JP4128792B2 - 燃料処理装置 - Google Patents

燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4128792B2
JP4128792B2 JP2002090361A JP2002090361A JP4128792B2 JP 4128792 B2 JP4128792 B2 JP 4128792B2 JP 2002090361 A JP2002090361 A JP 2002090361A JP 2002090361 A JP2002090361 A JP 2002090361A JP 4128792 B2 JP4128792 B2 JP 4128792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
gas
water vapor
temperature
source gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002090361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003288930A (ja
Inventor
慶泉 蘇
Original Assignee
荏原バラード株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 荏原バラード株式会社 filed Critical 荏原バラード株式会社
Priority to JP2002090361A priority Critical patent/JP4128792B2/ja
Publication of JP2003288930A publication Critical patent/JP2003288930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128792B2 publication Critical patent/JP4128792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタン等炭化水素を主成分とする原料ガスを改質して水素を主成分とする改質ガスを生成させる燃料処理装置に関し、特に原料ガス流量が毎時10m以下の小型の燃料処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃料処理装置により炭化水素を主成分とする燃料ガスから水素を主成分とする改質ガスを製造し、製造した改質ガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池発電システムが開発、実用化されてきている。用いる燃料電池がリン酸型燃料電池の場合、燃料処理装置は主に改質触媒を充填し炭化水素の水蒸気改質反応によって水素とCOを生成する改質部と、変成触媒を充填し改質反応によって生成したCOをCO変成反応によって水素とCOに変成する変成部からなる。また、用いる燃料電池が固体高分子型燃料電池の場合には、燃料処理装置は前述の改質部と変成部に加え、選択酸化触媒を充填しCO変成反応後ガス中に残留するCOを空気を用いて選択酸化する選択酸化部を設けてなる。
【0003】
前述の燃料電池発電システムあるいは燃料処理装置を停止するときに、燃料処理装置内に保持されている改質ガスをパージしなければならない。そして、パージ後に各触媒の被毒や劣化を起こさないようなガスを封入するのがよい。従来から、窒素等の不活性ガスをパージ用ガスとして用いるのが一般的であるが、この場合、不活性ガスの供給手段を設ける必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、燃料電池発電システムの発電規模が50kW以下、あるいは燃料処理装置に供給する原料ガスの流量が毎時10m以下のような小規模の燃料電池発電システムあるいは燃料処理装置は、いわゆる分散発電設備として広くオフィス、店舗や家庭に分散設置されるので、用いるパージガスの管理や補充の面からして窒素等不活性ガスを用いる方式は現実的ではない。
【0005】
また、小型の燃料処理装置の場合、高熱効率化及びコンパクト化を図るために前述の改質部と変成部を、場合によっては選択酸化部をも含めて一体化することが一般的である。しかし、このような一体化構造の燃料処理装置には、停止作動時の装置内パージは各部をそれぞれ独立して行うことができない制約がある。
【0006】
また、燃料処理装置を停止するときに、各触媒とりわけ改質触媒が急激に冷えると熱的応力が発生する。このような状態で燃料処理装置の起動・停止を繰り返すと各触媒とりわけ改質触媒の粉化が起こり、その結果、触媒が劣化するおそれがある。
【0007】
そこで本発明は、不活性ガスを用いたパージを行わずに、充填触媒の劣化を起こすことなく、安全にしかも経済的に停止することができる燃料処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の課題に鑑み、本発明者が鋭意研鑽を重ねた結果、水蒸気と原料ガスとを利用した停止作動時の冷却手段及びパージ手段を有する燃料処理装置を発明するに至った。具体的には、以下に示す通りである。
【0009】
上記目的を達成するために請求項1に係る発明による燃料処理装置101は、例えば図1に示すように、水蒸気Sと共に供給される原料ガスG1を処理して水素を主成分とする燃料ガスG2に改質する燃料処理装置101において;原料ガスG1を水素と一酸化炭素とを主成分とする改質ガスG2に改質する改質部2と;改質ガスG2を変成して該改質ガスG2中の一酸化炭素含有量を減少させる変成部3と;改質部2と変成部3とを内部に収納する収納容器41と;収納容器41の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断する遮断手段26、27、28、29、30と;原料ガスG1と水蒸気Sの流量を制御する制御手段21であって、水蒸気Sと共に供給されていた原料ガスG1の供給が停止された後にも第1の所定の時間(T2−T1)(図2参照)だけ水蒸気Sの供給を継続し、水蒸気Sの供給を停止した際に原料ガスG1の供給を再開し第2の所定の時間(T3−T2)(図2参照)だけ原料ガスG1の供給を継続し、原料ガスG1の供給を停止した際に遮断手段26、30を作動させる制御手段21とを備え;制御手段21は、原料ガスG1の供給が停止された後に供給が継続される水蒸気Sの流量を、改質部2の温度の冷却速度を所定の値に保つように制御する。
【0010】
このように構成すると、改質部2と、変成部3とを備えるので、供給された原料ガスG1を水素と一酸化炭素とを主成分とする改質ガスG2に改質し、変成することができ、さらに収納容器41と、遮断手段26、27、28、29、30と、制御手段21とを備えるので、制御手段21によって以下の制御を行うことができる。すなわち、水蒸気Sと共に供給されていた原料ガスG1の供給が停止された後にも第1の所定の時間(T2−T1)(図2参照)だけ水蒸気Sの供給を流量制御しながら継続し、さらに、水蒸気Sの供給を停止した際に原料ガスG1の供給を再開し、第2の所定の時間(T3−T2)(図2参照)だけ原料ガスG1の供給を流量制御しながら継続し、次に原料ガスG1の供給を停止した際に遮断手段26、30を作動させ、収納容器41の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断することができる。なお、水蒸気Sの流量を制御するとは、例えば水蒸気Sを水蒸気供給部6により、蒸気供給部6に供給された水Wから発生させて供給する場合、水蒸気供給部6に供給する水Wの量を制御することにより発生し供給される水蒸気Sの流量を制御する場合を含むものとする。
【0011】
水蒸気Sと共に供給されていた原料ガスG1の供給が停止された後にも第1の所定の時間(T2−T1)だけ水蒸気Sの供給を流量制御しながら継続することにより、改質部2、変成部3を冷却すると共に改質部2、変成部3内に残留している改質ガスG2をパージすることができる。水蒸気Sの供給を停止した際に原料ガスG1の供給を再開し第2の所定の時間(T3−T2)だけ原料ガスG1の供給を流量制御しながら継続することにより、改質部2、変成部3内に残留する水蒸気Sが改質部2、変成部3内で凝縮することを防ぐことができる。次に、原料ガスG1の供給を停止した際に遮断手段26、30を作動させ、収納容器41の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断することができ、外気等の収納容器41の内部への逆流を防止し、改質部2、変成部3の内部に異物(水分、カーボン等)等が存在しないようにし、次の燃料処理装置101のスムーズな起動に備えることができる。なお、収納容器41は、改質部2と変成部3とを一体に収納してもよいし、また、収納容器41は、改質部2と変成部3とを別々に収納し、改質部2と変成部3とは改質されたガスG2を移送する配管で接続されていてもよい。
【0012】
水蒸気Sの供給が継続される第1の所定の時間(T2−T1)は、供給した水蒸気Sによって、改質部2、変成部3の温度を、原料ガスG1の供給を再開することができる温度まで低下させることができる時間とし、再開することができる温度を、原料ガスG1中の炭化水素成分が熱分解して改質部2の改質触媒の表面に炭素を析出する炭素析出温度より低く、供給した水蒸気Sが凝縮する温度より高い温度とするとよい。再開した原料ガスG1の供給が継続される第2の所定の時間(T3−T2)は、改質部2、変成部3内に残留する水蒸気Sの分圧を外気温における水の飽和蒸気圧以下に低下させることができる時間とするとよい。原料ガスG1、例えば都市ガスは、通常−20℃以下の露点を有する乾燥ガスであるので、系内の水蒸気分圧を下げるためのパージガスとして極めて好適である。
【0013】
前述のように構成すると、制御手段21によって水蒸気Sの流量を制御することにより、改質部2の温度の冷却速度を、改質部2の改質触媒、変成部3の変成触媒に有害な熱的応力が発生しないような穏やかな所定の値に保つことができる。
【0014】
上記目的を達成するために請求項2に係る発明による燃料処理装置101は、例えば図1に示すように、水蒸気Sと共に供給される原料ガスG1を処理して水素を主成分とする燃料ガスG2に改質する燃料処理装置101において;原料ガスG1を水素と一酸化炭素とを主成分とする改質ガスG2に改質する改質部2と;改質ガスG2を変成して該改質ガスG2中の一酸化炭素含有量を減少させる変成部3と;改質部2と変成部3とを内部に収納する収納容器41と;収納容器41の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断する遮断手段26、27、28、29、30と;原料ガスG1と水蒸気Sの流量を制御する制御手段21であって、水蒸気Sと共に供給されていた原料ガスG1の供給が停止された後にも第1の所定の時間(T2−T1)(図2参照)だけ水蒸気Sの供給を継続し、水蒸気Sの供給を停止した際に原料ガスG1の供給を再開し第2の所定の時間(T3−T2)(図2参照)だけ原料ガスG1の供給を継続し、原料ガスG1の供給を停止した際に遮断手段26、30を作動させる制御手段21と;改質部2の温度を検出する温度検出手段22とを備え;制御手段21は、温度検出手段22で検出された温度に基いて、前記検出された温度が、供給された水蒸気Sの凝縮を起こす温度になる前に、前記供給が継続されている水蒸気Sの供給を停止し、原料ガスG1の供給を再開する。
【0015】
このように構成すると、制御手段21は、温度検出手段22で検出された温度に基いて、検出された温度が、水蒸気Sの凝縮を起こす温度になる前に、水蒸気Sの供給を停止し、原料ガスG1の供給を再開するように制御することができる。
【0016】
請求項3に係る発明による燃料処理装置101は、請求項1に記載の燃料処理装置において、例えば図1に示すように、改質部2の温度を検出する温度検出手段22を備え;制御手段21は、温度検出手段22で検出された温度に基いて、前記検出された温度が、供給された水蒸気Sの凝縮を起こす温度になる前に、前記供給が継続されている水蒸気Sの供給を停止し、原料ガスG1の供給を再開する。
【0017】
上記目的を達成するために請求項4に係る発明による燃料処理装置101は、例えば図1に示すように、水蒸気Sと共に供給される原料ガスG1を処理して水素を主成分とする燃料ガスG2に改質する燃料処理装置101において;原料ガスG1を水素と一酸化炭素とを主成分とする改質ガスG2に改質する改質部2と;改質ガスG2を変成して該改質ガスG2中の一酸化炭素含有量を減少させる変成部3と;改質部2と変成部3とを内部に収納する収納容器41と;収納容器41の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断する遮断手段26、27、28、29、30と;原料ガスG1と水蒸気Sの流量を制御する制御手段21であって、水蒸気Sと共に供給されていた原料ガスG1の供給が停止された後にも第1の所定の時間(T2−T1)(図2参照)だけ水蒸気Sの供給を継続し、水蒸気Sの供給を停止した際に原料ガスG1の供給を再開し第2の所定の時間(T3−T2)(図2参照)だけ原料ガスG1の供給を継続し、原料ガスG1の供給を停止した際に遮断手段26、30を作動させる制御手段21とを備え;制御手段21は、タイマー23を有し;タイマー23により、水蒸気Sの供給が停止された後の時間経過に従って、水蒸気Sの供給の停止後、燃料処理装置101内に残留する水蒸気Sの分圧が、外気温度における水の飽和蒸気圧以下に低下させることができる時間後に、供給の再開された原料ガスG1の供給を停止し、遮断手段26、30を作動させる。
【0018】
このように構成すると、制御手段21がタイマー23を有するので、タイマー23により、水蒸気Sの供給が停止された後の時間経過に従って、水蒸気Sの供給の停止後、燃料処理装置101内に残留する水蒸気Sの分圧が、外気温度における水の飽和蒸気圧以下に低下させることができる時間後に、供給の再開された原料ガスG1の供給を停止し、遮断手段26、30を作動させ、外気等の収納容器41への漏れ込みを防ぐよう制御することができる。タイマー23は、水蒸気Sの供給の停止後、燃料処理装置101内に残留する水蒸気Sの分圧が、外気温度における水の飽和蒸気圧よりも低くなるまでかかる必要最小時間経過後に作動するように設定することが望ましい。ここで、タイマー23により作動させるとは、タイマー23からの信号により作動させることに加えて、制御手段21がタイマー23からの信号を受けて、作動させることを含む概念とする。
【0019】
請求項5に係る発明による燃料処理装置101は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の燃料処理装置において、例えば図1に示すように、制御手段21は、タイマー23を有し;タイマー23により、水蒸気Sの供給が停止された後の時間経過に従って、水蒸気Sの供給の停止後、燃料処理装置101内に残留する水蒸気の分圧が、外気温度に おける水の飽和蒸気圧以下に低下させることができる時間後に、供給の再開された原料ガスG1の供給を停止し、遮断手段26、30を作動させる。
【0020】
上記目的を達成するために請求項6に係る発明による燃料処理装置101は、例えば図1に示すように、水蒸気Sと共に供給される原料ガスG1を処理して水素を主成分とする燃料ガスG2に改質する燃料処理装置101において;原料ガスG1を水素と一酸化炭素とを主成分とする改質ガスG2に改質する改質部2と;改質ガスG2を変成して該改質ガスG2中の一酸化炭素含有量を減少させる変成部3と;改質部2と変成部3とを内部に収納する収納容器41と;収納容器41の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断する遮断手段26、27、28、29、30と;原料ガスG1と水蒸気Sの流量を制御する制御手段21であって、水蒸気Sと共に供給されていた原料ガスG1の供給が停止された後にも第1の所定の時間(T2−T1)(図2参照)だけ水蒸気Sの供給を継続し、水蒸気Sの供給を停止した際に原料ガスG1の供給を再開し第2の所定の時間(T3−T2)(図2参照)だけ原料ガスG1の供給を継続し、原料ガスG1の供給を停止した際に遮断手段26、30を作動させる制御手段21と;改質部2に原料ガスG1を供給する原料ガス供給手段5と;変成部3の下流側で、遮断手段29の上流側に配置された凝縮手段31、32と;供給の再開された原料ガスG1を凝縮手段31、32の下流側から原料ガス供給手段5に戻すよう構成された戻し手段33、34とを備える。
【0021】
このように構成すると、凝縮手段31、32と戻し手段33、34とを備えるので、凝縮手段33、34によって、水蒸気Sと共に供給されていた原料ガスG1の供給が停止された後にも第1の所定の時間(T2−T1)(図2参照)だけ継続して供給された水蒸気Sを冷却し、該冷却により凝縮した水分Mを排出し、燃料電池8に水蒸気Sを供給しないようにすることができ、戻し手段33、34によって、供給の再開された原料ガスG1を凝縮手段31、32の下流側から原料ガス供給手段5に戻し、凝縮手段31、32によって水蒸気Sが除去された原料ガスG1を原料ガス供給手段5に戻すことができる。
【0022】
凝縮手段31、32が、ガスを冷却する冷却手段31と、凝縮した水分Mを排出する気水分離手段32とから構成されるようにしてもよい。このようにすると、冷却手段31によって、水蒸気Sと共に供給されていた原料ガスG1の供給が停止された後にも第1の所定の時間(T2−T1)(図2参照)だけ継続して供給された水蒸気Sを冷却し、気水分離手段32によって、該冷却により凝縮した水分Mを排出し、燃料電池8に水蒸気Sを供給しないようにすることができる。
【0023】
請求項7に係る発明による燃料処理装置101Aは、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の燃料処理装置において、例えば図4に示すように、改質部2に原料ガスG1を供給する原料ガス供給手段5と;変成部3の下流側で、遮断手段29の上流側に配置された凝縮手段31、32と;供給の再開された原料ガスG1を凝縮手段31、32の下流側から原料ガス供給手段5に戻すよう構成された戻し手段33、34とを備える。
【0024】
また、本発明による燃料処理装置101は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の燃料処理装置において、例えば図1に示すように、水蒸気Sの供給を停止した際に供給が再開された原料ガスG1を燃焼させる燃焼手段24を備えてもよい。
【0025】
このように構成すると、燃焼手段24を備えるので、水蒸気Sの供給を停止した際に供給が再開された原料ガスG1を燃焼手段24により燃焼させることによって、当該原料ガスG1を大気に拡散させることなく適切に処理することができる。
【0026】
さらに、本発明による燃料処理装置101は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の燃料処理装置において、例えば図1に示すように、改質部2の上流側に備えられた、原料ガスG1を脱硫する脱硫装置25を備えてもよい。
【0027】
このように構成すると、脱硫装置25を備えるので、脱硫装置25によって原料ガスG1を脱硫し、各触媒の硫黄化合物による被毒または硫黄化合物の大気放出を防ぐことができる。
【0028】
上記目的を達成するために燃料電池発電システム201は、例えば図1に示すように、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の燃料処理装置101と;燃料処理装置101で改質して得られた燃料ガスG2を燃料とし、空気中の酸素を酸化剤として発電を行う燃料電池スタック8とを備えてもよい。燃料電池スタック8は典型的には、固体高分子電解質型燃料電池スタックである。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図において互いに同一あるいは相当する部材には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0030】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る燃料処理装置101と、改質した原料ガス(改質ガスG2)を用いて燃料電池発電を行う燃料電池スタックを含む燃料電池8とを含んで構成される燃料電池発電システム201のブロック図である。燃料処理装置101は、原料ガス流量が毎時10m以下の小型の装置である。
【0031】
燃料処理装置101は、メタン等の炭化水素を主成分とする原料ガスG1を改質反応により改質しHとCOとを主成分とする改質ガスG2とする改質部2と、改質ガスG2中のCOを変成反応によりHとCOとに変成し、改質ガスG2中のCOを減少させる変成部3と、変成後の改質ガスG2中のCOを選択酸化反応により酸化して除去する選択酸化部4とが一体化されて構成された、改質装置1を含んで構成される。改質装置1は、収納容器41内に、改質部2、変成部3、選択酸化部4を一体に収容する。
【0032】
燃料処理装置101は、さらに原料ガスG1を供給する原料ガス供給部5と、原料ガスG1から硫黄化合物を除去する脱硫装置としての脱硫部25と、原料ガスG1を原料ガス供給部5に供給する第1原料ガス供給流路11と、原料ガスG1を原料ガス供給部5から脱硫部25へ導く第2原料ガス供給流路13と、原料ガスG1を脱硫部25から改質装置1の改質部2へ導く第3原料ガス供給流路18と、改質ガスG2を改質装置1の選択酸化部4から燃料電池8へ導く改質ガス供給流路15とを含んで構成される。なお、燃料電池8は、選択酸化部4を経た改質ガスG2を燃料ガスG2として用いて燃料電池発電を行う。
【0033】
燃料処理装置101は、さらに、水Wの供給を受ける水供給流路12Aと、水供給流路12Aから水Wの供給を受け水蒸気Sを発生させ供給する水蒸気供給部6と、水蒸気供給部6からの水蒸気Sを第3原料ガス供給流路18へ導く水蒸気供給流路12Bと、選択酸化用空気Aを供給する選択酸化用空気供給部7と、選択酸化用空気Aを改質装置1の選択酸化部4に導く選択酸化用空気供給流路14と、改質装置1に供給されたパージガスP(後述のように燃料処理装置101の通常運転の停止後に水蒸気供給部6から供給される水蒸気Sによるパージのさらに後に原料ガス供給部5から供給される原料ガスG1)を燃焼する燃焼手段としてのパージガス燃焼部24と、改質ガス供給流路15から分岐し、パージガスPをパージガス燃焼部24に導くパージガス排出流路16と、パージガス燃焼部24から燃焼ガスBを導いて排出する燃焼ガス排出流路17とを含んで構成される。
【0034】
第2原料ガス供給流路13は、原料ガスG1の供給量を制御し、さらに第2原料ガス供給流路13から改質部2へ外気等が逆流するのを防止する遮断手段としての原料ガス供給制御弁26を有する。改質ガス供給流路15は、燃料電池8への改質ガスG2の供給を遮断する遮断手段としての改質ガス遮断弁29を有する。改質ガス遮断弁29は、さらに改質ガス供給流路15を通って選択酸化部4にガス、外気等が逆流するのを防止する。
【0035】
水供給流路12Aは、遮断手段としての水供給制御弁27を有し、水供給制御弁27は、水蒸気供給部6への水Wの供給量を制御することにより、水蒸気供給部6から改質部2への水蒸気Sの供給量を制御し、さらに外気等が水供給流路12Aを経て水蒸気供給流路12Bから改質部2に逆流するのを防止する。水供給制御弁27は、水蒸気供給制御弁であるといってもよく、水蒸気供給制御弁としても作用する。選択酸化用空気供給流路14は、遮断手段としての選択酸化用空気供給遮断弁28を有し、選択酸化用空気供給遮断弁28は、選択酸化部4への選択酸化用空気Aの供給量を制御し、さらに選択酸化用空気供給流路14から改質装置1に外気等が逆流するのを防止する。パージガス排出流路16は、遮断手段としてのパージガス遮断弁30を有し、パージガス遮断弁30は、改質ガス供給流路15からパージガス燃焼部24へ供給するパージガスPを遮断する。パージガス遮断弁30は、さらにパージガス排出流路16から改質ガス供給流路15を通って選択酸化部4にガス、外気等が逆流するのを防止する。なお、パージガス燃焼部24は、バーナー燃焼器であってもよいし、触媒燃焼器であってもよい。
【0036】
パージガス燃焼部24の代わりに、立ち上げ時に燃料処理装置101を加熱し、通常運転時に改質反応に熱を供給するために設けられる熱供給手段としての燃焼器(不図示)を使用することもできるが、この場合、燃料処理装置101が再加熱されないように対策することが必要である。パージのために供給する原料ガスG1の流量は、燃料処理装置101の定格稼動時の原料ガスG1の流量以下であって、用いるパージガス燃焼手段(本実施の形態ではパージガス燃焼部24)の嫁動に必要最小限の流量以上であるのが好ましい。なお、原料ガスG1によるパージガスPの燃焼手段を設けない場合は原料ガスG1によるパージ量をできるだけ少なくし、パージガスPを大気中に安全に拡散させる対策が必要である。原料ガスG1によるパージ量とは、他のガスをパージするために供給される原料ガスG1の流量をいう。なお、本明細書では流量とは、特記されたもの以外は質量流量である。
【0037】
燃料処理装置101は、さらに改質部2の温度を検出する温度検出手段としての温度検出器22と、制御手段としての制御部21とを備える。温度検出器22は、改質部2の温度検出素子22Aと温度変換器22Bとを含んで構成される。制御部21は、タイマー23を有する。制御部21は、原料ガス供給部5と、水蒸気供給部6と、選択酸化用空気供給部7とを作動させ、原料ガス供給部5に原料ガスG1の供給、水蒸気供給部6に水蒸気Sの供給、選択酸化用空気供給部7に選択酸化用空気Aの供給を行わせる。
【0038】
制御部21は、原料ガス供給制御弁26、水供給制御弁27、選択酸化用空気供給遮断弁28、改質ガス遮断弁29、パージガス遮断弁30、タイマー23を作動させる。
【0039】
次に燃料処理装置101の通常運転状態の動作について説明する。燃料処理装置101の通常運転時に、制御部21による制御により、次の通り各機器の動作が実施される。なお、通常運転時開始前に、パージガス遮断弁30は、閉となっている。原料ガス供給制御弁26を制御作動状態として開とし、原料ガス供給部5を起動する。原料ガス供給部5は、メタン等炭化水素を主成分とする原料ガスG1を、第2原料ガス供給流路13に供給し、原料ガス供給制御弁26は、原料ガスG1が所定量供給されるよう減圧する。減圧された原料ガスG1は、脱硫部25に送られる。脱硫部25で、原料ガスG1中の硫黄化合物の除去が行われる。脱硫部25を出た原料ガスG1は、第3原料ガス供給流路18を経て改質部2に送られる。
【0040】
水供給制御弁27を制御作動状態として開とし、水蒸気供給部6を起動する。水蒸気供給部6は、水蒸気Sを水蒸気供給流路12Bに供給し、水供給制御弁27は、水蒸気Sが所定の流量が流れるよう制御する。水蒸気供給流路12は、第3原料ガス供給流路18に接続され、供給された水蒸気Sは、第3原料ガス供給流路18を流れ、原料ガスG1とともに改質部2に送られる。定格運転時における水蒸気Sの流量は、供給される原料ガスG1の流量の2.5倍以上4倍以下の範囲とするとよい。改質部2において、改質反応が通常550〜800℃の温度範囲で行われ、炭化水素がHとCOに改質される。改質部2には、改質触媒(不図示)が充填され改質反応を促進する。
【0041】
改質部2を出た改質ガスG2は、変成部3に入り、通常160〜280℃の温度範囲で変成反応が行われ、改質ガスG2中のCOがHとCOに変成される。次いで、変成後の改質ガスG2が選択酸化部4に入り、選択酸化部4で、COが選択酸化用空気供給部7から選択酸化用空気供給遮断弁28により流量制御され選択酸化用空気供給流路14を介して送られる所定流量の選択酸化用空気A中の酸素と、通常100〜250℃の温度範囲で選択酸化反応して酸化除去される。ここで、選択酸化用空気の供給流量は、改質ガスG2中のCOに対して、選択酸化用空気A中の酸素のモル比、即ちO/COが1.0〜3.0の範囲となるようにするとよい。変成部3には、変成触媒(不図示)が充填され変成反応を促進する。選択酸化部4には選択酸化用触媒(不図示)が充填され、COの選択酸化を促進する。
【0042】
改質ガス遮断弁29はこの時点で開となっており、このようにして生成された改質ガスG2が選択酸化部4から改質ガス供給流路15を経て燃料電池8に送られ、燃料電池発電が行われる。なお、混乱を避けるために図示していないが、吸熱反応である改質部2には熱供給手段が、発熱反応である変成部3及び選択酸化部4には冷却手段がそれぞれ設けられている。
【0043】
次に、該燃料処理装置101の停止作動時の動作を説明する。
該燃料処理装置101を通常運転状態から停止作動状態に切り換えたときに、制御部21による制御により、次の通り各機器の動作が実施される。
【0044】
原料ガス供給部5と、選択酸化用空気供給部7を停止し、原料ガス供給制御弁26、選択酸化用空気供給遮断弁28及び改質ガス遮断弁29を閉にし、パージガス遮断弁30を開にする。次に、水蒸気供給部6による水蒸気Sの供給流量を定格運転時の、10分の1以上2分の1以下、好ましくは約4分の1に水供給制御弁27により制御する。このようにすると改質部2の冷却速度を穏やかな冷却速度とすることができる。そして、改質部2の温度検出部22の温度検出素子22Aから、温度変換器22Bを介して送られてきた温度信号i1を受け、制御部21が、改質部2の温度が所定の温度に到達したと判断した場合は、水蒸気供給部6を停止し水供給制御弁27を閉にする。
【0045】
なお、測定された改質部2の温度と、改質部2の所定の目標温度とを比較して、その差が小さくなるように、水蒸気供給部6により供給される水蒸気Sによるパージ流量を変える(温度制御)代わりに、改質部2の冷却速度が穏やかな値となるように、目標とする改質部2の冷却速度を設定し、測定された改質部2の温度から改質部2の冷却速度を計算し、この計算された冷却速度と、目標とする改質部2の冷却速度とを比較し、その差が小さくなるように水蒸気Sによるパージ流量を変えることにより冷却速度制御を行ってもよい。このようにするとより正確に、改質部2の冷却速度を所定の値に制御することができる。なお、水蒸気供給部6により供給される水蒸気Sによるパージ流量を変えるのは、水蒸気供給部6への水Wの供給量を水供給制御弁27により変えることにより行う。水蒸気Sによるパージ量とは、他のガスをパージするために供給される水蒸気Sの流量をいう。
【0046】
また、ここにいう所定の温度は、原料ガスG1中の炭化水素成分が熱分解して改質触媒の表面に炭素を析出する炭素析出温度より低く、パージのために供給する水蒸気Sが凝縮する温度より高い温度であり、110〜250℃、好ましくは150〜200℃の範囲の温度とするとよい。改質部2の温度が、炭化水素の熱分解温度以上であるにもかかわらず、水蒸気Sによるパージを停止し原料ガスG1によるパージを開始すると、原料ガスG1中の炭化水素が熱分解して改質触媒の表面に炭素を析出し、改質触媒を劣化させるおそれがある。しかし、改質部2の温度が、パージのために供給する水蒸気Sの凝縮温度以下になってから原料ガスG1によるパージを開始すると、前記凝縮温度以下になってから原料ガスG1によるパージを開始するまでの間に水蒸気Sが各触媒の表面凹凸部に凝縮し、燃料処理装置101の再起動時の温度上昇による凝縮水分の蒸発膨張により各触媒、特に変成触媒が粉化することがある。
【0047】
制御部21が、改質部2の温度が所定の温度に到達したと判断すると同時に、さらに原料ガス供給制御弁26を開にし、原料ガス供給部5を起動し原料ガスG1の流量を定格運転時の約2分の1の流量に制御する。さらに、パージガス燃焼部24を起動し、タイマー23が計時を始めるよう計時開始信号i2をタイマー23に送る。そして、タイマー23は、所定の時間(T3−T2)(図2参照)を計測した時点で信号i3を制御部21に送る。信号i3を受け取った制御部21は、原料ガス供給制御弁26と、選択酸化用空気供給遮断弁28と、改質ガス遮断弁29と、パージガス遮断弁30とを閉にし、原料ガス供給部5を停止してパージガスPの供給を停止し、さらにパージガス燃焼部24を停止する。原料ガス供給制御弁26が閉になることにより、原料ガスG1によるパージが停止する。選択酸化用空気供給遮断弁28、改質ガス遮断弁29、パージガス遮断弁30を閉にすることにより改質装置1と外部との流通を遮断し外気の改質装置1内への漏れ込みを防ぐことができる。
【0048】
原料ガスG1によるパージを開始してから改質装置1内の水蒸気が徐々に押し出されて水蒸気分圧が低下する。タイマー23によって設定する原料ガスG1によるパージ時間は、改質装置1内に残留する水蒸気Sの分圧が外気温における水の飽和蒸気庄よりも低くなるまでに要する最少時間とする。パージ時間は、一般に、改質装置1の内容積の10〜30倍量の原料ガスを流すのに要する時間とすることが好ましい。なお、タイマー23は、水蒸気Sの供給が停止された直後に計測を開始する。
【0049】
改質装置1と外部との流通を遮断してから、改質装置1が徐々に外気温度まで自然冷却するが、装置内温度低下によって封入されている原料ガスG1が収縮し内圧が低下する。改質装置1の内圧が大気圧よりも低くなると空気の漏れ込みが防ぎにくくなるので、原料ガスG1の供給圧力、すなわち原料ガスG1によるパージの停止時の原料ガス封入圧を、冷却収縮により改質装置1の内圧が低下しても大気圧以下にならないような圧力とすることが望ましい。
【0050】
原料ガスG1に必要な最小封入圧は次式によって決定する。すなわち、Pi=101.3×(Ti+273.15)/(T0+273.15) である。ここで、Pi(kPa)は、封入圧、T0(℃)は、外気温度、Ti(℃)は、原料ガスG1によるガスパージ終了時の改質部2の温度である。
【0051】
改質部2の充填される改質触媒と、変成部3に充填される変成触媒にそれぞれニッケル系触媒と銅−亜鉛系触媒を用いる場合では、燃料処理装置101の停止作動中に空気が漏れ込むと、ニッケル系改質触媒及び銅−亜鉛系変成触媒が空気中の酸素によって酸化される。すると、燃料処理装置101の起動・停止を繰り返す間に前記改質触媒、特に変成触媒が徐々に劣化することが知られている。よって、燃料処理装置101の停止作動中は、選択酸化用空気供給遮断弁28、改質ガス遮断弁29、パージガス遮断弁30を遮断し、さらにパージ停止時の原料ガスG1の封入圧を、冷却収縮により改質装置1の内圧が低下しても大気圧以下にならないような圧力とすることにより、改質部2、変成部3への空気の漏れ込みを避けることが望ましい。
【0052】
また、パージに供給する原料ガスG1を脱硫する手段(具体的には脱硫部25)を改質装置1の前段に設けているので、燃料処理装置101の各触媒の硫黄化合物による被毒及び硫黄化合物の大気放出を防ぐことができる。
【0053】
図2に、本発明による改質装置1の停止作動時における水蒸気流量及び原料ガス流量の経時変化の一例を概念的に示す。図中のゾーンAは、通常の定格運転を表し、原料ガスG1及び水蒸気Sが供給されている。T1時に、原料ガスG1の供給が停止されゾーンBに移行する。T1時に水蒸気Sによるパージが開始される。図中水蒸気Sによるパージ流量は定格運転時の4分の1である。T2時に水蒸気Sによるパージが停止され、ゾーンCに移行する。T2時に原料ガスG1によるパージが開始され、T3時に停止される。原料ガスG1によるパージ量は、図中、定格運転時の2分の1である。
【0054】
ゾーンBに、水蒸気Sによるパージを改質部2の冷却速度が一定になるように行った場合の水蒸気Sの典型的変化を破線にて示す。水蒸気Sによるパージをし始めた段階では改質部2の温度が高いので少量の供給量で冷却速度を確保できるが、改質部2の温度が低下するにつれ、冷却速度を一定に保つにはより多量の供給量が必要となることがわかる。
【0055】
図3に、改質部温度の経時変化の一例を概念的に示す。図中のゾーンAは、通常の定格運転を表す。改質部2の温度は550〜800℃である。T1時に水蒸気Sによるパージが開始され、改質部2の温度が徐々に低下する。T2時に、改質部2の温度が好ましくは130〜160℃になった所で水蒸気Sによるパージが停止される。温度の低下はその後緩慢になる。
【0056】
本実施の形態の燃料処理装置101は、供給された原料ガスG1を改質部2で水素と一酸化炭素とを主成分とする改質ガスG2に改質し、変成部3で、改質ガスG2を変成して該改質ガスG2中の一酸化炭素含有量を減少させるので、変成後の改質ガスG2を燃料電池8の燃料として使用することができる。また、本実施の形態の燃料処理装置101は、前述のように実用的かつ効果的な停止作動時の水蒸気Sによる冷却、原料ガスG1によるパージを行うので、安全にしかも経済的に停止することができる。また、従来装置の停止作動時のパージに必要であった窒素等不活性ガスの貯蔵や管理を不要とすることができ、また、改質部2の冷却速度を緩和し、および改質装置1での水分凝縮を排除することにより、装置の起動・停止の繰り返しによる各種充填触媒の劣化を防ぐことができ、ひいては燃料処理装置101の長寿命化を図ることができる。
【0057】
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る燃料処理装置101Aと、燃料電池8とを含んで構成される燃料電池発電システム201Aのブロック図である。燃料処理装置101Aは、原料ガス流量が毎時10m以下である小型の装置である。以下本実施の形態の燃料処理装置101Aを含む燃料電池発電システム201Aについて、前述の燃料電池発電システム201と相違する点を説明し、同一である点はその説明を省略する。
【0058】
燃料処理装置101Aは、選択酸化部4の下流側に、凝縮手段としての、あるいは冷却手段としての冷却部31と、凝縮手段としての、あるいは気水分離手段としての気水分離器32と、戻し手段としての循環流路33とを備える。しかし、燃料処理装置101Aは、改質装置1にパージされたパージガスPを燃焼するパージガス燃焼部24と、パージガス遮断弁30(図1参照)とを備えていない。また、改質ガス供給流路15から分岐し、パージガスPをパージガス燃焼部24(図1参照)に導くパージガス排出流路16(図1参照)と、パージガス燃焼部24から燃焼ガスBを導いて排出する燃焼ガス排出流路17(図1参照)とを備えていない。
【0059】
冷却部31は、選択酸化部4の下流側の改質ガス供給流路15中に、遮断弁29の上流側に配置されている。冷却部31には、冷媒R(例えば、冷却水)を冷却部31に供給する冷媒供給流路37と、冷媒Rを冷却部31から排出する冷媒排出流路38とが接続され、冷媒排出流路38には冷却部31を流れる冷媒Rの流量を制御する冷媒制御弁39が設置されている。冷媒制御弁39は制御部21により制御される。冷媒制御弁39によって、通常運転時に、改質ガスG2の露点が所定の値になるよう調整することができる。ここで所定の値は、燃料電池8が固体高分子型燃料電池の場合は、50〜90℃であるのが一般的である。また、冷媒制御弁39は、燃料処理装置101Aが停止作動状態のときに、水蒸気Sによるパージ、その後の原料ガスG1によるパージが行われている間、冷媒Rの冷却部31へ流量を制御する。
【0060】
燃料処理装置101Aが停止作動状態のときであって、水蒸気Sによるパージが行われている間、およびその後の原料ガスG1によるパージが行われている間に、冷却部31に冷媒Rが供給され、冷却部31に導入される水蒸気S、パージガスP(原料ガスG1)が好ましくは大気温度付近になるように冷却される。
【0061】
気水分離器32は、改質ガス供給流路15中の冷却部31の下流側であって、遮断弁29の上流側に配置されている。気水分離器32は、水分Mを排出する排出配管36を有する。前述のように、燃料処理装置101Aが停止作動状態のときに、供給された水蒸気S、パージガスPが冷却部31によって冷却されるが、気水分離器32は、この冷却により凝縮した水分Mを分離して排出配管36から排出する。
【0062】
循環流路33は、気水分離器32と遮断弁29との間で改質ガス供給流路15から分岐し、原料ガスG1を第1原料ガス供給流路11に導き、原料ガス供給部5に戻して、原料ガスG1を循環させる。
【0063】
循環流路33には、遮断手段としての循環遮断弁34が取り付けられている。循環遮断弁34は閉状態で、改質ガスG2が循環流路33を流れるのを防止し、改質ガスG2が第1原料ガス供給流路11を経て原料ガス供給部5に戻ることを防止する。さらに循環遮断弁34は開状態で、パージガスPが循環流路33を流れることを可能にし、パージガスPが第1原料ガス供給流路11を経て原料ガス供給部5に戻ることを可能にする。また、循環遮断弁34は閉状態で、外気等が循環流路から選択酸化部4に逆流するのを防止する。循環遮断弁34は、制御部21によって制御され開閉作動する。循環流路33には、循環遮断弁34の下流側に、絞り35(例えばニードル弁またはグローブ弁)が設置されている。絞り35は、循環流路33を流れるパージガスPの流量を安定化させる。循環流路33を適切な流量のパージガスPが流れるよう絞り35の開口面積を決めるとよい。
【0064】
次に、燃料処理装置101Aの通常運転状態の動作について、燃料処理装置101との相違点を説明する。なお、通常運転時開始前には、循環遮断弁34は、閉となっている。よって、改質ガスG2(選択酸化部4を出た原料ガスG1)は、循環流路33を循環しない。
改質ガスG2は選択酸化部4を出た後、冷却部31を通過し、さらに気水分離器32を通過して、燃料電池8に送られる。
【0065】
次に、燃料処理装置101Aの停止作動時の動作について、燃料処理装置101との相違点を説明する。なお、燃料処理装置101Aの通常運転後の停止作動中に、水蒸気供給部6から水蒸気Sの供給が行われ、およびその後に原料ガス供給部5から原料ガスG1の供給が行われる。これは、燃料処理装置101の動作と同様である。
【0066】
燃料処理装置101Aの停止作動中に水蒸気供給部6から水蒸気Sが供給されるときは、改質ガス遮断弁29は開の状態、循環遮断弁34は閉の状態にある。水蒸気Sは、選択酸化部4から改質ガス供給流路15に流れ込むが、水蒸気Sは冷却部31で冷却されて凝縮し、気水分離器32で水分Mが除去され燃料電池8に入り込むことはない。
【0067】
燃料処理装置101Aの停止作動中に原料ガス供給部5からパージガスPが供給されるときは、改質ガス遮断弁29は閉の状態、循環遮断弁34は開の状態にある。パージガスPは、改質ガス遮断弁29に遮られるため、燃料電池8に供給されることはない。パージガスPは、循環遮断弁34が開であるので、循環流路33を流れて原料ガス供給部5に戻り燃料処理装置101A内を循環する。
【0068】
このときパージガスPは、改質装置1内に残留している水蒸気Sを徐々に押出し、押し出された水蒸気は冷却部31を通り、冷却部31によって冷却される。パージガスPの冷却部31による冷却は、パージガスPの温度が低くなり、なるべく大気温度に近づくように行うとよい。また、冷却部31に供給される冷媒Rの温度は、水蒸気Sが水分Mとして凝縮するかぎりにおいて、低い方が望ましい。冷却部31を通った水蒸気Sは、気水分離器32内で、凝縮した水分Mが除去され、乾きガスとなったパージガスPが循環流路33を通って原料ガス供給部5に戻される。
【0069】
パージガスPの供給が開始されてから、T3−T2時間経過後にパージガスの供給が停止されるが、この際に原料ガス供給制御弁26、循環遮断弁34が閉となり、改質装置1と外部との流通を遮断し外気等の改質装置1内への漏れ込みを防ぐことができる。
【0070】
本実施の形態の燃料処理装置101Aによれば、冷却部31と、気水分離器32と、循環流路33とを備えたので、燃料処理装置101Aの通常運転後にT2−T1時間(図3参照)燃料処理装置内部を冷却するために供給される水蒸気Sを冷却部31で冷却し、この冷却により凝縮した水分Mを気水分離器32で分離して排出し、燃料電池8に水蒸気Sを導かないようにすることができる。さらに、燃料処理装置101Aの停止作動中であって前述の水蒸気Sの供給後にT3−T2時間だけ、供給されるパージガスPによってパージされる燃料処理装置101A内に残留していた水蒸気Sを冷却部31によって冷却し、この冷却により凝縮した水分Mを気水分離器32で分離して排出し、水蒸気Sが含まれない、乾き状態のパージガスPを循環流路33を通って原料ガス供給部5に戻すことができる。
【0071】
よって、本実施の形態の燃料処理装置101Aは、パージガスPを原料ガス供給部5に戻すので、パージガスPの系外放出を確実に避けることができる。また、パージガスPを燃焼させるパージガス燃焼手段を不要にすることができ、さらにパージに用いる原料ガスG1の量を最小限とすることができる。
なお、本実施の形態では、原料ガス供給部5は、ブロワかコンプレサとすることが望ましく、循環流路33である配管は、気水分離器32のパージガスP等の出口と、ブロワまたはコンプレッサの吸引口とを連結するようアレンジするとよい。
【0072】
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る、燃料処理装置101Bと、燃料電池スタックとしての燃料電池8とを含んで構成される燃料電池発電システム201Bのブロック図である。燃料処理装置101Bは、改質装置1Bが改質部2と変成部3とを一体化して形成されている点、改質装置1Bと別体である選択酸化部4(選択酸化触媒が充填されている)を改質装置1Bと改質ガス供給流路19で接続する点で、前述の燃料処理装置101Aと相違するが、他の点では同一である。
【0073】
本実施の形態の燃料処理装置101Bは、通常運転時には改質ガスG2が、停止作動時には主として水蒸気Sおよび原料ガスG1(パージガスP)が、改質装置1Bの改質部2の上流側から供給、あるいはパージされた後に、変成部3から選択酸化部4へ改質ガス供給流路19を通って流れ込むことを除けば、前述の燃料処理装置101Aと、通常運転時及び停止作動時の動作が同一である。
【0074】
前述のように、第2の実施の形態の燃料処理装置101Aは、改質部2と変成部3と選択酸化部4が一体化した構造であり、本実施の形態の燃料処理装置101Bは、改質部2と変成部3とが一体化した構造である。このように改質装置1、1Bが一体化構造の燃料処理装置101A、101Bは、停止作動時の装置のパージは各部をそれぞれ独立して行うことができない制約があるが、前述のように改質部2の上流側にパージを行うことにより、一体化構造の燃料処理装置101A、101Bの、各部に充填された触媒に適した水蒸気Sによるパージ、原料ガスG1によるパージを行うことができる。なお、改質装置1Bは、収納容器41B内に、改質部2、変成部3を一体に収容する。
【0075】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、改質部と、変成部と、収納容器と、遮断手段と、制御手段とを備えるので、供給された原料ガスを、水素を主成分とする改質ガスに改質し、燃料電池の燃料ガスとして使用することができる。さらに水蒸気と共に供給されていた原料ガスの供給が停止された後にも所定の時間だけ水蒸気の供給を流量を制御して継続し、水蒸気の供給を停止した際に原料ガスの供給を再開し所定の時間だけ原料ガスの供給を流量を制御して継続し、原料ガスの供給を停止した際に、収納容器の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断手段を遮断させるので、燃料処理装置を、不活性ガスを用いたパージを行わずに、充填触媒の劣化を起こすことなく、安全にしかも経済的に停止するよう制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】 本発明による燃料処理装置の通常運転停止後の原料ガス及び水蒸気流量の経時変化の一例を示す図である。
【図3】 本発明による燃料処理装置の通常運転停止後の改質部温度の経時変化の一例を示す図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。
【図5】 本発明の第3の実施の形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、1B 改質装置
2 改質部
3 変成部
4 選択酸化部
5 原料ガス供給部
6 水蒸気供給部
7B 選択酸化用空気供給部
8 燃料電池
11 第1原料ガス供給流路
12A 水供給流路
12B 水蒸気供給流路
13 第2原料ガス供給流路
14 選択酸化用空気供給流路
15 改質ガス供給流路
16 パージガス排出流路
17 燃焼ガス排出流路
18 第3原料ガス供給路
19 改質ガス供給流路
21 制御部
22 温度検出器
23 タイマー
24 パージガス燃焼部
25 脱硫部
26 原料ガス供給制御弁
27 水供給制御弁
28 選択酸化用空気供給遮断弁
29 改質ガス遮断弁
30 パージガス遮断弁
31 冷却部
32 気水分離器
33 循環流路
34 循環遮断弁
35 絞り
101、101A、101B 燃料処理装置
201、201A、201B 燃料電池発電システム
A 選択酸化用空気
B 燃焼ガス
G1 原料ガス
G2 改質ガス(燃料ガス)
M 水分
P パージガス
S 水蒸気
W 水

Claims (7)

  1. 水蒸気と共に供給される原料ガスを処理して水素を主成分とする燃料ガスに改質する燃料処理装置において;
    前記原料ガスを水素と一酸化炭素とを主成分とする改質ガスに改質する改質部と;
    前記改質ガスを変成して該改質ガス中の一酸化炭素含有量を減少させる変成部と;
    前記改質部と前記変成部とを内部に収納する収納容器と;
    前記収納容器の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断する遮断手段と;
    前記原料ガスと水蒸気の流量を制御する制御手段であって、前記水蒸気と共に供給されていた原料ガスの供給が停止された後にも第1の所定の時間だけ前記水蒸気の供給を継続し、前記水蒸気の供給を停止した際に前記原料ガスの供給を再開し第2の所定の時間だけ前記原料ガスの供給を継続し、前記原料ガスの供給を停止した際に前記遮断手段を作動させる制御手段とを備え;
    前記制御手段は、前記原料ガスの供給が停止された後に供給が継続される水蒸気の流量を、前記改質部の温度の冷却速度を所定の値に保つように制御し;
    前記第1の所定の時間が、前記供給した水蒸気によって、前記改質部と前記変成部の温度を、前記原料ガスの供給を再開することができる温度まで低下させることができる時間であり、前記再開することができる温度は、前記原料ガス中の炭化水素成分が熱分解して前記改質部の改質触媒の表面に炭素を析出する炭素析出温度より低く、前記供給した水蒸気が凝縮する温度より高い温度であり
    前記第2の所定の時間が、前記改質部及び前記変成部内に残留する水蒸気の分圧を外気温における水の飽和蒸気圧以下に低下させることができる時間である;
    燃料処理装置。
  2. 水蒸気と共に供給される原料ガスを処理して水素を主成分とする燃料ガスに改質する燃料処理装置において;
    前記原料ガスを水素と一酸化炭素とを主成分とする改質ガスに改質する改質部と;
    前記改質ガスを変成して該改質ガス中の一酸化炭素含有量を減少させる変成部と;
    前記改質部と前記変成部とを内部に収納する収納容器と;
    前記収納容器の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断する遮断手段と;
    前記原料ガスと水蒸気の流量を制御する制御手段であって、前記水蒸気と共に供給されていた原料ガスの供給が停止された後にも第1の所定の時間だけ前記水蒸気の供給を継続し、前記水蒸気の供給を停止した際に前記原料ガスの供給を再開し第2の所定の時間だけ前記原料ガスの供給を継続し、前記原料ガスの供給を停止した際に前記遮断手段を作動させる制御手段と;
    前記改質部の温度を検出する温度検出手段とを備え;
    前記制御手段は、前記温度検出手段で検出された温度に基いて、前記検出された温度が、供給された水蒸気の凝縮を起こす温度になる前に、前記供給が継続されている水蒸気の供給を停止し、前記原料ガスの供給を再開し;
    前記第1の所定の時間が、前記供給した水蒸気によって、前記改質部と前記変成部の温度を、前記原料ガスの供給を再開することができる温度まで低下させることができる時間であり、前記再開することができる温度は、前記原料ガス中の炭化水素成分が熱分解して前記改質部の改質触媒の表面に炭素を析出する炭素析出温度より低く、前記供給した水蒸気が凝縮する温度より高い温度であり
    前記第2の所定の時間が、前記改質部及び前記変成部内に残留する水蒸気の分圧を外気温における水の飽和蒸気圧以下に低下させることができる時間である;
    燃料処理装置。
  3. 前記改質部の温度を検出する温度検出手段を備え;
    前記制御手段は、前記温度検出手段で検出された温度に基いて、前記検出された温度が、供給された水蒸気の凝縮を起こす温度になる前に、前記供給が継続されている水蒸気の供給を停止し、前記原料ガスの供給を再開する;
    請求項1に記載の燃料処理装置。
  4. 水蒸気と共に供給される原料ガスを処理して水素を主成分とする燃料ガスに改質する燃料処理装置において;
    前記原料ガスを水素と一酸化炭素とを主成分とする改質ガスに改質する改質部と;
    前記改質ガスを変成して該改質ガス中の一酸化炭素含有量を減少させる変成部と;
    前記改質部と前記変成部とを内部に収納する収納容器と;
    前記収納容器の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断する遮断手段と;
    前記原料ガスと水蒸気の流量を制御する制御手段であって、前記水蒸気と共に供給されていた原料ガスの供給が停止された後にも第1の所定の時間だけ前記水蒸気の供給を継続し、前記水蒸気の供給を停止した際に前記原料ガスの供給を再開し第2の所定の時間だけ前記原料ガスの供給を継続し、前記原料ガスの供給を停止した際に前記遮断手段を作動させる制御手段とを備え;
    前記制御手段は、タイマーを有し;
    前記タイマーにより、前記水蒸気の供給が停止された後の時間経過に従って、水蒸気の供給の停止後、前記燃料処理装置内に残留する水蒸気の分圧が、外気温度における水の飽和蒸気圧以下に低下させることができる時間後に、前記供給の再開された原料ガスの供給を停止し、前記遮断手段を作動させ;
    前記第1の所定の時間が、前記供給した水蒸気によって、前記改質部と前記変成部の温度を、前記原料ガスの供給を再開することができる温度まで低下させることができる時間であり、前記再開することができる温度は、前記原料ガス中の炭化水素成分が熱分解して前記改質部の改質触媒の表面に炭素を析出する炭素析出温度より低く、前記供給した水蒸気が凝縮する温度より高い温度であり
    前記第2の所定の時間が、前記改質部及び前記変成部内に残留する水蒸気の分圧を外気温における水の飽和蒸気圧以下に低下させることができる時間である;
    燃料処理装置。
  5. 前記制御手段は、タイマーを有し;
    前記タイマーにより、前記水蒸気の供給が停止された後の時間経過に従って、水蒸気の供給の停止後、前記燃料処理装置内に残留する水蒸気の分圧が、外気温度における水の飽和蒸気圧以下に低下させることができる時間後に、前記供給の再開された原料ガスの供給を停止し、前記遮断手段を作動させる;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の燃料処理装置。
  6. 水蒸気と共に供給される原料ガスを処理して水素を主成分とする燃料ガスに改質する燃料処理装置において;
    前記原料ガスを水素と一酸化炭素とを主成分とする改質ガスに改質する改質部と;
    前記改質ガスを変成して該改質ガス中の一酸化炭素含有量を減少させる変成部と;
    前記改質部と前記変成部とを内部に収納する収納容器と;
    前記収納容器の内部と外部との間を、ガスの連通がないように遮断する遮断手段と;
    前記原料ガスと水蒸気の流量を制御する制御手段であって、前記水蒸気と共に供給されていた原料ガスの供給が停止された後にも第1の所定の時間だけ前記水蒸気の供給を継続し、前記水蒸気の供給を停止した際に前記原料ガスの供給を再開し第2の所定の時間だけ前記原料ガスの供給を継続し、前記原料ガスの供給を停止した際に前記遮断手段を作動させる制御手段と;
    前記改質部に前記原料ガスを供給する原料ガス供給手段と;
    前記変成部の下流側で、前記遮断手段の上流側に配置された凝縮手段と;
    前記供給の再開された原料ガスを前記凝縮手段の下流側から前記原料ガス供給手段に戻すよう構成された戻し手段とを備え;
    前記第1の所定の時間が、前記供給した水蒸気によって、前記改質部と前記変成部の温度を、前記原料ガスの供給を再開することができる温度まで低下させることができる時間であり、前記再開することができる温度は、前記原料ガス中の炭化水素成分が熱分解して前記改質部の改質触媒の表面に炭素を析出する炭素析出温度より低く、前記供給した水蒸気が凝縮する温度より高い温度であり
    前記第2の所定の時間が、前記改質部及び前記変成部内に残留する水蒸気の分圧を外気温における水の飽和蒸気圧以下に低下させることができる時間である;
    燃料処理装置。
  7. 前記改質部に前記原料ガスを供給する原料ガス供給手段と;
    前記変成部の下流側で、前記遮断手段の上流側に配置された凝縮手段と;
    前記供給の再開された原料ガスを前記凝縮手段の下流側から前記原料ガス供給手段に戻すよう構成された戻し手段とを備える;
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の燃料処理装置。
JP2002090361A 2002-03-28 2002-03-28 燃料処理装置 Expired - Lifetime JP4128792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090361A JP4128792B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090361A JP4128792B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288930A JP2003288930A (ja) 2003-10-10
JP4128792B2 true JP4128792B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=29235685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090361A Expired - Lifetime JP4128792B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128792B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216615A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Ebara Ballard Corp 燃料処理装置及び燃料電池発電システム
JP4772293B2 (ja) * 2004-04-23 2011-09-14 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2005353396A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム
JP4977312B2 (ja) * 2004-07-16 2012-07-18 三洋電機株式会社 燃料電池発電システムの停止方法
JP4917756B2 (ja) * 2005-03-29 2012-04-18 株式会社荏原製作所 燃料電池システムの起動方法並びに改質装置及び燃料電池システム
JP4922565B2 (ja) * 2005-03-29 2012-04-25 株式会社Eneosセルテック 燃料電池発電システムの起動準備方法
JP5032025B2 (ja) * 2005-12-27 2012-09-26 東芝燃料電池システム株式会社 液体燃料固体高分子型電池システムとその停止方法
JP4928198B2 (ja) * 2006-09-05 2012-05-09 株式会社荏原製作所 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP5019353B2 (ja) * 2006-10-23 2012-09-05 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2008201650A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法
JP5138324B2 (ja) * 2007-05-21 2013-02-06 株式会社荏原製作所 改質器及び燃料電池システム
WO2009090718A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Panasonic Corporation 水素生成装置、これを備えた燃料電池発電システム、および水素生成装置の停止方法
JP5628791B2 (ja) * 2009-03-25 2014-11-19 パナソニック株式会社 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
KR20160044094A (ko) * 2014-10-14 2016-04-25 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
FR3051987B1 (fr) * 2016-05-30 2018-05-18 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Procede d'alimentation electrique d'un equipement par une station autonome hybride

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167256A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP4174869B2 (ja) * 1998-09-22 2008-11-05 松下電工株式会社 改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003288930A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128792B2 (ja) 燃料処理装置
JP4130603B2 (ja) 水素製造システムの運転方法
JP5441694B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP4916025B2 (ja) 燃料電池加熱装置の運転方法
JP4274754B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2008143779A (ja) 水素生成装置、水素生成装置の運転方法、燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
JP2000095504A (ja) 改質装置
JP2005206395A (ja) 水素生成装置およびその起動方法
JP2005243330A (ja) 燃料電池用ガス改質システム
US8546030B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system comprising hydrogen generator, and operation method of hydrogen generator, and operation method of fuel cell system
JP4099997B2 (ja) 改質型燃料電池システム及びその残留ガスパージ方法
JP2004288562A (ja) 燃料電池発電システム
JP2007179851A (ja) 液体燃料固体高分子型電池システムとその停止方法
JP2004103453A (ja) 燃料電池システム
JP2005206414A (ja) 水素生成装置
JP2007103035A (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP2007284265A (ja) 改質システムの停止方法
JP4909339B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2002080204A (ja) 水素含有ガス生成装置の停止保管方法
JP5624606B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2003297402A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003214995A (ja) 一酸化炭素濃度測定装置及び燃料改質システム
JP4713547B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2011204430A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4128792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term