JP4127616B2 - ロックボルト用異形管の製造方法 - Google Patents

ロックボルト用異形管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4127616B2
JP4127616B2 JP2002046644A JP2002046644A JP4127616B2 JP 4127616 B2 JP4127616 B2 JP 4127616B2 JP 2002046644 A JP2002046644 A JP 2002046644A JP 2002046644 A JP2002046644 A JP 2002046644A JP 4127616 B2 JP4127616 B2 JP 4127616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cross
steel pipe
forming
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002046644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003245714A (ja
Inventor
武文 仲子
剛之 吉田
博 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2002046644A priority Critical patent/JP4127616B2/ja
Publication of JP2003245714A publication Critical patent/JP2003245714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127616B2 publication Critical patent/JP4127616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半径方向に膨張して岩盤を固結させるための膨張用凹部を設けたロックボルト用の異形管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、崩落し易い岩盤や地盤を固結させる技術として、岩盤や地盤に設けた孔に、端部が密封され周方向に膨張用凹部が形成された鋼管を挿入し、この鋼管を、圧力流体を利用して膨張させ、孔と鋼管を密着させる方法が使用されている(図1参照)。
外周面に膨張用凹部が形成された鋼管1を、岩盤や地盤2に穿った孔に挿入し(図2のa)、この鋼管を、圧力流体を利用して膨張させ(図2のb)、孔と鋼管を密着させる(図2のc)ことによって岩盤や地盤を鋼管で固結させるものである。
この膨張用凹部は、引抜き法やロール成形法により形成されている。
【0003】
引抜き法では、円形断面から目的とする凹部を有する断面形状にまで次第に変化する断面形状に合わせて上下、左右あるいは上下左右一対の回転自由なロールからなる成形スタンド複数段を一列に並べた成形装置に、素材鋼管の先端に取付けたタブを入側からロール間に挿入して出側まで通しておいて、このタブを引抜き装置に掴ませて素材鋼管を一連の成形ロールの間を引抜いて成形している。一方、ロール成形法では、一連の成形スタンドの内、一部あるいは全てのロールを駆動ロールとし、入側から素材鋼管を挿入してロールの駆動力により順次ロール間に材料を送り込むことによって断面を成形している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
引抜き法では、鋼管の先端につかみ部(タブ)を設け、成形後に切除する必要があり、作業効率および素材歩留まりの面で問題がある。
ロール成形法は入側より素材鋼管を供給するだけで成形できるので効率的であり、ごく一部の多品種少量生産品を除いては引抜き法よりも一般的である。しかしながら、ロール一段当りの成形量が多いとロールへの噛み込み性が悪くなり、ロールと材料がスリップして動かなくなる危険性があるため、出側から材料に推進力を与える引抜き法よりも、一段当りの成形量を小さくとる必要があり、その結果多くの成形ロールスタンドを必要とし、作業効率的にはよくない。
【0005】
また、非対称な断面形状をロール成形する場合、反り(曲り)が発生し易いという問題がある。
所定長さの鋼管を素材とするオフライン成形の場合、反り(曲り)が発生すると、次のロールに入らなくなるという問題もある。このため、反り(曲り)を抑制するために1スタンド当りの成形量を少なくすると、さらなる成形段数の増加を招き、さらには成形段数を増加させた場合でも、製品の先後端に曲りの非定常部分が残るため切除する必要があり、歩留まりを悪化させる原因ともなる。
インライン成形においても、反り(曲り)の発生は初期の通管時にトラブルを起こす原因となるばかりでなく、ライン出側での曲り取りのための調整が困難になるという問題がある。
【0006】
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、少ない段数のロール成形で反り発生のない形状のロックボルト用異形管を製造することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のロックボルト用異形管の製造方法は、その目的を達成するため、周方向に2つの凹部を有し、該凹部が対称に配置された断面形状をもつ異形管を製造するものであり、円管素管を辺が外側に膨らんだ長方形様断面にロール成形する第一工程と、該長方形様断面の短辺を押込んで凹部をロール形成する第二工程、およびその後、外形を概略円形にロール成形する第三工程を含む。
【0008】
【実施の形態】
まず、本発明にしたがったロックボルト用異形管を製造する工程について説明する。
図3にしたがって、その過程を概略的に説明すると、まず、高周波溶接法等で溶接された鋼管を準備する。この鋼管に上下から製品凹部と同等の周長を持ち、曲率半径が素材鋼管よりも大きい半径の凹ロール1対を当てるとともに、左右から製品凸部と同等の周長を持ち、曲率半径が素材鋼管よりも大きい半径の凹ロール1対を当て、図3(a)に示すような辺が外側に膨らんだ長方形様断面にロール成形する。次に該長方形様断面の短辺の中央部に上下から円盤状ロールを当て、前記短辺が押込まれて図3(b)に示すような上下に凹部が形成された形状にロール形成する。その後、上下の中央が窪み、上下に樋状開口部をもつように湾曲した断面の両側から凹型のロールを当て上下の樋状開口部を狭めて管外径を小さくロール成形して図3(c)に示すような周方向に2つの凹部を有し、該凹部が対称に配置された断面形状のロックボルト用異形管を製造する。
【0009】
上記長方形様断面に成形する工程では、材料とロール凹面の周長がほぼ同等に設定されているため、4つの凹ロールの中に鋼管がコーナー部を除いてほぼ充満し、製品の凹部と凸部の境界に相当する位置に直角よりも若干大きな角度を持つコーナー部が形成される。
引続く短辺中央部を上下から円盤状凸ロールによって押込む工程において、該長方形の隣り合うコーナー部に挟まれた短辺領域のみが内側に押込まれて凹部を形成し、凹部を挟む長辺側は両側のコーナー部を介して凹部の変形の影響を受けて外側に張り出してその曲率半径が減じるように変形し、製品の凹部と凸部の長さが適正に配分される。
【0010】
例えば、管状体の周方向に凹部を1つもつ上下非対称な断面形状にロール成形しようとすると、くぼみが形成される部位には長手方向の歪も加わるために、加工後、管状体はくぼみを形成した方向に反る。すなわち、上記のように、管状体に半径方向のくぼみを形成しようとすると、加工後、管状体はくぼみを形成した方向に反る。管を外から包み込むような形状のロール(凹型のロール)ではロールと材料の接触領域は成形方向前後に長くなり、一方平坦に近い面を外から押したりあるいは材料を内側から成形するようなロール(凸型ロール)ではロールと材料の接触領域はロール直下の狭い範囲に限られる傾向がある。したがって上下で断面形状が異なる非対称形状の異形管を成形する場合、接触領域に働く力のバランスにより、凸型のロールの方向に曲るような曲げモーメントが発生し、ロールを通過した管は凸型ロール側に曲ることになる。
【0011】
これに対して凹部を対称に配置すると、成形ロールから受ける面圧もほぼ対称となって原理上曲げモーメントが発生しないため、著しい曲り(反り)は発生しない。したがって、後続のロールへの鋼管先端の進入を阻害する反りを小さくするため、成形量を抑制する必要はない。各成形スタンド1段当たりの成形量を大きく取ることが可能になるため、上記3工程をそれぞれ1パスで成形することも可能になって、ロール費削減および工程変更・調整時間の短縮が可能になる。
本異形管を造管ラインの出側でインライン成形すると、造管ロールによる推進力が付与されるので、本発明の小段数成形においてスリップの発生もない。
【0012】
このようなロックボルト用異形鋼管の製造に当たっては、ロックボルトの引抜き強度確保の観点から400N級の強度を持つ鋼管を素管として用いることが好ましい。また、土中での耐食性確保の面からは鋼管の内外面に亜鉛系あるいはアルミ系等の溶融めっきが施された表面処理鋼管を用いることが好ましい。さらに、樹脂塗装鋼板を使用することもできる。
【0013】
【実施例】
AlおよびMgを含有した溶融亜鉛めっき鋼帯より製造された外径54mm,板厚2mmの400N級の鋼管を素管として、第一工程として凹部に鋼管の外周長の約22%を、また異形管の外周を構成する凸部に鋼管の外周長の約28%を配分し、それぞれの長さに相当する曲率半径がそれぞれ約60mmおよび約90mmの凹形円弧のカリバー面を持ったロールそれぞれ一対を対向させて配置した4方ロール成形スタンドにより該長方形様断面に成形し、引続いて第二工程として、短辺を対向して配置した厚さ8mm先端半径4mmの円盤状ロールで押込んだ後、第三工程にて、旧長方形様断面の長辺側から曲率半径約17mmの凹形円弧のカリバー面を持った一対のロールを当てて、外径34mmに調整して凹部2ヶ所が対称に配置されたロックボルト用異形管を製造した。
【0014】
凹部が1つの従来のロックボルト用異形管を上記のような小段数で成形すると、凹部を押込む工程において、300〜600mm程度の通常のスタンド間距離の場合、次のロールに入らなくなる程の凹部側への反りが発生するが、本発明による凹部2つが対称に配置されたロックボルト用異形鋼管の製造においては、問題となるようなスタンド間での鋼管の反り(曲り)の発生はほとんどなく、特段の問題もなく成形できた。
【0015】
なお、本発明による、周方向に2つの凹部を対称に配置された断面形状をもつ異形管でロックボルトを製造し、一端の封止端を形成し、他端に膨張用圧力流体注入端を形成する方法について、補足的に説明しておく。図4の(a)に示されるような定常断面を有する異形管の封止側の端面の2つの凹部空間に2つのポンチを圧入することによって図4の(b)に示されるように凹部の側面が管壁に沿って密着扁平状態に成形し、スリーブを被せた後、スリーブとともに偏平密着部を溶接して封止した。図4の(a)に示されるような定常断面を有する異形管のもう一方の管端には、2つの凹部の間にポンチを圧入することによって図4の(c)に示されるように上記凹部が管壁に沿って扁平密着され、中央に流体注入口を形成した後、ポンプ接続用の金具を被せて溶接により固着すればよい。流体注入口を形成する際、上記(b)の様に成形し、スリーブを被せて溶接した後、スリーブと異形管壁を貫通する孔を空け、スリーブ側面からこの孔を利用して流体を圧入しても良い。
【0016】
【発明の効果】
以上に説明したように、円周方向の断面に膨張用凹部を有するロックボルト用異形管を製造する際、円管素管を辺が外側に膨らんだ長方形様断面にロール成形した後、この長方形様断面の2つの短辺を押込んで凹部をロール形成し、前記元の長方形様断面の2つの長辺側から押圧して外形を概略円形にロール成形することにより、周方向に2つの凹部を有し、該凹部が対称に配置された断面形状のものとすることにより、ロール成形過程で凹部形成側に反りが発生することがないので、ロール成形を円滑に行うことができる。また反り発生の虞がないため、1段での変形量を大きくとることが可能になるので、ロール成形する際のロール費削減および工程変更・調整時間の短縮が可能になって、全体的なコスト低減に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 鋼管製ロックボルトを膨張させて岩盤や地盤を補強する方法の説明図
【図2】 ロックボルトの膨張態様を説明する図
【図3】 本発明法にしたがって鋼管を変形させる際の断面形状変化を説明する図
【図4】 ロックボルトの両端の封止構造を説明する図、(a)定常部断面、(b)封止端の構造、(c)流体注入端の構造
【符号の説明】
1:鋼管製ロックボルト 2:岩盤,地盤 3:流体加圧装置

Claims (1)

  1. 円管素管を辺が外側に膨らんだ長方形様断面にロール成形する第一工程、該長方形様断面の短辺を押込んで凹部をロール形成する第二工程、および外形を概略円形にロール成形する第三工程を含むことを特徴とする、周方向に2つの凹部を有し、該凹部が対称に配置された断面形状のロックボルト用異形管の製造方法。
JP2002046644A 2002-02-22 2002-02-22 ロックボルト用異形管の製造方法 Expired - Fee Related JP4127616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046644A JP4127616B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 ロックボルト用異形管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046644A JP4127616B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 ロックボルト用異形管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245714A JP2003245714A (ja) 2003-09-02
JP4127616B2 true JP4127616B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=28659972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046644A Expired - Fee Related JP4127616B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 ロックボルト用異形管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127616B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062432B2 (en) 2011-02-22 2015-06-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Depression-provided steel pipe and composite pile
JP6063714B2 (ja) * 2012-11-12 2017-01-18 パナホーム株式会社 膨張型鋼管杭及び杭構造の作成方法
KR101717221B1 (ko) * 2015-06-29 2017-03-16 홍지기술산업주식회사 락볼트 및 그 시공방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343793B2 (ja) * 1994-02-14 2002-11-11 日新製鋼株式会社 シャープなコーナー部を持つ分銅形異形管の製造方法
JPH0827804A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 P C Frame:Kk ロックボルトによる斜面安定工法及びロックボルト
JP3257615B2 (ja) * 1994-08-31 2002-02-18 日鐵建材工業株式会社 特殊断面パイプの製造方法
JPH10156419A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Nippon Steel Corp 冷間引き抜き法による鋼管製ロックボルトの製造方法
JPH10156420A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Nippon Steel Corp 鋼管製ロックボルトの製造方法
JPH11254032A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Nisshin Steel Co Ltd 複数流路をもつ金属管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003245714A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5934544A (en) Apparatus and method for making an automotive bumper beam
US4460118A (en) Method for forming electric welded pipe
CN105246608B (zh) 焊接钢管的制造方法
JP4127616B2 (ja) ロックボルト用異形管の製造方法
JP3868797B2 (ja) ロックボルト用異形管の製造方法およびその製造装置
US4590781A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
JPH02117728A (ja) 外面2条ひれ付管の製造装置
JPS58157519A (ja) 段付金属管の製造方法
JP3332216B2 (ja) ベンディングロールによるパイプ成形装置及び成形方法
JPS59199117A (ja) Uoe方式による鋼管製造法
JPH0677773B2 (ja) 薄肉金属管の製造方法
JP2000140947A (ja) ベンディングロールによるパイプ成形方法及びパイプ
JP2544785B2 (ja) 二重管の成形方法
JPS58221616A (ja) 不等肉厚溶接鋼管の製造方法
EP0126795B1 (en) Method for manufacturing welded pipes
JP3119821B2 (ja) 電縫鋼管製造時におけるロール成形方法及びブレークダウンロール群
JP2539984B2 (ja) 角形鋼管の冷間引抜による製造方法
EP0133245B1 (en) A method for forming an electric resistance welded steel pipe
JPS58103917A (ja) 大径角形鋼管の製造方法
JPH05317993A (ja) Uoe鋼管の拡管方法
JP2582748B2 (ja) 薄肉ウエブh形鋼の製造方法
JPS6087907A (ja) 鋼管の連続圧延機
JPH03169438A (ja) 大径管の製造方法
JP3358654B2 (ja) ベンディングロールによるパイプ成形方法
JP2003205317A (ja) 成形ロール及び成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees