JP4128756B2 - 取り出し並びに配置処理のための装置及び方法 - Google Patents
取り出し並びに配置処理のための装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4128756B2 JP4128756B2 JP2001152800A JP2001152800A JP4128756B2 JP 4128756 B2 JP4128756 B2 JP 4128756B2 JP 2001152800 A JP2001152800 A JP 2001152800A JP 2001152800 A JP2001152800 A JP 2001152800A JP 4128756 B2 JP4128756 B2 JP 4128756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- station
- package
- track
- electronic components
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 58
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/67034—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/202—With product handling means
- Y10T83/2092—Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
- Y10T83/2183—Product mover including gripper means
- Y10T83/2187—Reciprocating product handler
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Specific Conveyance Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高密度電子パッケージの取り出し並びに配置処理のための装置及び方法、特に、これらパッケージが分離され後に、続いて処理されるパッケージの取り扱いに関する。
【0002】
【従来の技術】
高密度電子パッケージは、共通の基板上に矩形状のアレイで,一般的に形成されている。そして、このような電子パッケージは、次の処理並びにプロセス工程を始める前に分離されなければならない。この分離は、基板が真空によりカッテングチャックに支持されながら、パッケージ間で基板を切断するカッターにより一般になされている。
この切断工程に続いて、電子パッケージは、所望の集積回路の製造におけるさらなる操作のために搬送される前に、クリーニングやドライニングのような複数のプロセス工程で処理されなければならない。これらのプロセス工程において、電子パッケージのオリエンテーションが変えられないことが重要である。これは、多くのさらなる工程は、電子パッケージの特殊なオリエンテーションに基づいてデザインされ得るからである。従って、分離の後で、続くプロセスの間に、電子パッケージは、同一の関連した形態並びにオリエンテーションに維持されていることが重要である。
【0003】
先行技術において、従来、これは、更なる処理の間、“ネスティング(入れ子状に収める)”技術によって、もしくは、分離された電子パッケージを真空のカッテングチャックに維持することによって、果たされてきた。ネスティング技術は、2つのカテゴリーに分けられ得る。底ネストキャリアの使用と、上ネストキャリアの使用とである。どちらの場合も、分離された電子パッケージは、下からの何れかのキャリアか上から適用されるカバー―いわゆるネストによって、オリジナルの構造と方向付けに維持され、パッケージは、更なる処理の間、ネスト内に維持される。米国特許6、165、232号並びに米国特許6、187、654号は、このような技術について説明している。
【0004】
代わりの技術は、単に、分けられたパッケージを、洗浄及びドライニングのような後に続く処理の間、空所カッテングチャックに維持するものである。しかし、ここで難しいのは、これは、更なる処理の間、カッテングチャックは、分離される予定の他基板を受け得ないことと、装置の処理速度が許容範囲である場合、多数のカッテングチャックが設けられなくてはならないこと、とを意味することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係われば、カッテングチャック上で共通の基板から分離された複数の電子部品を取り扱い並びに処理する装置であって、前記分離された複数の電子部品を前記カッテングチャック上からプロセスユニットに搬送するための搬送手段を具備し、この搬送手段は、複数の前記電子部品が前記カッテングチャックに支持されながら、電子部品を受け入れるように複数の壁により規定された少なくとも1つの開口を有し、前記複数の壁は、少なくとも1つの移動可能な壁と、この移動可能な壁に対向した壁とを含み、前記移動可能な壁は、前記開口内に受け入れられた前記分離された複数の電子部品と係合して、これら分離された電子部品が搬送の間に設定されたオリエンテーションを維持するように互いに当接して前記移動可能な壁と対向した壁との間で挟持されるように、これら電子部品を前記カッテングチャック上で一緒に移動させるように、前記対向した壁の方へと、移動可能である、装置が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1並びに2に示すように、複数の電子パッケージを有する基板が、真空カッテングチャック5の上に配置されている。特に、図2で見ることができるように、前記カッテングチャック5は、矩形アレイ状に配設された複数のカッテング凹所9を有する。これら凹所により、カッテング刃(図示せず)が、個々のパッケージを互いに分離することを可能にしている。また、カッテングチャック5には、各電子パッケージに対応して真空ホール8が形成されている。これら真空ホールは、まず、基板全体を保持し、そして、分離の後に、チャック5の上に個々のパッケージ7を保持する。図示の実施の形態において、全部で16個の電子パッケージが基板に形成されており、4つのグループに切断並びに分離される。別の数や配設が可能であることは、理解されるであろう。
【0011】
電子パッケージ7の互いの分離に続いて、そして、パッケージ7が前記カッテングチャック5の上に真空により保持されている間に、第1の搬送手段4が、カッテングチャック5と分離されたパッケージ7との直接上方の位置に移動される。この搬送手段4は、ほぼ矩形の金属フレームと、(この実施の形態では)4つのほぼ矩形の開口とを有する。これら開口は、4つの側壁により囲まれており、前記4つのグループの電子パッケージ7に対応しているが、パッケージ7のグループにより占められるスペースよりも僅かに大きい。次に、第1の搬送手段4は、分離されたグループのパッケージ7が前記開口の中に受け入れられるように、カッテングチャック5の上へと下降される。
【0012】
前記開口は、4つの壁により規定されており、このうち互いに対向した2つの壁1は、搬送手段4の長軸に平行であり、互いに対向した他の2つの壁2は、長軸に対して横方向に延びている。これら壁のうちの少なくとも1つは、分離されたパッケージ7と係合して、一緒に移動させるように、アクチュエータにより対向した壁の方向(矢印で示す方向)に移動可能である。これらパッケージの移動は、パッケージがこれらの相対位置とオリエンテーションとを維持するために互いに当接してこれら壁間に保持、即ち、挟持されるように、なされる。図1並びに2に示す実施の形態において、前記移動可能な壁は、横方向の壁2の1つである。図1並びに2は、パッケージ7を互いに係合するように移動させるように、搬送手段の長軸に沿って壁2が移動することを示している。
【0013】
前記開口を横切るようにして、クロスワイヤー6が設けられていることに気付くであろう。これらクロスワイヤーは、パッケージ7が互いに重なることを防止する機能を果たすメッシュを形成している。ガイドフレーム16(図3)により規定された搬送手段4の高さは、ワイヤー6が重なりを防止する機能を果たすことができるのが充分なように低くしなければならないが、ワイヤーがパッケージを損傷する恐れのあるようなパッケージ7との不要な接触がないように高くしなければならない。軟質材料が、損傷の可能性を最小にするように、クロスワイヤー6のために選定されている。
【0014】
図1並びに2において、1つの壁、即ち、横壁2のみが移動可能であるけれども、図3並びに4に示す実施の形態においては、1つの横壁2と1つの縦壁1とが、移動可能である。アクチュエータ43が、各開口の横壁2を移動させるように機能し、同様に、アクチュエータ44が、各開口の縦壁1を移動させるように機能する。
【0015】
1もしくは複数の壁1,2が、各グループのパッケージ7が互いに係合するように移動されるように、移動されると、搬送手段4は、パッケージがプロセスユニット3の上に摺動されるように、横方向に移動される。このプロセスユニット3の上面は、パッケージがプロセスユニット3の上に円滑に摺動できるように、前記カッテングチャック5の上面と同一平面となっている。プロセスユニット3は、単一の平滑な上面を有し、この面内には5つのプロセスステーション、即ち、リンスステーションと、第1のドライステーションと、交換ステーションと、第2のドライステーションと、出力ステーションとが形成されている。これら5つのステーションは、以下に順次考察される。
【0016】
図5は、リンスステーションを示す。このリンスステーションには、前記搬送手段4並びにパッケージ7のグループの長軸に沿って、パッケージ7の下側位置し、一列に配設された一連のホール10が形成されている。パッケージ7が搬送手段によりリンスステーションに保持された状態で、水もしくは他の所望のリンス媒体が、パッケージ7の下側に供給され得る。このリンス処理の間に、搬送手段4は、水もしくはリンス媒体として使用されるものがパッケージ7の下面全体に渡って与えられることを確実にするように、図5に矢印で示されるように側方に移動される。パッケージ7の上面が、カッテングチャックでの分離処理の一部としてか、リンスステーションでの他のメカニズムにより、一般的に既にリンスされていることにここでは気が付くべきである。
【0017】
このリンスステーションでのパッケージ7のリンスに続いて、搬送手段4は、プロセスユニットの表面3の上をパッケージ7が摺動するように、再び、横方向に移動される。この移動は、パッケージ7が、2列の真空ホール11により規定された第1のドライセクションに位置するまで続けられる。これら真空ホールは、真空源に接続されて、パッケージ7をプロセスユニットの表面3の上に保持させる。パッケージ7が、真空ホール11により、前記表面3の上に保持されている間に、第1の搬送手段4は、矢印で示されるように、真空ホール11を横切るように側方に移動される。この結果、真空ホール11は、パッケージ7の下面をドライニングして,カッテングチャックでなされたリンスか、リンスステーションでの表面のリンスによる液体を前記下面から除去するように機能する。
【0018】
次に、前記第1の搬送手段は、交換ステーションに向かって横方向に移動される.この交換ステーションでは、図7並びに8から明らかなように、第1の搬送手段4により搬送されたパッケージ7は、同様の第2の搬送手段12に以下のようにして移される。この交換ステーションで、第1の搬送手段4は、パッケージ7から離れるように上方に移動し、さらに、前記カッテングチャック5に向かって横方向後方に移動される。そして、この動作は、次の基板と分離されたパッケージのグループに対して繰り返される。この場所で、同様の第2の搬送手段12は、パッケージ7上方を横方向に移動され、そして、第1の搬送手段4のあった位置へとパッケージ7の上方で下降される。
【0019】
原理的に、前記第2の搬送手段12は、必須ではなく、また、搬送動作の全ては、前記第1の搬送手段4によりなされ得ることが、ここでは気が付くべきである。しかし、第1の搬送手段4が、次の分離されたパッケージを搬送するために、カッテングチャック5へと戻ることが自由なように、第1の搬送手段4を変更するために、第2の搬送手段12を設けることが好ましい。このように、第2の搬送手段を設けることにより、装置の処理時間が早くなる。この第2の搬送手段12の縦壁15と、横壁13と、クロスワイヤー14との構成は、第1の搬送手段4の縦壁1と、横壁2と、クロスワイヤー6と、夫々対応している.
前記交換ステーションから、第2の搬送手段12は、図7に示された第2のドライステーションへとさらに側方に摺動する。このステーションで、パッケージ7は、真空ホール19により、プロセスユニットのプラットホーム上に保持される。この第2のドライステーションで、ドライ手段17が、パッケージ7の上へと複数のノズル(好ましくは、1グループのパッケージ当たり1個)を介して空気を向ける。第2のドライ手段17並びに/もしくは第2の搬送手段12の両者は、パッケージ7が、充分にドライニングされることを確実にするように側方に移動可能であり、また、ドライ手段17は、搬送手段12の軸(即ち、プロセスユニットを通る搬送手段4,12の移動方向に直交する方向)に沿って移動し得る。
【0020】
図8は、プロセスユニットの最後のステージを示す。このステージでは、パッケージ7は、第2の搬送手段12により、第2のドライステーションから出力ステーションまで摺動される。この出力ステーションで、パッケージ7は、真空ホール20により維持される。出力ステーションで、パッケージ7は、第2の搬送手段12がパッケージから離れるように持ち上げられ、次に、プロセスユニットの表面3に下降される前にパッケージ7とドライ手段17の間の位置に戻るよう横方向に移動される間、真空ホール20により維持されている。プロセスユニットの表面3上に下降されると、次に、第2の搬送手段12は、(プロセスユニットを通ってパッケージが移動する方向に対して)背後に回り、図9及び図10に示されるような、第2の搬送手段12の更なる摺動運動が、サイドエッジ18を用いて、パッケージ7を搬送プラットフォーム24上に押す。この搬送プラットフォーム24において、パッケージは、真空ホール23により維持されている。第2の搬送手段12は、壁22にぶつかるまで、パッケージを押す。壁22は、第2の搬送手段12の長軸に対して平行に延びており、この結果、パッケージは、壁22と第2の搬送手段12の長手方向サイドエッジ18との間に挟まれる。この位置で、第2の搬送手段の運動は、制止される。
【0021】
次に、パッケージは、搬送プラットフォーム24から、図11の(A)乃至図12の(B)に特に説明されている列により、トラック21上に移動される。この運動において、パッケージ7は、パッケージのグループと搬送手段4,12との長軸に平行な方向へ、かくして、プロセスユニットを通ってパッケージが移動する方向に対し横方向に、移動される。
【0022】
まず、図11の(A)に示されるように、プッシャー25は、パッケージ7とトラック21との間のパッケージ7の正面に降下されている。次に、プッシャー25は、パッケージ7のグループが、これらの間の空所が除去されるよう、特に最初のパッケージ7(即ちトラック21に最も近い)が互いに一列に並べられるように一緒に移動されるまで、図11の(B)に示されるように、遅れて移動される。これが、図11の(B)に示されるような位置である。次に、プッシャー25は、図12(A)に示されるように、最後のパッケージ(即ちトラック21から最も遠いパッケージ)7の列とカバー26との間に移動され、この位置から、パッケージ7をトラック21に向かって押す。この動作中、真空ホール23は、図12の(B)に示されるような、万が一起こる可能性のあるパッケージ列のバックリング(変形)を防ぐように機能する。更に、カバー26は、真空ホール23による吸引の、望ましくない消耗を防ぐ。前記真空ホール23は、プッシャー25がパッケージ7の列をトラック21に向かって押すのに従って、露出される。この方法で、キャビティ30内の吸引は、吸引が必要とされるところに集中され、必須の吸引手段29の力を減じる。真空源27、真空源28によって提供される真空の吸引は、最初のパッケージ7のためのブレーキとして機能する。これは、プッシャー25がパッケージ7をトラック21に向かって押すときに、搬送プラットフォーム24上のパッケージ7の隣接する列間の隙間をなくし得る。
【0023】
図13の(A)乃至図14の(B)を参照すると、トラック21の上面が、搬送プラットフォーム24の上面より僅かに低い位置にあるのが、見られる。これは、パッケージ7を、これらがプラットフォーム24からトラック21まで移動されるのに従って、背後の列のパッケージ7からきれいに分離可能にするために使用されている。以上のことを果たすために、搬送プラットフォーム24の一端部に隣接するトラック21の部分上に位置された第2のプッシャー32が設けられている。プラットフォーム24のこの一端部とトラック21との間の接合部の直上に配置されたセンサー33は、パッケージ7が搬送プラットフォーム24に沿ってトラック21の方へ移動するのを、検出するように適合されている。特に、パッケージ7の最初の1対は、図13の(B)並びに図14の(A)では、搬送プラットフォーム24の一端部を超えており、パッケージ7は、プッシャー25によって、全体の90%までトラック21(図13のB)上に押されている。パッケージ7の重心は、プラットフォーム24の一端部をはるかに越えているが、パッケージ7の後側面側の一部は、まだプラットフォーム24の上にある。この状態で、プッシャー25は、一時的に制止され、第2のプッシャー32は、第2の対から離れ、トラック21上へ向かうパッケージの第1の対を制止するために、徐々に下方へ移動する(図13のB)。破損後、第2のプッシャー32は、この最初の位置へと上方に移動する。プッシャー25は、センサー33がパッケージの次の1対の端部が搬送プラットフォーム24(図14のB)に到達するのを検出するのに従って、最初のパッケージ7を総合的にトラック21上に押す。パッケージ7の降下運動は、真空ホール31によってトラック21の下部に提供される真空の吸引によって促進される。第2のプッシャー32は、トラック21上のパッケージ7の上部を下るように移動する。第2のプッシャー32のヒールの高さは、下位置にあるときにプッシャーの下部のゴムでできた表面がトラック21上のパッケージ7を押さないように、デザインされている。次に、トラック12上のパッケージ7は、第2のプッシャー32のヒールによって離れるように移動される。第2のプッシャーは、パッケージ7上の押し運動の後、この上位置に戻り、搬送プラットフォーム24の端部に隣接した位置に戻る。プッシャー25は、処理が継続可能なように、再始動される。
【0024】
所定数のパッケージ7は、この方法で、搬送プラットフォーム24からトラック21上に移動され、第3のプッシャー34が、パッケージ7をトラック21の端部に向かって押すために、パッケージ7の背後の位置及び出力位置まで移動される。この出力位置から、パッケージ7は、視覚検査及び更なる処理及び従来の方法での集積回路板へのアセンブリのための取り出し及び配置のための装置により、取り出され得る。図15は、この処理を示す。トラック21の下部の真空ホール41は、図16に示されるような、起こる可能性のあるパッケージ7のバックリングを防ぐように機能する。
【0025】
第3のプッシャー34は、列を成す第1のパッケージ7が真空ホール37に到達するまで、トラック21に沿ってパッケージ7の列を押す。この真空ホール37のポイントで、第1のパッケージ7の列は、パッケージ7の間の空間がなくされるまで、真空ホール37によって維持される。第3のプッシャー34は、列を成す第1のパッケージ7の前縁がトラックの端部に設けられた光学センサー40により検出されるまで、パッケージ7の列を介して、パッケージを前方に押すよう機能する。センサー40が第1のパッケージの列の前縁を検出すると、第3のプッシャー34は、制止される。また、横真空ホール36は、所定のオーバーシュート即ち惰性による連続的な運動を防ぐため、第1のパッケージを制止するよう機能する。極小の機械的なストッパー39は、予備として機能する。第1のパッケージ7が、かくして、トラックの端部の出力位置で制止されるとき、従来のピッキングヘッド(示されず)は、パッケージを下から取り外し、所定の従来の方法で更に操作するために、運び去られる。第1のパッケージがピッキングヘッドにより取り出される間、列を成す次のパッケージは、真空ホール37により保持され、ストッパー38は、第1のパッケージが取り出されるとき、次のパッケージの偶発的なリフティングを完全に防ぐ。
第1のパッケージが取り出されると、第3のプッシャー34は、次のパッケージ7の前縁が光学センサーにより検出されるまで、パッケージ7の列を押すように再活性化され、この結果、前の工程が繰り返される。
【0026】
図17は、本発明の実施形態に伴われる装置及び処理全体の、側面からの平面図を示す。パッケージ7を支持する基板は、カッテングチャック5上で分離され、次に、リンスステーション、第1のドライステーション、第1の搬送手段が第2の搬送手段によって交換される交換ステーション、第2のドライステーション、最後に、出力ステーションへと、順に搬送される。この出力ステーションから、パッケージは、搬送プラットフォーム上へ移動される。カッテングチャック5の上面、プロセスユニット3、搬送プラットフォーム24は、全て、同一平面上にあり、パッケージ7は、プロセスユニットを通って及び搬送プラットフォーム24上へ、横方向の摺動運動により、カッテングチャック5から搬送される。パッケージは、低いレベルで、搬送プラットフォーム24からトラック21へと移動される。次に、このトラック21は、パッケージを出力ステーションまで運ぶ。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、カッテングチャック上で電子パッケージが分離された直後の状態の、本発明の実施形態の側面図並びに平面図を示している。
【図2】図2は、カッテングチャックから離れるように、分離されたパッケージが横方向へ搬送された後の、図1の実施形態の側面図並びに平面図を示している。
【図3】図3は、分離されたパッケージの係合に先んじて、本発明の搬送手段中に受けられた、分離されたパッケージの側面図並びに平面図を示している。
【図4】図4は、分離されたパッケージの係合に続いて、本発明の搬送手段中に受けられた、分離されたパッケージの側面図並びに平面図を示している。
【図5】図5は、分離されたパッケージのリンスステーションまでの搬送の、側面図並びに平面図を示している。
【図6】図6は、分離されたパッケージの、第1のドライステーションにおけるドライニングと、第2の搬送手段への搬送との、側面図並びに平面図を示している。
【図7】図7は、分離されたパッケージの、第2のドライステーションへの搬送の、側面図並びに平面図を示している。
【図8】図8は、分離されたパッケージの、出力位置への搬送の、側面図並びに平面図を示している。
【図9】図9は、搬送手段の取り外しの、側面図並びに平面図を示している。
【図10】図10は、分離されたパッケージを出力手段上に移動させるための搬送手段の使用の、側面図並びに平面図を示している。
【図11】図11の(A)並びに(B)は、出力手段の動作の、側面図並びに平面図を、順番に示している。
【図12】図12の(A)並びに(B)は、出力手段の動作の、側面図並びに平面図を、順番に示している。
【図13】図13の(A)並びに(B)は、パッケージの出力手段によるトラックへの搬送を、詳細に示している。
【図14】図14の(A)並びに(B)は、パッケージの出力手段によるトラックへの搬送を、詳細に示している。
【図15】図15は、トラックに沿って取り出し位置まで移動される、分離されたパッケージを示している。
【図16】図16は、トラックに沿って取り出し位置まで移動される、分離されたパッケージを示している。
【図17】図17は、装置全体の側面図並びに平面図を示している。
【符号の説明】
4…搬送手段、5…カッテングチャック、6…クロスワイヤー、7…電子パッケージ。
Claims (30)
- カッテングチャック上で共通の基板から分離された複数の電子部品を取り扱い並びに処理する装置であって、前記分離された複数の電子部品を前記カッテングチャック上からプロセスユニットに搬送するための搬送手段を具備し、この搬送手段は、複数の前記電子部品が前記カッテングチャックに支持されながら、電子部品を受け入れるように複数の壁により規定された少なくとも1つの開口を有し、前記複数の壁は、少なくとも1つの移動可能な壁と、この移動可能な壁に対向した壁とを含み、前記移動可能な壁は、前記開口内に受け入れられた前記分離された複数の電子部品と係合して、これら分離された電子部品が搬送の間に設定されたオリエンテーションを維持するように互いに当接して前記移動可能な壁と対向した壁との間で挟持されるように、これら電子部品を前記カッテングチャック上で一緒に移動させるように、前記対向した壁の方へと、移動可能である、装置。
- 互いに直交した2つの壁が、前記電子部品と係合して保持するように対向した壁の方へと移動可能である請求項1の装置。
- 複数のワイヤーが、前記開口の上を横切るように延びている請求項1の装置。
- 交換ステーションが、設けられており、また、前記搬送手段は、第1の搬送手段を構成しており、この第1の搬送手段により保持された物品は、前記交換ステーションで、第2の搬送手段へと移され、この結果、前記分離された電子部品が前記第2の搬送手段により連続して搬送されている間に、第1の搬送手段がカッテングチャック上の複数の更なる電子部品を受け入れるために前記カッテングチャックへと戻り得る、請求項1の装置。
- 前記プロセスユニットは、リンスステーションと、少なくとも1つのドライステーションと、出力ステーションとを含む、請求項1の装置。
- 前記プロセスユニットは、2つのドライステーションを含む、請求項5の装置。
- 前記リンスステーションは、複数のリンス媒体供給ホールを有し、これらリンス媒体供給ホールを通して、前記電子部品が、前記搬送手段によりリンスステーションで保持されながら、リンス媒体が前記電子部品の下側に供給され得る、請求項5の装置。
- 前記複数のホールは、一直線状に配設されており、また、前記搬送手段は、前記リンス媒体が前記電子部品の下側のほぼ全面に渡って供給されるのを確実にするように、前記一直線に対して直交するように移動するようになされている、請求項7の装置。
- 前記ドライステーションは、一直線状に配設された1列の真空ホールを有し、これら真空ホールにより、液体が吸引により前記電子部品から引かれる、請求項5の装置。
- 前記ドライステーションは、前記電子部品の上面に空気を供給するための空気供給手段を有する、請求項5の装置。
- 前記空気供給手段は、一直線状に配設された複数のノズルを有し、また、前記搬送手段は、空気が前記電子部品のほぼ全面に渡ってノズルから供給されるのを確実にするように、前記一直線に対して直交するように移動するようになされている請求項10の装置。
- 前記搬送手段は、前記電子部品のカッテングチャック上での横方向の摺動により、前記プロセスユニットにカッテングチャックから電子部品を搬送する、請求項1の装置。
- 前記リンスステーションと、ドライステーションと、出力ステーションステーションとは、夫々前記プロセスユニットの一部として形成されており、また、前記電子部品は、これらステーションの表面上を横方向に摺動するようにして、前記搬送手段により隣合うステーション間を搬送される、請求項5の装置。
- 搬送プラットホームが、前記プロセスユニットから電子部品を受けるように設けられている、請求項1の装置。
- 搬送プラットホームが、前記出力ステーションから電子部品を受けるように設けられており、この搬送プラットホームの一面は、前記プロセスユニットの一面と同じレベルである、請求項5の装置。
- 前記出力ステーションで、前記搬送手段は、前記電子部品を出力ステーションから前記搬送プラットホーム上に押し出すように、前記電子部品のすぐ上流側の位置に移動される、請求項15の装置。
- 前記搬送プラットホームは、この上に受けられた電子部品をトラックに移動させるための移動手段を有する、請求項15もしくは16の装置。
- 前記搬送プラットホーム上での前記電子部品の移動方向は、前記プロセスユニットを通る前記電子部品の移動方向と直交する、請求項17の装置。
- 前記移動手段は、第1のプッシャー手段を有する、請求項17の装置。
- 前記プッシャー手段は、前記電子部品をトラックに向かって一方向に、そして前記搬送プラットホームに向かって他方向に、押し出し、また、このプッシャー手段は、垂直方向に上下に、かつ前記両方向に移動可能である、請求項19の装置。
- 前記電子部品は、真空ホールにより前記搬送プラットホーム上に保持される、請求項17の装置。
- 前記真空ホールは、前記電子部品の移動の間、前記搬送プラットホーム上の電子部品の列の変形を防ぐように設けられている、請求項21の装置。
- カバー手段が、前記電子部品がトラックに向かって移動されているときに、搬送プラットホームの真空ホールのうちの電子部品の上流側の真空ホールを覆うように設けられている、請求項21の装置。
- 前記トラックの一面は、前記搬送プラットホームよりも低いレベルに位置する、請求項17の装置。
- 移動している電子部品がトラックに着いたことを検出するための検出手段が設けられており、また、このトラックに電子部品が着いたときに、前記トラック方向への電子部品の移動を停止させるための手段が設けられており、そして、第2のプッシャー手段が、移動している電子部品がトラックに着いたときに、電子部品を下方に押すように設けられている、請求項24の装置。
- 前記検出手段は、前記第2のプッシャー手段に設けられた光学センサーである、請求項25の装置。
- 前記トラックは、出力位置に前記電子部品を搬送し、この出力位置で、前記電子部品は、ピッキングヘッドにより、取り出される、請求項17の装置。
- 第3のプッシャー手段が、前記トラックに沿って前記電子部品を移動させるように設けられている、請求項27の装置。
- 複数の真空ホールが、移動の間に前記トラック内の電子部品の列の変形を防止するように設けられている、請求項27の装置。
- 移動している電子部品が前記出力位置に着いたことを検出し、この着いたことが検出されたときに、前記第3のプッシャー手段を停止させるための手段が設けられている、請求項28の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US81421701A | 2001-03-22 | 2001-03-22 | |
US09/814217 | 2001-03-22 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005259758A Division JP2006086524A (ja) | 2001-03-22 | 2005-09-07 | 電子部品を取り扱うための装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002289672A JP2002289672A (ja) | 2002-10-04 |
JP4128756B2 true JP4128756B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=25214454
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001152800A Expired - Lifetime JP4128756B2 (ja) | 2001-03-22 | 2001-05-22 | 取り出し並びに配置処理のための装置及び方法 |
JP2005259758A Pending JP2006086524A (ja) | 2001-03-22 | 2005-09-07 | 電子部品を取り扱うための装置及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005259758A Pending JP2006086524A (ja) | 2001-03-22 | 2005-09-07 | 電子部品を取り扱うための装置及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6655045B2 (ja) |
EP (1) | EP1737023A3 (ja) |
JP (2) | JP4128756B2 (ja) |
KR (1) | KR100441790B1 (ja) |
SG (1) | SG118074A1 (ja) |
TW (1) | TW561561B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100441790B1 (ko) * | 2001-03-22 | 2004-07-27 | 에이에스엠 어쌤블리 오토메이션 리미티드 | 픽업 및 재치 장치와 그 방법 |
JP2004055860A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7147721B2 (en) * | 2002-12-30 | 2006-12-12 | Asm Assembly Automation Ltd. | Apparatus and method for cleaning electronic packages |
AU2003902270A0 (en) * | 2003-05-09 | 2003-05-29 | Origin Energy Solar Pty Ltd | Separating and assembling semiconductor strips |
US8011058B2 (en) * | 2006-10-31 | 2011-09-06 | Asm Assembly Automation Ltd | Singulation handler system for electronic packages |
US8167524B2 (en) * | 2007-11-16 | 2012-05-01 | Asm Assembly Automation Ltd | Handling system for inspecting and sorting electronic components |
US20090159631A1 (en) * | 2007-12-24 | 2009-06-25 | Pitney Bowes Inc. | Tension control for a sheet material feeder |
US8037996B2 (en) * | 2009-01-05 | 2011-10-18 | Asm Assembly Automation Ltd | Transfer apparatus for handling electronic components |
CN102372163B (zh) * | 2010-08-04 | 2013-09-18 | 鸿劲科技股份有限公司 | 电子元件转位装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4004955A (en) * | 1973-05-24 | 1977-01-25 | General Motors Corporation | Positive selective nickel alignment system |
US4046985A (en) * | 1974-11-25 | 1977-09-06 | International Business Machines Corporation | Semiconductor wafer alignment apparatus |
JPS5781015A (en) * | 1980-11-05 | 1982-05-20 | Kanebo Ltd | Receptacle transfer method and apparatus |
JPS6137626A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-22 | Hitachi Ltd | 荷卸し装置 |
JPH01101112A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Sony Corp | 半導体ウエハのダイシング方法 |
JPH01289134A (ja) * | 1988-05-16 | 1989-11-21 | Seiko Epson Corp | 半導体装置のダイ収納トレイ |
JPH0773765B2 (ja) * | 1990-06-05 | 1995-08-09 | 株式会社アマダ | 多数個取り小製品の仕分け集積装置 |
JPH07112723A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Hoso Giken:Kk | 容器の箱詰め装置及び箱詰め方法 |
US5575079A (en) * | 1993-10-29 | 1996-11-19 | Tokyo Electron Limited | Substrate drying apparatus and substrate drying method |
JP3464296B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2003-11-05 | 沖電気工業株式会社 | パレット治具 |
US5710065A (en) * | 1995-01-03 | 1998-01-20 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for breaking and separating dies from a wafer |
JP3129389B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2001-01-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体チップおよびチップ結線装置およびチップ切り出し装置 |
US5803797A (en) * | 1996-11-26 | 1998-09-08 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus to hold intergrated circuit chips onto a chuck and to simultaneously remove multiple intergrated circuit chips from a cutting chuck |
US6187654B1 (en) | 1998-03-13 | 2001-02-13 | Intercon Tools, Inc. | Techniques for maintaining alignment of cut dies during substrate dicing |
SG102690A1 (en) * | 1998-03-13 | 2004-03-26 | Towa Corp | Nest for dicing, and method and apparatus for cutting tapeless substrate using the same |
US6165232A (en) | 1998-03-13 | 2000-12-26 | Towa Corporation | Method and apparatus for securely holding a substrate during dicing |
JP3560823B2 (ja) * | 1998-08-18 | 2004-09-02 | リンテック株式会社 | ウェハ転写装置 |
JP2000299297A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | ペレットのピックアップ用テーブル及びペレットの移し替え装置 |
KR100441790B1 (ko) * | 2001-03-22 | 2004-07-27 | 에이에스엠 어쌤블리 오토메이션 리미티드 | 픽업 및 재치 장치와 그 방법 |
-
2001
- 2001-05-21 KR KR10-2001-0027832A patent/KR100441790B1/ko active IP Right Grant
- 2001-05-22 JP JP2001152800A patent/JP4128756B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-28 SG SG200103197A patent/SG118074A1/en unknown
- 2001-08-02 US US09/920,016 patent/US6655045B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-19 TW TW91105249A patent/TW561561B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-03-20 EP EP20060018989 patent/EP1737023A3/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-09-07 JP JP2005259758A patent/JP2006086524A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1737023A3 (en) | 2007-05-30 |
US6655045B2 (en) | 2003-12-02 |
KR100441790B1 (ko) | 2004-07-27 |
KR20020075175A (ko) | 2002-10-04 |
JP2002289672A (ja) | 2002-10-04 |
EP1737023A2 (en) | 2006-12-27 |
US20020133971A1 (en) | 2002-09-26 |
SG118074A1 (en) | 2006-01-27 |
TW561561B (en) | 2003-11-11 |
JP2006086524A (ja) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006086524A (ja) | 電子部品を取り扱うための装置及び方法 | |
KR101299322B1 (ko) | 집적 회로 다이싱 장치의 척용 공급 메카니즘 | |
JP2000232080A (ja) | 被加工物の分割システム及びペレットの移し替え装置 | |
KR102335539B1 (ko) | 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법 | |
JP2009267038A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2000208445A (ja) | 被加工物の分割加工方法 | |
JP4488590B2 (ja) | 被加工物の分割方法 | |
Cheung et al. | Cheung, a | |
JPH10114426A (ja) | ウェーハ取出装置 | |
JPS60153308A (ja) | プリント板給排装置 | |
EP1244137B1 (en) | Apparatus and method for pick and place handling | |
JP4761850B2 (ja) | 板材搬入出システム及びテーブル清掃方法 | |
JP3711689B2 (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
KR20170061300A (ko) | 기판 세정 모듈 및 이를 구비하는 기판 이송 장치 | |
JP4003029B2 (ja) | 自動倉庫 | |
KR20080032413A (ko) | 반도체 제조장치 | |
KR102637352B1 (ko) | 트레이 이송장치 및 이를 포함하는 세라믹기판의 자동분할시스템 | |
KR101422405B1 (ko) | 발광 소자 타발 장치 | |
US20040076495A1 (en) | Wafer handling for a reflow tool | |
KR20100113625A (ko) | 베어 스토커용 자동 취급 버퍼 | |
JPS59198216A (ja) | 電子部品取り出し機構 | |
JP4957947B2 (ja) | 平板状物品の搬送装置 | |
GB2284303A (en) | Automatic wafer handler for a dicing machine | |
JPS63136551A (ja) | 基板脱却装置 | |
JPS59182126A (ja) | 微小物品搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060703 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060807 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080325 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4128756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |