JPH02117728A - 外面2条ひれ付管の製造装置 - Google Patents

外面2条ひれ付管の製造装置

Info

Publication number
JPH02117728A
JPH02117728A JP26872888A JP26872888A JPH02117728A JP H02117728 A JPH02117728 A JP H02117728A JP 26872888 A JP26872888 A JP 26872888A JP 26872888 A JP26872888 A JP 26872888A JP H02117728 A JPH02117728 A JP H02117728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fins
pipe
roller
drawing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26872888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Akiyama
雅義 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26872888A priority Critical patent/JPH02117728A/ja
Publication of JPH02117728A publication Critical patent/JPH02117728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、外周面略対向位置に管軸方向の2条のひれを
有する管をローラ抽伸で製造する外面2条ひれ付管の製
造装置に関する。
〔従来の技術〕
熱交換器の伝熱管等として利用されるこの種の外面ひれ
付管は、押し出しやリングダイスを用いた抽伸で製造さ
れることが多い。しかるに、これらの方法は低能率であ
る。例えばリングダイスを用いた抽伸による方法は大き
な加工力を必要とし、1パス当りの加工量も大きくとれ
ないことから、通常必要とするひれ高さを確保するには
最小でも2パスの加工が要求され、製造能率を低下させ
る。
そこで考えられるのがローラによる抽伸であり、ローラ
抽伸による外面2条ひれ付管の製造方法が本出願人より
特願昭63−186487号にて出願されている。この
方法を第2図および第4図にて説明する。
抽伸機構1においては、被加工管3のパスセンター周囲
にパスセンターに対して直角な回転軸12をもつ4個の
非対称孔型ローラ11が周設されている。孔型ローラ1
1で画成される孔型の中心はパスセンターに一致する。
孔型ローラ11の隣接する一方のローラフランジ間の間
隙は可及的に零、他方のローラフランジ間の間隙は所定
の間隙となるように設定されている。前記孔型の中心に
はロッド16に支持された内面規制工具15が位置して
いる。
管内側より内面規制工具15にて規制された状態で前記
被加工管3をグリップ4で抽伸方向に懇切し、前記孔型
内に挿通させて求心方向に加圧減肉することにより、減
肉された肉の一部が前記所定間隙に設定したローラフラ
ンジ間に膨出し、被加工管の外周面対向2位置に管軸方
向へ延在する2条のひれが形成される。
〔発明が解決しようとする課題] この方法によれば、内外面真円の素管を用いてひれ出し
加工ができるので、押出製管によってひれ付素管を作り
それを抽伸加工するよりも素管コストが安くなる。そし
て、第4図に示されるように、抽伸機構lにおいて全て
の孔型ローラの回転中心がパスセンターに直角な同一平
面上に位置している場合は、健全な抽伸が行われる。
しかしながら、例えばローラ軸を支えるベアリング部の
がたが、各ローラ間で異なるような場合、第5図に示す
ようにローラの中心がΔだけ互いにずれることがある。
この欅な状況が発生すれば、管軸に直角な面で加工部分
を見た場合、ローラ形状あるいは材料の加工程度が周方
向での対称性を欠くことになる。対称性が破られると、
その結果として、抽伸後に抽伸力を除荷された管に第6
図に示すような曲がりが発生する。
このような曲がりが発生すると、抽伸後の管を例えば精
整などの次工程へ搬送する場合、例えばローラーコンベ
アーによる搬送を行う場合であれば、その搬送が困難と
なり、またクレーンによる搬送にしても曲がったものを
吊り上げ搬送するのは困難となる。特にひれ付管は10
mあるいは20m等の長尺のものが多く、搬送の困難さ
は非常に増大する。のみならず、曲がりがあると最後製
品として出荷することはできないため、抽伸から出荷ま
での間に曲がり矯正の工程を挿入しなければならず、製
造費用の増大を招来する。
このような曲がりは、ローラ等の工具側に問題がある場
合だけでなく、素材偏肉が原因で材料側の対称性が保た
れない場合にも発生する。
本発明は工具側、材料側のいずれに原因がある場合にも
、抽伸完了後の外面2条ひれ付管に高度の真直性を付与
できる外面2条ひれ付管の製造装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の製造装置は、被加工管のパスセンター周囲に周
設された複数個の孔型ローラと、該孔型ロールで画成さ
れる孔型内に配設された内面規制工具とで前記被加工管
を抽伸して、前記孔型ローラの対向するローラフランジ
間に管材を膨出させることにより前記被加工管の外周面
略対向位置に管軸方向へ延在する2条のひれを形成せし
める抽伸機構と、該抽伸機構の出側に前記パスセンター
に沿って少なくとも2段に配設され、抽伸機構より進出
する外面2条ひれ付管に対して2条のひれを含む平面に
直角な方向に各スタンドで異なる側から強制変位を加え
る矯正機構とを備えている。
〔作  用〕
本発明が対象とする外面2条ひれ付管、すなわち外周面
略対向位置に2条のひれが延在する外面2条ひれ付管に
おいては、曲がりは2条のひれを含む平面に対して直角
方向に生しる。
本発明の製造装置においては、複数個の孔型ローラと内
面規制工具とを含む抽伸機構から進出する上記外面2条
ひれ付管に対して、抽伸機構出側に設けた複数スタンド
の矯正機構により、抽伸力が付加されている状態で2条
のひれを含む平面に直角な方向で曲げおよび曲げもどし
力U工が加えられるので、抽伸により曲がりが生じても
、抽伸力が除去された時点では高度の真直性が付与され
る。
(実施例) 第1図は本発明の製造装置の概念図である。
本発明の製造装置は、抽伸機構lとその出側に設けた複
数スタンドの矯正機構2a、2bとを有している。
抽伸機構1においては、第2図に示されるように、4個
の孔型ローラ11が被加工管3のパスセンターに対して
直角な平面上に回転軸12を位置させた状態で周設され
ている。
孔型ローラ11は非対称であり、即ち孔型ローラ11に
おいては、その回転軸12と直交しパスセンターを通る
線13(ロール中心13という)からロール肩部14ま
での距11i1W+ −WtがWl〉W!になる関係に
保たれ、その結果として相互に隣接する一方のローラフ
ランジ間の間隙G、が可及的に零に近い値に設定され、
他方のローラフランジ間の間隙G2が所定の間隙、即ち
Gz>G+なる関係に設定される。
孔型ローラllで画成される孔型は、被加工管3の加工
後の外径に一致する直径をもち、その中心をパスセンタ
ーに一致させている。
該孔型内には内面規制工具としてのプラグ15が、その
中心軸をパスセンターに一致させ、且つ孔型との間に所
定の間隙をあけて挿入されている。
該プラグ15は第1図に示されるように、材料入側より
ロンド16にて支持されている。
矯正機構2a、2bは、第1図の例では抽伸機構1の出
側に2スタンドに設けられている。抽伸機構lからは、
外面2条ひれ付管がひれを両側に張り出した状態で進出
して来る。1スタンド目の矯正機tl12aは抽伸機構
lの中心から距離21の位置にあって、抽伸機構1から
進出する外面2条ひれ付管に正規の抽伸位置から下方に
61だけ強制変位を加えるようになっている。2スタン
ド目の矯正機構2bは抽伸機構lの中心から距#18<
>it )の位置にあって、上記外面2条ひれ付管に正
規の抽伸位置から上方にδ2だけ強制変位を加えるよう
になっている。矯正機構2a、2bの具体的構造の例を
2スタンド目の矯正機構2bについて第3図に示す。
該矯正機構においては、パスセンターの下方両側に2本
の支柱21が垂直に設けられている。支柱21の上端に
はパスセンターに直角な水平軸22にてローラ23が回
転可能に取付けられている。
ローラ23は、抽伸機構1より進出する外面2条ひれ付
管30の両側ひれ部31をその下面側より上方に抽圧す
るようになっている。この押圧により外面2条ひれ付管
31が正規の抽伸位置に対して上方へ押し込まれる量は
δ2である。また、支柱21は油圧シリンダー(図示せ
ず)に結合され、不使用時は油圧シリンダーのロンドが
縮退して外面2条ひれ付管30の移動を妨げないように
なっている。
該矯正機構のようにひれ部31で矯正変位を加えるもの
は、ひれ部の活用により外面2条ひれ付管30の丸管部
の外面圧壊が防止できる利点を有するが、丸管部が若干
偏平になることを許容される管であれば、丸管部等に薄
型を加えることも可能である。
lスタンド目の矯正機構28については、2スタンド目
の矯正機構2bと同じ機構をもち2bの上下対称構造と
すればよい。
第1図〜第3図の製造装置において、抽伸機構1にセッ
トされた被加工管3の口絞り部32をグリップ4で抽伸
方向に引くと、抽伸機構1においては、被加工管3が管
内側より内面規制工具15にて規制されるとともに孔型
ロール11内を孔型ロール11にて求心方向に加圧減肉
されながら通過する。これにより、減肉された肉の一部
がロールフランジ間の間隙C,,C,へ膨出して両側に
夫々h+、hzの高さのひれ部31が生じる。この場合
、C1の値は可及的に零に近い値に保たれるので結局h
2の高さの2条のひれ付管ができる。
被加工管3に減肉を生じさせる関係から、孔型ロールi
tで画成される孔型と内面規制工具15との間隙は、被
加工管3の加工前の肉厚より小さいことが必要である。
矯正機構2a、2bにおいては、次のような動作となる
抽伸開始時はグリップ4が支障なく通過できる位置まで
矯正機構2a、2bのローラ23は退避している。すな
わち矯正機構2aのローラ23は十分上方に、矯正機構
2bのローラ23は十分下方に退避している。抽伸が始
まり被加工管3の口絞り部32が抽伸機構lのローラ中
心から1.以上移動した時点で、先ず矯正機構28のロ
ーラ23が進出し、管をδ、だけ下方に押さえ込む、抽
伸が更に進み口絞り部32が抽伸機構lのローラ中心か
ら22以上移動した時点で、矯正機構2bのローラ23
が進出し、管を61の拘束がない場合の管位置からδ、
の距離だけ上方へ押さえ込む。
それ以後、抽伸中の管に夫々δ3.δ3の強制変位が付
与される。抽伸完了時点では矯正機構2a、2bのロー
ラ23は元の位置まで退避し、次の管の抽伸に備える。
かくして、抽伸機構lにてひれを付与された外面2条ひ
れ付管は、抽伸力を付与された状態で2条のひれを含む
平面に直角な方向に曲げおよび曲げ戻しされる。その結
果、抽伸機構1において外面2条ひれ付管に2条ひれを
含む平面に直角な方向に曲げが生じても、曲がりと同方
向および逆方向に繰り返し曲げが加えられるので、抽伸
力が除去された時点では曲がりは殆ど解消される。
1、、、l、の大きさについては、余り短かすぎると強
制変位を与えるのに大きな力を要するため、適当に長い
方が良い、具体的な数値としては、抽伸された管のひれ
以外の部分の外径をdとすると、11≧3d=  Cl
1x  l+)≧3d程度が望ましい、上限値について
は先端と後端の矯正域にががらない部分の曲がりをどの
程度まで許容するかにより決定されるが、10d≧L、
10d≧(1゜−Ilr)程度に抑えるのが実際的であ
る。もちろんこの下限値、上限値も所要抽伸力、許容さ
れる曲り量によって適宜変更されるもので、必ずしも絶
対的なものではない。
δ1.δ8の値については、i!+−1tが決定された
後に与えられるが、これを付与したがために抽伸出側の
管に働く応力が降伏応力を超えないことが必須条件とな
る(超えると材料破断が生じる)、更にδ1.δ8の大
小関係については抽伸出側はど滑らかな矯正を行い、自
然な形で真直に抽伸するために16,1〉1δ21とす
るのカ望ましい。
矯正機構のスタンド数が2を超える場合も上記条件に準
じ、10d≧(Ilr  j!t−+ )≧3d、16
+−+l>lδ、1が好ましい条件となる。
本発明の製造装置で実際に外面2条ひれ付管を製造した
時の結果を矯正機構を備えない場合と比較して次に説明
する。
素管は外径50舗×内径26■×肉厚12■の炭素鋼丸
管とし、内面規制工具は外径22■φのプラグとした。
製造された外面2条ひれ付管は両側にひれを有し、外径
は38am、肉厚8閣、ひれ高さ4閤、ひれ厚は8閣で
ある。油滑は内外面油潤滑とした。
矯正機構を有しない場合は抽伸後の管の曲がりはひれ幅
方向に対して直角に管長1m当り10閣に及んだ。
本発明の製造装置で矯正機構を2スタンドに設けた場合
、具体的には抽伸機構のロール中心から200aws間
隔で2スタンドに矯正機構を設け、1スタンド目の矯正
機構における下方への押込量δ1−2閣、2スタンド目
の矯正機構における上方への押込量δtwl閤とした場
合は、上記曲がりは31111に減少した。
なお、本実験は2スタンドの矯正ロールを用いて行なっ
たため10m5の曲がりが311IIとなったが、設備
的にスタンド数を多く (2段より多く)することによ
り可及的にOam、即ち曲がりなし管とすることは可能
である。
ちなみに、矯正機構を4スタンドに設けた場合、具体的
には抽伸機構のロール中心から200mm間隔で4スタ
ンドに矯正機構を設け、押込量を1スタンド目から順番
に2mm、1.5m、1m、0.5mmとした場合は、
上記曲がりは更に減少して2mmになった。押込方向は
1スタンド目、3スタンド目が下方、2スタンド目、4
スタンド目が上方で、いずれも2条のひれを含む平面に
対して直角である。
実施例は40−ルを用いた抽伸の場合について述べたが
、本技術はそれ以上あるいはそれ以下のロール数で行な
う抽伸、例えば20−ルでの抽伸に用いても何ら支障は
ない。
〔発明の効果〕 本発明の外面2条ひれ付置の製造装置は、孔型ロールと
内面規制工具との組合せによる抽伸機構にて被加工管に
減肉加工を加え、これによりひれ高さの大きい2条のひ
れ付管lパスで製造するとともに、抽伸機構におけるロ
ーラずれや素材偏肉が原因で周方向で対称な抽伸が行わ
れない場合にも、これに起因する曲がりを可及的に抑止
する。
したがって、本発明の製造装置は真直性の優れた外面2
条ひれ付置を曲がり矯正工程をはさむことなく経済性よ
く製造して、製造コスト低減と曲がりにともなう搬送上
の問題の解決に大きな効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造装置の概念図、第2図は抽伸機構
を例示する正面図、第3図は矯正機構を例示する正面図
、第4図および第5図は本発明の基礎となる製造装置の
概念図、第6図は曲がりを示す斜視図である。 図中、l:抽伸機構、ll:孔型ローラ、15:内面規
制工具、2:矯正機構、3:被加工管。 第 図 b b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被加工管のパスセンター周囲に周設された複数個の
    孔型ローラと、該孔型ロールで画成される孔型内に配設
    された内面規制工具とで前記被加工管を抽伸して、前記
    孔型ローラの対向するローラフランジ間に管材を膨出さ
    せることにより前記被加工管の外周面略対向位置に管軸
    方向へ延在する2条のひれを形成せしめる抽伸機構と、 該抽伸機構の出側に前記パスセンターに沿って少なくと
    も2スタンドに配設され、抽伸機構より進出する外面2
    条ひれ付管に対して2条のひれを含む平面に直角な方向
    に各スタンドで異なる側から強制変位を加える矯正機構
    とを備えることを特徴とする外面2条ひれ付管の製造装
    置。
JP26872888A 1988-10-25 1988-10-25 外面2条ひれ付管の製造装置 Pending JPH02117728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26872888A JPH02117728A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 外面2条ひれ付管の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26872888A JPH02117728A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 外面2条ひれ付管の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117728A true JPH02117728A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17462523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26872888A Pending JPH02117728A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 外面2条ひれ付管の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117728A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008080502A1 (de) * 2006-12-20 2008-07-10 Cosma Engineering Europe Ag Werkstück und verfahren für das explosionsumformen
US8047036B2 (en) 2005-06-03 2011-11-01 Magna International Inc. Device and method for explosion forming
CN102294410A (zh) * 2011-08-18 2011-12-28 史博鑫 一种铝合金s型翼片管的形变工艺
US8250892B2 (en) 2006-12-01 2012-08-28 Cosma Engineering Europe Ag Closure device for explosion forming
US8252210B2 (en) 2006-08-11 2012-08-28 Cosma Engineering Europe Ag Method and device for explosion forming
US8443641B2 (en) 2007-02-14 2013-05-21 Cosma Engineering Europe Ag Explosion forming system
US8875553B2 (en) 2007-02-14 2014-11-04 Cosma Engineering Europe Ag Method and mould arrangement for explosion forming
US9393606B2 (en) 2007-05-22 2016-07-19 Cosma Engineering Europe Ag Ignition device for explosive forming
WO2021192189A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置および熱交換器の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8047036B2 (en) 2005-06-03 2011-11-01 Magna International Inc. Device and method for explosion forming
US8252210B2 (en) 2006-08-11 2012-08-28 Cosma Engineering Europe Ag Method and device for explosion forming
US8250892B2 (en) 2006-12-01 2012-08-28 Cosma Engineering Europe Ag Closure device for explosion forming
WO2008080502A1 (de) * 2006-12-20 2008-07-10 Cosma Engineering Europe Ag Werkstück und verfahren für das explosionsumformen
US8322175B2 (en) 2006-12-20 2012-12-04 Cosma Engineering Europe Ag Workpiece and method for explosion forming
US8443641B2 (en) 2007-02-14 2013-05-21 Cosma Engineering Europe Ag Explosion forming system
US8875553B2 (en) 2007-02-14 2014-11-04 Cosma Engineering Europe Ag Method and mould arrangement for explosion forming
US9393606B2 (en) 2007-05-22 2016-07-19 Cosma Engineering Europe Ag Ignition device for explosive forming
CN102294410A (zh) * 2011-08-18 2011-12-28 史博鑫 一种铝合金s型翼片管的形变工艺
WO2021192189A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置および熱交換器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02117728A (ja) 外面2条ひれ付管の製造装置
CN100464882C (zh) 无缝管的制造方法
US20120174642A1 (en) Multi-roll mandrel mill and method of producing seamless tubes
JP2944847B2 (ja) 連続鋳造用鋳型とその製造方法
JP3208818B2 (ja) プレス用金型およびプレス方法
JPS6242683B2 (ja)
JP4127616B2 (ja) ロックボルト用異形管の製造方法
JPS6242682B2 (ja)
JPH0440090B2 (ja)
JPH06304644A (ja) 内径テーパ管の製造方法
JP4314972B2 (ja) 金属管の定径圧延方法
US361954A (en) mannesmann
JP3499282B2 (ja) 口開き・口閉じ変形のないオーバル管の成形方法
JP2000140947A (ja) ベンディングロールによるパイプ成形方法及びパイプ
JPS635162B2 (ja)
JPS5893501A (ja) H形粗形鋼片の圧延方法
JPS6046805A (ja) マンドレルミルの制御法
RU2236319C2 (ru) Способ профилирования тонкостенных профилей и устройство для его осуществления
JP2712855B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JPS61144204A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
JPH11244903A (ja) ユニバーサル圧延方法及び装置
JP2000140946A (ja) ベンディングロールによるパイプ成形装置、成形方法及びパイプ
JPH0734927B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
RU2333052C1 (ru) Способ получения опалубочного профиля
SU935179A2 (ru) Способ раскатки профильных колец