JPH0928705A - 超音波診断装置のプローブホルダ機構 - Google Patents

超音波診断装置のプローブホルダ機構

Info

Publication number
JPH0928705A
JPH0928705A JP7183762A JP18376295A JPH0928705A JP H0928705 A JPH0928705 A JP H0928705A JP 7183762 A JP7183762 A JP 7183762A JP 18376295 A JP18376295 A JP 18376295A JP H0928705 A JPH0928705 A JP H0928705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
probe holder
cable
holder
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7183762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582897B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Kodama
利勝 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP18376295A priority Critical patent/JP3582897B2/ja
Publication of JPH0928705A publication Critical patent/JPH0928705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582897B2 publication Critical patent/JP3582897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プローブのケーブルがもつれにくく、移動の
際にケーブルが他の物に引っ掛かりにくく、多くの種類
のプローブに対向可能なプローブホルダ機構を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 装置本体11に設けられた複数のコネク
タ31と、コネクタ31に接続されるプローブが載置さ
れると共に、装置本体11に対して移動可能に設けら
れ、プローブのケーブル30aが摺動可能に係合し、各
コネクタ31と対向するガイドが設けられたプレート状
のプローブホルダ22と、プローブホルダ22とコネク
タ31間のプローブのケーブル30aのフロア15対向
部分を覆うように設けられたケーブルカバー35とで構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波診断装置に
おいて、非使用時のプローブを保持するホルダ機構に関
する。
【0002】
【従来の技術】次に、図面を用いて従来例を説明する。
図8は従来の超音波診断装置の正面図、図9は図8の側
面図である。
【0003】これらの図において、1は超音波診断装置
の本体、2は本体1上に設けられたディスプレイ、3は
本体1に設けられたキーボードである。本体1の下面
は、キャスタ4が設けられ、フロア5上を移動可能とな
っている。
【0004】本体1には、プローブ6が接続されるコネ
クタ7が複数個設けられている。キーボード3の前面に
は、非使用時のプローブ6を保持するホルダ9が設けら
れている。
【0005】また、本体1の側面には、プローブ6のケ
ーブル6aが係止され、ケーブル6aがフロア5に垂下
するのを防止するアーム8が揺動可能に設けられてい
る。尚、ホルダに関しては、キーボードの前面に設けら
れたタイプの他に、装置のサイドに設けるタイプやキー
ボード上にポケット状の凹部を設け、これにプローブを
嵌合させるタイプもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成の超
音波診断装置においては、下記のような問題点がある。 (1) 複数種類のプローブ6をコネクタ7へ接続して使用
する場合、ユーザは任意のホルダ9からプローブ6を取
出し、任意のホルダ9へ戻す。
【0007】よって、プローブ6のケーブル6aが他の
プローブ6′のケーブル6a′にもつれ合う場合があ
る。 (2) アーム8から垂下したプローブ6のケーブル6aが
外部に露出しているので、超音波診断装置を移動させる
場合、他の物に引っ掛かる場合がある。
【0008】(3) 多くの種類のプローブ6に対して、ホ
ルダ9を対応させるは困難である。本発明は上記問題点
に鑑みてなされたもので、その目的は、プローブのケー
ブルがもつれにくく、移動の際にケーブルが他の物に引
っ掛かりにくく、多くの種類のプローブに対応可能なプ
ローブホルダ機構を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する第1
の発明は、装置本体に設けられた複数のコネクタと、該
コネクタに接続されるプローブが載置されると共に、装
置本体に対して移動可能に設けられ、プローブのケーブ
ルが摺動可能に係合し、前記各コネクタと対向するガイ
ドが設けられたプレート状のプローブホルダと、該プロ
ーブホルダと前記コネクタ間のプローブのケーブルのフ
ロア対向部分を覆うように設けられたケーブルカバーと
からなるものである。
【0010】プローブが載置されるプローブホルダにコ
ネクタに対応したガイドを設けたことにより、プローブ
の載置場所が決定され、ケーブルのもつれが防止され
る。また、ケーブルのフロア対向部分を覆うカバーを設
けたことにより、ケーブルがフロアまで垂れ下がること
を防止する。
【0011】更に、プローブホルダがプレート状である
ので、プローブを入れ損なうことがない。ここで、移動
の際に他の物に引っ掛かるのを防止するために、前記プ
ローブホルダは、格納時には装置本体のキーボード部の
下面に対向するように位置することが望ましい。
【0012】また、操作性の観点より、前記プローブホ
ルダは、フロアに対して平行な平面上で、直線移動及び
回転移動可能なことが望ましい。第2の発明は、装置本
体に設けられた複数のコネクタと、該コネクタに接続さ
れるプローブを収容するプローブホルダと、前記各コネ
クタに対応して設けられ、基端部が前記プローブホルダ
近傍に係止され、自然状態においては、前記コネクタ方
向に延出し、先端部に前記プローブのケーブルが係止さ
れた可撓性のアームとからなるものである。
【0013】複数の各プローブに対応してアームを設け
たことにより、ケーブルのもつれが無くなる。また、プ
ローブをホルダに戻した場合、ケーブルが係止されたア
ームの復元力により、ケーブルも元の位置に戻る。
【0014】第3の発明は、プローブが配設されるプレ
ート状のプローブホルダと、該プローブホルダに着脱可
能に設けられ、前記プローブの両サイドを挟持するフッ
クとからなるものである。
【0015】プローブの種類に応じてフックを選択する
ことができる。プローブのカラーコードに応じて、フッ
クの色を変えることにより、格納位置の判別が容易とな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施の
形態例を説明する。図1は第1の実施の形態例の超音波
診断装置の正面図、図2は図1の側面図、図3は図1に
おけるプローブホルダの斜視図、図4は図3におけるプ
ローブホルダのレール及びフックを説明する図である。
【0017】これらの図において、11は超音波診断装
置の本体、12は本体11上に設けられたディスプレ
イ、13は本体11に設けられたキーボードである。本
体11の下面は、キャスタ14が設けられ、フロア15
上を移動可能となっている。
【0018】本体11の前面下部の一方の側には、2つ
の同じ長さのリンク16,17の基端部が、他方の側に
も2つの同じ長さのリンク18,19(リンク19は不図
示)の基端部が、それぞれ回転可能に設けられている。
そして、これらリンク16〜19の回転端部は、平行を
保った状態でそれぞれアッパベース20に回転可能に設
けられている。
【0019】よって、装置本体11、リンク16,1
7、アッパベース20で平行リンク(クランク)機構が、
装置本体11、リンク18,19、アッパベース20で
平行リンク(クランク)機構が形成されている。
【0020】アッパベース20にはアッパベース20に
対して回転可能に設けられた回転プレート21を介して
プローブ30が載置される弾性材のプローブホルダ22
が固着されている。また、リンク16〜19の回転基端
部は、ブレーキ機構23〜26(ブレーキ機構26は不
図示)を介して本体11に取付けられており、リンク1
6〜19の自由傾動を禁止している。
【0021】従って、プローブホルダ22は、フロア1
5に対して略平行な状態で本体11の前方に傾動可能で
あると共に、水平面内で回転可能となっている。本体1
1の前面下部には、プローブ30が接続されるコネクタ
31が複数個設けられている。
【0022】一方、プローブホルダ22の本体側の立壁
部22aには、コネクタ31に対応して、上面の開口部
の幅Wがプローブ30のケーブル30aの径Dより狭くな
るように形成された逆Ω字形のガイド22bが形成され
ている。
【0023】そして、このガイド22bにプローブ30
のケーブル30aが摺動可能に係合している。尚、この
ガイド22bへのプローブ30のケーブル30aの係合
は、ケーブル30aをガイド22bの開口部に押圧する
ことにより、ガイド22bの上部が弾性変形し、ケーブ
ル30aがガイド22b内へ圧入される。
【0024】更に、プローブホルダ22の底部には、図
4(a)に示すように、複数のレール22cが形成され、
このレール22cに図4(b)に示すように、下部にレー
ル22cに係合可能な溝33aが形成された弾性を有す
るフック33が着脱可能に係合している。
【0025】尚、本実施の形態例では、複数の形状のプ
ローブ30に対応して、フック33の形状も複数種類設
定されている。更に、プローブ30のカラーコードに応
じて、フック33の色も設定されている。
【0026】また、リンク16,18には、プローブ3
0のケーブル30aのフロア15と対向する部分を覆う
ように設けられたケーブルカバー35が固着されてい
る。次に、上記構成の作動を説明する。図1及び図2に
示す状態は、プローブホルダ22がキーボード13の下
面に対向する位置(格納位置)にある状態を示している。
【0027】ここで、プローブホルダ22を二点鎖線の
位置(使用位置)まで引出すと、プローブホルダ22上部
が外部に露出し、プローブホルダ22上に載置されてい
るプローブ30を自由に取り出すことができる状態とな
る。また、この時、プローブホルダ22は水平面上で回
転可能となっているので、検査に便利な位置に回転させ
ることもできる。
【0028】そして、プローブホルダ22よりプローブ
30を取り出すと、ケーブル30aはガイド22bを介
して繰出される。検査が終了し、再びプローブ30をプ
ローブホルダ22へ戻すと、ケーブル30aはガイド2
2bを介して収納される。
【0029】上記構成によれば、プローブ30が載置さ
れるプローブホルダ22にコネクタ31に対応したガイ
ド22bを設けたことにより、プローブ30の載置場所
が決定され、ケーブル30aのもつれが防止される。
【0030】また、ケーブル30aのフロア15対向部
分を覆うケーブルカバー35を設けたことにより、ケー
ブル30aがフロア15まで垂れ下がることを防止す
る。更に、プローブホルダ22がプレート状であるの
で、プローブ30を入れ損なうことがない。
【0031】更に、プローブホルダ22に設けられプロ
ーブ30を保持するフック33は、プローブホルダ22
に対して着脱可能に、かつ、プローブ30の種類に応じ
た形状を選択できるので、多くの形状のプローブ30に
対応できる。
【0032】更にまた、プローブ30のカラーコードに
応じて、フック33の色を変えることにより、格納位置
の判別が容易となる。また、プローブホルダ32は、格
納時には本体11のキーボード13の下面に対向するよ
うに位置することにより、移動の際に他の物に引っ掛か
るのを防止することができる。
【0033】尚、本発明は、上記実施の形態例に限定す
るものではない。上記実施の形態例は、本体11の前面
に設けた例で説明を行なったが、本体11の側面に設け
てもよい。
【0034】次に、図5を用いて本発明の第2の実施の
形態例を説明する。図5は本発明の第2の実施の形態例
の側面図、図6は図5における要部構成図、図7は図5
における作動を説明する図である。尚、第1の実施の形
態例と同一部分には同一符号を付し、それらの説明は省
略する。
【0035】図において、キーボード13上には、プロ
ーブ43が接続される複数のコネクタ40と、これに対
応して複数のポケット状のプローブホルダ41とが設け
られている。
【0036】44はプローブホルダ41の近傍に設けら
れるアームである。このアーム44の基端部には、自然
状態においてはコネクタ40方向に延出し、可撓性を有
するスプリング44aが設けられ、傾倒可能となってい
る。そして、アーム44の先端部は、二股状に形成さ
れ、ここに、プローブ43のケーブル43aが係止され
ている。
【0037】次に、上記構成の作動を図7も参照して説
明する。プローブ43がプローブホルダ41内に収納さ
れている時には、アーム44はコネクタ40方向に延出
している。
【0038】ここで、プローブ43をプローブホルダ4
1から取上げて使用する際には、図7に示すように、ア
ーム44のスプリング44aが弾性変形し、先端部に係
止されたケーブル43aの動きに追従する。
【0039】そして、プローブ43をプローブホルダ4
1に返却すると、アーム44はスプリング44aの復元
力により、元の位置に復帰する。上記構成によれば、複
数の各プローブ43に対応してアーム44を設けたこと
により、ケーブル43aのもつれが無くなる。また、プ
ローブ43をプローブホルダ41に戻した場合、ケーブ
ル43aが係止されたアーム44の復元力により、ケー
ブル43aも元の位置に戻る。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように第1の発明によれば、
プローブが載置されるプローブホルダにコネクタに対応
したガイドを設けたことにより、プローブの載置場所が
決定され、ケーブルのもつれが防止される。
【0041】また、ケーブルのフロア対向部分を覆うカ
バーを設けたことにより、ケーブルがフロアまで垂れ下
がることを防止する。更に、プローブホルダがプレート
状であるので、プローブを入れ損なうことがない。
【0042】さらにまた、プローブホルダは、格納時に
は装置本体のキーボード部の下面に対向するように位置
することにより、移動の際に他の物に引っ掛かるのを防
止することができる。
【0043】また、操作性の観点より、前記プローブホ
ルダは、フロアに対して平行な平面上で、直線移動及び
回転移動可能なことが望ましい。第2の発明によれば、
複数の各プローブに対応してアームを設けたことによ
り、ケーブルのもつれが無くなる。また、プローブをホ
ルダに戻した場合、ケーブルが係止されたアームの復元
力により、ケーブルも元の位置の戻る。
【0044】第3の発明によれば、プローブの種類に応
じてフックを選択することができる。更に、プローブの
カラーコードに応じて、フックの色を変えることによ
り、格納位置の判別が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態例の超音波診断装置の正面図
である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図3は図1におけるプローブホルダの斜視図で
ある。
【図4】図3におけるプローブホルダのレール及びフッ
クを説明する図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態例の側面図である。
【図6】図5における要部構成図である。
【図7】図5における作動を説明する図である。
【図8】従来の超音波診断装置の正面図である。
【図9】図8の側面図である。
【符号の説明】
11 本体(装置本体) 15 フロア 22 プローブホルダ 30 プローブ 30a ケーブル 35 ケーブルカバー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に設けられた複数のコネクタ
    と、 該コネクタに接続されるプローブが載置されると共に、
    装置本体に対して移動可能に設けられ、プローブのケー
    ブルが摺動可能に係合し、前記各コネクタと対向するガ
    イドが設けられたプレート状のプローブホルダと、 該プローブホルダと前記コネクタ間のプローブのケーブ
    ルのフロア対向部分を覆うように設けられたケーブルカ
    バーと、 からなることを特徴とする超音波診断装置のプローブホ
    ルダ機構。
  2. 【請求項2】 前記プローブホルダは、 格納時には、装置本体のキーボード部の下面に対向する
    ように位置することを特徴する請求項1記載の超音波診
    断装置のプローブホルダ機構。
  3. 【請求項3】 前記プローブホルダは、 フロアに対して平行な平面上で、直線移動及び回転移動
    可能なことを特徴とする請求項1又は2記載の超音波診
    断装置のプローブホルダ機構。
  4. 【請求項4】 装置本体に設けられた複数のコネクタ
    と、 該コネクタに接続されるプローブを収容するプローブホ
    ルダと、 前記各コネクタに対応して設けられ、基端部が前記プロ
    ーブホルダ近傍に係止され、自然状態においては、前記
    コネクタ方向に延出し、先端部に前記プローブのケーブ
    ルが係止された可撓性のアームと、 からなることを特徴とする超音波診断装置のプローブホ
    ルダ機構。
  5. 【請求項5】 プローブが配設されるプレート状のプロ
    ーブホルダと、 該プローブホルダに着脱可能に設けられ、前記プローブ
    の両サイドを挟持するフックと、 からなることを特徴とする超音波診断装置のプローブホ
    ルダ機構。
JP18376295A 1995-07-20 1995-07-20 超音波診断装置のプローブホルダ機構 Expired - Fee Related JP3582897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18376295A JP3582897B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 超音波診断装置のプローブホルダ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18376295A JP3582897B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 超音波診断装置のプローブホルダ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0928705A true JPH0928705A (ja) 1997-02-04
JP3582897B2 JP3582897B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16141535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18376295A Expired - Fee Related JP3582897B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 超音波診断装置のプローブホルダ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582897B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869400B2 (en) 2000-03-16 2005-03-22 Olympus Corporation Medical unit
WO2008065961A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Hitachi Medical Corporation Ultrasonographe
JP2010240194A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Aloka Co Ltd 小型超音波診断装置用キャリア
WO2013046907A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日立アロカメディカル株式会社 携帯型超音波診断装置用カートおよび超音波診断ユニット
WO2019164050A1 (ko) * 2018-02-26 2019-08-29 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 이를 위한 케이블 지지 장치
JP2022019804A (ja) * 2016-10-18 2022-01-27 伊藤超短波株式会社 医療機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869400B2 (en) 2000-03-16 2005-03-22 Olympus Corporation Medical unit
WO2008065961A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Hitachi Medical Corporation Ultrasonographe
JP2010240194A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Aloka Co Ltd 小型超音波診断装置用キャリア
WO2013046907A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日立アロカメディカル株式会社 携帯型超音波診断装置用カートおよび超音波診断ユニット
JPWO2013046907A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 日立アロカメディカル株式会社 携帯型超音波診断装置用カートおよび超音波診断ユニット
US9180898B2 (en) 2011-09-30 2015-11-10 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Cart for portable ultrasonic diagnostic device and ultrasonic diagnostic unit
JP2022019804A (ja) * 2016-10-18 2022-01-27 伊藤超短波株式会社 医療機器
WO2019164050A1 (ko) * 2018-02-26 2019-08-29 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 이를 위한 케이블 지지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582897B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6821250B2 (en) Diagnostic ultrasound system cart with movable probe holders
JP5192098B2 (ja) 内視鏡
US20030212308A1 (en) Tube gripper integral with controller for endoscope or borescope
JPH0722752U (ja) ガイドワイヤー挿入補助具
EP1209770A2 (en) Electrical connector
JP3223701U (ja) ケーブル収容装置
US7671842B2 (en) Dual mode input device
JPH0928705A (ja) 超音波診断装置のプローブホルダ機構
GB2331651A (en) Adjustable interface device for a copier
CZ343598A3 (cs) Vysavač prachu
JP5558920B2 (ja) 超音波診断装置
US20230270532A1 (en) Instrument holder
JPS59164043A (ja) 鉗子装置
JP2917438B2 (ja) ミシンの糸通し装置
KR20220065357A (ko) 용기 홀딩 조립 구조 및 이를 이용한 치과용 컵 디스펜서
US20200078005A1 (en) Loader for surgical suturing
JPH0871032A (ja) 側視型カバー式内視鏡
JP5129774B2 (ja) 超音波診断装置
JP5475547B2 (ja) 超音波診断装置
JPH10118064A (ja) 超音波診断装置
JP2020069109A (ja) 電気掃除機用の支持部材および電気掃除機
JPH04210051A (ja) ケーブルガイド装置
JP2002282199A (ja) 内視鏡の操作部
JPH10295821A (ja) ガイドワイヤーのスライダー及び挿入補助具
JP2003111721A (ja) 内視鏡用送液装置及び内視鏡の送液装置用液体貯留タンクホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees