JPS635162B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635162B2
JPS635162B2 JP22213283A JP22213283A JPS635162B2 JP S635162 B2 JPS635162 B2 JP S635162B2 JP 22213283 A JP22213283 A JP 22213283A JP 22213283 A JP22213283 A JP 22213283A JP S635162 B2 JPS635162 B2 JP S635162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
rolling
caliber
tube
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22213283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130608A (ja
Inventor
Seishiro Yoshihara
Hirokichi Higashama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22213283A priority Critical patent/JPS59130608A/ja
Publication of JPS59130608A publication Critical patent/JPS59130608A/ja
Publication of JPS635162B2 publication Critical patent/JPS635162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length
    • B21B17/04Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length in a continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は継目無金属管の外径と肉厚を連続的に
縮小圧延する底付管の連続圧延法に関するもので
ある。 継目無金属管、例えば継目無鋼管を能率良く生
産する方法としてマンドレルミル製管法がある。
マンドレルミル製管法は適宜方法によつて穿孔し
た円管の内部にマンドレルを装入して、ロール組
によつて構成されるカリバー列によつて連続圧延
し、その後サイザ又はストレツチレデユーサで仕
上圧延を行なう方法である。この様にマンドレル
ミルを用いて管を連続圧延する方法を管の連続圧
延法と指称し、圧延中のマンドレルの移動速度を
制御する場合を含める。 (従来技術) 従来の管の連続圧延法では例えば特公昭51−
43994号、同51−43825号公報等で示されるように
駆動ロールのカリバー列の最初の2〜4のカリバ
ーでほとんどの肉厚圧下を行ない、中央の2〜3
のカリバーで肉厚を均整化し、最後の2〜3のカ
リバーでマンドレルから管をゆるめて真円化する
ので通例である。このとき管の外径変化量は一般
的に肉厚変化量の2倍程度のわずかな量にすぎな
い。このため例えば外径3cmから17cmまでの承継
継目無鋼管を製造する場合には直径21cm以下の3
通りの丸ブルーム又は辺長21cm以下の2通りの角
ブルームを準備しなければならない。一方、最近
では、連続鋳造ブルームが管用素材として用いら
れつつあるが、素材ブルーム断面が小さいことお
よび断面数が多いことは鋳造および製造時の生産
性の低下をもたらし、従つてこの点からも素材断
面が大きく、且つ単一のサイズから多種寸法の管
が得られるような改善が望まれる。 (発明の目的) 本発明は連続圧延機を用いる底付金属管の圧延
法において素材ブルームの断面を大きくし、かつ
断面数を少なくすることを目的とする。 (発明の構成・作用) 本発明の実施態様例について説明すると、第1
図は本発明法の説明図であつて、ロールの配置方
向は相隣るスタンド間で90度位相を異にするので
あるが、便宜的に同一方向に描かれている。管3
はマンドレル11を挿入した状態でロールカリバ
ー列によつて圧延されており、A1、A2、A3では
無駆動ロールのカリバーで管の外径を縮小し、
B1、B2…B5ではマンドレルと駆動したロールの
カリバーにより管の肉厚を圧減し外径を大きく縮
小し、B6では管を真円化してマンドレルからゆ
るめている。 本発明ではマンドレル11露出部に押込装置1
2による押込力を加えて無駆動のロール13によ
り構成されるカリバーの後に、駆動したロール1
4により構成されるカリバーを配設したカリバー
列に向つて、該マンドレル11の前端部が少なく
とも駆動した最終ロール組15のロール軸線C−
Cを通過するまで管3′を押し進めたのち、マン
ドレル11の押込力を解除して圧延することを特
徴とする。こうすることによつて次の効果を得る
ことが出来る。すなわち、 入側の無駆動ロール組13によつて主として
管3′の外径を効果的に圧下することが出来、
マンドレル11と管内径とのクリアランスを小
さくし、駆動ロール14による肉厚圧下を効果
的に圧下することが出来、延び率が大きく出来
る。 駆動ロール14の噛込時のトルクが極めて小
さくなり、駆動系が小さな容量で済む。 マンドレル11の速度変化比が小さく、管
3′の変形が全長にわたつて均一化する。 押込力により管の前端が最終ロール組15に
達するまでの時間が短かくなる。 底付管3′を使用するため管の内面酸化が著
しく少なく、管の内面精度が良く、マンドレル
11の焼付もなく寿命が長くなる。 この工程でマンドレルの直径を変えて仕上管
の肉厚を変える場合にも、管の内径が大きいの
でマンドレルの管内挿入には支障がなく、この
工程のマンドレル径に従つて前工程で管の内径
を作りわける必要がなく、前工程のマンドレル
寸法は1つで済む。 本発明において上記効果を最も有効に発生させ
るためには次の様にする。すなわち、無駆動のロ
ール組により囲まれるカリバー面積のそれぞれ
A1、A2…Amである略円形のカリバーと、その
次に配設する駆動したロール組により囲まれるカ
リバー面積がそれぞれB1、B2…Bnである略円形
のカリバーを連設し、マンドレルの横断面積を
C、マンドレルの押込速度をwとするとき、次の
関係式を同時に満足させながら、少なくともマン
ドレルの先端部が最終ロール組の軸芯位置を通過
するまでマンドレルを押し続けて圧延したのち、
マンドレルの押込力を解除して、その後の圧延は
駆動したロールの圧延力のみによつて圧延する。 カリバー面積の関係式 A1>A2>…>Am>B1>B2>…>Bn-1≧Bn (1) この式はカリバーの大きさの順序を示し、カリ
バーが出側に向つて次第に小さくなることを示し
ている。ここで添字は入側からかぞえたカリバー
の番号である。 マンドレルの速度式 (1+a)Vi≧Wi≧(1−a)Vi (2) ここでViは入側からi番目の駆動ロールのカ
リバー底周速度であり、aは式を簡略化したため
修正係数であつて0〜0.1の範囲の値をとる。す
なわちマンドレルの押込速度Wiは、マンドレル
前端が入側からi番目の駆動ロール通過後はその
カリバー底周速度に対し±10%の範囲内にに決定
される。マンドレルの押込速度Wiは、実験によ
つて入側からi番目の駆動ロール通過後の管前端
速度に等しく修正するのが望ましい。 駆動ロールの速度式 ここでv1、v2…vnは駆動したロールのロールカ
リバー底周速度で、添字は入側からの順位であ
る。aは式を簡略化したための修正係数であつて
0〜0.1の範囲内である。(2)式と(3)式によりマン
ドレルの速度、すべての駆動ロールのの周速度が
決定される。(3)式は流量一測定を基礎としている
が、ロール周速度をカリバー底で代表しているた
め±aすなわち±10%の範囲内での修正を必要と
している。 無駆動ロールの圧下限界式 0.5≧A1−Am/A1−C≧0.1 (4) 第2項はカリバー面積からマンドレル面積を減
じた管の通路の面積変化率であり、全無駆動ロー
ルカリバーの面積変化率である。上限は押込力解
除後、管が駆動ロールによつて前進可能な限界で
あり、下限はマンドレルと管内面の間隙を縮小さ
せる本発明を有効ならしめるための限界値であ
る。 駆動ロールの限界圧下式 0.9≧B1−Bn/B1−C≧0.4 (5) 第2項はカリバーの面積からマンドレル面積を
減じた管の通路の面積変化率であり、全駆動ロー
ルカリバーの面積変化率である。上限はこの工程
で圧延される管の薄肉限界から決定されるもので
あり、主としてマンドレルの寿命が関係してい
る。下限は押込力を解除したのち管を前進させる
ための条件式である。従つて(4)式で0.1〜0.3程度
の小さな値を選べば、(5)式の下限は0.25程度まで
広げることも作業としては不可能ではないが、(5)
式の範囲内であれば常時安定した作業が可能であ
る。 本発明では以上の様に構成することにより、前
述の効果をあげることができる。すなわち、前述
の効果は無駆動ロールの圧下式(4)によつて管の
外径を効果的に圧下したのち、駆動ロールの限界
圧下式(5)の範囲内で肉厚圧下を効果的に行なうこ
とが出来る。従来法おいては駆動ロールにより一
挙に外径と肉厚を圧下しようとするために、カリ
バー形状は著しい楕円形でなければならず、円形
断面のマンドレルを挿入して圧下する場合には円
周方向の肉厚圧下は極めて不均一となり、無駄な
変形が多く、延び率が大きく出来ず、仕上管の寸
法精度も悪かつた。 本発明の前述の効果はマンドレルにより管底
を押し抜くことによつて得られる。このときの作
業条件はマンドレルの速度式(2)と駆動ロールの速
度式(3)によつて与えられる。従来法では押込力が
ないために、各ロールに噛込時に、全スタンドに
より管が圧延されている定常状態より2〜3倍の
トルクが発生し、これに備えて駆動系の容量を大
きくしなければならないばかりか、慣性が大きく
なるため制御の遅れが発生した。 本発明の前述の効果は、マンドレルを所定の
速度で押込むことによつてもたらされる。すなわ
ち、マンドレルの速度式(2)と駆動ロールの速度式
(3)によつて与えられる。すなわち、従来法例えば
マンドレルミルでは管の前端が各ロールに順次噛
込まれる度にマンドレルと管の前部との速度差は
階段状に上昇し、これによつて管の変形はその度
に変化することになるが、本発明においては管の
前端が最終駆動ロール組を通過するまでマンドレ
ルにより押し抜くのであるから、この様な不都合
は軽減される。 本発明の前述の効果は、マンドレル前端が最
終駆動ロール組を通過するまで従来法よりマンド
レルの速度を速く保つているので管速も速くな
り、前述の条件から付ずい的に得られる効果であ
る。 本発明の前述の効果は底付管を使用すること
により空気の流通が悪いこと、および第1の工程
と第2の工程で同じマンドレルを使用するため管
の内面と空気が接触する機会が極めて限られてい
ること、さらには、マンドレルにより管内表面の
温度が低下しており、酸化速度が遅いことから明
らかである。さらに、これらのマンドレルに酸素
と反応しやすい物質を塗布しておくこと、あるい
は酸化鉄を還元しやすい物質を塗布しておくこと
により、なお一層の効果をあげることが出来る。
これらの塗布剤としては同時に熱間潤滑材として
の機能を有する黒鉛、石油、動植物性油、卑金属
および卑金属塩類等を適当なバインダと混合して
用いられる。 なお、前記(1)〜(5)式の条件は、この条件による
圧延の作用および効果から理解されるように、第
3の圧延工程前の工程が前記穿孔圧延および第2
の圧延工程以外のものであつても応用され得るも
のである。すなわち、例えば底付円筒素管がプレ
スロール穿孔法以外で製造された場合、あるいは
マンドレルを穿孔時のものより承継のものに入れ
変えた場合であつても、上記条件の圧延は管の延
伸工程に応用される。 (実施例及び本発明の効果) 第1表は従来法と本発明法を比較したものであ
り、全伸び率(=素管寸法/圧延仕上寸法)、噛
込時の最大トルク比、噛込不良発生率、マンドレ
ル速度変化比、仕上管の寸法精度などすべて本発
明法が優れている。
【表】
【表】 これらの検証は生産用連続圧延機の2分の1の
規模の試験圧延機で行なつたものであるが、生産
用の圧延機と同様の傾向を示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明する側面図、第2図Aは
カリバー図、および第2図Bはカリバー内の管の
面積とマンドレル面積を示す図面である。 13,14,15……圧延ロール、12……押
込装置、3′……底付円筒素管、11……マンド
レル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 駆動されるロール組により形成されるカリバ
    ー列の前面に無駆動ロール組により形成されるカ
    リバーを配置し、マンドレルに装着した底付円筒
    素管を少くともマンドレル先端部が最終ロール組
    の軸芯位置を通過するまで押し続けて圧延したの
    ち、該マンドレルの押込力を解除しその後の圧延
    は駆動したロールの圧延力のみによつて圧延を行
    なうことを特徴とする底付管の連続圧延法。 2 無駆動のロール組により囲まれる面積がそれ
    ぞれA1、A2…Amである略円形のカリバーの次
    に駆動したロール組により囲まれる面積がそれぞ
    れB1、B2…Bnである略円形のカリバーを連設
    し、マンドレルの横断面積をC、マンドレルの押
    込速度をwとするとき、次の関係式を同時に満足
    させながら、少なくともマンドレルの先端部が最
    終ロール組の軸芯位置を通過するまでマンドレル
    により底付円筒素管を押し続けて圧延したのち、
    マンドレルの押込力を解除して、その後の圧延は
    駆動したロールの圧延力のみによつて圧延を行な
    うことを特徴とする底付管の連続圧延法。 ただし A1>A2>…>Am>B1>B2>…>Bn-1≧Bn (1) (1+a)vi≧wi≧(1−a)vi (2) 0.5≧A1−Am/A1−C≧0.1 (4) 0.9≧B1−Bn/B1−C≧0.4 (5) ここでwiは入側からi番目の駆動ロール通過
    後のマンドレル押込速度、v1、v2…vnは駆動した
    ロールのロールカリバー底周速度で、添字は入側
    からの順位である。aは式を簡略化したための修
    正係数であつて0〜0.1の範囲内にある。
JP22213283A 1983-11-28 1983-11-28 底付管の連続圧延法 Granted JPS59130608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22213283A JPS59130608A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 底付管の連続圧延法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22213283A JPS59130608A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 底付管の連続圧延法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16196978A Division JPS5913923B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 継目無金属管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130608A JPS59130608A (ja) 1984-07-27
JPS635162B2 true JPS635162B2 (ja) 1988-02-02

Family

ID=16777667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22213283A Granted JPS59130608A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 底付管の連続圧延法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066643U (ja) * 1992-06-19 1994-01-28 タキゲン製造株式会社 埋め込み取手

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102390A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 S N J Ltd:Kk 片封じ燃料棒パイプおよびその製造方法ならびに製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066643U (ja) * 1992-06-19 1994-01-28 タキゲン製造株式会社 埋め込み取手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130608A (ja) 1984-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445354A (en) Procedure and equipment for the manufacture of pipes with external and internal diameters varying in stages
JPS635162B2 (ja)
GB2036622A (en) Manufacture of seamless metal tubes
JPS5970409A (ja) 肉薄継目なし管を製造する圧延設備
JPH02117728A (ja) 外面2条ひれ付管の製造装置
US4567744A (en) Method and apparatus for forming long cylindrical metal products
JPS6035206B2 (ja) 継目無鋼管製造法
US2819790A (en) Process for the manufacture of seamless tubes by the thrust bench method from open and perforated blanks
JPS59286B2 (ja) 管の連続圧延法
US4196838A (en) Methods for the manufacture of longitudinal-seam welded tubes
JP4314972B2 (ja) 金属管の定径圧延方法
JPS60206507A (ja) 継目無鋼管のマンドレルミル方式圧延方法
JP3624235B2 (ja) 鋼管の延伸圧延制御方法
SU818681A1 (ru) Способ винтовой раскатки труб
JPS6111122B2 (ja)
JPS5937685B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JPS60106606A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS63149004A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS5848242B2 (ja) 管の連続圧延法
JPS6116528B2 (ja)
JPH0596306A (ja) 継目無金属管の製造方法
JPS58110107A (ja) 管の絞り圧延機における肉厚制御方法
SU1068180A1 (ru) Способ прокатки металлов
US870246A (en) Method of making seamless tubing.
SU1172622A1 (ru) Способ изготовлени конических холоднокатаных труб