JP4124472B2 - 制動ばねを備えたシステム部 - Google Patents

制動ばねを備えたシステム部 Download PDF

Info

Publication number
JP4124472B2
JP4124472B2 JP2005123613A JP2005123613A JP4124472B2 JP 4124472 B2 JP4124472 B2 JP 4124472B2 JP 2005123613 A JP2005123613 A JP 2005123613A JP 2005123613 A JP2005123613 A JP 2005123613A JP 4124472 B2 JP4124472 B2 JP 4124472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
system part
notch
thickness
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005123613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307425A (ja
Inventor
ブラウン ヨッヘン
ヘニッヒ ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Groz Beckert KG
Original Assignee
Groz Beckert KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Groz Beckert KG filed Critical Groz Beckert KG
Publication of JP2005307425A publication Critical patent/JP2005307425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124472B2 publication Critical patent/JP4124472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/02Knitting tools or instruments not provided for in group D04B15/00 or D04B27/00
    • D04B35/04Latch needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • F17D1/08Pipe-line systems for liquids or viscous products
    • F17D1/088Pipe-line systems for liquids or viscous products for solids or suspensions of solids in liquids, e.g. slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/005Black water originating from toilets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

本発明は、編目形成機械の編成システムのシステム部、例えば機械編針、セレクタ部材または小プレート(Platine)またはこれに類するものに関する。
編成機械のシステム部は、通常、これに対応配置された通路、例えば針筒の針通路またはこれに類似するスリット状の案内部内で、長手方向摺動可能に案内される。この長手方向運動を当該システム部は、カムのような適当な駆動装置から受け取る。前記カムは、システム部の、バットと呼ばれる突出部に対して相対運動させられる。この場合、バットは、対応する通路内に係合しており、この通路は、システム部の駆動運動に対応する形状付与部を有している。この場合、カムとバットとの間で、所々で比較的に大きい遊びが生じる。この遊びにもかかわらずシステム部の、コントロールされない運動を回避するために、通常、このシステム部を制動するための手段が講じられる。
このためにドイツ連邦共和国特許第333612号明細書に基づいて、打抜き成形された編成工具に、側方の軽度の曲がり部を備えることが公知である。この曲がり部の助成のために、編成工具は全高にわたって、緩衝材料で充填されていてよい凹部を備えている。前記曲がり部によって編成工具は、対応する案内通路の側面にばね弾性的に当て付けられる。発生する摩擦が軸方向運動を制動する。
切欠きは強度の弱い箇所である。さらに、全編成工具の曲がり部は、結果としてこの編成工具の誤調節を伴うことがあり得る。
さらに、ドイツ連邦共和国特許第3921506号明細書に基づいて、側方の屈曲部を備えている、編目形成機械のための編成工具が公知である。前記屈曲部は、極めて狭幅な編成工具を比較的に広幅な案内溝内で支承するために用いることができる。しかしながら、隙間が汚損されやすい。
ドイツ連邦共和国特許第3336212号明細書 ドイツ連邦共和国特許第3921506号明細書
前記のことから出発して本発明の課題は、制動装置を備えている、信頼性の高い単純な編成工具を提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、幹部が設けられており、該幹部が、互いにほぼ平行な2つのフランクを有しており、切欠きが設けられており、該切欠きが、両フランクのうちの少なくとも一方のフランクに形成されており、ばね弾性的な舌片が設けられており、該舌片が幹部において切欠きの領域に形成されていて、該領域に一体的に結合されており、前記舌片が、両フランクのうちの一方のフランクを越えて突出しており前記切欠きが、前記舌片の自由端部に向かって増大している深さを有しており、前記舌片が、台形の輪郭を有していて、かつその自由端部に向かって、その厚さの点で漸減させられているようにした。
本発明によるシステム部は幹部を有しており、この幹部は、互いにほぼ平行な2つのフランクを備えており、この場合、両フランクのうちの少なくとも一方のフランクに、切欠きが形成されている。この切欠きの領域にはばね舌片が配置されており、このばね舌片は幹部に一体的に結合されている。したがって、ばね舌片は、幹部の厚さよりも少ない厚さを有している。ばね舌片は、紛失されないように当該システム部に簡単な形式で保持されている。この製作は簡単でかつプロセス確実である。この他のシステム部に比べて減少された厚さによって、前記舌片は、この舌片が僅かな長さしか備えずに形成される場合であっても、高い可撓性を有することができる。特に、緩勾配の(flach)特性線が達成可能である。これにより、当該システム部が嵌め込まれる案内溝の幅に関しても、良好な公差補償がもたらされる。厚さが編成工具の幹部厚さと一致する、切り出して起こされた(freigestellt)ばね舌片に比較して、より緩勾配のばね特性線を達成することができる。
当該システム部のフランクは、有利には平坦な面であり、この面は必要に応じて、案内通路のフランクに面接触することができる。
ばね舌片の厚さは、有利には、当該システム部の、その両フランクの相互間隔によって決定される厚さよりも著しく少ない。このために、切欠きは当該システム部の一方の面にだけ設けられていてよい。しかしながら、当該システム部の両面もしくは両フランクに、相互間で薄い壁区分を制限もしくは画成している複数の切欠きを形成し、前記壁区分がばね舌片の形成に役立つようにすることも可能である。前記ばね舌片は、U字形の切断部によって切り離されて(freigestellt)いてよい。前記切断部の幅は、有利には舌片の厚さよりも大きい。このことは製作技術上の利点を有していて、舌片の、良好なスムーズな動作を可能にする。
ばね舌片は、切欠き内に突入するように曲げられていてもよいし、切欠きから離反するように曲げられていてもよい。両事例では、この舌片のフレキシビリティを改善するために、かつ舌片の曲がりをその根元領域だけに集中させないようにするために、舌片はその端部に向かって、その厚さおよび高さの点で漸減させられて形成されていてよい。舌片の厚さの漸減は、切欠きが、舌片先端に向かって増大している深さを有していることによって達成することができる。
有利には、切欠きは閉じた縁部を有している。このことは、切欠きが至る所でフランクの、通常は平坦な区分によって取り囲まれていることを意味する。したがって、切欠きは特に針上面からは接近可能ではない。これにより、切欠きは、汚れまたは摩擦による破片が蓄積される傾向がほとんどないかまたはこのような傾向がない。必要に応じて、針背部に向かう縁部は中断されていてよい。ここでは、汚れ蓄積傾向は比較的に僅かである。
本発明の有利な実施態様のさらなる詳細は、図面、明細書または特許請求の範囲に記載してある。図面には、本発明の実施例を具体的に示してある。
以下に、本発明の実施の形態を図面につき詳しく説明する。
図1には、編針1を具体的に示してある。この編針1は編成システムに所属していて、この編成システムの一部である。編針1は幹部2を有しており、この幹部2の一方の端部は、より低い高さの幹部領域3に移行している。この幹部領域3自体は端部側に頭部4を有している。この頭部4には、必要に応じて、旋回可能に支承されたべら5が配属されていてよい。方形の横断面を備えた平坦な部分を成している幹部2には、少なくとも1つのバット6が形成されている。このバット6は適当な駆動装置、例えばカムと協働する。
幹部2は、図3からわかるように、有利には平坦に形成された、2つのフランク7,8を有している。両フランク7,8は針上面9(図1)から針背部11まで延びている。
編針1を針通路12内で、例えば図8に示してあるように、側面13,14に対して支えて、編針1が所定の抑制をもって軸方向に運動させられ得るようにするために、幹部2には制動ばね15が形成されている。このために、幹部2の適当な箇所に例えば幹部領域3においてまたは他の箇所でバット6の近くにまたはこのバット6のすぐ下方にも、少なくとも1つの切欠き16が形成されている。この切欠き16は、湾曲させられたまたは有利には平坦な底部を備えた、浅い凹部を成している。切欠き16は、閉じた縁部17によって取り囲まれている。したがって、この切欠き16は、軸方向前方または後方に向かってかつ針上面9および針背部11に向かって、閉じられて画成されている。縁部17はフランク8の面領域18によって周囲を制限され、この面領域18は、縁部17をめぐる閉じたリングを成している。
切欠き16はフランク8における凹部を成している。このことは特に図3に示してある。前記凹部の領域に残されている壁厚Wは、幹部2の両フランク7,8間で測定され得る厚さDよりも著しく少ない。例えば図1に示してあるU字形の切断部19は、舌片21の形状の制動ばね15を切り離している(freistellen)。舌片21の厚さは、壁厚Wに相当する。舌片21はフランク7の平面から幾分曲げ出されている。舌片21の自由端部22は、外側へ湾曲させられていてよいかまたは丸み付けされていてよい。
切断部19は、具体的に示してあるようにほぼ方形であってよい。切断部19の幅Bは、有利には壁厚Wよりも大きい。これにより、舌片21は、周囲を取り囲んでいる凹部16の底部の材料に対して適宜な間隔を置いて、切り出して起こされている(freigestellt)。したがって、舌片21の可動性が摩擦による破片、汚れまたはこれに類するものによって妨げられることを、防止することができる。
ここまで説明した編針1は、図8による針通路12内に挿入することができる。この場合、針通路12の幅は、舌片21もしくは制動ばね15がばね弾性的に側面13に支えられる程度に僅かである。このことによって、編針1は、この編針1に向かい合って位置する側面14に対して押圧される。編針1の長手方向運動を幾分抑制する摩擦が生じる。舌片21はその僅かな厚さに基づいて、比較的に高い可撓性と可能な大きいばね行程とを有している。切欠き16および舌片15の形成に必要な面積は、比較的に僅かである。幹部2の、その安定性に関して本質的な弱点は、存在しない。必要に応じて、複数のそのような切欠き16および舌片15を設けることができる。
図4には、編針1の1変化実施例を具体的に示してある。上記の説明を全般的に参照されたい。上記の説明とは異なって、舌片21は切欠き16から離反するように曲げられているのではなく、切欠き16を貫くように面8に向かって曲げられている。端部22はやはり丸み付けされている。
上記に説明した両実施例では、切欠き16は底部23を有しており、この底部23は平坦であって、フランク8に対してほぼ並行に配向されている。これに対して図5には、底部23が編針1の長手方向に対して鋭角を成して、ひいては両フランク7,8に対して鋭角を成して配向されている編針1の1実施例を示してある。このことによって、舌片21はその壁厚Wに関して、その始端部すなわちその根元24からその端部22に向かって漸減している。この構成によって、特別に可撓性の制動ばね15を形成することが可能になる。さらに、この制動ばね15は、結果として小さくすることができる。しかしながら、舌片21の輪郭は、上記に説明した実施例の場合のように方形であってよい。
上記に説明した全ての実施例では、方形の舌片輪郭から逸脱することが可能である。図6には、厚さが図3または図4に従って一定の舌片21または図5に従って漸減している舌片21の、対応する実施例を具体的に示してある。この舌片は例えば台形の輪郭を有している。これに応じて切断部19はほぼV字形に形成されている。舌片21はその端部22で角部もしくはエッジ(Kante)を成して終わっていてよいか、または丸みを帯びてまたは尖端を成して終わっていてもよい。舌片21の、その端部22に向かう1回または2回の前記漸減によって、舌片21の特別に良好な可撓性を達成することができる。
図7には、編針1の両フランク7,8に切欠き16a,16bが設けられているような、編針1の1変化例を具体的に示してある。前記切欠き16a,16bは、具体的に示してあるように、同じ大きさでかつ同じ深さに形成されていてよく、図3または図4による実施例に対応する一定の深さを有していてよい。しかしながら、各切欠き16a,16bについては、これらの切欠き16a,16bがそれぞれ他方の切欠きとは異なる大きさまたは形状を有することができると言える。特に、一方または両方の切欠き16a,16bは、図5に従って楔形に形成されていてよい。したがって舌片21は、具体的に示してあるように、一定の厚さを備えて形成されているかまたは楔形にその端部22に向かって漸減するように形成されている。さらに、幹部2には、同じフランク7,8または異なるフランクに向かって曲げ出されている複数の舌片21が設けられていてよい。この複数の舌片21は共通の切欠きまたは別個の切欠き内に格納されていてよく、方形、台形または三角形に形成されていてよい。
図9には、編針1の別の変化実施例を具体的に示してある。同じ参照符号に基づいて、上記の説明を全般的に参照されたい。上記の説明とは異なって、舌片21は、まず、切欠き16から離反してフランク7を越えるように曲げられており、次いで、曲がりの最高点で切欠き16内に曲げ込まれている。これにより、舌片21の丸み付けされた端部22は、切欠き16の領域内に位置する。
制動ばね15は、組み込まれた状態(図10)では、端部22で針通路12の側面14に接触していて、真ん中の区分Aで針通路12の側面13に接触している。この場合、制動ばねの領域において、編針1はほぼ中央で針通路12内で案内され、両側を制動ばね15によって針通路12の両側面13,14に支えられる。編成工具1の舌片21の端部22は、針通路12の側面14に支えられる。この側面14は、制動ばねが拘束されている平坦面7から離れて位置しているかもしくはこの平坦面7とは反対の側に位置している。
編成工具1は、この編成工具1自身に一体成形された制動ばね15を備えており、この制動ばね15は、編成工具1よりも少ない厚さを有している。このことによって、制動ばね15は高い可撓性および緩やかな(weich)ばね特性線を得ることができる。これは、短いばね長さによって既に達成することができる。このことによって、ばねの寸法誤差はばね力に僅かな影響しか及ぼさない。汚損発生度は僅かである。相応の編成工具を簡単に製作することができる。
一体成形された制動ばねを備えた機械編針の形状の、本発明によるシステム部を概略的に示す側面図である。 図1による編成機械針を別の尺度で部分的に示す斜視図である。 図1および図2による編成機械針を、図1におけるIII−III線に沿って断面して示す図である。 図1による針の1変化実施例を、前記III−III線に沿って断面して示す図である。 図1による編成機械針の別の変化実施例を、前記III−III線に沿って断面して示す図である。 図1による編成機械針に対応する、変化の付けられたべらを備えた編成機械針を、部分的に示す側面図である。 編成機械針の1変化実施例を、図3に対応する図示で示す断面図である。 針通路内の編成機械針を部分的に示す平面図である。 編成機械針の1変化実施例を、弛緩させられた状態で、水平方向で断面して部分的に示す図である。 図9による編成機械針を、組み込まれた状態で、水平方向で断面して部分的に示す図である。
符号の説明
1 編針(システム部)、 2 幹部、 3 幹部領域、 4 頭部、 5 べら、 6 バット、 7,8 フランク、 9 針上面、 11 針背部、 12 針通路、 13,14 側面、 15 制動ばね、 16,16a,16b 切欠き、 17 縁部、 18 面領域、 19 切断部、 21 舌片、 22 端部、 23 底部、 24 根元、 A 領域、 B 幅、 D 厚さ、 W 壁厚

Claims (10)

  1. 編み目形成機械の編成システムのシステム部(1)において、
    幹部(2)が設けられており、該幹部(2)が、互いにほぼ平行な2つのフランク(7,8)を有しており、
    切欠き(16)が設けられており、該切欠き(16)が、両フランク(7,8)のうちの少なくとも一方のフランクに形成されており、
    ばね弾性的な舌片(21)が設けられており、該舌片(21)が幹部(2)において切欠き(16)の領域に形成されていて、該領域に一体的に結合されており、前記舌片(21)が、両フランク(7,8)のうちの一方のフランクを越えて突出しており、
    前記切欠き(16)が、前記舌片(21)の自由端部に向かって増大している深さを有しており、
    前記舌片(21)が、台形の輪郭を有していて、かつその自由端部(22)に向かって、その厚さ(W)の点で漸減させられていることを特徴とする、編み目形成機械の編成システムのシステム部。
  2. 両フランク(7,8)が平坦な面であって、互いに間隔を有しており、該間隔が、当該システム部(1)の厚さ(D)を決定しており、ばね弾性的な舌片(21)が、当該システム部(1)の厚さ(D)よりも少ない厚さを有している、請求項1記載のシステム部。
  3. ばね弾性的な舌片(21)が、U字形の切断部(19)によって切り離されている、請求項1記載のシステム部。
  4. 前記切断部(19)が、少なくとも前記舌片(21)の厚さ(W)と同じ大きさである幅(B)を有している、請求項3記載のシステム部。
  5. 前記舌片(21)が、切欠き(16)から離反するように曲げ出されている、請求項1記載のシステム部。
  6. 前記舌片(21)が、切欠き(16)内に突入するように曲げ出されている、請求項1記載のシステム部。
  7. 前記舌片(21)がその自由端部(22)に向かって、その高さの点で漸減させられている、請求項1記載のシステム部。
  8. 前記舌片(21)が、丸み付けされた端部(22)を有している、請求項1記載のシステム部。
  9. 切欠きが、閉じた縁部(17)を有している、請求項1記載のシステム部。
  10. 当該システム部(1)が機械編針である、請求項1記載のシステム部。
JP2005123613A 2004-04-21 2005-04-21 制動ばねを備えたシステム部 Active JP4124472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04009397A EP1589136B1 (de) 2004-04-21 2004-04-21 Systemteil mit Bremsfeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307425A JP2005307425A (ja) 2005-11-04
JP4124472B2 true JP4124472B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34924672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123613A Active JP4124472B2 (ja) 2004-04-21 2005-04-21 制動ばねを備えたシステム部

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7117694B2 (ja)
EP (1) EP1589136B1 (ja)
JP (1) JP4124472B2 (ja)
KR (1) KR100684493B1 (ja)
CN (1) CN100436687C (ja)
DE (1) DE502004003833D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045384B1 (de) * 2007-10-02 2012-08-22 Groz-Beckert KG Wirknadel
US8671658B2 (en) 2007-10-23 2014-03-18 Ener-Core Power, Inc. Oxidizing fuel
US8393160B2 (en) 2007-10-23 2013-03-12 Flex Power Generation, Inc. Managing leaks in a gas turbine system
US8701413B2 (en) 2008-12-08 2014-04-22 Ener-Core Power, Inc. Oxidizing fuel in multiple operating modes
US8621869B2 (en) 2009-05-01 2014-01-07 Ener-Core Power, Inc. Heating a reaction chamber
US8893468B2 (en) 2010-03-15 2014-11-25 Ener-Core Power, Inc. Processing fuel and water
DE102010056426B4 (de) * 2010-12-28 2014-05-15 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Strickmaschine
US9057028B2 (en) 2011-05-25 2015-06-16 Ener-Core Power, Inc. Gasifier power plant and management of wastes
US9279364B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Ener-Core Power, Inc. Multi-combustor turbine
US9273606B2 (en) 2011-11-04 2016-03-01 Ener-Core Power, Inc. Controls for multi-combustor turbine
US9359947B2 (en) 2012-03-09 2016-06-07 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US8980192B2 (en) 2012-03-09 2015-03-17 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation below flameout temperature
US9353946B2 (en) 2012-03-09 2016-05-31 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat transfer
US8807989B2 (en) 2012-03-09 2014-08-19 Ener-Core Power, Inc. Staged gradual oxidation
US8671917B2 (en) 2012-03-09 2014-03-18 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with reciprocating engine
US8844473B2 (en) 2012-03-09 2014-09-30 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with reciprocating engine
US8926917B2 (en) 2012-03-09 2015-01-06 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with adiabatic temperature above flameout temperature
US9381484B2 (en) 2012-03-09 2016-07-05 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with adiabatic temperature above flameout temperature
US9017618B2 (en) 2012-03-09 2015-04-28 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat exchange media
US9267432B2 (en) 2012-03-09 2016-02-23 Ener-Core Power, Inc. Staged gradual oxidation
US9206980B2 (en) 2012-03-09 2015-12-08 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and autoignition temperature controls
US9234660B2 (en) 2012-03-09 2016-01-12 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat transfer
US9371993B2 (en) 2012-03-09 2016-06-21 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation below flameout temperature
US9328916B2 (en) 2012-03-09 2016-05-03 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US9534780B2 (en) 2012-03-09 2017-01-03 Ener-Core Power, Inc. Hybrid gradual oxidation
US9726374B2 (en) 2012-03-09 2017-08-08 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with flue gas
US9567903B2 (en) 2012-03-09 2017-02-14 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat transfer
US9273608B2 (en) 2012-03-09 2016-03-01 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and autoignition temperature controls
US9359948B2 (en) 2012-03-09 2016-06-07 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US9347664B2 (en) 2012-03-09 2016-05-24 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation with heat control
US9328660B2 (en) 2012-03-09 2016-05-03 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and multiple flow paths
US8980193B2 (en) 2012-03-09 2015-03-17 Ener-Core Power, Inc. Gradual oxidation and multiple flow paths

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1178682A (en) * 1914-08-31 1916-04-11 Scott & Williams Inc Knitting-machine needle.
US2004617A (en) * 1934-05-12 1935-06-11 Franklin Needle Company Jack for knitting machine needles
US2024911A (en) * 1935-09-04 1935-12-17 Crawford Mfg Company Jack for knitting machines
US2592787A (en) * 1951-06-18 1952-04-15 Herman A Blickle Spring jack for knitting machine needles
DE2043566A1 (de) * 1969-09-03 1971-04-08 Kohorn, Alfred Oswald, New York, NY (VStA) Nadel fur mit hoher Geschwindigkeit arbeitende Rundstrickmaschinen
DE2315836A1 (de) * 1972-09-08 1974-03-14 Alfred Oswald Kohorn Strickmaschinennadel
US4089192A (en) * 1976-04-30 1978-05-16 Kohorn Alfred O Knitting machine needles with improved cut-off and spring location
US4068500A (en) * 1976-05-13 1978-01-17 Kohorn Alfred O Knitting machine needle with front and back cut-outs and spring
DE3336212C1 (de) 1983-10-05 1985-01-03 Theodor Groz & Söhne & Ernst Beckert Nadelfabrik KG, 7470 Albstadt Gestanztes Strickwerkzeug fuer maschenbildende Textilmaschinen
DE3921506C1 (ja) 1989-06-30 1990-08-09 Theodor Groz & Soehne & Ernst Beckert Nadelfabrik Kg, 7470 Albstadt, De
DE10148196C1 (de) 2001-09-28 2003-04-03 Groz Beckert Kg Systemteil
DE10227533C1 (de) * 2002-06-20 2003-12-11 Groz Beckert Kg Nadel mit Umhängefeder

Also Published As

Publication number Publication date
KR100684493B1 (ko) 2007-02-22
US7117694B2 (en) 2006-10-10
EP1589136A1 (de) 2005-10-26
US20050235700A1 (en) 2005-10-27
CN1690284A (zh) 2005-11-02
KR20060047344A (ko) 2006-05-18
CN100436687C (zh) 2008-11-26
EP1589136B1 (de) 2007-05-16
JP2005307425A (ja) 2005-11-04
DE502004003833D1 (de) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124472B2 (ja) 制動ばねを備えたシステム部
JP6005692B2 (ja) 歯列矯正用ブラケットセット
KR20170100570A (ko) 면도날 카트리지 및 그러한 면도날 카트리지를 포함하는 면도기
JP4125324B2 (ja) 切断針
JP2004027472A (ja) 編目を形成する繊維機械の針
JP2007197894A (ja) 経編機の編成エレメント及び編機バー
KR102632828B1 (ko) 제1 요소를 제2 요소에 체결하기 위한 클립, 및 이러한 종류의 클립을 갖는 장치
KR101248050B1 (ko) 내장형 중심 스트립을 갖는 슬라이더 니들
US7334436B2 (en) Component for a knitting system
JP4369000B2 (ja) 編目形成機械の目移し用の掛け換えニードル
US7836729B2 (en) Transfer needle with internal spring tip
EP1574610B1 (en) Compound needle
EP2599906B1 (en) Compound needle for flatbed knitting machine
JP6059856B2 (ja) 改良されたスライダを有するスライダ針
JP6373361B2 (ja) スライド針
JP2747457B2 (ja) 合成編み針
US7624598B2 (en) Latch needle
KR102469394B1 (ko) 터프팅 기계를 위한 그리퍼
US6574995B2 (en) Latch needle comprising a relieved latch shank
JP5330383B2 (ja) 編針
JP5766430B2 (ja) 横編機の複合針
US6564589B2 (en) Latch needle having a stepped saw slot
TW202328528A (zh) 編織工具及製造編織工具的方法
JP2013060690A (ja) 編成部材のかしめ構造
JPWO2020260054A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4124472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250