JP4118329B2 - Tnf阻害剤としての置換イミド類 - Google Patents
Tnf阻害剤としての置換イミド類 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4118329B2 JP4118329B2 JP52098696A JP52098696A JP4118329B2 JP 4118329 B2 JP4118329 B2 JP 4118329B2 JP 52098696 A JP52098696 A JP 52098696A JP 52098696 A JP52098696 A JP 52098696A JP 4118329 B2 JP4118329 B2 JP 4118329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- tnf
- phthalimido
- mmol
- diethoxyphenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/44—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
- C07D209/48—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/44—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
- C07D209/46—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with an oxygen atom in position 1
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Virology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Description
本発明は、哺乳動物におけるTNFαのレベルを減少させる方法およびこれに有用な化合物および組成物に関するものである。
TNFα、ないし腫瘍壊死因子α(tumor necrosis factor α)は、種々の免疫刺激剤に応答する単核食細胞により一次的に放出されるサイトカインである。動物またはヒトに投与された場合に、これは炎症、発熱、心臓血管作用、出血、凝血および急性感染ならびにショック状態の間にみられるのと同様な急性期の応答(acute phase response)を引き起こす。
過剰または無制限のTNFαの産生は、数多くの疾患を引き起こす。これらとしては、内毒血症および/または毒素ショック症候群[トレーシー(Tracey)ら、ネイチャー(Nature)330巻、頁662〜664(1987年)およびヒンシャウ(Hinshaw)ら、サーキュ ショック(Circ.Shock)30巻、頁279〜292(1990年)]、悪液質[デズベ(Dezube)ら、ランセット(Lancet)335(8690)、662(1990年)]および成人呼吸窮迫症候群(Adult Respiratory Distress Syndrome)(ARDS)患者からの肺呼吸中に12,000pg/mlを超えるTNFα濃度が検出された成人呼吸窮迫症候群(Adult Respiratory Distress Syndrome)[ミラー(Miller)ら、ランセット(Lancet)2(8665)、頁712〜714(1989年)]が挙げられる。組換えTNFαの全身輸液によってもARDSにおいて典型的にみられる変化が生じた[フェラーリ−バリヴィエラ(Ferrai-Baliviera)ら、アーク サージ(Arch.Surg.)124(12)、頁1400〜1405(1989年)]。
TNFαは、活性化したときに白血球が骨吸収活性を生じさせることが知られている関節炎(arthritis)等の骨吸収疾患に関係すると考えられ、さらにデータはTNFαがこの活性に寄与していることを示唆している[ベルトリニ(Bertolini)ら、ネイチャー(Nature)319巻、頁516〜518(1986年)およびジョンソン(Johnson)ら、エンドクリノロジー(Endocrinology)124(3)、頁1424〜1427(1989年)]。TNFαは、破骨細胞の形成及び活性化の刺激が骨芽細胞の機能の阻害と組み合わされることによってイン ビトロ(in vitro)およびイン ビボ(in vivo)で骨の吸収を刺激し骨の形成を阻害することが分かっている。TNFαは関節炎等の数多くの骨吸収疾患に関係するものの、疾患との最も強固な関連は、腫瘍または宿主組織によるTNFαの産生と悪性疾患と関わりのある高カルシウム血症との関連である[カルシ ティッシュー イント(ユーエス)(Calci.Tissue Int.(US))46(Suppl.)、S3〜10(1990年)]。移植片対宿主反応において、血清中のTNFαレベルの増加は、急性異種骨髄移植後の主な合併症と関連する[ホラー(Holler)ら、ブラッド(Blood)、75(4)、頁1011〜1016(1990年)]。
大脳マラリアは、TNFαの血中レベルが高いことに関連して起こる致命的な超急性神経症候群(hyperacute neurological syndrome)であり、最も重篤な合併症をマラリア患者に生じる。血清中のTNFαのレベルは、疾患の重篤度および急性にマラリアが発症した患者の余後と直接関連していた[グラウ(Grau)ら、エヌ イングル ジェー メド(N.Engl.J.Med.)320(24)、頁1586〜1591(1989年)]。
TNFαはまた、慢性肺炎(pulmonary inflammatory disease)の分野でも役割を有する。シリカ粒子の沈着は、線維の反応によって生じる進行性の呼吸不全の病気である、珪肺症の原因となる。TNFαに対する抗体は、マススにおいてシリカで誘導される肺線維症(lung fibrosis)を完全に阻止した[ピグネット(Pignet)ら、ネイチャー(Nature)344巻、頁245〜247(1890年)]。(血清における及び単離されたマクロファージにおける)高レベルのTNFαの産生が、シリカおよびアスベストで誘導された線維症の動物モデルで示された[ビッソンエット(Bissonnette)ら、インフラメーション(Inflammation)13(3)、329〜339(1989年)]。また、肺のサルコイドーシスの患者からの肺胞のマクロファージが、正常なドナーからのマクロファージに比してTNFαを大量に常時放出していることが見出された[バウマン(Baughman)ら、ジェー ラボ クリニ メド(J.Lab.Clin.Med.)115(1)、頁36〜42(1990年)]。
TFNαはまた、再灌流(reperfusion)後に起こる炎症性の応答、いわゆる再灌流損傷(reperfusion injury)にも関連しており、血流の損失後の組織損傷の主な原因である[ヴェッダー(Vedder)ら、ピーナス(PNAS)87巻、頁2643〜2646(1990年)]。TNFαはまた、内皮細胞の性質を変え、組織因子である凝血促進剤の活性(pro-coagulant activity)の向上や抗凝血物質であるCタンパク質経路の抑制ならびにトロンボモジュリン(thrombomodulin)の発現をダウンレギュレーションするなどの、種々の凝血促進活性を有している[シェリー(Sherry)ら、ジェー セル バイオル(J.Cell Biol.)107巻、頁1269〜1277(1988年)]。TNFαは、TNFαを、(炎症の初期段階中の)早期の産生と共に、以下に限られないが、心筋梗塞、脈搏ショック(stroke shock)及び循環ショック(circulatory shock)などの、様々な重要な疾患における組織の損傷のメディエイタとなりうる炎症促進(pro-inflammatory)活性を有している。内皮細胞上の細胞間接着分子(intercellular adhesion molecule)(ICAM)または内皮性白血球接着分子(endothelial leukocyte adhesion molecule)(ELAM)等の、接着分子のTNFαにより誘導された発現が、特に重要である[ムンロ(Munro)ら、アム ジェー パス(Am.J.Path.)135(1)、頁121〜132(1989年)]。
さらに、TNFαはHIV−1の活性化等のレトロウィルスの複製の強力な活性化因子であることが現在知られている[デュー(Duh)ら、プロシーディングス オブ ナショナル アカデミー オブ サイエンス(Proc.Nat.Acad.Sci.)86巻、頁5974〜5978(1989年);ポール(Poll)ら、プロシーディングス オブ ナショナル アカデミー サイエンス(Proc.Nat.Acad.Sci.)87巻、頁782〜785(1990年);モント(Monto)ら、ブラッド(Blood)79巻、頁2670(1990年);クラウス(Clouse)ら、ジャーナル オブ イムノロジー(J.Immunol.)142巻、頁431〜438(1989年);ポール(Poll)ら、エイズ レス ヒュマ レトロウィルス(AIDS Res.Hum.Retrovirus)頁191〜197(1992年)]。エイズ(AIDS)は、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)によるTリンパ球の感染にから生じる。HIVは、少なくとも三つのタイプないし菌株が、すなわちHIV−1、HIV−2及びHIV−3が同定されている。HIV感染の結果、T細胞が仲介する免疫性が侵され、感染した人は重篤な日和見感染および/または異常な新生物が現われる。Tリンパ球へのHIVの侵入にはTリンパ球の活性化が必要である。HIV−1、HIV−2等の他のウィルスは、T細胞の活性化後にTリンパ球に感染し、このようなウィルスタンパク質の発現および/または複製は、このようなT細胞の活性化により仲介または維持される。一度活性化Tリンパ球がHIVで感染されると、このTリンパ球はHIV遺伝子の発現および/またはHIVの複製ができるように活性化状態で維持され続けなければならない。サイトカイン類、特にTNFαは、Tリンパ球の活性化を維持する役割を担うことにより活性化されたT細胞が仲介するHIVタンパク質の発現および/またはウィルスの複製に関係がある。したがって、HIVに感染した患者においてサイトカイン、特にTNFαの産生を防止(prevention)または阻害(inhibition)することによる等のサイトカイン活性の干渉によって、HIV感染により生じるTリンパ球の維持の制限が促進される。
単核細胞、マクロファージ、およびクッパー細胞や膠細胞等の関連する細胞、もまたHIV感染の維持にかかわっている。これらの細胞は、T細胞と同様、ウィルスの複製を標的としており、ウィルスの複製のレベルは細胞の活性化状態に依存している[ローゼンベルグ(Rosenberg)ら、ザ イムノパソジェネシス オブ エッチアイブイ インフェクション,アドバンセス イン イムノロジー(The Immunopathogenesis of HIV Infection,Advances in Immunology)57(1989)]。TNFαなどのサイトカイン類は、単核細胞および/またはマクロファージにおけるHIVの複製を活性化することが示されている[ポリ(Poli)ら、プロシーディングス オブ ナショナル アカデミー オブ サイエンス(Proc.Nat.Acad.Sci.)87巻、頁782〜784(1990年)]。したがって、サイトカインの産生または活性の防止ないし阻害は、T細胞に関して前述したように、HIVの進行を制限するのを助ける。さらなる研究によって、イン ビトロ(in vitro)におけるHIVの活性化の共通因子としてTNFαが同定され、さらに、細胞の細胞形質において発見された核の調節タンパク質を介した作用の明確な機構が得られた[オズボーン(Osborn)ら、ピーナス(PNAS)86巻、頁2336〜2340(1989年)]。この証拠から、TNFα合成の抑制が転写、即ち、ウィルスの産生を減少させることによるHIV感染における抗ウィルス効果を有することが示唆される。
T細胞及びマクロファージ系における潜在HIV(latent HIV)のAIDSウィルスの複製は、TNFαにより誘発される[フォルクス(Folks)ら、ピーナス(PNAS)86巻、頁2365〜2368(1989年)]。ウィルスが誘導する活性に関する分子機構が、TNFαが細胞の細胞質中に見出された遺伝子調節タンパク質(NFκB)を活性化することができることから示唆され、この調節タンパク質はウィルスの調節遺伝子配列(LTR)への結合によりHIVの複製を促進する[オズボーン(Osborn)ら、ピーナス(PNAS)86巻、頁2336〜2340(1989年)]。AIDS及び癌が関連する悪液質におけるTNFαは、血清中のTNFαの上昇および患者からの抹消血の単核細胞における高レベルの任意のTNFαの産生により示唆される[ウライト(Wright)ら、ジャーナル オブ イムノロジー(J.Immunol.)141(1)、頁99〜104(1988年)]。ユーロ ジェー ガストエン ヘパト(Eur.J.Gastroen Hepat.)6(9)、頁821〜829、1994年。
TNFαは、前記と同様の理由により、サイトメガロウィルス(CMV)、インフルエンザウィルス、アデノウィルス及びヘルペス科のウィルス等の、他のウィルスによる感染に種々の役割で関連している。
したがって、TNFαの産生または作用を防止または阻害することは、数多くの炎症性、感染性、免疫性または悪性疾患に対する有力な治療法であると予測される。これらとしては、敗血症性ショック、敗血症、内毒素性ショック、乏血性ショック(hemodynamic shock)、及び敗血症候群(sepsis syndrome)、後乏血性再潅流障害(post ischemic reperfusion injury)、マラリア、ミコバクテリア感染症、髄膜炎、乾癬、うっ血性心不全、線維症(fibrotic disease)、悪液質、移植片の拒絶反応(graft rejection)、癌、自己免疫疾患、AIDSにおける日和見感染、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、その他の関節炎症、クローン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、結節性紅斑らい(ENL in leprosy)、放射線による障害(radiation damage)および高酸素による肺胞の損傷が挙げられるが、これらに限定されるものではない。TNFαの影響を抑制するための努力は、デキサメタゾンやプレドニゾロン等のステロイド剤の使用からポリクローナル及びモノクローナル抗体の使用までなされてきた[ビュートラー(Beutler)ら、サイエンス(Science)234巻、頁470〜474(1985年);WO 92/11383号](クリニカル アンド エックスペリメンタル リューマトロジー(Clinical and Experimantal Rheumatology)1993年、11(Suppl.8)、頁5173〜5175)。(ピーナス(PNAS)1992年、89、頁9784〜88)。(アナルズ オブ ザ リューマティック ディジーゼス(Annals of the Rheumatic Diseases)1990年、49巻、頁480〜486)。
核因子κB(nuclear factor κB)(NFκB)は、多面転写活性化因子(pleiotropic transcriptional activator)である(レナルド(Lenardo)ら、セル(Cell)1989年、58巻、頁227〜29)。NFκBは、種々の疾患および炎症状態における転写活性化因子として考えられており、TNFα等の(これに限定されるものではないが)サイトカインレベルを調節し、HIVの転写の活性化因子でもあると考えられている[ドバイボ(Dbaibo)ら、ジェー バイオル ケム(J.Biol.Chem.)1993年、頁17762〜66;デュー(Duh)ら、プロシーディングス オブ ナショナル アカデミー オブ サイエンス(Proc.Nat.Acad.Sci.)1989年、86巻、頁5974〜78;バケレリー(Bachelerie)ら、ネイチャー(Nature)1991年、350巻、頁709〜12;ボスワズ(Boswas)ら、ジェー アクワイアード イミュン デフィシエンシー シンドローム(J.Acquired Immune Deficiency Syndrome)1993年、6巻、頁778〜786;スズキ(Suzuki)ら、バイオケム アンド バイオフィズ レス コミュン(Biochem.And Biophys.Res.Comm.)1993年、193巻、頁277〜83;スズキ(Suzuki)ら,バイオケム アンド バイオフィズ レス コミュン(Biochem.And Biophys.Res.Comm.)1992年、189巻、頁1709〜15;スズキ(Suzuki)ら、バイオケム モル バイオ イント(Biochem.Mol.Bio.Int.)1993年、31(4)、頁693〜700;シャコフ(Shakhov)ら、1990年、171巻、頁35〜47;およびスタール(Staal)ら、プロシーディングス オブ ナショナル アカデミー オブ サイエンス(Proc.Nat.Acad.Sci.)1990年、87巻、頁9943〜47]。したがって、NFκBの結合の阻害は、サイトカイン遺伝子の転写を調節でき、このようなモジュレーションや他の機構により多くの疾患の状態を有効に阻害できる。本発明の化合物は、核内のNFκBの作用を阻害でき、これによりリウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、その他の関節炎症、敗血症性ショック、敗血症、内毒素性ショック、移植片対宿主反応、るいそう、クローン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、結節性紅斑らい、HIV、AIDS、及びAIDSにおける日和見感染等の(こられに限定されるものではないが)様々な病気の治療に有用である。
TNFαおよびNFκBのレベルは、相互的フィードバックループ(reciprocal feedback loop)の影響を受ける。前記のように、本発明の化合物は、TNFαおよびNFκBの両者のレベルに影響を与える。しかしながら、どのようにして本発明の化合物がTNFα、NFκBまたはその両者のレベルを調節するかは現時点では不明である。
詳細な説明
本発明は、以下に詳述する非ポリペプチドイミド類がTNFαの作用を阻害することを見出し完成されたものである。
本発明は下記式の化合物に関するものである:
ただし、R1は、(i)直鎖、枝分れ若しくは環状の炭素原子数1〜12のアルキル基、(ii)フェニル基またはニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボエトキシ基、カルボメトキシ基、カルボプロポキシ基、アセチル基、カルバミル基、アセトキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素原子数1〜10の直鎖若しくは枝分れのアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、若しくはハロゲンから独立して選ばれる一以上の置換基で置換されたフェニル基、(iii)ベンジル基またはニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボエトキシ基、カルボメトキシ基、カルボプロポキシ基、アセチル基、カルバミル基、アセトキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、若しくはハロゲンから独立して選ばれる一以上の置換基で置換されたベンジル基、または(iv)−Y−Ph(但し、Yは直鎖、枝分れ若しくは環状の炭素原子数1〜12のアルキル基であり、Phはフェニル基またはニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボエトキシ基、カルボメトキシ基、カルボプロポキシ基、アセチル基、カルバミル基、アセトキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、若しくはハロゲンから独立して選ばれる一以上の置換基で置換されたフェニル基である)であり;
R2は、−H、枝分れ若しくは枝なしの炭素原子数1〜10のアルキル基、フェニル基、ピリジル基、複素環、−CH2−Aryl、または−CH2−複素環であり;
R3は、i)エチレン、ii)ビニレン、iii)枝分れの炭素原子数3〜10のアルキレン、iv)枝分れの炭素原子数3〜10のアルキニレン、v)無置換のまたはニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボエトキシ基、カルボメトキシ基、カルボプロポキシ基、アセチル基、カルバミル基、アセトキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、若しくはハロゲンから独立して選ばれる1から2の置換基で置換された炭素原子数4〜9のシクロアルキレン、vi)無置換のまたはニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボエトキシ基、カルボメトキシ基、カルボプロポキシ基、アセチル基、カルバミル基、アセトキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、若しくはハロゲンから独立して選ばれる1から2の置換基で置換された炭素原子数4〜9のシクロアルキニレン、またはvii)無置換のまたはニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボエトキシ基、カルボメトキシ基、カルボプロポキシ基、アセチル基、カルバミル基、アセトキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、若しくはハロゲンから独立して選ばれる1から2の置換基で置換されたo−フェニレンであり;および
R4は、−CXまたは−CH2−であり、XはOまたはSである。
本明細書において使用される「アルキル」という言葉は、一価の飽和枝分れ鎖のまたは直鎖の炭化水素鎖を意味する。特記しない限り、このような鎖は1から18個の炭素原子を含む、このようなアルキル基の代表例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等がある。「低級」と称される場合には、アルキル基は1から6個の炭素原子を有する。同様の炭素含量が、母言語(parent term)である「アルカン」及び「アルコキシ」等の派生言語(derivative term)に適用される。
本化合物は、イミド類の調製に関して一般的に既知である方法を用いて調製できる。一般的な反応構成としては、下記式で示されるように、置換アミンと無水フタル酸、N−カルボエトキシフタルイミド、1,2−ベンゼンカルボアルデヒド(1,2-benzenedicarbaldehyde)または様々な置換無水物との反応が挙げられる:
R6及びR7は、水素、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボエトキシ基、カルボメトキシ基、カルボプロポキシ基、アセチル基、カルバミル基、アセトキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、ハロゲンである、またはR6及びR7が結合する炭素を含むR6及びR7が無置換のあるいはニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボエトキシ基、カルボメトキシ基、カルボプロポキシ基、アセチル基、カルバミル基、アセトキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、若しくはハロゲンから独立して選ばれる一以上の置換基で置換された炭素原子数4〜9のシクロアルキレン環を表わす。
式Iの第一の好ましいサブクラスは、下記化合物に関するものである:
R1が3,4−ジエトキシフェニル及び3,4−ジメトキシフェニルであり;
R3がアミノ基で置換されたo−フェニレンであり;および
R4が−CO−または−CH2−である。
本化合物は、適任の専門家の監督下では、TNFαの望ましくない作用を阻害するのに用いることができる。本化合物は、単独であるいは抗生物質、ステロイドなどの他の治療用薬剤と共に、治療を必要とする哺乳動物に、経口、経腸(rectally)、または腸管外に投与できる。経口投与の形態としては、錠剤、カプセル、糖剤、及び同様の形状の圧縮された薬剤の形態(compressed pharmaceutical form)が挙げられる。20〜100mg/mlを含む等張生理食塩水(isotonic saline solution)が、筋肉内、鞘内、静脈内及び動脈内経路による投与などの腸管外投与用に用いられる。経腸投与は、カカオバター等の既知の担体から配合された坐薬を使用することによって行うことができる。
投与管理(regimen)は、患者の特殊な適応症、年齢、体重、及び一般的な身体の状態、さらには目的とする応答性によって決定されなければならないが、通常、投与量は、約1〜約500mg/日であり、一日に一回若しくは複数回の投与が必要である。通常、初期の処置管理は、本発明の化合物によって他のTNFαが仲介する病気の状態に関するTNFα活性が有効に妨げられることが知られている処置管理と同様でよい。処置される人は、T細胞数及びT4/T8の割合および/または逆転写酵素若しくはウィルスタンパク質の量等のウィルス血症の程度を、および/または悪液質若しくは筋肉の退化などの問題に関連したサイトカインが介在する病気が関連する問題の進行を定期的に調べられる。通常の処置管理の後効果が表われない場合には、例えば、1週間に50%の割合で、サイトカイン活性を阻害する物質の投与量を増やす。
本発明の化合物はまた、それぞれ、ヘルペスウィルスによって引き起こされる感染症等のウィルスによる感染症、あるいはウィルス性結膜炎などの、過剰なTNFαの産生が介するまたはにより悪化される極在的な病気の症状の治療または予防に局所的に使用することもできる。
本化合物はさらに、TNFαの産生を防止(prevention)または阻害(inhibition)する必要のあるヒト以外の哺乳動物の獣医学的な治療にも使用できる。動物を治療または予防のために処置されるTNFαが仲介する病気としては、上記したような病気の状態(state)があるが、特にウィルスによる感染症が挙げられる。その例としては、ネコの免疫不全ウィルス(feline immunodeficiency virus)、ウマ伝染性貧血ウィルス(equine infectious anaemia virus)、ヤギ関節炎ウィルス(caprine arthritis virus)、ビスナウィルス(visna virus)、及びレトロウィルス(maedi virus)、さらには他のレンチウィルス(lentivirus)が挙げられる。
上記化合物によってはキラリティの核(center)を有するものもあり、これらは光学異性体として存在する。これらの異性体のラセミ化合物及び個々の異性体自体は、両方とも、さらには、キラリティの核(chiral center)が2つ存在する際にはジアステレオマーは、本発明の概念に含まれる。ラセミ化合物は上記したのと同様にしてまたはキラル吸収剤(chiral absorbent)を用いたクロマトグラフィー等により機械的に個々の異性体に分離できる。または、個々の異性体を、キラル形態(chiral form)に調製してもよく、または樟脳−10−スルホン酸(10-camphorsulfonic acid)、樟脳酸、α−ブロモ樟脳酸(alpha-bromocamphoric acid)、メトキシ酢酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸(diacetyltartaric acid)、リンゴ酸、ピロリドン−5−カルボン酸の各鏡像異性体等の、キラル酸(chiral acid)と塩を形成し、さらに、分解した塩基の一方または両方を遊離し、必要であれば上記工程を繰り返すことによって混合物から化学的に分離し、実質的に他を含まない(すなわち、95%超の光学純度(optical purity)を有する形態で)一方または両方を得てもよい。
上記化合物によるTNFαの産生の防止または阻害は、抗TNFα抗体を用いて簡便にアッセイできる。例えば、プレート(ヌンク イムノプレーツ(Nunc Immunoplates)、ロスキルデ(Roskilde)、デンマーク)を、4℃で12から14時間、5μg/mlの精製ウサギ抗TNFα抗体で処理する。次に、このプレートを、5mg/mlのBSAを含むPBS/0.05%ツィーン(Tween)で25℃で2時間遮断する。洗浄後、100μlの未知物質及びコントロールを添加し、プレートを4℃で12から14時間インキュベートする。このプレートを洗浄し、ペルオキシダーゼ(西洋ワサビ)とマウス抗TNFαモノクローナル抗体との複合体(conjugate)を用いて検定し、0.012%過酸化水素を含むリン酸−クエン酸緩衝液(phosphate-citrate buffer)に溶解したo−フェニレンジアミンで発色させ、492nmで読み取る。
本発明の具体的な化合物としては以下のものが挙げられる:
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)エタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)ethane];
1−(1’−オキソイソインドリニル)−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)エタン[1-(1′-oxoisoindolinyl)-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)ethane];
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)プロパン[1-phthalimido-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)propane];
1−(1’−オキソイソインドリニル)−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)プロパン[1-(1′-oxoisoindolinyl)-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)propane];
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)ブタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)butane];
1−(1’−オキソイソインドリニル)−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)ブタン[1-(1′-oxoisoindolinyl)-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)butane];
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−2−フェニルエタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-2-phenylethane];
1−(1’−オキソイソインドリニル)−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−2−フェニルエタン[1-(1′-oxoisoindolinyl)-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-2-phenylethane];
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−3−ピリジルプロパン[1-phthalimido-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-3-pyridylpropane];
1−(1’−オキソイソインドリニル)−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−3−ピリジルプロパン[1-(1′-oxoisoindolinyl)-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-3-pyridylpropane];
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−3−フェニルプロパン[1-phthalimido-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-3-phenylpropane];
1−(1’−オキソイソインドリニル)−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−3−フェニルプロパン[1-(1′-oxoisoindolinyl)-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-3-phenylpropane];
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−2−ピリジルエタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-2-pyridylethane];
1−(1’−オキソイソインドリニル)−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−2−ピリジルエタン[1-(1′-oxoisoindolinyl)-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-2-pyridylethane];
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)ブタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)butane];
1−(1’−オキソイソインドリニル)−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)ブタン[1-(1′-oxoisoindolinyl)-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)butane];
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−2−イミダゾリルエタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-2-imidazolylethane];
1−(1’−オキソイソインドリニル)−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−2−イミダゾリルエタン[1-(1′-oxoisoindolinyl)-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-2-imidazolylethane];
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−3−メチルブタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-3-methylbutane];
1−(1’−オキソイソインドリニル)−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)−3−メチルブタン[1-(1′-oxoisoindolinyl)-1-(3′,4′-diethoxyphenyl)-3-methylbutane]。
以下の実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は本発明の概念を制限するものではなく、本発明の概念は以下の請求の範囲にのみ定義されると考えるべきである。
実施例1
2−フタルイミド−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロパン[2-phthalimido-3-(3,4-dimethoxyphenyl)propane]
50mlの水における3−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−アミノプロパン[3-(3,4-dimethoxyphenyl)-2-aminopropane](1.95g、10.0ミリモル)及び炭酸ナトリウム(1.06g、10.0ミリモル)の撹拌溶液に、N−カルボエトキシフタルイミド(N-carbethoxyphthalimide)(2.19g、10.0ミリモル)を添加した。10分後、反応混合物を40mlのアセトニトリルで希釈し、混合物を40分間撹拌した。反応溶液の一部を真空中で濃縮し、アセトニトリルを除去した。得られた油及び水相の混合物を塩化メチレン(25ml)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮することにより未精製物を得、さらにこの未精製物をフラッシュクロマトグラフィー(flash chromatography)で精製し、1.73g(53%)の生成物を濃縮油として得、この生成物は白色ワックスにまで緩やかに凝固した:1H NMR(dmso−d6,250MHz)δ7.7(m,4H,Ar),6.7(m,3H,Ar),4.63(m,1H,CH),3.79(s,3H,Ome),3.73(s,3H,Ome),3.28(dd,1H,J=13.8,9.8Hz),3.03(dd,J=13.8,6.5Hz,1H),1.54(d,J=6.9Hz,3H);13C NMR(dmso−d6)δ168.4,148.6,147.4,133.7,131.8,130.9,122.9,120.9,111.1,55.7,55.6,48.6,39.3,18.3,C19H19NO2に関する分析計算 理論値 C,70.14;H,5.89;N,4.30,実測値 C,70.08;H,5.83;N,4.30。
実施例2
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)エタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-dimethoxyphenyl)ethane]
a)3’,4’−ジメトキシアセトフェノンオキシム(3′,4′-dimethoxyacetophenone oxime)
20mlの水における塩酸ヒドロキシルアミン(3.33g、48ミリモル)及び酢酸ナトリウム(4.92g、60ミリモル)の溶液を、水(30ml)及びエタノール(30ml)の混合液における3’,4’−ジメトキシアセトフェノンの撹拌溶液(5.41g、30.0ミリモル)に加え、溶液を一晩撹拌した。得られた混合物を濾過し、固体を真空中で乾燥し(60℃、<1mm)、4.68g(80%)の生成物を黄色固体として得た:mp 137〜138℃;1H NMR(CDCl3)δ7.34−7.08(m,2H),6.94−6.80(m,1H),3.92(s,3H),3.90(s,3H),2.28(s,3H);13C NMR(CDCl3)δ155.6,150.1,148.8,129.2,119.2,110.6,108.6,55.8。
b)1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)エチルアミン[1-(3′,4′-dimethoxyphenyl)ethylamine]
3’,4’−ジメトキシアセトフェノンオキシム(1g、5.1ミリモル)を10mlの氷酢酸に溶かし、溶液をN2でフラッシュし、炭素上のパラジウム(0.2g、5%)を添加した。この混合物を24時間パールタイプシェーカー(Parr Type Shaker)中で60psiのH2で処理した。触媒を瀘別し、濾液を濃縮して黄色の油を得、これを水に溶解し、炭酸ナトリウムの飽和溶液でpH12までアルカリ性にし、塩化メチレンで抽出した。この混合抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮することにより、1.97g(82%)の生成物を黄色の油として得た:1H NMR(CDCl3)δ7.02−6.75(m,3H),4.08(q,J1=6.6Hz,J2=13.1Hz,1H),3.89(s,3H),3.87(s,3H),1.37(d,J=6.6Hz,3H)。
c)1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)エタン
水(80ml)及びアセトニトリル(50ml)の混合液における1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)エチルアミン(1.81g、10.0ミリモル)及び炭酸ナトリウム(1.14g、10.8ミリモル)の撹拌溶液に、N−カルボエトキシフタルイミド(2.19g、10ミリモル)を添加した。得られた懸濁液を室温で3.5時間撹拌した後、濾過して、1.24g(40%)の未精製物を白色粉末として得た。この未精製物をヘキサン/酢酸エチルで再結晶化し、真空中で乾燥する(60℃、<1mm)ことにより、0.85g(27%)の生成物を白色結晶として得た:mp 124〜125℃;1H NMR(DMSO−d6)δ7.96−7.78(m,4H),7.09−6.81(m,3H),5.40(q,J=7.2Hz,1H),3.73(s,3H),3.72(s,3H),1.81(d,J=7.2Hz,3H);13C NMR(DMSO−d6)δ167.6,148.4,148.0,134.4,132.9,131.3,122.9,118.8,111.5,110.8,55.4,48.6,17.7,C18H17NO4に関する分析計算 理論値 C,69.44;H,5.50;N,4.50,実測値 C,69.63;H,5.45;N,4.42;HPLC 100%。
実施例3
1−フタルイミド−1−(4’−メトキシフェニル)プロパン[1-phthalimido-1-(4′-methoxyphenyl)propane]
a)4’−メトキシプロピオフェノンオキシム(4′-methoxypropiophenone oxime)
20mlの水における塩酸ヒドロキシルアミン(3.33g、48ミリモル)及び酢酸ナトリウム(4.92g、60ミリモル)の溶液を、水(30ml)及びエタノール(30ml)の混合液における4−メトキシプロピオフェノン(5.26g、30.0ミリモル)の撹拌溶液に加え、さらに20mlのエタノールを添加して均質な溶液を得、この溶液を一晩撹拌した。得られたスラリーを濾過し、濾液の一部を濃縮してエタノールを除去し、白色固体を沈殿させた。スラリーを濾過し、固体を水洗し、真空中で乾燥し(25℃、<1mm)、5.26g(98%)の生成物を白色固体として得た:1H NMR(CDCl3)δ7.64−7.42(m,2H),7.04−6.81(m,2H),3.82(s,3H),2.81(q,J=7.6Hz,2H),1.17(t,J=7.6Hz,3H)。
b)1−(4’−メトキシフェニル)プロピルアミン
氷酢酸(40ml)における4’−メトキシプロピオフェノンオキシム(4g,22.3ミリモル)のN2でフラッシュした溶液に、0.8gの5% Pd/Cを添加した。この混合物を23時間パールタイプシェーカー(Parr Type Shaker)中で60psiのH2で処理した。触媒をセライトで瀘別し、濾液を濃縮して黄色の油を得た。この油を水に溶解し、pHを炭酸ナトリウムの飽和溶液を用いて12に調節し、塩化メチレンで抽出した。この有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮することにより、3.04g(83%)の生成物を黄色の油として得た:1H NMR(CDCl3)δ7.32−7.20(m,2H),6.94−6.82(m,2H),3.79(s,3H),1.88−1.54(m,4H),0.87(t,J=7.4Hz,3H)。
c)1−フタルイミド−1−(4’−メトキシフェニル)プロパン
水(50ml)及びアセトニトリル(50ml)の混合液における1−(4’−メトキシフェニル)プロピルアミン(2.5g、15.2ミリモル)及び炭酸ナトリウム(1.74g、16.4ミリモル)の撹拌溶液に、N−カルボエトキシフタルイミド(3.34g、15.2ミリモル)を添加した。得られた懸濁液を室温で4.5時間撹拌し、アセトニトリルを真空中で除去することにより、固体が形成された。スラリーを濾過し、固体を水洗し、空気乾燥することにより、1.73g(39%)の未精製物を白色粉末として得た。この未精製物をヘキサン/酢酸エチルで再結晶化し、真空中で乾燥する(60℃、<1mm)ことにより、1.71g(38%)の生成物を白色結晶として得た:mp 85〜86℃;1H NMR(DMSO−d6)δ7.92−7.79(m,4H),7.46−7.28(m,2H),6.97−6.83(m,2H),5.19−5.06(m,1H),3.72(s,3H),2.56−2.13(m,2H),0.87(t,J=7.3Hz,3H);13C NMR(DMSO−d6)δ167.8,1.5,134.6,131.7,131.0,128.6,123.1,113.7,55.2,54.9,23.8,11.3;C18H17NO3に関する分析計算 理論値 C,73.20;H,5.80;N,4.74,実測値 C,73.24;H,5.74;N,4.86;HPLC 100%。
実施例4
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)メタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-dimethoxyphenyl)methane]
20mlのテトラヒドロフランにおける3,4−ジメトキシベンジルアミン(0.836g、5.00ミリモル)及びN−カルボエトキシフタルイミド(1.10g、5.00ミリモル)の撹拌溶液に、1滴のテトラエチルアミンを添加し、この混合物を一晩撹拌した。室温で24時間後、混合物を16時間環流した後、撹拌せずに室温まで冷却した。冷却すると結晶が形成した。この混合物を濾過し、固体を真空中で乾燥することにより、0.89g(60%)の1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)メタンを小さな白色針状物として得た:mp 160〜161℃;1H NMR(CDCl3/TMS)δ7.8(m,2H),7.7(m,2H),7.03(m,2H),6.8(m,1H),4.78(s,2H),3.88(s,3H,OCH3),3.84(s,3H,OCH3);13C NMR(CDCl3/TMS)δ168.0,148.9,148.7,133.9,132.1,129.0,123.3,121.3,112.1,111.1,55.9,41.4,C17H15NO4に関する分析計算 理論値 C,68.68;H,5.09;N,4.71,実測値 C,68.49;H,4.99;N,4.67。
実施例5
1−フタルイミド−(3,4−ジメトキシフェニル)トルエン[1-phthalimido-(3,4-dimethoxyphenyl)toluene
a)1−フェニル−1−(3,4−ジメトキシフェニル)メチルアミン[1-phenyl-1-(3,4-dimethoxyphenyl)methylamine]
テトラヒドロフラン(25ml)における3,4−ジメトキシベンゾニトリル(1.63g、10.00ミリモル)の撹拌溶液に、臭化フェニルマグネシウム(3.7ml、3M、11.0ミリモル)を添加し、得られた溶液を40分間環流した。反応の進み具合をTLC(30%酢酸エチル/塩化メチレン、UV)でモニターしたところ、40分後に反応が終了した。この反応混合物を冷却して、メタノール(25ml)をゆっくり加えた。泡立ちが終了したら、水素化硼素(0.40g、10.5ミリモル)をゆっくり加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた黒紫色の混合物をエーテルで抽出し(50mlで3回)、混合エーテル抽出物を3Nの塩酸水溶液(150ml)中で逆抽出した。次に、水層のpHを水酸化ナトリウム(5モル)を用いて14に調節し、混合物を塩化メチレンで抽出した(50mlで2回)。混合有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮することにより、1.76g(72%)の生成物をオレンジ色の油として得た:1H NMR(CDCl3)δ7.43−7.16(m,5H),6.95−6.74(m,3H),5.17(s,1H),3.85(s,3H),3.84(s,3H),1.78(s,2H)。
b)1−フェニル−1−(3,4−ジメトキシフェニル)メチルアミン(0.73g、3ミリモル)及び無水フタル酸(0.44g、3ミリモル)の混合物を一緒に融解し、5分間撹拌した。冷却後、1gの未精製物が黄色/オレンジ色のガラス状固体として形成された。この未精製物をトルエンから再結晶化し、真空中で乾燥する(60℃、<1mm)ことにより、0.36g(33%)の生成物を白色固体として得た:1H NMR(DMSO−d6)δ12.96(s,1H),9.31−9.17(m,1H),7.85−6.73(m,12H),6.42−6.22(m,1H),3.72(s,6H);13C NMR(DMSO−d6)δ167.7,167.6,148.5,147.6,142.7,138.5,134.8,131.2,130.5,129.1,128.9,128.1,127.8,127.3,126.6,119.6,111.5,111.4,55.7,55.4,55.4。
c)1−フタルイミド−(3,4−ジメトキシフェニル)トルエン
無水酢酸(6ml)における上記段階b)の生成物(0.25g、0.68ミリモル)及び酢酸ナトリウム(0.03g、0.34ミリモル)の溶液を30分間環流した。反応の進み具合をTLC(2%酢酸エチル/塩化メチレン、UV)でモニターしたところ、3分後に反応が終了した。この反応混合物を室温まで冷却し、氷水(20ml)中に注ぎ、15分間撹拌した。この混合物を塩化メチレン(25ml)中に抽出し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(15ml)、ブライン(10ml)、重炭酸ナトリウム(15ml)及びブライン(10ml)で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮することにより、0.19gの未精製物をオレンジ色の油として得た。この未精製物をフラッシュクロマトグラフィー(flash chromatography)(シリカゲル、10%酢酸エチル/塩化メチレン)によって精製し、真空中で乾燥する(25℃、<1mm)ことにより、0.15g(63%)の生成物を僅かに緑色を呈する固体として得た:1H NMR(CDCl3)δ7.90−7.64(m,4H),7.39−7.22(m,5H),7.07−6.91(m,2H),6.88−6.76(m,1H),6.66(s,1H),3.87(s,3H),3.80(s,3H);13C NMR(CDCl3)δ167.9,148.8,148.6,138.3,134.1,131.9,130.8,128.3,128.1,127.5,123.4,121.6,112.5,110.7,57.6,55.9,55.8。
実施例6
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)ペンタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-dimethoxyphenyl)pentane]
a)3’,4’−ジメトキシバレロフェノン(3′,4′-dimethoxyvalerophenone)
3’,4’−ジメトキシアセトフェノン(9.91g、55ミリモル)をリチウムジイソプロピルアミド(28.9ml、2M、57.8ミリモル)の冷却(0℃)撹拌溶液に20分かけて添加した。さらに5分経過後、溶液を−78℃まで冷却し、1−ヨードプロパン(10.73ml、110ミリモル)を一気に加えた。この溶液をゆっくり室温まで加温し、3日間撹拌し続けた。反応の進み具合をTLC(30%酢酸エチル/塩化メチレン、UV)でモニターしたところ、3日後に出発材料(Rf=0.15)、モノアルキル化物(Rf=0.32)及びジアルキル化物(Rf=0.42)の間で平衡に達した。反応物を水(60ml)、酢酸エチル(100ml)及び重炭酸ナトリウムの飽和溶液(100ml)で処理した。有機層を分離し、5%塩酸(100ml)及び重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(100ml)で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮することにより、15.17gの未精製物をオレンジ色の油状液として得た。この未精製物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、黄色固体として3.68g(25%)のジアルキル化物(3’,4’−ジメトキシ−2−プロピルバレロフェノン)及び黄色の油状液として1.01g(8%)のモノアルキル化物(3’,4’−ジメトキシバレロフェノン)を得た:1H NMR(CDCl3)δ7.65−7.50(m,2H),6.95−6.85(m,1H),3.95(s,3H),3.94(s,3H),2.99−2.88(m,2H),1.81−1.64(m,2H),1.52−1.34(m,2H),1.04−0.91(m,3H);13C NMR(CDCl3)δ199.1,152.9,148.8,130.2,122.5,110.0,109.8,55.9,55.8,37.7,26.7,22.4,13.8。
b)3’,4’−ジメトキシバレロフェノンオキシム(3′,4′-dimethoxyvalerophenone oxime)
エタノール(25ml)及び水(5ml)の混合液における3’,4’−ジメトキシバレロフェノン(0.08g、3.60ミリモル)の撹拌溶液に、水(5ml)における塩酸ヒドロキシルアミン(0.40g、5.76ミリモル)及び酢酸ナトリウム(0.59g、7.20ミリモル)を添加した。この溶液を2日間環流した。反応の進み具合をTLC(20%酢酸エチル/塩化メチレン、UV)でモニターしたことろ、2日後に完了した。反応物を周囲温度まで冷却し、エタノールを真空中で除去することにより、油/水性混合物を得た。この混合物を塩化メチレンで抽出し、乾燥抽出物を真空中で濃縮して、0.93gの未精製物を黄色油として得た。この未精製物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20%、酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、0.56gの生成物を黄色油として得た:1H NMR(CDCl3)δ8.23−8.01(br s,1H),7.30−7.05(m,2H),6.93−6.81(m,1H),3.91(s,3H),3.90(s,3H),2.84−2.70(m,2H),1.74−1.31(m,4H),0.93(t,J=7.2Hz,3H);13C NMR(CDCl3)δ159.6,150.1,148.9,128.5,119.3,110.6,108.9,55.9,28.7,25.6,22.9,13.8。
c)1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)ペンチルアミン[1-(3′,4′-dimethoxyphenyl)pentylamine]
氷酢酸(10ml)における3’,4’−ジメトキシバレロフェノンオキシム(0.5g,2.1ミリモル)のN2でフラッシュした溶液に、0.1gの5% Pd/Cを添加した。この混合物を24時間パールタイプシェーカー中で60psiのH2で処理した。触媒をセライトで瀘別し、濾液を真空中で濃縮して黄色の油を得た。この油を水に溶解し、pHを炭酸ナトリウムの飽和溶液を用いて12に調節し、塩化メチレンで抽出した。この有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮することにより、0.41g(87%)の生成物を黄色の油として得た:1H NMR(CDCl3)δ6.91−6.76(m,3H),3.98−3.78(m,1H),3.89(s,3H),3.87(s,3H),1.94−0.78(m,11H)。
d)1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)ペンタン
水(10ml)及びアセトニトリル(10ml)の混合液における1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)ペンチルアミン(0.3g、1.34ミリモル)及び炭酸ナトリウム(0.15g、1.45ミリモル)の撹拌溶液に、N−カルボエトキシフタルイミド(0.29g、1.34ミリモル)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、アセトニトリルを蒸発させることにより、2相混合物が得られた。有機相を塩化メチレン中に抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮することにより、0.41gの未精製物を油として得た。この未精製物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、油として0.18g(38%)の生成物を得た:1H NMR(CDCl3)δ7.88−7.63(m,4H),7.20−7.07(m,2H),6.82−6.76(m,1H),5.34−5.18(m,1H),3.89(s,3H),3.85(s,3H),2.66−2.43(m,1H),2.40−2.17(m,1H),1.50−1.20(m,2H),0.96−0.81(m,3H),13C NMR(CDCl3)δ168.5,148.8,148.5,133.8,132.5,131.9,123.1,120.6,111.6,110.8,55.9,55.8,55.0,30.9,29.2,22.3,13.9。
実施例7
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)−2−プロピルペンタン[1-phthalimido-1-(3′,4′-dimethoxyphenyl)-2-propylpentane]
a)3’,4’−ジメトキシ−2−プロピルバレロフェノン(3′,4′-dimethoxy-2-propylvalerophenone)
3’,4’−ジメトキシアセトフェノン(9.91g、55ミリモル)をリチウムジイソプロピルアミド(28.9ml、2M、57.8ミリモル)の冷却(0℃)撹拌溶液に20分かけて添加した。さらに5分経過後、溶液を−78℃まで冷却し、1−ヨードプロパン(10.73ml、110ミリモル)を一気に加えた。この溶液をゆっくり室温まで加温し、3日間撹拌し続けた。反応の進み具合をTLC(30%酢酸エチル/塩化メチレン、UV)でモニターしたところ、3日後に出発材料(Rf=0.15)、モノアルキル化物(Rf=0.32)及びジアルキル化物(Rf=0.42)の間で平衡に達した。反応物を水(60ml)、酢酸エチル(100ml)及び重炭酸ナトリウムの飽和溶液(100ml)で処理した。有機層を分離し、5%HCl(100ml)及び重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(100ml)で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮することにより、15.17gの未精製物をオレンジ色の油状液として得た。この未精製物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、黄色固体として3.68g(25%)のジアルキル化物(3’,4’−ジメトキシ−2−プロピルバレロフェノン)及び黄色の油状液として1.01g(8%)のモノアルキル化物(3’,4’−ジメトキシバレロフェノン)を得た:mp 55.5〜56.5℃;1H NMR(CDCl3)δ7.67−7.54(m,2H),6.96−6.86(m,1H),3.95(s,3H),3.93(s,3H),3.52−3.36(m,1H),1.86−1.17(m,8H),0.96−0.80(m,6H),13C NMR(CDCl3)δ203.4,143.1,149.1,131.0,122.6,110.3,109.9,56.0,55.9,45.1,35.1,20.9,14.3。
b)3’,4’−ジメトキシ−2−プロピル−バレロフェノンオキシム(3′,4′-dimethoxy-2-propyl-valerophenone oxime)
エタノール(45ml)及び水(10ml)の混合液における3’,4’−ジメトキシ−2−プロピルバレロフェノン(2.64g、10ミリモル)の撹拌溶液に、水(10ml)における塩酸ヒドロキシルアミン(1.11g、16ミリモル)及び酢酸ナトリウム(1.64g、20ミリモル)を添加した。この溶液を1週間環流した。反応の進み具合をTLC(30%酢酸エチル/塩化メチレン、UV)でモニターしたことろ、1週間後に平衡に達した。反応物を周囲温度まで冷却し、エタノールを真空中で除去することにより、油/水性混合物を得、これを塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮することにより、2.93gの未精製物を黄色油として得た。この未精製物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、30%、酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、1.28gの生成物を黄色油として得た:1H NMR(CDCl3)δ7.10−6.75(m,3H),3.78−3.96(m,6H),3.49−3.31(m,0.5H),2.65−2.50(m,0.5H),1.91−1.19(m,8H),1.01−0.81(m,6H),13C NMR(CDCl3)δ162.5,161.5,149.5,149.0,148.6,129.4,125.9,120.2,111.2,110.6,110.5,55.9,55.8,45.1,38.9,34.8,21.3,20.5,14.2。
c)1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)−2−プロピルペンチルアミン[1-(3′,4′-dimethoxyphenyl)-2-propylpentylamine]
氷酢酸(20ml)における3’,4’−ジメトキシ−2−プロピル−バレロフェノンオキシム(1.0g,3.6ミリモル)のN2でフラッシュした溶液に、0.2gの5% Pd/Cを添加した。この混合物を24時間パールタイプシェーカー中で60psiのH2で処理した。反応の進み具合をTLC(30%酢酸エチル/塩化メチレン、UV)でモニターしたところ、出発材料がいくらか24時間後に残っていた。さらに0.4gの10% Pd/Cを添加し、混合物を24時間パールタイプシェーカー中で60psiのH2で処理した。触媒をセライトで瀘別し、濾液を真空中で濃縮して黄色の油を得た。この油を水に溶解し、pHを炭酸ナトリウムの飽和溶液を用いて12に調節し、塩化メチレンで抽出した。この有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮することにより、0.51g(57%)の生成物を黄色の油として得た:1H NMR(CDCl3)δ6.91−6.74(m,3H)3.95−3.78(m,1H),3.89(s,3H),3.87(s,3H)1.67−0.75(m,17H)。
d)1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)−2−プロピルペンタン
水(5ml)及びアセトニトリル(10ml)の混合液における1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)−2−プロピルペンチルアミン(0.40g、1.60ミリモル)及び炭酸ナトリウム(0.18g、1.72ミリモル)の撹拌溶液に、N−カルボエトキシフタルイミド(0.35g、1.60ミリモル)を添加した。得られた溶液を室温で2.5時間撹拌し、アセトニトリルを蒸発させて、2相混合物を得た。有機相を塩化メチレン中に抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮することにより、0.6gの未精製を油として得た。この未精製物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、油として0.25gの生成物を得、これは数日後凝固した。この白色固体を真空中で乾燥させる(60℃、<1mm)ことにより、0.24gの精製物を白色固体として得た:mp 100〜101℃;1H NMR(CDCl3)δ7.84−7.59(m,4H),7.27−7.02(m,2H),6.81−6.68(m,1H),5.01(d,J=12 Hz,1H),3.89(s,3H),3.84(s,3H),3.17−2.98(m,1H),1.49−0.66(m,14H),13C NMR(CDCl3)δ168.5,148.7,148.4,133.8,131.9,131.8,123.1,121.6,112.0,110.7,58.9,55.9,55.7,36.2,31.9,31.8,18.7,18.1,14.6,14.3,C24H29NO4に関する分析計算 理論値 C,72.87;H,7.40;N,3.54,実測値 C,72.70;H,7.40;N,3.51。
実施例8
各々50mgの活性成分を含む錠剤が以下のようにして調製できる:
固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に押し込める(force)。次に、活性成分、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの半分を混合する。デンプンのもう半分を40mlの水に懸濁し、この懸濁液を100mlの水におけるポリエチレングリコールの煮沸溶液に添加する。得られたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、混合物を粗砕する。粗砕物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に押し込め、圧縮して、両サイドが凹面状の約6mm直径の錠剤を形成する。
実施例9
各々100mgの活性成分を含む錠剤が以下のようにして調製できる:
すべての固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に押し込める(force)。次に、活性成分、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの半分を混合する。デンプンのもう半分を40mlの水に懸濁し、この懸濁液を100mlの熱水に添加する。得られたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、混合物を粗砕する。粗砕物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に押し込め、圧縮して、両サイドが凹面状の約6mm直径の錠剤を形成する。
実施例10
各々75mgの活性成分を含む咀嚼用錠剤が以下のようにして調製できる:
すべての固形成分をまず0.25mmメッシュ幅の篩に押し込める。次に、マンニトール及びラクトースを混合し、ゼラチン溶液を加えて粗砕して、2mmメッシュ幅の篩に押し込め、50℃で乾燥し、1.7mmメッシュ幅の篩に再度押し込める。活性成分、グリシン及びサッカリンを注意深く混合し、マンニトール、ラクトース粗砕物、ステアリン酸及びタルクを添加し、すべてをよく混合し、圧縮して、両サイドが凹面状で上部側に破断溝を有するの約10mm直径の錠剤を形成する。
実施例11
各々10mgの活性成分を含む錠剤が以下のようにして調製できる:
固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に押し込める。次に、活性成分、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの半分をよく混合する。デンプンのもう半分を65mlの水に懸濁し、この懸濁液を260mlの水におけるポリエチレングリコールの煮沸溶液に添加する。得られたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、すべてを混合、粗砕する。粗砕物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に押し込め、圧縮して、両サイドが凹面状であり、上部側に破断ノッチを有する約10mm直径の錠剤を形成する。
実施例12
各々100mgの活性成分を含むゼラチン乾燥充填カプセル(gelatindry-filled capsule)が以下のようにして調製できる:
ラウリル硫酸ナトリウムを0.2mmメッシュ幅の篩を通して活性成分中に篩入れ、これらの2成分を10分間よく混合する。次に、微結晶性セルロースを0.9mmメッシュ幅の篩を通して加え、すべてを再度10分間よく混合する。最後に、ステアリン酸マグネシウムを0.8mmメッシュ幅の篩を通して加え、さらに3分間混合した後、混合物をサイズ0の(伸長された)ゼラチン乾燥充填カプセル中にそれぞれ140mgずつ挿入した。
実施例13
0.2%注射ないし輸液用溶液は、例えば、以下のように調製できる:
活性成分を1000mlの水に溶解し、ミクロフィルターで瀘過する。緩衝溶液を添加して、全量を水で2500mlとする。投与単位形態(dosage unit form)を調製するために、1.0または2.5ml毎の分量をガラス製アンプル中に入れる(それぞれ、2.0または5.0mgの活性を含有する)。
Claims (1)
- 1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)エタン;
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)プロパン;
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジエトキシフェニル)ブタン;
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)エタン;
1−フタルイミド−1−(4’−メトキシフェニル)プロパン;
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)トルエン;
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)ペンタン;
1−フタルイミド−1−(3’,4’−ジメトキシフェニル)−2−プロピルペンタン;
および2−フタルイミド−3−(3’,4’−ジメトキシフェニル)−プロパン;
からなる群から選ばれる化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/366,679 | 1994-12-30 | ||
US08/366,679 US6429221B1 (en) | 1994-12-30 | 1994-12-30 | Substituted imides |
PCT/US1995/015384 WO1996020926A1 (en) | 1994-12-30 | 1995-11-20 | Substituted imides as tnf inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10511946A JPH10511946A (ja) | 1998-11-17 |
JP4118329B2 true JP4118329B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=23444039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52098696A Expired - Fee Related JP4118329B2 (ja) | 1994-12-30 | 1995-11-20 | Tnf阻害剤としての置換イミド類 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6429221B1 (ja) |
EP (1) | EP0800514B1 (ja) |
JP (1) | JP4118329B2 (ja) |
KR (2) | KR20040007729A (ja) |
AT (1) | ATE337301T1 (ja) |
AU (1) | AU709719B2 (ja) |
CA (1) | CA2208671C (ja) |
CZ (1) | CZ203697A3 (ja) |
DE (1) | DE69535195T2 (ja) |
DK (1) | DK0800514T3 (ja) |
ES (1) | ES2271948T3 (ja) |
FI (1) | FI972709A7 (ja) |
HK (1) | HK1004674A1 (ja) |
HU (1) | HUT77124A (ja) |
NZ (1) | NZ297324A (ja) |
PL (1) | PL185361B1 (ja) |
PT (1) | PT800514E (ja) |
RU (1) | RU2162078C2 (ja) |
SK (1) | SK86897A3 (ja) |
WO (1) | WO1996020926A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5703098A (en) * | 1994-12-30 | 1997-12-30 | Celgene Corporation | Immunotherapeutic imides/amides |
US5728844A (en) * | 1995-08-29 | 1998-03-17 | Celgene Corporation | Immunotherapeutic agents |
DE69700616T2 (de) * | 1996-07-02 | 2000-03-16 | Nisshin Flour Milling Co., Ltd. | Imid derivate |
PL188835B1 (pl) | 1996-08-12 | 2005-04-29 | Celgene Corp | Nowe środki immunoterapeutyczne i ich zastosowanie w obniżaniu poziomu cytokin |
WO1998007421A1 (fr) * | 1996-08-16 | 1998-02-26 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Composition medicinale |
EP0933360A1 (en) | 1997-12-22 | 1999-08-04 | Pharmachemie B.V. | Synthesis of new beta-lactams |
ES2138561B1 (es) * | 1998-04-17 | 2000-07-01 | Univ Madrid Complutense | Uso de los peptidos vip y pacap en el tratamiento del shock endotoxico en mamiferos. |
US6667316B1 (en) * | 1999-11-12 | 2003-12-23 | Celgene Corporation | Pharmaceutically active isoindoline derivatives |
US6808902B1 (en) | 1999-11-12 | 2004-10-26 | Amgen Inc. | Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules |
US6326388B1 (en) * | 1999-12-21 | 2001-12-04 | Celgene Corporation | Substituted 1,3,4-oxadiazoles and a method of reducing TNF-alpha level |
US8030343B2 (en) * | 2000-06-08 | 2011-10-04 | Celgene Corporation | Pharmaceutically active isoindoline derivatives |
US7091353B2 (en) | 2000-12-27 | 2006-08-15 | Celgene Corporation | Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof |
JP4361273B2 (ja) | 2001-02-27 | 2009-11-11 | アメリカ合衆国 | 潜在的な血管形成阻害剤としてのサリドマイド類似体 |
EP1389103A4 (en) * | 2001-04-23 | 2005-09-14 | Univ Virginia | SYNTHESIS AND EVALUATION OF NEW PHTHALIMIDE COPIES AS ANTIANGIOGENIC AGENTS |
DE60235989D1 (de) | 2001-06-26 | 2010-05-27 | Amgen Fremont Inc | Antikörper gegen opgl |
US7498171B2 (en) | 2002-04-12 | 2009-03-03 | Anthrogenesis Corporation | Modulation of stem and progenitor cell differentiation, assays, and uses thereof |
MXPA04011310A (es) * | 2002-05-17 | 2005-02-14 | Celgene Corp | Metodo y composiciones que utilizan farmacos inhibidores selectivos de citocinas para el tratamiento y el manejo de canceres y otras enfermedades. |
US20100129363A1 (en) * | 2002-05-17 | 2010-05-27 | Zeldis Jerome B | Methods and compositions using pde4 inhibitors for the treatment and management of cancers |
NZ539534A (en) * | 2002-10-15 | 2008-06-30 | Celgene Corp | Selective cytokine inhibitory drugs for treating myelodysplastic syndrome |
US20040087558A1 (en) | 2002-10-24 | 2004-05-06 | Zeldis Jerome B. | Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for treatment, modification and management of pain |
US7776907B2 (en) * | 2002-10-31 | 2010-08-17 | Celgene Corporation | Methods for the treatment and management of macular degeneration using cyclopropyl-N-{2-[(1S)-1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-(methylsulfonyl)ethyl]-3-oxoisoindoline-4-yl}carboxamide |
NZ540384A (en) * | 2002-11-06 | 2008-06-30 | Celgene Corp | Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for the treatment and management of myeloproliferative diseases |
EP1567154A4 (en) | 2002-11-06 | 2006-05-31 | Celgene Corp | METHODS AND COMPOSITIONS USING CYTOKINE SELECTIVE INHIBITION DRUGS FOR TREATING AND CONTROLLING CANCERS AND OTHER DISEASES |
BR0316259A (pt) * | 2002-11-18 | 2005-10-04 | Celgene Corp | Métodos de inibir a produção de tnf-alfa e a atividade de pde4, de tratar ou prevenir uma doença ou um distúrbio, de controlar os nìveis de camp em uma célula e de produzir um composto, composição farmacêutica e composto |
AU2003294312A1 (en) * | 2002-11-18 | 2004-07-09 | Celgene Corporation | Methods of usig and compositions comprising (-)-3-(3,4-dimethoxy-phenyl)-3-(1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-propionamide |
ZA200505308B (en) | 2002-12-30 | 2006-10-25 | Celgene Corp | Fluoroalkoxy-substituted 1, 3-Dihydro-Isoindolyl compounds and their pharmaceutical uses |
US20040175382A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-09 | Schafer Peter H. | Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for the treatment and management of disorders of the central nervous system |
US8952895B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-02-10 | Apple Inc. | Motion-based device operations |
BRPI0414497A (pt) | 2003-09-17 | 2006-11-14 | Us Gov Health & Human Serv | análogos de talidomida |
US20050142104A1 (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-30 | Zeldis Jerome B. | Methods of using and compositions comprising PDE4 modulators for the treatment and management of asbestos-related diseases and disorders |
US20060004043A1 (en) | 2003-11-19 | 2006-01-05 | Bhagwat Shripad S | Indazole compounds and methods of use thereof |
US7684506B2 (en) | 2004-02-13 | 2010-03-23 | Panasonic Corporation | Transmitter apparatus, receiver apparatus, and wireless communication method |
BRPI0418743A (pt) * | 2004-04-14 | 2007-09-18 | Celgene Corp | métodos de tratamento, prevenção ou controle de uma sìndrome mielodisplásica, de redução ou evitação de um efeito adverso associado com a administração de um segundo ingrediente ativo em um paciente sofrendo de uma sìndrome mielodisplásica, composição farmacêutica, forma de dosagem unitária única, e, kit |
BRPI0510166A (pt) * | 2004-04-23 | 2007-10-02 | Celgene Corp | método para tratar, prevenir ou controlar hipertensão pulmonar, e, composição farmacêutica |
US20070190070A1 (en) * | 2004-09-03 | 2007-08-16 | Zeldis Jerome B | Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for the treatment and management of disorders of the central nervous system |
EP1794139A2 (en) * | 2004-09-03 | 2007-06-13 | Celgene Corporation | Substituted heterocyclic compounds and uses thereof |
ZA200704251B (en) * | 2004-10-28 | 2008-11-26 | Celgene Corp | Methods and compositions using PDE4 modulators for treatment and management of central nervous injury |
US20080138295A1 (en) * | 2005-09-12 | 2008-06-12 | Celgene Coporation | Bechet's disease using cyclopropyl-N-carboxamide |
KR20110116049A (ko) | 2009-02-10 | 2011-10-24 | 셀진 코포레이션 | 결핵의 치료, 예방 및 관리를 위한 pde4 조절제를 포함하는 조성물 및 사용 방법 |
EP2555769B1 (en) | 2010-04-07 | 2022-01-12 | Amgen (Europe) GmbH | Methods for treating respiratory viral infection |
AU2011268450B2 (en) | 2010-06-15 | 2015-07-16 | Amgen (Europe) GmbH | Biomarkers for the treatment of psoriasis |
US8927725B2 (en) | 2011-12-02 | 2015-01-06 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Thio compounds |
US20170087129A1 (en) | 2014-05-16 | 2017-03-30 | Celgene Corporation | Compositions and methods for the treatment of atherosclerotic cardiovascular diseases with pde4 modulators |
US10682336B2 (en) | 2015-10-21 | 2020-06-16 | Amgen Inc. | PDE4 modulators for treating and preventing immune reconstitution inflammatory syndrome (IRIS) |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3536809A (en) | 1969-02-17 | 1970-10-27 | Alza Corp | Medication method |
US3598123A (en) | 1969-04-01 | 1971-08-10 | Alza Corp | Bandage for administering drugs |
US3845770A (en) | 1972-06-05 | 1974-11-05 | Alza Corp | Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent |
US3916899A (en) | 1973-04-25 | 1975-11-04 | Alza Corp | Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway |
US4008719A (en) | 1976-02-02 | 1977-02-22 | Alza Corporation | Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent |
US4215114A (en) | 1976-11-12 | 1980-07-29 | The Upjohn Company | Analgesic N-[2-(furyl-methylamino and 2-thienylmethylamino)cycloaliphatic]be |
IE58110B1 (en) | 1984-10-30 | 1993-07-14 | Elan Corp Plc | Controlled release powder and process for its preparation |
SU1502568A1 (ru) * | 1987-08-17 | 1989-08-23 | Предприятие П/Я В-2343 | Способ получени 6,7-диметокси-N-алкилфталимидинов |
US5073543A (en) | 1988-07-21 | 1991-12-17 | G. D. Searle & Co. | Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle |
IT1229203B (it) | 1989-03-22 | 1991-07-25 | Bioresearch Spa | Impiego di acido 5 metiltetraidrofolico, di acido 5 formiltetraidrofolico e dei loro sali farmaceuticamente accettabili per la preparazione di composizioni farmaceutiche in forma a rilascio controllato attive nella terapia dei disturbi mentali organici e composizioni farmaceutiche relative. |
US5120548A (en) | 1989-11-07 | 1992-06-09 | Merck & Co., Inc. | Swelling modulated polymeric drug delivery device |
KR0166088B1 (ko) | 1990-01-23 | 1999-01-15 | . | 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도 |
US5733566A (en) | 1990-05-15 | 1998-03-31 | Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii | Controlled release of antiparasitic agents in animals |
US5580578A (en) | 1992-01-27 | 1996-12-03 | Euro-Celtique, S.A. | Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers |
JPH0625163A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-02-01 | Ube Ind Ltd | N−(ジメトキシベンジル)フタルイミド類およびその製造法 |
WO1994008976A1 (en) * | 1992-10-08 | 1994-04-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal and miticidal aminopyrimidines |
US5591767A (en) | 1993-01-25 | 1997-01-07 | Pharmetrix Corporation | Liquid reservoir transdermal patch for the administration of ketorolac |
US5629327A (en) | 1993-03-01 | 1997-05-13 | Childrens Hospital Medical Center Corp. | Methods and compositions for inhibition of angiogenesis |
US5541213A (en) * | 1993-06-24 | 1996-07-30 | Eisai Co., Ltd. | Propenoic acid derivatives diazole propenoic acid compounds which have useful pharmaceutical utility |
US5605914A (en) * | 1993-07-02 | 1997-02-25 | Celgene Corporation | Imides |
US5698579A (en) | 1993-07-02 | 1997-12-16 | Celgene Corporation | Cyclic amides |
US5463063A (en) | 1993-07-02 | 1995-10-31 | Celgene Corporation | Ring closure of N-phthaloylglutamines |
ATE233245T1 (de) | 1993-11-30 | 2003-03-15 | Searle & Co | Substituierte pyrazolyl-benzolsulfonamide und ihre verwendung als cyclooxygenaseii inhibitoren |
IT1270594B (it) | 1994-07-07 | 1997-05-07 | Recordati Chem Pharm | Composizione farmaceutica a rilascio controllato di moguisteina in sospensione liquida |
US5801195A (en) | 1994-12-30 | 1998-09-01 | Celgene Corporation | Immunotherapeutic aryl amides |
US5703098A (en) * | 1994-12-30 | 1997-12-30 | Celgene Corporation | Immunotherapeutic imides/amides |
US5703092A (en) | 1995-04-18 | 1997-12-30 | The Dupont Merck Pharmaceutical Company | Hydroxamic acid compounds as metalloprotease and TNF inhibitors |
US5728845A (en) | 1995-08-29 | 1998-03-17 | Celgene Corporation | Immunotherapeutic nitriles |
US5728844A (en) | 1995-08-29 | 1998-03-17 | Celgene Corporation | Immunotherapeutic agents |
US5658940A (en) | 1995-10-06 | 1997-08-19 | Celgene Corporation | Succinimide and maleimide cytokine inhibitors |
US5635517B1 (en) | 1996-07-24 | 1999-06-29 | Celgene Corp | Method of reducing TNFalpha levels with amino substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-YL)-1-oxo-and 1,3-dioxoisoindolines |
US5798368A (en) | 1996-08-22 | 1998-08-25 | Celgene Corporation | Tetrasubstituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolines and method of reducing TNFα levels |
US6281230B1 (en) | 1996-07-24 | 2001-08-28 | Celgene Corporation | Isoindolines, method of use, and pharmaceutical compositions |
HU228769B1 (en) | 1996-07-24 | 2013-05-28 | Celgene Corp | Substituted 2(2,6-dioxopiperidin-3-yl)phthalimides and -1-oxoisoindolines and their use for production of pharmaceutical compositions for mammals to reduce the level of tnf-alpha |
PT925294E (pt) | 1996-07-24 | 2003-04-30 | Celgene Corp | 2-(2,6-dioxopiperidin-3-il)-ftalimidas e -1-oxoisoindolinas substituidas e metodo de reducao dos niveis de tnf-alfa |
PL188835B1 (pl) | 1996-08-12 | 2005-04-29 | Celgene Corp | Nowe środki immunoterapeutyczne i ich zastosowanie w obniżaniu poziomu cytokin |
CN1265590A (zh) | 1997-07-31 | 2000-09-06 | 赛尔金有限公司 | 取代的链烷异羟肟酸及降低肿瘤坏死因子α水平的方法 |
US5874448A (en) | 1997-11-18 | 1999-02-23 | Celgene Corporation | Substituted 2-(2,6 dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindolines and method of reducing TNFα levels |
US5955476A (en) | 1997-11-18 | 1999-09-21 | Celgene Corporation | Substituted 2-(2,6-dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindolines and method of reducing inflammatory cytokine levels |
SE9803710L (sv) | 1998-09-25 | 2000-03-26 | A & Science Invest Ab | Användning av vissa substanser för behandling av nervrotsskador |
US6020358A (en) | 1998-10-30 | 2000-02-01 | Celgene Corporation | Substituted phenethylsulfones and method of reducing TNFα levels |
RU2001121987A (ru) | 1999-03-18 | 2004-02-27 | Селджин Корпорейшн (Us) | Замещенные 1-оксо- и 1,3-диоксоизоиндолины и их применение в фармацевтических композициях для снижения уровней воспалительных цитокинов |
US6667316B1 (en) | 1999-11-12 | 2003-12-23 | Celgene Corporation | Pharmaceutically active isoindoline derivatives |
US6699899B1 (en) | 1999-12-21 | 2004-03-02 | Celgene Corporation | Substituted acylhydroxamic acids and method of reducing TNFα levels |
US6326388B1 (en) | 1999-12-21 | 2001-12-04 | Celgene Corporation | Substituted 1,3,4-oxadiazoles and a method of reducing TNF-alpha level |
US20030045552A1 (en) | 2000-12-27 | 2003-03-06 | Robarge Michael J. | Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof |
-
1994
- 1994-12-30 US US08/366,679 patent/US6429221B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-11-20 WO PCT/US1995/015384 patent/WO1996020926A1/en active IP Right Grant
- 1995-11-20 SK SK868-97A patent/SK86897A3/sk unknown
- 1995-11-20 ES ES95940847T patent/ES2271948T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-20 PT PT95940847T patent/PT800514E/pt unknown
- 1995-11-20 AU AU42463/96A patent/AU709719B2/en not_active Ceased
- 1995-11-20 FI FI972709A patent/FI972709A7/fi unknown
- 1995-11-20 EP EP95940847A patent/EP0800514B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-20 HU HU9701849A patent/HUT77124A/hu unknown
- 1995-11-20 DE DE69535195T patent/DE69535195T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-20 DK DK95940847T patent/DK0800514T3/da active
- 1995-11-20 CA CA002208671A patent/CA2208671C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-20 RU RU97112858/04A patent/RU2162078C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1995-11-20 NZ NZ297324A patent/NZ297324A/xx not_active IP Right Cessation
- 1995-11-20 CZ CZ972036A patent/CZ203697A3/cs unknown
- 1995-11-20 KR KR10-2003-7016455A patent/KR20040007729A/ko not_active Ceased
- 1995-11-20 JP JP52098696A patent/JP4118329B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-20 AT AT95940847T patent/ATE337301T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-11-20 PL PL95321065A patent/PL185361B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-11-20 KR KR1019970704510A patent/KR100466838B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-17 HK HK98101231A patent/HK1004674A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-03-25 US US10/105,833 patent/US6844359B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-16 US US10/989,945 patent/US7329761B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SK86897A3 (en) | 1998-01-14 |
US6844359B2 (en) | 2005-01-18 |
KR100466838B1 (ko) | 2005-09-02 |
KR20040007729A (ko) | 2004-01-24 |
KR980700968A (ko) | 1998-04-30 |
FI972709L (fi) | 1997-08-29 |
WO1996020926A1 (en) | 1996-07-11 |
RU2162078C2 (ru) | 2001-01-20 |
HK1004674A1 (en) | 1998-12-04 |
ATE337301T1 (de) | 2006-09-15 |
PT800514E (pt) | 2006-12-29 |
PL321065A1 (en) | 1997-11-24 |
AU709719B2 (en) | 1999-09-02 |
US20020143027A1 (en) | 2002-10-03 |
US7329761B2 (en) | 2008-02-12 |
DE69535195T2 (de) | 2007-07-12 |
HUT77124A (hu) | 1998-03-02 |
CZ203697A3 (en) | 1997-11-12 |
EP0800514B1 (en) | 2006-08-23 |
PL185361B1 (pl) | 2003-04-30 |
FI972709A0 (fi) | 1997-06-23 |
FI972709A7 (fi) | 1997-08-29 |
DK0800514T3 (da) | 2006-12-27 |
CA2208671A1 (en) | 1996-07-11 |
US6429221B1 (en) | 2002-08-06 |
JPH10511946A (ja) | 1998-11-17 |
EP0800514A1 (en) | 1997-10-15 |
ES2271948T3 (es) | 2007-04-16 |
NZ297324A (en) | 2000-03-27 |
CA2208671C (en) | 2009-02-10 |
DE69535195D1 (de) | 2006-10-05 |
AU4246396A (en) | 1996-07-24 |
US20050090516A1 (en) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4118329B2 (ja) | Tnf阻害剤としての置換イミド類 | |
JP4052665B2 (ja) | 新規免疫治療用アリールアミド類 | |
WO1996020926A9 (en) | Substituted imides as tnf inhibitors | |
RU2176242C2 (ru) | СУКЦИНИМИДНЫЕ И МАЛЕИМИДНЫЕ ИНГИБИТОРЫ ЦИТОКИНОВ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ НА ИХ ОСНОВЕ И СПОСОБЫ ИНГИБИРОВАНИЯ TNFα | |
US5728844A (en) | Immunotherapeutic agents | |
JP2008133303A (ja) | 腫瘍壊死因子αの阻害剤 | |
CA2208672C (en) | Immunotherapeutic imides/amides and their use for reducing levels of tnf.alpha. | |
KR100418070B1 (ko) | 면역요법용이미드/아미드및tnf알파의레벨을감소시키는이의용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |