JP4118946B2 - レボブピバカインとその類似体の製造法 - Google Patents

レボブピバカインとその類似体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4118946B2
JP4118946B2 JP51373996A JP51373996A JP4118946B2 JP 4118946 B2 JP4118946 B2 JP 4118946B2 JP 51373996 A JP51373996 A JP 51373996A JP 51373996 A JP51373996 A JP 51373996A JP 4118946 B2 JP4118946 B2 JP 4118946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
pipecolic acid
chlorinating agent
xylidide
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51373996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10507748A (ja
Inventor
フランプトン,グラハム・アンソニー・チャールズ
ザバレー,フーシャン・シャーリアリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Darwin Discovery Ltd
Original Assignee
Darwin Discovery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9421478A external-priority patent/GB9421478D0/en
Priority claimed from GBGB9504925.0A external-priority patent/GB9504925D0/en
Application filed by Darwin Discovery Ltd filed Critical Darwin Discovery Ltd
Publication of JPH10507748A publication Critical patent/JPH10507748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118946B2 publication Critical patent/JP4118946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

発明の分野
この発明はレボブピバカイン(ラセミブピバカイン)とその類似体をピペコール酸から製造する新規な方法に関する。
発明の背景
後述の反応式1の式(I)で表されるブピバカインおよびロピバカインは周知の局部麻酔剤である。これらの化合物は米国特許US−A−4695576号および英国特許GB−A−1166802号各明細書並びに国際特許出願PCT/NO83/00029号明細書に記載されている。しかしながら、ピペコール酸からこの種の化合物を大規模に製造する場合には種々の難点がある。
塩素化剤としては五塩化リンが使用されている。大規模製造においては、PCl5は大気中の水分と反応し、酸クロリド中間体(II)からの分離が困難な廃棄物を生成するという問題がある。さらに、生成するホスフェート廃棄物流の処理または処分は困難である。
酸クロリド(II)を製造するためのプロセス溶剤として塩化アセチルを用いる場合にも同様の問題がある。
当該分野で知られているように、酸クロリド中間体(II)の単離は実験室規模でおこなうことはできるが、大規模な単離は非実用的である。これは、該中間体(II)が非常に不安定なために大気中の水分にさらされると分解することに起因する。
また、当該分野で知られているように、単離された酸クロリド中間体(II)は商業用グレードのアセトンを用いて洗浄すると分解するが、これはこの種のアセトンが通常は少量の水を含有していることに起因する。
当該分野で推奨されているように、酸クロリド中間体(II)と2,6−ジメチルアニリンの反応をアセトンとN−メチルピロリドン(NMP)との混合物中でおこなうと、ピペコール酸2,6−キシリジド(III)が得られるが、該生成物を反応媒体から単離することは困難である。
1−ブロモブタンと炭酸カリウムを用いる中間体(III)のアルキル化をn−ブタノール中でおこなうと、所望のブピバカインの収率は比較的低い。これは、このような条件下ではこの反応が非常にゆっくりと進行し、通常は反応が完結しないことに起因する。
発明の概要
この発明は経済的でスケールアップが可能な簡素化された実用的なワンポット法を提供する。さらに、この発明はラセミブピバカイン(レボブピバカイン)または対応するN−アルキル化誘導体、例えばラセミ体形態または鏡像体形態のロピバカイン(BuよりもPrが好ましい)の製造に適用してもよい。
本発明によれば、最初にピペコール酸を適当な溶剤中で塩化水素と反応させてピペコール酸ヒドロクロリド塩を得る。
この生成物を反応媒体から単離せずに塩化チオニルと直接反応させてピペコール酸クロリドヒドロクロリド(II)を得る。リンを含有しない他の塩素化剤、例えば塩化オキサリルを用いてもよい。
この中間体も単離せずに2当量の2,6−ジメチルアニリンと反応させるのが便利である。この反応によって中間体(III)のHCl塩が生成し、該HCl塩は反応終了後に単離する。pHを調整することによって、2,6−ジメチルアニリン(この化合物はpHの増加に伴って生成する)をよって実質的に汚染されていない遊離塩基を得ることができる。
中間体(III)の遊離塩基のアルキル化は、1−ブロモブタンのようなアルキル化剤を用いて適当な溶剤[例えば、アセトニトリル(ACN)中でおこなうか、あるいはジメチルホルムアミド(DMF)中において適当な塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下でおこなうの有効である。この反応は迅速に進行し、得られる遊離塩基、例えばブピバカインの遊離塩基は溶剤の除去後に単離される。
次いで、この遊離塩基を適当な溶剤(例えば、イソプロパノール)に溶解させた後、塩化水素で処理することによって、例えばブピバカインのHCl塩を得る。該HCl塩は濾取する(反応式1参照)。
この新規な製造法においては有意なラセミ化はおこらない。従って、例えばこの方法において鏡像体的に純粋な(S)−ピペコール酸を用いることによってレボブピバカインが得られる。
発明の説明
本発明方法は前述の工程に従っておこなうことができるが、所望により、アルキル化をアミド化に先行させてもよい。遊離塩基(III)の別の製造法は本件出願人による国際特許出願PCT/GB95/02385号明細書に開示されている。
以下の実施例は本発明を例示的に説明する。
実施例1 ピペコール酸2,6−キシリジド
ピペコール酸130gをトルエン2リットルに懸濁させた懸濁液を周囲温度で撹拌し、HCl(40g)を30分間かけてゆっくりと添加した。
この混合物を55℃まで加熱し、DMFを1g添加し、次いで塩化チオニル(120g)を1.5時間かけて添加した。この温度での撹拌は、ガスが発生しなくなるまで続行した。
2,6−ジメチルアニリン242gをトルエン250mlに溶解させた溶液をこの混合物に添加した(この場合、混合物の温度が60℃以下に維持されるように添加速度を調整した)。2時間後、反応混合物を濾過処理に付し、次いでトルエン(200ml)を用いて洗浄した。得られた固体を水2.5リットルに溶解させ、該水溶液をNaOH水溶液を用いてpHが4.5〜5.5になるまで処理した。遊離した2,6−ジメチルアニリンをトルエンを用いて抽出除去した。
水性層のpHをさらに11〜12に高めることによってピペコール酸−2,6−キシリジド(III)を遊離させた。この中間体はトルエンで抽出した後、トルエンを除去することによって結晶性固体として151g得た(収率:65%)。
実施例2 N−n−ブチルピペコール酸2,6−キシリジド
1−ブロモブタン90gを、ピペコール酸−2,6−キシリジド140gと炭酸カリウム100gをDMF330mlに加えた懸濁液に添加した。この混合物を80℃で90分間加熱撹拌した後、35℃まで放冷させた。固体を濾去し、DMF溶液を冷水1.5リットルに添加することによってN−n−ブチルピペコール酸2,6−キシリジドを淡いクリーム色の固体として159g得た(収率:92%)。
実施例3 N−n−ブチルピペコール酸2,6−キシリジドHCl塩
HCl25gを、N−n−ブチルピペコール酸2,6−キシリジド145gをイソプロパノール250mlに溶解させた溶液中へ周囲温度において撹拌下でゆっくりと導入した。生じた白色生成物を濾取し、イソプロパノールを用いて洗浄した後、恒量になるまで真空下で乾燥させることによって標記化合物を161g得た(収率:99%)。
本発明方法によってレボブピバカインを製造するための第一のルートにはラセミブピバカインを調製した後、これを分割する方法が含まれ(ラセミ化法は国際特許出願PCT/GB95/02247号明細書に記載されている)、また第二のルートには適当なペピコレート鏡像体を出発原料にする方法が含まれる。
Figure 0004118946

Claims (11)

  1. 下記の工程を含む、遊離塩基または塩としての1−アルキル−N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−ピペリジンカルボキサミドの製造法:
    (i)ピペコール酸ヒドロクロリドを過剰のP不含塩素化剤と溶剤中で反応させ、次いで塩素化剤を留去する;
    (ii)単離をおこなわずに、2当量の2,6−ジメチルアニリンを用いて、生じたピペコリルクロリドヒドロクロリドを溶剤中でアミド化する;
    (iii)pHを4.5〜5.5に上げ、遊離した2,6−ジメチルアニリンを除去し、次いで、pHをさらに11〜12に上げ、遊離したピペコール酸2,6−キシリジドを分離する
    (iv)該キシリジドをアルキル化する;および、
    (v)生成物を反応混合液から単離する。
  2. 工程(i)において、塩素化剤と共にHClを留去する、請求項1記載の方法。
  3. 工程(iv)の後かつ工程(v)の前に、工程(iv)で生じた遊離塩基生成物をその塩へ変換する工程をおこなう、請求項1または2記載の方法。
  4. 工程(i)および(ii)における溶剤が炭化水素、ハロゲン化炭化水素またはエーテルである請求項1〜3いずれかに記載の方法。
  5. 溶剤がトルエン、メチルt−ブチルエーテルまたはテトラヒドロフランである、請求項4に記載の方法。
  6. アルキル化を、K2CO3を溶媒和する水混和性溶剤中でおこなう、請求項1〜5いずれかに記載の方法。
  7. 水混和性溶剤がDMFまたはアセトニトリルである、請求項6記載の方法。
  8. (S)−ピペコール酸をレボブピバカインに変換するものである、請求項1〜7いずれかに記載の方法。
  9. 生成物がラセミ体のブピバカインである、請求項1〜7いずれかに記載の方法。
  10. 生成物がラセミ形態または光学的に濃縮された形態の1−プロピル−N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−ピペリジンカルボキサミドである、請求項1〜7いずれかに記載の方法。
  11. 塩素化剤がSOCl2または塩化オキサリルである、請求項1〜10いずれかに記載の方法。
JP51373996A 1994-10-25 1995-10-23 レボブピバカインとその類似体の製造法 Expired - Fee Related JP4118946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9421478A GB9421478D0 (en) 1994-10-25 1994-10-25 Process and compounds
GB9421478.0 1994-10-25
GB9504925.0 1995-03-10
GBGB9504925.0A GB9504925D0 (en) 1995-03-10 1995-03-10 Process for preparing analgesic agents
PCT/GB1995/002514 WO1996012700A1 (en) 1994-10-25 1995-10-23 Process for preparing levobupivacaine and analogues thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507748A JPH10507748A (ja) 1998-07-28
JP4118946B2 true JP4118946B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=26305864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51373996A Expired - Fee Related JP4118946B2 (ja) 1994-10-25 1995-10-23 レボブピバカインとその類似体の製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5777124A (ja)
EP (1) EP0788481B1 (ja)
JP (1) JP4118946B2 (ja)
AT (1) ATE248148T1 (ja)
AU (1) AU694569B2 (ja)
CA (1) CA2200356C (ja)
DE (1) DE69531624T2 (ja)
DK (1) DK0788481T3 (ja)
ES (1) ES2203645T3 (ja)
MX (1) MX9703025A (ja)
PT (1) PT788481E (ja)
WO (1) WO1996012700A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247729B2 (en) 2001-09-10 2007-07-24 Mercian Corporation Method for producing pipecolamide derivative
BRPI0104491B8 (pt) * 2001-10-10 2021-05-25 Cristalia Produtos Quim Farmaceuticos Ltda n-(2,6-dimetilfenil)-1-propil-2-piperidinocarboxamida; processo de obtenção dos enantiômeros; mistura não racêmica dos anantiômeros e seu processo de obtenção e composição farmacêutica.
US20040001889A1 (en) 2002-06-25 2004-01-01 Guohua Chen Short duration depot formulations
EP2218448B1 (en) 2002-12-13 2015-09-23 Durect Corporation Oral drug delivery system comprising high viscosity liquid carrier materials
CA2581287C (en) * 2004-09-17 2015-08-25 Durect Corporation Sustained local anesthetic composition containing bupivacaine and saib
US20060270708A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Navinta Llc Novel process for preparation of isotonic aqueous injection of ropivacaine
US7683175B2 (en) * 2005-06-06 2010-03-23 Navinta, Llc Process of making optically pure L-pipecolic acid and process of making anesthetics and intermediates therefrom
US20070027105A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 Alza Corporation Peroxide removal from drug delivery vehicle
JP2009535327A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 ディシュマン・ファーマシューティカルズ・アンド・ケミカルズ・リミテッド ロピバカイン塩酸塩無水物およびその調製
AU2007325918B2 (en) 2006-11-03 2013-10-17 Durect Corporation Transdermal delivery systems comprising bupivacaine
KR100844336B1 (ko) 2007-01-16 2008-07-07 하나제약 주식회사 레보부피바카인 및 이의 염산염의 신규한 제조방법
JP2011506319A (ja) 2007-12-06 2011-03-03 デュレクト コーポレーション 疼痛、関節炎症状、または慢性疾患に伴う炎症の治療に有用な方法
ATE555094T1 (de) * 2008-01-15 2012-05-15 Pharmathen Sa Verfahren zur herstellung von pipecol-2-säure-2', 6'-xylidid als zwischenprodukt für die herstellung von lokalanästhetika
US20100260844A1 (en) 2008-11-03 2010-10-14 Scicinski Jan J Oral pharmaceutical dosage forms
CN102558030A (zh) * 2010-12-11 2012-07-11 山东方明药业股份有限公司 1-n-(2,6-二甲基苯基)-2-哌啶甲酰胺的合成
CN103086954A (zh) * 2013-02-04 2013-05-08 山东省医药工业研究所 一种制备罗哌卡因的方法
AU2014233453A1 (en) 2013-03-15 2015-10-01 Durect Corporation Compositions with a rheological modifier to reduce dissolution variability
CN103664744B (zh) * 2013-11-30 2015-07-15 山东永泰化工有限公司 一种左布比卡因的制备方法
CN104003930B (zh) * 2014-06-13 2016-06-08 山东金诃药物研究开发有限公司 一种盐酸罗哌卡因的制备方法
CN105418489A (zh) * 2016-01-22 2016-03-23 江苏宝众宝达药业有限公司 一种布比卡因的合成方法
CN106187864B (zh) * 2016-07-11 2018-11-23 江苏天和制药有限公司 一种由盐酸布比卡因制备高纯度布比卡因碱的方法
CN109438331A (zh) * 2018-09-20 2019-03-08 山东科源制药股份有限公司 一种制备罗哌卡因中间体的方法
BR112022013784A2 (pt) 2020-01-13 2022-10-11 Durect Corp Sistemas de distribuição de fármacos de liberação prolongada com impurezas reduzidas e métodos relacionados
CN111548303A (zh) * 2020-06-28 2020-08-18 山东美泰医药有限公司 一种盐酸左布比卡因的杂质及其制备和分析方法
CN112939848B (zh) * 2021-02-25 2022-07-01 浙江工业大学 一种布比卡因及其中间体(s)-2-哌啶甲酸的制备方法
WO2023215604A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Pfof Llc Anesthetic nerve block and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6803337A (ja) * 1967-03-20 1968-09-23
EP0151110B1 (en) * 1983-08-01 1989-03-01 Astra Läkemedel Aktiebolag L-n-n-propylpipecolic acid-2,6-xylidide and method for preparing the same
US4695576A (en) * 1984-07-09 1987-09-22 Astra Lake Medel Aktiebolag L-N-n-propylpipecolic acid-2,6-xylidide

Also Published As

Publication number Publication date
ES2203645T3 (es) 2004-04-16
CA2200356C (en) 2007-07-31
DE69531624D1 (de) 2003-10-02
PT788481E (pt) 2004-01-30
ATE248148T1 (de) 2003-09-15
AU3704995A (en) 1996-05-15
AU694569B2 (en) 1998-07-23
JPH10507748A (ja) 1998-07-28
MX9703025A (es) 1997-10-31
DK0788481T3 (da) 2003-12-01
US5777124A (en) 1998-07-07
CA2200356A1 (en) 1996-05-02
EP0788481A1 (en) 1997-08-13
WO1996012700A1 (en) 1996-05-02
EP0788481B1 (en) 2003-08-27
DE69531624T2 (de) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118946B2 (ja) レボブピバカインとその類似体の製造法
EP1462447A3 (en) Method for the preparation of pure citalopram
JP3911545B2 (ja) レボブピバカインとその類似体の晶出
CA2333089C (en) Processes and intermediates for preparing 2-substituted piperidine stereoisomers
JP2000026418A (ja) 4―フェニル―1,2,3,6―テトラヒドロピリジンの誘導体の新規の製造方法及び用いられる中間体
FR2702220A1 (fr) Dédoublement enzymatique de dérivés de 4-alkyl-2-pipéridine-carboxylate et utilisation des composés obtenus, comme intermédiaires de synthèse.
JP2001505904A (ja) スルホンアミドの製造方法
JPH0737440B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JP3970925B2 (ja) レボブピバカインとその類似体のl−リシンからの製造法
JPH0597782A (ja) 塩酸ベバントロールの製造方法
JP2999146B2 (ja) アミノケトン誘導体のラセミ化方法
JPH069553A (ja) 1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法
JP2716815B2 (ja) 4―カルバモイルキヌクリジンの製法
JPS625140B2 (ja)
JPS6354342A (ja) (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法
JP2001139528A (ja) 光学活性2−アミノシクロヘキサノール誘導体の製造方法
JPS6351146B2 (ja)
JPH07285921A (ja) 2−アミノ−N−(β−ヒドロキシフェネチル)アセトアミド誘導体の製造方法
JPH0625208A (ja) ラセミ体分割の為の試薬、その製造方法およびその用途
JP2005075754A (ja) トランス−1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの光学分割方法
JPS6338981B2 (ja)
WO2002032870A1 (en) Process of the preparation of 3-substituted-4-aryl piperidine compounds
JPH08217749A (ja) 塩酸ニカルジピンの新規製造法及び新規合成中間体
JPH06505003A (ja) 光学分割剤として有用なアミノアルコール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees