JP4131623B2 - 電極構造およびその製造方法 - Google Patents

電極構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4131623B2
JP4131623B2 JP2001276487A JP2001276487A JP4131623B2 JP 4131623 B2 JP4131623 B2 JP 4131623B2 JP 2001276487 A JP2001276487 A JP 2001276487A JP 2001276487 A JP2001276487 A JP 2001276487A JP 4131623 B2 JP4131623 B2 JP 4131623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
point metal
semiconductor laser
type
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001276487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003086877A (ja
Inventor
邦生 竹内
重之 岡本
良治 廣山
康彦 野村
大二朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001276487A priority Critical patent/JP4131623B2/ja
Priority to US10/234,250 priority patent/US6771676B2/en
Publication of JP2003086877A publication Critical patent/JP2003086877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131623B2 publication Critical patent/JP4131623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ装置およびその製造方法に関し、特に、半導体レーザ素子を基台にジャンクションダウンで取り付ける半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体レーザ素子をサブマウント(基台)に、ジャンクションダウンで取り付ける半導体レーザ装置が知られている。ジャンクションダウンとは、半導体レーザ素子の発光層に近い側の表面からサブマウントに固着する方法である。
【0003】
図17は、従来の第1の例による複数のリッジ部を有する半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。図17を参照して、第1の例による従来の複数のリッジ部を有する半導体レーザ素子100の構造について説明する。
【0004】
従来の第1の例による複数のリッジ部を有する半導体レーザ素子100では、図17に示すように、n型GaAs基板101上に、約0.3μmの膜厚を有するn型GaInPからなるn型バッファ層102、約2μmの膜厚を有するn型AlGaInPからなるn型クラッド層103、GaInP/AlGaInPからなる多重量子井戸(MQW)発光層104、および、約0.3μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第1クラッド層105が順次形成されている。
【0005】
p型第1クラッド層105上の中央部には、約1.2μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第2クラッド層106と、約0.1μmの膜厚を有するp型GaInPからなるp型コンタクト層107とから構成されるメサ形状(台形状)のリッジ部が形成されている。このリッジ部は、約2.5μmの幅の底部を有するストライプ形状に形成されている。また、中央に位置するリッジ部と所定の間隔を隔てて、リッジ部を挟むように、リッジ部と同様の構造を有するダミーリッジ部が形成されている。
【0006】
また、p型第1クラッド層105の上面上と、左右に位置するダミーリッジ部の上面および側面とを覆うとともに、中央部のリッジ部の上面のみを露出させるように、約0.3μmの膜厚を有するn型AlInPからなるn型光閉じ込め層108および約0.5μmの膜厚を有するn型GaAsからなるn型電流ブロック層109が形成されている。このため、ダミーリッジ部には、電流が流れない。そして、中央部のリッジ部の上面上およびn型電流ブロック層109の上面上の全面を覆うように、約3μmの膜厚を有するp型GaAsからなるp型キャップ層110が形成されている。
【0007】
また、p型キャップ層110上には、約0.1μmの膜厚を有するCr層および約3μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側電極111が形成されている。このp側電極111は、リッジ部およびダミーリッジ部の形状を反映した凹凸形状に形成されるとともに、ダミーリッジ部上に形成されたp側電極111は、中央部のリッジ部の上面上に形成されたp側電極111に比べて、n型光閉じ込め層108およびn型電流ブロック層109の厚み分だけ高い位置に形成されている。また、n型GaAs基板101の裏面には、約0.2μmの膜厚を有するAu−Ge層、約0.01μmの膜厚を有するNi層、および、約0.5μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるn側電極112が形成されている。
【0008】
図18は、図17に示した従来の第1の例による半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウントに取り付けた状態を示した断面図である。図18を参照して、従来の第1の例による半導体レーザ素子100は、半導体レーザ素子100の表面のp側電極111側を下向きにして、ステム(図示せず)に取り付けられたサブマウント(基台)113にジャンクションダウンで取り付けられる。サブマウント113の上面の窒化アルミ層上には、Ti/Pt/Auからなる金属膜114が形成されている。また、金属膜114上には、融着材としてのPb−Sn60%またはAg−Sn95%からなる低融点金属層115が形成されている。
【0009】
半導体レーザ素子100をp側電極111側が下向きになるようにジャンクションダウンでサブマウント113に取り付ける際には、p側電極111の凸部が、融着材としての低融点金属層115によって、サブマウント113に接合(融着)される。この場合、p側電極111の凹部と、低融点金属層115との間には、空洞部116が形成されている。
【0010】
図19は、従来の第2の例による1つのリッジ部を有する半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。図19を参照して、従来の第2の例による1つのリッジ部を有する半導体レーザ素子120の構造について説明する。
【0011】
従来の第2の例による1つのリッジ部を有する半導体レーザ素子120では、図17に示した従来の第1の例による半導体レーザ素子100と同様、n型GaAs基板101上に、n型バッファ層102、n型クラッド層103、MQW発光層104およびp型第1クラッド層105が順次形成されている。なお、各層102〜105の膜厚および組成は、図17に示した従来の第1の例による半導体レーザ素子100と同様である。
【0012】
p型第1クラッド層105上には、約1.2μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第2クラッド層121と、約0.1μmの膜厚を有するp型GaInPからなるp型コンタクト層122とから構成されるメサ形状(台形状)のリッジ部が形成されている。このリッジ部は、約2.5μmの幅の底部を有するストライプ形状に形成されている。
【0013】
また、p型第1クラッド層105の上面上を覆うとともに、リッジ部の上面のみを露出させるように、約0.3μmの膜厚を有するn型AlInPからなるn型光閉じ込め層123と、約0.5μmの膜厚を有するn型GaAsからなるn型電流ブロック層124とが形成されている。そして、リッジ部の上面上およびn型電流ブロック層124の上面上の全面を覆うように、約3μmの膜厚を有するp型GaAsからなるp型キャップ層125が形成されている。
【0014】
また、p型キャップ層125上には、約0.1μmの膜厚を有するCr層および約3μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側電極126が形成されている。このp側電極126は、リッジ部の形状を反映した凹凸形状に形成されている。また、n型GaAs基板101の裏面には、約0.2μmの膜厚を有するAu−Ge層、約0.01μmの膜厚を有するNi層、および、約0.5μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるn側電極127が形成されている。
【0015】
図20は、図19に示した従来の第2の例による半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウントに取り付けた状態を示した断面図である。図20を参照して、従来の第2の例による半導体レーザ素子120は、半導体レーザ素子120の表面のp側電極126側を下向きにして、ステム(図示せず)に取り付けられたサブマウント(基台)113にジャンクションダウンで取り付けられる。サブマウント113の上面の窒化アルミ層上には、Ti/Pt/Auからなる金属膜114が形成されている。その金属膜114上には、融着材としてのPb−Sn60%またはAg−Sn95%からなる低融点金属層115が形成されている。
【0016】
半導体レーザ素子120をp側電極126側が下向きになるようにジャンクションダウンでサブマウント113に取り付ける際には、p側電極126の凸部が、融着材としての低融点金属層115によって、サブマウント113に接合(融着)される。この場合、p側電極126の凸部以外の領域と、低融点金属層115との間には、空洞部117が形成されている。
【0017】
図21は、従来の第3の例による共振器端面に電流非注入領域を有する半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。図22は、図21に示した従来の第3の例による半導体レーザ素子の電流非注入領域付近を示した共振器方向に対して平行な方向の拡大断面図である。図21および図22を参照して、従来の第3の例による共振器端面に電流非注入領域を有する半導体レーザ素子130の構造について説明する。
【0018】
従来の第3の例による共振器端面に電流非注入領域を有する半導体レーザ素子130では、図17に示した従来の第1の例による半導体レーザ素子100と同様、n型GaAs基板101上に、n型バッファ層102、n型クラッド層103、MQW発光層104およびp型第1クラッド層105が順次形成されている。なお、各層102〜105の膜厚および組成は、図17に示した半導体レーザ素子100と同様である。
【0019】
p型第1クラッド層105上には、約1.2μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第2クラッド層121と、約0.1μmの膜厚を有するp型GaInPからなるp型コンタクト層122とから構成されるメサ形状(台形状)のリッジ部が形成されている。このリッジ部は、約2.5μmの幅の底部を有するストライプ形状に形成されている。
【0020】
また、p型第1クラッド層105の上面上を覆うとともに、リッジ部の上面のみを露出させるように、約0.3μmの膜厚を有するn型AlInPからなるn型光閉じ込め層131が形成されている。また、n型光閉じ込め層131の上面上のほぼ全面と、露出されたリッジ部の上面上の共振器端面近傍領域(図22参照)とを覆うように、約0.5μmの膜厚を有するn型GaAsからなるn型電流ブロック層132が形成されている。このリッジ部の上面上の共振器端面近傍領域(図22参照)に形成されたn型電流ブロック層132の下方に電流非注入領域が形成されている。そして、リッジ部の上面上およびn型電流ブロック層132の上面上を覆うように、約3μmの膜厚を有するp型GaAsからなるp型キャップ層133が形成されている。
【0021】
また、p型キャップ層133上には、約0.1μmの膜厚を有するCr層および約1μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側第1電極134が形成されている。p側第1電極134上には、電流非注入領域以外の領域に、約0.1μmの膜厚を有するPd層および約2μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側第2電極135が形成されている。このp側第2電極135は、リッジ部の形状を反映した凹凸形状に形成されている。また、n型GaAs基板101の裏面には、約0.2μmの膜厚を有するAu−Ge層、約0.01μmの膜厚を有するNi層、および、約0.5μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるn側電極136が形成されている。
【0022】
図23は、図21に示した従来の第3の例による半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウントに取り付けた状態を示した断面図である。図23を参照して、従来の第3の例による半導体レーザ素子130は、半導体レーザ素子130の表面のp側第2電極135側を下向きにして、ステム(図示せず)に取り付けられたサブマウント(基台)113にジャンクションダウンで取り付けられる。サブマウント113の上面の窒化アルミ層上には、Ti/Pt/Auからなる金属膜114が形成されている。その金属膜114上には、融着材としてのPb−Sn60%またはAg−Sn95%からなる低融点金属層115が形成されている。
【0023】
半導体レーザ素子130をp側第2電極135側が下向きになるようにジャンクションダウンでサブマウント113に取り付ける際には、p側第2電極135の凸部が、融着材としての低融点金属層115によって、サブマウント113に接合(融着)される。この場合、p側第2電極135の凸部以外の領域と、低融点金属層115との間には、空洞部118が形成されている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来の第1〜第3の例による半導体レーザ素子100、120および130をジャンクションダウンでサブマウント113に取り付けた半導体レーザ装置では、サブマウント113上に設けられた融着材としての低融点金属層115によって、半導体レーザ素子100、120および130がサブマウント113に接合されていた。一般に、サブマウントは、半導体レーザ素子の熱を吸収して外部に放熱するヒートシンクの役割も有する。
【0025】
しかしながら、上記した従来の第1の例による半導体レーザ素子100をジャンクションダウンでサブマウント113に接合した半導体レーザ装置では、図18に示したように、p側電極111の凹部と、低融点金属層115との間に空洞部116が形成されるため、放熱特性が低下するとともに、接着強度が低下するという不都合が生じる。このため、従来の第1の例による半導体レーザ装置では、信頼性が低下するという問題点があった。
【0026】
また、上記した従来の第2および第3の例による半導体レーザ素子120および130をジャンクションダウンでサブマウント113に接合した半導体レーザ装置では、図20および図23に示したように、p側電極126およびp側第2電極135の凸部のみがサブマウント113上の金属膜114に接触するため、p側電極126およびp側第2電極135の凸部下のリッジ部に応力が加わるという不都合が生じる。その結果、応力に起因して動作電流および動作電圧が増加するというおそれがあった。また、p側電極126およびp側第2電極135の凸部以外の領域と、低融点金属層115との間に空洞部117および118が形成されるため、放熱特性が低下するとともに、接着強度が低下するという不都合が生じる。接着強度が低下すると、半導体レーザ素子120および130をサブマウント113に取り付ける際に、半導体レーザ素子120および130が傾きやすくなる。このため、従来の第2および第3の例による半導体レーザ装置では、信頼性が低下するという問題点もあった。
【0027】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、
この発明の1つの目的は、半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付ける構造において、信頼性を向上させることが可能な半導体レーザ装置を提供することである。
【0028】
この発明のもう1つの目的は、上記の半導体レーザ装置において、放熱特性および接着強度を向上させることである。
【0029】
この発明のさらにもう1つの目的は、上記の半導体レーザ装置において、リッジ部に加わる応力に起因する動作電流および動作電圧の増加を防止することである。
【0030】
この発明の他の目的は、半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付ける構造において、信頼性を向上させることが可能な半導体レーザ装置の製造方法を提供することである。
【0031】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による半導体レーザ装置は、発光層を含む半導体素子の表面に形成され、凹凸形状を有する第1電極層と、半導体素子が取り付けられる基台と、半導体素子表面の第1電極層と基台との間に設けられ、半導体素子表面の第1電極層と基台とを接合するための複数の低融点金属層とを備え、複数の低融点金属層は、半導体素子の第1電極層側に設けられたAu−Sn組成の異なる複数のAu−Sn層を含む積層膜からなる第1低融点金属層と、基台側に設けられた第2低融点金属層とを含み、第1低融点金属層は、凹凸形状の凹部及び凸部を埋め込むように形成されている。
【0032】
この第1の局面による半導体レーザ装置では、上記のように、半導体素子表面の第1電極層と基台とを接合するための複数の低融点金属層を設けることによって、1つの低融点金属層を用いる場合と異なり、半導体素子表面の第1電極層と基台との接合面に位置する半導体素子表面の凹凸形状による隙間が複数の低融点金属層により埋め込まれやすくなる。これにより、良好な放熱特性を得ることができるとともに、接着強度を向上させることができる。このように、接着強度を向上させることができるので、半導体素子を基台に取り付ける際に、半導体素子を傾くことなく安定して取り付けることができる。また、低融点金属層として柔らかい材料を用いれば、リッジ部を有する半導体レーザ素子においては、柔らかい材料である複数の低融点金属層によりリッジ部を埋め込むことができるので、リッジ部に加わる応力を有効に緩和することができる。その結果、応力に起因する動作電流および動作電圧の増加を防止することができるので、信頼性の良好な半導体レーザ装置を得ることができる。
【0033】
上記第1の局面による半導体レーザ装置において、好ましくは、複数の低融点金属層は、凹凸形状を埋め込んだ状態で、半導体素子表面の第1電極層と基台とを接合するように形成されている。このように構成すれば、容易に、良好な放熱特性を得ることができるとともに、接着強度を向上させることができる。
【0034】
上記第1の局面による半導体レーザ装置において、好ましくは、複数の低融点金属層は、凹凸形状部分の高さ以上の厚みを有する。このように構成すれば、容易に、複数の低融点金属層により凹凸形状を埋め込むことができる。
【0035】
上記第1の局面による半導体レーザ装置において、好ましくは、半導体素子の発光層に近い側の表面が、基台に取り付けられている。このようにジャンクションダウン組立を行うように構成すれば、発光層により発生した熱を基台側に良好に放熱することができる。
【0036】
【0037】
【0038】
上記第1の局面による半導体レーザ装置において、好ましくは、低融点金属層は、半導体素子の第1電極層側に設けられた第1低融点金属層と、基台側に設けられた第2低融点金属層とを含む。このように構成すれば、第1低融点金属層の溶融により、半導体素子の第1電極層の凹凸形状が埋め込まれるので、良好な放熱特性を得ることができるとともに、接着強度を向上させることができる。この場合、第1低融点金属層は、Sn層およびAu−Sn層の少なくともいずれかを含み、第2低融点金属層は、Pb−Sn層、Ag−Sn層およびAu−Sn層のうちの少なくともいずれかを含んでいてもよい。
【0039】
上記第1の局面による半導体レーザ装置において、好ましくは、第1電極層は、半導体素子の表面側に設けられた第1導電型の第1電極層を含み、半導体素子の表面側には、さらに、第2導電型の第2電極層が設けられており、第1電極層および第2電極層は、低融点金属層によって基台と接合されている。このように構成すれば、容易に、第2電極層と基台との接着強度も向上させることができる。
【0040】
【0041】
【0042】
この発明の第2の局面による半導体レーザ装置の製造方法は、発光層を含む半導体素子の表面に形成された凹凸形状を有する第1電極層上に、Au−Sn組成の異なる複数のAu−Sn層を含む積層膜からなる第1低融点金属層を形成する工程と、半導体素子が取り付けられる基台上に、第2低融点金属層を形成する工程と、第1低融点金属層と第2低融点金属層とを対向させた状態で、加熱することによって、第1低融点金属層および第2低融点金属層を溶融させて、半導体素子の第1電極層と基台とを接合する工程とを備え、半導体素子の第1電極層と基台とを接合する工程は、第1低融点金属層を溶融させることによって凹凸形状の凹部及び凸部を埋め込む工程を含んでいる。
【0043】
この第の局面による半導体レーザ装置の製造方法では、上記のように、第1電極層上の第1低融点金属層および基台上の第2低融点金属層を溶融させて、半導体素子の第1電極層と基台とを接合することによって、1つの低融点金属層を用いる場合と異なり、半導体素子表面の第1電極層と基台との接合面に位置する半導体素子表面の凹凸形状による隙間が第1低融点金属層および第2低融点金属層により埋め込まれやすくなる。これにより、良好な放熱特性を得ることができるとともに、接着強度を向上させることができる。このように、接着強度を向上させることができるので、半導体素子を基台に取り付ける際に、半導体素子を傾くことなく安定して取り付けることができる。また、低融点金属層として柔らかい材料を用いれば、リッジ部を有する半導体レーザ素子においては、柔らかい材料である低融点金属層によりリッジ部を埋め込むことができるので、リッジ部に加わる応力を有効に緩和することができる。その結果、応力に起因する動作電流および動作電圧の増加を防止することができるので、信頼性の良好な半導体レーザ装置を形成することができる。
【0044】
上記第の局面による半導体レーザ装置の製造方法において、好ましくは、半導体素子の第1電極層と基台とを接合する工程は、複数の低融点金属層を溶融させて、凹凸形状を埋め込む状態にして、半導体素子表面の第1電極層と基台とを接合する工程を含む。このように構成すれば、容易に、良好な放熱特性を得ることができるとともに、接着強度を向上させることができる。
【0045】
上記第の局面による半導体レーザ装置の製造方法において、好ましくは、半導体素子の第1電極層と基台とを接合する工程は、半導体素子の発光層に近い側の表面を基台に接合する工程を含む。このようにジャンクションダウン組立を行うように構成すれば、発光層により発生した熱を基台側に良好に放熱することができる。
【0046】
上記第の局面による半導体レーザ装置の製造方法において、第1低融点金属層は、Sn層およびAu−Sn層の少なくともいずれかを含み、第2低融点金属層は、Pb−Sn層、Ag−Sn層およびAu−Sn層のうちの少なくともいずれかを含んでいてもよい。また、第1低融点金属層を形成する工程は、Au−Sn組成の異なる複数のAu−Sn層を含む積層膜を形成する工程を含んでいてもよい。
【0047】
【0048】
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0050】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。この第1実施形態では、本発明を、複数のリッジ部を有する半導体レーザ素子へ適用した例について説明する。
【0051】
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子150の構造について説明する。第1実施形態による半導体レーザ素子150では、n型GaAs基板1上に、約0.3μmの膜厚を有するn型GaInPからなるn型バッファ層2、約2μmの膜厚を有するn型AlGaInPからなるn型クラッド層3、GaInP/AlGaInPからなる多重量子井戸(MQW)発光層4、および、約0.3μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第1クラッド層5が形成されている。なお、MQW発光層4は、本発明の「発光層」の一例である。
【0052】
p型第1クラッド層5の上面上には、約1.2μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第2クラッド層6、および、約0.1μmの膜厚を有するp型GaInPからなるp型コンタクト層7からなるメサ形状(台形状)のリッジ部およびダミーリッジ部が形成されている。リッジ部およびダミーリッジ部は、約1.3μmの高さを有するとともに、リッジ部の底部の幅が約2.5μm、および、ダミーリッジ部の底部の幅が約20μmになるように形成されている。また、p型第1クラッド層5の上面上と、リッジ部およびダミーリッジ部の側面と、ダミーリッジ部の上面上とを覆うように、約0.3μmの膜厚を有するn型AlInPからなるn型光閉じ込め層8および約0.5μmの膜厚を有するn型GaAsからなるn型電流ブロック層9が形成されている。これらのn型光閉じ込め層8およびn型電流ブロック層9は、ダミーリッジ部の上面上を覆うように形成されているため、ダミーリッジ部には電流が流れない。また、n型光閉じ込め層8およびn型電流ブロック層9は、中央部のリッジ部の上面より上に突出した形状で形成されている。
【0053】
そして、露出されたリッジ部の上面上およびn型電流ブロック層9の上面上を覆うように、約3μmの膜厚を有するp型GaAsからなるp型キャップ層10が形成されている。p型キャップ層10の上面上の所定領域には、約0.1μmの膜厚を有するCr層および約3μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側電極11が形成されている。中央部のリッジ部上のp側電極11は、中央部のリッジ部の上面より上に突出した形状のn型光閉じ込め層8およびn型電流ブロック層9の形状を反映した凹凸形状を有するように形成されている。また、p側電極11は、リッジ部およびダミーリッジ部の形状を反映した凹凸形状に形成されるとともに、ダミーリッジ部上に形成されたp側電極11は、中央部のリッジ部の上面上に形成されたp側電極11に比べて、n型光閉じ込め層8およびn型電流ブロック層9の厚み分だけ高い位置に形成されている。なお、p側電極11は、本発明の「第1電極層」の一例である。
【0054】
また、n型GaAs基板1の裏面には、約0.2μmの膜厚を有するAu−Ge層、約0.01μmの膜厚を有するNi層、および。約0.5μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるn側電極12が形成されている。
【0055】
また、p側電極11上には、約0.3μmの膜厚を有するAu−Sn20%、および、約0.6μmの膜厚を有するAu−Sn90%からなる融着材としての低融点金属層13aが形成されている。この低融点金属層13a上には、酸化防止のために、約0.01μmの膜厚を有するAu膜(図示せず)が形成されている。なお、低融点金属層13aは、本発明の「第1低融点金属層」の一例である。
【0056】
次に、図1を参照して、上記のような構造を有する第1実施形態の半導体レーザ素子150の形成プロセスについて説明する。まず、n型GaAs基板1上に、MOVPE法(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長法)を用いて、約0.3μmの膜厚を有するn型GaInPからなるn型バッファ層2、約2μmの膜厚を有するn型AlGaInPからなるn型クラッド層3、GaInP/AlGaInPからなる多重量子井戸(MQW)発光層4、約0.3μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第1クラッド層5、約1.2μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第2クラッド層6、および、約0.1μmの膜厚を有するp型GaInPからなるp型コンタクト層7を順次形成する。
【0057】
次に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、p型第2クラッド層6およびp型コンタクト層7からなるメサ形状(台形状)のリッジ部およびダミーリッジ部を形成する。リッジ部およびダミーリッジ部は、約1.3μmの高さを有するとともに、リッジ部の底部の幅が約2.5μm、および、ダミーリッジ部の底部の幅が約20μmになるように形成する。
【0058】
次に、MOVPE法を用いて、中央部のリッジ部上のSiO2からなるマスク層(図示せず)をマスクとして、p型第1クラッド層5の上面上と、リッジ部の側面と、中央部のリッジ部以外のダミーリッジ部の上面上とを覆うように、約0.3μmの膜厚を有するn型AlInPからなるn型光閉じ込め層8および約0.5μmの膜厚を有するn型GaAsからなるn型電流ブロック層9を成長させる。これらのn型光閉じ込め層8およびn型電流ブロック層9は、ダミーリッジ部の上面上を覆うように形成されているため、ダミーリッジ部には電流が流れない。その後、中央部のリッジ部上のSiO2からなるマスク層(図示せず)を除去する。この場合、n型光閉じ込め層8およびn型電流ブロック層9は、SiO2膜からなるマスク層(図示せず)の側面上にも形成されるため、SiO2からなるマスク層(図示せず)を除去した後、リッジ部の上面より上に突出した形状のn型光閉じ込め層8およびn型電流ブロック層9が形成される。
【0059】
この後、MOVPE法を用いて、露出されたリッジ部の上面上およびn型電流ブロック層9の上面上を覆うように、約3μmの膜厚を有するp型GaAsからなるp型キャップ層10を形成する。次に、p型キャップ層10上に、リフトオフ法を用いて、約0.1μmの膜厚を有するCr層および約3μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側電極11を形成する。中央部のリッジ部上のp側電極11は、中央部のリッジ部の上面より上に突出した形状のn型光閉じ込め層8およびn型電流ブロック層9の形状を反映した凹凸形状を有するように形成されている。また、p側電極11は、リッジ部およびダミーリッジ部の形状を反映した凹凸形状に形成されるとともに、ダミーリッジ部上に形成されたp側電極11は、中央部のリッジ部の上面上に形成されたp側電極11に比べて、n型光閉じ込め層8およびn型電流ブロック層9の厚み分だけ高い位置に形成されている。
【0060】
また、n型GaAs基板1の膜厚が約100μm程度になるまで、n型GaAs基板1の裏面をエッチングした後に、n型GaAs基板1の裏面に、約0.2μmの膜厚を有するAu−Ge層、約0.01μmの膜厚を有するNi層、および、約0.5μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるn側電極12を真空蒸着により形成する。この後、不活性ガスを用いて、約430℃の温度で約5分間の熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを得る。
【0061】
この後、第1実施形態では、p側電極11上に、リフトオフ法を用いて、約0.3μmの膜厚を有するAu−Sn20%および約0.6μmの膜厚を有するAu−Sn90%を蒸着させることにより、Au−Sn20%およびAu−Sn90%からなる融着材としての低融点金属層13aを形成する。そして、低融点金属層13a上に、酸化防止のために、約0.01μmの膜厚を有するAu膜(図示せず)を形成する。
【0062】
図2および図3は、図1に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。以下に、図1〜図3を参照して、第1実施形態による半導体レーザ素子150をサブマウントへ取り付ける手順について説明する。
【0063】
まず、図2に示すように、サブマウント(基台)14の上面の窒化アルミ層上には、Ti/Pt/Auからなる金属膜15が形成されており、この金属膜15上には、Pb−Sn60%またはAg−Sn95%からなる融着材としての低融点金属層13bが予め形成されている。なお、低融点金属層13bは、本発明の「第2低融点金属層」の一例である。
【0064】
そして、図2に示すように、半導体レーザ素子150表面のp側電極11側を下向きにして、半導体レーザ素子150側の低融点金属層13aとサブマウント14側の低融点金属層13bとを対向させて接触させる。この状態で、低融点金属層13aおよび13bを、約200℃〜約300℃に加熱することによって溶融させる。この溶融された低融点金属層13aおよび13bからなる低融点金属層13によって、図3に示すように、半導体レーザ素子150がサブマウント14に接合(融着)される。この場合、p側電極11の凹凸形状は、低融点金属層13aによって埋め込まれているため、p側電極11とサブマウント14との間は、低融点金属層13(13aおよび13b)によって隙間がない状態で埋め込まれている。
【0065】
第1実施形態では、上記のように、p側電極11上の低融点金属層13aおよびサブマウント14上の低融点金属層13bを溶融させて、半導体レーザ素子150のp側電極11とサブマウント14とを接合することによって、半導体レーザ素子150表面のp側電極11の凹凸形状による隙間を、低融点金属層13aおよび13bにより埋め込むことができる。これにより、良好な放熱特性を得ることができるとともに、接着強度を向上させることができる。その結果、信頼性の良好な半導体レーザ装置を形成することができる。
【0066】
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態による半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。この第2実施形態では、本発明を、1つのリッジ部を有する半導体レーザ素子へ適用した例について説明する。
【0067】
まず、図4を参照して、本発明の第2実施形態による半導体レーザ素子151の構造について説明する。第2実施形態による半導体レーザ素子151では、図1に示した第1実施形態の半導体レーザ素子150と同様、n型GaAs基板1上に、n型バッファ層2、n型クラッド層3、MQW発光層4およびp型第1クラッド層5が形成されている。なお、各層2〜5の組成および膜厚は、第1実施形態の各層2〜5と同様である。
【0068】
p型第1クラッド層5の上面上には、約1.2μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第2クラッド層21、および、約0.1μmの膜厚を有するp型GaInPからなるp型コンタクト層22からなるメサ形状(台形状)のリッジ部が形成されている。リッジ部は、約1.3μmの高さを有するとともに、底部の幅が約2.5μmになるように形成されている。また、p型第1クラッド層5の上面上と、リッジ部の側面とを覆うように、約0.3μmの膜厚を有するn型AlInPからなるn型光閉じ込め層23および約0.5μmの膜厚を有するn型GaAsからなるn型電流ブロック層24が形成されている。これらのn型光閉じ込め層23およびn型電流ブロック層24は、リッジ部の上面より上に突出した形状で形成されている。
【0069】
そして、露出されたリッジ部の上面上およびn型電流ブロック層24の上面上を覆うように、約3μmの膜厚を有するp型GaAsからなるp型キャップ層25が形成されている。p型キャップ層25の上面上の所定領域には、約0.1μmの膜厚を有するCr層および約3μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側電極26が形成されている。リッジ部上のp側電極26は、リッジ部の上面より上に突出した形状のn型光閉じ込め層23およびn型電流ブロック層24の形状を反映した凹凸形状を有するように形成されている。また、p側電極26は、リッジ部の形状を反映した凹凸形状に形成されている。なお、p側電極26は、本発明の「第1電極層」の一例である。
【0070】
また、n型GaAs基板1の裏面には、約0.2μmの膜厚を有するAu−Ge層、約0.01μmの膜厚を有するNi層、および。約0.5μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるn側電極27が形成されている。
【0071】
また、p側電極26上には、約0.3μmの膜厚を有するAu−Sn20%、および、約0.6μmの膜厚を有するAu−Sn90%からなる融着材としての低融点金属層28aが形成されている。この低融点金属層28a上には、酸化防止のために、約0.01μmの膜厚を有するAu膜(図示せず)が形成されている。なお、低融点金属層28aは、本発明の「第1低融点金属層」の一例である。
【0072】
次に、図4を参照して、第2実施形態の半導体レーザ素子151の形成プロセスについて説明する。まず、図1に示した第1実施形態の形成プロセスと同様の形成プロセスを用いて、n型GaAs基板1上に、n型GaInPからなるn型バッファ層2、n型クラッド層3、MQW発光層4、および、p型第1クラッド層5を形成する。なお、各層2〜5の組成および膜厚は、第1実施形態の各層2〜5と同様である。次に、p型第1クラッド層5上に、約1.2μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第2クラッド層21、および、約0.1μmの膜厚を有するp型GaInPからなるp型コンタクト層22を順次形成する。
【0073】
次に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、p型第2クラッド層21およびp型コンタクト層22からなるメサ形状(台形状)のリッジ部を形成する。リッジ部は、約1.3μmの高さを有するとともに、底部の幅が約2.5μmになるように形成する。
【0074】
次に、MOVPE法を用いて、リッジ部上のSiO2からなるマスク層(図示せず)をマスクとして、p型第1クラッド層5の上面上と、リッジ部の側面とを覆うように、約0.3μmの膜厚を有するn型AlInPからなるn型光閉じ込め層23および約0.5μmの膜厚を有するn型GaAsからなるn型電流ブロック層24を成長させる。その後、リッジ部上のマスク層(図示せず)を除去する。この場合、n型光閉じ込め層23およびn型電流ブロック層24は、SiO2膜からなるSiO2からなるマスク層(図示せず)の側面上にも形成されるため、マスク層(図示せず)を除去した後、リッジ部の上面より上に突出した形状のn型光閉じ込め層23およびn型電流ブロック層24が形成される。
【0075】
この後、MOVPE法を用いて、露出されたリッジ部の上面上およびn型電流ブロック層24の上面上を覆うように、約3μmの膜厚を有するp型GaAsからなるp型キャップ層25を形成する。次に、p型キャップ層25上に、リフトオフ法を用いて、約0.1μmの膜厚を有するCr層および約3μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側電極26を形成する。p側電極26は、リッジ部の上面より上に突出した形状のn型光閉じ込め層23およびn型電流ブロック層24の形状を反映した凹凸形状を有するように形成されている。
【0076】
また、n型GaAs基板1の膜厚が約100μm程度になるまで、n型GaAs基板1の裏面をエッチングした後に、n型GaAs基板1の裏面に、約0.2μmの膜厚を有するAu−Ge層、約0.01μmの膜厚を有するNi層、および、約0.5μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるn側電極27を真空蒸着により形成する。この後、不活性ガスを用いて、約430℃の温度で約5分間の熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを得る。
【0077】
この後、第2実施形態では、p側電極26上に、リフトオフ法を用いて、約0.3μmの膜厚を有するAu−Sn20%および約0.6μmの膜厚を有するAu−Sn90%を蒸着させることにより、Au−Sn20%およびAu−Sn90%からなる融着材としての低融点金属層28aを形成する。そして、低融点金属層28a上に、酸化防止のために、約0.01μmの膜厚を有するAu膜(図示せず)を形成する。
【0078】
図5および図6は、図4に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。以下に、図4〜図6を参照して、第2実施形態による半導体レーザ素子151をサブマウントへ取り付ける手順について説明する。
【0079】
まず、図5に示すように、サブマウント(基台)14の上面の窒化アルミ層上に、Ti/Pt/Auからなる金属膜15が形成されており、この金属膜15上には、Pb−Sn60%またはAg−Sn95%からなる融着材としての低融点金属層28bが予め形成されている。なお、低融点金属層28bは、本発明の「第2低融点金属層」の一例である。
【0080】
そして、図5に示すように、半導体レーザ素子151表面のp側電極26側を下向きにして、半導体レーザ素子151側の低融点金属層28aとサブマウント14側の低融点金属層28bとを対向させて接触させる。この状態で、低融点金属層28aおよび28bを、約200℃〜約300℃に加熱することによって溶融させる。この溶融された低融点金属層28aおよび28bからなる低融点金属層28によって、図6に示すように、半導体レーザ素子151がサブマウント14に接合(融着)される。この場合、p側電極26の凹凸形状は、低融点金属層28aによって埋め込まれているため、p側電極26とサブマウント14との間は、低融点金属層28(28aおよび28b)によって隙間がない状態で埋め込まれている。このため、p側電極26の凸部とサブマウント14上の金属膜15とが接触しない状態で、半導体レーザ素子151はサブマウント14にジャンクションダウンで取り付けられる。
【0081】
第2実施形態では、上記のように、p側電極26上の低融点金属層28aおよびサブマウント14上の低融点金属層28bを溶融させて、半導体レーザ素子151のp側電極26とサブマウント14とを接合することによって、半導体レーザ素子151表面のp側電極26の凹凸形状による隙間を、低融点金属層28aおよび28bにより埋め込むことができる。これにより、良好な放熱特性を得ることができるとともに、接着強度を向上させることができる。このように、接着強度を向上させることができるので、半導体レーザ素子151をサブマウント14に取り付ける際に、半導体レーザ素子151を傾くことなく安定して取り付けることができる。また、低融点金属層28aとして柔らかい材料(Au−Sn90%)を用いることによって、リッジ部を有する半導体レーザ素子151においては、柔らかい材料である低融点金属層28aによりリッジ部を埋め込むことができるので、リッジ部に加わる応力を有効に緩和することができる。その結果、応力に起因する動作電流および動作電圧の増加を防止することができるので、信頼性の良好な半導体レーザ装置を形成することができる。
【0082】
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態による半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。図8は、図7に示した半導体レーザ素子の共振器方向に対して平行な方向の共振器端面近傍の拡大図である。この第3実施形態では、本発明を、1つのリッジ部を有するとともに、共振器端面近傍に電流非注入領域を有する半導体レーザ素子に適用した例について説明する。
【0083】
まず、図7および図8を参照して、本発明の第3実施形態による半導体レーザ素子152の構造について説明する。第3実施形態による半導体レーザ素子152では、図1に示した第1実施形態の半導体レーザ素子150と同様、n型GaAs基板1上に、n型バッファ層2、n型クラッド層3、MQW発光層4およびp型第1クラッド層5が形成されている。なお、各層2〜5の組成および膜厚は、第1実施形態の各層2〜5と同様である。
【0084】
p型第1クラッド層5の上面上には、約1.2μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第2クラッド層21、および、約0.1μmの膜厚を有するp型GaInPからなるp型コンタクト層22からなるメサ形状(台形状)のリッジ部が形成されている。リッジ部は、約1.3μmの高さを有するとともに、底部の幅が約2.5μmになるように形成されている。また、p型第1クラッド層5の上面上と、リッジ部の側面とを覆うように、約0.3μmの膜厚を有するn型AlInPからなるn型光閉じ込め層31が形成されている。また、n型光閉じ込め層31の上面上のほぼ全面と、リッジ部の上面(p型コンタクト層22の上面)上の共振器端面近傍領域とを覆うように、約0.5μmの膜厚を有するn型GaAsからなるn型電流ブロック層32が形成されている。リッジ部の上面上のn型電流ブロック層32は、共振器端面から約30μmの長さを有するように形成されている。このようにして、共振器端面近傍のn型電流ブロック層32が形成されている領域の下方に、電流非注入領域が形成されている。これらのn型光閉じ込め層31およびn型電流ブロック層32は、共振器端面近傍領域以外の領域では、リッジ部の上面より上に突出した形状で形成されている。
【0085】
そして、露出されたリッジ部の上面上およびn型電流ブロック層32の上面上を覆うように、約3μmの膜厚を有するp型GaAsからなるp型キャップ層33が形成されている。p型キャップ層33の上面上の所定領域には、約0.1μmの膜厚を有するCr層および約1μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側第1電極34が形成されている。また、p側第1電極34上の電流非注入領域以外の領域には、約0.1μmの膜厚を有するPd層および約2μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側第2電極35が形成されている。このp側第2電極35は、リッジ部の上面より上に突出した形状のn型光閉じ込め層31およびn型電流ブロック層32の形状を反映した凹凸形状を有するように形成されている。また、p側第2電極35は、リッジ部の形状を反映した凹凸形状に形成されている。なお、p側第2電極35は、本発明の「第1電極層」の一例である。
【0086】
また、n型GaAs基板1の裏面には、約0.2μmの膜厚を有するAu−Ge層、約0.01μmの膜厚を有するNi層、および。約0.5μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるn側電極36が形成されている。
【0087】
また、p側第2電極35上には、約0.3μmの膜厚を有するAu−Sn20%、および、約0.6μmの膜厚を有するAu−Sn90%からなる融着材としての低融点金属層37aが形成されている。この低融点金属層37a上には、酸化防止のために、約0.01μmの膜厚を有するAu膜(図示せず)が形成されている。なお、低融点金属層37aは、本発明の「第1低融点金属層」の一例である。
【0088】
次に、図7および図8を参照して、第3実施形態の半導体レーザ素子152の形成プロセスについて説明する。まず、図1に示した第1実施形態の形成プロセスと同様の形成プロセスを用いて、n型GaAs基板1上に、n型GaInPからなるn型バッファ層2、n型クラッド層3、MQW発光層4、および、p型第1クラッド層5を形成する。なお、各層2〜5の組成および膜厚は、第1実施形態の各層2〜5と同様である。次に、p型第1クラッド層5上に、約1.2μmの膜厚を有するp型AlGaInPからなるp型第2クラッド層21、および、約0.1μmの膜厚を有するp型GaInPからなるp型コンタクト層22を順次形成する。その後、図4に示した第2実施形態の形成プロセスと同様の形成プロセスを用いて、p型第1クラッド層5上に、p型第2クラッド層21およびp型コンタクト層22からなるメサ形状(台形状)のリッジ部を形成する。リッジ部は、約1.3μmの高さを有するとともに、底部の幅が約2.5μmになるように形成する。
【0089】
次に、MOVPE法を用いて、リッジ部上のSiO2からなるマスク層(図示せず)をマスクとして、p型第1クラッド層5の上面上と、リッジ部の側面とを覆うように、約0.3μmの膜厚を有するn型AlInPからなるn型光閉じ込め層31を成長させる。また、n型光閉じ込め層31の上面上のほぼ全面と、リッジ部の上面(p型コンタクト層22の上面)上の共振器端面近傍領域とを覆うように、約0.5μmの膜厚を有するn型GaAsからなるn型電流ブロック層32を成長させる。リッジ部の上面上のn型電流ブロック層32は、共振器端面から約30μmの長さを有するように形成する。このようにして、共振器端面近傍のn型電流ブロック層32が形成されている領域の下方に、電流非注入領域が形成される。その後、リッジ部上のSiO2からなるマスク層(図示せず)を除去する。この場合、n型光閉じ込め層31およびn型電流ブロック層32は、SiO2からなるマスク層(図示せず)の側面上にも形成されるため、マスク層(図示せず)を除去した後、リッジ部の上面より上に突出した形状のn型光閉じ込め層31およびn型電流ブロック層32が形成される。
【0090】
この後、MOVPE法を用いて、露出されたリッジ部の上面上およびn型電流ブロック層32の上面上を覆うように、約3μmの膜厚を有するp型GaAsからなるp型キャップ層33を形成する。次に、p型キャップ層33上に、リフトオフ法を用いて、約0.1μmの膜厚を有するCr層および約1μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側第1電極34を形成する。その後、p側第1電極34上の電流非注入領域以外の領域に、リフトオフ法を用いて、約0.1μmの膜厚を有するPd層および約2μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるp側第2電極35を形成する。p側第2電極35は、リッジ部の上面より上に突出した形状のn型光閉じ込め層31およびn型電流ブロック層32の形状を反映した凹凸形状を有するように形成されている。
【0091】
また、n型GaAs基板1の膜厚が約100μm程度になるまで、n型GaAs基板1の裏面をエッチングした後に、n型GaAs基板1の裏面に、約0.2μmの膜厚を有するAu−Ge層、約0.01μmの膜厚を有するNi層、および、約0.5μmの膜厚を有するAu層の積層膜からなるn側電極36を真空蒸着により形成する。この後、不活性ガスを用いて、約430℃の温度で約5分間の熱処理を行うことにより、オーミックコンタクトを得る。
【0092】
この後、第3実施形態では、p側第2電極35上に、リフトオフ法を用いて、約0.3μmの膜厚を有するAu−Sn20%および約0.6μmの膜厚を有するAu−Sn90%を蒸着させることにより、Au−Sn20%およびAu−Sn90%からなる融着材としての低融点金属層37aを形成する。そして、低融点金属層37a上に、酸化防止のために、約0.01μmの膜厚を有するAu膜(図示せず)を形成する。
【0093】
図9および図10は、図7に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。以下に、図7〜図10を参照して、第3実施形態による半導体レーザ素子152をサブマウントへ取り付ける手順について説明する。
【0094】
まず、図9に示すように、サブマウント(基台)14の上面の窒化アルミ層上に、Ti/Pt/Auからなる金属膜15が形成されており、この金属膜15上には、Pb−Sn60%またはAg−Sn95%からなる融着材としての低融点金属層37bが予め形成されている。なお、低融点金属層37bは、本発明の「第2低融点金属層」の一例である。
【0095】
そして、図9に示すように、半導体レーザ素子152の表面のp側第2電極35側を下向きにして、半導体レーザ素子152側の低融点金属層37aとサブマウント14側の低融点金属層37bとを対向させて接触させる。この状態で、低融点金属層37aおよび37bを、約200℃〜約300℃に加熱することによって溶融させる。この溶融された低融点金属層37aおよび37bからなる低融点金属層37によって、図10に示すように、半導体レーザ素子152がサブマウント14に接合(融着)される。この場合、p側第2電極35の凹凸形状は、低融点金属層37aによって埋め込まれているため、p側第2電極35とサブマウント14との間は、低融点金属層37(37aおよび37b)によって隙間がない状態で埋め込まれている。このようにして、p側第2電極35の凸部とサブマウント14上の金属膜15とが接触しない状態で、半導体レーザ素子152がサブマウント14にジャンクションダウンで取り付けられた第3実施形態の半導体レーザ装置が形成される。
【0096】
ここで、p側第2電極35側に低融点金属層37aを設けた本発明の第3実施形態による半導体レーザ装置(図10参照)と、p側第2電極135側に低融点金属層を設けていない従来(比較例)の半導体レーザ装置(図23参照)の特性温度を調べた結果について説明する。
【0097】
表1に、第3実施形態の半導体レーザ装置および従来(比較例)の半導体レーザ装置の25℃および60℃におけるしきい値電流(Ith)、水平広がり角度(θh)、垂直広がり角度(θv)、発振波長(λp)、および、特性温度(To)の値を示す。なお、特性温度(To)は、25℃におけるしきい値電流と60℃におけるしきい値電流とを比較することにより求めた。
【0098】
【表1】
Figure 0004131623
表1に示すように、第3実施形態の半導体レーザ装置および従来(比較例)の半導体レーザ装置では、しきい値電流(Ith)、水平広がり角度(θh)、垂直広がり角度(θv)および発振波長(λp)を、ほぼ同じ値になるように設定した。このような条件下で、従来(比較例)の半導体レーザ装置の特性温度は、85.2Kであった。一方、第3実施形態の半導体レーザ装置の特性温度は、94.5Kであり、従来(比較例)の半導体レーザ装置の特性温度に比べて、約9K高い値を示した。したがって、特性温度の値が高いほど、高温での動作が良好であることを示すので、第3実施形態の半導体レーザ装置は、従来(比較例)の半導体レーザ装置に比べて、良好な放熱特性を有することがわかった。
【0099】
次に、第3実施形態の半導体レーザ装置(図10参照)と、従来(比較例)の半導体レーザ装置(図23参照)との高温動作の信頼性を調べた結果について説明する。
【0100】
図11は、本発明の第3実施形態による半導体レーザ装置および従来(比較例)の半導体レーザ装置(図23参照)のパルス通電試験の結果を示した特性図である。図11を参照して、第3実施形態の半導体レーザ装置と、従来(比較例)の半導体レーザ装置とのパルス通電試験における動作電圧の経時変化を比較する。なお、図11に示したパルス通電試験の測定条件は、周囲温度:60℃、動作パルスの比(デューティ):50%、および、光出力:80mWとした。
【0101】
図11に示すように、従来(比較例)の半導体レーザ装置では、時間の経過とともに、動作電流が増加することが判明した。一方、本発明の第3実施形態による半導体レーザ装置では、時間の経過に関わらず、動作電流はほとんど増加しないことが判明した。したがって、第3実施形態の半導体レーザ装置では、従来(比較例)の半導体レーザ装置に比べて、高温動作の信頼性が向上されることがわかった。すなわち、第3実施形態の半導体レーザ装置は、従来(比較例)の半導体レーザ装置に比べて、良好な放熱特性を有するとともに、信頼性が向上されることがわかった。
【0102】
第3実施形態では、上記のように、p側第2電極35上の低融点金属層37aおよびサブマウント14上の低融点金属層37bを溶融させて、半導体レーザ素子152のp側第2電極35とサブマウント14とを接合することによって、半導体レーザ素子152表面のp側第2電極35の凹凸形状による隙間を、低融点金属層37aおよび37bにより埋め込むことができる。これにより、良好な放熱特性を得ることができるとともに、接着強度を向上させることができる。このように、接着強度を向上させることができるので、半導体レーザ素子152をサブマウント14に取り付ける際に、半導体レーザ素子152を傾くことなく安定して取り付けることができる。また、低融点金属層37aとして柔らかい材料(Au−Sn90%)を用いることによって、リッジ部を有する半導体レーザ素子152においては、柔らかい材料である低融点金属層37aによりリッジ部を埋め込むことができるので、リッジ部に加わる応力を有効に緩和することができる。その結果、応力に起因する動作電流および動作電圧の増加を防止することができるので、信頼性の良好な半導体レーザ装置を形成することができる。
【0103】
第1参考形態)
図12は、本発明の第1参考形態による半導体レーザ素子を示した斜視図である。図13は、図12に示した半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。この第1参考形態では、半導体レーザ素子のp側電極上に低融点金属層を設ける構造を窒化物系半導体レーザに適用した例について説明する。以下、図12および図13を参照して、詳細に説明する。
【0104】
第1参考形態による半導体レーザ素子153では、サファイア基板41上に、約4μmの膜厚を有するn型GaNからなるn型コンタクト層42、約1μmの膜厚を有するn型AlGaNからなるn型クラッド層43、および、MQW発光層44が形成されている。このMQW発光層44は、約8nmの膜厚を有する3つのInxGa1-xNからなる量子井戸層と、約16nmの膜厚を有する4つのInyGa1-yNからなる量子障壁層とが交互に積層された構造を有する。ここで、x>yであり、第1参考形態においては、x=0.13およびy=0.05である。なお、MQW発光層44は、本発明の「発光層」の一例である。
【0105】
MQW発光層44上には、約1.5μmの幅の凸部を有するAlvGa1-vN(v=0.08)からなるp型クラッド層45が形成されている。このp型クラッド層45の凸部の膜厚は、約0.4μmであり、p型クラッド層45の凸部以外の領域の膜厚は、約0.1μmである。p型クラッド層45の凸部の上面上には、約0.07μmの膜厚を有するp型GaNからなるp型コンタクト層46が形成されている。これらのp型クラッド層45の凸部およびp型コンタクト層46によって、リッジ部が構成されている。また、p型コンタクト層46の上面上には、約1nmの膜厚を有するPt層と、約3nmの膜厚を有するPd層とからなるp側オーミック電極47が形成されている。
【0106】
また、p型クラッド層45からn型コンタクト層42までの一部領域が除去されて、n型コンタクト層42の上面が露出されている。そして、リッジ部およびリッジ部上のp側オーミック電極47の側面と、p型クラッド層45の平坦部と、エッチングにより露出されたMQW発光層44、n型クラッド層43およびn型コンタクト層42の側面と、n型コンタクト層42の上面の一部領域とを覆うように、約0.2μmの膜厚を有するSiO2からなる電流ブロック層48が形成されている。
【0107】
そして、電流ブロック層48上の一部領域には、p側オーミック電極47を覆うように、約0.1μmの膜厚を有するNi層および約3μmの膜厚を有するAu層からなるp側パッド電極49が形成されている。p側パッド電極49は、リッジ部の形状を反映した凹凸形状や電流ブロック層48の形状を反映した細かい凹凸形状(図示せず)を有するように形成されている。
【0108】
また、n型コンタクト層42の露出された表面上には、約10nmの膜厚を有するTi層および約0.1μmの膜厚を有するAl層からなるn側オーミック電極50が形成されている。n側オーミック電極50の上面上の一部領域には、約0.1μmの膜厚を有するNi層および約3μmの膜厚を有するAu層からなるn側パッド電極51が形成されている。なお、p側パッド電極49は、本発明の「第1電極層」の一例であり、n側パッド電極51は、本発明の「第2電極層」の一例である。
【0109】
ここで、第1参考形態の半導体レーザ素子153では、p側パッド電極49上に、約1μmの膜厚を有するSnからなる低融点金属層52aが形成されている。低融点金属層52a上には、酸化防止のために、約0.01μmの膜厚を有するAu膜(図示せず)が形成されている。また、n側パッド電極51上には、約1μmの膜厚を有するSnからなる低融点金属層53aが形成されている。低融点金属層53a上には、酸化防止のために、約0.01μmの膜厚を有するAu膜(図示せず)が形成されている。なお、低融点金属層52aおよび53aは、本発明の「第1低融点金属層」の一例である。
【0110】
上記した第1参考形態による半導体レーザ素子153の形成プロセスとしては、半導体各層42〜46をMOVPE法を用いて形成するとともに、電流ブロック層48を、たとえばプラズマCVD法を用いて形成する。なお、結晶成長におけるn型ドーパントとしては、Siを用いるとともに、p型のドーパントとしては、Mgを用いる。また、各電極47および49〜51は、たとえば真空蒸着法を用いて形成する。そして、低融点金属層52aおよび53aを形成する。このようにして、図12および図13に示した第1参考形態の半導体レーザ素子153が形成されている。
【0111】
図14は、図12および図13に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。以下に、図12〜図14を参照して、第1参考形態による半導体レーザ素子153をサブマウントへ取り付ける手順について説明する。
【0112】
まず、図14に示すように、ステム55に取り付けられた窒化アルミからなる
サブマウント(基台)54の上面上には、低融点金属層52aと接触する領域には、約4μmの膜厚を有するAg−Sn96.5%からなる融着材としての低融点金属層52bが予め形成されている。また、サブマウント(基台)54の上面上の、低融点金属層53aと接触する領域には、約4μmの膜厚を有するAg−Sn96.5%からなる融着材としての低融点金属層53bが予め形成されている。なお、低融点金属層52bおよび53bは、本発明の「第2低融点金属層」の一例である。
【0113】
そして、半導体レーザ素子153表面のp側パッド電極49およびn側パッド電極51側を下向きにして、半導体レーザ素子153側の低融点金属層52aおよび53aとサブマウント54側の低融点金属層52bおよび53bとを対向させて接触させる。この状態で、低融点金属層52a、53a、52bおよび53bを、約250℃まで加熱することによって溶融させると、低融点金属52a、53a、52bおよび53bは、その形状が変化することにより平坦化する。また、低融点金属層52a、53a、52bおよび53bの構成元素(Sn、AgおよびAu)が相互に拡散することにより、これらの構成元素の含有量、融着速度および降温速度によっては、これらの構成元素の界面において濃度変調が生じる場合がある。このようにして、図14に示すように、半導体レーザ素子153がサブマウント54に接合(融着)される。この場合、p側パッド電極49の凹凸形状は、低融点金属層52aによって埋め込まれているため、p側パッド電極49とサブマウント54との間は、低融点金属層52aおよび52bによって隙間がない状態で埋め込まれている。
【0114】
第1参考形態では、上記のように、p側パッド電極49上の低融点金属層52aおよびサブマウント54上の低融点金属層52bを溶融させて、半導体レーザ素子153のp側パッド電極49とサブマウント54とを接合することによって、半導体レーザ素子153表面のp側パッド電極49の凹凸形状による隙間を、低融点金属層52aおよび52bにより埋め込むことができる。これにより、良好な放熱特性を得ることができるとともに、接着強度を向上させることができる。また、低融点金属層52aおよび52bとして柔らかい材料(SnおよびAg−Sn96.5%)を用いることによって、リッジ部を有する半導体レーザ素子153においては、柔らかい材料である低融点金属層52aおよび52bによりリッジ部を埋め込むことができるので、リッジ部に加わる応力を有効に緩和することができる。その結果、応力に起因する動作電流および動作電圧の増加を防止することができるので、信頼性の良好な半導体レーザ装置を形成することができる。
【0115】
第2参考形態)
図15は、本発明の第2参考形態による半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。この第2参考形態では、第1参考形態のサファイア基板41の代わりに、導電性を有するn型GaN基板を用いた例を示している。以下、図15を参照して、詳細に説明する。
【0116】
第2参考形態による半導体レーザ素子154では、導電性を有するn型GaN基板61上に、約4μmの膜厚を有するn型GaNからなるn型コンタクト層62、約1μmの膜厚を有するn型AlGaNからなるn型クラッド層63、および、第1参考形態のMQW発光層44と同様の組成を有するMQW発光層64が形成されている。なお、MQW発光層64は、本発明の「発光層」の一例である。
【0117】
MQW発光層64上には、約1.5μmの幅の凸部を有するAlvGa1-vN(v=0.08)からなるp型クラッド層65が形成されている。このp型クラッド層65の凸部の膜厚は、約0.4μmであり、p型クラッド層65の凸部以外の領域の膜厚は、約0.1μmである。p型クラッド層65の凸部の上面上には、約0.07μmの膜厚を有するp型GaNからなるp型コンタクト層66が形成されている。これらのp型クラッド層65の凸部およびp型コンタクト層66によって、リッジ部が構成されている。また、p型コンタクト層66の上面上には、約1nmの膜厚を有するPt層および約3nmの膜厚を有するPd層からなるp側オーミック電極67が形成されている。
【0118】
また、リッジ部およびリッジ部上のp側オーミック電極67の側面と、p型クラッド層65の平坦部とを覆うように、約0.2μmの膜厚を有するSiO2からなる電流ブロック層68が形成されている。
【0119】
そして、電流ブロック層68上の一部領域には、p側オーミック電極67を覆うように、約0.1μmの膜厚を有するNi層および約3μmの膜厚を有するAu層からなるp側パッド電極69が形成されている。p側パッド電極69は、リッジ部の形状を反映した凹凸形状や電流ブロック層68の形状を反映した細かい凹凸形状(図示せず)を有するように形成されている。
【0120】
また、n型GaN基板61の裏面には、約10nmの膜厚を有するTi層および約0.1μmの膜厚を有するAl層からなるn側オーミック電極70が形成されている。n側オーミック電極70の裏面には、約0.1μmの膜厚を有するNi層および約3μmの膜厚を有するAu層からなるn側パッド電極71が形成されている。なお、p側パッド電極69は、本発明の「第1電極層」の一例である。
【0121】
ここで、第2参考形態の半導体レーザ素子154では、p側パッド電極69上に、約1μmの膜厚を有するSnからなる低融点金属層72aが形成されている。低融点金属層72a上には、酸化防止のために、約0.01μmの膜厚を有するAu膜(図示せず)が形成されている。なお、低融点金属層72aは、本発明の「第1低融点金属層」の一例である。
【0122】
上記した第2参考形態による半導体レーザ素子154の形成プロセスとしては、半導体各層62〜66をMOVPE法を用いて形成するとともに、電流ブロック層68を、たとえばプラズマCVD法を用いて形成する。なお、結晶成長におけるn型ドーパントとしては、Siを用いるとともに、p型のドーパントとしては、Mgを用いる。また、各電極67、69〜71は、たとえば真空蒸着法を用いて形成する。そして、低融点金属層72aを形成する。このようにして、図15に示した第2参考形態の半導体レーザ素子154が形成されている。
【0123】
図16は、図15に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。以下に、図15および図16を参照して、第2参考形態による半導体レーザ素子154をサブマウントへ取り付ける手順について説明する。
【0124】
まず、図16に示すように、ステム(図示せず)に取り付けられた窒化アルミからなるサブマウント(基台)73の上面上には、約4μmの膜厚を有するAg−Sn96.5%からなる融着材としての低融点金属層72bが予め形成されている。なお、低融点金属層72bは、本発明の「第2低融点金属層」の一例である。
【0125】
そして、半導体レーザ素子154表面のp側パッド電極69側を下向きにして、半導体レーザ素子154側の低融点金属層72aとサブマウント73側の低融点金属層72bとを対向させて接触させる。この場合、低融点金属層72aおよび72bを、約250℃まで加熱することによって溶融させると、低融点金属72aおよび72bは、その形状が変化することにより平坦化する。また、低融点金属層72aおよび72bの構成元素(Sn、AgおよびAu)が相互に拡散することにより、これらの構成元素の含有量、融着速度および降温速度によっては、これらの構成元素の界面において濃度変調が生じる場合がある。このようにして、図16に示すように、半導体レーザ素子154がサブマウント73に接合される。この場合、p側パッド電極69の凹凸形状は、低融点金属層72aによって埋め込まれているため、p側パッド電極69とサブマウント73との間は、低融点金属層72aおよび72bによって隙間がない状態で埋め込まれている。
【0126】
第2参考形態では、上記のように、p側パッド電極69上の低融点金属層72aおよびサブマウント73上の低融点金属層72bを溶融させて、半導体レーザ素子154のp側パッド電極69とサブマウント73とを接合することによって、半導体レーザ素子154表面のp側パッド電極69の凹凸形状による隙間を、低融点金属層72aおよび72bにより埋め込むことができる。これにより、良好な放熱特性を得ることができるとともに、接着強度を向上させることができる。また、低融点金属層72aおよび72bとして柔らかい材料(SnおよびAg−Sn96.5%)を用いることによって、リッジ部を有する半導体レーザ素子154においては、柔らかい材料である低融点金属層72aおよび72bによりリッジ部を埋め込むことができるので、リッジ部に加わる応力を有効に緩和することができる。その結果、応力に起因する動作電流および動作電圧の増加を防止することができるので、信頼性の良好な半導体レーザ装置を形成することができる。
【0127】
なお、今回開示された実施形態及び参考形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態及び参考形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0128】
たとえば、上記第1および第2参考形態では、サブマウント上に、Ag−Sn96.5%からなる低融点金属層を形成したが、本発明はこれに限らず、Ag−Sn96.5%からなる低融点金属層上に、Ag−Snの酸化を防止するために、約0.01μmの膜厚を有するAuからなる金属膜を設けてもよい。
【0129】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付ける構造において、信頼性を向上させることが可能な半導体レーザ装置およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による半導体レーザ装置を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。
【図2】 図1に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。
【図3】 図1に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。
【図4】 本発明の第2実施形態による半導体レーザ装置を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。
【図5】 図4に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。
【図6】 図4に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。
【図7】 本発明の第3実施形態による半導体レーザ装置を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。
【図8】 図7に示した半導体レーザ素子の共振器方向に対して平行な方向の共振器端面近傍の拡大図である。
【図9】 図7に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。
【図10】 図7に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。
【図11】 本発明の第3実施形態による半導体レーザ装置および従来(比較例)の半導体レーザ装置のパルス通電試験の結果を示した特性図である。
【図12】 本発明の第1参考形態による半導体レーザ素子を示した斜視図である。
【図13】 図12に示した半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。
【図14】 図12に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための斜視図である。
【図15】 本発明の第2参考形態による半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。
【図16】 図15に示した半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウント(基台)に取り付けるプロセスを説明するための断面図である。
【図17】 従来の第1の例による半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。
【図18】 図17に示した従来の第1の例による半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウントに取り付けた状態を示した断面図である。
【図19】 従来の第2の例による半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。
【図20】 図19に示した従来の第2の例による半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウントに取り付けた状態を示した断面図である。
【図21】 従来の第3の例による半導体レーザ素子を示した共振器方向に対して垂直な方向の断面図である。
【図22】 図21に示した従来の第3の例による半導体レーザ素子の共振器方向に対して平行な方向の共振器端面近傍の拡大図である。
【図23】 図21に示した従来の第3の例による半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウントに取り付けた状態を示した断面図である。
【符号の説明】
4、44、64 MQW発光層(発光層)
6、21 p型第2クラッド層(リッジ部)
7、22、46、66 p型コンタクト層(リッジ部)
11、26 p側電極(第1電極層)
13、28、37 低融点金属層
13a、28a、37a、52a、53a、72a 低融点金属層(第1低融点金属層)
13b、28b、37b、52b、53b、72b 低融点金属層(第2低融点金属層)
14、54、73 サブマウント(基台)
35 p側第2電極(第1電極層)
45、65 p型クラッド層(リッジ部)
49、69 p側パッド電極(第1電極層)
51 n側パッド電極(第2電極層)
150、151、152、153、154 半導体レーザ素子(半導体素子)

Claims (7)

  1. 発光層を含む半導体素子の表面に形成され、凹凸形状を有する第1電極層と、
    前記半導体素子が取り付けられる基台と、
    前記半導体素子表面の第1電極層と前記基台との間に設けられ、前記半導体素子表面の第1電極層と前記基台とを接合するための複数の低融点金属層とを備え、
    前記複数の低融点金属層は、
    前記半導体素子の第1電極層側に設けられたAu−Sn組成の異なる複数のAu−Sn層を含む積層膜からなる第1低融点金属層と、前記基台側に設けられた第2低融点金属層とを含み、
    前記第1低融点金属層は、前記凹凸形状の凹部及び凸部を埋め込むように形成されている、半導体レーザ装置。
  2. 前記複数の低融点金属層は、前記凹凸形状部分の高さ以上の厚みを有する、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記半導体素子の発光層に近い側の表面が、前記基台に取り付けられている、請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第2低融点金属層は、Pb−Sn層、Ag−Sn層およびAu−Sn層のうちの少なくともいずれかを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物系半導体レーザ装置。
  5. 発光層を含む半導体素子の表面に形成された凹凸形状を有する第1電極層上に、Au−Sn組成の異なる複数のAu−Sn層を含む積層膜からなる第1低融点金属層を形成する工程と、
    前記半導体素子が取り付けられる基台上に、第2低融点金属層を形成する工程と、
    前記第1低融点金属層と前記第2低融点金属層とを対向させた状態で、加熱することによって、前記第1低融点金属層および前記第2低融点金属層を溶融させて、前記半導体素子の第1電極層と前記基台とを接合する工程とを備え、
    前記半導体素子の第1電極層と前記基台とを接合する工程は、
    前記第1低融点金属層を溶融させることによって前記凹凸形状の凹部及び凸部を埋め込む工程を含む、半導体レーザ装置の製造方法。
  6. 前記半導体素子の第1電極層と前記基台とを接合する工程は、
    前記半導体素子の発光層に近い側の表面を前記基台に接合する工程を含む、請求項に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  7. 前記第2低融点金属層は、Pb−Sn層、Ag−Sn層およびAu−Sn層のうちの少なくともいずれかを含む、請求項またはに記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP2001276487A 2001-09-12 2001-09-12 電極構造およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4131623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276487A JP4131623B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 電極構造およびその製造方法
US10/234,250 US6771676B2 (en) 2001-09-12 2002-09-05 Semiconductor laser device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276487A JP4131623B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 電極構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086877A JP2003086877A (ja) 2003-03-20
JP4131623B2 true JP4131623B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=19101173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276487A Expired - Fee Related JP4131623B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 電極構造およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6771676B2 (ja)
JP (1) JP4131623B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100964399B1 (ko) * 2003-03-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 이를 채용한 반도체 레이저다이오드 조립체
JP4583058B2 (ja) * 2003-03-31 2010-11-17 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
JP2005203746A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法および光ディスク装置および光伝送システム
JP2005223070A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP4889930B2 (ja) * 2004-08-27 2012-03-07 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP4617902B2 (ja) 2005-01-31 2011-01-26 信越半導体株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
JP4767035B2 (ja) * 2005-04-12 2011-09-07 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
US7790484B2 (en) * 2005-06-08 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing laser devices
JP4845132B2 (ja) * 2007-05-25 2011-12-28 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法
JP4925118B2 (ja) * 2007-06-12 2012-04-25 シャープ株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
KR101020961B1 (ko) * 2008-05-02 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5735216B2 (ja) * 2009-02-27 2015-06-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP5895549B2 (ja) * 2012-01-19 2016-03-30 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP6197319B2 (ja) 2013-03-21 2017-09-20 富士通株式会社 半導体素子の実装方法
JPWO2018221042A1 (ja) 2017-05-31 2020-04-02 ソニー株式会社 発光素子および発光素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116185A (en) * 1976-03-26 1977-09-29 Hitachi Ltd Mesa-type semiconductor laser
EP0622837B1 (en) * 1993-04-27 2000-10-11 Nec Corporation A method of manufacturing an optical semiconductor device
US5559817A (en) * 1994-11-23 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Complaint layer metallization
JP3022765B2 (ja) * 1996-03-27 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体素子の実装方法
JPH11145558A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 半導体光素子、送受信モジュールおよび光通信システム
US6075800A (en) * 1998-05-05 2000-06-13 Nortel Networks Corporation Bonding ridge structure laser diodes to substrates
JP2000124540A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光素子
JP3663096B2 (ja) 1999-12-28 2005-06-22 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
US6562648B1 (en) * 2000-08-23 2003-05-13 Xerox Corporation Structure and method for separation and transfer of semiconductor thin films onto dissimilar substrate materials
JP3889933B2 (ja) * 2001-03-02 2007-03-07 シャープ株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030048818A1 (en) 2003-03-13
US6771676B2 (en) 2004-08-03
JP2003086877A (ja) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131623B2 (ja) 電極構造およびその製造方法
JP4148664B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその形成方法
CN110770985B (zh) 半导体激光二极管
US11626707B2 (en) Semiconductor laser diode
JP6052962B2 (ja) 半導体発光装置
JP2004274057A (ja) 半導体レーザーダイオードのサブマウント、その製造方法及びこれを採用した半導体レーザーダイオード組立体
US11923662B2 (en) Edge-emitting laser bar
US20070274360A1 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser device
JP2000106473A (ja) 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法
JP7332623B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4583058B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4046582B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその形成方法
JP2004140052A (ja) 電極構造およびその製造方法
JP4697488B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ
JP4049590B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP2011258883A (ja) 半導体レーザ
JP2005223070A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP4522333B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP4623779B2 (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2008021762A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2010098001A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004071808A (ja) 半導体レーザ装置
CN116998073A (zh) 半导体激光器
JP4401402B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees