JP7118546B2 - チョコレート複合食品用チョコレート - Google Patents

チョコレート複合食品用チョコレート Download PDF

Info

Publication number
JP7118546B2
JP7118546B2 JP2018181557A JP2018181557A JP7118546B2 JP 7118546 B2 JP7118546 B2 JP 7118546B2 JP 2018181557 A JP2018181557 A JP 2018181557A JP 2018181557 A JP2018181557 A JP 2018181557A JP 7118546 B2 JP7118546 B2 JP 7118546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
bread
present
mass
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018181557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048493A (ja
Inventor
奈穂子 明星
翔 中川
樹 三浦
勉 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Daito Cacao Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Daito Cacao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd, Daito Cacao Co Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2018181557A priority Critical patent/JP7118546B2/ja
Publication of JP2020048493A publication Critical patent/JP2020048493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118546B2 publication Critical patent/JP7118546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、チョコレート複合食品用チョコレートに関する発明である。
チョコレートは、チョコレートのみからなる製品以外に、チョコレートとベーカリー製品又は菓子とを組み合わせた製品(以下、チョコレートとベーカリー製品又は菓子とを組み合わせた製品は、チョコレート複合食品とする。)にも利用されている。チョコレート複合食品は、非常に人気のある製品であり、需要が高く、広く市場に流通している。チョコレート複合食品に使用されるチョコレートとしては、例えば、特許文献1~6のチョコレートが提案されている。
一方、ピーナッツクリームやたまご等の具材を食パンで挟み、具材が挟まれた食パンの四辺を圧着したサンドイッチが販売されている。前記サンドイッチのうち、具材にチョコレートが使用されたサンドイッチも販売されている。前記具材にチョコレートが使用されたサンドイッチは、チョコレート複合食品のうちでも、非常に人気のある製品である。
サンドイッチは、食パン部分の食感が軟らかいことを特徴としている。しかしながら、前記具材にチョコレートが使用されたサンドイッチは、経時的に食パン部分の食感が硬くなり、食パン部分の食感が劣化するという問題があった。
以上のようなことから、経時的な食感の劣化が少ないチョコレート複合食品の開発が求められていた。
特開2012-110268号公報 特開2010-227001号公報 特開2007-319043号公報 特開2007-252364公報 特開2001-269121号公報 特開2001-269121公報
本発明の課題は、経時的な食感の劣化が少ないチョコレート複合食品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、チョコレート複合食品に使用されるチョコレート中の乳糖含有量に対する砂糖含有量を特定範囲とすることにより、本課題が解決できることが見いだされた。これにより、本発明が完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明は、乳糖含有量に対する砂糖含有量が0.65以下であるチョコレートと、食パンとを組み合わせることによる、チョコレートと食パンとからなるチョコレート複合食品の経時的な食感の劣化を抑制する方法である。
本発明の第2の発明は、前記チョコレートの糖類含有量が20~70質量%である第1の発明に記載のチョコレートと食パンとからなる複合食品の経時的な食感の劣化を抑制する方法である。
本発明の第3の発明は、前記チョコレート複合食品が、チョコレートを挟んだサンドイッチである第1の発明又は第2の発明に記載のチョコレートと食パンとからなるチョコレート複合食品の経時的な食感の劣化を抑制する方法である。

本発明によると、経時的な食感の劣化が少ないチョコレート複合食品を提供することができる。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、乳糖含有量に対する砂糖含有量が0.65以下である。
本発明でチョコレートは、「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」(全国チョコレート業公正取引協議会)乃至法規上で規定されたチョコレートに限定されない。本発明でチョコレートとは、食用油脂、糖類、カカオ成分(カカオマス、ココアパウダー等)、乳製品、香料、乳化剤等を原料とし、チョコレートの製造工程(混合工程、微粒化工程、精練工程、成形工程、冷却工程等の全部乃至一部)を経て製造され、油脂が連続相をなし、実質的に水を含有しない食品である。また、本発明でチョコレートは、ダークチョコレート、ミルクチョコレートの他に、ホワイトチョコレート、カラーチョコレートも含む。また、本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、好ましくは水分含有量が3質量%以下である。
本発明でチョコレート複合食品とは、チョコレートとベーカリー製品又は菓子とを組み合わせた製品のことである。従って、本発明でチョコレート複合食品用チョコレートとは、ベーカリー製品又は菓子とを組み合わせて使用されるチョコレートのことである。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、乳糖含有量に対する砂糖含有量(以下、砂糖/乳糖と記載することがある。)が0.65以下であり、好ましくは0.45以下であり、より好ましくは0.35以下である。チョコレート中の乳糖含有量に対する砂糖含有量が前記範囲であると、経時的な食感の劣化が少ないチョコレート複合食品が得られる。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、糖類を好ましくは20~70質量%含有し、より好ましくは30~65質量%含有し、更に好ましくは40~60質量%含有する。
なお、本発明で糖類とは、単糖類、二糖類のことである。糖類の具体例は、砂糖(ショ糖)、乳糖、麦芽糖、ブドウ糖、果糖等である。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、乳糖含有量が好ましくは33~65質量%であり、より好ましくは35~63質量%であり、さらに好ましくは40~60質量%である。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、砂糖含有量が好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは18質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下である。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、油脂含有量が好ましくは20~60質量%であり、より好ましくは23~55質量%であり、さらに好ましくは25~50質量%である。
本発明で油脂(チョコレートに含まれる油脂)とは、チョコレートに含まれる油脂の全てを合わせた全油脂分である。例えば、チョコレートがカカオマス、全脂粉乳、油脂aを含む場合、油脂は、カカオマスに含まれるココアバターと、全脂粉乳に含まれる乳脂と、油脂aとの混合油である。すなわち、本発明で油脂は、配合される油脂の他に、含油原料(カカオマス、ココアパウダー、全脂粉乳等)に含まれる油脂(ココアバター、乳脂等)を含む。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートの製造に使用される油脂は、特に制限されることない。本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートの製造には、通常のチョコレートの製造に使用される食用油脂(大豆油、菜種油、高エルシン酸菜種油、コーン油、ひまわり油、紅花油、ごま油、綿実油、米油、オリーブ油、落花生油、亜麻仁油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、ココアバター、乳脂や、これらの油脂の混合油、これらの油脂又は混合油の加工油脂(エステル交換油、分別油、水素添加油等)等)を使用することができる。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、油脂、糖類以外に、チョコレートに一般的に配合される原料を使用することができる。具体的には、例えば、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、マンニトール、ラクチトール等の糖アルコール、ラフィノース等のオリゴ糖、アスパルテーム、ステビア、サッカリン等の甘味料、全脂粉乳、脱脂粉乳等の乳製品、カカオマス、ココアパウダー等のカカオ成分、大豆粉、大豆蛋白、果実加工品、野菜加工品、抹茶粉末、コーヒー粉末等の各種粉末、ガム類、澱粉類、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン、リゾレシチン、酵素分解レシチン、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル等の乳化剤、酸化防止剤、着色料、香料等を使用することができる。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、従来公知のチョコレートの製造方法で製造することができる。本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、例えば、食用油脂、糖類、カカオ成分、乳製品、香料、乳化剤等を原料とし、混合工程、微粒化工程(リファイニング)、精練工程(コンチング)、冷却工程等を経て製造される。本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、好ましくは微粒化工程を経て製造される。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、好ましくはノンテンパリング型チョコレートである。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、チョコレート複合食品のベーカリー製品又は菓子部分の経時的な食感の劣化を抑制することができる。特に、本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートは、チョコレート複合食品のベーカリー製品又は菓子部分が経時的に硬くなることを抑制することができる。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品は、本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートと、ベーカリー製品又は菓子とからなる。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品の製造に使用されるベーカリー製品又は菓子は、例えば、ドーナツ、食パン、コッペパン、フルーツブレッド、バターロール、フランスパン、ロールパン、菓子パン、スイートドウ、乾パン、マフィン、ベーグル、クロワッサン、デニッシュペーストリー等のベーカリー製品、カステラ、ワッフル、ボーロ、八つ橋、せんべい、かりんとう、スポンジケーキ、ロールケーキ、パウンドケーキ、バウムクーヘン、フルーツケーキ、マドレーヌ、シュー、エクレア、ミルフィーユ、パイ、タルト、マカロン、ビスケット、クッキー、クラッカー、蒸しパン、プレッツェル、ウエハース、スナック菓子、クレープ、スフレ、パフ、冷菓(アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、シャーベット、氷菓等)等の菓子である。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品の製造に使用されるベーカリー製品又は菓子は、好ましくはベーカリー製品であり、より好ましくは食パンである。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品は、ベーカリー製品又は菓子部分の経時的な食感の劣化が少ない。特に、本発明の実施の形態のチョコレート複合食品は、ベーカリー製品又は菓子部分の食感が経時的に硬くなり難い。チョコレート複合食品のベーカリー製品又は菓子部分の食感が経時的に硬くなり難いという効果は、水分含有量の高いベーカリー製品又は菓子が使用されたチョコレート複合食品でより期待できる。本発明の実施の形態のチョコレート複合食品の製造に使用されるベーカリー製品又は菓子は、水分含有量が好ましくは20~60質量%であり、より好ましくは25~55質量%であり、好ましくは30~50質量%である。
水分含有量の高いベーカリー製品又は菓子が使用されたチョコレート複合食品としては、チョコレートを挟んだサンドイッチ、チョコレートを包餡したパン、チョコレートを被覆したパン、チョコレートを挟んだケーキ、チョコレートを包餡したケーキ、チョコレートを被覆したケーキ等が挙げられる。本発明の実施の形態のチョコレート複合食品は、好ましくはチョコレートを挟んだサンドイッチである。
本発明の実施の形態のチョコレート複合食品は、従来公知の製造方法で、ベーカリー製品又は菓子に、本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートを組み合わせることで製造される。ベーカリー製品又は菓子に、本発明の実施の形態のチョコレート複合食品用チョコレートを組み合わせる手段は、挟む、被覆、注入、包餡、載せる等である。
次に、実施例および比較例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。しかし、本発明はこれらに何ら制限されない。
〔チョコレートを挟んだサンドイッチの製造〕
表1~2に示された配合のチョコレートを、通常のチョコレートの製造方法(混合、微粒化、精練、冷却)で製造した。25~30℃で一晩保存した各チョコレートを、ビーターで全体が均一になるまで撹拌した。各チョコレート30gを、電子レンジで500W15秒間加熱した8枚切りの食パン(水分含有量43.7質量%)で挟むことで、チョコレートを挟んだサンドイッチを製造した。なお、全てのチョコレートは、油脂の含有量が33.7質量%、水分の含有量が3質量%以下だった。
〔チョコレートを挟んだサンドイッチの評価〕
20℃で粗熱を取った後、ビニール袋に入れて密閉した各チョコレートを挟んだサンドイッチを、20℃で3日間保存した。1日保存後、2日保存後、3日保存後のサンドイッチの食パン部分の硬さ、水分含有量を以下の方法で評価した。
〔サンドイッチの食パン部分の硬さの評価1:レオメーターによる評価〕
チョコレートを挟んだサンドイッチの食パン部分の硬さを、レオメーターで硬度を測定することで評価した。サンドイッチからチョコレートをはがした食パンを測定試料とした。測定箇所は食パン部分のチョコレートが接触していた面とした。測定は9か所を測定し、結果は9か所を測定した値の平均値を示した。なお、レオメーターは、山電社製のRHEONERIIを使用した。また、レオメーターでの測定は、20mm円柱のプランジャーを使用し、深度3.0mm、速度1.0mm/sの条件で行った。結果を表1、2に示した。測定結果は数値が低いほど、食パン部分が軟らかいことを示しており、2.5N未満である場合を良好な食感であると判断した。
〔サンドイッチの食パン部分の硬さの評価2:官能評価〕
チョコレートを挟んだサンドイッチを10名の専門パネルが食し、サンドイッチの食パン部分の硬さを下記評価基準に従って点数を付けた。10名の専門パネルの平均点を算出し、下記評価基準に従って評価した。結果を表1、2に示した。評価結果は、平均点の評価が◎又は○の場合、良好な食感であると判断した。なお、サンドイッチの食パン部分の硬さを評価した専門パネルは、食品の食感等の官能評価の訓練を定期的に受けており、食品の食感等の官能評価結果に個人差が少ない。
2点:パンがふっくらとしており軟らかい
1点:パンが少し萎んで、少し硬くなっている
0点:パンが萎んでかなり硬い
<平均点>
◎:1.5点以上
○:1.0点以上1.5点未満
×:1.0点未満
〔サンドイッチの水分含有量の評価〕
赤外線水分計でチョコレートを挟んだサンドイッチの食パン部分の水分含有量を測定した。サンドイッチからチョコレートをはがし、食パン部分のチョコレートが接触していた面を細かく裁断したものを測定試料とした。なお、赤外線水分計は、株式会社ケツト科学研究所のFD-610を使用した。また、赤外線水分計での測定は、測定試料10gを125℃で20分間乾燥させることで行った。結果を表1、2に示した。食パンは通常水分含有量が高いほど軟らかいので、測定結果は水分含有量が高いほど、食パン部分が軟らかいことを示している。食パン部分の水分含有量が32質量%以上である場合を良好な食感であると判断した。
Figure 0007118546000001
Figure 0007118546000002
表2から分かるように、実施例のチョコレートを挟んだサンドイッチは、食パン部分の食感が経時的に劣化しにくかった。
一方、表1から分かるように、比較例のチョコレートを挟んだサンドイッチは、食パン部分の食感が経時的に劣化した。

Claims (3)

  1. 乳糖含有量に対する砂糖含有量が0.65以下であるチョコレートと、食パンとを組み合わせることによる、チョコレートと食パンとからなるチョコレート複合食品の経時的な食感の劣化を抑制する方法
  2. 前記チョコレートの糖類含有量が20~70質量%である請求項1に記載のチョコレートと食パンとからなる複合食品の経時的な食感の劣化を抑制する方法
  3. 前記チョコレート複合食品が、チョコレートを挟んだサンドイッチである請求項1又は請求項2に記載のチョコレートと食パンとからなるチョコレート複合食品の経時的な食感の劣化を抑制する方法
JP2018181557A 2018-09-27 2018-09-27 チョコレート複合食品用チョコレート Active JP7118546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181557A JP7118546B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 チョコレート複合食品用チョコレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181557A JP7118546B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 チョコレート複合食品用チョコレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048493A JP2020048493A (ja) 2020-04-02
JP7118546B2 true JP7118546B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=69993953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181557A Active JP7118546B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 チョコレート複合食品用チョコレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7118546B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875020B2 (ja) 1989-07-13 1999-03-24 不二製油株式会社 チョコレート類使用食品の製造法およびチョコレート類
JP2001314156A (ja) 2000-05-10 2001-11-13 Nisshin Kako Kk 焼成工程後も変色しない白色食品素材
JP2004222571A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Oil Co Ltd 焼成食品用チョコレート類及びそれを使用した焼成食品の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516268B2 (ja) * 1990-03-23 1996-07-24 不二製油株式会社 チョコレ―ト様食品の製造法
JP3094694B2 (ja) * 1992-10-27 2000-10-03 不二製油株式会社 コーティング用チョコレートの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875020B2 (ja) 1989-07-13 1999-03-24 不二製油株式会社 チョコレート類使用食品の製造法およびチョコレート類
JP2001314156A (ja) 2000-05-10 2001-11-13 Nisshin Kako Kk 焼成工程後も変色しない白色食品素材
JP2004222571A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Oil Co Ltd 焼成食品用チョコレート類及びそれを使用した焼成食品の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020048493A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10426179B2 (en) Non-lauric non-trans fat composition for chocolate coating
JP4985165B2 (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
CA2577146A1 (en) Bakeable icing
JP4386318B2 (ja) 焼き菓子生地及びその製造方法
JP5792080B2 (ja) 生地練り込み用油脂組成物
JP3349678B2 (ja) 耐焼成チョコレートおよびこれを含有した焼菓子
JPS60244255A (ja) 焼菓子用チヨコレ−ト及びこれを用いる方法
JP6572531B2 (ja) ベーカリー製品用チョコレート類及びベーカリー製品の製造法
JP2006296345A (ja) 焼成用トッピング材およびトッピングされた菓子類またはパン類
JP2007259802A (ja) パン、菓子用油脂組成物
JP6746210B2 (ja) ベーカリー製品に適したチョコレート
JP7118546B2 (ja) チョコレート複合食品用チョコレート
KR101968892B1 (ko) 소성 과자 및 그의 제조 방법
JP6892746B2 (ja) 粉末コーティング剤とその製造方法ならびに菓子もしくはパンの製造方法
JP7118545B2 (ja) チョコレート複合食品用チョコレート
JP7118547B2 (ja) チョコレート複合食品用チョコレート
JP7282445B2 (ja) 加熱用チョコレート
JP2019054750A (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
JP6717729B2 (ja) 可塑性油脂組成物とそれを用いたマーガリン、スプレッド、バタークリーム
JP7114398B2 (ja) 被覆チョコレート
JP2013201985A (ja) 菓子の製造方法
JP2021045101A (ja) 加熱用チョコレート
JP7051313B2 (ja) 焼成チョコレート菓子及び焼成チョコレート菓子の製造方法
RU2694404C1 (ru) Съедобный продукт без дефекта поседения
JP2024048441A (ja) 加熱用チョコレートに適したチョコレート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150