JP4144966B2 - 糸通し具 - Google Patents

糸通し具 Download PDF

Info

Publication number
JP4144966B2
JP4144966B2 JP11351299A JP11351299A JP4144966B2 JP 4144966 B2 JP4144966 B2 JP 4144966B2 JP 11351299 A JP11351299 A JP 11351299A JP 11351299 A JP11351299 A JP 11351299A JP 4144966 B2 JP4144966 B2 JP 4144966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
core material
rod
small
threading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11351299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000300137A (ja
Inventor
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP11351299A priority Critical patent/JP4144966B2/ja
Publication of JP2000300137A publication Critical patent/JP2000300137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144966B2 publication Critical patent/JP4144966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中通し竿の内部に釣糸を通すために用いられる中通し竿の糸通し具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の中通し竿は、竿体内部に釣糸通路を有する元竿と、元竿の穂先側に連結された中竿と、中竿の穂先側に連結された穂先竿とを有している。この元竿は、竿体外周面に固定されたリールと、リールの穂先側に設けられ釣糸通路内にリールからの釣糸を導入するための釣糸導入口とを有している。また、穂先竿の穂先側先端にはトップガイドが設けられている。このような中通し竿では、リールからの釣糸は釣糸導入口から釣糸通路に導入され、順次竿体内を穂先側に導かれて穂先竿のトップガイドから外部に導出される。
【0003】
この種の中通し竿において、釣糸導入口から釣糸通路に釣糸を導入して釣糸通路に釣糸を通すために(以下「釣糸挿通操作」という)糸通し具が用いられる。従来の糸通し具は、複数の金属素線をより合わせて形成したワイヤからなる。このワイヤの後端には釣糸を係止するための釣糸係止部が設けられ、またワイヤの先端にはワイヤの素線が広がるのを防止するためのキャップが固定されている。
【0004】
このような糸通し具を用いて釣糸挿通操作をおこなう際には、まず、糸通し具の釣糸係止部に釣糸を係止して釣糸導入口よりキャップを挿入する。そして、順次穂先側にワイヤを送って穂先側から導出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、振出形式の釣竿における釣糸挿通操作では、元竿の穂先側に中竿及び穂先竿を引き出して連結した状態で、釣糸導入口内をのぞき込みながら、糸通し具の先端を穂先竿内に直接挿入して行う場合がある。このように釣糸導入口から糸通し具先端を竿体内に挿入する作業は、一定の技術を必要として初心者には困難な場合がある。また、夜釣りなど暗い場所で釣糸挿通操作を行う際には、釣糸導入口内部が見えにくく作業が繁雑になる。
【0006】
本発明の課題は、中通し竿の釣糸挿通操作を容易に行うことができる糸通し具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明1の糸通し具は、手元側に釣糸導入口を有するとともに先端部に糸導出口を有する中通し竿内部の釣糸通路に釣糸を通すため、前記糸導出口から前記釣糸通路内に、一端側端部から挿入可能な中通し竿の糸通し具であって、前記釣糸通路に沿って、屈曲自在な線状の芯材と、孔を有し、芯材が前記孔を連通することで、前記芯材上に数珠状に連続して配置された小球とを備え、前記小球は、両端部に位置するものが前記芯材に固定されており、前記一端側端部近傍の前記小球と隣接する他の前記小球との間が前記釣糸を係止可能な釣糸係止部となるようにしたことを特徴とする。
【0008】
この糸通し具では、中通し竿の釣糸通路に釣糸を挿通する際には、まず、中通し竿を元竿の穂先側に中竿及び穂先竿を引き出して連結した状態として、穂先側を上方にして中通し竿を傾け、かつ竿体周方向においては釣糸導入口を地面側に向けておく。一方、糸通し具にあっては、一端側から糸通し具を中通し竿の先端側より釣糸通路内に挿入する。糸通し具は自重により釣糸導入口付近に至り、地面側を向いた釣糸導入口より竿体外部へ飛び出してくる。こうして、釣糸導入口より飛び出した糸通し具の芯材の一端側付近の数珠状に連続して配置されている小球と小球との間に釣糸を係止する。そして、釣糸と共に糸通し具を穂先側より引き出して釣糸を釣糸通路に挿通させる。
【0009】
発明2にかかる糸通し具は、発明1の糸通し具であって、小球は芯材全体に連続して配置されている。この場合には、芯材全体に小球が配置されており、釣糸を挿通させる中通し竿内周面と糸通し具とは球面によって接触するので、中通し竿内周面が傷つくのを防止できる。また、複数の竿体を連結した中通し竿にあっては、竿体と竿体との連結部分も滑らかに通過可能である。
【0010】
発明3にかかる糸通し具は、発明1の糸通し具であって、小球は芯材の一端に連続して配置されている。この場合には、釣糸を係止する芯材の一端に小球が数珠状に配置されており、釣糸を小球と小球との間に係止して容易に釣糸を中通し竿に挿通可能である。発明4にかかる糸通し具は、発明1〜3のいずれかの糸通し具であって、芯材の一端側端部には、一端側端部に連結され、小球とほぼ同様な径を有し連結された釣糸を係止可能な釣糸係止部をさらに有している。
【0011】
この場合には、糸通し具を釣糸通路に挿通した後に、リールからの釣糸を釣糸係止部に係止して、穂先側より引き出して、釣糸を釣糸通路内に挿入する。
【0012】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1実施形態にかかる中通し竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に振出形式で連結された元上竿2と、元上竿2の穂先側に順次振出形式で連結される第1中竿3,第2中竿4,穂先竿5とを有している。
【0013】
元竿1〜穂先竿5はそれぞれやや先細りのテーパが形成された筒状部材である。内部にはそれぞれ釣糸が挿通可能な釣糸通路が形成されている。元竿1の竿元側外周面にはリール7が装着可能なリールシート8が形成されており、竿元側端部には尻栓10が脱着自在に装着されている。また、元上竿2の穂先側外周面には、リール7からの釣糸Lを竿体内部の釣糸通路に導入するための釣糸導入口9が形成されており、釣糸導入口9上にはリール7からの釣糸Lを釣糸導入口9へ導く釣糸導入ガイドGが配置されている。さらに、穂先竿5の穂先側端部にはトップガイド6が配置されており、リール7からの釣糸は釣糸導入ガイドGを経て釣糸導入口9より竿体内部へ挿入され、順次穂先側に至りトップガイド6から竿体外部へ導出される。
【0014】
第1中竿3の竿元側端部には、図2に示すように、中竿尻栓11が連結されている。中竿尻栓11は、第1中竿3の竿元側端部内周面に形成されたネジ山(図示せず)に螺合して脱着自在に装着される略リング状の本体部12と、本体部12に連続して形成され竿元側に延伸した延伸部13とを有している。本体部12は合成樹脂等から形成され、中心付近において竿体の軸方向に貫通する貫通孔を有している。この貫通孔には硬質セラミック等からなる硬質リング14がはめ込まれている。また、延伸部13は本体部12と一体的に形成され、円筒型部材を長さ方向に縦割りしたような形状である。延伸部13は周方向において半周部分が切り開かれて一側面方向に開口しており、延伸部13が囲む空間Pは本体部12の貫通孔から第1中竿3の釣糸通路へ連通している。なお、第1中竿3を元上竿2の穂先側に引き出して延伸させた状態で連結した場合には、第1中竿3の竿元側端部は元上竿2の釣糸導入口9の穂先側に位置する。詳しくは、中竿尻栓11の延伸部13が釣糸導入口9に重なるように位置する。
【0015】
糸通し具21は、図3に示すように、屈曲自在な芯材22と、芯材22上に数珠状に連続して配置された小球23とを有している。
芯材22は、複数の素線をよって形成されたワイヤで形成されており、表面には所定の樹脂がコートされている。この芯材22の径は0.2〜0.5mm程度であり、竿体の釣糸通路に沿って自由に屈曲可能になっている。なお、超弾性を有する形状記憶合金を用いて芯材22を形成してもよい。また、小球23は、スチール,チタン,これらの合金やステンレス等の金属素材や、ABS樹脂等の合成樹脂,強化ガラス等から形成され、芯材22が連通可能な孔(図示せず)を有している。この孔を芯材22が連通することで小球23は芯材22上に数珠状に配置されている。芯材22の両端部に位置する小球23は芯材22に直接接着剤等で固定されおり、両端以外の小球23を芯材22上に固定している。なお、各小球23を直接芯材22に接着剤や別の固定部材等によって固定してもよい。
【0016】
このように構成された糸通し具21では、以下のように釣糸挿通操作を行う。図4に示すように、中通し竿の釣糸通路に釣糸Lを挿通する際には、まず、中通し竿は、穂先竿5及び第2中竿4を第1中竿3内に振出形式に収納し、第1中竿3を元上竿2の穂先側に引き出して連結した状態として、穂先竿5を上空側にして元竿1側を地面側に傾ける。なお、元上竿2にあってはその釣糸導入口9を周方向において地面側に向けて、第1中竿3にあっては、中竿尻栓11の延伸部13が釣糸導入口9に向かって開口するように位置させる(図2参照)。一方で、糸通し具21では、一端側から糸通し具21をトップガイド6より釣糸通路内に挿入する。釣糸通路内に挿入された糸通し具21は、自重により釣糸導入口9付近に至り、竿体の連結部分に生じる釣糸通路内の段差も容易に乗り越えて第1中竿3の中竿尻栓11の延伸部13へ到達する。そして、地面側を向いた釣糸導入口9より竿体外部へ飛び出してくる。ここで飛び出した芯材22の一端側の小球23と隣接する他の小球23との間に釣糸Lを係止し、釣糸Lと共に糸通し具21をトップガイド6より引き抜いて、釣糸Lを釣糸通路に挿通させる。
【0017】
以上のように、本発明の第1実施形態を採用した糸通し具21では、中通し竿の釣糸通路内周面を痛めることなく、容易に釣糸挿通操作を行うことができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第2実施形態を採用した糸通し具41は、図5に示すように、屈曲自在な芯材42と、芯材42の一端側に連結され芯材42より小径の小径芯材44と、小径芯材44上に数珠状に連続して配置された小球43とを有している。
【0018】
芯材42及び小径芯材44は、複数の素線をよって形成されたワイヤで形成されており、表面には所定の樹脂がコートされている。小径芯材44は芯材42に比べて1/2〜1/3程度の径を有しており、芯材42と一体的にまたは別途形成され連結されている。芯材42及び小径芯材44は竿体の釣糸通路に沿って自由に屈曲可能であり、超弾性を有する形状記憶合金を用いて形成してもよい。
【0019】
小球43は、第1実施形態と同様に、スチール,チタン,これらの合金やステンレス等の金属素材や、ABS樹脂等の合成樹脂,強化ガラス等から形成され、小径芯材44が連通可能な孔(図示せず)を有している。この孔を小径芯材44が連通することで小球43は小径芯材42上に数珠状に配置されている。
このように構成された糸通し具41と同様に釣糸挿通操作を行うことができる。即ち、一端側から糸通し具41をトップガイド6より中通し竿の釣糸通路内に挿入する。釣糸通路内に挿入された糸通し具41は、糸通し具41の自重、特に一端側に配置されている小球42の自重により釣糸導入口9付近に至り、竿体の連結部分に生じる釣糸通路内の段差も容易に乗り越えて第1中竿3の中竿尻栓11の延伸部13へ到達する。そして、地面側を向いた釣糸導入口9より小径芯材42が竿体外部へ飛び出してくる。小径芯材44の端部の小球43と隣接する他の小球43との間に釣糸Lを係止し、釣糸Lと共に糸通し具41をトップガイド6より引き抜く。ここで、釣糸通路内を糸通し具42が移動している際には、球状の小球42が先頭となって釣糸通路内を移動するので、竿体の内周面(釣糸通路の内周面)を痛めることもない。
【0020】
以上のように、本発明の第2実施形態を採用した糸通し具41では、中通し竿の釣糸通路内周面を痛めることなく、容易に釣糸挿通操作を行うことができる。
[他の実施形態]
(a)本発明に係る糸通し具は周知の中通し竿において釣糸挿通操作時に用いることができる。上記実施形態で示すような中竿尻栓11を有していない中通し竿であっても、釣糸挿通操作を行うことができる。
(b)図6に示すように、糸通し具51の芯材52の一端側に釣糸係止部55を設けてもよい。この釣糸係止具55は、小球53とほぼ同様な径を有する柱状部材であり、軸方向両端には周外方向に膨らんだ鍔部を有している。この鍔部の間に釣糸Lを結び付けて、釣糸挿通操作を行うこともできる。なお、釣糸係止部としては、リング状の部材や、釣糸が係止しやすい毛糸部材等を用いてもよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明にかかる糸通し具によれば、容易に釣糸を釣糸通路内に挿通できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中通し竿の全体図。
【図2】図1の釣糸導入口付近の拡大図。
【図3】本発明の第1実施形態を採用した糸通し具を示した図。
【図4】糸通し具の作業を説明するための図。
【図5】本発明の第2実施形態を採用した糸通し具を示した図。
【図6】本発明の他の実施形態を採用した糸通し具を示した図。
【符号の説明】
1 元竿
2 元上竿
3 第1中竿
4 第2中竿
5 穂先竿
6 トップガイド
9 釣糸導入口
11 中竿尻栓
21,41,51 糸通し具
22,42,52 芯材
23,43,53 小球
44,小径芯材

Claims (4)

  1. 手元側に釣糸導入口を有するとともに先端部に糸導出口を有する中通し竿内部の釣糸通路に釣糸を通すため、前記糸導出口から前記釣糸通路内に、一端側端部から挿入可能な中通し竿の糸通し具であって、
    前記釣糸通路に沿って、屈曲自在な線状の芯材と、
    孔を有し、前記芯材が前記孔を連通することで、前記芯材上に数珠状に連続して配置された小球とを備え、
    前記小球は、両端部に位置するものが前記芯材に固定されており、
    前記一端側端部近傍の前記小球と隣接する他の前記小球との間が前記釣糸を係止可能な釣糸係止部となるようにした
    ことを特徴とする糸通し具。
  2. 前記小球は前記芯材全体に連続して配置されている、請求項1に記載の糸通し具。
  3. 前記小球は前記芯材の前記一端に連続して配置されている、請求項1に記載の糸通し具。
  4. 前記芯材の前記一端側端部には、前記一端側端部に連結され、前記小球とほぼ同様な径を有し前記釣糸を係止可能な釣糸係止部をさらに有する、請求項1〜3のいずれかに記載の糸通し具。
JP11351299A 1999-04-21 1999-04-21 糸通し具 Expired - Fee Related JP4144966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11351299A JP4144966B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 糸通し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11351299A JP4144966B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 糸通し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300137A JP2000300137A (ja) 2000-10-31
JP4144966B2 true JP4144966B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=14614227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11351299A Expired - Fee Related JP4144966B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 糸通し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144966B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000300137A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144966B2 (ja) 糸通し具
JP4392727B2 (ja) 中通し竿
JP3590095B2 (ja) 中通し用穂先竿
JP4046430B2 (ja) 中通し竿
JP4050110B2 (ja) 中通し竿
JP3883705B2 (ja) 釣り糸連結具
JP4249346B2 (ja) 糸通し具
JP4127912B2 (ja) 中通し竿の糸通し部材及び糸通し構造
JP4108201B2 (ja) 糸通し具
JP4249347B2 (ja) 釣糸係止具
JP4387208B2 (ja) 釣糸ガイド及びこれを備えた釣竿。
JP2009178138A (ja) 釣用天秤
JP4112713B2 (ja) 竿体止め具付中通し竿
JPH11137145A (ja) 中通し竿の糸通し具
JP2000316443A (ja) 糸通し具
JP4179429B2 (ja) 糸通し具
JP2000316426A (ja) 中通し竿
JP4036405B2 (ja) トップカバー
JP4165958B2 (ja) 中通し竿
JP4420366B2 (ja) 中通し竿
JP3029673U (ja) 釣り針
JP2001061390A (ja) 糸通し具
JP3022907U (ja) 中通し竿の糸通し
JP2009165358A (ja) 釣り竿
JP2001045925A (ja) 中通し竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees