JP4128160B2 - 混合比検出装置の制御方法 - Google Patents

混合比検出装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4128160B2
JP4128160B2 JP2004194260A JP2004194260A JP4128160B2 JP 4128160 B2 JP4128160 B2 JP 4128160B2 JP 2004194260 A JP2004194260 A JP 2004194260A JP 2004194260 A JP2004194260 A JP 2004194260A JP 4128160 B2 JP4128160 B2 JP 4128160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
incandescent
methanol
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004194260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017539A (ja
Inventor
武史 南浦
耕司 安尾
良子 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004194260A priority Critical patent/JP4128160B2/ja
Priority to KR20050040937A priority patent/KR20060046059A/ko
Priority to CNB2005100761287A priority patent/CN100573103C/zh
Priority to US11/169,711 priority patent/US7414244B2/en
Publication of JP2006017539A publication Critical patent/JP2006017539A/ja
Priority to KR1020080002014A priority patent/KR100866743B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4128160B2 publication Critical patent/JP4128160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/22Fuels, explosives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、被検出物を含む混合液から、混合液に対する被検出物の混合比率を検出する混合比検出装置に関し、具体的には、ダイレクトメタノール燃料電池などに用いられるメタノールと水の混合比率を検出する混合比検出装置、いわゆるメタノール水溶液濃度センサに関する。
燃料電池は水素と酸素とから電気エネルギを発生させる装置であり、高い発電効率を得ることができる。燃料電池の主な特徴としては、従来の発電方式のように熱エネルギや運動エネルギの過程を経ない直接発電であるので、小規模でも高い発電効率が期待できる、窒素化合物等の排出が少なく、騒音や振動も小さいので環境性が良いなどが挙げられる。このように、燃料電池は燃料のもつ化学エネルギを有効に利用でき、環境にやさしい特性をもっているので、21世紀を担うエネルギ供給システムとして期待され、宇宙用から自動車用、携帯機器用まで、大規模発電から小規模発電まで、種々の用途に使用できる将来有望な新しい発電システムとして注目され、実用化に向けて技術開発が本格化している。
中でも、固体高分子形燃料電池は、他の種類の燃料電池に比べて、作動温度が低く、高い出力密度を持つ特徴が有り、特に近年、固体高分子形燃料電池の一形態として、ダイレクトメタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)が注目を集めている。DMFCは、燃料であるメタノール水溶液を改質することなく直接アノードへ供給し、メタノール水溶液と酸素との電気化学反応により電力を得るものであり、この電気化学反応によりアノードからは二酸化炭素が、カソードからは生成水が、反応生成物として排出される。メタノール水溶液は水素に比べ、単位体積当たりのエネルギが高く、また、貯蔵に適しており、爆発などの危険性も低いため、自動車や携帯機器などの電源への利用が期待されている。
このDMFCのアノードへ供給するメタノール水溶液の濃度は、高いとDMFC内部の固体高分子膜の劣化を促進させ、信頼性が低下してしまうという問題があり、低いとDMFCから充分な出力を取り出すことができないため、0.5〜4mol/L望ましくは0.8〜1.5mol/Lの濃度に調整した方が良く、この濃度域の幅を小さくすることが、DMFCを安定して運転させることにつながることが分かっている。
しかしながら、DMFCを有するシステムの場合、DMFCを長時間に渡って運転させ、且つ、システムの小型・軽量化を図るため、一般的には、20mol/L以上の高濃度メタノールタンクを備え、DMFCのアノードへ供給する前に濃度を薄く調整して供給する方式を取っている。そこで、メタノール水溶液の濃度を、システム内部で0.8〜1.5mol/Lに調整するために、高精度で小型のメタノール水溶液濃度センサが求められており、光学式(特許文献1参照)、超音波式、或いは、比重による方式など様々な種類のセンサが研究されているが、高精度で小型・軽量、しかも低コスト且つ低消費電力が求められるDMFCシステム搭載用メタノール水溶液濃度センサは未だ開発されていない。
特開2001−124695号公報
上記のような光学式の濃度センサでは、水溶液中に気泡やコンタミなどが存在した場合に、測定精度が低下してしまう虞があった。また、検出装置を常に稼動させていると、測定による消費電力が大きくなってしまうという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、高精度で小型・軽量、しかも低コスト且つ低消費電力の濃度センサ、特に、DMFC搭載用のメタノール水溶液濃度センサを提供することを目的とする。
請求項1の発明の混合比検出装置の制御方法は、少なくとも赤外領域の光を含む光を発生させる白熱光源と、混合液を介して前記白熱光源からの前記赤外領域の光を受光可能な位置に設けられ、前記赤外領域の光を検出する第1光検出手段と、前記混合液を介して前記白熱光源からの前記赤外領域の光を受光可能な位置、かつ、前記第1光検出手段よりも前記白熱光源からの距離が小さくなるように設けられ、前記第1光検出手段とは範囲が異なる領域の光を検出する第2光検出手段と、前記第1光検出手段と前記第2光検出手段からの信号に基づいて混合比率に関する信号を出力すると共に、前記白熱光源と前記第1光検出手段と前記第2光検出手段を制御する制御手段を備えて、被検出物を含む前記混合液から、前記混合液に対する前記被検出物の混合比率を検出する混合比検出装置の制御方法であって、前記白熱光源を点灯するONステップと、前記白熱光源を消灯するOFFステップと、を有し、前記ONステップと前記OFFステップとを所定の間隔にて繰り返すことを特徴とするものである。
このことにより、タングステン等のフィラメントを用いた白熱光源特有のラッシュ電流の課題が解消され、検出に必要な電力の消費を抑えることが可能となる。
さらに、本発明の混合比検出装置の制御方法は、前記第1光検出手段または前記第2光検出手段から異常な信号が検出された時に、前記ONステップと前記OFFステップとを所定の間隔にて繰り返さずに、所定の時間前記白熱光源を点灯させ続けることを特徴とするものである。
これにより、光路上に気泡がついた場合にも、白熱光源からの熱により気泡を排除することが可能になる。
以上のように本発明によれば、高精度で小型・軽量、しかも低コスト且つ低消費電力の濃度センサを提供することが可能となり、また、ダイレクトメタノール燃料電システムを安定して運転させることが可能となる。
本発明に係るメタノール水溶液濃度センサ(以下、濃度センサと略記する)100の構成について、図を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る濃度センサ100の構成を表した模式図であり、濃度センサ100は、図のDMFCシステム200のアノードにメタノール水溶液が供給される直前の配管212に設けられている。メタノール水溶液供給配管212は、図に示すようにユニット化されており、樹脂材料を射出成形することにより製造された複数の板状部材を組み合わせて配管ユニット210を構成している。
濃度センサ100は、光源10と1個乃至複数の受光素子、メタノール水溶液供給配管212を介して光源10及び受光素子と対向する位置に配置されたミラー12、受光素子の近傍に配置されたサーミスタ14、光源10や受光素子やサーミスタ14の制御及び信号の授受を行うセンサ制御部16などからなっており、本実施の形態では、水の吸収波長である1450nm近辺の近赤外領域に受光感度を有する第1受光素子18と、第1受光素子18よりも短波長側の可視光領域に受光感度を有する第2受光素子20の2つの受光素子18、20を用いる。2種類の受光素子を用いることにより、メタノール水溶液の濃度を正確に測定することが可能となる。また、汚れやコンタミの存在についても、波長域の異なる信号の組合せから検出が可能となる。
光源10は、タングステンなどをフィラメントに用いた白熱電球が、可視光領域から赤外領域まで出射し、しかも小型且つ安価なので適している。本実施の形態では、定格100mA、5Vの白熱電球を用いた。ミラー12は、可視光領域から近赤外領域の広い範囲に対して、高い反射率で反射するものを選択することが望ましい。また、サーミスタ14は第1受光素子18と第2受光素子20の間に配置し、受光素子18、20からの信号に温度補正をかけるのに用いる。したがって、間に配置できない場合には、特に温度(熱線)の影響を受けやすい第1受光素子18に近いところに配置した方が良い。
センサ制御部16には図示しないが、光源10のON/OFFの制御、特に光源10が本実施の形態のように白熱電球に場合には、電流を流した直後にラッシュ電流(フィラメントが低温のときには抵抗が低いため、msecオーダーの時間ではあるが、通常使用時の10〜1000倍程度の電流が流れてしまう現象)が流れないようにする回路も含む光源制御回路、受光素子18、20からの信号及びサーミスタ14からの信号を基にメタノール水溶液濃度を演算する演算回路、演算回路にて導き出されたメタノール水溶液濃度を外部へ送信する通信回路などからなっている。これらの回路は濃度センサ100の外部に設け、受光素子18、20からの信号及びサーミスタ14からの信号などを外部のセンサ制御部16にてメタノール水溶液濃度に演算しても良い。
受光素子18、20は、上述のように受光感度領域が異なる素子を用いても良いが、図2に示すように、近赤外領域の光を透過するフィルタ24a及び可視光領域の光を透過するフィルタ24bを配置(図2)しても、同様の効果が得られる。近赤外領域の光を受光する方の受光素子18を、光源10から離して配置する方が、光源10からの熱線の影響が小さくなるので望ましい。
濃度センサ100の周囲は断熱材26で覆い、光源10からの熱が外部に放出されること無く、メタノール水溶液供給配管212を温めるのに用いられるようにする。更に、光源10はメタノール水溶液供給配管212に近接するように配置すると、効果的に温めることができる。これにより、濃度センサ100の光路上に気泡が付着し、光を遮って濃度を測定することができなくなってしまった場合でも、光源10からの熱で温められて気泡が膨張し、割れやすくなる、或いは、水流の抵抗が大きくなって流されやすくなる。
光源10及び受光素子18、20は、樹脂材料から製造されたハウジング28に嵌め込まれるように取り付けられており、このように取り付けることにより、位置が固定され、衝撃などの外乱の影響を受けにくくなると共に、遮光効果もあるので、光源10からメタノール水溶液の中を通らずに直接受光素子18、20へ到達してしまう光を遮蔽することが可能となる。
次に、濃度センサ100の制御方法について、各実施例で説明する。
図3(a)に示すように、実施例1では、光源10を30sec間隔で、1.5sec点灯させる。本実施の形態のように光源10として白熱電球を用いる場合には、上述のようにラッシュ電流の影響を受けるため、光源10からの光が安定するまでの時間を考慮して、受光素子18、20は光源10の点灯後1sec経過した時点の光を測定し電圧に変換する。このとき、予めメタノール水溶液の濃度が所定の高濃度状態、例えば2mol/Lのときの透過光に対して受光素子18、10が5Vを出力するように設定しておく。
通常の運転時であれば、図3(b)に示すように、閾値を例えば上限を1.2mol/L、下限を0.8mol/Lに設定し、下限値を所定時間下回っていることを検出したときには、濃度センサ10からDMFCシステム200の制御部220へ濃度が低下している旨の信号が送られ、これを受けて、高濃度メタノールタンク230から高濃度のメタノールがバッファタンク232へ供給される。そして、上限値を超えたところ、或いは、所定の供給量を供給したところで、高濃度メタノールタンク230からの供給を停止する。
図4(a)のようにメタノール水溶液中に気泡などが混入し、測定時の光路上にかかった場合には、図3(b)のX1のように異常な値が検出される。気泡などが測定時に通過しただけであれば、次の測定時には通常の値に戻るが、図4(b)のようにメタノール水溶液供給配管212の光路を妨げる位置に付着した場合には、次の測定時にも通常の値に戻らず、異常な値が検出される。このような場合には、光源10を1.5secで消灯することなく点灯させた状態にし、光源10からの熱によって気泡を膨張させる。
このような光源10のON/OFFの制御を行うことによって、光源10による消費エネルギを低減させることができると共に、気泡などによって測定が妨げられた場合にも、気泡を除去して測定することが可能となる。
〔参考例〕
は参考例の濃度センサ300の構成を示す模式図である。本参考例の濃度センサ300の設置場所は、実施例と同様でよい。
参考例の濃度センサ300の光源は、コヒーレントな光を出射する光源(レーザ光を出射する光源)が適しており、メタノール検出用の波長2310nmの第1光源310と水分検出用の波長1378nmの第2光源311の2種類の光源を用いる。
各光源310、311から出射された光を、それぞれ第1偏光ビームスプリッタ312および第2偏光ビームスプリッタ313にて分割し、分割したそれぞれの光314、315、316、317を、同じ光源から分割された光どうし(光314と光315、あるいは、光316と光317)少しずつ周波数が異なるように、音響光学素子(Acousto−Optic Modulator:AOM)318、319、320、321を用いて、光の周波数を約40MHz(数十MHz〜数百MHz程度)変化させる。
分割した一方の光314、316は、測定光314、316としてメタノール水溶液の流れるメタノール水溶液供給配管212に照射し、光路がメタノール水溶液中を通るようにする。また、分割した他方の光315、317は、参照光315、317としてメタノール水溶液中を通さず、空気中を通るよう光路を設ける。
測定光314、316がメタノール水溶液を通過後、第3偏光ビームスプリッタ322および第4偏光ビームスプリッタ323にて、同じ光源から分割された光どうし(光314と光315、あるいは、光316と光317)を合わせて偏光板324、325を通すと、少しずつ周波数の異なる光が掛算され、光の強さが掛け合わされた光どうしの周波数差で強弱する信号が受光素子326、327から得られる。いわゆる、光ヘテロダイン干渉計である。
光ヘテロダイン干渉計は、測定光が微弱になってしまう測定系でも参照光により信号を大きくすることができるため、ノイズに強く、高精度・高感度な測定が可能となるという特性を有している。したがって、メタノールや水の吸光特性が顕著な2310nm、1378nmの光源を用いても、測定が可能となり、かつ、顕著な吸光特性を示す波長であるので正確な濃度測定が可能となる。更に、メタノール検出用の参照波長として1669nmの第3光源を用いると、より正確なメタノール水溶液濃度検出が可能となる。
〔その他の事項〕
上記実施の形態では、濃度センサ100はDMFCのアノードにメタノール水溶液が供給される直前の配管に取り付ける場合について説明したが、取り付け場所は、メタノール水溶液が供給される直前の配管に限定されるものではなく、バッファタンク232、DMFC本体240のマニホールドの部分、メタノール水溶液の排出側の配管などでも良い。また、配管の寸法は、濃度センサ100において光路長が5mmを超えないように設定することが望ましく、必要な流量を確保するために配管の内側寸法が2.5mm以上(光路長で5mm以上)となってしまうような場合には、厚み寸法が小さい流路を設けてその部分に配置することが望ましい。
そのほか、図に示すように、光源10から第1受光素子18までと光源10から第2受光素子20までの光路長差Lと、メタノール水溶液供給配管212中を流れるメタノール水溶液の流速Vとの関係から、メタノール水溶液中の同じ部分を測定した光は、第1受光素子18の方が遅れて受光素子に入射すると考えられる。そこで、第1受光素子18にて光を測定するタイミングを、第2受光素子20よりも遅らせる補正を加えると、更に正確に測定することが可能となる。
本発明の実施の形態では、DMFCに特化して説明したが、メタノール水溶液などアルコール類の濃度を高精度に測定できる本発明は、アルコール含有飲料の製造過程や検査にも利用できる。
本実施の一形態に係る濃度センサの構成を示す模式図である。 本実施の別の形態に係る濃度センサの構成を示す模式図である。 実施例1に係る光源のON/OFF制御と測定結果を示すグラフである。 メタノール水溶液中に気泡が混入した場合の模式図である。 参考例に係る濃度センサの構成を示す模式図である。 光路とメタノール水溶液の流速の関係を示す模式図である。 本実施の形態に係るDMFCシステムの構成を表した模式図である。
符号の説明
10 光源
12 ミラー
14 サーミスタ
16 センサ制御部
18 第1受光素子
20 第2受光素子
22 回折格子
24 フィルタ
26 断熱材
28 ハウジング
100 メタノール水溶液濃度センサ
200 ダイレクトメタノール燃料電池システム
210 配管ユニット
212 メタノール水溶液供給配管
220 DMFCシステム制御部
230 高濃度メタノールタンク
232 バッファタンク
240 DMFC本体

Claims (1)

  1. 少なくとも赤外領域の光を含む光を発生させる白熱光源と、
    混合液を介して前記白熱光源からの前記赤外領域の光を受光可能な位置に設けられ、前記赤外領域の光を検出する第1光検出手段と、
    前記混合液を介して前記白熱光源からの前記赤外領域の光を受光可能な位置、かつ、前記第1光検出手段よりも前記白熱光源からの距離が小さくなるように設けられ、前記第1光検出手段とは範囲が異なる領域の光を検出する第2光検出手段と、
    前記第1光検出手段と前記第2光検出手段からの信号に基づいて混合比率に関する信号を出力すると共に、前記白熱光源と前記第1光検出手段と前記第2光検出手段を制御する制御手段を備えて、
    被検出物を含む前記混合液から、前記混合液に対する前記被検出物の混合比率を検出する混合比検出装置の制御方法であって、
    前記白熱光源を点灯するONステップと、
    前記白熱光源を消灯するOFFステップと、を有し、
    前記ONステップと前記OFFステップとを所定の間隔にて繰り返し、前記第1光検出手段または前記第2光検出手段から異常な信号が検出された時に、前記ONステップと前記OFFステップとを所定の間隔にて繰り返さずに、所定の時間前記白熱光源を点灯させ続けることを特徴とする混合比検出装置の制御方法。
JP2004194260A 2004-06-30 2004-06-30 混合比検出装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4128160B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194260A JP4128160B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 混合比検出装置の制御方法
KR20050040937A KR20060046059A (ko) 2004-06-30 2005-05-17 혼합비 검출 장치, 혼합비 검출 장치의 제어 방법 및혼합비 검출 장치 탑재의 연료 전지 시스템
CNB2005100761287A CN100573103C (zh) 2004-06-30 2005-06-08 混合比检测装置及其控制方法、及搭载它的燃料电池系统
US11/169,711 US7414244B2 (en) 2004-06-30 2005-06-30 Mixing ration detecting apparatus, method of controlling mixing ration detecting apparatus, and fuel cell system incorporating mixing ratio detecting apparatus
KR1020080002014A KR100866743B1 (ko) 2004-06-30 2008-01-08 혼합비 검출 장치 및 이를 탑재한 연료 전지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194260A JP4128160B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 混合比検出装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017539A JP2006017539A (ja) 2006-01-19
JP4128160B2 true JP4128160B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=35512931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194260A Expired - Fee Related JP4128160B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 混合比検出装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7414244B2 (ja)
JP (1) JP4128160B2 (ja)
KR (2) KR20060046059A (ja)
CN (1) CN100573103C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200803022A (en) * 2006-06-30 2008-01-01 Syspotek Corp Mini-fuel cell system
US20080246955A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Nippon Soken, Inc. Method of detecting alcohol concentration and alcohol concentration detecting apparatus
CN103562708A (zh) * 2011-04-08 2014-02-05 Abb研究有限公司 分析仪器及其操作方法
CN102872689B (zh) * 2012-08-20 2014-07-09 中国计量学院 基于红外差分光谱法沼气检测与提纯控制系统
WO2015104885A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 シャープ株式会社 光強度検出装置および検出方法
JP6516484B2 (ja) * 2015-01-23 2019-05-22 シャープ株式会社 液中溶存物濃度測定装置
US10407296B2 (en) * 2016-10-12 2019-09-10 Knappco Corporation Optical fluid sensors for cross contamination control systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096277A (en) * 1982-08-06 1992-03-17 Kleinerman Marcos Y Remote measurement of physical variables with fiber optic systems
SE466157B (sv) 1989-04-25 1992-01-07 Migrata Uk Ltd Saett att bestaemma glukoshalten hos helblod samt engaangskuvett foer detta
JPH04200071A (ja) 1990-11-29 1992-07-21 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH1137936A (ja) 1996-05-31 1999-02-12 Norihiro Kiuchi 液濃度検出装置
JP3939782B2 (ja) 1996-07-05 2007-07-04 株式会社島津製作所 光散乱体の測定装置
JPH1178686A (ja) 1997-08-29 1999-03-23 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載ランプ駆動回路
JP2001124695A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Nok Corp アルコール/水の混合比率検出方法及びアルコール/水の混合比率検出装置
KR20030002047A (ko) 2001-06-30 2003-01-08 기우치 노리히로 액 농도 검출 방법 및 장치
KR100625968B1 (ko) 2002-10-14 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
KR20040043436A (ko) 2002-11-18 2004-05-24 에스.와이. 엔터프라이즈 리미티드 식품위해물 분석기

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060046059A (ko) 2006-05-17
JP2006017539A (ja) 2006-01-19
US7414244B2 (en) 2008-08-19
US20060000975A1 (en) 2006-01-05
KR20080015896A (ko) 2008-02-20
CN100573103C (zh) 2009-12-23
CN1715877A (zh) 2006-01-04
KR100866743B1 (ko) 2008-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100866743B1 (ko) 혼합비 검출 장치 및 이를 탑재한 연료 전지 시스템
JP4643875B2 (ja) ガスセンサ機構
CN108387527B (zh) 可消除交叉干扰的光声光谱油气检测装置
JP2009031282A (ja) 水晶により測定精度を向上させる光音響分光ガス検出方法及び検出器
JP2009047677A (ja) レーザ式ガス分析計
JP2007024568A (ja) 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
US7977638B2 (en) Long-term stable optical sensor arrangement, especially a hydrogen sensor, and combined gas sensor arrangement
JP2009276308A (ja) ガス計測装置
JP2011158307A (ja) ガス濃度測定装置
JP2006038721A (ja) ガス濃度検出装置
JP2010096561A (ja) レーザ式ガス分析計の校正装置
JP4445452B2 (ja) ガス検知装置
JP2001124695A (ja) アルコール/水の混合比率検出方法及びアルコール/水の混合比率検出装置
JP3059661B2 (ja) ガス濃度測定装置
JP3691329B2 (ja) ガス濃度測定装置
Zhang et al. CH4/C2H6 dual‐gas detection system based on off‐axis integrated cavity output spectroscopy
JP4418972B2 (ja) 光学式メタノールセンサの流路装置
KR101324545B1 (ko) 레이저 빔 보정을 통한 안정화와 에너지 효율 향상을 위한 극자외선 발생장치
JP2011174820A (ja) 光源駆動回路、ガスセンサ
JP5152096B2 (ja) 電解質膜の劣化検出方法
US20220120677A1 (en) Device for measuring a relative humidity level inside the enclosure of a watch case
KR100646134B1 (ko) 광음향효과를 사용한 광주파수 변이량 측정방법
US20080062403A1 (en) Transmission fluid concentration detector
JP2006250878A (ja) 光学測定方法及び光学測定装置
JP2006153596A (ja) ガス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees