JP4126838B2 - 耐熱性の優れた菓子の製造法 - Google Patents

耐熱性の優れた菓子の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4126838B2
JP4126838B2 JP2000061400A JP2000061400A JP4126838B2 JP 4126838 B2 JP4126838 B2 JP 4126838B2 JP 2000061400 A JP2000061400 A JP 2000061400A JP 2000061400 A JP2000061400 A JP 2000061400A JP 4126838 B2 JP4126838 B2 JP 4126838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confectionery
dough
oil
fats
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000061400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001245594A (ja
Inventor
克徳 仙場
宏治 梅野
祥夫 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2000061400A priority Critical patent/JP4126838B2/ja
Priority to TW090104448A priority patent/TW476623B/zh
Priority to US10/220,729 priority patent/US7427420B2/en
Priority to CN01806077.3A priority patent/CN1198516C/zh
Priority to PCT/JP2001/001545 priority patent/WO2001065947A1/ja
Publication of JP2001245594A publication Critical patent/JP2001245594A/ja
Priority to US11/080,809 priority patent/US20050158447A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4126838B2 publication Critical patent/JP4126838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼き菓子、キャンデー類、ナッツ類、スナック菓子等の可食物にチョコレート等の油脂性菓子生地が付着又は被覆された複合菓子の製造法に関し、油脂性菓子生地の耐熱性が著しく向上された菓子の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、焼き菓子、キャンデー類、ナッツ類、スナック菓子等の可食物とチョコレートに代表される油脂性菓子生地を組み合わせた商品は、油脂性菓子生地自体の融点によって耐熱性に限界があり、油脂が融解して油脂性菓子生地の形が崩れたり、表面がべたついたり、互いに付着しあう等商品価値を失ってしまうという問題があった。そこで油脂性菓子生地であるチョコレート生地の耐熱性を向上させる方法が種々検討されている。例えば、高い融点を持つ油脂を使用したり、特公昭55−9174号公報には、チョコレート生地等の油脂性菓子生地を80℃以上に加熱して固化させることにより、融点以上の温度に放置してもべとついたり、形が崩れたりすることなく、手指を汚さずに食することができるようにした耐熱性に優れた菓子の製造法が開示されている。又、特開平10−210934号公報には、チョコレート生地に気泡を含有させた後、成形し、焼成して固化することを特徴とする焼き菓子の製造法が提案されている。
【0003】
しかしながら、これら従来の方法にはいくつかの問題点を有する。高い融点を持つ油脂を使用すると口溶けの悪いものとなってしまう。又、特公昭55−9174号公報に開示された方法で得られる加熱固化されたチョコレート等の菓子は、80℃以上に加熱することによって、硬くてボソボソとした食感になってしまう。又、特開平10−210934号公報に提案された方法で得られたチョコレートは気泡を含有しておりチョコレート本来の食感を有しないものとなってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、形が崩れたり、表面がべたついたり、互いに付着したりせずに食することができ、油脂性菓子生地本来の食感を損なわない、耐熱性の優れた菓子の製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、油脂及び糖類を主成分とし水分3%以下の油脂性菓子生地表面を吸湿させ、これを焼成することにより、耐熱性の優れた菓子の製造法を提供できることがわかった。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において油脂性菓子生地としては、チョコレート生地、ホワイトチョコレート生地等のチョコレート類生地(即ちカカオ脂含量の多寡やカカオ成分の有無を問わない)が利用出来る。又、ナッツクリーム生地、油脂性ふりかけ生地等のごとく、油脂に糖類を混合した生地が利用できる。例えば、油脂に糖類及び必要に応じナッツペースト、ナッツ粉末、全脂粉乳、脱脂粉乳、澱粉類、チーズ粉末、カレー粉末、粉末果汁、インスタントコーヒー等の旨味成分、乳化剤、香料、着色料等を1種又は2種以上加えたものが利用できる。
【0007】
本発明の油脂性菓子生地で使用する油脂は、所謂ハードバターで、カカオ脂、カカオ脂代用脂等のテンパリング型油脂、エライジン酸を構成脂肪酸とするトランス型ハードバター等のノンテンパリング型油脂が利用できる。その他油脂の硬化、分別、エステル交換等を施した加工油脂が利用できる。原料として例えば、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米糠油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、胡麻油、月見草油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ヤシ脂、パーム核油等の植物性油脂並びに乳脂、牛脂、豚脂、魚油、鯨油等の動物油脂、並びに、それら油脂の硬化、分別、エステル交換等を施した加工油脂が例示できる。
【0008】
本発明の油脂性菓子生地で使用する糖類は、糖原料としては、単糖類、オリゴ糖類、糖アルコール類、デキストリン、水飴等が例示できる。単糖類としては具体的には、グルコース、フルクトース、マンノース、キシロースを挙げることができる。またオリゴ糖類としては、通常2糖類から6糖類までのものが含まれるが、具体的にはショ糖、マルトース、乳糖、トレハロース、マルトトリオース等を挙げることができる。糖アルコール類としては具体的には、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、エリスリトール、キシリトール、オリゴ糖アルコール等を挙げることができる。これらの糖類を単独又は組み合わせて使用することが出来る。
【0009】
本発明の油脂性菓子生地は、市販のチョコレート類を溶融使用したり、上記の油脂、上記の糖類、その他の原料を融解混合したものが使用できる。必要に応じ混合物をロールに掛けて粒度を調整しても良い。
【0010】
油脂性菓子生地を付着又は被覆する菓子としては、ビスケット、クラッカー、パイ、シュウ、ウエハース等の焼き菓子、ドロップ、ヌガー、ゼリー等のキャンデー類、ナッツ類、パン類、乾燥果実、スナック菓子等が例示できる。これらの菓子は、調製直後でも調製後時間を経過したものでも良く、場合によっては油脂性菓子生地部分の焼成と共に焼成が完成されるものでも良い。
【0011】
本発明の菓子の製造法としては、油脂性菓子生地を融解し、上記菓子表面に付着又は被覆した後、油脂性菓子生地表面の固化又は、固化途中に吸湿させ焼成して、冷却することにより得ることができる。固化途中に吸湿させる方が水が油脂性菓子生地表面に均一に覆うようになり易く好ましい。
【0012】
菓子表面に油脂性菓子生地を付着又は被覆する方法としては、油脂性菓子生地を融解し、デポジット法、コーティング法等何れの方法でも良く、作業としては、手作業、コーティングマシーン等の機械を使用することも出来る。
【0013】
油脂性菓子生地表面を吸湿させる方法としては、水、糖溶液、乳化剤溶液等を油脂性菓子生地表面に噴霧若しくは塗布、又は蒸し器のような加湿環境下におくのが良い。これらの方法により、油脂性菓子生地表面を微少水滴が均一に覆うようにするのが好ましい。大きな水滴が部分的に覆っているようなものは、焼成で表面がまだら状になり外観が劣る。
【0014】
焼成は、例えばオーブン、電子レンジ等を用いて行うことが出来る。焼成の程度は、油脂性菓子生地の表面のみが加熱凝固し、いわば薄皮ができたような状態まで行えば足り、むしろ油脂性菓子生地の全体が加熱凝固したような状態まで加熱すると全体がかさぶた状の見栄えの良くない外観となる。オーブンの場合通常110〜250℃で、数秒〜数10分間の範囲にあり、より好ましくは130〜180℃の範囲が適している。焼成温度の上限を超えると、表面にムラが出来、表面が焦げてしまう。下限未満では、油脂性菓子生地に耐熱性を持たせるまでには時間を要し効率が悪い。
【0015】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は、いずれも重量基準を意味する。
【0016】
実施例1
カカオマス5部、ココアパウダー10部、全脂粉乳15部、砂糖35部、融点35℃の硬化パームオレイン35部、レシチン0.4部にて常法通り作製したチョコレート生地を40℃に温調し、市販のビスケット表面に2g毎をコーティングした後、まだ固化しないうちに水を噴霧して表面を微少水滴が覆うようにした後、150℃オーブンで4分間焼成した。焼成後冷却し、チョコレート生地がコーティングされたビスケットを作製した。風味評価をしたところ、口溶け、食感は良好であった。耐熱性評価のため、37℃の恒温器にコーティングされたビスケットを6時間放置したが、チョコレート表面の軟化、溶解現象は見られず、手指にも付着しなかった。
【0017】
実施例2
全脂粉乳20部、砂糖45部、ココアバター35部、レシチン0.4部にて常法通り作製したホワイトチョコレート生地を40℃に温調し、市販のウエハース生地表面に3g毎をデポジットした後、同上の方法で焼成した。焼成後冷却し、ホワイトチョコレート生地がデポジットされたウエハースを作製した。実施例1と同様に風味評価をしたところ、口溶け、食感は良好であった。実施例1と同様な耐熱性評価においても、ホワイトチョコレート表面の軟化、溶解現象は見られず、手指にも付着しなかった。
【0018】
実施例3
ショートニング(不二製油社製パンパスLB)40部、砂糖30部、全卵10部、水10部、重曹0.3部、薄力粉100部にて常法によりクッキー生地を作製した。クッキー生地を、4mmに圧延、40mm四方に成型し表面に、40℃に温調した実施例1のチョコレート生地3g毎をコーティングした後、20ブリックスのショ糖溶液を塗布して160℃オーブンで8分間焼成した。焼成後冷却し、チョコレート生地類がコーティングされたクッキーを作製した。実施例1と同様に風味評価をしたところ、口溶け、食感は良好であった。実施例1と同様な耐熱性評価においても、チョコレート表面の軟化、溶解現象は見られず、手指にも付着しなかった。
【0019】
比較例1
実施例1のチョコレート生地を40℃に温調し、市販のビスケット表面にチョコレート生地2g毎をコーティングした後、水の噴霧なしに150℃オーブンで4分間焼成した。焼成後のチョコレート表面は局部的に焦げが生じかつ、皮膜形成が不充分で37℃の耐熱性も得られなかった。
【0020】
【発明の効果】
本発明により、形が崩れたり、表面がべたついたり、互いに付着したりせずに食することができ、油脂性菓子生地本来の食感を損なわない、耐熱性の優れた油脂性菓子の製造法を提供することが可能になったのである。

Claims (4)

  1. 油脂及び糖類を主成分とし水分3%以下の油脂性菓子生地表面を吸湿させ、これを焼成することを特徴とする、菓子の製造法。
  2. 吸湿が、水の噴霧若しくは塗布、又は加湿環境下におくことにより行われる、請求項1記載の菓子の製造法。
  3. 油脂及び糖類を主成分とし水分3%以下の油脂性菓子生地が菓子表面に付着又は被覆された、請求項1記載の菓子の製造法。
  4. 油脂及び糖類を主成分とし水分3%以下の油脂性菓子生地を付着又は被覆される菓子が、焼き菓子、キャンデー類、ナッツ類、パン類、乾燥果実、又はスナック菓子である、請求項1記載の菓子の製造法。
JP2000061400A 2000-03-07 2000-03-07 耐熱性の優れた菓子の製造法 Expired - Lifetime JP4126838B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061400A JP4126838B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 耐熱性の優れた菓子の製造法
TW090104448A TW476623B (en) 2000-03-07 2001-02-27 Method of producing cookie excellent in heat resistance
US10/220,729 US7427420B2 (en) 2000-03-07 2001-02-28 Process for producing confectionery highly stable to heat
CN01806077.3A CN1198516C (zh) 2000-03-07 2001-02-28 生产高热稳定性糖果的方法
PCT/JP2001/001545 WO2001065947A1 (fr) 2000-03-07 2001-02-28 Procede de preparation de confiseries hautement stables a la chaleur
US11/080,809 US20050158447A1 (en) 2000-03-07 2005-03-16 Process for producing confectionery highly stable to heat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061400A JP4126838B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 耐熱性の優れた菓子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245594A JP2001245594A (ja) 2001-09-11
JP4126838B2 true JP4126838B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18581543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061400A Expired - Lifetime JP4126838B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 耐熱性の優れた菓子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126838B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473430B2 (ja) 2020-09-14 2024-04-23 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫金型

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222735B2 (ja) * 2001-02-05 2009-02-12 森永製菓株式会社 焼き菓子及びその製造法
JP5508101B2 (ja) * 2010-04-07 2014-05-28 森永製菓株式会社 フレーク菓子及びフレーク菓子の製造方法
CN104394703B (zh) 2012-06-25 2016-09-14 不二制油株式会社 烧制巧克力类及其制造方法
WO2014141733A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 不二製油株式会社 焼成用チョコレート様食品およびその製造法
CN105025732B (zh) 2013-03-12 2020-11-27 不二制油集团控股株式会社 烧制用巧克力类食品及其制造法
WO2015098820A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 不二製油株式会社 焼成用チョコレート様食品
JP2016096759A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 不二製油株式会社 複合菓子およびその製造方法
JP6649688B2 (ja) * 2015-03-11 2020-02-19 株式会社J−オイルミルズ 焼き菓子
JP6583990B2 (ja) * 2015-05-08 2019-10-02 森永製菓株式会社 焼成菓子の製造方法及び焼成菓子
JP6690903B2 (ja) * 2015-08-05 2020-04-28 森永製菓株式会社 複合菓子及び複合菓子の製造方法
JP7296195B2 (ja) * 2018-04-25 2023-06-22 月島食品工業株式会社 焼菓子の製造方法
JP7158170B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-21 森永製菓株式会社 焼菓子及び複合菓子
JP2019187370A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 森永製菓株式会社 チョコレートの焼きダレ抑制剤及びその利用
JP7194514B2 (ja) * 2018-05-15 2022-12-22 森永製菓株式会社 チョコレート菓子
JP7194513B2 (ja) * 2018-05-15 2022-12-22 森永製菓株式会社 チョコレート菓子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473430B2 (ja) 2020-09-14 2024-04-23 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001245594A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050158447A1 (en) Process for producing confectionery highly stable to heat
JP4126838B2 (ja) 耐熱性の優れた菓子の製造法
US10426179B2 (en) Non-lauric non-trans fat composition for chocolate coating
KR102076731B1 (ko) 초콜릿 및 상기 초콜릿이 피복된 초콜릿 피복식품의 제조방법, 및 초콜릿 반죽의 점도 상승 억제방법
JP2007319043A (ja) 被覆用油脂組成物
TWI535382B (zh) 烘焙糕點
JP4386318B2 (ja) 焼き菓子生地及びその製造方法
WO2017110649A1 (ja) 焼成チョコレート及びその製造方法
JP6752531B2 (ja) 油性食品
JP4222735B2 (ja) 焼き菓子及びその製造法
EP2928306B1 (en) Chocolate product
CN104394711A (zh) 可食材料及其制造
JP2516268B2 (ja) チョコレ―ト様食品の製造法
JP2007006787A (ja) チョコレートが付着された菓子・パンの製造方法
JP2006109762A (ja) 粒状物及び/又は細粒物であるチョコレートの製造法
JP3461062B2 (ja) 製菓用油脂組成物及び菓子類の製造方法
JP6775898B2 (ja) チョコレート用油脂組成物
JP6171115B2 (ja) 油性食品
JP6690903B2 (ja) 複合菓子及び複合菓子の製造方法
JP2019054750A (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
JP2021040658A (ja) チョコレート
JP6727037B2 (ja) ショコラサブレ
JPWO2018110069A1 (ja) 表面焼成食品およびその製造方法
JP7118545B2 (ja) チョコレート複合食品用チョコレート
JP7118546B2 (ja) チョコレート複合食品用チョコレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4126838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term