JP4117473B2 - 電動ステープラー - Google Patents

電動ステープラー Download PDF

Info

Publication number
JP4117473B2
JP4117473B2 JP2003099642A JP2003099642A JP4117473B2 JP 4117473 B2 JP4117473 B2 JP 4117473B2 JP 2003099642 A JP2003099642 A JP 2003099642A JP 2003099642 A JP2003099642 A JP 2003099642A JP 4117473 B2 JP4117473 B2 JP 4117473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clincher
unit
cartridge
staple
driver unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003099642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004306294A (ja
Inventor
拓也 北村
進平 杉原
久詞 小林
博 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2003099642A priority Critical patent/JP4117473B2/ja
Publication of JP2004306294A publication Critical patent/JP2004306294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117473B2 publication Critical patent/JP4117473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カートリッジに収容されたステープルを綴じ用紙に向けて打ち出すドライバユニットと、綴じ用紙を貫通したステープルの脚を綴じ用紙の裏面に沿って折り曲げるクリンチャユニットとが分離して形成されるとともに、両ユニットを綴じ用紙の搬送路を挟んで配置された電動ステープラーに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばコピー機や印刷機等によってコピーや印刷された複数枚の綴じ用紙を綴じ合わせするため、コピー機や印刷機又はソーター等のシート後処理装置内に内蔵されてコピーや印刷された用紙を自動的に綴じ合わせするようにした電動ステープラーが従来から知られている。従来の電動ステープラーにおいては、多数のステープルを収容したカートリッジが装着されるとともに該ステープルを綴じ用紙へ向けて打ち出すようにしたドライバ部と、該ドライバ部から打ち出されて綴じ用紙を貫通したステープルの脚を綴じ用紙の裏面に沿って折り曲げるクリンチャ部とが、独立して各々のユニットとして形成されており、コピーされた綴じ用紙が通過する搬送路を挟んで互いに離反して配置されている。ドライバ部とクリンチャ部間の搬送路に所定枚数の綴じ用紙が配置された後に、クリンチャ部とドライバ部の間で綴じ用紙をクランプさせてドライバ部からクランプされた綴じ用紙に向けてステープルを打ち出し、この後クリンチャ部を作動させて綴じ用紙を貫通したステープルの脚部を綴じ用紙の裏面に沿って屈曲させて綴じ用紙を綴じるようにされている。
【0003】
上記ドライバ部を形成しているドライバユニットには多数の真直状のステープルを収容したカートリッジがドライバユニットの後方側から着脱できるように装着されておりこのカートリッジの端部に打出通路が形成されている。更にドライバユニットにはこの打出通路に対応して真直状のステープルをコ字形に成形するフォーミングプレートやコ字形に成形されたステープルを打出通路から打ち出すドライバプレートが形成されている。また、クリンチャ部を形成しているクリンチャユニットには綴じ用紙を貫通したステープルと係合してステープル脚を屈曲させるクリンチャ機構が一端側に形成されており、更に、このクリンチャ機構を駆動する駆動機構が後方側に形成されている。上記ドライバユニットとクリンチャユニットはドライバユニットのステープル打出通路とクリンチャユニットのクリンチャ機構とが整合された状態で綴じ用紙の搬送路を挟んで取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−46083号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
綴じ用紙に対するステープルの打ち込み方向は印刷された綴じ用紙の印刷面側から打ち込むことが要求されており、コピー機や印刷機又はシート後処理装置における搬送路の設計上と電動ステープラーを設置するスペースの関係から、図4に示すように、従来の電動ステープラー20では、コピー用紙の搬送路21の合流部の近傍にステープル綴じ部を形成するためにクリンチャユニット22のクリンチャ機構23をこの合流部に接近して配置させ、ドライバユニット24の打出通路25を前記クリンチャ機構23と対向させて綴じ用紙の搬送路21の下面側に配置されている。このようにドライバユニット24を搬送路21の下面側にカートリッジの装着方向が下向きになるように配置されていると、ドライバユニット24のカートリッジ装着部が下向きになってしまいこの装着部を目視することが困難となり、ステープルの補充を行うためにカートリッジ26をドライバユニット24から取り出したり装着する操作が行い難いという問題点がある。
【0006】
本発明は上記従来技術における問題点を解決して、綴じ用紙の搬送路の下側にドライバユニットを配置した場合であっても、ステーフルの補充のためにカートリッジの着脱操作を容易行うことが可能な電動ステープラーを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を達成するための手段】
上記課題を達成するため本発明の電動ステープラーは、多数のステープルを収容するカートリッジが着脱可能に装着されるとともにカートリッジ内のステープルをカートリッジの先端に形成された打出通路に向けて供給し打出通路に供給されたステープルを綴じ用紙に向けて打ち出すようにしたドライバユニットと、綴じ用紙を貫通したステープルの脚部を綴じ用紙に沿って折り曲げるクリンチャ機構と該クリンチャ機構を駆動させる駆動機構を備えたクリンチャユニットとを分離して形成し、綴じ用紙を搬送する搬送路を挟んでドライバユニットの打出通路とクリンチャユニットのクリンチャ機構とを対向して配置させるとともに、ドライバユニットのカートリッジ装着方向とクリンチャユニットの駆動機構部とをステープルの打出通路を含む平面に対し互いに反対方向に向けて設置させたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による電動ステープラーの実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。電動ステープラー1は図1に示すように、コピーや印刷された綴じ用紙Pを搬送する搬送路2内に配置された綴じ用紙Pに向けてステープルを打ち出すドライバユニット3と綴じ用紙Pを貫通したステープル脚を用紙の裏面に沿って折り曲げるクリンチャユニット4によって構成されている。両ユニット3、4は各々独立されて形成されており、例えばコピー機や印刷機又はシート後処理装置等の内部に形成されているコピーや印刷された用紙の搬送路2を挟んで配置される。各々のユニット3、4はそれぞれのユニット3、4に搭載されている駆動機構5、6によってステープルの打ち出し及び折り曲げの作動が行われる。
【0009】
搬送路2の下面側に配置されているドライバユニット3には、多数の真直状のステープルを並列して接着したシート状ステープルSが積層して収容されるカートリッジ7が装着されており、該カートリッジ7の先端に形成されている打出通路8の上面が前記搬送路2に臨まされている。ドライバユニット3にはカートリッジ7に収容されているシート状ステープルSを前記打出通路8へ供給する供給機構と前記打出通路8へ供給された真直状のステープルSをコ字形に成形するフォーミングプレート9及び、コ字形に成形されたステープルを前記打出通路8から搬送路2の用紙に向けて打ち出すドライバプレート10が設けられており、更にこれらの供給機構、フォーミングプレート9及びドライバプレート10がドライバユニットに形成されている前記駆動機構5によって駆動されるようにされている。
【0010】
前記カートリッジ7にはシート状ステープルSを収容する収容部11が形成されており、この収容部11にシート状ステープルSが積層されて収容されている。このカートリッジ7はドライバユニット3に形成されている装着部に対して着脱可能にされており、カートリッジ7に収容したシート状ステープルSを消費した後に、カートリッジ7をドライバユニット3から取り出して、収容部11内へシート状ステープルSを補充して再度ドライバユニット3へ装着するようにしている。カートリッジ7は図中に示している矢印のように前記打出通路8が形成される側と反対の方向へ移動させてドライバユニット3から取り出し、ステープルを補充したカートリッジ7を再びドライバユニット3へ装着する場合には前記矢印方向と逆の方向に移動させて行うようにされている。
【0011】
一方、クリンチャユニット4には、前記ドライバユニット3の打出通路8からドライバプレート10によって打ち出されて搬送路2内の綴じ用紙を貫通したステープルの脚部と係合して該ステープル脚を綴じ用紙Pの裏面側に沿って折り曲げるクリンチャ機構12が形成されており、クリンチャユニットに設けられている前記駆動機構6によって作動されるようにされている。前記クリンチャ機構12はクリンチャユニット4の一端側に形成されており前記駆動機構6が前記一端側から他端側に向けて形成されている。クリンチャユニット4は前記クリンチャ機構12が前記ドライバユニット3の打出通路8と整合するように且つ前記クリンチャ機構12の駆動機構6がドライバユニット3に装着されているカートリッジ7の装着方向と反対側に向けられるようにドライバユニット3と対向して配置されている。
【0012】
図2に示すように、搬送路2内に所定枚数の綴じ用紙Pが配置されると、クリンチャユニット4のクリンチャ機構12が搬送路2内へ進出されて綴じ用紙Pをクランプし、続いてドライバユニット3のドライバプレート10が駆動されて打出通路8内に供給されているステープルを綴じ用紙Pに向けて打ち出す。なお、シート状ステープルSを形成している真直状のステープルは打出通路8に供給される直前でフォーミングプレート9によってコ字形に成形され、コ字形に成形されたステープルが打出通路8内へ供給されている。ドライバプレート10によって打出通路8から打ち出されて綴じ用紙Pを貫通したステープル脚がクリンチャ機構12によって綴じ用紙Pの裏面側に沿って折り曲げられてステープル綴じが完了する。
【0013】
上記本発明の実施例にかかる電動ステープラー1をコピー機13に連結されたシート後処理装置14に搭載した実施例について図3により説明する。このシート後処理装置14ではコピー用紙をステープル綴じするために傾斜して配置された搬送路15が形成されており、コピー機13から排出された用紙をこの傾斜した搬送路15へ誘導する搬送路16が搬送路15の上方向に向けて鋭角となるように合流されて形成されている。コピー機13から排出されるコピー用紙はコピーの印字面が下向きに搬出されるので搬送路15の下面側にドライバユニット3が配置されており、コピー用紙の印字面側からステープルを打ち込むようにしている。また、クリンチャユニット4は搬送路15の上面側に配置されている。
【0014】
クリンチャユニット4はクリンチャ機構12が形成されている端部を搬送路15と搬送路16の合流部に接近させるとともにクリンチャ機構12を駆動する駆動機構6が搬送路15の下流側になるように配置しており、これによってコピー用紙の綴じ位置を搬送路15の上方に設定することができ、合流部から下流方向の搬送路15の長さを短縮できるため後処理装置の小型化が可能となる。また、ドライバユニット3は打出通路8が前記クリンチャユニット4のクリンチャ機構12と対向するように配置され、前記打出通路8と対応して形成されているドライバプレート10とフォーミングプレート9が搬送路15の下流側に配置されるとともにカートリッジ7の装着方向がドライバユニット3の上方へ向くように配置されている。
【0015】
上記のように、搬送路15の下面側にドライバユニット3を配置した場合でも、ドライバユニット3へのカートリッジ7の装着方向を上方側に向けて配置することができるので、ステープルの補充のためにカートリッジ7の取り出し及び装着の操作が容易に行えるようにできる。また、クリンチャユニット4のクリンチャ機構12を両搬送路15、16の合流部の近傍に配置でき、ステープル綴じ位置を搬送路15、16の合流部の近傍に設定することが可能となり、搬送路15の長さを短くでき電動ホッチキスを収容するシート後処理装置等の機器の小型化が可能となる。
【0016】
【発明の効果】
上記のように本発明によれば、綴じ用紙を搬送する搬送路を挟んでドライバユニットの打出通路とクリンチャユニットのクリンチャ機構とを対向して配置させ、ドライバユニットのカートリッジの装着方向とクリンチャユニットの駆動機構部とをステープルの打出通路を含む平面に対し反対方向に向けて設置しているので、クリンチャユニットのクリンチャ機構を両搬送路の合流部の近傍に配置させるとともにドライバユニットのカートリッジの装着方向を上方に向けて配置できるので、ステープルの補充操作のためカートリッジをドライバユニットから取り外す操作と、ステープルを補充したカートリッジをドライバユニットへ装着する操作が、シート後処理装置の上方からドライバユニットの装着部を目視しながら行うことが可能となり、ステープルの装填操作を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる電動ステープラーの側面図
【図2】ステープル綴じ作動中の図1と同じ電動ステープラーの側面図
【図3】シート後処理装置に搭載した電動ステープラーの実施例を示す側面図
【図4】シート後処理装置に搭載された従来の電動ステープラーの側面図
【符号の説明】
1 電動ステープラー
2 搬送路
3 ドライバユニット
4 クリンチャユニット
5 駆動機構
7 カートリッジ
8 打出通路
12 クリンチャ機構
13 コピー機
14 シート後処理装置
15 搬送路
16 搬送路

Claims (1)

  1. 多数のステープルを収容するカートリッジが着脱可能に装着されるとともにカートリッジ内のステープルをカートリッジの先端に形成された打出通路に向けて供給し打出通路に供給されたステープルを綴じ用紙に向けて打ち出すようにしたドライバユニットと、綴じ用紙を貫通したステープルの脚部を綴じ用紙に沿って折り曲げるクリンチャ機構と該クリンチャ機構を駆動させる駆動機構を備えたクリンチャユニットとを分離して形成し、綴じ用紙を搬送する搬送路を挟んでドライバユニットの打出通路とクリンチャユニットのクリンチャ機構とを対向して配置させるとともに、ドライバユニットのカートリッジ装着方向とクリンチャユニットの駆動機構部とをステープルの打出通路を含む平面に対し互いに反対方向に向けて設置させたことを特徴とする電動ステープラー。
JP2003099642A 2003-04-02 2003-04-02 電動ステープラー Expired - Lifetime JP4117473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099642A JP4117473B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 電動ステープラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099642A JP4117473B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 電動ステープラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306294A JP2004306294A (ja) 2004-11-04
JP4117473B2 true JP4117473B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=33464026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003099642A Expired - Lifetime JP4117473B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 電動ステープラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117473B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004306294A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10481544B2 (en) Staple needle replenishing for binding device having needle binding and non-needle binding
EP2258525B1 (en) Method of adjusting staple leg length in an electric stapler
JP3372573B2 (ja) 記録装置
JP4117473B2 (ja) 電動ステープラー
JP7003824B2 (ja) カートリッジ
WO2005002799A1 (ja) 電動ステープラー
JP4024373B2 (ja) シート後処理装置
JP4239655B2 (ja) 電動ステープラー
JP2017013996A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4057950B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
WO2005115698A1 (ja) ステープラーのクリンチャ装置
JP4523539B2 (ja) 綴じ装置の取り付け方法、シート処理装置及び画像形成装置
JP2023029430A5 (ja)
JP4141358B2 (ja) 用紙綴じ装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3975353B2 (ja) ステープラーのステープル検出機構
JP2005014416A (ja) 電動ステープラーのステープル供給機構
JP4138643B2 (ja) 綴じ装置、用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4085787B2 (ja) ステープラーのステープルカートリッジ
JP2005081520A (ja) ステープラーの成形・打込機構
JP2007230660A (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2017013994A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6568416B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4088225B2 (ja) 綴じ装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP5104484B2 (ja) ステープラにおけるステープルの幅調整方法
JP2005324932A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4117473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term