JP4127912B2 - 中通し竿の糸通し部材及び糸通し構造 - Google Patents
中通し竿の糸通し部材及び糸通し構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127912B2 JP4127912B2 JP30835198A JP30835198A JP4127912B2 JP 4127912 B2 JP4127912 B2 JP 4127912B2 JP 30835198 A JP30835198 A JP 30835198A JP 30835198 A JP30835198 A JP 30835198A JP 4127912 B2 JP4127912 B2 JP 4127912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- fishing line
- threading
- tip
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、中通し竿、特に振出形式で連結された中通し竿の内部に釣糸を通すために用いられる糸通し部材及び糸通し構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の中通し竿は、竿体内部に釣糸通路を有する元竿と、元竿の穂先側に連結された中竿と、中竿の穂先側に連結された穂先竿とを有している。この元竿は、竿体外周面に固定されたリールと、リールの穂先側に設けられ釣糸通路内にリールからの釣糸を導入するための釣糸導入孔とを有している。また、穂先竿の穂先側先端にはトップガイドが設けられている。このような中通し竿では、リールからの釣糸は釣糸導入孔から釣糸通路に導入され、順次竿体内を穂先側に導かれて穂先竿のトップガイドから外部に導出される。
【0003】
この種の中通し竿において、釣糸導入孔から釣糸通路に釣糸を導入して釣糸通路に釣糸を通すために(以下「釣糸挿通操作」という)糸通し具が用いられる。従来の糸通し具は、複数の金属素線をより合わせて形成したワイヤからなる。このワイヤの後端には釣糸を係止するための釣糸係止部が設けられ、またワイヤの先端にはワイヤの素線が広がるのを防止するためのキャップが固定されている。このような糸通し具を用いて釣糸挿通操作をおこなう際には、まず、糸通し具の糸係止部に釣糸を係止して釣糸導入孔よりキャップを挿入する。そして、順次穂先側にワイヤを送って穂先側から導出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような釣糸挿通操作において、糸通し具を中通し竿の釣糸導入孔に挿入する場合、中通し竿の穂先側を傾けて、釣糸導入孔内をのぞき込みながら作業を行う場合がある。しかし、振出形式の中通し竿の穂先側を下方に傾けて釣糸挿通操作を行うと、作業中に穂先側の竿体が飛び出してしまう恐れがある。
【0005】
本発明の課題は、中通し竿の釣糸挿通操作を容易に行うことができる糸通し部材及び糸通し構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1にかかる糸通し部材は、複数の竿体が振出形式で連結されかつ複数の各竿体内部に釣糸通路が形成されており、竿元側の竿体の周面に釣糸導入孔を有する中通し竿に釣糸を通すための糸通し部材であって、釣糸導入孔に挿入可能な筒状の本体部と、本体部の先端側に設けられ、本体部が前記釣糸導入孔に挿入された状態において、中通し竿の最も穂先側に位置する竿体の竿元側端部に設けられた被保持部を保持可能な保持部とを備え、前記竿体の被保持部を、前記保持部に保持させた状態で釣糸挿通操作ができるようにしたことを特徴とする。
【0007】
釣糸挿通操作をおこなう場合には、まず、中通し竿の各竿体を順次竿元側の竿体に収納し、最も竿元側の竿体の穂先側に竿元側から2つ目の竿体のみが引き出されて連結されている状態にする。そして、糸通し部材の本体部の先端側を中通し竿の釣糸導入孔に挿入し、竿元側から2つ目の竿体内に収納されている最も穂先側に位置する竿体の竿元側内部に、糸通し部材の本体部の先端が挿入されるようにする。ここで、保持部が最も穂先側に位置する竿体を保持するので、中通し竿の穂先側を下方に向けた状態で糸挿通操作をおこなっても、穂先側の竿体が下方に飛び出してしまうことはない。続いて、ワイヤに釣糸係止部が設けられている周知の糸通し具を、糸通し部材内を通して竿体内部に挿入して竿体の穂先側に導き、釣糸挿通操作を完了する。
【0008】
発明2にかかる糸通し部材は、発明1の糸通し部材であって、本体部は軸方向に割りが形成されている。
【0009】
この場合には、本体部に割りが形成されているので、釣糸導入孔に本体部を挿入しやすく、釣糸挿通操作がより容易になる。
【0010】
発明3にかかる糸通し構造は、複数の竿体が振出形式で連結されかつ複数の各竿体内部に釣糸通路が形成されており、竿元側の竿体の周面に釣糸導入孔を有する中通し竿に釣糸を通すための糸通し構造であって、中通し竿の最も穂先側に位置する竿体の竿元側端部に設けられた被保持部と、糸通し部材とを備え、前記竿体の被保持部を、前記糸通し部材の前記保持部に保持させた状態で釣糸挿通操作ができるようにしたことを特徴とする。そして、この糸通し部材は、釣糸導入孔に挿入可能な筒状の本体部と、本体部の先端側に設けられ、本体部が釣糸導入孔に挿入された状態において、被保持部を保持可能な保持部とを有している。
【0011】
釣糸挿通操作をおこなう場合には、まず、中通し竿の各竿体を順次竿元側の竿体に収納し、最も竿元側の竿体の穂先側に竿元側から2つ目の竿体のみが引き出されて連結されている状態にする。そして、糸通し部材の本体部の先端側を中通し竿の釣糸導入孔に挿入し、竿元側から2つ目の竿体内に収納されている最も穂先側に位置する竿体の竿元側内部に、糸通し部材の本体部の先端が挿入されるようにする。ここで、保持部が最も穂先側に位置する竿体に設けられた被保持部を保持するので、中通し竿の穂先側を下方に向けた状態で糸挿通操作をおこなっても、穂先側の竿体が下方に飛び出してしまうことはない。続いて、ワイヤに釣糸係止部が設けられている周知の糸通し具を、糸通し部材内を通して竿体内部に挿入して竿体の穂先側に導き、釣糸挿通操作を完了する。
【0012】
発明4にかかる糸通し構造は、発明3の糸通し構造であって、保持部は糸通し部材の本体部の先端側周面に形成された突起部であり、被保持部は中通し竿の最も穂先側に位置する竿体の竿元側端部内周面に形成された凹凸部である。
【0013】
この場合には、糸通し部材の突起部が中通し竿の最も穂先側に位置する竿体の竿元側端部の凹凸部に係止されることにより、糸通し部材が最も穂先側に位置する竿体を保持する。
【0014】
発明5にかかる糸通し構造は、発明3の糸通し構造であって、保持部は糸通し部材の本体部の先端に配置された磁石であり、被保持部は中通し竿の最も穂先側に位置する竿体の竿元側端部に配置された磁性体である。
【0015】
この場合には、糸通し部材の磁石が中通し竿の最も穂先側に位置する竿体の竿元側端部の磁性体を引きつけることにより、糸通し部材が最も穂先側に位置する竿体を保持する。
【0016】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0017】
まず、本発明の第1実施形態を採用した糸通し部材を用いて釣糸挿通操作を行う中通し竿について説明する。
【0018】
この中通し竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に順次連結された第1中竿2,第2中竿3及び穂先竿4とを有している。これら元竿1〜穂先竿4は炭素繊維またはガラス繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグからなる先細り筒状部材であって、内部にそれぞれ釣糸通路100(図2参照)を有している。そして、穂先竿4から順次竿元側の竿体内に挿入され収納可能であり、いわゆる振出形式で連結されている。
【0019】
元竿1の竿元側の外周面にはリール7を脱着自在に装着可能なリールシート6が設けられており、また、穂先側の外周面にはリール7からの釣糸Lを釣糸通路100内に導入するための釣糸導入孔5が形成されている。この釣糸導入孔5の周縁部には釣糸Lとの接触から元竿1の竿体を保護するためのセラミックリングP(図2参照)がはめ込まれている。
【0020】
一方、第1中竿2の竿元側端面には軸方向に貫通孔が形成されたゴム製の尻栓8が取り付けられており(図2参照)、第1中竿2内に収納される第2中竿3及び穂先竿4が第1中竿2を通過してさらに竿元側まで挿入されるのを防止している。なお、釣糸Lは尻栓8の貫通孔を通過して穂先側に導かれるようになっている。また、穂先竿4の竿元側内周面には周方向に凹凸部4aが形成されており、穂先側端部にはトップガイド10が設けられている。
【0021】
この中通し竿では、リール7からの釣糸Lは釣糸導入孔5から釣糸通路100に導入され、穂先側のトップガイド10から導出される。
【0022】
本発明の第1実施形態を採用した糸通し部材20は、図2に示すように、パイプ状の本体部21と、本体部21の先端部分の外周面に形成された複数の突起部22とを有している。
【0023】
本体部21は、屈曲自在なビニル樹脂等の合成樹脂からなる部材であって、先端側ほど小径になるように形成されている。中通し竿の釣糸導入孔5から内部に挿入可能でありかつ先端側が穂先竿4の竿元側端部内の釣糸通路100内に挿入可能なように、本体部21の外径は設定されている。また、本体部21の先端付近の外周面には周方向全体にわたって複数の突起部22が形成されている。突起部22は本体部21と同様の合成樹脂で本体部21と一体的に形成されている。この突起部22の先端は本体部21の後端側にやや傾いてフック状に形成されている。なお、突起部22を本体部21と別体のゴム部材等で形成してもよい。
中通し竿の糸通し竿に用いる糸通し具200は、図2に示すように、線状の本体部201と、本体部201の先端に設けられたキャップ部202と、本体部201の後端に設けられ釣糸Lを係止可能な釣糸係止部203とを有している。
本体部201は、複数の金属素線をよって形成されたワイヤまたは合成樹脂で形成された屈曲自在な線状部材である。金属ワイヤから形成される場合、その表面には合成樹脂によって表面コートが施される。また、商品イメージに合わせて様々な色彩や模様が施される。この本体部201の外径は穂先竿4内の釣糸通路100の内径より小さく、穂先竿4内の釣糸通路100及び糸通し部材20の本体部21内を挿通可能になっている。
【0024】
キャップ部202は、金属または合成樹脂からなる蓋付円筒型部材であって、本体部201の先端部分を収納するように配置されている。本体部201よりやや大径で穂先竿4の内径より小さく、中通し竿の内部の釣糸通路100を挿通可能なものである。また、釣糸係止部203は、本体部201より小径のワイヤ等でリング状に形成されており、このリング状の部分に釣糸Lを係止可能である。この糸通し部材20及び糸通し具200を用いて、以下のように釣糸挿通操作を行う。
【0025】
図2に示すように、まず、中通し竿の穂先竿4及び第2中竿3を順次第1中竿2内に収納して、元竿1の穂先側に第1中竿2が突出して連結されている状態とする。次に、糸通し部材20の本体部21を中通し竿の釣糸導入孔5に挿入し、第1中竿2内に収納されている穂先竿4の竿元側内部に、糸通し部材20の本体部21の先端を挿入する。そして、突起部22を穂先竿4の凹凸部4aに係止させる。一方で、糸通し具200の釣糸係止部203に釣糸Lを係止する。そして、糸通し具200を糸通し部材20内を通して挿入して穂先竿4内に挿入し、順次穂先側に導きトップガイド10から外部に導出する。
【0026】
このように、釣糸挿通時において、突起部22が凹凸部4aに係止され、糸通し部材20が穂先竿4を保持するので、中通し竿の穂先側を下方に向けた状態で糸挿通操作をおこなっても、穂先側の竿体が下方に飛び出してしまうことはない。この結果、糸通し具200を用いて釣糸挿通操作を容易におこなうことができる。
【0027】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0028】
本発明の第2実施形態を採用した糸通し部材を用いて釣糸挿通操作を行う中通し竿は、第1実施形態と同様に、元竿1と、元竿1の穂先側に順次連結された第1中竿2,第2中竿3及び穂先竿4とを有している。
【0029】
図3に示すように、第1中竿2の竿元側端面には軸方向に貫通孔が形成されたゴム製の尻栓8が取り付けられており、第1中竿2内に収納される第2中竿3及び穂先竿4が第1中竿2を通過してさらに竿元側まで挿入されるのを防止している。なお、釣糸Lは尻栓8の貫通孔を通過して穂先側に導かれるようになっている。また、穂先竿4の穂先側端部にはトップガイド10が設けられている。
本発明の第2実施形態を採用した糸通し部材30は、図3に示すように、パイプ状の本体部31と、本体部31の先端部分の外周面に配置された弾性部材32とを有している。
【0030】
本体部31は、屈曲自在なビニル樹脂等の合成樹脂からなる部材であって、先端側ほど小径になるように形成されている。中通し竿の釣糸導入孔5から内部に挿入可能なように、本体部31の外径は設定されている。また、本体部31には軸方向に割り31aが形成されている。一方、本体部31の先端付近の外周面には筒状の弾性部材32が配置されている。この弾性部材32としては、例えば発泡ポリウレタンや天然ゴム,合成ゴム等が例示される。弾性部材32の外径は穂先竿4の竿元側内径よりやや大径に形成されており、穂先竿4内に挿入されることによって弾性部材32は自らの弾性によって縮小して穂先竿4内に合致して収納されるようになっている。
【0031】
なお、その他の構成は第1実施形態と同様であり説明を省略する。
この糸通し部材30及び糸通し具200を用いて、以下のように釣糸挿通操作を行う。
【0032】
図3に示すように、まず、中通し竿の穂先竿4及び第2中竿3を順次第1中竿2内に収納して、元竿1の穂先側に第1中竿2が突出して連結されている状態とする。次に、糸通し部材30の本体部31を中通し竿の釣糸導入孔5に挿入し、第1中竿2内に収納されている穂先竿4の竿元側内部に、糸通し部材30の本体部31の先端に配置された弾性部材32を挿入する。そして、弾性部材32によって穂先竿4を糸通し部材30に保持する。一方で、糸通し具200の釣糸係止203に釣糸Lを係止する。そして、糸通し具200を糸通し部材30内を通して挿入して穂先竿4内に挿入し、順次穂先側に導きトップガイド10から外部に導出する。
【0033】
このように、釣糸挿通時において、弾性部材32が穂先竿4を保持するので、中通し竿の穂先側を下方に向けた状態で糸挿通操作をおこなっても、穂先側の竿体が下方に飛び出してしまうことはない。また、糸通し部材30の本体部31に割り31aが形成されているので、釣糸導入孔に本体部31を挿入しやすく、釣糸挿通操作がより容易になる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0034】
本発明の第3実施形態を採用した糸通し部材を用いて釣糸挿通操作を行う中通し竿は、第1実施形態と同様に、元竿1と、元竿1の穂先側に順次連結された第1中竿2,第2中竿3及び穂先竿4とを有している。
【0035】
図4に示すように、第1中竿2の竿元側端面には軸方向に貫通孔が形成されたゴム製の尻栓8が取り付けられており、第1中竿2内に収納される第2中竿3及び穂先竿4が第1中竿2を通過してさらに竿元側まで挿入されるのを防止している。なお、釣糸Lは尻栓8の貫通孔を通過して穂先側に導かれるようになっている。また、穂先竿4の竿元側端部には筒状の磁性体50が取り付けられており、穂先側端部にはトップガイド10が設けられている。
【0036】
本発明の第3実施形態を採用した糸通し部材40は、図4に示すように、パイプ状の本体部41と、本体部41の先端部分に取り付けられたリング状の磁石42とを有している。
【0037】
本体部41は、屈曲自在なビニル樹脂等の合成樹脂からなる部材であって、先端側ほど小径になるように形成されている。中通し竿の釣糸導入孔5から内部に挿入可能なように、本体部41の外径は設定されている。また、本体部41には軸方向に割り41aが形成されている。
【0038】
磁石42はリング状に形成され本体部41の先端部に取り付けられている。この磁石42の外径は、図4に示すように、第1中竿2の竿元側の外径よりやや小さく形成されている。必要に応じて、磁石42の外径を穂先竿4の竿元側内径よりやや小径に形成して、穂先竿4内に挿入可能にしてもよい。
【0039】
なお、その他の構成は第1実施形態と同様であり説明を省略する。
この糸通し部材40及び糸通し具200を用いて、以下のように釣糸挿通操作を行う。
【0040】
図4に示すように、まず、中通し竿の穂先竿4及び第2中竿3を順次第1中竿2内に収納して、元竿1の穂先側に第1中竿2が突出して連結されている状態とする。次に、糸通し部材40の本体部41を中通し竿の釣糸導入孔5に挿入し、第1中竿2内に収納されている穂先竿4の竿元側付近に、糸通し部材40の本体部41の先端に配置された磁石42を近づける。そして、磁石42によって穂先竿4の磁性体50を引きつけて、穂先竿4を糸通し部材40に保持する。一方で、糸通し具200の釣糸係止203に釣糸Lを係止する。そして、糸通し具200を糸通し部材40内を通して挿入して穂先竿4内に挿入し、順次穂先側に導きトップガイド10から外部に導出する。
【0041】
このように、釣糸挿通時において、磁石42が穂先竿4を保持するので、中通し竿の穂先側を下方に向けた状態で糸挿通操作をおこなっても、穂先側の竿体が下方に飛び出してしまうことはない。また、糸通し部材40の本体部41に割り41aが形成されているので、釣糸導入孔に本体部41を挿入しやすく、釣糸挿通操作がより容易になる。
【0042】
【発明の効果】
本発明にかかる糸通し部材及び糸通し構造によれば、中通し竿を下方に向けたまま釣糸挿通操作をおこなっても穂先側の竿体が飛び出すことがなく、糸通し具を穂先竿に容易に挿入できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の糸通しを用いて釣糸挿通操作を行う中通し竿の全体図。
【図2】本発明の第1実施形態を採用した糸通し部材によって、釣糸挿通操作をおこなう状態を示した図。
【図3】本発明の第2実施形態を採用した糸通し部材によって、釣糸挿通操作をおこなう状態を示した図。
【図4】本発明の第3実施形態を採用した糸通し部材によって、釣糸挿通操作をおこなう状態を示した図。
【符号の説明】
1 元竿
2 第1中竿
3 第2中竿
4 穂先竿
20,30,40 糸通し部材
21,31,41 本体部
22 突起部
32 弾性部材
42 磁石
50 磁性体
100 釣糸通路
200 糸通し具
L 釣糸
P セラミックガイド
Claims (5)
- 複数の竿体が振出形式で連結されかつ前記複数の各竿体内部に釣糸通路が形成されており、竿元側の竿体の周面に釣糸導入孔を有する中通し竿に釣糸を通すための糸通し部材であって、
前記釣糸導入孔に挿入可能な筒状の本体部と、
前記本体部の先端側に設けられ、前記本体部が前記釣糸導入孔に挿入された状態において、前記中通し竿の最も穂先側に位置する竿体の竿元側端部に設けられた被保持部を保持可能な保持部とを備え、
前記竿体の被保持部を、前記保持部に保持させた状態で釣糸挿通操作ができるようにした
ことを特徴とする糸通し部材。 - 前記本体部は軸方向に割りが形成されている、請求項1に記載の糸通し部材。
- 複数の竿体が振出形式で連結されかつ前記複数の各竿体内部に釣糸通路が形成されており、竿元側の竿体の周面に釣糸導入孔を有する中通し竿に釣糸を通すための糸通し構造であって、
前記中通し竿の最も穂先側に位置する竿体の竿元側端部に設けられた被保持部と、
前記釣糸導入孔に挿入可能な筒状の本体部と、前記本体部の先端側に設けられ、前記本体部が前記釣糸導入孔に挿入された状態において、前記被保持部を保持可能な保持部とを有する糸通し部材と
を備え、
前記竿体の被保持部を、前記糸通し部材の前記保持部に保持させた状態で釣糸挿通操作ができるようにした
ことを特徴とする糸通し構造。 - 前記保持部は前記本体部の先端側周面に形成された突起部であり、前記被保持部は前記中通し竿の最も穂先側に位置する竿体の竿元側端部内周面に形成された凹凸部である、請求項3に記載の糸通し構造。
- 前記保持部は前記本体部の先端に配置された磁石であり、前記被保持部は前記中通し竿の最も穂先側に位置する竿体の竿元側端部に配置された磁性体である、請求項3に記載の糸通し構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30835198A JP4127912B2 (ja) | 1998-10-29 | 1998-10-29 | 中通し竿の糸通し部材及び糸通し構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30835198A JP4127912B2 (ja) | 1998-10-29 | 1998-10-29 | 中通し竿の糸通し部材及び糸通し構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000125736A JP2000125736A (ja) | 2000-05-09 |
JP4127912B2 true JP4127912B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=17980022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30835198A Expired - Fee Related JP4127912B2 (ja) | 1998-10-29 | 1998-10-29 | 中通し竿の糸通し部材及び糸通し構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4127912B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170303521A1 (en) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | Jay Arbetter | Fishing Rod Line Threading Device |
-
1998
- 1998-10-29 JP JP30835198A patent/JP4127912B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000125736A (ja) | 2000-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4127912B2 (ja) | 中通し竿の糸通し部材及び糸通し構造 | |
JP4108201B2 (ja) | 糸通し具 | |
JP4392727B2 (ja) | 中通し竿 | |
KR102299617B1 (ko) | 낚시용 걸이구 및 이를 포함하는 낚싯대 | |
JP4036405B2 (ja) | トップカバー | |
JP7149584B2 (ja) | 釣り糸保持器及び釣り竿 | |
JP4044222B2 (ja) | トップカバー | |
JP3925913B2 (ja) | 釣竿 | |
JP4108209B2 (ja) | 糸通し具 | |
JP4420366B2 (ja) | 中通し竿 | |
JP4165958B2 (ja) | 中通し竿 | |
JPH0928705A (ja) | 超音波診断装置のプローブホルダ機構 | |
JP4144966B2 (ja) | 糸通し具 | |
JP4179429B2 (ja) | 糸通し具 | |
JPH11137145A (ja) | 中通し竿の糸通し具 | |
JP4251625B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2008067198A (ja) | イヤホン装置用ネックストラップ | |
KR960005287Y1 (ko) | 낚싯대 앞받침대용 홀더 | |
JP4498790B2 (ja) | 釣竿 | |
JP4249346B2 (ja) | 糸通し具 | |
JP3886183B2 (ja) | 釣り竿 | |
JP3752330B2 (ja) | 竿体の嵌合構造 | |
JP2782617B2 (ja) | 振出式中通し釣竿用上栓 | |
JP4104750B2 (ja) | 釣竿 | |
JP4502340B2 (ja) | 竿体の嵌合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051018 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |