JP4132555B2 - 両面読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

両面読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4132555B2
JP4132555B2 JP2000072653A JP2000072653A JP4132555B2 JP 4132555 B2 JP4132555 B2 JP 4132555B2 JP 2000072653 A JP2000072653 A JP 2000072653A JP 2000072653 A JP2000072653 A JP 2000072653A JP 4132555 B2 JP4132555 B2 JP 4132555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
unit
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000072653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000356867A (ja
Inventor
元哉 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000072653A priority Critical patent/JP4132555B2/ja
Priority to US09/551,619 priority patent/US6285853B1/en
Publication of JP2000356867A publication Critical patent/JP2000356867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132555B2 publication Critical patent/JP4132555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00316Electronic image supplied to the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機やファクシミリ装置等の画像形成装置における原稿の読取装置に関し、特に原稿の表裏面を読み取り可能な両面読取装置及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動原稿搬送装置(ADF)を備えた画像形成装置における両面読取装置の読取方式としては、原稿をコンタクトガラス上に停止させてスキャナ部を走査させるスキャン方式と、スキャナ部を停止させて原稿を移動させるシートスルー方式と、が知られている。
【0003】
スキャン方式では、原稿をコンタクトガラス上に順次停止させるので原稿交換時間が必要であり、このため、特に原稿の両面を読み取る際に時間がかかり、従って生産性が低下するという欠点がある。一方、シートスルー方式では、原稿交換時間は生産性に影響を与えないレベルまで短縮可能であるが、両面原稿の画像を読み取る場合には原稿排出後の頁順を揃えるための原稿反転処理が必要になるため、結局はその処理時間のために生産性が低下するという欠点がある。
【0004】
また、通常の画像形成装置の場合、読み取り方式はスキャン方式かシートスルー方式のいずれか一方しかなく、読み取り方式に応じて搭載するADFの原稿給送経路が決まってくる。
【0005】
そこで、特開平5−303246号公報に開示の装置では、画像形成装置の読み取り方式を選択可能にして、動作モードに応じADF の原稿給送経路を切り替えることで両読み取り方式での画像読み取りを可能にしている。
【0006】
また、特開平9−46483号公報に開示の装置では、一つの給紙口から原稿を給送し、スキャン読み取りとシートスルー読み取りが可能となっている。
【0007】
また、特開平7−110641号公報に開示の複写システムでは、両面原稿の画像読み取りを考慮したスキャン読み取りとシートスルー読み取りが一つの給紙口から可能となっている。
【0008】
さらに、特公平6−26416号公報に開示の両面読取装置においては、コンタクトガラスに沿って移動可能な移動読取ユニットと、コンタクトガラス上に設ける原稿の送りベルトの原稿進入側あるいは排出側に配置して移動読取ユニットとは原稿の反対面を読み取る固定読取ユニットと、を備えている。
【0009】
また、特開平1−194658号公報に開示の装置では、両面原稿の読み取りに関する生産性を向上させるため、複数の読み 取りユニットを備えて原稿の第1面の画像と第2面の画像をほぼ同時に読み取る提案がなされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平5−303246号公報に開示の技術では、原稿給送方向が続み取り方式によって異なるため、原稿給紙口を複数設けなくてはならず、装置の大型化と高コスト化を余儀なくされるという問題がある。
【0011】
また、特開平9−46483号公報に開示の技術では、近年使用頻度が上がっている両面原稿の読み取りが考慮されておらず、両面原稿の画像統み取りに関しては生産性の向上を図れないという問題がある。
【0012】
また、特開平7−110641号公報に開示の技術では、原稿排出時の頁順揃えのための反転や、スキャナの移動による処理時間が必要であり、やはり生産性の向上に限界があるという問題がある。
【0013】
また、特開平1−194658号公報に開示の技術では、原稿の第1面の画像データと第2面の画像データがオーバラップしてしまうため、各々の画像データを処理するための画像処理回路が複数必要になり、装置全体が高コスト化するという問題がある。
【0014】
また、特公平6−26416号公報に開示の技術では、原稿の表面だけを読み取る動作モードでも両面を読み取る動作モードでも原稿の搬送形態は一定であり、固定読取ユニットによる原稿の反対面の読み取りが不要な動作モードでも、固定読取ユニットによる読み取りが最適に行われるように原稿を移動させなけれはならず、従って生産性の向上を十分には図れないという問題がある。
【0015】
さらに、サイズの異なる原稿を原稿載置台に混載・搬送し、予め指定された転写紙サイズに応じた倍率で読み取るサイズ混載AMS(用紙指定変倍)モードを有する画像形成装置においては、原稿分離後の搬送過程で原稿の幅と長さが検出されるので、転写紙サイズが予め指定されていても原稿サイズが確定されるまでシートスルー読取部での変倍率を算出できない。
【0016】
特に、両面読み取りモードにおけるサイズ混載AMSを行うためには、例えば原稿分離部とシートスルー読取部との距離を読み取り可能な最大原稿サイズの長手方向分以上確保する必要があるので、装置の大型化とコストアップを伴うと共に、原稿のハンドリング動作が複雑化して所定時間内の読み取り枚数を削減せざるを得ないという問題がある。
【0017】
このように従来の技術では、原稿両面の画像読み取り時の処理を簡素化し、装置の大型化とコストアップを伴わずに最適な生産性を確保することが難しい。
【0018】
本発明の目的は、このような問題点を改善し、原稿の片面読み取り及び両面読み取りのそれぞれについて画像読み取り時の処理を簡素化し、装置の大型化やコストアップを抑制しながら最適な生産性を確保できるようにした両面読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
【0019】
【問題を解決するための手段】
【0021】
請求項1に記載の発明は、複数枚の原稿を載置可能な原稿載置手段と、前記原稿載置手段の原稿搬送方向の下流に配置され、搬送中の原稿の一方の面の画像情報を読み取る固定読取手段と、前記固定読取手段の原稿搬送方向の下流に配置され、所定位置に停止された原稿の前記一方の面と背向する他方の面の画像情報を移動しながら読み取る移動読取手段と、前記原稿載置手段上の複数枚の原稿を1枚ずつ分離・搬送し、前記固定読取手段を経て所定位置に停止させる搬送手段と、を備えた両面読取装置において、前記原稿載置手段に載置された原稿の最終原稿の裏面の画像情報の有無を設定する画像有無設定手段と、所定の紙厚よりも薄く片面のみに画像を有する原稿の画像情報を読み取る薄紙モードを設定する薄紙モード設定手段と、原稿の載置向きを指示する指示手段と、を備え、前記画像有無設定手段により最終原稿の裏面に画像がないことが設定された場合、前記固定読取手段による裏面の画像読み取りを禁止するとともに、前記搬送手段によって最終原稿が前記固定読取手段を通過するときの速度を、前記固定読取手段により画像読み取りを行うときの速度より速い速度とし、前記薄紙モード設定手段により薄紙モードが設定された場合、前記指示手段によって、原稿の画像面が前記固定読取手段に対向するように載置するよう指示すると共に前記固定読取手段によって前記画像面の画像情報を読み取ることに特徴がある。
【0022】
請求項2に記載の発明は、前記原稿の一方の面又は他方の面又は両方の面を読み取ることを設定する読取面設定手段を備え、前記読取面設定手段によって原稿の両方の面の読み取りが設定された場合は、原稿後端が前記固定読取手段を通過すると、前記搬送手段は、前記固定読取手段による読み取り中の搬送速度より速い速度で原稿を搬送して所定位置に停止させることに特徴がある。
【0030】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の両面読取装置を備え、予め指定された転写紙サイズに応じた読取倍率で原稿の画像情報を読み取るサイズ指定変倍モードを設定するサイズ指定変倍モード設定手段を備えたことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、の広範囲な応用を含むものである。
【0032】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態における両面読取装置の全体構成を示す概略断面図、図2は同制御系の概略構成を示すブロック図、図3は図1の装置の原稿テーブルに設ける原稿ストッパ及び加圧レバーの駆動機構を示す斜視図、図4は図1の装置の固定読取装置の構成を示すブロック図である。これらの図により本実施形態の構成を説明する。
【0033】
図1において、1は複数葉の原稿からなる原稿束であり、これを載置する原稿テーブル2、原稿テーブル2上に載置した原稿束1の側面をガイドして原稿幅方向のスキューが発生しないように規制するサイドガイド3、原稿束1の先端を規制する原稿ストッパ4、原稿束1の原稿テーブル2上へのセットを検知するためのセンサフィラー5及び原稿セットセンサ6、さらに、原稿テーブル2に載置された原稿束1の下面に当接して最下位の原稿から呼び出す呼び出しローラ7、加圧レバー8、給紙ベルト駆動ローラ9a、従動ローラ9b、等で給紙部を構成してある。また、原稿テーブル2上の原稿束1から1枚の原稿を給紙するために給紙ベルト10、リバースコロ11、プルアウトセンサ12、プルアウトローラ13、原稿幅センサ15、等が設けてあり、これらで給紙した原稿の給紙経路が下方を向くように方向を変えた途中部位には固定読取部14を設け、読み取りローラ16、レジストセンサ17を介して搬送ベルト18とコンタクトガラス22の間に 原稿を給紙するようになっている。なお、通常は、原稿上向きセットであるため、固定読取部14が原稿の第2面(裏面)を読み取り、画像読取装置本体内のスキャナ(図示せず)が第1面(表面)を読み取るように構成されている。また、図中19はスケール、20は排紙ローラ、21は排紙センサである。この排紙センサ21は、原稿排出時の搬送速度を減速させて排紙トレイ23上での排紙原稿のスタック性を向上させると同時に、原稿搬送時の紙詰まりを検知するためのセンサである。
【0034】
また、図2において示すように、図1の装置の制御系は、図示せぬ画像形成装置本体に設ける制御部100内の本体制御部102、操作部103と接続するADFコントローラ101を有し、これに前述の原稿セットセンサ6、プルアウトセンサ12、固定読取部14、原稿幅センサ15、レジストセンサ17、排紙センサ21が接続され、また、原稿ストッパ4を駆動する呼び出しソレノイド30、呼び出しローラ7と給紙ベルト駆動ローラ9aを駆動して給紙ベルト10を回転させる給紙モータ31、搬送ベルト18を回転駆動する搬送ベルトモータ32、排紙ローラ20を回転駆動する排紙モータ33が接続されている。なお、図中104、105はインタフェース回路(I/F回路)を示す。
【0035】
また、操作部103には、図示しないスタート/ストップキー、テンキー、ファンクションキー、Yes/Noキー、カーソルキー、各種モード設定キー、等のキー類、及び、LCD、LED等からなる表示器を備える。操作部103のキー操作により、通常/薄紙モード(原稿の厚さが、所定厚より薄い場合は片面薄紙モードとし、所定厚以上の場合は通常モードとする。)、片面/両面読み取りモード、AMS(サイズ指定変倍)モード、混載モード、等をユーザが設定可能である。また、操作部103によって、原稿のセット向き(通常は画像面を上向きにセットするが、本体制御部102の制御で下向きにセットすることが可能である。)を選択・設定し、特に薄紙モードでは、本体制御部102の制御で下向きセットとすること(通常モードの上向きセットを変更すること)を指定・表示する。さらに、後述のモード別の予備搬送位置(先出し位置)については、予めサービスマンによる操作部103のキー操作等で設定されているか、あるいはADFコントローラ101のメモリ等に制御データとして格納済であるものとする。
【0036】
なお、図3に示すように、原稿ストッパ4と加圧レバー8はキープソレノイド等と称されるタイプの呼び出しソレノイド30によって回転駆動する1本の軸に取り付けてあり、原稿ストッパ4が原稿セット面から退避するように上昇すると同時に加圧レバー8が下降して原稿束1の上面に接触するようになっている。勿論、呼び出しソレノイド30によって軸を逆回転させれば、原稿ストッパ4と加圧 レバー8の動作も前述の動作とは逆になる。
【0037】
さらに、図4に示すように、固定読取部14は、光源群200、センサチップ201、アンプ202、A/D変換部203、画処理部204、フレームメモリ205、出力制御回路206、I/F回路207を備えている。光源部200にはLEDアレイ、蛍光灯、冷陰極管、等を用いる。また、センサチップ201には、等倍密着イメージセンサと称される光電変換素子と集光レンズ部材とを、読み取る原稿の幅方向の長さに応じて複数個並べたものを用いる。図4では密着センサとしているが、ADF内部のスペースが取れれば縮小光学系を用いたものを採用してもよい。そして、光源部200からの照射光によって照らされた原稿の明暗の情報をセンサチップ201で電気信号に変換し、アンプ202により増幅してA/D変換部203によりデジタル信号に変換し、画処理部204でシエーデイング補正等を行い、原稿を読み取った画像データをフレームメモリ205へ蓄積し、これを出力制御回路206で、本体制御部102で受け入れ可能なデー タに変換し、I/F回路207を介して本体制御部102へ転送するようになっている。なお、制御部100からは原稿先端が読取部に到達するタイミング(そのタイミング以降の画像データが有効データとして扱われる)を知らせるためのタイミング信号や光源の点灯信号、電源等が供給されるようになっている。
【0038】
次に、本実施形態装置の動作を、図5〜図7に示すフローチャートと共に説明する。なお、原稿テーブル2に原稿を載置する際の画像面向きは、通常、第1面(表面)が上向きであり、呼び出しローラ7によって原稿束1の下面から呼び出される。従って、通常は、画像形成装置本体内のスキャナ(図示せず)で第1面を読み取り、固定読取部14で第2面(裏面)を読み取る。以下の説明では、薄紙モードに応じ、下向きセットの場合を取り上げている。
【0039】
単葉の原稿又は原稿束1を上向き(操作部103で下向きに変更設定された場合は下向き)にして、その先端部が原稿ストッパ4に突き当たるように原稿テーブル2上にセットし、原稿束1でセットセンサフィラー5を押し上げてセットセンサ6の遮光状態を解除することにより、ADFコントローラ101から画像形成装置本体の制御部100に対し、I/F104を介して原稿セット信号を送信する(図5:ステップ1)。画像形成装置本体の制御部100内の操作部103に設けた図示せぬプリントキーをユーザが押し下げる、すなわち、処理すべき原稿が1枚目であれば(同ステップ2)、本体制御部102からI/F104を介してADFコントローラ101に対し、片面又は両面読み取りモード信号、読み取り倍率信号、原稿給紙信号を送信し、給紙動作を開始させ、呼び出しソレノイド30の駆動により原稿ストッパ4を原稿セット面から退避させ、同時に加圧レバー8を下降させ、原稿束1の上面に接触させて原稿セットを完了する(同ステップ3)。
【0040】
給紙モータ31によって呼び出しローラ7と給紙ベルト駆動ローラ9aを図1において反時計方向(以下CCW)に回転駆動し、これによって給紙ベルト10をも回転駆動する(同ステップ4)。これらの回転方向は図1中に示す矢印方向である。これによって原稿束1のうちの最下位の原稿を原稿束1から分離給送する。なお、この時予備搬送フラグをONとする(同ステップ5)。リバースコロ11はトルクリミッタを介して接続しており、給紙ベルト10とリバースコロ11 の間の原稿が1枚の場合は原稿給送方向に連れ回りするが、2杖以上の原稿が給紙ベルト10のニツプ部に入ってきた場合は、原稿間の摩擦係数よりもトルクリミッタのリミットトルクが大きくなるようにしてあるため、上方の原稿を原稿テーブル2側へ戻すように原稿給送方向とは逆方向にリバースコロ11が回転し、最下位の原稿のみをプルアウトローラ13まで送り込む。
【0041】
プルアウトセンサ12の近傍に配置した原稿幅センサ15によって、分離させた原稿の幅方向のサイズを検知する(同ステップ6)と、本体制御部102に対して原稿幅サイズ信号を送信し、原稿読み取り幅の設定やファクシミリ送信時の原稿サイズの設定を行う(同ステップ7)。
【0042】
プルアウトセンサ12により原稿先端が検知されるまで原稿を搬送し、プルアウトセンサ12が原稿先端を検知したら(同ステップ8)、同時に原稿長カウントをスタートさせ(同ステップ9)、それから所定パルスのカウント後又は所定時間経過後(同ステップ10:図のフローではモータパルスカウント値=所定値)に、給紙モータ31の駆動方向を逆転させ(同ステップ11)、プルアウトローラ13及び読み取りローラ16を回転駆動し、給紙ベルト10及びリバースコロ11の回転駆動を停止し、原稿をプルアウトローラ13によって図示せぬ画像形成装置本体内のスキャナ走査速度と同速で固定読取部14へと給送し、固定読取部14での原稿読み取りが始まる。また、ステップ2において原稿が1枚目でないときは、ステップ11へ飛んでステップ12以降へと処理を進める。
【0043】
次いで、原稿先端が読み取り位置に至ると(同ステップ13)、読み取り開始を示すFゲートON信号を送信し(同ステップ14)、両面読み取りモードの場合には、固定読取部14で第1面の画像読み取り中に原稿先端がレジストセンサ17によって検知されるため、その場合には給紙モータ31及び搬送ベルトモータ32の速度を第1面の読み取り倍率に設定し、コンタクトガラス22上にこの読み取り倍率に応じた速度で搬送する。片面読み取りモードの場合、操作部103からの入力により選択可能な原稿セット面(通常は上向きであり、操作部103からの設定等で下向きも可能である。)に応じ、 原稿下向きセットを選択して両面原稿読み取りを行った場合には、固定読取部14によって原稿表面の画像を読み取る。原稿上向きセットが選択された場合の片面読み取りモードでは、固定読取部14を用いないで画像形成装置本体内のスキャナの走査によってのみ読み取りを行うため、レジストセンサ17による原稿先端検知で給紙モータ31及び搬送ベルトモータ32を加速させる(同ステップ16、17)。
【0044】
なお、前述のステップ15においてレジストセンサ17が原稿先端を所定時間経過しても検知できない場合(同ステップ25)は、レジスト未達ジャムと判断し、その旨を本体制御部102へ送信する(同ステップ26)。
【0045】
プルアウトセンサ12による原稿後端検知(同ステップ18)から給紙モータ31のパルスカウントをスタートさせ(同ステップ19)、原稿先端がコンタクトガラス22上の読取位置に至ったことによって原稿後端が固定読取部14を通過したことを判定し(同ステップ20)、読み取り終了を示すFゲートOFF信号を本体に送信する(同ステップ21)。これと同時に、搬送ベルトモータ32の回転を加速し、原稿長情報を送信する(同ステップ22)と共に、原稿を排紙ローラ20まで高速搬送して排出する。
【0046】
なお、前記ステップ18において、プルアウトセンサ12が原稿後端を所定時間経過しても検知できない場合(同ステップ27)は、プルアウト滞留ジャムと判断し、その旨を本体制御部102へ送信する(同ステップ28)。
【0047】
そして、原稿後端をレジストセンサ17が検知してOFFする(図6:ステップ1)と、片面読み取りモードで原稿上向きセットでないことを確認した後(同ステップ2)、給紙モータ31を停止させる(同ステップ3)と共に、レジスト後端割り込み処理を行い(同ステップ4)、その中で搬送ベルトモータ32の駆動速度を減速し、所定パルス分だけ原稿を搬送した後に原稿後端がコンタクトガラス22上のスケール位置に停止するように制御する(薄紙モード)。薄紙モードでは、予め本体制御部102の指示で原稿下向きにセットし、固定読取部14によって第1面が読み取られる。
なお、原稿が所定の紙厚以上の場合はスケール19をオーバーランするように搬送後、搬送ベルト18を逆転駆動して原稿端部をスケール19に突き当ててスキュー補正を行う(通常モード)。原稿がスケール19の位置に停止すると画像形成装置本体の本体制御部102に原稿停止信号を送信し(同ステップ5)、図示せぬ画像形成装置本体内のスキャナにより原稿の第2面(原稿テーブル2上での載置状態での上面)の画像を読み取り、以降順次、原稿束1の最下位原稿の読み取りを行う。その間に原稿テーブル2上の次原稿をプルアウトローラ13まで予備搬送し(同ステップ7)、次原稿がない場合は呼び出しソレノイド30を吸引側に作動させて原稿ストッパ4を下降させると共に加圧レバー8を上昇させて原稿束1をセット可能な状態にする(同ステップ8)。
【0048】
なお、前述のステップ2において片面読み取りモードで原稿上向きセットである場合には 、搬送ベルトモータ32の回転速度を加速し(同ステップ9)、原稿を排紙ローラ20まで高速搬送して排出し(同ステップ10)、給紙モータ31を停止させる(同ステップ11)。また、前記ステップ1においてレジストセンサ17が原稿後端を所定時間経過しても検知できない場合(同ステップ1 2)は、レジスト滞留ジャムと判断し、その旨を本体制御部102へ送信する(同ステップ13)。
【0049】
図7は、図6のステップ7に示した予備搬送動作を詳細に示すフローチャートである。
【0050】
予備搬送動作は、給紙モータ31によって呼び出しローラ7と給紙ベルト駆動ローラ9aをCCW方向に回転駆動し、これによって給紙ベルト10を回転駆動し(図7:ステップ1)、これによって原稿束1のうちの最下位の原稿を原稿束1から分離給送し、予備搬送フラグをONとする(同ステップ2)。原稿幅センサ15によって、分離させた原稿の幅方向のサイズを検知する(同ステップ3)と、本体制御部102に対して原稿幅サイズ信号を送信する(同ステップ4)。
【0051】
プルアウトセンサ12により原稿先端が検知されるまで原稿を搬送し、プルアウトセンサ12が原稿先端を検知したら(同ステップ5)、同時に原稿長カウントをスタートさせ(同ステップ6)、固定読取部14による画像読み取りを行う場合(同ステップ7)には、この時点から所定パルス搬送後(同ステップ8)に給紙モータ31を停止させて予備搬送動作を終了し(同ステップ9)、固定読取部14による画像読み取りを行わない場合には、レジストセンサ17により原稿先端を検知するまで原稿を搬送し(同ステップ10)、その後に予備給紙動作を終了する(ステップ11)。
【0052】
なお、前記ステップ5においてプルアウトセンサ12が原稿先端を所定時間経過しても検知しない場合(同ステップ12)は、プルアウト未達ジャムと判断し、その旨を本体制御部102へ送信する(同ステップ13)。また、前記ステップ10においてレジストセンサ17が原稿先端を所定時間経過しても検知しない場合(同ステップ14)は、レジスト未達ジャムと判断し、その旨を本体制御部102へ送信する(同ステップ15)。
【0053】
本実施形態によれば、片面読み取りモードの時にはコンタクトガラスヘの原稿の搬送速度が両面読み取りモード時よりも高速となるように制御するので、原稿の裏面を読み取るための位置固定の固定読取手段(固定読取部14)がコンタクトガラスよりも原稿搬送方向上流側(又は、原稿搬送方向下流側)に位置する場合において、原稿の表面のみを読み取る片面読み取りモード時には原稿の給紙から読み取り終了後までの所要時間を短くすることができ、画像読み取りの生産性が向上する。
【0054】
また、本実施形態によれば、両面読み取りモードでの原稿停止位置(先出し位置)を片面読み取りモードでの原稿停止位置よりも下流に設定し、モード設定に応じて変更するので(図7のステップ7〜10)、モードの違いによる生産性の低下を回避できる。
【0055】
また、本実施形態によれば、薄紙モード時、片面原稿の画像面セット向きを上向きセットから下向きセットに変更し、固定読取部14で読み取るので(図6のステップ1〜4)、紙質に応じて搬送・読取動作を適宜変更することができる。薄紙モードで用いる原稿は、露光が透過する程度に薄いので、画像読取装置本体内のスキャナで読み取る際、背後の白板(搬送ベルト18)が汚れていると画像品質が低下する。この搬送ベルト18は表面がゴム材質であって清掃が困難であり、汚れが落ちにくいため、スキャナの替りにスリット状の白板を具備し、清掃が容易な固定読取部14で読み取ることによって、画像品質を向上させることができる。
【0056】
また、本実施形態に限らず、両面読み取りモードで原稿の頁数(又は、最終頁が奇数か偶数か)を予め操作部103から設定し、その頁数が奇数の場合は最終原稿の裏面を読み取らず、コンタクトガラス22上に加速・搬送するように制御してもよい。この場合の加速制御は、図5に示すステップ20〜22に準ずる。
【0057】
また、本実施形態に限らず、両面読み取りモードで原稿が固定読取部14を通過した後、加速してコンタクトガラス22上に搬送するように制御してもよい。この制御によって、コンタクトガラス22上への原稿セットを迅速にし、処理時間の短縮を図ることができる。この場合、レジストセンサ17による原稿先端検知後、所定量搬送した後(モータパルスカウント値=所定値)、読み取りローラ16又は/及び搬送ベルト18による搬送速度を加速するか、あるいは、レジストセンサ17による原稿後端検知後、搬送ベルト18による搬送速度を加速する。
【0058】
[第2の実施形態]
図8は、本発明の第2の実施の形態における両面読取装置の全体構成を示す概略断面図である。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一符号を付与して説明を省略する。
【0059】
本実施形態においては、両面原稿の表面と裏面の画像データをオーバーラップさせずに読み取るため、固定読取部14をコンタクトガラス22通過後の原稿排紙経路上に配置している。なお、原稿テーブル2に原稿を載置する際の画像面向きは、通常、第1面(表面)が上向きであり、呼び出しローラ7によって原稿束1の下面から呼び出される。従って、通常は、画像形成装置本体内のスキャナ(図示せず)で第1面を読み取り、固定読取部14で第2面(裏面)を読み取る。
【0060】
読み取りローラ29は、固定読取部14をコンタクトガラス22の下流に配置するのに伴って固定読取部14の上流近傍に配置され、コンタクトガラス22上から搬送されてきた原稿を固定読取部14に給紙する。
【0061】
排紙センサ25は、光学式反射形センサ等で構成され、原稿排出時の搬送速度を減速させるタイミングをとり、また、原稿搬送時の紙詰まりを検知する。
【0062】
排紙ローラ26は、固定読取部14通過後の原稿を排紙トレイ23上に搬送・排出する。排紙時に排紙ローラ26の搬送速度を減速させることにより、排紙トレイ23上で原稿のスタック性が向上する。
【0063】
本実施形態では、固定読取部14をコンタクトガラス22通過後の原稿排紙経路上に配置したので、先の原稿のサイズと異なる場合には分離後の原稿をコンタクトガラス22上へ搬送する過程で、原稿サイズを検出して本体制御部102に送信し、ここで画像形成装置本体内のスキャナ走査速度又は/及び固定読取部14の原稿搬送速度を算出し、算出された固定読取部14への搬送速度に基き、シートスルー読取速度(両面読み取りモードで第2面の読取りを行う場合)又はシートスルー通紙速度を設定する。
【0064】
また、片面読み取りモードで原稿上向きセットの場合は、画像形成装置本体内のスキャナで読み取り後の原稿の搬送速度(固定読取部14通過時の搬送速度)を加速して排紙する。さらに、片面読み取りモードで原稿下向きセットの場合は、固定読取部14に到達するまでの搬送速度を加速して搬送する。
【0065】
なお、第1の実施形態と同様に、予備搬送位置を片面読み取りモードと両面読み取りモードとで変更するものとする。また、操作部103の入力操作で原稿テーブル2に載置された原稿の頁数を予め本体制御部102のRAM等に設定し、両面読み取りモードで最終原稿が奇数頁(第1面)で終了する場合は、最終原稿の偶数頁(第2面)を読み取らず、固定読取部14での搬送速度が、第2面を読み取る場合の搬送速度よりも高速となるように加速制御する。
【0066】
本実施形態によれば、特別にサイズ検知用の搬送経路を設けて装置の大型化を招くことなく、光学変倍処理を利用した混載AMSモードが可能である。
【0067】
[第3の実施形態]
図9は、本発明の第3の実施の形態における両面読取装置の全体構成を示す概略断面図、図10は同制御系の概略構成を示すブロック図、図11は図9の装置のコンタクトガラス上流に設ける切換爪の切換動作を示す図、である。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一符号を付与して説明を省略する。
【0068】
本実施形態においては、両面原稿の表面と裏面の画像データをオーバーラップさせずに読み取るため、原稿テーブル2から分離機構を介してコンタクトガラス22に至る第1搬送経路R1と、コンタクトガラス22から排紙トレイ23に至る第2搬送経路R2と、をそれぞれ独立に設け、固定読取部14を第2搬送経路R2上に配置している。なお、原稿テーブル2に原稿を載置する際の画像面向きは、通常、第1面(表面)が上向きであり、呼び出しローラ7によって原稿束1の下面から呼び出される。従って、通常は、画像形成装置本体内のスキャナ(図示せず)で第1面を読み取り、固定読取部14で第2面(裏面)を読み取る。
【0069】
切換爪35は、原稿の搬送方向を第1搬送経路R1側又は第2搬送経路R2側に切り換えるために、コンタクトガラス22の搬送方向上流(入口側)のスケール19上方に設けられ、図10に示す搬送路切換ソレノイド36によって吸引/解除される。
【0070】
この切換爪35の動作は、図11に示すとおりである。すなわち、分離搬送後の原稿を第1搬送経路R1に沿ってコンタクトガラス22上に搬送する際、切換爪35は図11(a)に示すようにスケール19の上方位置(ホームポジション)に退避している。また、図11(b)のように、原稿がコンタクトガラス22から第2搬送経路R2上の固定読取部14へ向けて搬送される際、搬送路切換ソレノイド36の吸引駆動で、切換爪35は図11(c)に示すようにスケール19(可撓性材料で構成)と圧接し、さらにスケール19をコンタクトガラス22上面より下方に押し下げる。
【0071】
切換爪35の図11(c)に示す動作は、コンタクトガラス22とスケール19の段差を解消して、原稿が第2搬送経路R2へ進入する際の搬送ジャムを回避するために行われる。
【0072】
排紙ローラ28は、固定読取部14の下流に設けられ、固定読み取り後の原稿を排紙トレイ23に搬送・排出する。
【0073】
排紙センサ27は、排紙ローラ28の下流で排紙トレイ23の排出入口近傍に設けられ、排紙ジャムを検知する。
【0074】
読み取りローラ34は、切換爪35の吸引駆動タイミングで駆動され、固定読取部14に原稿を搬入する。
【0075】
次に、本実施形態における読取・搬送動作を、図12〜図14に示すフローチャートと共に説明する。
【0076】
同一サイズの原稿束1の先端部が原稿ストッパ4に突き当たるように、原稿束1が原稿テーブル2上に上向き(通常、片面読み取りモードでは画像面が上向きであり、両面読み取りモードでは第1ページ(表面)が上向きである。)にセットされると、前述のようにセットセンサフィラー5がセットセンサ6の遮光状態を解除するので、ADF制御部101から本体制御部102にI/F104を介して原稿セット信号が送信される(図12:ステップ1)。
【0077】
次いで、操作部103上に設けられた図示しないプリントキーが押下されると(同ステップ2)、本体制御部102からADFコントローラ101に対して片面/両面読み取りモード信号、読取倍率信号、原稿給紙信号が送信され、給紙動作が開始される。
【0078】
ここで、呼出しソレノイド30の駆動により、原稿ストッパ4が原稿セット面から退避すると同時に、加圧レバー8が下降して原稿束1の上面に接触する(同ステップ3)。
【0079】
次いで、給紙モータ31のCCW方向への駆動により、呼出しローラ7と給紙ベルト駆動ローラ9a及び従動ローラ9bに架け渡された給紙ベルト10を矢印方向に駆動して、最下位の原稿を原稿束1から分離給送する(同ステップ4)。ここで、予備搬送フラグがONされる(同ステップ5)。
【0080】
次いで、プルアウトセンサ近傍に配置された原稿幅センサ15によって、分離された原稿の幅方向のサイズが検知されると、本体制御部102に対して原稿幅サイズ信号が送信され(同ステップ6、7)、さらに、プルアウトセンサ12による先端検知と同時に原稿長カウントをスタートさせる(同ステップ8、9)。ここで、原稿読み取り幅やFAX送信時の原稿サイズが確定する。
【0081】
また、プルアウトセンサ12が、分離された原稿の先端を検知してから所定パルス(又は所定時間)分、経過後、給紙モータ31の駆動方向を逆転させると、プルアウトローラ13及びレジストローラ16が回転する。また、搬送ベルトモータ32の駆動で、搬送ベルト8が矢印の方向に回転する。給紙モータ31の逆転で、給紙ベルト10及びピックアップローラ7は駆動されなくなるため、原稿はプルアウトローラ13、レジストローラ16、及び搬送ベルト8によってコンタクトガラス22上へ搬送速度V1にて給送される。(同ステップ10〜12)。
【0082】
なお、前述のステップ8で、プルアウトセンサ12が原稿先端を所定時間経過しても検知できない場合は、プルアウト未達ジャムと判断し、その旨を本体制御部102へ送信する(同ステップ13、14)。
【0083】
次いで、レジストセンサ17によって原稿先端及び後端が検知された後、プルアウトセンサ12により原稿後端が検知されると(図13:ステップ1、2)、原稿長カウンタの値から原稿長を算出して本体制御部102に送信する(同ステップ3)。
【0084】
なお、前述のステップ1において、レジストセンサ17が原稿先端を所定時間経過しても検知できない場合は、レジスト未達ジャムと判断し、その旨を本体制御部102へ送信する(同ステップ4、5)。
【0085】
また、前述のステップ2において、プルアウトセンサ12が原稿後端を所定時間経過しても検知できない場合は、プルアウトセンサ滞留ジャムと判断し、その旨を本体制御部102に送信する(同ステップ6、7)。
【0086】
次いで、原稿後端がレジストセンサ17によって検知されると(図14のステップ1)、給紙モータ31を停止させると共にレジスト後端割り込み処理の中で、原稿後端がスケール19をオーバーランするように搬送後、搬送ベルト18を逆転駆動して原稿端部をスケール19に突き当てることでスキュー補正を行う。こうして、原稿がスケール位置に停止すると本体制御部102に原稿停止信号を送信し、画像形成装置本体内のスキャナにより原稿第1面の画像が読み取られ、以降順次、原稿束1の最下位原稿の読み取りが行われる。(同ステップ2〜4)。
【0087】
その間、原稿テーブル2上の次原稿がプルアウトローラ13まで予備搬送され、次原稿がない場合には(同ステップ5)、呼出しソレノイド30を吸引側に作動させて原稿ストッパ4を下降させ(同ステップ8)、加圧レバー8を上昇させて原稿束1をセット可能な状態にする。
【0088】
なお、薄紙モードが設定されている場合には予め下向きセットが指示されているので、前記スキュー補正を行わず、スケール位置に停止させた後、切換爪35の切り換え及び搬送ベルト18の逆転駆動によって、コンタクトガラス22上から第2搬送経路R2に導かれ、固定読取部14と対向する第1面(表面)が読み取られる。
【0089】
次に、本実施形態における原稿入換え動作を、図15、図16に示すフローチャートと共に説明する。
【0090】
片面読み取りモードの場合、コンタクトガラス22上に給送された原稿の画像を画像形成装置本体内のスキャナ駆動によって読取り、読取りが終了すると、本体制御部102より送信される原稿排出信号に基き(図15:ステップ1)、搬送路切換ソレノイド36の吸引駆動で切換爪35をホームポジションからスケール19側に移動させ(同ステップ3)、搬送ベルト18を逆転させて矢印と反対の方向に駆動すると共に排紙モータ33を駆動して読み取りローラ34及び排紙ローラ28を駆動する(同ステップ4、5)。この際、固定読取部14固有の読取り速度に応じた通常の速度V1を設定する。
【0091】
また、両面読み取りモードで最終頁が偶数頁である場合は、全ての頁について第1面読取りを画像形成装置本体内のスキャナ走査によって行った後、本体より送信される第2面読取り開始信号により、搬送路切換ソレノイド36の吸引駆動で切換爪35をホームポジションからスケール19側に移動させ(同ステップ15)、搬送ベルト18の逆転と読み取りローラ34及び排紙ローラ28を搬送速度V2で駆動して固定読取部14に原稿を搬送する。この搬送速度V2は、通常の速度V1よりも遅い速度とし、例えば画像形成装置本体内のスキャナ走査速度と同速に設定する(同ステップ16〜19)。なお、両面読み取りモードで最終頁が奇数頁である場合には、最終原稿の第2面を読み取る必要がないので、前述のように通常の速度V1で搬送する(同ステップ4、5)。
【0092】
次いで、レジストセンサ17が原稿先端を検知すると(同ステップ6)、搬送ベルトモータ32のパルスカウント(Fゲートカウント)を開始し(同ステップ7)、両面読み取りモードの場合、カウント値が所定置に達すると読み取り開始を指示するFゲート信号をONする(同ステップ8、9)。
【0093】
次いで、レジストセンサ17が原稿後端の通過を検知し(同ステップ11)、前記カウント値が所定置に達すると、両面読み取りモードの場合は読み取り終了を指示するFゲート信号をOFFする(同ステップ12〜14)。
【0094】
なお、前述のステップ6において、レジストセンサ17が原稿先端を所定時間経過しても検知できない場合は、レジストセンサ未達ジャムと判断し、その旨を本体制御部102に送信する(同ステップ20、21)。
【0095】
また、前述のステップ11において、レジストセンサ17が原稿後端を所定時間経過しても検知できない場合は、レジストセンサ滞留ジャムと判断し、その旨を本体制御部102に送信する(同ステップ22、23)。
【0096】
また、次原稿は第1面読取り中にピックアップ動作による分離及び給紙モータ31の駆動によりレジストローラ16の位置まで予備搬送されており、レジストセンサ17による第2面読取り中の原稿後端検知で給紙モータ31及び搬送ベルトモータ32を逆転駆動させながら加速させることにより、第2面を読取りながら、あるいは第1面を読取った原稿を排出しながら、次原稿はその第1面を読み取る準備としてコンタクトガラス22上へ搬送される(同ステップ24、25)。
【0097】
次いで、レジストセンサ17によって原稿先後端が検知された後、プルアウトセンサ12により原稿後端が検知されると(図16:ステップ1、2)、原稿長カウンタの値から原稿長を算出して本体制御部102に送信する(同ステップ3)。
【0098】
なお、前述のステップ1において、レジストセンサ17が原稿先端を所定時間経過しても検知できない場合は、レジスト未達ジャムと判断し、その旨を本体制御部102へ送信する(同ステップ7、8)。
【0099】
また、前述のステップ2において、プルアウトセンサ12が原稿後端を所定時間経過しても検知できない場合は、プルアウトセンサ滞留ジャムと判断し、その旨を本体制御部102に送信する(同ステップ9、10)。
【0100】
次いで、レジストセンサ17により原稿後端通過が検知されると(同ステップ4)、通常モードでは、前述のように原稿後端がスケール19をオーバーランするように搬送後、搬送ベルト18を逆転駆動してスキュー補正を行った後、給紙モータ31を停止させると共にレジスト後端割り込み処理で搬送ベルトモータ32の駆動速度を減速させ(同ステップ5、6)、所定パルス搬送後に本体制御部102に原稿停止信号を送信する(同ステップ13)。ここで、画像形成装置本体内のスキャナにより原稿第1面の画像が読み取られ、以降順次、原稿束1の最下位原稿の読み取りが行われる。
【0101】
また、原稿テーブル2上の次原稿がプルアウトローラ13まで予備搬送され、次原稿がない場合には(同ステップ14)、呼出しソレノイド30を吸引側に作動させて原稿ストッパ4を下降させ(同ステップ15)、加圧レバー8を上昇させて原稿束1をセット可能な状態にする。
【0102】
なお、前述のステップ4において、レジストセンサ17が原稿後端を所定時間経過しても検知できない場合には、レジスト滞留ジャムと判断して本体制御部102にその旨を送信する(同ステップ11、12)。
【0103】
次に、本実施形態における予備搬送動作を、図17に示すフローチャートと共に説明する。
【0104】
原稿テーブル2に次原稿がセットされている場合、給紙モータ31をCCW方向に駆動し、呼出しローラ7と給紙ベルト10を矢印方向に駆動回転させて、次の最下位の原稿を原稿束1から分離給送する(図17:ステップ1)。ここで、予備搬送フラグをONする(同ステップ2)。
【0105】
次いで、原稿先端が幅センサ15に到達すると(同ステップ3)、幅サイズ情報を本体制御部102に送信し(同ステップ4)、プルアルトセンサ12により原稿先端が検知されるまで原稿を搬送する(同ステップ5)。ここで、プルアウトセンサ12による先端検知と同時に原稿長カウントをスタートさせる(同ステップ6)。
【0106】
次いで、給紙モータ31を逆転駆動し、レジストセンサ17により原稿先端が検知されるまで原稿を搬送して(同ステップ7)、予備給紙動作を終了する(同ステップ8)。
【0107】
なお、前述のステップ5において、プルアウトセンサ12が原稿先端を所定時間経過しても検知できない場合は、プルアウトセンサ未達ジャムと判断し、その旨を本体制御部102に送信する(同ステップ9、10)。
【0108】
また、前述のステップ7において、レジストセンサ17が原稿先端を所定時間経過しても検知できない場合は、レジスト未達ジャムと判断し、その旨を本体制御部102へ送信する(同ステップ11、12)。
【0109】
次に、詳細に図示していないが、両面/混載AMS(用紙サイズ指定変倍)モードの読取・搬送動作を説明する。
【0110】
両面/混載モードの場合には、原稿テーブル2上にサイズの異なる原稿が混載されるため、原稿を1枚ずつ分離した後、先の原稿のサイズと異なる場合にはその都度、画像形成装置本体内のスキャナ走査速度及び固定読取部14での原稿搬送速度を算出し直して速度指令を行う必要がある。従って、その原稿をコンタクトガラス22上へ搬送した時に検出した原稿サイズを、本体制御部102に送信し、本体制御部102にて算出された固定読取部14への搬送速度に基き、シートスルー読取速度を設定して第2面の読取りを行う。
【0111】
なお、同一サイズの原稿についてのAMSモードの場合には、原稿テーブル2上にセットされる原稿束1は同一サイズであるため、1枚目の原稿を分離給送した際に検出した原稿サイズと、操作部103にて選択された転写紙サイズとを元に、原稿を読み取る倍率を本体制御部102にて算出し、画像形成装置本体内のスキャナの走査速度及び固定読取部14での原稿搬送速度を決定して、前記スキャナ及びADFに対して速度指令を行う。
【0112】
本実施形態では、原稿テーブル2からコンタクトガラス22に至る第1搬送経路R1と、コンタクトガラス22から固定読取部14を介して排紙トレイ23に至る第2搬送経路R2と、をそれぞれ独立に設け、切換爪35で原稿の搬送方向を切り換えるので、両面原稿の表面と裏面の画像データをオーバーラップさせずに読み取ることができ、原稿テーブル2からコンタクトガラス22に至る第1搬送経路R1で原稿サイズを確定することが可能である。第1搬送経路R1と第2搬送経路R2を略並列配置することによって、装置の大型化を招くことなく、光学変倍処理を利用した混載AMSモードが可能である。
【0113】
さらに、混載AMSモードを有する画像形成装置に、第2又は第3の実施形態における両面読取装置を搭載し、光学変倍を利用して、原稿テーブル2に載置された異サイズ原稿を、予め指定された転写紙サイズに応じた読取倍率で読み取り、指定転写紙に画像形成するように構成してもよい。
【0114】
なお、原稿テーブル2等が原稿載置手段を構成し、画像形成装置本体内のスキャナ等が移動読取手段を構成し、固定読取部14等が固定読取手段を構成し、排紙トレイ23等が排紙手段を構成し、読み取りローラ16、搬送ベルト18、等が搬送手段を構成し、切換爪35等が切換手段を構成し、ADFコントローラ101、本体制御部102等が予備搬送制御手段を構成し、本体制御部102、操作部103、等が読取面設定手段、画像有無設定手段、薄紙モード設定手段、サイズ指定変倍モード設定手段のいずれかを構成する。
【0115】
【発明の効果】
参考として本発明によれば、両面読取装置において、複数枚の原稿の先行する原稿の読み取り終了前に次の原稿を予め搬送し、固定読取手段又は移動読取手段の上流近傍でその原稿を待機させる予備搬送を行う予備搬送制御手段と、分離・搬送された原稿の一方の面又は他方の面又は両方の面を読み取ることを設定する読取面設定手段と、を備え、その読取面設定手段の設定に応じて予備搬送制御手段が待機位置を変更するので、原稿を読み取る面に応じて次原稿の予備搬送位置(先出し位置)を切り替えることにより、画像読み取りモードの違いに起因する生産性のロスを回避し、原稿の給紙から読み取り終了後までの所要時間を短縮することが可能である。
【0116】
請求項1記載の発明によれば、両面読取装置において、原稿が所定の紙厚よりも薄く片面のみに画像を有する原稿を読み取る薄紙モードを設定する薄紙モード設定手段と、原稿の載置向きを指示する指示手段と、を備え、薄紙モードが設定された場合、指示手段によって、原稿の画像面が固定読取手段に対向するように載置するよう指示すると共に固定読取手段によって前記原稿を読み取るので、読取手段を紙厚に応じて選択して生産性及び信頼性(安定した画像読み取り品質による)を向上させることができる。
【0117】
請求項1記載の発明によれば、原稿載置手段に載置された原稿の最終原稿の裏面の画像情報の有無を設定する画像有無設定手段を備え、その画像有無設定手段により最終原稿の裏面に画像がないことが設定された場合、固定読取手段による裏面の画像読み取りを禁止し、搬送手段によって最終原稿が固定読取手段を通過するときの速度を、その固定読取手段により画像読み取りを行うときの速度より速い速度とするので、画像を読取らない最終頁の搬送速度を速い速度に切り替えることにより、動作モードによる原稿読み取りの生産性のロスを回避することが可能である。
【0118】
請求項2記載の発明によれば、原稿の一方の面又は他方の面又は両方の面を読み取ることを設定する読取面設定手段を備え、その読取面設定手段によって原稿の両方の面の読み取りが設定された場合は、原稿後端が固定読取手段を通過すると、搬送手段は、固定読取手段による読み取り中の搬送速度より速い速度で原稿を搬送して所定位置に停止させるので、第2面読取り後にコンタクトガラス上への次原稿の搬送速度を速い速度に切り替え可能であり、固定読み取り終了から移動読み取り開始までの間隔を短縮して生産性を向上させることができる。
【0119】
参考として本発明によれば、複数枚の原稿を載置可能な原稿載置手段と、その原稿載置手段の原稿搬送方向の下流に配置され、所定位置に停止された原稿の一方の面の画像情報を移動しながら読み取る移動読取手段と、その移動読取手段の原稿搬送方向の下流に配置され、搬送中の原稿の前記一方の面と背向する他方の面の画像情報を読み取る固定読取手段と、原稿載置手段上の複数枚の原稿を1枚ずつ分離・搬送し、前記所定位置を経て固定読取手段に搬送する搬送手段と、を備えたので、画像データが重なることなく両面原稿の画像読み取りが可能で、移動読取手段による読み取りが先行され、原稿サイズの確定が容易である。よって、両面原稿サイズ混載時のAMSモードにおいて、効率よく画像を読み取ることができる。また、画像形成装置における画像処理回路が1系統で済み、大幅なコストアップ無しに両面原稿に対する生産性を向上させることができる。
【0120】
参考として本発明によれば、移動読取手段には、原稿を載置するためのコンタクトガラスを備え、原稿載置手段からの原稿はコンタクトガラスの一方より給紙され、コンタクトガラスの他方より固定読取手段に搬送されるので、コンタクトガラスの通紙方向が1方向となり、原稿交換を効率的に行うことができる。
【0121】
参考として本発明によれば、原稿載置手段からの原稿はコンタクトガラスの一方より給紙され、コンタクトガラスの前記一方より固定読取手段に搬送されるので、第1の搬送経路の内側に第2の搬送経路を設け、排紙部、固定読取部を一方に配置することができ、装置の大型化を回避することができる。
【0122】
参考として本発明によれば、原稿載置手段からコンタクトガラスに至る第1の搬送経路と、コンタクトガラスから固定読取手段を経由して排紙手段に至り、第1の搬送経路の内側に形成された第2の搬送経路と、を切り換える切換手段を備えたので、給紙経路の内側に固定読取手段を設け、原稿載置手段の下部に原稿を排出することができる。
【0123】
参考として本発明によれば、読取面設定手段によって原稿の片方の面の読み取りが設定された場合は、搬送手段によって原稿が移動読取手段を通過するときの速度を、その移動読取手段で読み取りを行うときの速度より速い速度とするので、固定読取手段での搬送速度を、第2面読取りを行わない場合には高速に設定することにより、原稿読取り処理時間を短縮することができる。
【0124】
参考として本発明によれば、画像有無設定手段により最終原稿の裏面に画像がないことが設定された場合、固定読取手段による裏面の画像読み取りを禁止し、搬送手段によって最終原稿が固定読取手段を通過するときの速度を、その固定読取手段により画像読み取りを行うときの速度より速い速度とするので、画像を読取らない最終頁の搬送速度を速い速度に切り替えることにより、動作モードによる原稿読み取りの生産性のロスを回避することが可能である。
【0125】
参考として本発明によれば、薄紙モード設定手段によって薄紙モードが設定された場合、指示手段によって、原稿の画像面が固定読取手段に対向するように載置するよう指示すると共に固定読取手段によって前記原稿を読み取るので、読取手段を紙厚に応じて選択して生産性及び信頼性(安定した画像読み取り品質による)を向上させることができる。
【0126】
請求項3記載の発明によれば、請求項1または請求項2に記載の両面読取装置を備え、予め指定された転写紙サイズに応じた読取倍率で前記原稿を読み取るサイズ指定変倍モードを有するので、読取開始前に原稿サイズを確定してサイズ指定を行うことができ、サイズ混載時でも効率よくAMS変倍を行い、原稿読取り処理時間を短縮させることが可能である。
【0127】
以上説明したように、本発明によれば、原稿の片面読み取り及び両面読み取りのそれぞれについて画像読み取り時の処理を簡素化し、装置の大型化やコストアップを抑制しながら最適な生産性を確保できるようにした両面読取装置及び画像形成装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における両面読取装置の全体構成を示す概略断面図である。
【図2】図1の装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。
【図3】図1の装置の原稿テーブルに設ける原稿ストッパ及び加圧レバーの駆動機構を示す斜視図である。
【図4】図1の装置の固定読取装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における両面読取装置(図1〜図4に示す)の動作を示すフローチャートである。
【図6】図5に示す動作に続く動作を示すフローチャートである。
【図7】図6に示す動作に続く予備搬送動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態における両面読取装置の全体構成を示す概略断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態における両面読取装置の全体構成を示す概略断面図である。
【図10】図9の装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。
【図11】図9のコンタクトガラス近傍における切換爪の動作を示す図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態における両面読取装置の動作を示すフローチャートである。
【図13】図12に示す動作に続く動作を示すフローチャートである。
【図14】図13に示す動作に続く動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第3の実施の形態における両面読取装置の原稿入換え動作を示すフローチャートである。
【図16】図15に示す動作に続く動作を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第3の実施の形態における両面読取装置の予備搬送動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 原稿束
2 原稿テーブル
3 サイドガイド
4 原稿ストッパ
5 センサフイラー
6 原稿セットセンサ
7 呼び出しローラ
14 固定読取部
23 排紙トレイ
26、28 排紙ローラ
27 排紙センサ
34 読み取りローラ
35 切換爪

Claims (3)

  1. 複数枚の原稿を載置可能な原稿載置手段と、前記原稿載置手段の原稿搬送方向の下流に配置され、搬送中の原稿の一方の面の画像情報を読み取る固定読取手段と、前記固定読取手段の原稿搬送方向の下流に配置され、所定位置に停止された原稿の前記一方の面と背向する他方の面の画像情報を移動しながら読み取る移動読取手段と、前記原稿載置手段上の複数枚の原稿を1枚ずつ分離・搬送し、前記固定読取手段を経て所定位置に停止させる搬送手段と、を備えた両面読取装置において、
    前記原稿載置手段に載置された原稿の最終原稿の裏面の画像情報の有無を設定する画像有無設定手段と、所定の紙厚よりも薄く片面のみに画像を有する原稿の画像情報を読み取る薄紙モードを設定する薄紙モード設定手段と、原稿の載置向きを指示する指示手段と、を備え、
    前記画像有無設定手段により最終原稿の裏面に画像がないことが設定された場合、前記固定読取手段による裏面の画像読み取りを禁止するとともに、前記搬送手段によって最終原稿が前記固定読取手段を通過するときの速度を、前記固定読取手段により画像読み取りを行うときの速度より速い速度とし、
    前記薄紙モード設定手段により薄紙モードが設定された場合、前記指示手段によって、原稿の画像面が前記固定読取手段に対向するように載置するよう指示すると共に前記固定読取手段によって前記画像面の画像情報を読み取ることを特徴とする両面読取装置。
  2. 前記原稿の一方の面又は他方の面又は両方の面を読み取ることを設定する読取面設定手段を備え、前記読取面設定手段によって原稿の両方の面の読み取りが設定された場合は、原稿後端が前記固定読取手段を通過すると、前記搬送手段は、前記固定読取手段による読み取り中の搬送速度より速い速度で原稿を搬送して所定位置に停止させることを特徴とする請求項1に記載の両面読取装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の両面読取装置を備え、予め指定された転写紙サイズに応じた読取倍率で原稿の画像情報を読み取るサイズ指定変倍モードを設定するサイズ指定変倍モード設定手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2000072653A 1999-04-15 2000-03-15 両面読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4132555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072653A JP4132555B2 (ja) 1999-04-15 2000-03-15 両面読取装置及び画像形成装置
US09/551,619 US6285853B1 (en) 1999-04-15 2000-04-17 Two-sided reading-out apparatus and an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-107354 1999-04-15
JP10735499 1999-04-15
JP2000072653A JP4132555B2 (ja) 1999-04-15 2000-03-15 両面読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356867A JP2000356867A (ja) 2000-12-26
JP4132555B2 true JP4132555B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=26447394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072653A Expired - Fee Related JP4132555B2 (ja) 1999-04-15 2000-03-15 両面読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6285853B1 (ja)
JP (1) JP4132555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422086B2 (en) 2008-11-05 2013-04-16 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and method using different scaling methods for scanning

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043178A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像処理装置
JP2004048290A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 照明装置およびイメージセンサ
US7751099B2 (en) 2003-12-04 2010-07-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image processing system and registration method in two-side image reading
JP4312726B2 (ja) * 2005-02-17 2009-08-12 シャープ株式会社 画像読取装置
US7414762B2 (en) * 2005-09-19 2008-08-19 Xerox Corporation Single pass duplex document path for a digital scanner
US7450277B2 (en) * 2005-09-19 2008-11-11 Xerox Corporation Single pass duplex document path for a digital scanner
JP4722767B2 (ja) 2006-04-28 2011-07-13 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
CN101150643B (zh) * 2006-09-20 2010-11-03 佳能株式会社 图像读取设备
JP4818038B2 (ja) * 2006-09-25 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
US20080239405A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Clarence Thornton Double sided fax machine
JP4952352B2 (ja) * 2007-04-16 2012-06-13 村田機械株式会社 画像読取装置
JP6181579B2 (ja) * 2014-02-27 2017-08-16 株式会社沖データ 画像読取装置、原稿搬送装置および複合装置
JP7167208B2 (ja) * 2021-02-17 2022-11-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536077A (en) * 1983-04-29 1985-08-20 Xerox Corporation Multi-mode scanner
JPH01194658A (ja) 1988-01-29 1989-08-04 Toshiba Corp 原稿読取装置
JPH0626416B2 (ja) 1989-05-20 1994-04-06 株式会社ピーエフユー 原稿の両面読取り装置
JP2929482B2 (ja) 1992-01-13 1999-08-03 キヤノン株式会社 原稿給送装置及びこの装置付き画像形成装置
DE4214646A1 (de) 1992-05-02 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzduese fuer vor- und haupteinspritzung
JP3359122B2 (ja) 1993-10-13 2002-12-24 キヤノン株式会社 複写システム
US5463451A (en) * 1994-11-15 1995-10-31 Xerox Corporation Document reproduction system including a duplex document handler with natural inversion
JP2987075B2 (ja) * 1995-04-18 1999-12-06 キヤノン株式会社 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0946483A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Canon Inc 画像読み取り装置
JP3408023B2 (ja) 1995-07-28 2003-05-19 シャープ株式会社 原稿読取用の原稿自動送り装置
JP3476599B2 (ja) 1995-07-28 2003-12-10 株式会社リコー 画像読取装置
JPH1169087A (ja) 1997-08-13 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422086B2 (en) 2008-11-05 2013-04-16 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and method using different scaling methods for scanning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000356867A (ja) 2000-12-26
US6285853B1 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889188B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4132555B2 (ja) 両面読取装置及び画像形成装置
JP2009253984A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び原稿搬送方法
JP2008193470A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006333528A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP4397919B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3983446B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2001160887A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2001031284A (ja) 自動原稿搬送装置
JP5671999B2 (ja) シート給送装置、シート読取装置及び画像形成装置
JP2007264641A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2006206247A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2006180488A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2001013740A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2003002546A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3816283B2 (ja) シート搬送装置
JP2004210466A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4017939B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2002120956A (ja) 用紙自動給送装置および原稿読取装置並びに画像形成装置
JP7125672B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4503927B2 (ja) 画像形成装置
JP4069365B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2006188338A (ja) 自動原稿給紙装置および画像形成装置
JP2005236859A (ja) シート供給装置及びこれを用いた画像読取装置
JPH0725799Y2 (ja) 画像形成装置の自動原稿給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees