−ジエトキシベンゼン20.7gを無水酢酸80mlに溶解し、氷冷下で発煙硝酸4.5mlを滴下した。滴下終了後、さらに氷冷下で15分間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ込み反応を停止後、析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、風乾し表記化合物23.1gを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.50(3H,t,J=7.2Hz),1.55(3H,t,J=7.2Hz),4.17(2H,q,J=7.2Hz),4.25(2H,q,J=7.2Hz),6.80(1H,s),7.31(1H,t,J=8.0Hz),7.62(1H,ddd,J=8.0,1.6,1.2Hz),7.68(1H,ddd,J=8.0,1.6,1.2Hz),7.72(1H,s),7.87(1H,t,J=1.6Hz).
製造例12
4−アミノ−5−(3−ブロモベンゾイル)−1,2−ジエトキシベンゼン
Figure 0004132666
製造例11で得た5−(3−ブロモベンゾイル)−1,2−ジエトキシ−4−ニトロベンゼン25.6g及び鉄(粉末)16.5gをエタノール300ml及び酢酸75mlの混合溶媒に懸濁し、2時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去後、残渣を酢酸エチルに懸濁し濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製分離した。表記化合物を黄色結晶として定量的に得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.33(3H,t,J=7.2Hz),1.48(3H,t,J=7.2Hz),3.85(2H,q,J=7.2Hz),4.11(2H,q,J=7.2Hz),6.17(1H,s),6.89(1H,s),7.32(1H,t,J=8.0Hz),7.51(1H,ddd,J=8.0,2.0,1.2Hz),7.61(1H,ddd,J=8.0,1.2,0.8Hz),7.73(1H,dd,J=2.0,0.8Hz).
製造例13
4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジエトキシ−2−キナゾリノン
Figure 0004132666
製造例12で得た4−アミノ−5−(3−ブロモベンゾイル)−1,2−ジエトキシベンゼン25.1g及び尿素50.0gを1−メチル−2−ピロリジノン15mlに懸濁し、200℃で1時間撹拌した。水を加え、析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、風乾し表記化合物23.2gを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.29(3H,t,J=7.2Hz),1.41(3H,t,J=7.2Hz),3.91(2H,q,J=7.2Hz),4.15(2H,q,J=7.2Hz),5.47(1H,br s),6.17(1H,s),6.95(1H,s),7.54(1H,t,J=8.0Hz),7.69(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),7.80(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),7.84(1H,t,J=1.6Hz).
製造例14
4−(3−ブロモフェニル)−2−クロロ−6,7−ジエトキシキナゾリン
Figure 0004132666
製造例13で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジエトキシ−2−キナゾリノン11.5gをオキシ塩化リン90mlに懸濁し、1時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去後、残渣をジメチルホルムアミドに懸濁し、氷水に注ぎ込んだ。析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、風乾し表記化合物11.8gを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.50(3H,t,J=7.2Hz),1.57(3H,t,J=7.2Hz),4.09(2H,q,J=7.2Hz),4.29(2H,q,J=7.2Hz),7.21(1H,s),7.31(1H,s),7.44(1H,t,J=8.0Hz),7.66−7.72(2H,m),7.92(1H,t,J=1.6Hz).
製造例15
4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジエトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例14で得た4−(3−ブロモフェニル)−2−クロロ−6,7−ジエトキシキナゾリン12.0g及び40%メチルアミンメタノール溶液60mlより製造例8と同様にして表記化合物10.7gを黄色結晶として得た。
融点 130−132℃
MASS 402,404(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.44(3H,t,J=7.2Hz),1.54(3H,t,J=7.2Hz),3.11(3H,d,J=5.2Hz),4.00(2H,q,J=7.2Hz),4.25(2H,q,J=7.2Hz),5.12(1H,br s),7.02(1H,s),7.04(1H,s),7.40(1H,t,J=8.0Hz),7.60(1H,ddd,J=8.0,1.6,1.2),7.64(1H,ddd,J=8.0,1.6,1.2),7.84(1H,t,J=1.6Hz).
製造例16
2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(3−ホルミルフェニル)キナゾリン
Figure 0004132666
3,4−ジクロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン3.00g及び3−ホルミルフェニルボロン酸2.47gより製造例1と同様にして表記化合物3.50gを無色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.90(3H,s),4.08(3H,s),7.23(1H,s),7.37(1H,s),7.78(1H,t,J=7.6Hz),8.07(1H,dt,J=7.6,1.4Hz),8.10(1H,dt,J=7.6,1.4Hz),8.32(1H,t,J=1.4Hz),10.15(1H,s).
製造例17
2−クロロ−4−(3−クロロホルミルフェニル)−6,7−ジメトキシキナゾリン
Figure 0004132666
製造例16で得た2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(3−ホルミルフェニル)キナゾリン657mgをJones試薬を用いカルボン酸誘導体とした後、塩化チオニルと定法により反応させ表記化合物620mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.92(3H,s),4.09(3H,s),7.21(1H,s),7.39(1H,s),7.77(1H,t,J=8.0Hz),8.15(1H,d,J=8.0Hz),8.32(1H,d,J=8.0Hz),8.56(1H,m).
製造例18
6,7−ジメトキシ−4−(3−ホルミルフェニル)−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例16で得た2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(3−ホルミルフェニル)キナゾリン1.50g及び40%メチルアミンメタノール溶液15mlより製造例8と同様にして表記化合物1.00gを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.14(3H,d,J=4.8Hz),3.80(3H,s),4.04(3H,s),5.13(1H,br s),6.99(1H,s),7.09(1H,s),7.72(1H,t,J=7.6Hz),7.98(1H,dt,J=7.6,1.4Hz),8.05(1H,dt,J=7.6,1.4Hz),8.24(1H,t,J=1.4Hz),10.13(1H,s).
製造例19
6−ベンジロキシ−2,4−ジクロロ−7−メトキシキナゾリン
Figure 0004132666
5−ベンジロキシ−4−メトキシ−2−ニトロ安息香酸を定法によりエステル化、次いでニトロ基の還元後、尿素を用い環化することで得られる6−ベンジロキシ−7−メトキシ−2,4−キナゾリンジオン3.16g及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン10mlをオキシ塩化リン90mlに懸濁し、1時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去後、残渣に酢酸エチルを加え、水で5回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、標記化合物を定量的に黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ4.05(3H,s),5.31(2H,s),7.29(1H,s),7.34−7.45(4H,m),7.49−7.52(2H,m).
製造例20
2−アミノ−4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン
Figure 0004132666
1,2−ジメトキシベンゼンから製造例10、次に製造例11の工程を経て得た5−(3−ブロモベンゾイル)−1,2−ジメトキシ−4−ニトロベンゼン3.66gに対しジエチルシアノメチルホスホナートを用いたWittig−Horner反応を定法により行い、得られた粗生成物及び鉄2.23gをメタノール40ml中に懸濁し、濃塩酸20mlを滴下した。滴下終了後、8時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去後、残渣に水を加え、析出した結晶を濾取した。結晶をフリー体に戻した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製分離し標記化合物950mgを無色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.80(3H,s),4.01(3H,s),4.59(2H,m),6.53(1H,s),6.93(1H,s),7.15(1H,s),7.36−7.44(2H,m),7.61(1H,m),7.65(1H,dd,J=2.0,0.4Hz).
実施例1
4−(3−ベンゾイルアミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例7で得た4−(3−アミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン310mg、ベンゾイルクロリド155mg及びピリジン119mgをテトラヒドロフラン20mlに懸濁し、室温で30分間撹拌した。酢酸エチルを加え、飽和重曹水で3回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製分離した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し標記化合物343mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=4.9Hz),3.88(3H,s),4.03(3H,s),5.12(1H,m),7.07(1H,s),7.22(1H,s),7.48−7.59(5H,m),7.79(1H,ddd,J=7.7,2.0,1.6Hz),7.86−7.91(2H,m),7.96(1H,br s),8.00(1H,dd,J=2.0,1.4Hz).
融点 201−203℃
MASS 415(MH
実施例2
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(4−ピリジンカルボニルアミノ)フェニルキナゾリン
Figure 0004132666
イソニコチノイルクロリド196mgより実施例1と同様にして標記化合物220mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=4.9Hz),3.86(3H,s),4.02(3H,s),5.13(1H,m),7.07(1H,s),7.19(1H,s),7.52−7.58(2H,m),7.71(2H,dd,J=4.4,1.7Hz),7.77(1H,ddd,J=6.7,2.2,1.5Hz),8.00(1H,dd,J=1.5,1.0Hz),8.11(1H,br s),8.79(2H,dd,J=4.4,1.7Hz),
融点 228−230℃
MASS 416(MH
実施例3
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(2−ピリジンカルボニルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
ピコリノイルクロリド196mgより実施例1と同様にして標記化合物298mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=5.0Hz),3.86(3H,s),4.03(3H,s),5.16(1H,m),7.08(1H,s),7.22(1H,s),7.47−7.53(2H,m),7.56(1H,dd,J=8.0,7.7Hz),7.88−7.94(2H,m),8.16(1H,dd,J=2.0,1.4Hz),8.30(1H,ddd,J=7.9,1.3,0.9Hz),8.62(1H,ddd,J=4.4,1.6,0.9Hz),10.16(1H,br s).
融点 175−177℃
MASS 416(MH
実施例4
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3−ピリジンカルボニルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
ニコチノイルクロリド196mgより実施例1と同様にして標記化合物263mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.91(3H,d,J=4.6Hz),3.76(3H,s),3.93(3H,s),6.97−7.05(2H,m),7.18(1H,s),7.47−7.62(3H,m),7.90(1H,ddd,J=7.2,2.2,0.7Hz),8.21(1H,dd,J=2.2,1.4Hz),8.32(1H,ddd,7.7,2.2,1.6Hz),8.78(1H,dd,J=4.7,2.2Hz),9.13(1H,d,J=1.6Hz),10.63(1H,br s).
融点 251−253℃
MASS 416(MH
実施例5
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3,4−メチレンジオキシベンゾイルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
ピペロニロイルクロリド369mgより実施例1と同様にして標記化合物466mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=4.9Hz),3.87(3H,s),4.03(3H,s),5.12(1H,m),6.06(2H,s),6.88(1H,d,J=8.0Hz),7.07(1H,s),7.21(1H,s),7.37(1H,d,J=1.8Hz),7.41(1H,dd,J=8.0,1.8Hz),7.48(1H,ddd,J=7.8,1.4,1.2Hz),7.53(1H,dd,J=8.0,7.8Hz),7.75(1H,ddd,J=8.0,2.0,1.2Hz),7.83(1H,br s),7.97(1H,dd,J=2.0,1.4Hz).
融点 205−207℃
MASS 459(MH
実施例6
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(フェニルアセチルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例7で得た4−(3−アミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン155mgおよびフェニルアセチルクロリド154mgより実施例1と同様にして標記化合物184mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.09(3H,d,J=5.1Hz),3.76(2H,s),3.82(3H,s),4.02(3H,s),5.11(1H,m),7.05(1H,s),7.11(1H,s),7.21(1H,br s),7.30−7.47(7H,m),7.60−7.68(2H,m).
融点 175−177℃
MASS 429(MH
実施例7
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3−フェニルプロパノイルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
3−フェニルプロパノイルクロリド169mgより実施例6と同様にして標記化合物176mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.68(2H,t,J=7.5Hz),3.06(2H,t,J=7.5Hz),3.11(3H,d,J=4.9Hz),3.85(3H,s),4.03(3H,s).5.11(1H,m),7.06(1H,s),7.12−7.32(7H,m),7.42−7.48(2H,m),7.54(1H,ddd,J=7.5,5.4,0.4Hz),7.81(1H,dd,J=0.8,0.4Hz),
融点 180−182℃
MASS 443(MH
実施例8
4−[3−(2−クロロベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
2−クロロベンゾイルクロリド175mgより実施例6と同様にして標記化合物200mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=4.9Hz),3.87(3H,s),4.03(3H,s),5.16(1H,m),7.08(1H,s),7.22(1H,s),7.36−7.48(3H,m),7.50−7.58(2H,m),7.75−7.80(2H,m),8.02(1H,br s),8.05(1H,dd,J=0.8,0.4Hz).
融点 197−199℃
MASS 449(MH
実施例9
4−[3−(3−クロロベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
3−クロロベンゾイルクロリド175mgより実施例6と同様にして標記化合物200mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=4.7Hz),3.87(3H,s),4.03(3H,s),5.49(1H,m),7.08(1H,s),7.21(1H,s),7.43(1H,dd,J=8.0,7.6Hz),7.50−7.57(3H,m),7.72−7.78(2H,m),7.87(1H,dd,J=2.0,1.6Hz),7.97−8.02(2H,m).
融点 124−126℃
MASS 449(MH
実施例10
4−[3−(4−クロロベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
4−クロロベンゾイルクロリド175mgより実施例6と同様にして標記化合物217mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=4.7Hz),3.87(3H,s),4.03(3H,s),5.74(1H,m),7.07(1H,s),7.20(1H,s),7.43−7.47(2H,m),7.48−7.55(2H,m),7.75(1H,ddd,J=7.2,2.2,1.8Hz),7.80−7.84(2H,m),8.04(1H,br s),8.07(1H,dd,J=1.8,1.4Hz).
融点 193−195℃
MASS 449(MH
実施例11
6,7−ジメトキシ−4−[3−(2−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
2−メトキシベンゾイルクロリド171mgより実施例6と同様にして標記化合物178mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=5.0Hz),3.87(3H,s),4.03(3H,s),4.06(3H,s),5.17(1H,m),7.05(1H,dd,J=8.2,0.8Hz),7.08(1H,s),7.15(1H,ddd,J=8.0,7.2,0.8Hz),7.22(1H,s),7.44−7.55(3H,m),7.86(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.2Hz),7.98(1H,dd,J=2.0,1.8Hz),8.29(1H,dd,J=8.0,1.8Hz),9.92(1H,br s).
融点 194−196℃
MASS 445(MH
実施例12
6,7−ジメトキシ−4−[3−(3−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
3−メトキシベンゾイルクロリド171mgより実施例6と同様にして標記化合物187mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=4.7Hz),3.87(3H,s),3.88(3H,s),4.03(3H,s),5.24(1H,m),7.06−7.12(2H,m),7.22(1H,s),7.38−7.42(2H,m),7.45(1H,dd,J=1.8,1.4Hz),7.50(1H,ddd,J=7.7,1.4,1.4Hz),7.54(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.79(1H,ddd,J=7.9,1.8,1.4Hz),7.95(1H,br s),8.00(1H,dd,J=1.8,1.4Hz).
融点 193−195℃
MASS 445(MH
実施例13
6,7−ジメトキシ−4−[3−(4−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
4−メトキシベンゾイルクロリド171mgより実施例6と同様にして標記化合物178mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=5.0Hz),3.87(3H,s),3.88(3H,s),4.02(3H,s),5.14(1H,m),6.95−7.00(2H,m),7.07(1H,s),7.22(1H,s),7.48(1H,ddd,J=7.7,1.4,1.4Hz),7.53(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.78(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.4Hz),7.83−7.88(2H,m),7.90(1H,br s),7.97(1H,dd,J=2.0,1.4Hz).
融点 219−221℃
MASS 445(MH
実施例14
6,7−ジメトキシ−4−[3−(3,4−ジメトキシベンゾイルアミノ)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
3,4−ジメトキシベンゾイルクロリド201mgより実施例6と同様にして標記化合物178mgを淡黄色結晶として得た。
H−NNR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=4.9Hz),3.87(3H,s),3.95(3H,s),3.96(3H,s),4.03(3H,s),5.15(1H,m),6.92(1H,d,J=8.4Hz),7.07(1H,s),7.21(1H,s),7.41(1H,dd,J=8.4,2.0Hz),7.46−7.51(2H,m),7.54(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.82(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.4Hz),7.92(1H,br s),7.96(1H,dd,J=2.0,1.4Hz).
融点 128−130℃
MASS 475(MH
実施例15
4−[3−(3,4−ジクロロベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
3,4−ジクロロベンゾイルクロリド210mgより実施例6と同様にして標記化合物183mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=5.0Hz).3.87(3H,s),4.04(3H,s),5.68(1H,m),7.08(1H,s),7.21(1H,s),7.51−7.59(3H,m),7.70(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.74(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.4Hz),7.96−8.02(3H,m).
融点 134−136℃
MASS 483(MH
実施例16
4−(3−シクロプロパノイルアミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
シクロプロパンカルボニルクロリド105mgより実施例6と同様にして標記化合物152mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.84−0.90(2H,m),1.08−1.12(2H,m),1.48−1.55(1H,m),3.11(3H,d,J=4.9Hz),3.83(3H,s),4.02(3H,s),5.12(1H,m),7.06(1H,s),7.16(1H,s),7.40−7.53(3H,m),7.65(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.4Hz),7.86(1H,dd,J=2.0.1.4Hz).
融点 205−207℃
MASS 379(MH
実施例17
4−[3−(3−シクロペンチロキシ−4−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
3−シクロペンチロキシ−4−メトキシベンゾイルクロリド255mgより実施例6と同様にして標記化合物202mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.57−1.67(2H,m),1.80−2.05(6H,m),3.12(3H,d,J=5.0Hz),3.87(3H,s),3.91(3H,s),4.03(3H,s),4.88(1H,m),5.15(1H,m),6.90(1H,d,J=8.4Hz),7.07(1H,s),7.21(1H,s),7.38(1H,dd,J=8.4,2.2Hz),7.46−7.50(2H,m),7.53(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.80(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.4Hz),7.90(1H,br s),7.96(1H,dd,J=2.0,1.4Hz).
融点 129−131℃
MASS 529(MH
実施例18
4−[3−(3−クロロ−4−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
3−クロロ−4−メトキシベンゾイルクロリド205mgより実施例6と同様にして標記化合物152mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=4.7Hz),3.87(3H,s),3.97(3H,s),4.03(3H,s),5.32(1H,m),6.99(1H,d,J=8.6Hz),7.07(1H,s),7.21(1H,s),7.48−7.56(2H,m),7.74−7.85(2H,m),7.90−7.93(2H,m),7.98(1H,dd,J=2.0,1.4Hz).
融点 130−132℃
MASS 479(MH
実施例19
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3,4,5−トリメトキシベンゾイルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロリド231mgより実施例6と同様にして標記化合物173mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=4.8Hz),3.86(3H,s),3.91(3H,s),3.93(6H,s),4.03(3H,s),5.24(1H,m),7.08(1H,s),7.09(2H,s),7.22(1H,s),7.49(1H,ddd,J=7.7,1.4,1.4Hz),7.55(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.83(1H,ddd,J=7.9.2.0,1.4Hz),7.90−7.94(2H,m).
融点 122−124℃
MASS 505(MH
実施例20
4−[3−(4−ベンジロキシベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
4−ベンジロキシベンゾイルクロリドより実施例1と同様にして標記化合物516mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=4.8Hz),3.88(3H,s),4.03(3H,s),5.12−5.16(3H,m),7.04−7.09(3H,m),7.23(1H,s),7.32−7.46(5H,m),7.49(1H,ddd,J=7.6,1.4,1.4Hz),7.54(1H,dd,J=7.8,7.6Hz),7.77(1H,ddd,J=7.8,1.8,1.4Hz),7.83−7.88(3H,m),7.98(1H,dd,J=1.8,1.4Hz).
融点 110−112℃
MASS 521(MH
実施例21
6,7−ジメトキシ−4−[3−(4−ヒドロキシベンゾイルアミノ)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
実施例20で得た4−[3−(4−ベンジロキシベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン388mg、10%パラジウム−カーボン粉末(含水品)200mgを酢酸エチル10ml及びテトラヒドロフラン10mlの混合溶媒に懸濁し、容器内を水素置換した後、常圧、室温下で3日間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮後、粗生成物をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し表記化合物278mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=4.8Hz),3.85(3H,s),4.02(3H,s),5.19(1H,m),6.82−6.90(2H,m),7.08(1H,s),7.18(1H,s),7.43−7.54(2H,m),7.69−7.84(4H,m),7.98(1H,dd,J=0.8,0.4Hz).
融点 178−180℃
MASS 431(MH
実施例22
4−[3−(3−ベンジロキシベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
3−ベンジロキシベンゾイルクロリドより実施例1と同様にして標記化合物518mgを淡黄色結晶として得た。
融点 110−112℃
MASS 521(MH
H−NMR(400MHz、CDCl)δ3.13(3H,d,J=4.8Hz),3.87(3H,s),4.03(3H,s),5.14(2H,s),5.31(1H,m),7.08(1H,s),7.17(1H,ddd,J=6.5,2.8,2.2Hz),7.22(1H,s),7.30−7.47(7H,m),7.49−7.57(3H,m),7.77(1H,ddd,J=8.0,2.0,1.2Hz),7.91(1H,br s),8.01(1H,dd,J=2.0,1.4Hz).
実施例23
6,7−ジメトキシ−4−[3−(3−ヒドロキシベンゾイルアミノ)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
実施例22で得た4−[3−(3−ベンジロキシベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン448mgより実施例21と同様にして標記化合物220mgを無色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.90(3H,d,J=4.8Hz),3.76(3H,s),3.93(3H,s),6.96−7.03(3H,m),7.19(1H,s),7.39−7.46(4H,m),7.54(1H,dd,J=8.2,7.6Hz),7.87(1H,ddd,J=8.2,2.0,1.2Hz),7.54(1H,dd,J=2.0,1.6Hz),9.76(1H,s),10.37(1H,s).
融点 265−267℃
MASS 431(MH
実施例24
4−[3−(2−ベンジロキシベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
2−ベンジロキシベンゾイルクロリドより実施例1と同様にして標記化合物500mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.15(3H,d,J=4.8Hz),3.79(3H,s),4.06(3H,s),5.13(1H,m),5.21(2H,s),7.03−7.09(2H,m),7.11(1H,s),7.13−7.21(2H,m),7.23−7.31(3H,m),7.35(1H,ddd,J=7.7,1.4,1.4Hz),7.39(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.46−7.49(2H,m),7.53(1H,ddd,J=8.2,2.4,1.8Hz),7.53(1H,ddd,J=7.9,1.4,1.8Hz),8.34(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),10.15(1H,br s).
融点 192−194℃
MASS 521(MH
実施例25
6,7−ジメトキシ−4−[3−(2−ヒドロキシベンゾイルアミノ)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
実施例24で得た4−[3−(2−ベンジロキシベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン388mgより実施例21と同様にして標記化合物278mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.91(3H,d,J=4.7Hz),3.75(3H,s),3.93(3H,s),6.95−7.08(4H,m),7.18(1H,s),7.42−7.53(2H,m),7.57(1H,dd,J=8.0,7.6Hz),7.81(1H,ddd,J=8.0,2.0,1.2Hz),7.96(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),8.17(1H,dd,J=2.0,1.6Hz),10.57(1H,s),11.72(1H,br s).
融点 212−214℃
MASS 431(MH
実施例26
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(4−メチルチオベンゾイルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例7で得た4−(3−アミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン930mgおよび4−メチルチオベンゾイルクロリドより実施例1と同様にして標記化合物1.23gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.53(3H,s),3.12(3H,d,J=5.0Hz),3.87(3H,s),4.03(3H,s),5.12(1H,m),7.07(1H,s),7.22(1H,s),7.30−7.34(2H,m),7.49(1H,ddd,J=7.7,1.4,1.0Hz),7.54(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.76−7.82(3H,m),7.90(1H,br s),7.98(1H,dd,J=1.8,1.4Hz).
融点 209−211℃
MASS 461(MH
実施例27
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(4−メチルスルフィニルベンゾイルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
実施例26で得た6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(4−メチルチオベンゾイルアミノ)フェニル]キナゾリン460mgをクロロホルム1mlに溶解し、氷冷下で3−クロロ過安息香酸246mgをクロロホルム1mlに溶かした溶液を滴下した。滴下終了後、さらに0℃で15分間撹拌した。酢酸エチルを加え、飽和重曹水で2回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル=1:20)で精製分離した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し表記化合物253mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.74(3H,s),3.11(3H,d,J=5.0Hz),3.87(3H,s),4.02(3H,s),5.16(1H,m),7.07(1H,s),7.22(1H,s),7.50−7.59(2H,m),7.68−7.72(2H,m),7.85(1H,ddd,J=7.9,1.8,1.4Hz),7.98−8.02(2H,m),8.06(1H,dd,J=1.8,1.4Hz),8.51(1H,br s).
融点 246−248℃
MASS 477(MH
実施例28
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(4−メチルスルホニルベンゾイルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
実施例26より得た6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(4−メチルチオベンゾイルアミノ)フェニル]キナゾリン230mgより実施例27と同様にして標記化合物124mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.09(3H,s),3.12(3H,d,J=5.0Hz),3.87(3H,s),4.03(3H,s),5.13(1H,m),7.08(1H,s),7.21(1H,s),7.53−7.59(2H,m),7.85(1H,ddd,J=7.9,1.8,1.4Hz),8.02−8.11(6H,m).
融点 277−279℃
MASS 493(MH
実施例29
4−[3−(6−クロロニコチノイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
6−クロロニコチン酸965mgを塩化チオニルによりクロル化して得られた6−クロロニコチノイルクロリドから実施例26と同様にして標記化合物1.44gを無色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=4.9Hz),3.86(3H,s),4.02(3H,s),5.13(1H,m),7.07(1H,s),7.19(1H,s),7.47(1H,dd,J=8.5,0.8Hz),7.51−7.58(2H,m),7.76(1H,ddd,J=7.9,2.0,1.4Hz),7.98(1H,dd,J=2.0,1.4Hz),8.03(1H,br s),8.17(1H,dd,J=8.5,2.6Hz),8.87(1H,dd,J=2.6,0.8).
融点 157−159℃
MASS 450(MH
実施例30
6,7−ジメトキシ−4−[3−(6−ジメチルアミノニコチノイルアミノ)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
実施例29で得た4−[3−(6−クロロニコチノイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン225mg、ジメチルアミン塩酸塩122mg及びトリエチルアミン304mgをイソプロパノール5ml及びテトラヒドロフラン5mlの混合溶媒に懸濁し、封管中130℃で18時間撹拌した。酢酸エチルを加え、水で2回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製分離した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し標記化合物185mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ3.12(3H,d,J=5.0Hz),3.17(6H,s),3.87(3H,s),4.03(3H,s),5.14(1H,m),6.54(1H,dd,J=8.9,0.6Hz),7.07(1H,s),7.22(1H,s),7.46(1H,ddd,J=7.7,1.4,1.2Hz),7.52(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.75−7.79(2H,m),7.94−7.99(2H,m),8.70(1H,dd,J=2.6,0.6Hz).
融点 149−151℃
MASS 459(MH
実施例31
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(6−ピロリジノニコチノイルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
ピロリジン167mgより実施例30と同様にして標記化合物183mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.01−2.08(4H,m),3.11(3H,d,J=5.0Hz),3.47−3.57(4H,m),3.87(3H,s),4.02(3H,s).5.16(1H,m),6.39(1H,dd,J=8.9,0.6Hz),7.07(1H,s),7.22(1H,s),7.46(1H,ddd,J=7.7,1.4,1.2Hz),7.52(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.73−7.80(2H,m),7.93−7.97(2H,m),8.69(1H,dd,J=2.3,0.6Hz).
融点 239−241℃
MASS 485(MH
実施例32
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(6−メチルアミノニコチノイルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
40%メチルアミンメタノール溶液5mlより実施例30と同様にして標記化合物162mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.99(3H,d,J=5.2Hz),3.12(3H,d,J=5.0Hz),3.87(3H,s),4.03(3H,s),5.00(1H,m),5.15(1H,m),6.43(1H,dd,J=8.8,0.4Hz),7.07(1H,s),7.21(1H,s),7.44−7.56(2H,m),7.74−7.80(2H,m),7.94−7.98(2H,m),8.64(1H,dd,J=2.2,0.4Hz).
融点 193−195℃
MASS 445(MH
実施例33
4−[3−(2−クロロイソニコチノイルアミノ)フェニル−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
2−クロロイソニコチン酸946mgを塩化チオニルによりクロル化して得られた2−クロロイソニコチノイルクロリドより実施例26と同様にして標記化合物1.07gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=4.9Hz),3.86(3H,s),4.03(3H,s),5.12(1H,m),7.07(1H,s),7.18(1H,s),7.55−7.58(2H,m),7.63(1H,dd,J=5.1,1.4Hz),7.72−7.78(2H,m),8.00(1H,dd,J=1.8,1.4Hz),8.07(1H,br s),8.56(1H,dd,J=5.1,0.7Hz).
融点 151−153℃
MASS 450(MH
実施例34
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(2−ピロリジノイソニコチノイルアミノ)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
実施例33で得た4−[3−(2−クロロイソニコチノイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン225mg及びピロリジン5mlから実施例30と同様にして標記化合物120mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.00−2.07(4H,m),3.11(3H,d,J=5.0Hz),3.47−3.54(4H,m),3.86(3H,s),4.03(3H,s),5.13(1H,m),6.78(1H,dd,J=5.3,1.5Hz),6.81(1H,dd,J=1.5,0.8Hz),7.07(1H,s),7.19(1H,s),7.49−7.57(2H,m),7.80(1H,ddd,J=7.7,2.0,1.4Hz),7.96−8.00(2H,m),8.27(1H,dd,J=5.3,0.8Hz).
融点 135−137℃
MASS 485(MH
実施例35
4−(3−ベンゼンスルホンアミドフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
ベンゼンスルホニルクロリドより実施例1と同様にして標記化合物295mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=4.8Hz),3.79(3H,s),4.02(3H,s),5.43(1H,m),6.95−7.02(2H,m),7.05(1H,s),7.26−7.31(2H,m),7.39−7.47(3H,m),7.54(1H,ddd,J=7.4,2.4,1.1Hz),7.74(1H,br s),7.78−7.82(2H,m).
融点 230−232℃
MASS 451(MH
実施例36
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3−フェニルウレイド)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例7で得た4−(3−アミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン310mg及びベンゼンイソシアネート131mgをテトラヒドロフラン20mlに懸濁し、室温で1時間撹拌した。酢酸エチルを加え、水で3回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製分離した。ヘキサン−酢酸エチル−テトラヒドロフランから再結晶し標記化合物374mgを無色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.10(3H,d,J=4.9Hz),3.83(3H,s),4.01(3H,s),5.16(1H,m),6.81(1H,m),6.90(1H,m),7.06(1H,s),7.10−7.16(2H,m),7.31−7.40(5H,m),7.45(1H,dd,J=8.6,7.7Hz),7.56−7.60(2H,m).
融点 218−220℃
MASS 430(MH
実施例37
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(3−フタルイミドフェニル)キナゾリン
Figure 0004132666
製造例7で得た4−(3−アミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン155mg及びN−カルボエトキシフタルイミド110mgをテトラヒドロフラン10mlに懸濁し、60℃で18時間撹拌した。ジイソプロピルエーテル10mlを加え、析出した結晶を濾取し、テトラヒドロフラン−ジイソプロピルエーテルで洗浄後、風乾し標記化合物191mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.90(3H,d,J=5.0Hz),3.84(3H,s),3.93(3H,s),7.01(1H,s),7.10(1H,m),7.22(1H,s),7.66(1H,ddd,J=8.0,2.0,1.4Hz),7.75(1H,dd,J=8.0,7.8Hz),7.81(1H,ddd,J=7.8,1.4,1.4Hz),7.85(1H,dd,J=2.0,1.4Hz),7.90−7.95(2H,m),7.97−8.02(2H,m).
融点 280−282℃
MASS 441(MH
実施例38
4−(3−ベンジルアミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例7で得た4−(3−アミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン310mg、ベンジルブロミド85.5mg及び炭酸カリウム138mgをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、室温で2時間撹拌した。酢酸エチルを加え、水で5回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製分離した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し標記化合物110mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.10(3H,d,J=5.0Hz),3.76(3H,s),4.02(3H,s),4.22(1H,m),4.38(2H,d,J=4.6Hz),5.16(1H,m),6.76(1H,ddd,J=8.2,2.4,0.8Hz),6.95(1H,dd,J=2.4,1.6Hz),7.00(1H,ddd,J=8.6,1.6,0.8Hz),7.06(1H,s),7.14(1H,s),7.25−7.42(6H,m).
融点 146−148℃
MASS 401(MH
実施例39
4−[3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
実施例38で得た4−(3−ベンジルアミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン100mg及びヨウ化メチル71.0mgより実施例38と同様にして標記化合物35.0mgを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.07(3H,s),3.11(3H,d,J=4.9Hz),3.74(3H,s),4.02(3H,s),4.60(2H,s),5.16(1H,m),6.88(1H,ddd,J=8.4,2.4,0.5Hz),7.00(1H,dd,J=8.2,0.5Hz),7.04−7.07(2H,m),7.16(1H,s),7.21−7.37(6H,m).
MASS 415(MH
実施例40
4−[3−(N−ベンジル−N−エチルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
ヨウ化エチル78.0mgより実施例39と同様にして標記化合物28.0mgを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.23(3H,t,J=7.0Hz),3.09(3H,d,J=4.9Hz),3.52(2H,q,J=7.0Hz),3.75(3H,s),4.02(3H,s),4.58(2H,s),5.12(1H,m),6.88(1H,ddd,J=8.4,2.2,0.5Hz),6.96(1H,dd,J=8.2,0.5Hz),7.01(1H,dd,J=2.2,1.2Hz),7.05(1H,s),7.16(1H,s),7.20−7.34(6H,m).
MASS 429(MH
実施例41
4−[3−(N−ベンジル−N−プロピルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
実施例38で得た4−(3−ベンジルアミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン200mgおよび1−ヨウ化プロピル170mgより実施例38と同様にして標記化合物66.0mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.92(3H,t,J=7.4Hz),1.71(2H,m),3.09(3H,d,J=5.0Hz),3.52(2H,t,J=7.3Hz),3.74(3H,s),4.01(3H,s),4.61(2H,s),5.12(1H,m),6.78(1H,ddd,J=8.4,1.7,0.7Hz),6.94(1H,dd,J=7.6,0.7Hz),6.98(1H,dd,J=2.5,1.7Hz),7.05(1H,s),7.15(1H,s),7.20−7.34(6H,m).
融点 75−77℃
MASS 443(MH
実施例42
4−[3−(N−ベンゾイル−N−メチルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
実施例1で得た4−(3−ベンゾイルアミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン207mgをテトラヒドロフラン5mlに溶解し、−70℃で1.5Mリチウムジイソプロピルアミドヘキサン溶液0.667mlを滴下した。滴下終了後−70℃で30分間撹拌した後ヨウ化メチル284mgを加え室温に昇温し、さらに1時間撹拌した。酢酸エチルを加え、水で2回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製分離した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し標記化合物75mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.10(3H,d,J=5.0Hz),3.55(3H,s),3.78(3H,s),4.02(3H,s),5.11(1H,m),6.90(1H,s),7.06(1H,s),7.13−7.28(4H,m),7.35−7.40(3H,m),7.46−7.50(2H,m).
融点 198−200℃
MASS 429(MH
実施例43
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(1−ピロリル)フェニル ]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例7で得た4−(3−アミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン310mg及び2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン132mgを酢酸1mlに溶解し、15分間加熱還流した。酢酸エチルを加え、飽和重曹水で3回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製分離した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し標記化合物179mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=5.0Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.17(1H,m),6.38(2H,t,J=2.2Hz),7.08(1H,s),7.09(1H,s),7.16(2H,t,J=2.2Hz),7.53−7.61(3H,m),7.74(1H,dd,J=1.8,1.4Hz).
融点 199−201℃
MASS 361(MH
実施例44
6,7−ジメトキシ−4−[3−(2−イソインドリニル)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例7で得た4−(3−アミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン827mg、α,α’−ジブロモ−o−キシレン705mg及び炭酸カリウム738mgをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、60℃で15時間撹拌した。酢酸エチルを加え、水で5回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製分離した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し標記化合物613mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=4.7Hz),3.82(3H,s),4.03(3H,s),4.72(4H,s),5.16(1H,m),6.82(1H,ddd,J=8.2,2.4,0.8Hz),6.97(1H,dd,J=2.4,1.6Hz),7.04(1H,ddd,J=7.6,1.6,0,8Hz),7.09(1H,s),7.25(1H,s),7.29−7.38(4H,m),7.44(1H,dd,J=7.6,8.2Hz).
融点 194−196℃
MASS 413(MH
実施例45
6,7−ジメトキシ−4−[3−(1−オキソ−2−イソインドリニル)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例7で得た4−(3−アミノフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン155mg、フタリックカルバルデヒド67mg及び酢酸5mgをクロロホルム1mlに溶解し、50℃で1時間撹拌した。酢酸エチルを加え、水で2回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製分離した。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶し標記化合物50.0mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=5.0Hz),3.87(3H,s),4.04(3H,s),4.93(2H,s),5.18(1H,m),7.08(1H,s),7.24(1H,s),7.49−7.57(3H,m),7.58−7.64(2H,m),7.94(1H,ddd,J=7.4,2.0,1.0Hz),8.06(1H,ddd,J=8.2,2.4,1.0Hz),7.97(1H,dd,J=2.0,1.4Hz).
融点 230−232℃
MASS 427(MH
実施例46
4−(3−ビフェニリル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例2で得た4−(3−ビフェニリル)−2−クロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン900mg及び40%メチルアミンメタノール溶液10mlより製造例8と同様にして標記化合物808mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.14(3H,d,J=4.8Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),4.58(1H,br s),7.09(1H,s),7.15(1H,s),7.37(1H,m),7.46(2H,m),7.60(1H,t,J=7.6Hz),7.65(2H,m),7.67(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.75(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.93(1H,t,J=1.6Hz).
融点 183−185℃
MASS 372(MH
実施例47
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3−ピリジル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例8で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン250mg、3−ピリジルジエチルボラン150mg、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム50mg、テトラブチルアンモニウムブロミド50mg及び水酸化カリウム120mgをテトラヒドロフラン10mlに懸濁し、4時間加熱還流した。酢酸エチルを加え、水で2回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製分離した。ヘキサン−クロロホルムから再結晶し標記化合物210mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.14(3H,d,J=5.2Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.13(1H,br s),7.10(1H,s),7.11(1H,s),7.39(1H,m),7.65(1H,t,J=7.6Hz),7.72−7.76(2H,m),7.92−7.95(2H,m),8.62(1H,dd,J=4.8,1.6Hz),8.92(1H,dd,J=2.4,0.8Hz).
融点 186−188℃
MASS 373(MH
実施例48
6,7−ジメトキシ−4−(3’,4’−ジメチル−3−ビフェニリル)−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例8で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン250mg、4−ブロモ−o−キシレンよりJ.Org.Chem.,56,3763(1991)の方法に従い得た1,2−ジメチル−4−フェニルボロン酸200mg及びテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム50mgをトルエン20ml、メタノール5ml及び2M炭酸ナトリウム水溶液10mlの混合溶媒に懸濁し、80℃で8時間撹拌した。有機層を分取し水で2回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製分離した。ヘキサン−ジイソプロピルエーテルから再結晶し標記化合物186mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.31(3H,s),2.33(3H,s),3.14(3H,d,J=4.8Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.14(1H,br s),7.09(1H,s),7.16(1H,s),7.22(1H,m),7.39(1H,m),7.43(1H,m),7.58(1H,t,J=7.6Hz),7.63(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.73(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.90(1H,t,J=1.6Hz).
融点 149−151℃
MASS 400(MH
実施例49
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3−キノリル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例8で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン250mg、3−ブロモキノリンよりHeterocycles,22,2471(1984)の方法に従い得た3−キノリルジエチルボラン300mg、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム50mg、テトラブチルアンモニウムブロミド50mg及び水酸化カリウム120mgをテトラヒドロフラン10mlに懸濁し、6時間加熱還流した。酢酸エチルを加え、水で2回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=30:1)で精製分離した。ヘキサン−クロロホルムから再結晶し標記化合物236mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.15(3H,d,J=4.8Hz),3.83(3H,s),4.05(3H,s),5.16(1H,br s),7.11(1H,s),7.15(1H,s),7.60(1H,m),7.70(1H,t,J=8.0Hz),7.73−7.78(2H,m),7.87−7.90(2H,m),8.06(1H,t,J=1.6Hz),8.16(1H,d,J=8.0Hz),8.38(1H,d,J=2.4Hz),9.25(1H,d,J=2.4Hz).
融点 218−220℃
MASS 423(MH
実施例50
6,7−ジメトキシ−4−[3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジンよりHeterocycles,22,2471(1984)の方法により従い得たイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルジエチルボラン250mgより実施例49と同様にして標記化合物176mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.14(3H,d,J=4.8Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.15(1H,br s),7.10(2H,s),7.49(1H,dd,J=5.4,1.8Hz)、7.62−7.74(6H,m),7.91(1H,t,J=1.8Hz),8.40(1H,dd,J=1.6,0.8Hz).
融点 237−239℃
MASS 412(MH
実施例51
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(4−イソキノリル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
4−ブロモイソキノリンよりHeterocycles,22,2471(1984)の方法により従い得た4−イソキノリルジエチルボラン250mgより実施例49と同様にして標記化合物147mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=4.8Hz),3.85(3H,s),4.03(3H,s),5.13(1H,br s),7.09(1H,s),7.20(1H,s),7.63−7.73(4H,m),7.83(1H,m),7.88(1H,m),7.98(1H,m),8.07(1H,m),8.56(1H,s),9.29(1H,s).
融点 181−183℃
MASS 423(MH
実施例52
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(4’−メチルチオ−3−ビフェニリル)キナゾリン
Figure 0004132666
製造例8で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン750mgおよび4−ブロモチオアニソールよりJ.Org.Chem.,56,3763(1991)の方法に従い得た4−メチルチオフェニルボロン酸450mgより実施例48と同様にして標記化合物523mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.53(3H,s),3.14(3H,d,J=4.8Hz),3.81(3H,s),4.04(3H,s),5.14(1H,br s),7.09(1H,s),7.13(1H,s),7.34(2H,d,J=8.8Hz),7.58(2H,d,J=8.8Hz),7.60(1H,t,J=7.6Hz),7.65(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.72(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.90(1H,t,J=1.6Hz).
融点 140−142℃
MASS 418(MH
実施例53
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(4’−メチルスルフィニル−3−ビフェニリル)キナゾリン
Figure 0004132666
実施例52で得た6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(4’−メチルチオ−3−ビフェニリル)キナゾリン250mgより実施例27と同様にして標記化合物139mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.78(3H,s),3.13(3H,d,J=4.8Hz),3.81(3H,s),4.04(3H,s),5.17(1H,br s),7.10(1H,s),7.11(1H,s),7.64(1H,t,J=7.6Hz),7.72(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.74(2H,d,J=8.4Hz),7.76(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.81(2H,d,J=8.8Hz),7.94(1H,t,J=1.6Hz).
融点 153−155℃
MASS 434(MH
実施例54
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(3’−メチルチオ−3−ビフェニリル)キナゾリン
Figure 0004132666
3−ブロモチオアニソールよりJ.Org.Chem.,56,3763(1991)の方法に従い得た3−メチルチオフェニルボロン酸450mgより実施例52と同様にして標記化合物485mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.53(3H,s),3.14(3H,d,J=4.8Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.15(1H,br s),7.09(1H,s),7.13(1H,s),7.27(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.38(1H,t,J=7.6Hz),7.41(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.53(1H,t,J=1.6Hz),7.60(1H,t,J=7.6Hz),7.68(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.73(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.90(1H,t,J=1.6Hz).
融点 195−197℃
MASS 418(MH
実施例55
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(3’−メチルスルフィニル−3−ビフェニリル)キナゾリン
Figure 0004132666
実施例54で得た6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(3’−メチルチオ−3−ビフェニリル)キナゾリン250mgより実施例27と同様にして標記化合物145mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.78(3H,s),3.14(3H,d,J=5.2Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.15(1H,br s),7.09(1H,s),7.10(1H,s),7.61−7.65(3H,m),7.71(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.77−7.80(2H,m),7.95−7.97(2H,m).
融点 163−165℃
MASS 434(MH
実施例56
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(3’−フェニル−3−ビフェニリル)キナゾリン
Figure 0004132666
3−ビフェニルボロン酸200mgより実施例48と同様にして標記化合物202mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=5.2Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.16(1H,br s),7.10(1H,s),7.17(1H,s),7.37(1H,m),7.43−7.48(2H,m),7.53(1H,t,J=7.6Hz),7.59−7.65(5H,m),7.69(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.81(1H,dt,J=7.6,1.6Hz),7.86(1H,t,J=1.6Hz),7.98(1H,t,J=1.6Hz).
融点 193−195℃
MASS 448(MH
実施例57
6,7−ジメトキシ−4−[3−(5−メトキシ−3−ピリジル)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
3−ブロモ−5−メトキシピリジンよりHeterocycles,22,2471(1984)の方法に従い得た3−メトキシピリジン−5−イルジエチルボラン250mgより実施例49と同様にして標記化合物206mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.14(3H,d,J=4.8Hz),3.82(3H,s),3.92(3H,s),4.04(3H,s),5.14(1H,br s),7.10(1H,s),7.11(1H,s),7.42(1H,dd,J=2.8,1.8Hz),7.64(1H,t,J=7.6Hz),7.71−7.75(2H,m),7.91(1H,t,J=1.6Hz),8.33(1H,d,J=2.8Hz),8.52(1H,d,J=1.8Hz).
融点 225−227℃
MASS 403(MH
実施例58
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(5−メチルチオ−3−ピリジル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
3−ブロモ−5−メチルチオピリジンよりHeterocycles,22,2471(1984)の方法に従い得た3−メチルチオピリジン−5−イルジエチルボラン550mgより実施例52と同様にして標記化合物440mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.56(3H,s),3.14(3H,d,J=5.2Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.15(1H,br s),7.10(2H,s),7.65(1H,t,J=7.6Hz),7.71−7.75(2H,m),7.79(1H,t,J=2.2Hz),7.90(1H,t,J=1.6Hz),8.50(1H,d,J=2.2Hz),8.66(1H,d,J=2.2Hz).
融点 184−186℃
MASS 419(MH
実施例59
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(5−メチルスルフィニル−3−ピリジル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
実施例58で得た6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(5−メチルチオ−3−ピリジル)フェニル]キナゾリン250mgより実施例27と同様にして標記化合物124mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.86(3H,s),3.14(3H,d,J=5.2Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.16(1H,br s),7.08(1H,s),7.10(1H,s),7.68(1H,t,J=7.6Hz),7.77−7.82(2H,m),7.98(1H,t,J=1.6Hz),8.35(1H,t,J=2.0Hz),8.75(1H,d,J=2.0Hz),9.03(1H,d,J=2.0Hz).
融点 208−210℃
MASS 435(MH
実施例60
6,7−ジエトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3−キノリル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例15で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジエトキシ−2−メチルアミノキナゾリン250mg及び3−キノリルジエチルボラン200mgより実施例49と同様にして標記化合物121mgを黄色結晶として得た。
融点 157−159℃
MASS 451(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.43(3H,t,J=7.2Hz),1.55(3H,t,J=7.2Hz),3.14(3H,d,J=5.2Hz),4.00(2H,q,J=7.2Hz),4.27(2H,q,J=7.2Hz),5.12(1H,br s),7.08(1H,s),7.15(1H,s),7.60(1H,m),7.71(1H,t,J=8.0Hz),7.73−7.78(2H,m),7.86−7.91(2H,m),8.05(1H,t,J=1.6Hz),8.15(1H,d,J=8.4Hz),8.38(1H,d,J=2.4Hz),9.25(1H,d,J=2.4Hz).
実施例61
6,7−ジエトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(5−メチルチオ−3−ピ リジル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例15で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジエトキシ−2−メチルアミノキナゾリン1.00g及び3−メチルチオピリジン−5−イルジエチルボラン700mgより実施例49と同様にして標記化合物472mgを淡黄色結晶として得た。
融点 105−107℃
MASS 447(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.43(3H,t,J=7.2Hz),1.55(3H,t,J=7.2Hz),2.56(3H,s),3.13(3H,d,J=4.8Hz),4.00(2H,q,J=7.2Hz),4.27(2H,q,J=7.2Hz),5.12(1H,br s),7.07(1H,s),7.12(1H,s),7.64(1H,t,J=7.6Hz),7.70−7.75(2H,m),7.78(1H,t,J=2.2Hz),7.89(1H,t,J=1.8Hz),8.50(1H,d,J=2.2Hz),8.66(1H,d,J=2.2Hz).
実施例62
6,7−ジエトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(5−メチルスルフィニル−3−ピリジル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
実施例61で得た6,7−ジエトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(5−メチルチオ−3−ピリジル)フェニル]キナゾリン360mgより実施例27と同様にして標記化合物84mgを黄色結晶として得た。
融点 188−190℃
MASS 463(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.43(3H,t,J=7.2Hz),1.56(3H,t,J=7.2Hz),2.86(3H,s),3.13(3H,d,J=5.2Hz),4.00(2H,q,J=7.2Hz),4.26(2H,q,J=7.2Hz),5.17(1H,br s),7.07(1H,s),7.09(1H,s),7.68(1H,t,J=7.6Hz),7.74−7.81(2H,m),7.97(1H,t,J=1.6Hz),8.34(1H,t,J=2.0Hz),8.75(1H,d,J=2.0Hz),9.03(1H,d,J=2.0Hz).
実施例63
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(5−フェニル−3−ピリジル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例8で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン250mg及び5−フェニル−3−ピリジルジエチルボラン250mgより実施例49と同様にして標記化合物190mgを黄色結晶として得た。
融点 200−202℃
MASS 449(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.14(3H,d,J=5.2Hz),3.82(3H,s),4.04(3H,s),5.16(1H,br s),7.10(1H,s),7.13(1H,s),7.44(1H,m),7.47−7.53(2H,m),7.62−7.70(3H,m),7.75(1H,m),7.81(1H,m),7.98(1H,t,J=1.4Hz),8.11(1H,t,J=2.0Hz),8.85(1H,d,J=2.0Hz),8.89(1H,d,J=2.0Hz).
実施例64
6,7−ジメトキシ−4−[3−(8−メチル−3−キノリル)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例8で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン250mg及び8−メチル−3−キノリルジエチルボラン220mgより実施例49と同様にして標記化合物110mgを黄色結晶として得た。
融点 188−190℃
MASS 437(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.86(3H,s),3.15(3H,d,J=4.8Hz),3.83(3H,s),4.05(3H,s),5.17(1H,br s),7.11(1H,s),7.16(1H,s),7.48(1H,dd,J=8.0,7.2Hz),7.60(1H,m),7.68−7.78(3H,m),7.89(1H,m),8.07(1H,t,J=1.6Hz),8.35(1H,d,J=1.6Hz),9.27(1H,d,J=1.6Hz).
実施例65
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(2−フェニルエチニル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例8で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン374mg、フェニルアセチレン153mg、ビス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムジクロリド70.2mg、ヨウ化銅19.0mg及びトリエチルアミン202mgをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに懸濁し、6時間加熱還流した。酢酸エチルを加え、水で2回及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製分離した。ヘキサン−エタノールから再結晶し標記化合物111mgを淡黄色結晶として得た。
融点 102−104℃
MASS 396(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=5.0Hz),3.83(3H,s),4.04(3H,s),5.15(1H,br s),7.06(1H,s),7.08(1H,s),7.33−7.40(3H,m),7.50−7.57(3H,m),7.64(1H,dt,J=7.7,1.6Hz),7.68(1H,dt,J=7.7,1.6Hz),7.87(1H,t,J=1.6Hz).
実施例66
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(2−フェニルエチル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
実施例65で得た6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(2−フェニルエチニル)フェニル]キナゾリン70.0mg、リンドラー触媒50.0mg及びトリエチルアミン50.0mgをエタノール5ml及びテトラヒドロフラン5mlの混合溶媒に懸濁し、容器内を水素置換した後、常圧、室温下で6時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製分離した。ヘキサン−イソプロパノールから再結晶し標記化合物45.0mgを無色結晶として得た。
融点 95−97℃
MASS 400(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.95−3.06(4H,m),3.13(3H,d,J=4.9Hz),3.80(3H,s),4.03(3H,s),5.17(1H,br s),7.08(1H,s),7.09(1H,s),7.17−7.24(3H,m),7.25−7.36(3H,m),7.45(1H,t,J=7.5Hz),7.51−7.58(2H,m),
実施例67
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−[2−(3−ピリジル)エチニル]フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例8で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン374mg及び3−ブロモピリジンより得られる3−ピリジルアセチレン163mgより実施例65と同様にして標記化合物35mgを黄色結晶として得た。
融点 103−105℃
MASS 397(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=4.9Hz),3.83(3H,s),4.04(3H,s),5.17(1H,br s),7.05(1H,s),7.09(1H,s),7.30(1H,ddd,J=8.0,5.0,1.0Hz),7.55(1H,t,J=8.0Hz),7.66−7.72(2H,m),7.82(1H,dt,J=8.0,2.0Hz),7.89(1H,t,J=2.0Hz),8.56(1H,dd,J=5.0,2.0Hz),8.78(1H,dd,J=2.0,1.0Hz).
実施例68
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−[2−(6−メチルアミノ−3−ピリジル)エチニル]フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例8で得た4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン250mg及び2,5−ジブロモピリジンより得られる6−メチルアミノ−3−ピリジルアセチレン166mgより実施例65と同様にして標記化合物68mgを淡黄色結晶として得た。
融点 136−138℃
MASS 426(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.95(3H,d,J=5.1Hz),3.13(3H,d,J=4.9Hz),3.82(3H,s),4.03(3H,s),4.74(1H,br s),5.15(1H,br s),6.36(1H,dd,J=8.6,0.4Hz),7.06(1H,s),7.08(1H,s),7.50(1H,t,7.8Hz),7.56(1H,dd,J=8.6,2.0Hz),7.60−7.66(2H,m),7.83(1H,t,J=1.6Hz),8.29(1H,d,J=2.0Hz).
実施例69
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(2−フェニルエテニル)フェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例18で得た6,7−ジメトキシ−4−(3−ホルミルフェニル)−2−メチルアミノキナゾリン323mgよりジエチルベンジルホスホナートを用いたWittig−Horner反応を行い標記化合物145mgを淡黄色結晶として得た。
融点 110−112℃
MASS 398(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.14(3H,d,J=4.9Hz),3.81(3H,s),4.04(3H,s),5.17(1H,br s),7.09(1H,s),7.11(1H,s),7.19(2H,s),7.28(1H,m),7.34−7.40(2H,m),7.50−7.60(4H,m),7.66(1H,dt,J=7.5,1.5Hz),7.85(1H,t,J=1.5Hz).
実施例70
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(3−フェニルカルバモイルフェニル)キナゾリン
Figure 0004132666
製造例17で得た2−クロロ−4−(3−クロロホルミルフェニル)−6,7−ジメトキシキナゾリン310mgをアニリンと定法により反応させた後、実施例46と同様にして標記化合物226mgを淡黄色結晶として得た。
融点 242−244℃
MASS 415(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=4.8Hz),3.81(3H,s),4.03(3H,s),5.16(1H,br s),7.00(1H,s),7.08(1H,s),7.17(1H,m),7.36−7.42(2H,m),7.64−7.70(3H,m),7.87(1H,m),7.98(1H,br s),8.04(1H,m),8.19(1H,t,J=1.6Hz).
実施例71
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3−ピリジル)カルバモイルフェニル]キナゾリン
Figure 0004132666
製造例17で得た2−クロロ−4−(3−クロロホルミルフェニル)−6,7−ジメトキシキナゾリン310mgを3−アミノピリジンと定法により反応させた後、実施例46と同様にして標記化合物182mgを淡黄色結晶として得た。
融点 238−240℃
MASS 416(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=5.2Hz),3.79(3H,s),4.02(3H,s),5.17(1H,br s),6.97(1H,s),7.06(1H,s),7.34(1H,dd,J=8.4,4.4Hz),7.68(1H,t,J=8.0Hz),7.88(1H,m),8.08(1H,m),8.20−8.26(2H,m),8.33(1H,m),8.41(1H,dd,J=4.4,2.0Hz),8.72(1H,d,J=2.0Hz).
実施例72
4−(3−ベンジロキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
3,4−ジクロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン及び3−ベンジロキシフェニルボロン酸より製造例1と同様にして得られる2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(3−ベンジロキシフェニル)キナゾリン500mgより実施例46と同様にして標記化合物391mgを淡黄色結晶として得た。
融点 116−118℃
MASS 402(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=4.8Hz),3.78(3H,s),4.03(3H,s),5.13(2H,s),7.07(1H,s),7.09(1H,s),7.13(1H,dd,J=6.8,0.8Hz),7.27(1H,m),7.31−7.46(7H,m).
実施例73
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(3−フェノキシフェニル)キナゾリン
Figure 0004132666
3,4−ジクロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン及び3−フェノキシフェニルボロン酸より製造例1と同様にして得られる2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(3−フェノキシフェニル)キナゾリン250mgより実施例46と同様にして標記化合物146mgを黄色結晶として得た。
融点 157−159℃
MASS 388(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=4.8Hz),3.79(3H,s),4.02(3H,s),4.12(1H,br s),7.05(1H,s),7.06(1H,s),7.08(2H,m),7.12(1H,m),7.17(1H,m),7.32−7.37(3H,m),7.43(1H,dt,J=7.6,1.2Hz),7.50(1H,t,J=7.6Hz).
実施例74
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(5−フェニル−2−チエニル)キナゾリン
Figure 0004132666
3,4−ジクロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン及び5−フェニル−2−チエニルボロン酸より製造例1と同様にして得られる2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(5−フェニル−2−チエニル)キナゾリン286mgより実施例46と同様にして標記化合物180mgを黄色結晶として得た。
融点 201−203℃
MASS 378(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=5.0Hz),3.97(3H,s),4.03(3H,s),5.09(1H,br s),7.05(1H,s),7.35(1H,m),7.40−7.46(3H,m),7.58(1H,s),7.68−7.74(3H,m).
実施例75
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−(5−フェニル−3−ピリジル)キナゾリン
Figure 0004132666
3,4−ジクロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン及び5−フェニル−3−ピリジルボロン酸より製造例1と同様にして得られる2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(5−フェニル−3−ピリジル)キナゾリン445mgより実施例46と同様にして標記化合物220mgを淡黄色結晶として得た。
融点 177−179℃
MASS 373(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.11(3H,d,J=4.9Hz),3.84(3H,s),4.05(3H,s),5.16(1H,br s),7.07(1H,s),7.10(1H,s),7.45(1H,m),7.49−7.54(2H,m),7.65−7.69(2H,m),8.24(1H,t,J=2.0Hz),8.93(1H,d,J=2.0Hz),9.00(1H,d,J=2.0Hz).
実施例76
4−(5−ブロモ−3−ピリジル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
3,4−ジクロロ−6,7−ジメトキシキナゾリン及び5−ブロモ−3−ピリジルボロン酸より製造例1と同様にして得られる2−クロロ−6,7−ジメトキシ−4−(5−ブロモ−3−ピリジル)キナゾリン2.40gより実施例46と同様にして標記化合物1.46gを淡黄色結晶として得た。
融点 228−230℃
MASS 375、377(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.12(3H,d,J=5.0Hz),3.85(3H,s),4.04(3H,s),5.15(1H,br s),6.96(1H,s),7.07(1H,s),8.21(1H,t,J=2.0Hz),8.83(1H,d,J=2.0Hz),8.88(1H,d,J=2.0Hz).
実施例77
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[5−(4−メチルチオフェニル)−3−ピリジル]キナゾリン
Figure 0004132666
実施例76で得た4−(5−ブロモ−3−ピリジル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン375mg及び4−メチルチオフェニルボロン酸225mgより実施例48と同様にして標記化合物440mgを淡黄色結晶として得た。
融点 170−172℃
MASS 419(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.54(3H,s),3.13(3H,d,J=5.0Hz),3.84(3H,s),4.04(3H,s),5.18(1H,br s),7.06(1H,s),7.10(1H,s),7.35−7.40(2H,m),7.57−7.62(2H,m),8.21(1H,t,J=2.0Hz),8.91(1H,d,J=2.0Hz),8.97(1H,d,J=2.0Hz).
実施例78
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[5−[2−(3−ピリジル)エチニル]−3−ピリジル]キナゾリン
Figure 0004132666
実施例76で得た4−(5−ブロモ−3−ピリジル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン250mg及び3−ブロモピリジンより得られる3−ピリジルアセチレン195mgより実施例71と同様にして標記化合物184mgを黄色結晶として得た。
融点 208−211℃
MASS 398(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=5.0Hz),3.85(3H,s),4.05(3H,s),5.17(1H,br s),6.99(1H,s),7.09(1H,s),7.33(1H,ddd,J=8.0,5.0,1.0Hz),7.85(1H,dt,J=8.0,2.0Hz),8.20(1H,t,J=2.0Hz),8.61(1H,dd,J=5.0,2.0Hz),8.81(1H,dd,J=2.0,1.0Hz),8.91(2H,d,J=2.0Hz).
実施例79
6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[5−[2−(6−メチルアミノ−3−ピリジル)エチニル]−3−ピリジル]キナゾリン
Figure 0004132666
実施例76で得た4−(5−ブロモ−3−ピリジル)−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン250mg及び2,5−ジブロモピリジンより得られる6−メチルアミノ−3−ピリジルアセチレン166mgより実施例65と同様にして標記化合物215mgを黄色結晶として得た。
融点 160−162℃
MASS 427(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.97(3H,d,J=5.4Hz),3.13(3H,d,J=4.9Hz),3.85(3H,s),4.04(3H,s),4.82(1H,br s),5.17(1H,br s),6.38(1H,dd,J=8.6,0.6Hz),6.99(1H,s),7.09(1H,s),7.58(1H,dd,J=8.6,2.2Hz),8.12(1H,t,J=2.0Hz),8.31(1H,dd,J=2.2,0.6Hz),8.83(1H,d,J=2.0Hz),8.85(1H,d,J=2.0Hz).
実施例80
4−(3−アミノフェニル)−6−ベンジロキシ−7−メトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
製造例19で得た6−ベンジロキシ−2,4−ジクロロ−7−メトキシキナゾリン及び3−アミノフェニルボロン酸より製造例1と同様にして得られる4−(3−アミノフェニル)−6−ベンジロキシ−2−クロロ−7−メトキシキナゾリン289mgより実施例46と同様にして標記化合物295mgを黄色結晶として得た。
MASS 387(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.10(3H,d,J=5.0Hz),3.72(2H,m),4.03(3H,s),5.06−5.14(3H,m),6.78−6.84(3H,m),7.06(1H,s),7.14(1H,s),7.21(1H,t,J=7.8Hz),7.28−7.40(5H,m).
実施例81
4−(3−ベンゾイルアミノフェニル)−6−ベンジロキシ−7−メトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
実施例80で得た4−(3−アミノフェニル)−6−ベンジロキシ−7−メトキシ−2−メチルアミノキナゾリン248mgに定法によりベンゾイル化を行い標記化合物298mgを淡黄色結晶として得た。
融点 204−206℃
MASS 491(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.13(3H,d,J=5.0Hz),4.04(3H,s),5.11(1H,br s),5.15(2H,s),7.08(1H,s),7.18(1H,s),7.20−7.25(2H,m),7.29−7.34(2H,m),7.36−7.41(2H,m),7.43−7.61(4H,m),7.78(1H,m),7.85−7.93(4H,m).
実施例82
4−(3−ベンゾイルアミノフェニル)−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−メチルアミノキナゾリン
Figure 0004132666
実施例81で得た4−(3−ベンゾイルアミノフェニル)−6−ベンジロキシ−7−メトキシ−2−メチルアミノキナゾリン245mgを定法により接触還元し標記化合物166mgを淡黄色結晶として得た。
融点 145−147℃
MASS 401(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.09(3H,d,J=5.1Hz),4.01(3H,s),5.18(1H,br s),7.06(1H,s),7.24(1H,s),7.39(1H,m),7.42−7.50(3H,m),7.54(1H,m),7.82−7.92(4H,m),8.11(1H,br s).
実施例83
2−アミノ−4−(3−ビフェニリル)−6,7−ジメトキシキノリン
Figure 0004132666
製造例20で得た2−アミノ−4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン180mg及びフェニルボロン酸91.4mgより実施例48と同様にして標記化合物168mgを淡黄色油状物として得た。
MASS 357(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.79(3H,s),4.01(3H,s),4.60(2H,m),6.61(1H,s),7.08(1H,s),7.16(1H,s),7.38(1H,m),7.43−7.50(3H,m),7.58(1H,t,J=7.6Hz),7.62−7.67(2H,m),7.69−7.74(2H,m).
実施例84
2−アミノ−6,7−ジメトキシ−4−[3−(3−ピリジル)フェニル]キノリン
Figure 0004132666
製造例20で得た2−アミノ−4−(3−ブロモフェニル)−6,7−ジメトキシキノリン180mg及び3−ピリジルボロン酸92mgより実施例48と同様にして標記化合物95mgを淡黄色油状物として得た。
MASS 358(MH
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.79(3H,s),4.01(3H,s),4.61(2H,m),6.61(1H,s),7.03(1H,s),7.17(1H,s),7.39(1H,m),7.54(1H,m),7.63(1H,t,J=7.6Hz),7.68−7.72(2H,m),7.93(1H,m),7.92−7.95(2H,m),8.62(1H,dd,J=4.8,2.0Hz),8.92(1H,dd,J=2.0,0.8Hz).

Claims (27)

  1. 下記式で表わされる含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
    Figure 0004132666
    式中、環Aはヘテロ原子を有していてもよい芳香族炭化水素環、
    環Bは
    1)置換基を有していてもよい飽和炭化水素環、
    2)置換基を有していてもよい不飽和炭化水素環、
    3)置換基を有していてもよい飽和複素環または
    4)置換基を有していてもよい不飽和複素環、

    1)水素原子、
    2)ハロゲン原子、
    3)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
    4)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基または
    5)C1−6アルキル基もしくはアシル基で置換されていてもよいアミノ基、
    およびRは同一または相異なって
    1)水素原子、
    2)置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、
    3)置換基を有していてもよいC3−7シクロアルキル基、
    4)置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基または
    5)アシル基、
    、R、RおよびRは互いに同一または相異なって
    1)水素原子、
    2)ハロゲン原子、
    3)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
    4)置換基を有していてもよいC3−7シクロアルキル基、
    5)置換基を有していてもよいアリール基、
    6)置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、
    7)置換基を有していてもよいC3−7シクロアルコキシ基、
    8)置換基を有していてもよいアリールアルコキシ基、
    9)置換基を有していてもよいC1−6アルキルチオ基、
    10)水酸基、
    11)C1−6アルキル基もしくはアシル基で置換されていてもよいアミノ基、
    12)ニトロ基、
    13)シアノ基、
    14)カルボキシル基または
    15)C1−6アルコキシカルボニル基を示し、また、
    16)隣り合うR、R、RおよびRが一緒になってC1−6アルキル基で置換されていてもよい環を形成してもよく、さらにこの環は窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子から選ばれる原子を1または2以上含むヘテロ環を形成してもよい。
    Lは
    1)単結合、
    2)置換基を有していてもよいC1−6アルキレン基、
    3)置換基を有していてもよいC2−6アルケニレン基、
    4)置換基を有していてもよいC2−6アルキニレン基または
    5)式−E−G−で表される基を示す。
    式中、Eは
    a)酸素原子、
    b)硫黄原子、
    c)式−CO−、
    d)−SO−、
    e)−SO−、
    f)−N(R)−(式中、Rは水素原子、C1−6アルキル基又はアシル基を示す)、
    g)−N(R)−CO−(式中、Rは水素原子またはC1−6アルキル基を示す)または
    h)置換基を有していてもよい−(CH−(式中、mは0ないし6の整数を示す)を示し、
    Gは
    a)スルホニル基、
    b)式−N(R10)−(式中、R10は水素原子、C1−6アルキル基またはアシル基を示す)または
    c)−(CH−(式中、nは0ないし6の整数を示す)を示す。
    XおよびYは互いに同一または相異なって、
    1)窒素原子、
    2)=CH−または
    3)置換基を有していてもよいC1−6アルキル基で置換されている炭素原子を示す。ただし、XおよびYの少なくとも一方は窒素原子である。
  2. 環Aがベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環またはチオフェン環である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  3. 環Bが置換基を有していてもよいC3−7炭化水素環、置換基を有していてもよい芳香環または置換基を有していてもよい芳香族複素環である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  4. 環Bが置換基を有していてもよいC3−7炭化水素環、置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいナフタレン環、置換基を有していてもよいピリジン環、置換基を有していてもよいピロール基、置換基を有していてもよいキノリン環、置換基を有していてもよいイミダゾピリジン環、イソインドール環、フタルイミド環またはアルキレンジオキシ基で置換されていてもよいベンゼン環である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  5. 環Aが置換基を有していてもよいベンゼン環、環Bが置換基を有していてもよいC3−7炭化水素環、置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいピリジン環である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  6. が水素原子である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  7. およびRが同一または相異なって水素原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  8. がメチル基またはエチル基、Rが水素原子である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  9. 、R、RおよびRが同一または相異なって水素原子、水酸基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC3−7シクロアルキル基または置換基を有していてもよいアリールアルコキシ基である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  10. およびRがともに水素原子、RおよびRが同一または相異なってハロゲン原子で置換されていてもよいメトキシ基、エトキシ基、水酸基またはベンジロキシ基である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  11. Lが単結合である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  12. Lが置換基を有していてもよいC1−6アルキレン鎖、置換基を有していてもよいC2−6アルケニレン鎖、置換基を有していてもよいC2−6アルキニレン鎖である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  13. Lが式−N(R)−CO−(CH−(式中、Rは前記と同意義を示し、nは0ないし6の整数を示す)で表される基である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  14. Lが式−N(R)−(CH−(式中、Rおよびnは前記と同様の意味を有する)で表される基である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  15. Lが式−CH−、−(CH−、−(CH−、−CH=CH−または−C≡C−である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  16. Lが式−NH−CO−、−N(CH)−CO−、−CO−NH−、−NH−SO−または−NH−CO−NH−である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  17. XおよびYがともに窒素原子である請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  18. 6,7−ジメトキシ−4−[3−(3,4−ジメトキシベンゾイルアミノ)フェニル]−2−メチルアミノキナゾリン、4−[3−(3−クロロ−4−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]−6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン、6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(4−ピリジンカルボニルアミノ)フェニル]キナゾリン、6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(6−メチルアミノニコチノイルアミノ)フェニル]キナゾリン、6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3−キノリル)フェニル]キナゾリン、6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(5−メチルスルフィニル−3−ピリジル)フェニル]キナゾリン、6,7−ジエトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(3−キノリル)フェニル]キナゾリン、6,7−ジエトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(5−メチルチオ−3−ピリジル)フェニル]キナゾリンまたは6,7−ジエトキシ−2−メチルアミノ−4−[3−(5−メチルスルフィニル−3−ピリジル)フェニル]キナゾリンである請求項1記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物。
  19. 請求項1ないし18のいずれか1項に記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物よりなるホスホジエステラーゼ4阻害剤。
  20. 請求項1ないし18のいずれか1項に記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物よりなるTNFαの産生阻害剤。
  21. 薬理上有効量の請求項1ないし18のいずれか1項に記載の含窒素複素環誘導体もしくはその塩またはそれらの水和物および薬理上許容される担体を含む医薬組成物。
  22. ホスホジエステラーゼ4阻害作用が治療に有効な疾患の予防・治療剤である請求項21記載の医薬組成物。
  23. 炎症性疾患の予防・治療のための請求項21記載の医薬組成物。
  24. 関節炎の予防・治療剤である請求項21記載の医薬組成物。
  25. 免疫抑制剤としての請求項21記載の医薬組成物。
  26. 糖尿病の予防・治療剤としての請求項21記載の医薬組成物。
  27. 喘息、自己免疫疾患、同種移植片拒絶反応、移植片対宿主疾患、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、敗血症、乾蘚または骨粗鬆症の予防・治療のための請求項21記載の医薬組成物。
JP2000528546A 1998-01-26 1999-01-21 含窒素複素環誘導体およびその医薬 Expired - Fee Related JP4132666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013062A JPH11209350A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 含窒素複素環誘導体およびその医薬
PCT/JP1999/000215 WO1999037622A1 (fr) 1998-01-26 1999-01-21 Derives heterocycliques azotes et medicaments produits a partir de ces derives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4132666B2 true JP4132666B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=11822661

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013062A Pending JPH11209350A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 含窒素複素環誘導体およびその医薬
JP2000528546A Expired - Fee Related JP4132666B2 (ja) 1998-01-26 1999-01-21 含窒素複素環誘導体およびその医薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013062A Pending JPH11209350A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 含窒素複素環誘導体およびその医薬

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6352989B1 (ja)
EP (1) EP1052254B1 (ja)
JP (2) JPH11209350A (ja)
AT (1) ATE512955T1 (ja)
CA (1) CA2318579C (ja)
DK (1) DK1052254T3 (ja)
ES (1) ES2367413T3 (ja)
PT (1) PT1052254E (ja)
WO (1) WO1999037622A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR029423A1 (es) 1999-12-21 2003-06-25 Sugen Inc Compuesto derivado de pirrolo-[pirimidin o piridin]-6-ona, metodo de preparacion de dichos compuestos, composiciones farmaceuticas que los comprenden, un metodo para regular, modular o inhibir la actividad de la proteina quinasa y un metodo de tratar o prevenir una enfermedad de mamiferos
US6410563B1 (en) 1999-12-22 2002-06-25 Merck Frosst Canada & Co. Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
MY134008A (en) * 1999-12-22 2007-11-30 Merck Frosst Canada Inc Subtituted 8-arylquinoline phospohodiestrase-4 inhibitors
DE10043667A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Merck Patent Gmbh 2-Guanidino-4-aryl-chinazoline
US6835837B2 (en) * 2000-12-20 2004-12-28 Merck & Co. Inc. Process for making substituted 8-arylquinolinium benzenesulfonate
US6740666B2 (en) 2000-12-20 2004-05-25 Merck & Co., Inc. Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
WO2002088107A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogenous fused-ring compound having pyrazolyl group as substituent and medicinal composition thereof
WO2002088079A2 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Dual inhibitors of pde 7 and pde 4
AR038658A1 (es) 2001-06-15 2005-01-26 Novartis Ag Derivados de 4-aril-2(1h) quinazolinona y 4-aril-quinazolina 2-sustituidas, un proceso para su preparacion, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos derivados para la preparacion de un medicamento
GB0128109D0 (en) * 2001-11-23 2002-01-16 Astrazeneca Ab Therapeutic use
GB0209715D0 (en) * 2002-04-27 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN100572381C (zh) * 2002-11-06 2009-12-23 Aska制药株式会社 吡唑并二氮杂萘衍生物
GB0230015D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Novartis Ag Organic compounds
US7279576B2 (en) 2002-12-31 2007-10-09 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-cancer medicaments
US7202257B2 (en) 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
CN1774425A (zh) 2003-04-16 2006-05-17 霍夫曼-拉罗奇有限公司 喹唑啉化合物
US20050009817A1 (en) * 2003-04-30 2005-01-13 Jennifer Savoy Substituted heteroaryls
WO2005040135A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 抗ストレス薬およびその医薬用途
WO2005113494A2 (en) * 2004-05-07 2005-12-01 Amgen Inc. Nitrogenated heterocyclic derivatives as protein kinase modulators and use for the treatment of angiogenesis and cancer
WO2006040645A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-20 Ranbaxy Laboratories Limited N-(3,5-dichloropyridin-4-yl)-2,4,5-alkoxy and 2,3,4-alkoxy benzamide derivatives as pde-iv (phophodiesterase type-iv) inhibitors for the treatment of inflammatory diseases such as asthma
EP1813284A1 (en) * 2004-10-13 2007-08-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Pharmaceutical composition
CA2592118C (en) 2004-12-23 2015-11-17 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Urea derivatives as enzyme modulators
JP2008137892A (ja) * 2005-03-04 2008-06-19 Eisai Co Ltd 止痒剤
DE102005022977A1 (de) * 2005-05-19 2006-12-07 Merck Patent Gmbh Phenylchinazolinderivate
MX2008010774A (es) * 2006-02-21 2008-09-01 Eisai R&D Man Co Ltd Derivados de 4-(3-benzoilaminofenil)-6, 7-dimetoxi-2-metilaminoqui nazolina.
TWI404709B (zh) * 2006-02-21 2013-08-11 Eisai R&D Man Co Ltd 4- (3-benzamidophenyl) -6,7-dimethoxy-2-methylamine quinazoline derivatives
JP5102230B2 (ja) * 2007-02-16 2012-12-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 メチルn−[3−(6,7−ジメトキシ−2−メチルアミノキナゾリン−4−イル)フェニル]テレフタラミックアシッドの結晶、非晶質体または塩
EP2123641A4 (en) 2007-02-16 2011-06-22 Eisai R&D Man Co Ltd CRYSTAL, AMORPHOUS FORM AND METHYL N-Ý3- (6,7-DIMETHOXY-2-METHYLAMINOQUINAZOLINE-4-YL) PHENYLENE TEREPHTALIC ACID SALT
CN101687818B (zh) * 2007-02-19 2012-08-22 卫材R&D管理有限公司 甲基n-[3-(6,7-二甲氧基-2-甲氨基喹唑啉-4-基)苯基]对氨羰基苯甲酸的结晶、无定形物或盐
JP5060561B2 (ja) * 2007-08-17 2012-10-31 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 新規外用剤
US8492543B2 (en) 2007-08-17 2013-07-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for producing quinazoline derivative
WO2010059627A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Wyeth Llc Polar quinazolines as liver x receptors ( lxrs ) modulators
CN103168033A (zh) 2010-10-05 2013-06-19 普渡制药公司 作为钠通道阻断剂的喹唑啉化合物
US9822108B2 (en) 2012-01-13 2017-11-21 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
EP2828245A1 (en) 2012-03-21 2015-01-28 Rutgers, The State University of New Jersey Antimicrobial agents
US8461179B1 (en) 2012-06-07 2013-06-11 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Dihydronaphthyridines and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases
SG11201503620RA (en) * 2012-11-08 2015-06-29 Univ Rutgers Antimicrobial agents
JP6225161B2 (ja) * 2013-02-28 2017-11-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 呼吸器疾患の予防治療剤
US9458150B2 (en) 2013-11-08 2016-10-04 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
MX2017008520A (es) 2014-12-24 2018-03-01 Gilead Sciences Inc Compuestos de pirimidina fusionada para el tratamiento del virus de inmunodeficiencia humana (vih).
CN107428693B (zh) 2014-12-24 2020-05-29 吉利德科学公司 用于hiv治疗的异喹啉化合物
TWI770552B (zh) 2014-12-24 2022-07-11 美商基利科學股份有限公司 喹唑啉化合物
US10513528B2 (en) 2016-02-25 2019-12-24 Taxis Pharmaceuticals, Inc. Synthetic processes and intermediates
EP3463366A4 (en) 2016-06-07 2020-01-08 Dermavant Sciences GmbH TOPICAL FORMULATIONS OF PDE-4 INHIBITORS AND METHODS OF USE THEREOF
US10774093B2 (en) 2017-03-30 2020-09-15 Taxis Pharmaceuticals, Inc. Synthetic processes and synthetic intermediates
AU2018301681B2 (en) 2017-07-14 2022-07-14 Innate Tumor Immunity, Inc. NLRP3 modulators
CA3089566A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Combination therapy for the treatment of gastrointestinal stromal tumors
WO2021030405A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors
CN114615982A (zh) 2019-08-12 2022-06-10 德西费拉制药有限责任公司 用于治疗胃肠道间质瘤的瑞普替尼
LT4084778T (lt) 2019-12-30 2024-01-25 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Amorfinės kinazės inhibitoriaus vaistinės formos ir jų panaudojimo būdai
CN115243681A (zh) 2019-12-30 2022-10-25 德西费拉制药有限责任公司 1-(4-溴-5-(1-乙基-7-(甲氨基)-2-侧氧基-1,2-二氢-1,6-萘啶-3-基)-2-氟苯基)-3-苯基脲的组合物
CN115260164B (zh) * 2021-05-01 2024-03-26 杭州星鳌生物科技有限公司 新型4(3h)-喹唑啉酮类似物的制备方法、结构组成及其在抗肿瘤药物中的应用
US11779572B1 (en) 2022-09-02 2023-10-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of treating gastrointestinal stromal tumors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4020866B1 (ja) * 1963-12-18 1965-09-16
FR2514765A1 (fr) 1981-10-21 1983-04-22 Sanofi Sa Nouveaux derives de la phenyl-4 quinazoline actifs sur le systeme nerveux central
JPH02299987A (ja) 1989-05-15 1990-12-12 Naomasa Nomura 自動車の遠心力による可変ホイール
PT100905A (pt) 1991-09-30 1994-02-28 Eisai Co Ltd Compostos heterociclicos azotados biciclicos contendo aneis de benzeno, ciclo-hexano ou piridina e de pirimidina, piridina ou imidazol substituidos e composicoes farmaceuticas que os contem
JP3042156B2 (ja) 1992-02-20 2000-05-15 田辺製薬株式会社 ナフタレン誘導体、その製法及びその合成中間体
JPH06192099A (ja) 1992-10-07 1994-07-12 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 腫瘍壊死因子産生阻害剤
US5646154A (en) 1992-10-07 1997-07-08 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical compositions for inhibiting the formation of tumor necrosis factor
JP3033090B2 (ja) 1995-06-15 2000-04-17 田辺製薬株式会社 ナフタレン誘導体、その製法及びその合成中間体
GB9604926D0 (en) * 1996-03-08 1996-05-08 Sandoz Ltd Organic compounds
ES2212971T3 (es) * 1999-11-30 2004-08-16 Pfizer Products Inc. Derivados de quinolina utiles para la inhibicion de la farnesil protein transferasa.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2318579A1 (en) 1999-07-29
US6800644B2 (en) 2004-10-05
US20020055516A1 (en) 2002-05-09
JPH11209350A (ja) 1999-08-03
ES2367413T3 (es) 2011-11-03
US6352989B1 (en) 2002-03-05
ATE512955T1 (de) 2011-07-15
EP1052254A4 (en) 2008-03-05
EP1052254A1 (en) 2000-11-15
PT1052254E (pt) 2011-09-05
WO1999037622A1 (fr) 1999-07-29
CA2318579C (en) 2008-11-25
EP1052254B1 (en) 2011-06-15
DK1052254T3 (da) 2011-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132666B2 (ja) 含窒素複素環誘導体およびその医薬
CN101268073B (zh) 杂环化合物、制备方法及其用途
KR100381584B1 (ko) 디히드로벤조푸란
AU745081B2 (en) Sulfonamide compounds and medicinal use thereof
DE69233113T2 (de) Kondensierte heterocyclische Verbindungen, ihre Herstellung und Verwendung
US8716319B2 (en) Substituted heterocyclic compounds
AU2007253513B2 (en) Pyridopyrimidinone derivatives
CA2409743C (en) Substituted pyrrolopyridinone derivatives useful as phosphodiesterase inhibitors
JP6826116B2 (ja) プラスメプシンv阻害薬としてのイミノテトラヒドロピリミジノン誘導体
US5116843A (en) Tricyclic benzimidazole compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
EP3080090B1 (en) Bicyclic heteroaryl indole analogues useful as ror gamma modulators
BG108076A (bg) Ацилирани инданил амини и приложението им като фармацевтични средства
JP2008524201A (ja) 炎症性障害およびアレルギー障害の治療に有用な新規な複素環式化合物
EP3250569B1 (en) Aldosterone synthase inhibitors
US20110098298A1 (en) New Pyridin-3-Amine Derivatives
KR100729289B1 (ko) 신규한 1,8-나프티리딘-2(1h)-온 유도체
KR20100019507A (ko) 7-알키닐-1,8-나프티리돈의 유도체, 그의 제조 방법 및 치료법에서의 그의 용도
JP4530663B2 (ja) イミダゾキノリン誘導体
JPWO2004002484A1 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤
JPH07252260A (ja) 新規チエノチアジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
TW202400167A (zh) 色胺酮衍生物及其用途
KR100282153B1 (ko) 3-알킬피롤록3,2-씨퀴놀린유도체
WO2014098597A1 (en) Novel bis-chromone derivatives, methods for their preparation and uses thereof
MX2008007362A (en) Trisubstituted quinazolinone derivatives as vanilloid antagonists
KR19990008646A (ko) 산소 고리를 포함하는 퀴놀린 유도체 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees